JPH11202372A - 表示機構 - Google Patents

表示機構

Info

Publication number
JPH11202372A
JPH11202372A JP10020304A JP2030498A JPH11202372A JP H11202372 A JPH11202372 A JP H11202372A JP 10020304 A JP10020304 A JP 10020304A JP 2030498 A JP2030498 A JP 2030498A JP H11202372 A JPH11202372 A JP H11202372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particles
volume
display mechanism
electric field
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10020304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099847B2 (ja
Inventor
Atsushi Igami
淳 伊神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP02030498A priority Critical patent/JP4099847B2/ja
Publication of JPH11202372A publication Critical patent/JPH11202372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099847B2 publication Critical patent/JP4099847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低駆動電圧、反射型方式における高反射率、
高コントラスト、及び、制御電界遮断時のメモリ機能を
有する表示機構を提供すること。 【解決手段】 請求項1記載の表示機構は、分散媒中で
電界の印加に対して、電極間を移動する帯電粒子を封入
した分散系内で、前記帯電粒子の分布状態を制御用電圧
の作用下で変えることによって、光学的反射特性に変化
を与えて所要の表示動作を行わせるようにした表示機構
において、前記分散系はマイクロカプセルに内包された
少なくとも2種類以上の帯電粒子と、界面活性剤を含ん
だ分散媒とで構成されており、前記帯電粒子は、酸化チ
タン及びカーボンブラックのうち少なくとも一方を含む
ことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散媒中で電界の
印加に対して、電極間を移動する帯電粒子を利用した表
示機構に関し、制御用電界の印加により帯電粒子の移動
方向を制御し画像形成するようにした表示機構に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像や文字情報等を表示する方式
としては、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)方式
から、液晶(Liquid Crystal )方式、プラズマ発光方
式、EL(エレクトロルミネセンス)方式等を利用して
可視化する方式まで、多岐にわたるものが存在してい
る。
【0003】近年、半導体技術の急速な進歩による各種
電子装置の小型化に伴い、ディスプレイデバイスに対し
ても、小型化、軽量化、低駆動電圧化、低消費電力化、
薄型フラットパネル化等が求められている。
【0004】上述した要請から、PDP(Plasma Disp
lay Panel )に代表される発光型や、LCD(Liquid
Crystal Display )に代表される受光型等、非常に多
くの種類のフラットパネル型電子ディスプレイデバイス
が提案され、実用に供されている。これらの中でも低消
費電力であるという点で、近年、特に反射型LCDの研
究が盛んに行われている。
【0005】反射型LCDのメリットとしては、小型
化、軽量化、低駆動電圧化、低消費電力化、薄型フラッ
トパネル化等が可能な点や、通常の光源下において印刷
物と同様に、目になじみやすく、外光の影響のない表示
品質を有する点等が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反射型
LCDでは、ゲスト−ホスト液晶にTFTパネルを組み
合わせた構成としても、理論的には、反射率66%、コ
ントラスト比5:1の画像しか得られない。
【0007】これは反射率57%、コントラスト比5:
1の新聞紙の画像に限りなく近い画質であり、カレンダ
ーやレーザープリンタによる出力画像の持つ反射率80
%、コントラスト比21:1の画質にはほど遠く、画像
が見にくいという問題があった。また、LCDは、メモ
リー機能を有さないため、制御電界を遮断すると画像表
示を維持することができず、画像表示をおこなう間、常
に、表示面に外部から電界等の刺激を加え続けなくては
ならず、使いにくく、経済的にも不利であるという問題
があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの問題を解決する
ため、本発明者は、「低駆動電圧」「反射型方式におけ
る高反射率、高コントラスト」「制御電界遮断時のメモ
リ効果」に着目し、これらの機能を実現する表示機構を
開発することを目的として鋭意検討を行った結果、マイ
クロカプセル中において、顔料を含む帯電粒子を、電界
の印加により電極間で移動させることにより、表示面へ
の画像書き込みをおこなう画像表示形態が好都合であ
り、かつ、実現可能であることを見いだし、本発明を完
成させるに至った。
【0009】上記目的を達成するために、請求項1記載
の表示機構は、分散媒中で電界の印加に対して、電極間
を移動する帯電粒子を封入した分散系内で、上記帯電粒
子の分布状態を制御用電圧の作用下で変えることによっ
て、光学的反射特性に変化を与えて所要の表示動作を行
わせるようにした表示機構において、上記分散系はマイ
クロカプセルに内包された少なくとも2種類以上の帯電
粒子と、界面活性剤を含んだ分散媒とで構成されてお
り、上記帯電粒子は、酸化チタン及びカーボンブラック
のうち少なくとも一方を含むことを特徴としている。
【0010】上記請求項1記載の表示機構によれば、顔
料を含有した帯電粒子はマイクロカプセル壁への吸着力
が発生するため、結果的に電界に対するヒステリシスが
発生し、電圧の印加状態を変化させることにより、この
表示機構を利用した表示装置の光学的反射特性に変化を
与えることができ、しかもこのときの印加電圧は低電圧
で充分である。
【0011】また、酸化チタン及びカーボンブラックの
うち少なくとも一方を含む帯電粒子を使用することによ
り、反射率やコントラスト比が高く、見やすい画像等を
有する表示機構の実現が可能となる。また、マイクロカ
プセル中に2種類以上の帯電粒子が存在していることと
相まって、画像形成後、電界による制御を遮断しても画
像をそのままの状態で保持することが可能である。
【0012】また、帯電粒子はマイクロカプセルの中に
入っているため、電界の作用時には帯電粒子同士の大き
な凝集が発生しにくく、繰り返して電圧の印加状態を変
化させても、画質の低下現象は発生しない。さらに、マ
イクロカプセルを紙等のフィルム状基材に固着させるこ
とにより、書き換え可能な可撓性媒体を形成することも
可能である。
【0013】また、請求項2記載の表示機構は、上記請
求項1記載の表示機構において、帯電粒子は、酸化チタ
ン及びカーボンブラックの両方を含むことを特徴として
いる。上記請求項2記載の表示機構によれば、帯電粒子
は、酸化チタン及びカーボンブラックの両方を含むの
で、高い反射率と高コントラストを実現することができ
る。
【0014】また、請求項3記載の表示機構は、請求項
1記載の表示機構において、各帯電粒子の体積は、マイ
クロカプセルの容積に対して、それぞれ1.5容量%以
上25容量%以下であり、すべての帯電粒子の体積の総
和は、マイクロカプセルの容積に対して、1.5容量%
以上50容量%以下であることを特徴としている。
【0015】上記請求項3記載の表示機構によれば、各
帯電粒子の体積及びすべての帯電粒子の体積の総和が上
記のように規定されているので、帯電粒子は電界に対し
良好な応答性を示し、高いコントラスト比を有する表示
機構を実現することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の表示機構の実施の
形態について図を参考にしながら説明する。本発明の表
示機構は、分散媒中で電界の印加に対して、電極間を移
動する帯電粒子を封入した分散系内で、上記帯電粒子の
分布状態を制御用電圧の作用下で変えることによって、
光学的反射特性に変化を与えて所要の表示動作を行わせ
るようにした表示機構である。
【0017】そして、この表示機構を構成する上記分散
系は、マイクロカプセルに内包された少なくとも2種類
以上の帯電粒子と、界面活性剤を含んだ分散媒とで構成
されており、上記帯電粒子は、酸化チタン及びカーボン
ブラックのうち少なくとも一方を含むものである。
【0018】まず初めに、上記表示機構の主要部分を構
成する分散系、すなわちマイクロカプセルについて説明
する。本明細書では、マイクロカプセル及びその内包物
を含めてマイクロカプセルということにする。
【0019】図1は、本発明の表示機構を構成するマイ
クロカプセルの一例を模式的に示した説明図である。こ
のマイクロカプセル10には、多数の黒色帯電粒子12
a及び白色帯電粒子12bからなる帯電粒子12と、液
体分散媒14とが封入されている。
【0020】帯電粒子12は、通常、着色剤と当該着色
剤を固定するためのバインダーにより構成されている
が、着色剤のみから構成されていてもよい。上記着色剤
としては、例えば、一般に周知のコロイド粒子;種々の
有機・無機質顔料、染料、金属粉、ガラス、樹脂等の粉
砕微粉末等が挙げられる。
【0021】上記有機顔料としては、特に限定されず、
例えば、Hansa Yellow、Benzine
Yellow等の黄色顔料;Parmanent Re
d、benzine orange、pyrazolo
ne orange、vulcan orange、o
range lake、para red、laker
ed、toluidine red、brill fa
st scarlet、brill carmine、
brill scarlet、bordo、watch
ung red、lithol red、bon ma
roon、lake bordo、rhodamin
e、madder lake等の赤色顔料;rhoda
mine b lake、dioxazine vio
let、crystal violet lake等の
紫色顔料;victoria pure blue l
ake、victoria blue lake、ph
thalocyanine blue、fast sk
y blue、threne blue rs等の青色
顔料、diamonde green lake、ph
thalocyanine green、pigmen
t green b、green gold等の緑色顔
料、diamond black等の黒色顔料等が挙げ
られる。
【0022】上記無機顔料としては、特に限定されず、
例えば、カーボンブラック等の黒色顔料;酸化チタン、
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化すず等の白
色顔料等が挙げられる。上記無機顔料及び有機顔料は、
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0023】上記染料としては特に限定されず、例え
ば、アゾ染料、金属錯塩染料、ナフトール染料、アント
ラキノン染料、インジゴ染料、カーボニウム染料、キノ
イミン染料、シアニン染料、キノリン染料、ニトロ染
料、ニトロソ染料、ベンゾキノン染料、ナフトキノン染
料、ナフタルイミド染料、ペノリン染料、フタロシアニ
ン染料等が挙げられる。上記染料は、単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0024】本発明では、着色剤として、酸化チタン及
びカーボンブラックのうちの少なくとも一方を含む、少
なくとも2種以上の帯電粒子12が使用される。酸化チ
タンは白色帯電粒子12bに、カーボンブラックは黒色
帯電粒子12aにそれぞれ使用されているが、黒色帯電
粒子12a又は白色帯電粒子12bとして、ほかの種類
の着色剤を含む2種以上の帯電粒子12が使用されてい
てもよく、上記黒色又は白色以外の色の着色剤を含む帯
電粒子12が使用されていてもよい。
【0025】酸化チタンは、白色度又は隠蔽性の点で極
めて優れており、また、カーボンブラックは完全な黒色
を示すので、これらのうちの少なくとも一方を含む帯電
粒子12を使用することにより、反射率やコントラスト
比が高く、見やすい画像等を有する表示機構を実現する
ことができる。
【0026】さらに、着色剤として、酸化チタン及びカ
ーボンブラックの両方をそれぞれ含む帯電粒子12を使
用することにより、より高い反射率と高コントラストを
実現することができる。白色の着色剤として、酸化チタ
ン以外のものを使用すると、白色紙程までの高い白色度
を得ることは難しくなり、また、酸化チタンを含まない
白色ポリマー粒子だけでは液体分散媒14中で、幾分透
明性を帯びるため白色度が低下することがある。また、
黒色の着色剤として、カーボンブラック以外のものを使
用すると、帯電粒子12が赤みを帯びたり、青みを帯び
たりすることがある。
【0027】着色剤として、染料を使用した場合、帯電
粒子12を構成するバインダーには分散し液体分散媒1
4には溶解しない特性、及び、帯電粒子12の帯電性に
悪影響を及ぼさないことも要求されるが、一般に、帯電
粒子12も液体分散媒14も有機物質を使用するため、
こういった特性を満たす染料は限定されることになる。
【0028】また、液体分散媒14に溶解しない染料
は、帯電粒子12を着色しにくい場合があり、さらに、
顔料に比べ耐光性が劣るものもあり、長期間における使
用には不向きとなる場合もある。
【0029】上記バインダーとしては特に限定されるも
のではないが、下記する有機物が好ましい。この有機物
としては、例えば、合成樹脂、合成ワックス等の合成
物、天然ワックス等が挙げられる。
【0030】上記合成樹脂、合成ワックスを構成するモ
ノマー成分としては、例えば、メチルアクリレート、エ
チルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリ
レート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリル
メタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニ
ルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、n−ブチルビ
ニルエーテル、スチレン、α−メチルスチレン、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデ
ン、エチレン、プロピレン、イソプレン、クロロプレ
ン、ブタジエン等が挙げられる。
【0031】また、上記モノマー成分は、例えば、カル
ボキシル基、水酸基、メチロール基、アミノ基、アミド
基、酸アミド基、グリシジル基等の官能基を含むもので
あってもよい。
【0032】上記カルボキシル基を有するモノマーとし
ては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸
等が挙げられ、上記水酸基を有するモノマーとしては、
例えば、β−ハイドロキシエチルアクリレート、β−ハ
イドロキシエチルメタクリレート、β−ハイドロキシプ
ロピルアクリレート、β−ハイドロキプロピルメタクリ
レート、アリルアルコール等が挙げられる。
【0033】上記メチロール基を有するモノマーとして
は、例えば、N−メチロールアクリルアミド、N−メチ
ロールメタクリルアミド等が挙げられ、アミノ基を有す
るモノマーとしては、例えば、ジメチルアミノエチルア
クリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート等が
挙げられる。
【0034】上記酸アミド基を有するモノマーとして
は、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド等が挙
げられ、グリシジル基を有するモノマーとしては、例え
ば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアリルエーテル等が挙げられる。これら
のモノマー成分は、単独で使用されるほか、2種以上が
併用される。
【0035】上記天然ワックスは、植物系、動物系、鉱
物系、石油系に分類される。植物系ワックスとしては、
例えば、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ラ
イスワックス、木ろう、ホホバ油等が挙げられる。動物
系ワックスとしては、例えば、みつろう、ラノリン、鯨
ろう等が挙げられる。
【0036】鉱物系ワックスとしては、例えば、モンタ
ンワックス、オゾケライト、セレシン等が挙げられる。
石油ワックスとしては、例えば、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、ペトロラム等が挙げら
れる。
【0037】上記バインダー中に、フッ素を含む末端基
やカルボキシル基等が存在すると、帯電粒子はマイナス
に帯電しやすくなり、上記バインダー中に、アミノ基や
アミド結合が存在すると、粒子はプラスに帯電しやすく
なる。
【0038】着色剤を帯電粒子に固定する方法として
は、例えば、スプレードライ法や懸濁重合法等により、
着色剤表面にコート層を形成させる方法、バインダー中
に着色剤を分散させる方法等が挙げられる。帯電粒子の
帯電性付与やその安定化の方法としては、特に限定され
るものではないが、例えば、前述した方法のほかに、粒
子の表面改質等が挙げられる。
【0039】帯電粒子12に含有される着色剤の含有量
は、酸化チタンの場合には、5〜60重量%が好まし
く、カーボンブラックの場合には、3〜30重量%が好
ましい。上記酸化チタンやカーボンブラックの含有量が
前述した値に満たない場合、高い反射率や黒印字濃度が
得られにくい。また、酸化チタンやカーボンブラックが
過度に含有された場合には、帯電粒子全体の誘電率が大
きくなるため、マイクロカプセル中で帯電粒子が電界に
対し泳動するのではなく、電界方向に紐状に並んでしま
うという問題が発生しやすくなる。
【0040】マイクロカプセル10中に封入される液体
分散媒14は、少なくとも高絶縁性と無色透明性とが求
められるこのような特性を有する液体分散媒14として
は、例えば、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒
等が挙げられる。
【0041】液体分散媒14中には、帯電粒子12の分
散状態を良好にするために、界面活性剤が含まれてい
る。界面活性剤は、パラフィン、オレフィン、アルキル
ベンゼン等の疎水基に結合している水酸基の種類によ
り、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両
性界面活性剤、非イオン系界面活性剤等に分類され、本
発明では、上記いずれの界面活性剤も使用することがで
きる。
【0042】ただし、その添加量は界面活性剤の種類、
構造によっても異なるが、絶縁性の液体分散媒14の絶
縁度を極度に低下させない範囲において添加することが
好ましい。
【0043】アニオン系界面活性剤としては、例えば、
親水基がカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸
塩、リン酸エステル塩等で構成されているものが挙げら
れる。カチオン系界面活性剤としては、例えば、水酸基
が第一級アミン塩、第二級アミン塩、第三級アミン塩、
第四級アンモニウム塩等で構成されたものが挙げられ
る。
【0044】両性界面活性剤としては、例えば、アミノ
酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤等が挙
げられる。非イオン系界面活性剤しては、例えば、親水
基にグリセリン等の多価アルコールや、エチレンオキサ
イド等のポリエチレングリコールの残基が使用され、疎
水基に多価アルコール、アルキルフェノール、脂肪酸、
油脂等の残基が使用されたものが挙げられる。
【0045】マイクロカプセルは、すでに当業界におい
て公知の技術となっている方法で作製することが可能で
ある。例えば、米国特許第2800457号、同第28
00458号明細書等に示されるような水溶液からの相
分離法、特公昭38−19574号、特公昭42−44
6号、特公昭42−771号公報等に示されるような界
面重合法、特公昭36−9168号、特開昭51−90
79号公報等に示されるモノマーの重合によるin−s
itu法、英国特許第952807号、同第96507
4号明細書に示される融解分散冷却法等があるが、これ
に限定されるものではない。
【0046】マイクロカプセル10の外壁部の形成材料
としては、上記カプセル製造方法にて外壁部が作製可能
であれば特に限定されず、無機物質でも有機物質でもよ
いが、光を充分に透過させるような材質が好ましい。
【0047】上記外壁部の形成材料の具体例としては、
例えば、ゼラチン、アラビアゴム、デンプン、アルギン
酸ソーダ、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリユリア、ポ
リウレタン、ポリスチレン、ニトロセルロース、エチル
セルロース、メチルセルロース、メラミン/ホルムアル
デヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂、これらの共
重合物等が挙げられる。
【0048】マイクロカプセル10中の各帯電粒子12
の体積は、マイクロカプセル10の容積に対して、それ
ぞれ1.5〜25容量%であり、すべての帯電粒子12
の体積の総和は、マイクロカプセル10の容積に対し
て、1.5〜50容量%であることが好ましい。
【0049】各帯電粒子12の体積が1.5容量%未満
であると、目的とする表示色ではない反対色粒子も観察
者の目に触れてしまい、そのためにコントラストが低下
して見える。一方、25容量%を超えると、帯電粒子1
2が大きすぎるためにマイクロカプセル10の内部を移
動しにくくなる。また、すべての帯電粒子12の体積の
総和が1.5容量%未満であると、帯電粒子12の量が
少なすぎるため、はっきりした画像が形成されず、一
方、50容量%を超えると、帯電粒子12の量が多すぎ
るためにマイクロカプセル10の内部を移動しにくくな
り、そのため、制御電界に対する応答性が低下する。
【0050】帯電粒子12の粒子径は、マイクロカプセ
ル10の粒子径に対して1/1000〜1/5であるの
が好ましく、帯電粒子12の粒度分布の分散度は、体積
平均粒子径/個数平均粒子径で表した場合、1〜2であ
るのが好ましい。また、マイクロカプセル10の粒子径
は、5〜200μmであるのが好ましい。
【0051】次に、このマイクロカプセル10に電界を
作用させたときの動作について説明する。図2は、マイ
クロカプセル10に電界を作用させた後の黒色帯電粒子
12a及び白色帯電粒子12bの状態を模式的に示した
説明図である。電界が作用していない場合には、図1に
示されるように、黒色帯電粒子12aと白色帯電粒子1
2bとは、無秩序に分散している。
【0052】しかし、例えば、このマイクロカプセル1
0を含む液体分散媒14中に、一定方向に電圧が印加さ
れた場合、液体分散媒4中に分散浮遊している黒色帯電
粒子12aと白色帯電粒子12bとは、電界の作用によ
り、各々逆方向に泳動し、例えば、図2に示されるよう
に、上方に白色帯電粒子12bが凝集し、一方、下方に
は、黒色帯電粒子12aが凝集する。
【0053】このため、上方からこのマイクロカプセル
10を見た場合、下側で凝集している黒色帯電粒子12
aは、白色帯電粒子12bに隠蔽されて見えず、マイク
ロカプセル10の部分は白色に見える。
【0054】一方、図には示していないが、図2と反対
方向の電圧が印加された場合、黒色帯電粒子12aは上
側に凝集し、白色帯電粒子12bは下側に凝集するた
め、このマイクロカプセル10の部分は上方から黒色に
見える。したがって、電界の方向を変えることにより、
表示面に所定の画像を形成することが可能になる。ま
た、マイクロカプセル10中に赤、青、黄色等の色を含
む帯電粒子12を封入することにより、赤、青、黄色等
の色を含む画像を表示することも可能になる。
【0055】図3は、本発明の表示機構を利用した表示
装置の一例を模式的に示した断面図である。この表示装
置20においては、マイクロカプセル10が内部に分
散、固定された可撓性媒体22の上面側に、多数の透明
電極24が平面視アレー状に設けられており、下面側に
透明又は不透明の電極25が設けられている。
【0056】また、これら個々の透明電極24と電極2
5には、図示しない電源が接続され、各透明電極24と
電極25との間に、電極25の電圧を基準として、+又
は−の電圧がそれぞれ独立して印加されるようになって
いる。
【0057】また、透明電極24は、マイクロカプセル
10を平面視した形状よりも大きくなっており、1個の
透明電極24につき、少なくとも1個のマイクロカプセ
ル10が対応して設けられている。
【0058】可撓性媒体22としては、樹脂製のフィル
ム、紙等が挙げられる。表示しようとする画像等に応じ
た電圧を、この表示装置20の各透明電極24と電極2
5との間にそれぞれ印加すると、図3に示したように、
上側に黒色帯電粒子12a又は白色帯電粒子12bが凝
集し、これにより表示しようとする画像に対応した画像
が形成される。また、電源をオフにしても、帯電粒子1
2の凝集状態は変化しないので、別の画像に対応する電
圧を、各透明電極24と電極25との間にそれぞれ印加
しないかぎり、その画像の表示状態が維持される。
【0059】図4は、本発明の表示機構を利用した表示
装置の別の一例を模式的に示した断面図である。この表
示装置30においては、図3に示した表示装置と異な
り、マイクロカプセル10が分散、固定された可撓性媒
体32の両面に電極が形成されておらず、可撓性媒体3
2を通過させる目的で、細長い板状の一対の固定電極3
4が電源36を介して設けられている。
【0060】この固定電極34は、平板の長さ方向に設
けられた多数の電極の集合であり、それぞれの対となる
固定電極34間に、独立して所定電圧を印加することが
できるようになっている。
【0061】したがって、マイクロカプセル10を含む
可撓性媒体32を固定電極34の間を所定速度で通過さ
せ、通過の際に、固定電極34から必要に応じた電界を
印加し、表示しようとする画像に対応した画像を表示装
置30に形成させることができる。
【0062】以上のように、本発明の表示機構において
は、酸化チタン及びカーボンブラッを含む帯電粒子を使
用することにより、反射率やコントラスト比が高く、見
やすく、書換えが可能な画像等を有する表示機構の実現
が可能となる。また、上記表示機構においては、画像形
成後、電界による制御を遮断しても画像をそのままの状
態で保持することが可能となる。
【0063】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。
【0064】実施例1〜8及び比較例1 表1に示す着色剤が、白色の着色剤の場合にはポリアミ
ド樹脂に、黒色の着色剤の場合にはポリスチレン樹脂中
に、それぞれ分散、固定された平均粒子径が約7μmの
白色帯電粒子及び黒色帯電粒子を多数製造した。
【0065】次に、乳化剤である5%ポリスチレンスル
ホン酸の一部ナトリウム塩水溶液と液体分散媒である脂
肪族炭化水素溶媒の1:1水溶液100cc中に、上記
方法により製造された帯電粒子を加え、ホモジナイザー
で6000回転、5分間攪拌して、水溶液中に白色帯電
粒子及び黒色帯電粒子を含む液体分散媒が均一に分散し
たエマルジョンを得た。
【0066】別に、ホルムアルデヒド37%水溶液に市
販のメラミン粉末を加え、水酸化ナトリウム溶液によっ
てPH9.0に調整し、水温60℃で30分間加熱して
メラミン/ホルムアルデヒドプレポリマーを得た。次
に、上記エマルジョンにメラミン/ホルムアルデヒドプ
レポリマーを加え、アジホモミキサーなどによって10
0〜300回転で攪拌しつつ水温が80℃になるように
加熱した状態で5時間保持し、その後PH7に調整して
常温まで冷却した。
【0067】この結果、白色帯電粒子及び黒色帯電粒子
を含む液体分散媒のまわりにメラミン/ホルムアルデヒ
ド樹脂からなる壁部材が析出し、帯電粒子を内包するマ
イクロカプセルが得られた。
【0068】このとき、マイクロカプセルの容積に対す
る各帯電粒子が含有する着色材の割合を、表1に示す。
また、マイクロカプセルの平均粒子径は40〜70μm
であった。次に、上記方法により製造されたマイクロカ
プセルを取り出し、可撓性媒体上に分散、固定した後、
電極間に配置し、100V/mmの制御電界を引加して
画像表示を行い、下記に示す画像の評価を行った。
【0069】評価方法 (1)白色反射率 測定器として反射濃度計(マクベス社製 RD914)
を使用してOD値(オプティカル デンシティ)を測定
し、反射率T(%)を、−log10T=ODで算出し
た。 (2)コントラスト比 白色反射率の場合と同様に、黒印字部分についても、反
射率Tblack を測定し、コントラスト比=Tblack :T
white =1:(Twhite /Tblack )で求めた。上記し
た画質の評価基準(スレッシ値)には、様々な条件下で
のレーザプリンタ画像サンプルの平均値(白色反射率7
2%、コントラスト比15:1)を適用した。
【0070】使用した各着色剤の種類、各帯電粒子のマ
イクロカプセル中の容量%(含有率)、及び、評価結果
を表1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】表1に示した結果より明らかなように、本
発明の表示機構を利用した表示装置では、マイクロカプ
セル内が2種以上の帯電粒子と界面活性剤とを含んだ分
散媒とで構成されており、上記帯電粒子が酸化チタン及
びカーボンブラックのうちの少なくとも一方を含むの
で、高反射率、高コントラスト比の画像が形成されてい
る。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の表
示機構によれば、分散媒中で電界の印加に対して、電極
間を移動する帯電粒子を封入した分散系内で、上記帯電
粒子の分布状態を制御用電圧の作用下で変えることによ
って、光学的反射特性に変化を与えて所要の表示動作を
行わせるようにした表示機構において、上記分散系はマ
イクロカプセルに内包された少なくとも2種類以上の帯
電粒子と、界面活性剤を含んだ分散媒とで構成されてお
り、上記帯電粒子は、酸化チタン及びカーボンブラック
のうち少なくとも一方を含むので、電圧の印加状態を変
化させることにより、この表示機構を利用した表示装置
の光学的反射特性を変化を与えることができ、しかもこ
のときの印加電圧は低電圧で充分である。
【0074】また、酸化チタン及びカーボンブラックの
うち少なくとも一方を含む帯電粒子を使用することによ
り、反射率やコントラスト比が高く、見やすい画像等を
形成することができる。また、画像形成後、電界による
制御を遮断しても画像をそのままの状態で保持すること
が可能であり、メモリー機能を有する。
【0075】また、帯電粒子はマイクロカプセルの中に
入っているため、電界の作用時には帯電粒子が凝集し、
繰り返して電圧の印加状態を変化させても、画質の低下
現象は発生しない。また、マイクロカプセルを紙等のフ
ィルム状基材に固着させることにより、書き換え可能な
可撓性媒体を含む表示装置を提供することができる。さ
らに、上記表示機構を利用した表示装置は、比較的簡単
に製造することができるため、安価な表示装置を提供す
ることができる。
【0076】また、請求項2記載の表示機構によれば、
帯電粒子は、酸化チタン及びカーボンブラックの両方を
含むので、より高い反射率と高コントラストの表示装置
を提供することができる。
【0077】また、請求項3記載の表示機構によれば、
各帯電粒子の体積は、マイクロカプセルの容積に対し
て、それぞれ1.5容量%以上25容量%以下であり、
すべての帯電粒子の体積の総和は、マイクロカプセルの
容積に対して、1.5容量%以上50容量%以下である
ので、帯電粒子は電界に対し良好な応答性を示し、高い
コントラスト比を有する表示装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示機構を構成するマイクロカプセル
の一例を模式的に示した説明図である。
【図2】本発明の表示機構を構成するマイクロカプセル
に電界を作用させた後の黒色帯電粒子及び白色帯電粒子
の状態を模式的に示した説明図である。
【図3】本発明の表示機構を利用した表示装置の一例を
模式的に示した断面図である。
【図4】本発明の表示機構を利用した表示装置のほかの
一例を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
10 マイクロカプセル 12 帯電粒子 12a 黒色帯電粒子 12b 白色帯電粒子 14 液体分散媒 20、30 表示装置 22、32 可撓性媒体 24 透明電極 25 電極 34 固定電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散媒中で電界の印加に対して、電極間
    を移動する帯電粒子を封入した分散系内で、前記帯電粒
    子の分布状態を制御用電圧の作用下で変えることによっ
    て、光学的反射特性に変化を与えて所要の表示動作を行
    わせるようにした表示機構において、前記分散系はマイ
    クロカプセルに内包された少なくとも2種類以上の帯電
    粒子と、界面活性剤を含んだ分散媒とで構成されてお
    り、前記帯電粒子は、酸化チタン及びカーボンブラック
    のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする表示機
    構。
  2. 【請求項2】 帯電粒子は、酸化チタン及びカーボンブ
    ラックの両方を含むことを特徴とする請求項1記載の表
    示機構。
  3. 【請求項3】 各帯電粒子の体積は、マイクロカプセル
    の容積に対して、それぞれ1.5容量%以上25容量%
    以下であり、すべての帯電粒子の体積の総和は、マイク
    ロカプセルの容積に対して、1.5容量%以上50容量
    %以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の表
    示機構。 【0001】
JP02030498A 1998-01-16 1998-01-16 表示機構 Expired - Lifetime JP4099847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02030498A JP4099847B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 表示機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02030498A JP4099847B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 表示機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202372A true JPH11202372A (ja) 1999-07-30
JP4099847B2 JP4099847B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=12023422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02030498A Expired - Lifetime JP4099847B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 表示機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099847B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7264875B2 (en) 2003-03-26 2007-09-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Microcapsules and processes for producing the same
US7279121B2 (en) 2003-12-11 2007-10-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing electrophoretic microcapsules

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7264875B2 (en) 2003-03-26 2007-09-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Microcapsules and processes for producing the same
US7279121B2 (en) 2003-12-11 2007-10-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing electrophoretic microcapsules

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099847B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061734B2 (ja) 表示媒体の表示方法及び表示装置
US6025896A (en) Display device
JP5337694B2 (ja) 電気泳動ディスプレイに使用するための粒子
JP2008293017A (ja) 電気泳動インキ、電気泳動ディスプレイ装置及び画像ディスプレイ方法
TW200907525A (en) Method for forming an electronic paper display
JP2006525557A5 (ja)
JP2011008288A (ja) 電気泳動ディスプレイ
JP2002277906A (ja) 電気泳動表示装置
JP2003241230A (ja) 表示デバイス用粒子及びそれを用いた画像表示媒体、並びに画像形成装置
EP2133734B1 (en) Microcapsule Magnetic Migration Display
CN101100571B (zh) 电泳显示电子墨水
JP4438044B2 (ja) 電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置
JP4099847B2 (ja) 表示機構
JP4207265B2 (ja) 表示素子及び表示媒体
JP2006292880A (ja) 電気泳動表示素子及び電気泳動表示装置
JP2000321605A (ja) 電気泳動表示装置
JP4399874B2 (ja) 表示媒体用帯電粒子、表示素子、表示媒体及び表示媒体用帯電粒子の製造方法
JP2000206574A (ja) 電気泳動表示用表示液
JP2000089261A (ja) 帯電粒子、表示素子及び表示媒体
JP2003190764A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法並びにかかるマイクロカプセルを基板間に配装した画像表示媒体及びそれを有する画像表示装置
JP3527167B2 (ja) 表示装置の製造方法、および表示装置
JP2006292879A (ja) 電気泳動表示素子及び電気泳動表示装置
JP2002287179A (ja) 電気泳動表示素子
JP4631191B2 (ja) 電気泳動表示素子
JP2002244161A (ja) 電気泳動表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term