JPH11201131A - ボルトのゆるみ止めブッシュ - Google Patents
ボルトのゆるみ止めブッシュInfo
- Publication number
- JPH11201131A JPH11201131A JP3952298A JP3952298A JPH11201131A JP H11201131 A JPH11201131 A JP H11201131A JP 3952298 A JP3952298 A JP 3952298A JP 3952298 A JP3952298 A JP 3952298A JP H11201131 A JPH11201131 A JP H11201131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bush
- bolt
- diameter
- main body
- screwed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 標準のボルトに使用可能なゆるみ止め部品を
提供する。 【構成】 円筒形のブッシュ(1)の内、外周面にねじ
を切り、すり割り部(1C)を設け、少なくとも一ヵ所
に正規のねじ径よりも大きい部分(1a)を形成する。
また、ブッシュ(1)が本体(4)に組み込まれた状態
で、正規ねじ径よりも小さな部分(1b)が形成され
る。以上を特徴とする。
提供する。 【構成】 円筒形のブッシュ(1)の内、外周面にねじ
を切り、すり割り部(1C)を設け、少なくとも一ヵ所
に正規のねじ径よりも大きい部分(1a)を形成する。
また、ブッシュ(1)が本体(4)に組み込まれた状態
で、正規ねじ径よりも小さな部分(1b)が形成され
る。以上を特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ボルトのゆるみ止め
に用いられる部品に関するものである。
に用いられる部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】標準のボルトに使用可能で、使用温度の
制限の少ない金属性のゆるみ止め技術としては、従来よ
りヘリサートを利用したゆるみ止め部品があった。
制限の少ない金属性のゆるみ止め技術としては、従来よ
りヘリサートを利用したゆるみ止め部品があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これは、次のような欠
点があった。図6は、菱形断面をしたワイヤを、コイル
状に巻いて作られたヘリサート(5)を本体(4)に組
み込んだ状態を示す。ヘリサート(5)には部分的に変
形させた部分(5a)を設けている。この部分の断面を
図7に示す。ヘリサート(5)の変形部(5a)は、図
7に示すように正規のねじ部より径が小さく形成されて
いる。ボルトがねじ込まれると、ワイヤが伸びて、その
弾性力にて、ボルトを保持してゆるみを防止するように
工夫されている。しかし、必要な保持力を得ようとする
と、ある程度大きな伸びが必要となるため、材料の弾性
限界を越えてしまい、弾性力が失われ、ボルトの保持力
は低下する欠点があった。また、変形部(5a)が伸び
る部分では、変形していない正規の環状部の外径が逆に
縮まり、ヘリサート(5)と本体(4)との結合力が低
下する欠点もあった。元来、ヘリサート(5)は本体
(4)に組み込まれる前には、本体(4)の正規のねじ
径よりもやゝ大きく作られている。従って、本体(4)
にねじ込まれる時、外形が縮められるため、ヘリサート
(5)の弾性力によりヘリサート(5)が本体(4)に
強く結合するようになっている。これにより、ボルト
(2)の締付け、取外しの時にヘリサート(5)がボル
ト(2)と一緒に外れることがないようにしてある。し
かし、この結合力が上記の理由で低下してしまうのであ
る。本発明は、この欠点を除くためになされたものであ
る。
点があった。図6は、菱形断面をしたワイヤを、コイル
状に巻いて作られたヘリサート(5)を本体(4)に組
み込んだ状態を示す。ヘリサート(5)には部分的に変
形させた部分(5a)を設けている。この部分の断面を
図7に示す。ヘリサート(5)の変形部(5a)は、図
7に示すように正規のねじ部より径が小さく形成されて
いる。ボルトがねじ込まれると、ワイヤが伸びて、その
弾性力にて、ボルトを保持してゆるみを防止するように
工夫されている。しかし、必要な保持力を得ようとする
と、ある程度大きな伸びが必要となるため、材料の弾性
限界を越えてしまい、弾性力が失われ、ボルトの保持力
は低下する欠点があった。また、変形部(5a)が伸び
る部分では、変形していない正規の環状部の外径が逆に
縮まり、ヘリサート(5)と本体(4)との結合力が低
下する欠点もあった。元来、ヘリサート(5)は本体
(4)に組み込まれる前には、本体(4)の正規のねじ
径よりもやゝ大きく作られている。従って、本体(4)
にねじ込まれる時、外形が縮められるため、ヘリサート
(5)の弾性力によりヘリサート(5)が本体(4)に
強く結合するようになっている。これにより、ボルト
(2)の締付け、取外しの時にヘリサート(5)がボル
ト(2)と一緒に外れることがないようにしてある。し
かし、この結合力が上記の理由で低下してしまうのであ
る。本発明は、この欠点を除くためになされたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】ブッシュ(1)の内周面
に雌ねじ、外周面に雄ねじをそれぞれ加工する。外周面
の雄ねじを使用してブッシュ(1)は本体(4)にねじ
込まれる。内周面の雌ねじには被締結物(3)を締結す
るためのボルト(2)がねじ込まれる。次に軸方向にす
り割り部(1C)を設け、ブッシュ(1)の断面をC形
形状とする。これによりブッシュ(1)は半径方向にた
わみ易くなる。更に、ブッシュ(1)の少なくとも一ヵ
所の径をやや広げて、正規のねじ径寸法より大きい部分
(1a)を形成しておく。また、このブッシュ(1)が
本体(4)にねじ込まれた時ブッシュ(1)の少なくと
も一ヵ所に、ねじ径が正規寸法よりも小さくなる部分
(1b)が形成されるようにしておく。本発明は以上の
ような構成よりなるボルトのゆるみ止めブッシュであ
る。
に雌ねじ、外周面に雄ねじをそれぞれ加工する。外周面
の雄ねじを使用してブッシュ(1)は本体(4)にねじ
込まれる。内周面の雌ねじには被締結物(3)を締結す
るためのボルト(2)がねじ込まれる。次に軸方向にす
り割り部(1C)を設け、ブッシュ(1)の断面をC形
形状とする。これによりブッシュ(1)は半径方向にた
わみ易くなる。更に、ブッシュ(1)の少なくとも一ヵ
所の径をやや広げて、正規のねじ径寸法より大きい部分
(1a)を形成しておく。また、このブッシュ(1)が
本体(4)にねじ込まれた時ブッシュ(1)の少なくと
も一ヵ所に、ねじ径が正規寸法よりも小さくなる部分
(1b)が形成されるようにしておく。本発明は以上の
ような構成よりなるボルトのゆるみ止めブッシュであ
る。
【0005】
【作用】ブッシュ(1)が本体(4)にねじ込まれる
と、径の大きい部分(1a)は縮められねじ込まれるた
め、弾性力によりこの部分は本体(4)に圧着し、ブッ
シュ(1)は本体(4)に強固に保持される。このため
ボルト(2)を繰り返し締め付け、取り外しをしてもブ
ッシュ(1)が一緒に抜けることはない。次に、被締結
物(3)を取り付けるためボルト(2)を使用して、ブ
ッシュ(1)の内周ねじ部に締結すると、ブッシュ
(1)の径の小さな部分(1b)が、ボルト(2)によ
って押し広げられる。このためボルト(2)のねじ部は
ブッシュ(1)の弾性力により強固に保持され、ゆるみ
が防止される。
と、径の大きい部分(1a)は縮められねじ込まれるた
め、弾性力によりこの部分は本体(4)に圧着し、ブッ
シュ(1)は本体(4)に強固に保持される。このため
ボルト(2)を繰り返し締め付け、取り外しをしてもブ
ッシュ(1)が一緒に抜けることはない。次に、被締結
物(3)を取り付けるためボルト(2)を使用して、ブ
ッシュ(1)の内周ねじ部に締結すると、ブッシュ
(1)の径の小さな部分(1b)が、ボルト(2)によ
って押し広げられる。このためボルト(2)のねじ部は
ブッシュ(1)の弾性力により強固に保持され、ゆるみ
が防止される。
【0006】
【実施例】図1〜図5は、本発明に係わる実施例であ
る。以下順を追って説明する。図1は、本発明の第一実
施例を示す。ブッシュ(1)はほぼ円筒形をしており、
その内周面には雌ねじ、外周面には雄ねじが切ってあ
る。またブッシュ(1)には軸方向にすり割り部(1
C)を設け、C形断面形状とし、半径方向にたわみ易く
してある。更に、ブッシュの一端には直径が正規のねじ
径よりも大きい部分(1a)を形成してある。また、他
端には径の大きい部分(1a)よりも相対的に、径の小
さな部分(1b)が形成させてある。次に縦断面を示す
図2を使用して、第一実施例のブッシュ(1)が実際に
使用される場合を説明する。まず、本体(4)にブッシ
ュ(1)を径が小さい部分(1b)を先にしてねじ込
む。これは、ブッシュ(1)を本体(4)にねじ込む時
と、後からボルト(2)をブッシュ(1)にねじ込む時
に、作業を容易にするためである。ブッシュ(1)が本
体(4)に完全にねじ込まれた状態では、径の大きな部
分(1a)は半径方向に圧縮されてねじ込まれているた
め、この部分はブッシュ(1)の弾性力により本体
(4)のねじに強固に保持される。このためボルト
(2)の締め付け、取り外しを繰り返しても、ブッシュ
(1)が本体(4)より脱落することはない。ブッシュ
(1)を本体(4)にねじ込むと、ブッシュ(1)は全
体に半径方向に縮小されるため、径の小さな部分(1
b)の径は、正規のねじ径よりも確実に小さくなる。こ
の状態で被締結物(3)を本体(4)に取り付けるた
め、ボルト(2)がブッシュ(1)にねじ込まれる。す
ると、ボルト(2)は、径の小さな部分(1b)を押し
広げるため、ボルト(2)のねじ部は径の小さな部分
(1b)により、弾性的に強固に保持され、ボルト
(2)のゆるみが防止される。またボルト(2)がねじ
込まれることにより、ブッシュ(1)は全体に半径方向
に拡大しようとする。そのため径の大きな部分(1a)
は、本体(4)のねじに、更に強固に保持され、ブッシ
ュ(1)は本体(4)とより強く結合される。ブッシュ
(1)の径の大きな部分(1a)と、径の小さな部分
(1b)は、ブッシュ(1)及びボルト(2)のねじ込
み時のそれぞれの作業性と各ねじ部の保持力が適度にな
るよう、正規のねじ径との偏位量が選定される。図3は
第二実施例を示す。この場合、径の大きな部分(1a)
が両端部に設けられている。この場合、ブッシュ(1)
の剛性は強くなるがたわみ難くなる。従って、ブッシュ
(1)によるボルト(2)の保持力は大きくなる反面、
たわみ量を大きくとれないため、ブッシュ(1)の形
状、材質および上記偏位量の適正値の選択の幅がやゝ狭
くなる。図4は第三実施例を示す。本実施例は径の大き
い部分(1a)側につば(1d)を有している。これに
より、特に径の大きい部分(1a)側の剛性が増大し、
ブッシュ(1)と本体(4)との結合力が大きくなる。
図5は、第三実施例のブッシュ(1)が使用されている
状態を示す縦断面図である。このつば付ブッシュ(1)
は本体(4)の板厚が小さく、ねじ部が長くとれない場
合にも、有効である。図のようにボルト(2)のねじ込
み部の雌ねじの長さは、ブッシュ(1)により必要量が
確保できる。なお本発明の場合、ブッシュ(1)は全長
にわたりC形断面形状に形成されているため、全体にた
わむことができ弾性エネルギーを大きくとることができ
る。このためブッシュ(1)、ボルト(2)及び本体
(4)のねじ部相互の保持力を大きくすることが可能で
ある。従って形状、材質、熱処理等必要に応じて適当な
ものを選定すれば、組込み時の作業性や、ねじ部の保持
力の幅広い要求に合致したブッシュ(1)を得ることが
可能となる。このように本発明ではブッシュ(1)のた
わみを利用してねじ部相互の保持力を強くし、ボルトの
ゆるみを防いでいる。また、以上のように極めて構造が
簡単なため、容易に製品化でき、安価に提供することが
可能である。
る。以下順を追って説明する。図1は、本発明の第一実
施例を示す。ブッシュ(1)はほぼ円筒形をしており、
その内周面には雌ねじ、外周面には雄ねじが切ってあ
る。またブッシュ(1)には軸方向にすり割り部(1
C)を設け、C形断面形状とし、半径方向にたわみ易く
してある。更に、ブッシュの一端には直径が正規のねじ
径よりも大きい部分(1a)を形成してある。また、他
端には径の大きい部分(1a)よりも相対的に、径の小
さな部分(1b)が形成させてある。次に縦断面を示す
図2を使用して、第一実施例のブッシュ(1)が実際に
使用される場合を説明する。まず、本体(4)にブッシ
ュ(1)を径が小さい部分(1b)を先にしてねじ込
む。これは、ブッシュ(1)を本体(4)にねじ込む時
と、後からボルト(2)をブッシュ(1)にねじ込む時
に、作業を容易にするためである。ブッシュ(1)が本
体(4)に完全にねじ込まれた状態では、径の大きな部
分(1a)は半径方向に圧縮されてねじ込まれているた
め、この部分はブッシュ(1)の弾性力により本体
(4)のねじに強固に保持される。このためボルト
(2)の締め付け、取り外しを繰り返しても、ブッシュ
(1)が本体(4)より脱落することはない。ブッシュ
(1)を本体(4)にねじ込むと、ブッシュ(1)は全
体に半径方向に縮小されるため、径の小さな部分(1
b)の径は、正規のねじ径よりも確実に小さくなる。こ
の状態で被締結物(3)を本体(4)に取り付けるた
め、ボルト(2)がブッシュ(1)にねじ込まれる。す
ると、ボルト(2)は、径の小さな部分(1b)を押し
広げるため、ボルト(2)のねじ部は径の小さな部分
(1b)により、弾性的に強固に保持され、ボルト
(2)のゆるみが防止される。またボルト(2)がねじ
込まれることにより、ブッシュ(1)は全体に半径方向
に拡大しようとする。そのため径の大きな部分(1a)
は、本体(4)のねじに、更に強固に保持され、ブッシ
ュ(1)は本体(4)とより強く結合される。ブッシュ
(1)の径の大きな部分(1a)と、径の小さな部分
(1b)は、ブッシュ(1)及びボルト(2)のねじ込
み時のそれぞれの作業性と各ねじ部の保持力が適度にな
るよう、正規のねじ径との偏位量が選定される。図3は
第二実施例を示す。この場合、径の大きな部分(1a)
が両端部に設けられている。この場合、ブッシュ(1)
の剛性は強くなるがたわみ難くなる。従って、ブッシュ
(1)によるボルト(2)の保持力は大きくなる反面、
たわみ量を大きくとれないため、ブッシュ(1)の形
状、材質および上記偏位量の適正値の選択の幅がやゝ狭
くなる。図4は第三実施例を示す。本実施例は径の大き
い部分(1a)側につば(1d)を有している。これに
より、特に径の大きい部分(1a)側の剛性が増大し、
ブッシュ(1)と本体(4)との結合力が大きくなる。
図5は、第三実施例のブッシュ(1)が使用されている
状態を示す縦断面図である。このつば付ブッシュ(1)
は本体(4)の板厚が小さく、ねじ部が長くとれない場
合にも、有効である。図のようにボルト(2)のねじ込
み部の雌ねじの長さは、ブッシュ(1)により必要量が
確保できる。なお本発明の場合、ブッシュ(1)は全長
にわたりC形断面形状に形成されているため、全体にた
わむことができ弾性エネルギーを大きくとることができ
る。このためブッシュ(1)、ボルト(2)及び本体
(4)のねじ部相互の保持力を大きくすることが可能で
ある。従って形状、材質、熱処理等必要に応じて適当な
ものを選定すれば、組込み時の作業性や、ねじ部の保持
力の幅広い要求に合致したブッシュ(1)を得ることが
可能となる。このように本発明ではブッシュ(1)のた
わみを利用してねじ部相互の保持力を強くし、ボルトの
ゆるみを防いでいる。また、以上のように極めて構造が
簡単なため、容易に製品化でき、安価に提供することが
可能である。
【0007】
【発明の効果】本発明では特殊ボルトを必要とせず、現
在使用されている汎用のボルトがそのまま使用可能なた
め、在庫管理上有利である。また本体(4)に組み込む
ため装置の重量が増すこともなく、本体(4)の材質が
弱い場合でも、ねじ部を補強しながらボルトのゆるみ止
めを行うことができる。更に、ボルト(2)はブッシュ
(1)を介し、本体(4)との間でゆるみ止めが図られ
るため、ボルト一本にて締結している箇所でも効果があ
る。また従来、ゆるみ止めのため、過大な締付トルクで
ボルトを締め付けるため、ボルトの破断を招くことがあ
った。このために強度の大きな高級材料を使用し破断を
防いでおり、コスト的に不利となっていた。しかし、本
発明により、低級材料のボルトも使用可能となり、ゆる
みもより確実に防ぐことが可能となった。
在使用されている汎用のボルトがそのまま使用可能なた
め、在庫管理上有利である。また本体(4)に組み込む
ため装置の重量が増すこともなく、本体(4)の材質が
弱い場合でも、ねじ部を補強しながらボルトのゆるみ止
めを行うことができる。更に、ボルト(2)はブッシュ
(1)を介し、本体(4)との間でゆるみ止めが図られ
るため、ボルト一本にて締結している箇所でも効果があ
る。また従来、ゆるみ止めのため、過大な締付トルクで
ボルトを締め付けるため、ボルトの破断を招くことがあ
った。このために強度の大きな高級材料を使用し破断を
防いでおり、コスト的に不利となっていた。しかし、本
発明により、低級材料のボルトも使用可能となり、ゆる
みもより確実に防ぐことが可能となった。
【図1】本発明の、第一実施例の斜視図である。
【図2】本発明の第一実施例の使用例を示した縦断面図
である。
である。
【図3】本発明の第二実施例の斜視図である。
【図4】本発明の第三実施例の斜視図である。
【図5】本発明の第三実施例の使用例を示した縦断面図
である。
である。
【図6】従来の実施例の縦断面図である。
【図7】図6の部分的断面図である。
1 ブッシュ 1a 径の大きい部分 1b 径の小さい部分 1c すり割り部 1d つば 2 ボルト 3 被締結物 4 本体 5 ヘリサート 5a 変形部
Claims (1)
- 【請求項1】 次の事項を内容とするボルトのゆるみ止
めブッシュ (イ) ブッシュ(1)は内周面に雌ねじ、外周面に雄
ねじを有する。外周面の雄ねじを使用してブッシュ
(1)は本体(4)にねじ込まれる。内周面の雌ねじに
は被締結物(3)を締め付けるボルト(2)がねじ込ま
れる。 (ロ) ブッシュ(1)は軸方向にすり割り部(1c)
を有する。 (ハ) ブッシュ(1)が本体(4)にねじ込まれる前
の状態では、ブッシュ(1)の少なくとも一ヵ所に、正
規のねじ径よりも大きい部分(1a)が形成されてい
る。 (ニ) ブッシュ(1)を本体(4)にねじ込んだ時、
少なくとも一ヵ所に正規のねじ径よりも小さな部分(1
b)が形成される。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3952298A JPH11201131A (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | ボルトのゆるみ止めブッシュ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3952298A JPH11201131A (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | ボルトのゆるみ止めブッシュ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11201131A true JPH11201131A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=12555389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3952298A Pending JPH11201131A (ja) | 1998-01-14 | 1998-01-14 | ボルトのゆるみ止めブッシュ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11201131A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108108A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | オーエスジー株式会社 | 切削工具 |
