JPH11201523A - 空気調和装置及びその制御方法 - Google Patents

空気調和装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH11201523A
JPH11201523A JP10312807A JP31280798A JPH11201523A JP H11201523 A JPH11201523 A JP H11201523A JP 10312807 A JP10312807 A JP 10312807A JP 31280798 A JP31280798 A JP 31280798A JP H11201523 A JPH11201523 A JP H11201523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
air conditioner
indoor
conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10312807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528633B2 (ja
Inventor
Seiji Inoue
誠司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31280798A priority Critical patent/JP3528633B2/ja
Publication of JPH11201523A publication Critical patent/JPH11201523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528633B2 publication Critical patent/JP3528633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の食品店舗の空気調和機は、ユーザの設
定した空調設定温度ではエネルギ消費の面で必ずしも定
量的に最小とはなっていないという問題点があった。 【解決手段】 オープンショーケースの負荷となる店舗
空調温度を外気温度と空気調和機/冷蔵冷凍オープンシ
ョーケース(または冷凍機)の設備容量比率とに応じて
適切に自動設定する手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調機以外の冷熱
負荷となるオープンショーケースの様な機器や装置が存
在する食品店舗等室内の空調温度制御に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、空気調和機は、ユーザがリモコン
等を通じて設定する設定室温に実際の室温を近づけるよ
うに制御動作する。したがって、冷房時には、ユーザが
設定温度を低くすると、外気との温度差が大きくなるた
め空気調和機の消費電力は大きくなる。ところが、オー
プンショーケースが存在する食品店舗等の冷房の場合、
オープンショーケースは店舗内空気が負荷の一部となっ
ているため、店舗内空気温度が低ければショーケースの
負荷は小さくなり、同時にその熱源である冷凍機の消費
電力は小さくなる。このように、空気調和機とオープン
ショーケース・冷凍機の消費電力は店舗内空気温度に対
してトレードオフの関係にある。しかしながら、従来の
食品店舗の空気調和機は、単に季節によって冷房/暖房
および設定温度を一律に決めていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の食品店舗の空気
調和機は上記のような動作であるので、店舗内のオープ
ンショーケースおよび冷凍機の消費電力と空気調和機の
消費電力の合計値に対しては何の考慮もされていないの
で、ユーザの設定した空調設定温度は店舗全体の冷凍冷
蔵空調用のエネルギ消費量が必ずしも定量的に最小とは
なっていないという問題点があった。また店内に設けら
れたショーケースと空気調和装置の需要電力を算出する
技術が特開平9−196432号公報に開示してある
が、具体的な内容として熱負荷を複雑な方法で加算する
ことが記載されているだけで、需要電力を低減する方向
で空気調和機の設定温度を設定するという目的は記載さ
れていてもどのようにして低減し、どのようにして設定
するかなどの具体的な方法は不明であり、且つ、計算条
件の設定がその時その時状態により変化させる必要があ
り実用的ではないという問題があった。本発明は以上の
ような課題を解決するもので冷熱負荷の能力を考慮した
エネルギー効率の良い空調調和装置の制御を提供しよう
と言うものである。また本発明は快適性を確保しながら
年間を通じて消費エネルギーの少ない空気調和装置の制
御を得ようというものである。また本発明は簡単な制御
で汎用性の高い使い勝手の良い空気調和装置を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる空気調
和装置は、室内の空気調和を行う空気調和機と、この空
気調和された室内空気温度と異なる温度を発生させこの
室内空気を冷却する又はこの室内空気を加熱する冷熱負
荷機器と、空気調和機が室内温度を上下させる目標とす
る設定温度の値を、外気温度及び前記空気調和機の容量
と前記冷熱負荷機器の容量との比に応じて変化させるも
のである。
【0005】この発明に係わる空気調和装置は、食品店
舗内の空気調和を行う空気調和機と、食品店舗内のオー
プンショーケースの負荷となる店舗空気を上下させる前
記空気調和機の温度設定値を、外気温度と空気調和機/
冷蔵冷凍オープンショーケースまたは冷凍機の空冷負荷
比率とに応じて変化させるものである。
【0006】この発明に係わる空気調和装置は、空気調
和機の冷房/暖房運転モード切り換えを、空調設定温度
からの室温の偏差によって自動的に切りかえるものであ
る。
【0007】この発明に係わる空気調和装置は、検出さ
れた外気温度を基に、空調設定温度を空気調和機の外部
で設定しその設定温度を空気調和機に入力することによ
り行うものである。
【0008】この発明に係わる空気調和装置は、設定温
度の値を、外気温度及び空気調和機の容量と冷熱負荷機
器の容量との比に応じて、空気調和機及び冷熱負荷機器
の消費電力が小さくなるように変化させるものである。
【0009】この発明に係わる空気調和装置は、冷熱負
荷機器と空気調和機の電力を検出し検出された電力によ
り設定温度を補正するものである。
【0010】この発明に係わる空気調和装置の制御方法
は、室内の空気調和を行う空気調和機の容量と、この空
気調和された室内空気温度と異なる温度を発生させこの
室内空気を冷却する又はこの室内空気を加熱する冷熱負
荷機器の容量との比を算出するステップと、外気温度を
検出するステップと、前記外気温度及び前記容量の比か
ら空気調和機が室内温度を上下させる目標とする設定温
度の値を、あらかじめ設定された値に設定するステップ
と、を備えたものである。
【0011】この発明に係わる空気調和装置の制御方法
は、配置された領域の空気調和を行う少なくとも1台の
空気調和機及びこの空気調和される領域に配置され空気
調和が行われる空気温度と異なる温度を発生させこの領
域の空気を冷却する又はこの領域の空気を加熱する少な
くとも1台の冷熱負荷機器の複数の各機器の消費電力を
前記領域の空気温度毎に演算するステップと、空気調和
機の容量と冷熱負荷機器の容量との比率を求めこの比率
を変化させたときの領域の空気温度毎に演算された消費
電力を演算するとともに比率毎の低い消費電力に対応す
る空気温度を記憶させるステップと、領域の外部に配置
され空気調和機が空気調和する冷温熱を放熱または吸熱
する外部の温度を検出するステップと、検出された外部
の温度に対し、領域に配置された空気調和機と冷熱負荷
機器の容量の比率により記憶された空気温度を読みだし
て空気調和機の設定温度として設定するステップと、を
備えたものである。
【0012】この発明に係わる空気調和装置の制御方法
は、室内の空気調和を行う空気調和機の容量として空調
