JPH11201936A - 残留ハロゲン濃度の評価方法及びその評価機構 - Google Patents

残留ハロゲン濃度の評価方法及びその評価機構

Info

Publication number
JPH11201936A
JPH11201936A JP10002477A JP247798A JPH11201936A JP H11201936 A JPH11201936 A JP H11201936A JP 10002477 A JP10002477 A JP 10002477A JP 247798 A JP247798 A JP 247798A JP H11201936 A JPH11201936 A JP H11201936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual halogen
evaluated
concentration
liquid
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10002477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806889B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakamura
信一 中村
Kunihiko Fukuzuka
邦彦 福塚
Yasushi Hanano
靖士 花野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRP KK
Original Assignee
TRP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRP KK filed Critical TRP KK
Priority to JP00247798A priority Critical patent/JP3806889B2/ja
Priority to US09/226,377 priority patent/US6617168B1/en
Publication of JPH11201936A publication Critical patent/JPH11201936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806889B2 publication Critical patent/JP3806889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4166Systems measuring a particular property of an electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/19Halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/19Halogen containing
    • Y10T436/193333In aqueous solution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来よりも早期に交換したり再生処理を施す
必要がない残留ハロゲン濃度の評価方法及びその評価機
構を提供しようとするもの。 【解決手段】 この残留ハロゲン濃度の評価方法では、
評価対象液の主流路1とこの主流路1に連通する副領域
2を形成し、前記主流路1には電位測定用電極3を配設
し、副領域2には評価対象液の残留ハロゲンが分解され
た位置に基準電極5を配設し、前記副領域2にて評価対
象液の残留ハロゲンを残留ハロゲン分解物質4により分
解させ、前記基準電極5と電位測定用電極3との電位差
から残留ハロゲン濃度を評価するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、残留ハロゲン濃
度の評価方法及びその評価機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種の液中の残留ハロゲン濃度(殺菌作
用がある)を評価するために、次のような手段が考えら
れる。
【0003】すなわち評価対象液の流路内に触媒を配設
して通過させ、含有される遊離残留ハロゲンを分解せし
める。そしてこの触媒を通過した後の流路位置に基準電
極を浸漬配置する。一方、評価対象液の触媒を通過する
前の流路位置には電位測定用電極を浸漬配置する。而し
て前記基準電極と電位測定用電極との間の電位差の測定
値から、対応する残留ハロゲン濃度を評価する。
【0004】しかし測定時、評価対象液が触媒中を通過
していくので触媒の活性作用は経時的に低下してくる。
そのため消耗した触媒を新しいものと早期に交換した
り、加熱処理等による触媒の再生処理を施す必要がある
という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、従
来よりも早期に交換したり再生処理を施す必要がない残
留ハロゲン濃度の評価方法及びその評価機構を提供しよ
うとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