JP2014062580A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Toto Ltd | 静圧気体軸受 |
JP2014173640A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Toto Ltd | 静圧気体軸受 |
US8967731B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-03-03 | Shimano Inc. | Spoke attachment structure |
-
1998
- 1998-01-14 JP JP3952298A patent/JPH11201131A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108108A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | オーエスジー株式会社 | 切削工具 |
JP4993528B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2012-08-08 | オーエスジー株式会社 | 切削工具 |
JPWO2011108108A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2013-06-20 | オーエスジー株式会社 | 切削工具 |
US8967731B2 (en) | 2011-02-23 | 2015-03-03 | Shimano Inc. | Spoke attachment structure |
JP2014062580A (ja) * | 2012-09-20 | 2014-04-10 | Toto Ltd | 静圧気体軸受 |
JP2014173640A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Toto Ltd | 静圧気体軸受 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4798507A (en) | Sheet metal U-nut | |
US6287064B1 (en) | Clip type fastener assembly | |
US7140825B2 (en) | Self tapping bolt | |
EP0905390A2 (en) | Lock nut device | |
KR101907342B1 (ko) | 풀림방지너트 | |
KR100355166B1 (ko) | 삽입체너트및패스너 | |
JP2007303486A (ja) | 締結装置 | |
JPH08232918A (ja) | 固定具 | |
JP3474186B1 (ja) | めねじ機構及びナット | |
JPH11201131A (ja) | ボルトのゆるみ止めブッシュ | |
JP2018100678A (ja) | おねじ部材 | |
US7828500B2 (en) | Threaded engagement element with self-locking threads | |
JP2020020367A (ja) | ブラインドボルト | |
KR0129682Y1 (ko) | 안내부를 갖는 풀림 방지용 볼트 | |
JP2006118582A (ja) | 雌ねじ部品 | |
GB2316457A (en) | Blind rivet nut and spacer combination | |
JP2002039142A (ja) | 緩み止め座金 | |
JP4178047B2 (ja) | 鉄筋の端部定着装置 | |
JP3037654U (ja) | 緩み止め付きボルト | |
EP4158206B1 (en) | A fastening element and a vehicle arrangement | |
EP2395252A1 (en) | Connecting arrangement and method for fastening a bolt | |
JP2003172331A (ja) | ナットプレート | |
JP2509446B2 (ja) | 金属板へのおねじ固着方法 | |
JPH1082411A (ja) | 脱落防止用補助具及びこれを含む脱落防止雄ねじ部材 | |
KR20030073786A (ko) | 체결볼트의 고정방법 |