面積を使用し、冷熱負荷機器の容量に対し空調面積が小
さい場合設定温度を低めに設定するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明の実
施形態を図1〜図7に基づいて説明する。図1は本発明
のブロック図、図2は店舗モデル図を示し、食品店舗に
おいては、図2に示すように、空調熱負荷は日射、ドア
開閉などによる外気進入、照明、人員などの一般的な熱
負荷に加え、オープンショーケースの入れ替わり空気の
負荷も存在する。例えば、夏期冷房の場合、ユーザが設
定温度を低くすると、室内と外気との温度差が大きくな
るため空気調和機の消費電力は大きくなる。一方、オー
プンショーケースは店舗内空気が負荷の一部となってい
るため、店舗内空気温度が低ければショーケースの負荷
は小さく、同時にその熱源である冷凍機の消費電力は小
さくなる。このように、空気調和機とオープンショーケ
ース・冷凍機の消費電力は店舗内空気温度に対してトレ
ードオフの関係にある。
【0014】一例として、東京の5月日中の代表的な外
気温湿度条件の下、2℃冷蔵用オープンショーケース15
8,000[kcal/h]、-20℃冷凍用オープンショーケース21,9
40[kcal/h]、および空気調和機198,000[kcal/h](空調
面積2,340[m2])の設備容量を持つ、図2に示すような
食品店舗(以下モデル店舗)の室内について、冷蔵冷凍
空調熱負荷を店舗室内空気温度ごとに計算した結果を図
3に示す。図に示すように、冷凍用オープンショーケー
スは店舗内空気温度によらず熱負荷はほぼ一定である
が、冷蔵用オープンショーケースは店舗内空気温度が上
昇すると冷蔵熱負荷は増大する。冷凍の方が冷蔵に比べ
内部負荷比率が高いことと、冷蔵の方が店舗内空気温度
との差が小さいことにより、冷蔵の方が店舗内空気温度
に対する消費電力量の感度が大きくなる。このように冷
蔵と冷凍では室内空気温度に対する負荷熱量の増減の感
度が異なるが、共に室内空気が負荷の一部となってい
る。一方、空調熱負荷(冷房)は店舗内空気温度を高く
設定するほど減少し、本計算例では、24℃以上にしよう
とすると熱負荷がマイナスになって暖房が必要になるこ
とが分かった。なお設備容量としてこの計算では定格能
力で考えたが、これは熱負荷を計測できないためその空
間の最大負荷対応の能力を示す設備容量と外気温度から
負荷を推定したものである。従って例えばエアコンの銘
板の表示値、冷凍機の容量、圧縮機容量、熱交換器の伝
熱面積や能力、電気入力など最大の能力を示すものであ
ればよい。例えば上記空気調和機の容量は、冷房時室内
DB/WB=27/19゜C、室外35゜C、暖房時室
内20゜C、室外DB/WB=7/6゜Cの条件である
定格能力である。
【0015】このような方法で年間12ヶ月について各月
の夜間、日中それぞれの代表的外気温湿度条件の下で計
算し、各月ごとの積算消費電力を示したのが図4であ
る。積算消費電力の算出において先ず空調負荷の計算で
は照明の負荷、ショーケース等の冷気が入れ替わる負
荷、そのスペースにおける人の数、換気量、隙間風、パ
ソコン等の機器の発熱量というようなデータとか建物の
場所、向き、壁の材料、窓の大きさやブラインドの有り
無し、ショーケースのナイトカバー等の情報を仮定し、
インテリアゾーン、ペリメータゾーン等に空調領域を分
けて計算している。また冷凍負荷や冷蔵負荷の計算では
ショーケース内空気との入れ替わりに応じた負荷や、シ
ョーケースの照明、熱放射の負荷などを仮定している。
空気調和機や冷凍機などの消費電力量の計算には装置の
能力、消費電力の特性より成績係数を計算し、外気温度
に対する成績係数の特性をあらかじめ求め、これにより
消費電力を算出する。なお冷凍用と冷蔵用の装置では成
績係数が異なるので別個に把握しておく必要がある。こ
れらの各機器の室内の空気温度に対する変化をまとめた
ものが第3図である。第4図のように積算消費電力はこ
れらの装置の合計であり、この室内温度をパラメータと
する合計がその時の仮定された条件での最小の消費電力
に想到すると考えられる。なお、本計算例では、暖房に
ついては、1月〜4月および11,12月にのみ実施と仮定し
た。この結果を見ると、各月ごとに、すなわち外気温度
条件が異なるごとに、店舗内冷蔵冷凍空調合計の月積算
消費電力が最小になる店舗内空調設定温度は異なること
が分かった。
【0016】つぎに、冷蔵・冷凍オープンショーケース
の設備容量は固定したまま、店舗空調面積が変わった場
合について、冷蔵冷凍空調合計消費電力が最小になる店
舗内空調設定温度を算出した結果を図5に示す。店舗面
積が小さくなり冷蔵冷凍熱負荷に対する空調熱負荷の比
率(以下、空冷負荷比率)が小さくなるほど、年間を通
して空調温度を従来設定温度(夏期24℃、中間期20℃、
冬期16℃)よりも低めに、逆に、店舗面積が大きくなり
空冷負荷比率が大きくなるほど、中間期から夏期にかけ
ての空調温度を従来より高めに設定することにより店舗
の冷凍冷蔵空調電力消費を少なくできることを見出し
た。
【0017】最後に、それぞれの空冷負荷比率に対し
て、最も省エネとなる店舗内空調設定温度で空気調和機
を運転した場合の冷凍冷蔵空調用電力消費量合計の電気
料金を従来の空調設定温度で運転した場合と比較した結
果を図6に示す。年間電気料金低減額はモデル店舗(空
調面積2,340m2、空冷負荷比率0.9)で約20万円(低減率
2.3%)、空冷負荷比率がモデル店舗の半分の場合(空調
面積1,170m2、空冷負荷比率0.45)で約130万円(低減率
16%)、空冷負荷比率がモデル店舗の1.5倍の場合(空調
面積3,500m2、空冷負荷比率1.35)で約60万円(低減率
4.6%)となった。以上のように、店舗面積が小さい(空
冷負荷比率が小さい)方が、中間期から冬期にかけて暖
房用電力需要が増大するため、空調設定温度を低めにす
ることで経済性が良くなることを見出した。なおオープ
ンショーケースは室内機流がきわめて大きいときや人が
殺到して中のものを取り出すときはケース内の冷気が大
量に放出されるし、夜間のナイトカバーにより冷気放出
が抑えられるなどするがこれらの冷気変動は昼間及び夜
間でそれぞれ平均化している。
【0018】本発明の実施の形態1は、以上の検討結果
を基に、食品店舗における冷凍冷蔵空調の消費電力が最
も少なくなる温度に店舗空調設定温度を自動設定する制
御装置を内蔵した空気調和機である。これを図7におい
て説明する。図7において、1は室外機、2は室内機、
3は圧縮機、4は圧縮機から吐出された冷媒の流れを室
内機か室外機かへ切り換える四方弁、5は室外熱交換
器、6は室外熱交換器に外気を導入する室外ファン、7
は流量制御弁、8は室内熱交換器、9は室内ファンであ
る。
【0019】圧縮機3の吐出側と四方弁の第1口との間
は、冷媒配管31で接続されており、圧縮機3の吸入側
と四方弁第3口との間は、冷媒配管40で接続されてい
る。四方弁第2口と室外熱交換器5の一端とが冷媒配管
32で、また、四方弁第4口と室内熱交換器8の一端と
が室内熱交換器8側から順に冷媒配管37、38、およ
び39で直列に接続されている。室外熱交換器5の他端
は、冷媒配管33、34、および35を経由して流量制
御弁7に接続されており、該流量制御弁7と室内熱交換
器8の他端の間は、冷媒配管36で接続されている。さ
らに、室外機内の冷媒配管33と冷媒配管40とは冷媒
配管41、毛細管42、冷媒配管43で直列に接続され
ている。
【0020】圧縮機吐出側の冷媒配管31には冷媒の圧
力を検出する圧力センサ21が、毛細管42と圧縮機吸
入側とを接続する冷媒配管43の外管壁には、蒸発温度
を検出する第1の温度センサ22がそれぞれ設置されて
いる。また、室外熱交換器の吸込み側には、外気温度を
検出する第2の温度センサ23が、室内熱交換器の吸込
み側には、室内温度を検出する第3の温度センサ24が
設置されている。室内機内冷媒配管36および37の外
管壁には、それぞれ第4の温度センサ25および第5の
温度センサ26が設置されている。
【0021】以上のように構成された冷凍サイクルにお
いて、室外熱交換器が凝縮器、室内熱交換器が蒸発器と
して動作する冷房を例に本実施の形態1の動作を説明す
る。圧縮機3から吐出された高温高圧の冷媒蒸気は冷媒
配管31、四方弁4の第1口から第2口、および冷媒配
管32を経て、室外熱交換器5に流入し、ここで、室外
ファン6によって導入された外気と熱交換し、外気に放
熱して、冷媒は凝縮、液化する。この液化した冷媒は、
冷媒配管33、34を経て室内機に導かれ、冷媒配管3
5を経て、流量制御弁7で低圧低温の気液二相冷媒に絞
られる。この二相冷媒は、冷媒配管36を経て室内熱交
換器8に流入し、室内ファン9によって導入された室内
空気と熱交換し、室内空気の熱を奪って冷房し、冷媒は
蒸発、ガス化する。このガス化された冷媒蒸気は、冷媒
配管37、38、および39を経て、四方弁4の第4口
から第3口に抜け、冷媒配管40を通って圧縮機吸入側
に戻り、再び圧縮機に吸入され、高圧高温の蒸気となっ
て吐出されることによって、冷凍サイクルを構成してい
る。
【0022】以上のような、空気調和機の動作につい
て、その詳細を室内機から説明する。室内機制御装置1
1では、室内熱交換器8ガス側の冷媒配管温Teoを第5
の温度センサ26によって検出し、第4の温度センサ2
5によって検出された室内熱交換器8液側の冷媒配管温
度を蒸発温度Teと見なして、それぞれ室内機制御装置1
1内の室内制御入力部16に取り込まれる。これらの信
号は、室内制御演算部17に送られ、ここで、冷媒が室
内熱交換器を流れる時の圧力損失分を考慮して、SH=Te
o-Te−α(α≧0)として室内熱交換器出口冷媒過熱度
SHを演算する。室内制御演算部17では、この算出され
たSHと室内制御記憶部46に空調機が適正な能力を発揮
するために必要な冷媒流量を制御するため予め設定・記
憶されている第1の目標過熱度SHmlおよび第2の目標過
熱度SHmhとを比較し、SH>SHmhであれば、流量制御弁7
の弁開度を大きくするような指令を出力部18に送り、
室内制御出力部18が流量制御弁7の弁開度を大きくす
る。逆に、SH<SHmlであれば、流量制御弁7の弁開度を
小さくするような指令を室内制御出力部18に送り、室
内制御出力部18が流量制御弁7の弁開度を小さくす
る。ここで、SHml≦SHmhである。このようにして、室内
熱交換器を流れる冷媒の出口状態がある範囲内に収まる
ように制御している。
【0023】さらに、第3の温度センサ24で検出され
た室内空気温度Taiも、室内機制御装置11内の室内制
御入力部16に取り込まれ、この値と室外機から送られ
てくる室内設定温度Tsetとが該室内制御演算部17に送
られ、ここで、これらの差ΔTa=Tai−Tsetを演算し
て、これに比例した室内ファン速指令値を室内制御出力
部18に送信し、室内制御出力部18が室内ファンの回
転数を制御する。比例係数は室内制御記憶部46に設定
・記憶されている。
【0024】つぎに、室外機について動作を詳細に説明
する。第1の温度センサ22で検出された蒸発温度Te
は、室外機制御装置10内の室外制御入力部12に取り
込まれ、この値が室外制御演算部14に送られ、ここ
で、室外制御記憶部47に冷媒流量を制御する予め設定
・記憶されている第1の蒸発温度目標値Temlおよび第2
の蒸発温度目標値Temhとを比較し、Te<Temlであれば、
圧縮機3の運転周波数を小さくするように、逆に、Te>
Temhであれば圧縮機3の運転周波数を大きくするように
制御指令が室外制御出力部15に送信され、圧縮機3の
運転周波数が制御される。
【0025】室外ファンは、通常、最大値で一定の回転
数で運転されているが、外気温度が特に低い場合で、流
量制御弁の制御範囲よりも小さい高低圧差となって流量
制御が不可能となるような場合には、圧力センサ21で
検出された高圧圧力が室外制御記憶部47に予め設定・
記憶されている第1の目標圧力以上となるように、室外
ファン6の回転数を制御する。
【0026】室外機制御装置10内では、該空気調和機
が設置された食品店舗等のオープンショーケースまたは
冷凍機の設備容量と該食品店舗等の空気調和機の設備容
量との比率が空冷負荷比率として、室外制御入力部12
を介して入力され、室外制御記憶部47に設定・記憶さ
れている。これと、第2の温度センサ23で検出され、
室外制御入力部12に取り込まれた外気温度とが空調設
定温度演算部13に送られ、外気温度が低いほど、ま
た、空冷負荷比率が小さいほど、低い値の空調設定温度
を選定し、これを室外制御出力部15に送る。室外制御
出力部15は、該空調設定温度を室内機制御装置11内
の室内制御入力部16に送信し、室内空気温度がこの温
度Tsetに近づくように室内ファン回転数を制御する。
【0027】図1に、空調設定温度決定方法の一例と、
全体システム動作をブロック線図で示す。室外機制御装
置10内の室外制御記憶部47には、空冷負荷比率と外
気温度の組合せに対して冷凍機と空気調和機との室内温
度を基にして算定された各消費電力の装置の合計の消費
電力量が最小となると算出された空調設定温度をマトリ
クスにしたもの(空調設定温度マトリクス)を予め記憶
している。空冷負荷比率は、実際に空気調和機が設置さ
れる現場に合わせ、すなわち空気調和機が空調を行う範
囲内における空冷負荷比率=空気調和機設備容量/冷蔵
・冷凍オープンショーケース設備容量によって求めた値
を、ディプスイッチ、プログラム入力、キーボード入
力、音声入力や手書き文字入力等の手段により室外制御
入力部12より予め入力しておく。また、第2の温度セ
ンサ23で検出された外気温度検出値が、時々刻々、自
動的に空気調和機室外機制御装置10内の室外制御入力
部12に入力される。これら空冷負荷比率設定値および
外気温度検出値に対して、空調設定温度記憶部47で予
め記憶されている空調設定温度マトリクスから空調設定
温度を選び出し、空気調和機は店舗内空気温度(室温)
がこの設定温度に近づくように運転する。
【0028】なお、空調設定温度マトリクスは、空冷負
荷比率、外気温度とも3段階程度のレベルに分けて持っ
ておく。空冷負荷比率の入力値は、比率そのものの値を
入力設定してもよいが、予め空冷負荷比率を3段階等に
レベル分けしておき、現地の設備がそのうちのどのレベ
ルになるかを入力する。例えば、空冷負荷比率0.8未満
をレベル「小」、0.8以上1.2未満をレベル「中」、1.2
以上をレベル「大」のように区分けしておき、これら
「小」「中」「大」を入力しても良い。また、これらの
レベルを「1」「2」「3」や「A」「B]「C」のよ
うに区分けして入力しても良い。一方、外気温度検出値
についても同様に、外気温度そのものを入力しても良い
が、外気温度レベルを3段階程度に区分けしておき、例
えば、外気温度16℃未満をレベル「低」、16℃以上
24℃未満をレベル「中」、24℃以上をレベル「高」
のように区分けしておき、現地検出値をこれら「低」
「中」「高」にレベル分けして入力しても良い。また、
これらのレベルを「1」「2」「3」や「A」「B]
「C」のように区分けして入力しても良い。
【0029】さらに、空冷負荷比率を設定入力する代わ
りに、空気調和機設備容量およびオープンショーケース
設備容量、あるいは、空気調和機設備容量および冷凍機
設備容量を入力しても良い。空気調和機設備容量は、店
舗内の空調面積で代用することも可能である。この場
合、室外機制御装置10内部の空調設定温度演算部13
で空冷負荷比率を算出して、上記空調設定温度マトリク
スから店舗内の冷蔵冷凍空調用消費電力を最小にする空
調設定温度を選び出すことは言うまでもない。なお空調
面積で代用する場合、天井が高い空間などは下の方の空
調用の対象となる空間の面積でよい。いずれにしろ空調
と冷熱装置の能力の比率、すなわち相対関係が数値やレ
ベルで表せれば良く、この空冷負荷比率と外気温度で空
調機の温度設定値を変化させるものである。
【0030】さらに、空冷負荷比率を算出する際に必要
となる空気調和機設備容量およびオープンショーケース
(または冷凍機)設備容量は、店舗全体を対象とし、店
舗全体を一律の設定温度に設定するようにしたが、空気
調和機がカバーする空調ゾーンごとに空冷負荷比率を算
出し、それぞれ対象となる空気調和機に対応する空冷負
荷比率を設定入力して、空調ゾーンごとに空調設定温度
を変えるようにしても良い。オープンショーケースが存
在しない空調ゾーンは空冷負荷比率が無限大になってし
まうが、このような場合は、空冷負荷比率の最大値とし
たり、レベル「大」に分類したりすることにより対応す
る。さらに上記説明はショーケースのように空調機に与
える冷熱負荷の影響が大きな装置を代表として取り上げ
たが、照明機器などの影響が大きい場合の様に他の冷熱
機器を計算に含めて良いことは当然である。すなわち空
調された室内空気温度と異なる温度を得たり放熱したり
する機器や装置であって、室内空気に直接暴露されてい
るか、室内空気を一部取り込んで冷却しているか、室内
空気を放熱源とし室内の空調負荷に影響のある機器や装
置は対象になる。
【0031】このように、本実施の形態によれば、空気
調和機の制御装置は外気条件と店舗等の対象空間の空冷
負荷比率に応じて対象空間に配置された冷熱負荷、例え
ば店舗内オープンショーケース・冷凍機および空気調和
機の消費電力合計が最小になるような店舗内空調温度を
自動的に設定し、空気調和機は室温がこの設定温度に近
づくように運転されるので、従来のように、オペレータ
が温度設定する手間を省くとともに、店舗内冷凍冷蔵空
調のランニングコストを最小にすることができるという
効果がある。一般に空調負荷の計算は、照明Dw/m
3、ショーケースEw/ m3、人員F人/ m3*12
0w/人、外気量(換気量)Gm3/h/ m3、すき
ま風H回/h、OA機器Iw/ m3、というデータや
建物の場所、向き、壁材、窓の大きさやブラインドの有
無、他の情報を基にインテリアゾーン、ペリメータゾー
ンなどに分けて空調面積を割り出し、空調負荷を計算す
るが、実際の空調負荷は予測とは異なることが多く、ま
た後での模様替えによる装置の増設や減少、装置の能力
アップ夜食品変更によるショーケースの設定変更などに
より空調負荷の変化が起こる。このような場合でも、空
冷負荷比率の入力を変えるだけで、或いは事前に設定し
てある空調機の設定温度値を状況に応じて全体にあげた
り、下げたりするだけでよい。なおここでは設定温度を
一つの値として取り上げたが図4に示すように消費電力
の小さな温度範囲例えば5゜Cぐらいの範囲全体を目標
値とした設定値にすることにより一層省エネルギーにつ
ながることになる。またさらに上記説明では設備能力と
外気温度と空調設定温度を変更する考えを述べたが、例
えば夏の冷房ピーク負荷時に外気温度が37゜C以上に
なったら室内設定温度=外気温度−8゜Cなどの様に別
の条件を含める考えが当然考えられる。
【0032】実施の形態2.つぎに、室外熱交換器が蒸
発器、室内熱交換器が凝縮器として動作する暖房を例
に、本実施の形態2の動作を図8において説明する。こ
の場合は、四方弁の流路は、第1口から第4口への流路
と、第2口から第3口への流路になるよう室内機制御装
置11の出力部18からの運転モード指令によって、室
外機制御装置10の出力部15が四方弁を切り換える。
圧縮機3から吐出された高温高圧の冷媒蒸気は冷媒配管
31、四方弁4の第1口から第4口、および冷媒配管3
8、37を経て、室内機に導かれ、室内熱交換器8に流
入し、ここで、室内ファン9によって導入された店舗内
空気と熱交換し、店舗内空気に放熱して暖房し、冷媒は
凝縮、液化する。この液化した冷媒は、冷媒配管36を
経て流量制御弁7で低圧低温の気液二相冷媒に絞られ
る。冷媒配管35、34を経て、室外機に導かれた二相
冷媒は、冷媒配管33を経て室外熱交換器5に流入し、
室外ファン6によって導入された外気と熱交換し、外気
の熱を奪って冷媒は蒸発、ガス化する。このガス化され
た冷媒蒸気は、冷媒配管32を経て、四方弁4の第2口
から第3口に抜け、冷媒配管40を通って圧縮機吸入側
に戻り、再び圧縮機に吸入され、高圧高温の蒸気となっ
て吐出されることによって、冷凍サイクルを構成してい
る。
【0033】以上のような、空気調和機の動作につい
て、その詳細を室内機から説明する。室内機制御装置1
1では、第4の温度センサ25によって検出された室内
熱交換器8液側の冷媒配管温度が凝縮器出口温度Tcoと
見なして、室内機制御装置11内の室内制御入力部16
に取り込まれる。また、室外機制御装置10の室外制御
出力部15から送られた凝縮温度Tcも、室内機制御装置
11の室内制御入力部16に取り込まれる。これらの信
号は、室内制御演算部17に送られ、ここで、SC=Tc-T
coとして室内熱交換器出口冷媒過冷却度SCを演算する。
この演算されたSCと暖房時に空調機が適正能力を発揮す
るために必要な冷媒流量を制御するために予め設定され
ている第1の目標過冷却度SCmlおよび第2の目標過冷却
度SCmhとを比較し、SC>SCmhであれば、流量制御弁7の
弁開度を大きくするような指令を室内制御出力部18に
送り、室内制御出力部18が流量制御弁7の弁開度を大
きくする。逆に、SC<SCmlであれば、流量制御弁7の弁
開度を小さくするような指令を室内制御出力部18に送
り、室内制御出力部18が流量制御弁7の弁開度を小さ
くする。ここで、SCml≦SCmhである。このようにして、
室内熱交換器を流れる冷媒の出口状態がある範囲内に収
まるように制御している。
【0034】さらに、第3の温度センサ24で検出され
た室内空気温度Taiも、室内機制御装置11内の室内制
御入力部16に取り込まれ、この値と室外機から送られ
てくる空調設定温度である室内設定温度Tsetとが該演算
部17に送られ、ここで、これらの差ΔTa=Tset−Tai
を演算して、これに比例した室内ファン速指令値を室内
制御出力部18に送信し、室内制御出力部18が室内フ
ァンの回転数を制御する。比例係数は室内制御記憶部4
6に設定・記憶されている。
【0035】つぎに、室外機について動作を詳細に説明
する。圧力センサ21で検出された高圧圧力Pdは、室外
機制御装置10内の室外制御入力部12に取り込まれ、
この値が室外制御演算部14で凝縮温度Tcとして換算さ
れる。この値と室外制御記憶部47に冷媒凝縮温度を制
御するように予め設定・記憶されている第1の凝縮温度
目標値Tcmlおよび第2の凝縮温度目標値Tcmhとを比較
し、Tc<Tcmlであれば、圧縮機3の運転周波数を大きく
するように、逆に、Tc>Tcmhであれば圧縮機3の運転周
波数を小さくするように制御指令が室外制御出力部15
に送信され、圧縮機3の運転周波数が制御される。な
お、圧縮機3の制御目標が高圧圧力そのものであれば、
圧力センサ21で検出された高圧圧力Pdをそのまま用い
て、これが第1の目標値Pd1より小さければ、圧縮機3
の運転周波数を大きくするように、逆に、これが第2の
目標値Pd2より大きければ、圧縮機3の運転周波数を小
さくするように制御指令が室外制御出力部15に送信さ
れ、圧縮機3の運転周波数が制御される。室外ファン
は、通常、最大値で一定の回転数で運転されている。
【0036】室外機制御装置10内では、該空気調和機
が設置された食品店舗等のオープンショーケースまたは
冷凍機の設備容量と該食品店舗等の空気調和機の設備容
量との比率が空冷負荷比率として、室外制御入力部12
を介して入力され、室外制御記憶部47に設定・記憶さ
れている。これと、第2の温度センサ23で検出され、
室外制御入力部12に取り込まれた外気温度とが空調設
定温度演算部13に送られ、外気温度が低いほど、ま
た、空冷負荷比率が小さいほど、低い値の空調設定温度
を算出し、これを室外制御出力部15に送る。室外制御
出力部15は、該空調設定温度を室内機制御装置11内
の室内制御入力部16に送信し、室内空気温度がこの温
度Tsetに近づくように室内ファン回転数を制御する。
【0037】このように、本実施の形態によれば、空気
調和機の制御装置は外気条件と店舗内空冷負荷比率に応
じて店舗内オープンショーケース・冷凍機および空気調
和機の消費電力合計が最小になるような店舗内空調温度
を自動的に設定し、空気調和機は室温がこの設定温度に
近づくように運転されるので、従来のように、オペレー
タが温度設定する手間を省くとともに、店舗内冷凍冷蔵
空調のランニングコストを最小にすることができるとい
う効果がある。
【0038】実施の形態3.つぎに、空調設定温度に合
わせて、空気調和機の冷房/暖房運転モードを自動制御
する方法を図9において述べる。図9の空調設定温度演
算部で外気温度検出値と空冷負荷比率設定値とに応じて
算出される空調設定温度Tsetには、それぞれに上限値Ts
etmaxと下限値Tsetminを設け、店舗内空気温度が該空調
設定温度の上限値Tsetmaxを越えたら冷房、下限値Tsetm
inを下回ったら暖房となるように、室内機制御装置11
内の室内制御出力部18から室外機制御装置10の室外
制御入力部12に冷房/暖房の運転モードを送信する。
室外機制御装置10内では、この運転モード指令に応じ
て室外制御演算部14を経て、室外制御出力部15から
四方弁4の流路を切り換える。この上限値Tsetmaxおよ
び下限値Tsetminは、例えば、空調設定温度Tsetに対し
て下限値をTsetmin=Tset−γ、上限値をTsetmax=Tset
+γ(γ>0)のように決めておく。例えばγを2−4
゜cとする。センサーの誤差を±0.5。cとし、冷暖
それぞれの室温制御ディファレンシャルが1−2゜Cあ
るので冷暖切り替えをさらに幅を持たせて2−4゜Cと
することにより頻繁な切り替えを防ぐことが出来る。冷
房/暖房の切り換えは、冷凍サイクルの安定性、信頼性
の面からあまり頻繁には行いたくないので、ある程度長
い時間のサンプリング間隔(例えば、1時間)ごとに外
気温度を検知して判断する。このように、本実施の形態
によれば、空気調和機の制御装置は外気条件と店舗内空
冷負荷比率に応じて、店舗内オープンショーケース・冷
凍機および空気調和機の消費電力合計が最小になるよう
な店舗内空調温度および運転モード(冷房/暖房)を自
動的に設定し、空気調和機は室温が該設定温度に近づく
ように運転モードを自動的に該運転モードに切り換えて
運転されるので、従来のように、オペレータが運転モー
ドおよび室温を設定する手間を省くとともに、店舗内冷
凍冷蔵空調のランニングコストを最小にすることができ
るという効果がある。
【0039】なお図1や図9に記載された温度の設定値
は、食品店舗のように外部との往来が激しくまた例えば
外部の気候に合わせた衣服を着ている来客の状態に近い
所定の温度範囲の中の温度が好ましいと考えられ、冬場
外気温度が10゜Cより低いときは10゜Cに設定する
など不快でない温度に設定することを考えている。もし
負荷を賄うに足る十分に大きな空調機が設定されてい
て、異常なく動作していけばこの設定温度に室内空気温
度は近づいていくことになる。従って、もし対象空間が
デパートの食品売場のように長い時間滞在したり、冷凍
に関係ない菓子などの他の食品とエリアを隣接するよう
な箇所の場合は違った温度設定が考えられる。閉鎖空間
における快適性は温度、湿度、気流、輻射、着衣量など
で決まるため、この設定温度とは不快でない温度を想定
している。室内温度の検出はエアコンでは室内機の吸い
込み空気温度を検出するが、他の場所でも良いことは当
然である。例えばショーケースの多い売場出足もとの温
度を検出すれば冷房時の省エネルギーつながる。
【0040】実施の形態4.実施の形態1〜3では、空
気調和機室外機制御装置10内部に空調設定温度演算部
13を設けていたが、図10に示すように、空気調和機
の外部に空調温度設定装置50を設けても良い。空冷負
荷比率はディプスイッチ、プログラム入力、キーボード
入力、音声入力や手書き文字入力等の手段により空調温
度設定装置50内の空調温度設定入力部51を通して予
め設定しておく。また、第2の温度センサ23で検出さ
れ室外制御入力部12に入力された外気温度検出値が、
時々刻々、自動的に空気調和機室外機制御装置10内の
室外制御出力部15から空調設定装置50の空調温度設
定入力部51に入力される。これら空冷負荷比率設定値
および外気温度検出値に対して、空調設定温度演算部5
2では、空調設定温度記憶部54に記憶されている空調
設定温度マトリクスから空調設定温度を選び出す。その
値は空調設定装置50内の空調温度設定出力部53から
空気調和機室外機制御装置10内の室外制御入力部12
に送られ、空気調和機は店舗内空気温度(室温)がこの
設定温度に近づくように運転する。
【0041】上記の空調設定装置50はリモコンとして
空調機とは別の位置に設けておくことで必要に応じ遠隔
操作にて設定変更が出来る。このように構成することに
より、空冷負荷比率等の入力設定が一個所でできるの
で、空調設定温度演算部を室外機制御装置内部に設ける
より入力設定の手間が省けるとともに、室外機制御装置
を安価にできるという効果がある。
【0042】実施の形態5.上記実施の形態4では、室
外機内に設置された第2の温度センサによる外気温度検
出値を利用したが、図11に示すように、室外に設置さ
れている空調温度設定装置50内に別途第6の温度セン
サ27を設けて外気温度を検出するようにしても良い。
【0043】このように構成することにより、空冷負荷
比率等の入力設定が一個所でできるので、空調設定温度
演算部を室外機制御装置内部に設けるより入力設定の手
間が省けるとともに、室外機制御装置と空調温度設定装
置との間の通信を少なくできるので、システム全体のコ
ストを安価にできるという効果がある。
【0044】なお、上記実施の形態1〜5で設定される
空調設定温度は、該空気調和機が設置される店舗の顧客
の快適性を損なわない範囲内とすることは言うまでもな
い。例えば、10℃〜26℃の範囲で設定するとよい。
また、上記実施の形態1〜5では、空気調和機は、HC
FC系あるいはHFC系フロン冷媒やHC系自然冷媒に
よる蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いたヒートポンプを想
定しているが、臭化リチウム−水系、アンモニア−水系
の吸収式冷温水機等、あるいは、冷房専用機とボイラ、
灯油等による暖房機との複合空調システム等、冷房、暖
房に供する空気調和機であればどのようなものでも良
い。
【0045】上記実施の形態1〜5では、空気調和機内
または空気調和機外部に設置された空調設定温度演算部
において、空気調和機の設定温度を自動的に演算するよ
うにしたが、計算尺のような算出手段を導入して設定温
度を算出し、この結果得られた温度を空気調和機に備え
付けのリモコン等によって操作員が空気調和機に入力、
指令して運転するようにしても良い。また、計算尺の代
わりに簡易計算式を作成して、これを計算機や手計算で
計算して設定温度を算出しても良い。
【0046】また図12に示すように、複数の空気調和
器を設け、検出した室内温度により動作させる設備容量
を変える、すなわち運転する台数を変更してエネルギー
を最小にしようという方法である。例えば1台の温度目
標範囲を数度とし、台数の切り替えを少なくしたり、或
いは空調機器を複数設け設定温度の設定値の温度間隔を
もっと狭くして、温度差に応じてランクを設けランクに
応じて空調機の台数を設定し、快適性を提供すると共に
ランニングコストを最小にするということも可能であ
る。図12に示すように数分後の室温を予測しこれと目
標値との差によりエアコンを切り換える。この室温予測
は例えば現在の室温をy0、1分前y1、2分前y2と
し、1分後の室温を、Tin=y0+(y0−y1)/
[(y1−y2)*(y1−y2)]として予測するこ
とが出来る。
【0047】以上述べたように、空気調和機の制御装置
は外気温度条件と店舗内空冷負荷比率とに応じて、店舗
内オープンショーケース・冷凍機および空気調和機の消
費電力合計が最小になるような店舗内空調温度および運
転モード(冷/暖)を自動的に設定し、空気調和機は室
温が該設定温度に近づくように運転モードを自動的に該
運転モードに切り換えて運転されるので、従来のよう
に、オペレータが運転モードおよび室温を設定する手間
を省くとともに、店舗内冷凍冷蔵空調のランニングコス
トを最小にすることができるという効果がある。
【0048】実施の形態6.店舗における実際の各装置
の電力量を電力計により計測しこの計測された各装置の
消費電力と上記までに説明してきた演算された各装置の
消費電力とから補正係数を求めこの補正係数によりあら
かじめ記憶された温度設定値を補正することができる。
空調設定温度演算部13を含む室外機制御装置10また
は空調温度設定装置50では、店舗における実際の空気
調和機の消費電力、冷凍機用冷凍機の消費電力、冷蔵機
用冷凍機の消費電力を電力計を介し検出する。室外機制
御装置10または空調温度設定装置50に消費電力演算
部55を設け、ここに室内空気温度、外気温度、各装置
の消費電力量が入力される。図1で示される空調設定温
度演算部に設定された空冷負荷比率と検出された外気温
度に応じた設定温度を記憶しておくが、この記憶された
マトリックスデータを求める図4、5に記載された特性
値の基礎データを消費電力演算部55にあらかじめ記憶
しておくことにより室内空気温度、外気温度から各装置
の消費電力を計算することができ、この計算結果と検出
された消費電力の比率を求め、且つ、この比率である補
正係数を入力条件とともに消費電力演算部55に記憶し
ておく。
【0049】空気調和機消費電力補正係数K1としては
検出された実際の空気調和機の消費電力を計算結果で割
ったものであり、冷凍用冷凍機の消費電力補正係数K2
としては検出された実際の冷凍用冷凍機の消費電力を計
算結果で割ったものであり、冷蔵用冷凍機の消費電力補
正係数K3としては検出された実際の冷蔵用冷凍機の消
費電力を計算結果で割ったものである。これらの補正係
数の算出は例えば1時間程度毎に行い毎回の計算結果を
10回分記憶して平均値を算出する事により各回毎のデ
ータの特殊性、例えば人が多い時間帯で突出した負荷が
発生したばあいや食品を入れ替えたばかり出負荷が大き
くなった場合等の影響を大きく受けることなく、平均的
な補正係数をえることができ、しかも、直近のデータか
ら補正係数を算出するので季節要因も学習することがで
きる。
【0050】上記のごとく室内空気温度の変化に応じた
補正係数により図4、5のデータの補正が可能となりこ
の補正されたデータからマトリックスで記憶される設定
温度の値を補正することができる。この補正において常
に最初に記憶されたデータをもとに補正する事により大
幅にデータが変化することを防ぐことが出きる。また室
内空気の補正した後の設定温度をある範囲内、例えば店
舗内の買い物客の快適性を損なわない範囲、夏場なら2
2−28度、冬場なら10−20度、中間期なら15−
25度の範囲で設定可能にしたり、現在値に数度の範囲
に限定することでもよい。これにより実際に計測された
状態に基づき補正されるので精度の良い温度設定が可能
となり消費電力をより確実に削減出きる。なおこの補正
はメインテナンスサービスするときに室内温度や外気湿
度を計測しながら行う事により一層精度を上げることが
できる。またこの補正はデータテーブルに対応して記憶
させておく事によりデータテーブルから選択された後行
ってもよいことは当然である。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の空気調和装
置は設定温度の値を、外気温度条件及び空気調和機の容
量と冷熱負荷機器の容量との比に応じて、変化させるの
で冷熱負荷機器および空気調和機の消費電力合計が季節
や昼夜を問わず少ない。
【0052】本発明の空気調和装置は、食品店舗内の空
気調和を行う空気調和機の温度設定値を外気温度と空気
調和機/冷蔵冷凍オープンショーケースまたは冷凍機の
空冷負荷比率に応じて変化させるので、宿品店舗内の消
費電力を季節や昼夜時間を問わず少なくすることができ
る。
【0053】本発明の空気調和装置は、室内空調温度お
よび運転モード(冷/暖)を自動的に設定し、空気調和
機は室温が該設定温度に近づくように運転モードを自動
的に該運転モードに切り換えて運転されるので、従来の
ように、オペレータが運転モードおよび室温を設定する
手間を省くとともに、室内の例えば冷凍冷蔵の様な冷熱
負荷と空調のランニングコストを最小にすることができ
るという効果がある。
【0054】本発明の空気調和装置は、空調設定温度を
空気調和機の外部で設定するので簡単な構成で最適な温
度設定が出来る。
【0055】本発明の空気調和装置は、設定温度の値を
空気調和機及び冷熱負荷機器の消費電力が小さくなるよ
うに変化させるので、冷熱負荷機器の冷熱を有効に生か
した空調が可能となり、環境対策としての波及効果が大
きい。
【0056】本発明の空気調和装置は、冷熱負荷機器と
空気調和機の電力を検出し検出された電力により設定温
度を補正するので状況の変化に追随出来る精度の良い装
置がえられる。
【0057】本発明の空気調和装置の制御方法は、空気
調和機と冷熱負荷機器の容量の比を算出し、この比率と
外気温度から空調機の設定温度を変化させるので、空調
と冷熱負荷の消費電力を常に良好に維持することが出
来、食品店舗のような営業や外来の多い室内の空調を安
価に、かつ効果的に行うことが出来る。
【0058】本発明の空気調和装置の制御方法は、配置
された領域の空気調和を行う少なくとも1台の空気調和
機及びこの空気調和される領域に配置され空気調和が行
われる空気温度と異なる温度を発生させこの領域の空気
を冷却する又はこの領域の空気を加熱する少なくとも1
台の冷熱負荷機器の複数の各機器の消費電力を領域の空
気温度毎に演算するステップと、空気調和機の容量と冷
熱負荷機器の容量との比率を求めこの比率を変化させた
ときの領域の空気温度毎に演算された消費電力を演算す
るとともに比率毎の低い消費電力に対応する空気温度を
記憶させるステップと、領域の外部に配置され空気調和
機が空気調和する冷温熱を放熱または吸熱する外部の温
度を検出するステップと、検出された外部の温度に対
し、領域に配置された空気調和機と冷熱負荷機器の容量
の比率により記憶された空気温度を読みだして空気調和
機の設定温度として設定するステップと、を備えたもの
である。
【0059】冷熱機機の容量に対し空調面積が小さい場
合、空調の設定温度を低く設定するので、簡単に設定で
き、売場などの効果的なレイアウト設計や変更が容易で
冷熱負荷を含むシステムを簡単に構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1を示すブロック図。
【図2】 本発明の実施の形態1の店舗モデル図。
【図3】 本発明の実施の形態1の食品店舗の冷凍冷蔵
空調熱負荷試算結果説明図。
【図4】 本発明の実施の形態1の食品店舗の月積算冷
凍冷蔵空調消費電力試算結果説明図。
【図5】 本発明の実施の形態1の食品店舗の消費電力
を最小化する空調設定温度の計算結果説明図。
【図6】 本発明の実施の形態1の食品店舗空調設定温
度最適化の効果試算結果説明図。
【図7】 本発明の実施の形態1の空気調和機の構成
図。
【図8】 本発明の実施の形態2の空気調和機の構成
図。
【図9】 本発明の実施の形態3のブロック図。
【図10】 本発明の実施の形態4の空気調和機の構成
図。
【図11】 本発明の実施の形態5の空気調和機の構成
図。
【図12】 本発明の別の実施の形態の空気調和機の動
作を示すブロック図。
【符号の説明】
1 室外機、 2 室内機、 3 圧縮機、 4 四方
弁、 5 室外熱交換器、 6 室外ファン、 7 流
量制御弁、 8 室内熱交換器、 9 室内ファン、
10 室外機制御装置、 11 室内機制御装置、 1
2 室外制御入力部、 13 空調設定温度演算部、
14 室外制御演算部、 15 室外制御出力部、 1
6 室内制御入力部、 17 室内制御演算部、 18
室内制御出力部、 21 圧力センサ、 22 第1
の温度センサ、 23 第2の温度センサ、 24 第
3の温度センサ、 25 第4の温度センサ、 26
第5の温度センサ、 27 第6の温度センサ、 31
〜40 冷媒配管、 42毛細管、 46 室内制御記
憶部、 47 室外制御記憶部、 50 空調温度設定
装置、 51 空調設定温度入力部、 52 空調設定
温度演算部、 53 空調設定温度出力部、 54 空
調設定温度記憶部。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内の空気調和を行う空気調和機と、こ
    の空気調和された室内空気温度と異なる温度を発生させ
    この室内空気を冷却する又はこの室内空気を加熱する冷
    熱負荷機器と、 前記空気調和機が室内温度を上下させる目標とする設定
    温度の値を、外気温度及び前記空気調和機の容量もしく
    は空調面積と前記冷熱負荷機器の容量との比に応じて変
    化させることを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 食品店舗内の空気調和を行う空気調和機
    と、食品店舗内のオープンショーケースの負荷となる店
    舗空気を上下させる前記空気調和機の温度設定値を、外
    気温度と空気調和機/冷蔵冷凍オープンショーケースま
    たは冷凍機の空冷負荷比率とに応じて変化させることを
    特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 空気調和機の冷房と暖房の運転モード切
    り換えを、空調設定温度からの室温の偏差によって自動
    的に切りかえることを特徴とする請求項1又は2記載の
    空気調和装置。
  4. 【請求項4】 検出された外気温度を基に、空調設定温
    度を空気調和機の外部で設定しその設定温度を空気調和
    機に入力することにより行うことを特徴とする請求項1
    又は2記載の空気調和装置。
  5. 【請求項5】 設定温度の値を、外気温度及び前記空気
    調和機の容量と前記冷熱負荷機器の容量との比に応じ
    て、空気調和機及び冷熱負荷機器の消費電力が小さくな
    るように変化させることを特徴とする請求項1又は2記
    載の空気調和装置。
  6. 【請求項6】 冷熱負荷機器と空気調和機の電力を検出
    し検出された電力により設定温度を補正することを特徴
    とする請求項1又は2記載の空気調和装置。
  7. 【請求項7】 室内の空気調和を行う空気調和機の容量
    と、この空気調和された室内空気温度と異なる温度を発
    生させこの室内空気を冷却する又はこの室内空気を加熱
    する冷熱負荷機器の容量との比を算出するステップと、
    外気温度を検出するステップと、前記外気温度及び前記
    容量の比から空気調和機が室内温度を上下させる目標と
    する設定温度の値を、あらかじめ設定された値に設定す
    るステップと、を備えたことを特徴とする空気調和装置
    の制御方法。
  8. 【請求項8】 配置された領域の空気調和を行う少なく
    とも1台の空気調和機及びこの空気調和される領域に配
    置され空気調和が行われる空気温度と異なる温度を発生
    させこの領域の空気を冷却する又はこの領域の空気を加
    熱する少なくとも1台の冷熱負荷機器の複数の各機器の
    消費電力を前記領域の空気温度毎に演算するステップ
    と、前記空気調和機の容量と前記冷熱負荷機器の容量と
    の比率を求めこの比率を変化させたときの前記領域の空
    気温度毎に演算された消費電力を演算するとともにそれ
    ぞれの比率毎に演算された中で低い消費電力に対応する
    空気温度を記憶させるステップと、前記領域の外部に配
    置され前記空気調和機が空気調和する冷温熱を放熱また
    は吸熱する外部の温度を検出するステップと、前記検出
    された外部の温度に対し、前記領域に配置された空気調
    和機と冷熱負荷機器の容量の比率により低い消費電力に
    対応するとして記憶された空気温度を読みだして前記空
    気調和機の設定温度として設定するステップと、を備え
    たことを特徴とする空気調和装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 室内の空気調和を行う空気調和機の容量
    として空調面積を使用し、冷熱負荷機器の容量に対し空
    調面積が小さい場合は設定温度を低めに設定することを
    特徴とする請求項7または8記載の空気調和装置の制御
    方法。
JP31280798A 1997-11-11 1998-11-04 空気調和装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3528633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31280798A JP3528633B2 (ja) 1997-11-11 1998-11-04 空気調和装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-308447 1997-11-11
JP30844797 1997-11-11
JP31280798A JP3528633B2 (ja) 1997-11-11 1998-11-04 空気調和装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11201523A true JPH11201523A (ja) 1999-07-30
JP3528633B2 JP3528633B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=26565551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31280798A Expired - Fee Related JP3528633B2 (ja) 1997-11-11 1998-11-04 空気調和装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528633B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196957A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 空調システム
JP2011038764A (ja) * 1999-11-18 2011-02-24 Mayekawa Mfg Co Ltd 地中熱・空気熱利用の融雪若しくは冷房システム
WO2011155516A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 パナソニック電工株式会社 エネルギー管理装置
JP2012202614A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 空調装置
JP2013096590A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 連携制御システム
JP2013130377A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵冷凍空調装置
WO2015029177A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2015132432A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 京セラ株式会社 エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
JP2016099092A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 富士電機株式会社 空気調和システム、空気調和機の制御装置および空気調和機の制御方法
JP2016205736A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 京セラ株式会社 電力制御機器の制御方法、電力制御機器、及び電力制御システム
CN107120789A (zh) * 2017-04-25 2017-09-01 南京福致通电气自动化有限公司 一种空调机组功率自适应调整方法
JP2021050851A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機の制御装置、空気調和機の制御方法、およびプログラム
CN113375322A (zh) * 2021-06-29 2021-09-10 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种空调恒温控制的方法、系统、设备及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152165A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH09170799A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Rinnai Corp エアコンシステムの制御装置
JPH09170798A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JPH09196432A (ja) * 1996-01-10 1997-07-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 空気調和装置及び空気調和機の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152165A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH09170799A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Rinnai Corp エアコンシステムの制御装置
JPH09170798A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JPH09196432A (ja) * 1996-01-10 1997-07-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 空気調和装置及び空気調和機の制御方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038764A (ja) * 1999-11-18 2011-02-24 Mayekawa Mfg Co Ltd 地中熱・空気熱利用の融雪若しくは冷房システム
JP2010196957A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 空調システム
CN102933911B (zh) * 2010-06-09 2015-05-13 松下电器产业株式会社 能源管理装置
WO2011155516A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 パナソニック電工株式会社 エネルギー管理装置
CN102933911A (zh) * 2010-06-09 2013-02-13 松下电器产业株式会社 能源管理装置
JP2012202614A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 空調装置
JP2013096590A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 連携制御システム
JP2013130377A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵冷凍空調装置
WO2015029177A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2015132432A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 京セラ株式会社 エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
JP2016099092A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 富士電機株式会社 空気調和システム、空気調和機の制御装置および空気調和機の制御方法
JP2016205736A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 京セラ株式会社 電力制御機器の制御方法、電力制御機器、及び電力制御システム
CN107120789A (zh) * 2017-04-25 2017-09-01 南京福致通电气自动化有限公司 一种空调机组功率自适应调整方法
JP2021050851A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機の制御装置、空気調和機の制御方法、およびプログラム
CN113375322A (zh) * 2021-06-29 2021-09-10 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种空调恒温控制的方法、系统、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528633B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362537B2 (ja) 空調制御装置、冷却システム及び空調制御プログラム
JP3861294B2 (ja) 冷凍装置
JP3334660B2 (ja) 冷凍サイクルの制御装置およびその制御方法
KR100869971B1 (ko) 히트펌프를 이용한 냉동, 냉장 및 온수축열시스템
US20210207831A1 (en) Refrigerant leak detection and mitigation
EP3882524B1 (en) Air conditioning system
JP3528633B2 (ja) 空気調和装置及びその制御方法
JP5758663B2 (ja) 空調装置
WO2012090579A1 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
US11733723B2 (en) Economizer temperature extrapolation systems and methods
JP2006292214A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定機能追加方法、及び、空気調和装置
KR101702008B1 (ko) 복합공조 방식의 통신장비용 냉방장치
JP4338604B2 (ja) 空気調和制御システム及び遠隔監視装置
JP5627522B2 (ja) 空調装置
JP2013002749A (ja) 空気調和装置
JPH09196432A (ja) 空気調和装置及び空気調和機の制御方法
JP5627523B2 (ja) 空調装置
KR20140112681A (ko) 공기 조화기의 제어방법
Lin et al. Field test of multi-functional variable refrigerant flow system
JP5318059B2 (ja) 空調システムの制御装置及びその制御装置を備えた空調システム
WO2023181358A1 (ja) 空気調和システム
KR20180006672A (ko) 냉장시스템의 실외기
KR20060025626A (ko) 멀티 공기조화기의 배관 냉매누설 제어장치 및 방법
CN115614870A (zh) 一种新型空调机
WO2023225706A1 (en) Co 2 hvac system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees