JPH11200946A - 肉盛強化ピストン - Google Patents

肉盛強化ピストン

Info

Publication number
JPH11200946A
JPH11200946A JP447098A JP447098A JPH11200946A JP H11200946 A JPH11200946 A JP H11200946A JP 447098 A JP447098 A JP 447098A JP 447098 A JP447098 A JP 447098A JP H11200946 A JPH11200946 A JP H11200946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
thickness
overlay
molybdenum
padding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP447098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835916B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
啓 渡辺
Junji Kondo
潤二 近藤
Masaya Kanikawa
昌也 蟹川
Toshio Kodama
敏雄 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP00447098A priority Critical patent/JP3835916B2/ja
Publication of JPH11200946A publication Critical patent/JPH11200946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835916B2 publication Critical patent/JP3835916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/10Pistons  having surface coverings
    • F02F3/12Pistons  having surface coverings on piston heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0448Steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピストン触火面(肉盛の表面)は期待どおり
の耐食性が得られ、また、エンジンの起動・停止に伴う
温度変化サイクルによる熱疲労き裂が生じにくい肉盛強
化ピストンを提供する。 【解決手段】 ピストン1の上面の全面に、高温耐食合
金であるニッケル58重量%以上、クロム20〜23重
量%、モリブデン8〜10重量%を含む高ニッケル基合
金鋼を、多層(二層以上)に肉盛する。また、肉盛の厚
さの上限を、肉盛材の特性である応力振幅と肉盛厚さと
の関係と、応力振幅と繰り返し数との関係とに基づい
て、エンジンの起動・停止の想定回数から、合理的に決
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は肉盛強化ピストンに
関し、特に、陸用や舶用のディーゼルエンジンのピスト
ンに適用して有用なものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のディーゼルエンジンのピス
トンの正面図である。図5に示すように、ピストン1
は、ピストン触火面における高温腐食を防止するため、
上面に肉盛5が形成された肉盛強化ピストンである。ピ
ストン1の材質(ピストン母材の材質)は、通常、クロ
ムを1重量%程度以下、モリブデンを0.5重量%程度
以下含有する低クロム・モリブデン鋼である。
【0003】このピストン1のピストン触火面2は、エ
ンジンの運転中には、燃焼ガスにより500℃以上の高
温にさらされており、この燃焼ガス中に含まれるバナジ
ウム、ナトリウム、硫黄などによって高温腐食を発生す
る場合がある。
【0004】このため、高温腐食が発生したピストン触
火面2の補修として、ピストン1の上面の全面に、耐食
性に優れたニッケル58重量%以上、クロム20〜23
重量%、モリブデン8〜10重量%を含む高ニッケル基
合金鋼が溶接肉盛される場合がある。この場合、肉盛さ
れた高ニッケル基合金鋼の表面がピストン触火面とな
る。そして、この溶接肉盛の従来の方法は、肉盛厚さt
0 =5〜6mmの肉盛を一層盛る方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の肉盛方法に
は、次のような二つの不具合がある。
【0006】 一つ目の不具合は、耐食性の向上に効
く肉盛材(高ニッケル基合金鋼)中のクロム及びモリブ
デンが、肉盛溶接中の入熱により、肉盛材よりもクロム
及びモリブデン濃度の低いピストン母材の方に拡散(希
釈)して、肉盛層中のクロム及びモリブデン濃度が低下
し、期待した耐食性が得られない場合があることであ
る。
【0007】 二つ目の不具合は、ピストン母材と肉
盛材との熱伝導率及び線膨張係数が違うため、エンジン
の起動・停止に伴う温度変化サイクル毎に、ピストン母
材と肉盛材との間に繰り返し熱応力が発生し、熱疲労き
裂が生じる場合があることである。
【0008】[表1]にはピストン母材(低クロム・モ
リブデン鋼)と肉盛材(高ニッケル基合金鋼)の熱伝導
率及び線膨張係数の例(500℃)を示す。[表1]に
示すように、肉盛材である高ニッケル基合金鋼は熱伝導
率及び線膨張係数がピストン母材である低クロム・モリ
ブデン鋼よりも小さい。
【0009】
【表1】
【0010】従って本発明は上記従来技術に鑑み、ピス
トン触火面(肉盛の表面)は期待どおりの耐食性が得ら
れ、また、エンジンの起動・停止に伴う温度変化サイク
ルによる熱疲労き裂が生じにくい肉盛強化ピストンを提
供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の肉盛強化ピストンは、上面に高温耐食合金が多層に
肉盛されていることを特徴とする。
【0012】また、本発明の肉盛強化ピストンは、前記
高温耐食合金がニッケル58重量%以上、クロム20〜
23重量%、モリブデン8〜10重量%を含む高ニッケ
ル基合金鋼であることを特徴とする。
【0013】また、本発明の肉盛強化ピストンは、上記
何れかの肉盛強化ピストンにおいて、肉盛の厚さの上限
が、肉盛材の特性である応力振幅と肉盛厚さとの関係
と、応力振幅と繰り返し数との関係とに基づいて、エン
ジンの起動・停止の想定回数から、決定されていること
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。
【0015】<構成>図1は本発明の実施の形態に係る
ディーゼルエンジンのピストンの正面図である。図1に
示した本実施の形態に係るピストン1の材質(ピストン
母材の材質)は、クロムを1重量%程度以下、モリブデ
ンを0.5重量%程度以下含有する低クロム・モリブデ
ン鋼である。
【0016】そして、図1に示すように、このピストン
1は、ピストン触火面における高温腐食を防止するた
め、ピストン1の上面の全面に、耐食性に優れたニッケ
ル58重量%以上、クロム20〜23重量%、モリブデ
ン8〜10重量%を含む高ニッケル基合金鋼が二層に肉
盛された肉盛強化ピストンである。即ち、高ニッケル基
合金鋼が一層目3と二層目4の2段階に分けて肉盛され
ており、二層目4の表面が燃焼ガスにより500℃以上
の高温にさらされるピストン触火面2となっている。ま
た、この肉盛の一層目3の厚さはt1、二層目4の厚さは
t2である。
【0017】この場合、肉盛の厚さ(t1+t2)の上限は
熱疲労き裂発生防止の観点から決定される。即ち、エン
ジンの起動・停止の温度変化サイクルに起因する熱疲労
き裂の発生を防止するために、肉盛厚さ(t1+t2)の上
限は、耐用回数(エンジンの起動・停止の回数)との関
係で決定する。具体的には、次のとおりである。
【0018】図2はピストン触火面温度と肉盛厚さとの
関係を示す肉盛材の特性図である。なお、図2に示す肉
盛厚さは二層合計の厚さ(t1+t2)である。[表1]に
示すように肉盛材である高ニッケル基合金鋼はピストン
母材である低クロム・モリブデン鋼に比べて熱伝導率が
低いため、ピストン1の上面に高ニッケル基合金鋼を肉
盛するとピストン内部からの冷却効果が悪くなる。この
ため、図2に示すように、ピストン触火面2の温度は、
肉盛厚さが厚くなるほど高くなる。
【0019】図3はエンジンの起動・停止毎に図2に示
す温度変化サイクルを受けた場合にピストン触火面で繰
り返し発生する応力振幅と肉盛厚さとの関係を示す肉盛
材の特性図である。なお、図3に示す応力振幅の値は肉
盛材(高ニッケル基合金鋼)の特性値を使って肉盛厚さ
をパラメータとした解析値である。また、図3に示す肉
盛厚さは二層合計の厚さ(t1+t2)である。図3に示す
ように、応力振幅は、図2に示すピストン触火面温度及
び[表1]に示す肉盛材とピストン母材との線膨張係数
の差と相俟って、肉盛厚さが厚くなるほど大きくなる。
【0020】図4は肉盛材の疲労線図、即ち応力振幅と
熱疲労き裂発生に至る繰り返し数との関係を示す肉盛材
の特性図である。図4に示すように、応力振幅が大きい
ほど、熱疲労き裂発生に至る繰り返し数は少ない。
【0021】従って、肉盛厚さ(t1+t2)の上限は、上
記の図3、図4の特性図を使って次のように決定する。
【0022】エンジンの起動・停止の想定回数をN回と
すると、図4より、N回の繰り返し数に対応する許容応
力振幅ΔσN が決定される。そして、図3より、応力振
幅をΔσN 以下に抑えることができる肉盛厚さtN が求
まる。即ち、エンジンの起動・停止による温度変化サイ
クルに起因する熱疲労き裂の発生を防止するためには、
エンジンの起動・停止回数をN回と想定すると、肉盛厚
さをtN 以下にする必要がある。以上の手順により、肉
盛厚さの上限を決定することができる。
【0023】<作用・効果>[表2]に肉盛材を一層盛
した場合と二層に分けて肉盛した場合の肉盛材表面の材
料成分分析結果を示す。
【0024】
【表2】
【0025】[表2]に示すように、従来のように一層
盛にした場合にはモリブデンが規格値を満足していない
のに対して、本実施の形態のように二層盛にした場合に
は耐食性の向上に効くクロム及びモリブデンの両方の成
分が規格値を満足している。これは、ピストン1の上面
に一層目3と二層目4の2段階に分けて肉盛することに
より、二層目4の肉盛材中のクロム及びモリブデンがク
ロム及びモリブデン濃度の低いピストン母材へ拡散(希
釈)するのを低減することができるためである。従っ
て、ピストン触火面(肉盛の表面)2は、期待どおりの
耐食性が得られる。
【0026】また、肉盛材の特性、即ち、応力振幅と肉
盛厚さとの関係(図3)と、応力振幅と繰り返し数との
関係(図4)とに基づいて、エンジンの起動・停止の想
定回数から、熱疲労き裂の発生を防止することができる
肉盛厚さの上限を合理的に決定することができるため、
この決定された肉盛厚さ以下となるように肉盛を形成す
ることによって、確実に熱疲労き裂の発生を防止するこ
とができる。つまり、二層盛にする場合の肉盛り厚さの
上限を合理的に決定することにより、エンジンの起動・
停止に伴う温度変化サイクルによる熱疲労き裂が生じに
くくなる。
【0027】なお、上記では、二層盛の場合を例に挙げ
て説明したが、これに限定するものではなく、多層盛
(二層以上)であればよい。
【0028】
【発明の効果】以上、発明の実施の形態と共に具体的に
説明したように、本発明の肉盛強化ピストンは、上面に
高温耐食合金が多層に肉盛されていることを特徴とす
る。
【0029】従って、この肉盛強化ピストンによれば、
高温耐食合金(肉盛材)を多層に肉盛したことにより、
高温耐食合金中の耐食性向上に効く成分がピストン母材
の方へ拡散(希釈)するのを低減して、高温耐食合金の
成分を確保することができる。このため、ピストン触火
面(肉盛の表面)は、期待どおり耐食性が得られる。
【0030】また、本発明の肉盛強化ピストンは、前記
高温耐食合金がニッケル58重量%以上、クロム20〜
23重量%、モリブデン8〜10重量%を含む高ニッケ
ル基合金鋼であることを特徴とする。
【0031】従って、この肉盛強化ピストンによれば、
高ニッケル基合金鋼(肉盛材)を多層に肉盛したことに
より、高ニッケル基合金鋼中の耐食性向上に効く成分
(クロム及びモリブデン)がピストン母材の方へ拡散
(希釈)するのを低減して、高ニッケル基合金鋼の成分
を確保することができる。このため、ピストン触火面
(肉盛の表面)は、期待どおり耐食性が得られる。
【0032】また、本発明の肉盛強化ピストンは、上記
何れかの肉盛強化ピストンにおいて、肉盛の厚さの上限
が、肉盛材の特性である応力振幅と肉盛厚さとの関係
と、応力振幅と繰り返し数との関係とに基づいて、エン
ジンの起動・停止の想定回数から、決定されていること
を特徴とする。
【0033】従って、この肉盛強化ピストンによれば、
高ニッケル基合金鋼等の肉盛材を多層に肉盛する場合の
肉盛り厚さの上限を合理的に決定することにより、エン
ジンの起動・停止に伴う温度変化サイクルによる熱疲労
き裂が生じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るディーゼルエンジン
のピストンの正面図である。
【図2】ピストン触火面温度と肉盛厚さとの関係を示す
肉盛材の特性図である。
【図3】エンジンの起動・停止毎に図2に示す温度変化
サイクルを受けた場合にピストン触火面で繰り返し発生
する応力振幅と肉盛厚さとの関係を示す肉盛材の特性図
である。
【図4】肉盛材の疲労線図、即ち応力振幅と熱疲労き裂
発生に至る繰り返し数との関係を示す肉盛材の特性図で
ある。
【図5】従来のディーゼルエンジンのピストンの正面図
である。
【符号の説明】
1 肉盛強化ピストン 2 ピストン触火面 3 肉盛一層目 4 肉盛二層目 t1 一層目の肉盛厚さ t2 二層目の肉盛厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02F 3/00 301 F02F 3/00 301B 302 302Z (72)発明者 児玉 敏雄 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に高温耐食合金が多層に肉盛されて
    いることを特徴とする肉盛強化ピストン。
  2. 【請求項2】 前記高温耐食合金がニッケル58重量%
    以上、クロム20〜23重量%、モリブデン8〜10重
    量%を含む高ニッケル基合金鋼であることを特徴とする
    請求項1に記載の肉盛強化ピストン。
  3. 【請求項3】 前記肉盛の厚さの上限が、肉盛材の特性
    である応力振幅と肉盛厚さとの関係と、応力振幅と繰り
    返し数との関係とに基づいて、エンジンの起動・停止の
    想定回数から、決定されていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の肉盛強化ピストン。
JP00447098A 1998-01-13 1998-01-13 肉盛強化ピストンの製造方法 Expired - Lifetime JP3835916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00447098A JP3835916B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 肉盛強化ピストンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00447098A JP3835916B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 肉盛強化ピストンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200946A true JPH11200946A (ja) 1999-07-27
JP3835916B2 JP3835916B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=11585022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00447098A Expired - Lifetime JP3835916B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 肉盛強化ピストンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835916B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515714A (ja) * 2000-12-20 2004-05-27 マーレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 直噴式ディーゼル機関用の冷却通路を備えたピストン
EP2247833A1 (en) * 2009-01-23 2010-11-10 Man Diesel & Turbo, Filial Af Man Diesel & Turbo Se, Tyskland A movable wall member in form of an exhaust valve spindle or a piston for an internal combustion engine, and a method of manufacturing such a member
DE112010005533T5 (de) 2010-04-30 2013-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kolben einer Kraftmaschine
WO2015129612A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三菱重工業株式会社 可動壁部材および溶接方法
JP2017508918A (ja) * 2014-03-03 2017-03-30 フェデラル−モーグル コーポレイション 付加加工が燃焼ボウル周縁および冷却ギャラリーを製造することを特徴とする1部品ピストン
WO2022140722A3 (en) * 2020-11-20 2022-11-03 Cummins Inc. Piston including superalloy based overlay, and method of manufacturing a piston for a reciprocating piston engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11650173B2 (en) * 2019-11-01 2023-05-16 Caterpillar Inc. Grading a piston with deposits using thermal scan data

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515714A (ja) * 2000-12-20 2004-05-27 マーレ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 直噴式ディーゼル機関用の冷却通路を備えたピストン
EP2247833A1 (en) * 2009-01-23 2010-11-10 Man Diesel & Turbo, Filial Af Man Diesel & Turbo Se, Tyskland A movable wall member in form of an exhaust valve spindle or a piston for an internal combustion engine, and a method of manufacturing such a member
JP2011514471A (ja) * 2009-01-23 2011-05-06 マン・ディーゼル・アンド・ターボ,フィリアル・アフ・マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー,ティスクランド 内燃機関のための、排気弁スピンドルまたはピストンの形態にある可動壁部材、および当該部材を製造する方法
EP2247833A4 (en) * 2009-01-23 2013-07-17 Man Diesel & Turbo Deutschland MOBILE WALL ELEMENT HAVING THE FORM OF AN EXHAUST VALVE OR PISTON FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE, AND METHOD FOR MANUFACTURING SUCH ELEMENT
US8757124B2 (en) 2009-01-23 2014-06-24 Man Diesel, Filial Af Man Diesel Se, Tyskland Movable wall member in form of an exhaust valve spindle or a piston for internal combustion engine, and a method of manufacturing such a member
DE112010005533T5 (de) 2010-04-30 2013-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kolben einer Kraftmaschine
WO2015129612A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三菱重工業株式会社 可動壁部材および溶接方法
CN106133285A (zh) * 2014-02-28 2016-11-16 三菱重工业株式会社 可动壁构件以及焊接方法
JPWO2015129612A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 三菱重工業株式会社 可動壁部材の溶接方法
KR20170116188A (ko) * 2014-02-28 2017-10-18 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 가동벽부재 및 용접방법
TWI622448B (zh) * 2014-02-28 2018-05-01 三菱重工業股份有限公司 Movable wall member and welding method
JP2017508918A (ja) * 2014-03-03 2017-03-30 フェデラル−モーグル コーポレイション 付加加工が燃焼ボウル周縁および冷却ギャラリーを製造することを特徴とする1部品ピストン
US10443536B2 (en) 2014-03-03 2019-10-15 Tenneco Inc. One-piece piston featuring addictive machining produced combustion bowl rim and cooling gallery
WO2022140722A3 (en) * 2020-11-20 2022-11-03 Cummins Inc. Piston including superalloy based overlay, and method of manufacturing a piston for a reciprocating piston engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835916B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1309937C (zh) 涡轮机组的蜂窝状框格式金属密封结构
Fujita et al. Effect of Nb on high-temperature properties for ferritic stainless steel
JPH11200946A (ja) 肉盛強化ピストン
JP2970670B1 (ja) 肉盛合金およびエンジンバルブ
US3656919A (en) Composite metal having a nickel alloy base with a diffused coating
US6095406A (en) Process for the production of a honeycomb body from two differently constructed kinds of sheet metal layers
JPH1150821A (ja) ディーゼル機関用弁棒
US6886327B1 (en) NiAl-based approach for rocket combustion chambers
JPS5849359B2 (ja) 無被包ア−ク溶接用ワイヤ
JPH065018Y2 (ja) 排気マニホールド
JP4168544B2 (ja) クラッド溶接方法
US6589670B2 (en) Composite of metal foils with a soldering material
JPS60122207A (ja) 内燃機関の排気部構造
JP3038802U (ja) 排気弁棒の補修触火面
US11560610B2 (en) Copper alloy for valve seats
JPS60122206A (ja) 内燃機関の弁
JP2742400B2 (ja) 疲労強度に優れた肉盛強化型12%Cr鋼製タービンロータ
TWI622448B (zh) Movable wall member and welding method
JP4166671B2 (ja) 金属積層形ガスケット
JPH11268175A (ja) セラミックス遮熱コーティング
JP2005133789A (ja) シリンダヘッドガスケット
JPH081339A (ja) 9クロム1モリブデン鋼管の多層盛溶接部構造
Konya et al. Numerical Analysis of Thermal Stress Distribution in Metal Substrates for Catalytic Converters
JP3368595B2 (ja) シリンダライナ
Larson et al. Application of superalloys in internal combustion engine exhaust valves

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term