この発明では次のような技術的手段を講じている。
【0007】この発明の残留ハロゲン濃度の評価方法
は、評価対象液の主流路とこの主流路に連通する副領域
を形成し、前記主流路には電位測定用電極を配設し、副
領域には評価対象液の残留ハロゲンが分解された位置に
基準電極を配設し、前記副領域にて評価対象液の残留ハ
ロゲンを残留ハロゲン分解物質により分解させ、前記基
準電極と電位測定用電極との電位差から残留ハロゲン濃
度を評価するようにしたことを特徴とする。
【0008】また、この発明の残留ハロゲン濃度の評価
機構は、評価対象液の主流路とこの主流路に連通する副
領域に対し、前記主流路に配設すべき電位測定用電極
と、前記副領域にて評価対象液の残留ハロゲンを分解す
るための残留ハロゲン分解物質と、副領域で評価対象液
の残留ハロゲンが分解された位置に配設すべき基準電極
とを具備し、前記基準電極と電位測定用電極との電位差
から残留ハロゲン濃度を評価するようにしたことを特徴
とする。
【0009】この発明では、評価対象液の主流路とこの
主流路に連通する副領域に対し、主流路に電位測定用電
極を、副領域で評価対象液の残留ハロゲンが分解された
位置に基準電極を配設する。
【0010】そして測定時、評価対象液の残留ハロゲン
は残留ハロゲン分解物質により副領域にて分解され、副
領域における評価対象液の残留ハロゲンが分解された位
置の基準電極と電位測定用電極との電位差から残留ハロ
ゲン濃度を評価する。
【0011】ところで評価対象液の残留ハロゲンは、残
留ハロゲン分解物質により副領域にて分解されるように
しており、評価対象液が残留ハロゲン分解物質を経時的
に通過することはないようにしている。すなわち従来、
評価対象液の流路内に触媒が配設された場合と相違し
て、評価対象液が残留ハロゲン分解物質を経時的に通過
することはないようにしているので、残留ハロゲン分解
物質の活性作用は経時的に低下し難い。
【0012】前記残留ハロゲン分解物質として触媒を用
いることができ、前記触媒として活性炭、ニッケル、
鉄、コバルト、チタン、マンガン等の酸化物を用いるこ
とができる。前記残留ハロゲン分解物質として隔膜又は
塩橋又はガラスフィルターを用いることもできる。
【0013】前記副領域に、空気及び発生した気体を排
出するためのエア抜き手段を設けることができる。この
ように構成すると、空気や発生した気体の存在により残
留ハロゲンが分解された評価対象液から基準電極が露出
して電位差の測定が妨げられることを回避することがで
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。 (実施形態1)図1乃至図3に示すように、この実施形
態の残留ハロゲン濃度の評価機構は、評価対象液の主流
路1とこの主流路1に連通する副領域2に対し、前記主
流路1に配設すべき電位測定用電極3と、前記副領域2
にて評価対象液の残留ハロゲンを分解するための残留ハ
ロゲン分解物質4と、副領域2で評価対象液の残留ハロ
ゲンが分解された位置に配設すべき基準電極5とを具備
し、前記基準電極5と電位測定用電極3との電位差から
残留ハロゲン濃度を評価するようにしている。
【0015】前記残留ハロゲン分解物質4として触媒を
用いることができ、前記触媒として活性炭、ニッケル、
鉄、コバルト、チタン、マンガン等の酸化物、セラミッ
ク、ガラス、火成岩、等の細粒又は粉末を単独又は混合
して袋又は水を容易に通過するカセットに充填したもの
などが選択可能である。前記残留ハロゲン分解物質4と
して触媒を使うかわりに、隔膜(イオン交換膜等)又は
塩橋(塩化カリ水溶液等)又はガラスフィルターなども
選択可能である。
【0016】前記電位測定用電極3や基準電極5の材質
としては、白金や金などのように評価対象液に対して耐
蝕性を有するものが好ましい。
【0017】前記副領域2に、空気及び発生した気体を
排出するためのエア抜き手段6として自動エア抜けバル
ブを設けた。したがって、空気や発生した気体の存在に
より残留ハロゲンが分解された評価対象液から基準電極
5が露出して電位差の測定が妨げられることを回避する
ことができる。
【0018】この残留ハロゲン濃度の評価方法では、評
価対象液の主流路1とこの主流路1に連通する副領域2
を形成し、前記主流路1には電位測定用電極3を配設
し、副領域2には評価対象液の残留ハロゲンが分解され
た位置に基準電極5を配設し、前記副領域2にて評価対
象液の残留ハロゲンを残留ハロゲン分解物質4により分
解させ、前記基準電極5と電位測定用電極3との電位差
から残留ハロゲン濃度を評価する。
【0019】次に、この実施形態の使用状態を説明す
る。先ず、評価対象液の主流路1とこの主流路1に連通
する副領域2に対し、主流路1に電位測定用電極3を、
副領域2で評価対象液の残留ハロゲンが分解された位置
に基準電極5を配設する。
【0020】そして測定時、評価対象液の残留ハロゲン
は残留ハロゲン分解物質4により副領域2にて分解さ
れ、副領域2における評価対象液の残留ハロゲンが分解
された位置の基準電極5と電位測定用電極3との電位差
から残留ハロゲン濃度を評価する。
【0021】すなわち副領域2において残留ハロゲン分
解物質4たる触媒により残留(遊離)ハロゲンは分解さ
れるが、ハロゲンイオン(Br- 、Cl- 等)が存在す
るので基準電極5と電位測定用電極3との間に電流が通
じ電位差を測定することができる。また基準電極5と電
位測定用電極3との間には電気伝導性のある評価対象液
が存するので、前記両電極間に生じる電位差を測定する
ことができる。
【0022】ところで評価対象液の残留ハロゲンは、残
留ハロゲン分解物質4により副領域2にて分解されるよ
うにしており、評価対象液が残留ハロゲン分解物質4を
経時的に通過することはないようにしている。よって、
残留ハロゲン分解物質4の活性作用は経時的に低下し難
く、従来よりも早期に交換したり再生処理を施す必要が
ないという利点がある。 (実施形態2)次に、実施形態2を実施形態1との相違
点を中心に説明する。
【0023】図4及び図5に示すようにこの実施形態で
は、残留ハロゲン濃度の評価機構のうち、評価対象液の
電位差の測定に係る部分をコンパクトな構造にするた
め、基準電極5と電位測定用電極3と触媒(4)とをケ
ーシング7に一体的に形成している。前記触媒(4)と
して、予め活性炭を織り込んだ繊維を成形した中空円筒
状の活性炭フィルターを用いた。
【0024】エア抜き手段6としてフロート式の自動エ
ア抜き弁を用いており、空気や評価対象液から発生した
ガス(水素、酸素、塩素等)などを自動的に排出するよ
うにしている。
【0025】またオーバーフローノズル8は、この機構
を最初に使用する時に副領域2から空気を追い出すた
め、流入した評価対象液の一部をオーバーフローさせる
ためのノズルである。一度このオーバーフローさせる処
理をすれば空気が抜けるので、評価対象液が変わっても
一々この部分の液を入れ換える必要はない。 (実施形態3)次に、実施形態3を上記実施形態との相
違点を中心に説明する。
【0026】図6に示すようにこの実施形態では、残留
ハロゲン濃度の評価機構を1つにまとめることにより、
残留ハロゲン濃度評価装置9を形成している。
【0027】これは実施形態2に示す、評価対象液の電
位差の測定に係る部分(図4及び図5参照)を利用し、
これに評価対象液を供給する評価対象液槽10やこの槽か
らの配管流路などを設けたものである。そして電位差検
出のための公知の電位差変換増幅回路を内蔵すると共
に、電位差や残留ハロゲンの評価濃度の表示部を設けて
いる。このようにコンパクトにまとめることにより、携
帯可能に利用できる。
【0028】触媒(4)として、ヤシガラ活性炭をバイ
ンダーで織り込んだ繊維状の活性炭フィルター(株式会
社クラレ製)を用いた。
【0029】なお11は評価対象液の排出管、12は検液ド
レン抜き、13は測定終了後に槽中の評価対象液を排出す
るための三方コックである。 (実施形態4)次に、実施形態4を上記実施形態との相
違点を中心に説明する。
【0030】図7及び図8に示すように、この実施形態
では処理対象液の浄水殺菌システムの循環流路中に、残
留ハロゲン濃度の評価機構を適用している。
【0031】この浄水殺菌システムは、処理対象槽14の
水を循環流路を介して電解機構15に導き電気分解により
浄化殺菌して再び処理対象槽14に戻すものであり、処理
対象槽14として例えば二四時間風呂などがある。
【0032】そして図8に示すように、電位測定用電極
3はフランジ付きの短い管に電極を設けた構造としてお
り、処理対象槽14と電解機構15との間の循環流路中に1
個の基準電極5と3個の電位測定用電極3を設置してい
る。
【0033】ところで処理対象槽14の浄水殺菌システム
において、循環流路中の複数箇所の残留ハロゲン濃度を
評価したい場合があるが、上記のように循環流路中に複
数個(この実施形態では3個)の電位測定用電極3を設
置し、制御回路の切り換えにより逐次複数箇所の残留ハ
ロゲン濃度を評価すると、これらの評価濃度により浄水
殺菌システムの電気分解を好適に制御することができ
る。
【0034】
【実施例】次に、この発明の構成をより具体的に説明す
る。 (実施例1)実施形態3の残留ハロゲン濃度評価装置9
(図6参照)を用い、電位差の測定値と実際の残留ハロ
ゲン濃度との対応関係を以下のようにして把握した。
【0035】電気分解により電解処理水を調整し、これ
を希釈して濃度が異なるものを得た。臭化ナトリウム水
を電気分解したものの残留ハロゲン濃度は30ppm
(既存の濃度測定装置により測定)、食塩水を電気分解
したものの残留ハロゲン濃度は32ppm(既存の濃度
測定装置により測定)であった。
【0036】食塩水を電気分解した32ppmの濃度の
ものに純水を加えて10ppm(既存の濃度測定装置に
より測定)に希釈して評価を開始した。評価対象液槽10
に貯留し、評価対象液の排出管から5〜10cc排出さ
れたところで、電位差変換増幅回路を駆動して電位差の
表示を見る。
【0037】続いて前記10ppmの検液に純水を少量
加えて希釈し7ppm(既存の濃度測定装置により調
整)とし、10ppm濃度分のときと同様に電位差を評
価した。以後同じことを繰り返し、0.5ppm(既存
の濃度測定装置により調整)濃度分までの測定を行っ
た。次に30ppm(既存の濃度測定装置により調整)
濃度分の測定を行い、また同じように希釈・測定を繰り
返し12ppm(既存の濃度測定装置により調整)濃度
分までの測定を行った。
【0038】図9のグラフに、臭化ナトリウム水(Na
Br水溶液)の電解処理水を用いたものを片対数方眼紙
に「○」印でプロットする。きれいな直線関係を示し
た。同様に図9のグラフに、食塩水の電解処理水を用い
たものを片対数方眼紙に「▲」印でプロットする。臭化
ナトリウム水より高い電位差で直線関係を示した。
【0039】すなわち実際の残留ハロゲン濃度(対数)
と電位差の測定値との間には、直線的対応関係がある。
なお、電位差(mV)とこれを換算した残留ハロゲン濃
度(ppm)の両方を表示部に表示してもよい。
【0040】以上のように、臭化ナトリウム水と食塩水
は共に残留ハロゲン濃度(対数)と電位差の間に直線的
対応関係が把握された。したがって電位差の測定値から
簡単に残留ハロゲン濃度に換算して評価することがで
き、評価対象液の処理プロセス中での簡易で精度の高い
残留ハロゲン濃度の評価が可能である。 (実施例2)実施例1と同様の残留ハロゲン濃度評価装
置9(図6参照)を用い、電解処理水のpHを変化させ
て電位差の測定を行った。
【0041】電解処理水のpHの調整は、1/10Nの
塩酸と1/10Nの水酸化ナトリウムを利用して行っ
た。残留ハロゲン濃度はN,N’−ジエチルパラフェニ
レンジアミン試薬を添加し、光電比色分析計(HACH
社製)を用いて測定した(DPD比色法)。
【0042】濃度10ppmの臭化ナトリウム水の電解
処理水を、その残留臭素濃度が1.3ppmと0.6p
pmになるように希釈すると同時にpH調整を行った。
そして前記残留ハロゲン濃度評価装置9を用い、電位差
を測定した。また食塩水について同様にその残留塩素濃
度1.3ppmと0.6ppmとなるように調整して電
位差の測定を行った。
【0043】図10のグラフに、pHと電位差との関係の
測定結果を示す。図10のグラフによると、同じpHにお
いて食塩水は臭化ナトリウム水よりも電位差が高いこと
がわかる。これは実施例1の図9の場合と同様である。
なお食塩水の場合には電位差のピークはpH5にあり、
臭化ナトリウム水の場合はピークが緩やかで幅広く最高
値はpH5〜6の間にありまたカーブ全体の山もpHの
高い方に広がっていた。
【0044】またこのグラフから、次の関係も把握され
る。すなわち食塩水の電位差のpH5のときのピーク値
を100とすると、pH6のときは95、pH7のとき
は82、pH8のときは27、pH9のときは7、pH
10のときは0に換算される。同様に臭化ナトリウム水
の電位差のpH5のときのピーク値を100とすると、
pH6のときは100、pH7のときは94、pH8の
ときは82、pH9のときは51、pH10のときは2
2に換算される。
【0045】図11のグラフは、臭素ガスや塩素ガスが水
に溶解したときに次式のように反応して次亜ハロゲン酸
が生成する際の、次亜ハロゲン酸と次亜ハロゲン酸イオ
ンの存在比率(%)を示すもの〔Bio Lab社(米
国)〕である。
【0046】Br2 +H2 O→HBrO+HBr,Cl
2 +H2 O→HClO+HCl 次亜ハロゲン酸はpHが高くなると、次のように次亜ハ
ロゲン酸イオンとなるのである。
【0047】HBrO+OH- →BrO- +H2 O HClO+OH- →ClO- +H2 O 前記食塩水と臭化ナトリウム水の電位差のpH5のとき
のピーク値を100としたときに対する各pHの換算値
と、図11のグラフの存在比率(%)とは非常によく一致
している。また図11のグラフの次亜ハロゲン酸と次亜ハ
ロゲン酸イオンの存在比率(%)を考慮しつつ図10のグ
ラフを観察すると、この実施例の残留ハロゲン濃度評価
装置9によって測定される残留ハロゲン濃度は、次亜ハ
ロゲン酸イオン(ClO- )の濃度ではなく、次亜ハロ
ゲン酸(HClO)の濃度の方に非常によく一致するも
のであることが把握される。
【0048】ところで従来から一般に使われているDP
D比色法は、次亜ハロゲン酸(HClO)の濃度と次亜
ハロゲン酸イオン(ClO- )の濃度の合計(ClO-
+HClO)を示すものである(実際の酸化殺菌に働く
のは、主として次亜ハロゲン酸である)。
【0049】電解処理水の酸化作用・殺菌作用は弱酸性
領域が高いと考えられるが、従来簡単にこの次亜ハロゲ
ン酸(HClO)の濃度を分析測定する方法がなかっ
た。なお比較的に簡単容易な方法としてはDPD比色法
(ClO- +HClO)による残留ハロゲン濃度と、イ
オンクロマトによる次亜ハロゲン酸イオン(ClO-
の差をもって次亜ハロゲン酸(HClO)の濃度を求め
ることができる。
【0050】しかし、前記方法と比べるとこの実施例で
は非常に簡易な方法でしかも1回の測定で次亜ハロゲン
酸(HClO)に相当する濃度を評価することができ
る。なおその時のpHでの存在比から、DPD比色法の
残留ハロゲン濃度(ClO- +HClO)に換算するこ
とも可能である。
【0051】
【発明の効果】この発明は上述のような構成であり、次
の効果を有する。
【0052】残留ハロゲン分解物質の活性作用は経時的
に低下し難いので、従来よりも早期に交換したり再生処
理を施す必要がない残留ハロゲン濃度の評価方法及びそ
の評価機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の残留ハロゲン濃度の評価機構の実施
形態1の流路の概略を説明する図。
【図2】実施形態1の基準電極を含むケーシングの構造
を説明する断面図。
【図3】実施形態1の電位測定用電極を含む流路の構造
を説明する断面図。
【図4】この発明の残留ハロゲン濃度の評価機構の実施
形態2のケーシング内の構造を説明する断面図。
【図5】実施形態2のケーシングの全体斜視図。
【図6】この発明の残留ハロゲン濃度の評価機構の実施
形態3の残留ハロゲン濃度評価装置の構成を説明する
図。
【図7】この発明の残留ハロゲン濃度の評価機構を適用
した実施形態4の浄水殺菌システムの循環流路を説明す
る図。
【図8】実施形態4の電位測定用電極の構造を説明する
断面図。
【図9】実施例1の残留ハロゲン濃度と電位差との対応
関係をプロットしたグラフ。
【図10】実施例2のpHと電位差との関係の測定結果を
示すグラフ。
【図11】次亜ハロゲン酸と次亜ハロゲン酸イオンの存在
比率(%)を示すグラフ。
【符号の説明】
1 主流路 2 副領域 3 電位差測定用電極 4 残留ハロゲン分解物質 5 基準電極 6 エア抜き手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 評価対象液の主流路とこの主流路に連通
    する副領域を形成し、前記主流路には電位測定用電極を
    配設し、副領域には評価対象液の残留ハロゲンが分解さ
    れた位置に基準電極を配設し、前記副領域にて評価対象
    液の残留ハロゲンを残留ハロゲン分解物質により分解さ
    せ、前記基準電極と電位測定用電極との電位差から残留
    ハロゲン濃度を評価するようにしたことを特徴とする残
    留ハロゲン濃度の評価方法。
  2. 【請求項2】 評価対象液の主流路とこの主流路に連通
    する副領域に対し、前記主流路に配設すべき電位測定用
    電極と、前記副領域にて評価対象液の残留ハロゲンを分
    解するための残留ハロゲン分解物質と、副領域で評価対
    象液の残留ハロゲンが分解された位置に配設すべき基準
    電極とを具備し、前記基準電極と電位測定用電極との電
    位差から残留ハロゲン濃度を評価するようにしたことを
    特徴とする残留ハロゲン濃度の評価機構。
  3. 【請求項3】 前記残留ハロゲン分解物質として触媒を
    用いた請求項2記載の残留ハロゲン濃度の評価機構。
  4. 【請求項4】 前記触媒として活性炭、ニッケル、鉄、
    コバルト、チタン、マンガン等の酸化物を用いた請求項
    3記載の残留ハロゲン濃度の評価機構。
  5. 【請求項5】 前記残留ハロゲン分解物質として隔膜又
    は塩橋又はガラスフィルターを用いた請求項2記載の残
    留ハロゲン濃度の評価機構。
  6. 【請求項6】 前記副領域に空気及び発生した気体を排
    出するためのエア抜き手段を設けた請求項2乃至5記載
    の残留ハロゲン濃度の評価機構。
JP00247798A 1998-01-08 1998-01-08 残留ハロゲン濃度の評価方法及びその評価機構 Expired - Fee Related JP3806889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00247798A JP3806889B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 残留ハロゲン濃度の評価方法及びその評価機構
US09/226,377 US6617168B1 (en) 1998-01-08 1999-01-06 Evaluation method and evaluation system of free hypohalous acid concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00247798A JP3806889B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 残留ハロゲン濃度の評価方法及びその評価機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201936A true JPH11201936A (ja) 1999-07-30
JP3806889B2 JP3806889B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=11530432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00247798A Expired - Fee Related JP3806889B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 残留ハロゲン濃度の評価方法及びその評価機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6617168B1 (ja)
JP (1) JP3806889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348797A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Somar Corp 白水のスライムコントロール方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2396934A (en) * 1940-08-03 1946-03-19 Wallace & Tiernan Inc Detection of the chemical condition of materials
US2768135A (en) * 1953-08-04 1956-10-23 Infilco Inc Electrolytic cell
US2870078A (en) * 1953-08-14 1959-01-20 H Z Corp Cells for electro-chemical measurements
US3669857A (en) * 1970-07-30 1972-06-13 Ionics ELECTROLYTIC CHLORINATION AND pH CONTROL OF WATER
US3956094A (en) * 1974-03-29 1976-05-11 Olin Corporation Apparatus for monitoring available chlorine in swimming pools
US4033871A (en) * 1975-11-13 1977-07-05 Paddock Of California, Inc. Integrated monitor and control system for continuously monitoring and controlling pH and free halogen in swimming pool water
US4073873A (en) * 1976-03-29 1978-02-14 The Dow Chemical Company Catalytic decomposition of hypochlorite
US4278507A (en) * 1977-12-13 1981-07-14 Antoine Derreumaux Method for amperometric measurement of the free-chlorine content in a solution
US4172770A (en) * 1978-03-27 1979-10-30 Technicon Instruments Corporation Flow-through electrochemical system analytical method
US4357143A (en) * 1979-09-14 1982-11-02 Phillips Petroleum Company Determining ion concentration
US4400304A (en) * 1979-10-04 1983-08-23 Pennwalt Corporation Catalyst pellets with resin binder for decomposition of hypochlorite
US4297333A (en) * 1980-07-07 1981-10-27 Ppg Industries, Inc. Method of decomposing hypochlorite ion in a basic solution
US4528077A (en) * 1982-07-02 1985-07-09 Olin Corporation Membrane electrolytic cell for minimizing hypochlorite and chlorate formation
US4428800A (en) * 1982-09-15 1984-01-31 Aluminum Company Of America Measurement of gaseous fluoride concentration using an internal reference solution
US4605473A (en) * 1985-11-01 1986-08-12 The Dow Chemical Company Hypochlorite activated gold electrode and measuring system and method
JPS62245151A (ja) * 1986-04-16 1987-10-26 Koumiyou Rikagaku Kogyo Kk ハロゲン濃度測定方法
US4764286A (en) * 1986-06-26 1988-08-16 The Dow Chemical Company Catalytic decomposition of sodium hypochlorite in highly alkaline solutions
DE3701727A1 (de) * 1987-01-22 1988-08-04 Conducta Mess & Regeltech Verfahren und vorrichtung zur coulometrischen bestimmung von freiem chlor u. dgl. in fluessigkeiten oder gasen
JPH03235048A (ja) 1990-02-13 1991-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 残留塩素測定装置
US5108560A (en) * 1990-03-30 1992-04-28 Olin Corporation Electrochemical process for production of chloric acid from hypochlorous acid
JPH05245469A (ja) * 1991-10-07 1993-09-24 Matsushita Electric Works Ltd 浄水器
US6024850A (en) * 1993-10-27 2000-02-15 Halox Technologies Corporation Modified ion exchange materials
JPH0915200A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Aiken Kogyo Kk 電子活動度計
JPH1123534A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Shimadzu Corp 次亜塩素酸の測定方法及び装置
US6030842A (en) * 1997-07-21 2000-02-29 Environmental Test Systems, Inc. Method, composition and device for the determination of free halogens in aqueous fluids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348797A (ja) * 2000-03-31 2001-12-21 Somar Corp 白水のスライムコントロール方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6617168B1 (en) 2003-09-09
JP3806889B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8329024B2 (en) Electrochemical device and method for long-term measurement of hypohalites
JP2510368B2 (ja) 水に溶解した炭素を決定する方法及び装置
JP6103495B2 (ja) 空気質浄化装置、それを備えた加湿装置及びガス発生装置、空気質浄化装置における次亜塩素酸ガス放出量測定方法
JP2005058848A (ja) 洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水の製造方法、その製造装置、及び洗浄・消毒・創傷治癒に用いられる水
US6235188B1 (en) Water pollution evaluating system with electrolyzer
JP2000226680A (ja) 殺菌性を有する電解水の製造方法及び装置
JP4175002B2 (ja) 酸化・還元剤の注入量制御方法
JP4894004B2 (ja) 尿素濃度測定方法及び尿素濃度測定装置
KR20060101973A (ko) 염소 농도 측정용 센서 및 이를 구비한 정수 장치
US3258411A (en) Method and apparatus for measuring the carbon monoxide content of a gas stream
JPH11201936A (ja) 残留ハロゲン濃度の評価方法及びその評価機構
JP2011007508A (ja) 遊離残留塩素濃度の測定方法及びこれを用いた次亜塩素酸の生成方法
JP2001083136A (ja) 全リン、全窒素の測定方法及び測定装置
JP2012024711A (ja) Ohラジカルおよびオゾンを生成する電気化学的促進酸化処理装置とその処理法並びにこれを用いた液体浄化装置
JP2000061470A (ja) 電解生成液含有注射用水
JPH09189141A (ja) 水泳用プール水の殺菌消毒装置
JP2006026214A (ja) 空気の滅菌洗浄機
US20220317080A1 (en) Derived alkalinity
JP3803795B2 (ja) 残留ハロゲン濃度の評価方法及び評価機構
JP3838435B2 (ja) 次亜塩素酸濃度測定装置
KR100676306B1 (ko) 미생물 검출용 센서 및 이를 구비한 정수 장치
JP2000009675A (ja) 水質検出器
JPH07306195A (ja) 海水のオキシダント成分の濃度測定装置及び濃度測定方法
Dormond-herrera et al. Voltammetric Membrane Chlorine Dioxide Electrode
JPH09236568A (ja) 微量酸素濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees