JPH11200505A - インサート器具 - Google Patents
インサート器具Info
- Publication number
- JPH11200505A JPH11200505A JP435198A JP435198A JPH11200505A JP H11200505 A JPH11200505 A JP H11200505A JP 435198 A JP435198 A JP 435198A JP 435198 A JP435198 A JP 435198A JP H11200505 A JPH11200505 A JP H11200505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- insert body
- holder
- concrete
- insert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 取付ボルトの装着を容易にする。
【解決手段】 インサート本体8のねじ穴8aの保持具
9側端部に透孔8dを設け、ねじ穴8aと螺合する雄ね
じ部9aを有する保持具9に透孔8dと当接する傾斜部
9fを設ける。
9側端部に透孔8dを設け、ねじ穴8aと螺合する雄ね
じ部9aを有する保持具9に透孔8dと当接する傾斜部
9fを設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリート構
造物に被固定部材を固定する際に用いられるインサート
器具に関するものである。
造物に被固定部材を固定する際に用いられるインサート
器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のインサート器具のコンクリ
ート埋設時の断面図を示し、1は樽形状のインサート本
体であり、その中心には軸方向にねじ穴1aが貫通して
いる。2は保持具であり、その一端には保持具1のねじ
穴1aと螺合する雄ねじ部2aを有するとともに、他端
にも型枠3の挿通穴3aを挿通する雄ねじ部2bを有す
る。又、保持具2は中央に径大部2cを有し、径大部2
cの両端には段部2d,2eが形成されている。4は雄
ねじ部2bと螺合する固定補助具(ナット)である。
ート埋設時の断面図を示し、1は樽形状のインサート本
体であり、その中心には軸方向にねじ穴1aが貫通して
いる。2は保持具であり、その一端には保持具1のねじ
穴1aと螺合する雄ねじ部2aを有するとともに、他端
にも型枠3の挿通穴3aを挿通する雄ねじ部2bを有す
る。又、保持具2は中央に径大部2cを有し、径大部2
cの両端には段部2d,2eが形成されている。4は雄
ねじ部2bと螺合する固定補助具(ナット)である。
【0003】次に、上記構成のインサート器具の施工手
順について説明する。まず、保持具2の雄ねじ部2aを
インサート本体1のねじ穴1aに段部2dがインサート
本体1に当接するまで螺着してインサート本体1と保持
具2を一体化し、次に保持具2の雄ねじ部2bを型枠3
の挿通穴3aに内面側から挿通し、雄ねじ部2bの型枠
3の外面側に突出した部分に固定補助具4を螺着する。
これによって、保持具2の段部2eが型枠3の内面に当
接し、保持具2と固定補助具4とで型枠3を挾持してイ
ンサート本体1を型枠3に固定する。次に、型枠3の内
面側にコンクリートを打設し、コンクリートの固化によ
り形成されたコンクリート構造物5にインサート本体1
及び保持具2を埋設する。
順について説明する。まず、保持具2の雄ねじ部2aを
インサート本体1のねじ穴1aに段部2dがインサート
本体1に当接するまで螺着してインサート本体1と保持
具2を一体化し、次に保持具2の雄ねじ部2bを型枠3
の挿通穴3aに内面側から挿通し、雄ねじ部2bの型枠
3の外面側に突出した部分に固定補助具4を螺着する。
これによって、保持具2の段部2eが型枠3の内面に当
接し、保持具2と固定補助具4とで型枠3を挾持してイ
ンサート本体1を型枠3に固定する。次に、型枠3の内
面側にコンクリートを打設し、コンクリートの固化によ
り形成されたコンクリート構造物5にインサート本体1
及び保持具2を埋設する。
【0004】次に、固定補助具4を雄ねじ部2bから取
り外し、型枠3をコンクリート構造物5から引き剥が
し、保持具2を回転させてインサート本体1のねじ穴1
a及びコンクリート構造物5から抜き取ると図5に示す
状態となり、コンクリート構造物5にはその表面からイ
ンサート本体1までの間に取付ボルト挿通穴5aが形成
される。そこで、被固定部材6の挿通穴6aに挿通した
取付ボルト(固定具)7を取付ボルト挿通穴5aに挿通
し、インサート本体1のねじ穴1aに螺着することによ
り、被固定部材6をコンクリート構造物5に固定する。
り外し、型枠3をコンクリート構造物5から引き剥が
し、保持具2を回転させてインサート本体1のねじ穴1
a及びコンクリート構造物5から抜き取ると図5に示す
状態となり、コンクリート構造物5にはその表面からイ
ンサート本体1までの間に取付ボルト挿通穴5aが形成
される。そこで、被固定部材6の挿通穴6aに挿通した
取付ボルト(固定具)7を取付ボルト挿通穴5aに挿通
し、インサート本体1のねじ穴1aに螺着することによ
り、被固定部材6をコンクリート構造物5に固定する。
【0005】ところで、上記した従来のインサート器具
においては、コンクリート打設時にインサート本体1の
ねじ穴1aにコンクリートが侵入すると、保持具2の除
去が困難となり、また取付ボルト7の取り付けが困難と
なった。そこで、保持具2の段部2dをインサート本体
1の端面に当接させてインサート本体1のねじ穴1aへ
のコンクリートの侵入を防止していた。
においては、コンクリート打設時にインサート本体1の
ねじ穴1aにコンクリートが侵入すると、保持具2の除
去が困難となり、また取付ボルト7の取り付けが困難と
なった。そこで、保持具2の段部2dをインサート本体
1の端面に当接させてインサート本体1のねじ穴1aへ
のコンクリートの侵入を防止していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のインサ
ート器具においては、インサート本体1のねじ穴1aへ
のコンクリートの侵入を防ぐために保持具2の段部2d
をインサート本体1へ当接させていたが、保持具2を除
去した後に形成される取付ボルト挿通穴5aにおいては
インサート本体1の端面との間で段部5bが形成され
る。このため、取付ボルト7を取付ボルト挿通穴5aに
挿入した場合、その先端が段部5bに引っ掛かり、ねじ
穴1aへの螺着が容易でなかった。
ート器具においては、インサート本体1のねじ穴1aへ
のコンクリートの侵入を防ぐために保持具2の段部2d
をインサート本体1へ当接させていたが、保持具2を除
去した後に形成される取付ボルト挿通穴5aにおいては
インサート本体1の端面との間で段部5bが形成され
る。このため、取付ボルト7を取付ボルト挿通穴5aに
挿入した場合、その先端が段部5bに引っ掛かり、ねじ
穴1aへの螺着が容易でなかった。
【0007】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、固定具の装着が容易なインサ
ート器具を得ることを目的とする。
めになされたものであり、固定具の装着が容易なインサ
ート器具を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るインサー
ト器具は、コンクリート構造物内に埋設されるインサー
ト本体と、一端側がインサート本体に係合するととも
に、他端側がコンクリート打設時に使用されるコンクリ
ート型枠に係合し、インサート本体を型枠内に保持する
保持具を備え、インサート本体の保持具側端部に透孔を
設け、保持具のこの透孔開口部との当接部を傾斜面とし
たものである。
ト器具は、コンクリート構造物内に埋設されるインサー
ト本体と、一端側がインサート本体に係合するととも
に、他端側がコンクリート打設時に使用されるコンクリ
ート型枠に係合し、インサート本体を型枠内に保持する
保持具を備え、インサート本体の保持具側端部に透孔を
設け、保持具のこの透孔開口部との当接部を傾斜面とし
たものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面とともに説明する。図1はこの実施の形態によるイン
サート器具のコンクリート埋設時の断面図を示し、8は
アルミナセラミックスからなるインサート本体であり、
外周面を曲面状とした樽形状に形成され、両端部の径は
異なっている。インサート本体8の中心には軸方向に貫
通してねじ穴8aが設けられ、大径側端部寄りの外周に
は最大径部8bから切欠した切欠部からなる回り止め8
cが一個所以上設けられている。又、小径側端部側には
ねじ穴8aより径が大きい透孔8bを同心状に設ける。
9はコンクリートと接着しない材料、例えばポリプロピ
レンなどの合成樹脂により形成された保持具であり、そ
の一端側にはインサート本体8のねじ穴8aと螺合する
雄ねじ部9aを有し、他端側には型枠10のねじ穴10
aと螺合する雄ねじ部9bを有する。
面とともに説明する。図1はこの実施の形態によるイン
サート器具のコンクリート埋設時の断面図を示し、8は
アルミナセラミックスからなるインサート本体であり、
外周面を曲面状とした樽形状に形成され、両端部の径は
異なっている。インサート本体8の中心には軸方向に貫
通してねじ穴8aが設けられ、大径側端部寄りの外周に
は最大径部8bから切欠した切欠部からなる回り止め8
cが一個所以上設けられている。又、小径側端部側には
ねじ穴8aより径が大きい透孔8bを同心状に設ける。
9はコンクリートと接着しない材料、例えばポリプロピ
レンなどの合成樹脂により形成された保持具であり、そ
の一端側にはインサート本体8のねじ穴8aと螺合する
雄ねじ部9aを有し、他端側には型枠10のねじ穴10
aと螺合する雄ねじ部9bを有する。
【0010】保持具9の中央部には径の大きな径大部9
cが形成され、径大部9cの両端には段部9d及び鍔部
9eが形成されている。又、径大部9cの段部9d側に
は透孔8dの開口部と当接する傾斜部9fが設けられて
いる。さらに、雄ねじ部9bと鍔部9cの間には小径の
切欠部9gが設けられ、また雄ねじ部9b側端部から中
心の軸方向に六角穴9hが設けられ、六角穴9hの底部
から軸方向に丸穴9iが設けられている。
cが形成され、径大部9cの両端には段部9d及び鍔部
9eが形成されている。又、径大部9cの段部9d側に
は透孔8dの開口部と当接する傾斜部9fが設けられて
いる。さらに、雄ねじ部9bと鍔部9cの間には小径の
切欠部9gが設けられ、また雄ねじ部9b側端部から中
心の軸方向に六角穴9hが設けられ、六角穴9hの底部
から軸方向に丸穴9iが設けられている。
【0011】次に、上記構成のインサート器具の施工手
順を図1〜図3によって説明する。まず、図1に示すよ
うに、保持具9の雄ねじ部9aをインサート本体8のね
じ穴8aに傾斜部9fが透孔8dの開口部と当接するま
で螺着してインサート本体8と保持具9を一体化し、次
に保持具9の雄ねじ部9bを型枠10のねじ穴10aに
鍔部9eが型枠10の内面に当接するまで螺着し、イン
サート本体8を型枠10に固定する。次に、型枠10の
内面側にコンクリートを打設し、コンクリートの固化に
より形成されたコンクリート構造物12にインサート本
体8と保持具9を埋設する。
順を図1〜図3によって説明する。まず、図1に示すよ
うに、保持具9の雄ねじ部9aをインサート本体8のね
じ穴8aに傾斜部9fが透孔8dの開口部と当接するま
で螺着してインサート本体8と保持具9を一体化し、次
に保持具9の雄ねじ部9bを型枠10のねじ穴10aに
鍔部9eが型枠10の内面に当接するまで螺着し、イン
サート本体8を型枠10に固定する。次に、型枠10の
内面側にコンクリートを打設し、コンクリートの固化に
より形成されたコンクリート構造物12にインサート本
体8と保持具9を埋設する。
【0012】次に、図2に示すように型枠10をコンク
リート構造物12から引き剥がすと、保持具9の切欠部
9gが破断され、雄ねじ部9bは型枠10と共に除去さ
れ、雄ねじ部9a及び径大部9cはコンクリート構造物
12内に残存する。インサート器具をすぐに使用しない
場合には上記のままにしておくが、使用する場合には六
角レンチ11を六角穴9hに嵌合し、六角レンチ11の
回転により保持具9を回転させ、保持具9をインサート
本体8及びコンクリート構造物12から抜き取る。これ
により、コンクリート構造物12には図3に示すように
表面からインサート本体8までの間に取付ボルト挿通孔
(固定具挿通穴)12aが形成され、取付ボルト挿通穴
12aの一端には径大穴12bが形成され、他端には傾
斜部12cが形成される。そこで、被固定部材6の挿通
穴6aに挿通した取付ボルト(固定具)7を取付ボルト
挿通穴12aに挿通し、インサート本体8のねじ穴8a
に螺着することにより、被固定部材6をコンクリート構
造物12に固定する。
リート構造物12から引き剥がすと、保持具9の切欠部
9gが破断され、雄ねじ部9bは型枠10と共に除去さ
れ、雄ねじ部9a及び径大部9cはコンクリート構造物
12内に残存する。インサート器具をすぐに使用しない
場合には上記のままにしておくが、使用する場合には六
角レンチ11を六角穴9hに嵌合し、六角レンチ11の
回転により保持具9を回転させ、保持具9をインサート
本体8及びコンクリート構造物12から抜き取る。これ
により、コンクリート構造物12には図3に示すように
表面からインサート本体8までの間に取付ボルト挿通孔
(固定具挿通穴)12aが形成され、取付ボルト挿通穴
12aの一端には径大穴12bが形成され、他端には傾
斜部12cが形成される。そこで、被固定部材6の挿通
穴6aに挿通した取付ボルト(固定具)7を取付ボルト
挿通穴12aに挿通し、インサート本体8のねじ穴8a
に螺着することにより、被固定部材6をコンクリート構
造物12に固定する。
【0013】上記実施形態においては、インサート本体
8に透孔8dを設け、保持具のこの透孔開口部との当接
部を傾斜面としており、コンクリートの打設、固化後保
持具9を除去することにより形成される取付ボルト挿通
穴12aに段部が形成されることはなく、取付ボルト7
をねじ穴8aに円滑に挿入、螺着することができ、特に
狭所での挿入、螺着作業が容易となる。又、透孔8dの
開口部と傾斜部9fとの当接によりねじ穴8aへのコン
クリートの侵入は防止される。特に、インサート本体8
をセラミックスにより形成した場合、焼成により形状に
バラツキが生じることがあるが、このインサート本体8
に保持具9を傾斜面で接触させることにより両者の密着
度を増すことができる。
8に透孔8dを設け、保持具のこの透孔開口部との当接
部を傾斜面としており、コンクリートの打設、固化後保
持具9を除去することにより形成される取付ボルト挿通
穴12aに段部が形成されることはなく、取付ボルト7
をねじ穴8aに円滑に挿入、螺着することができ、特に
狭所での挿入、螺着作業が容易となる。又、透孔8dの
開口部と傾斜部9fとの当接によりねじ穴8aへのコン
クリートの侵入は防止される。特に、インサート本体8
をセラミックスにより形成した場合、焼成により形状に
バラツキが生じることがあるが、このインサート本体8
に保持具9を傾斜面で接触させることにより両者の密着
度を増すことができる。
【0014】又、保持具9の雄ねじ部材9a,9bをイ
ンサート本体8及び型枠10に螺着することによりイン
サート本体8を型枠10に取り付けており、型枠10の
片側のみの作業となるので、インサート本体8の取付作
業が容易となる。又、型枠10をコンクリート構造物1
2から引き剥がすと保持具9の切欠部9gが破断される
ので、型枠9の分離が容易となるとともに、保持具9の
残存部分はインサート器具の不使用時はそのままでよい
ので、コンクリート構造物12内への塵埃の侵入を防
ぎ、蓋を設ける必要がなく、使用時の掃除も不必要とな
る。
ンサート本体8及び型枠10に螺着することによりイン
サート本体8を型枠10に取り付けており、型枠10の
片側のみの作業となるので、インサート本体8の取付作
業が容易となる。又、型枠10をコンクリート構造物1
2から引き剥がすと保持具9の切欠部9gが破断される
ので、型枠9の分離が容易となるとともに、保持具9の
残存部分はインサート器具の不使用時はそのままでよい
ので、コンクリート構造物12内への塵埃の侵入を防
ぎ、蓋を設ける必要がなく、使用時の掃除も不必要とな
る。
【0015】さらに、保持具9の他端側から六角穴9h
を設けたので、六角穴9hと嵌合する六角レンチ11を
用いて保持具9の残存部分を容易に除去することができ
る。又、保持具9の径大部9cの一端に鍔部9eを設
け、この鍔部9eが型枠10の内面側に当接するので、
インサート本体8を型枠10に安定して固定することが
でき、コンクリート打設時にインサート本体8に振動を
加えてもその固定状態に変化はなく、インサート本体8
を正しい位置に埋設することができる。
を設けたので、六角穴9hと嵌合する六角レンチ11を
用いて保持具9の残存部分を容易に除去することができ
る。又、保持具9の径大部9cの一端に鍔部9eを設
け、この鍔部9eが型枠10の内面側に当接するので、
インサート本体8を型枠10に安定して固定することが
でき、コンクリート打設時にインサート本体8に振動を
加えてもその固定状態に変化はなく、インサート本体8
を正しい位置に埋設することができる。
【0016】なお、上記実施形態においては、保持具9
の一端側をインサート本体8と螺合させるとともに、保
持具9の他端側を型枠10と螺合させたが、その他の係
合構造であってもよく、例えば雄ねじ部9a,9bは棒
状でよく、ねじ穴8a,10aは単なる穴でもよい。取
付ボルト7とインサート本体8との螺合も同様である。
又、六角穴9hは四角穴などでもよい。又、インサート
本体8のねじ穴8aと透孔8dとの間に段部8eが形成
されているが、段部8eを傾斜部としてもよく、またね
じ穴8aの径と透孔8dの径を等しくすれば段部8eは
生じない。この場合は、雄ねじ部9aの対応部分をねじ
なしの径小部とすればよい。
の一端側をインサート本体8と螺合させるとともに、保
持具9の他端側を型枠10と螺合させたが、その他の係
合構造であってもよく、例えば雄ねじ部9a,9bは棒
状でよく、ねじ穴8a,10aは単なる穴でもよい。取
付ボルト7とインサート本体8との螺合も同様である。
又、六角穴9hは四角穴などでもよい。又、インサート
本体8のねじ穴8aと透孔8dとの間に段部8eが形成
されているが、段部8eを傾斜部としてもよく、またね
じ穴8aの径と透孔8dの径を等しくすれば段部8eは
生じない。この場合は、雄ねじ部9aの対応部分をねじ
なしの径小部とすればよい。
【0017】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、保持具
のインサート本体の透孔開口部との当接部を傾斜面とし
ており、コンクリートの打設、固化後保持具を除去した
際に形成される固定具挿通穴に段部が形成されることは
なく、固定具の挿通は容易となる。しかも、透孔開口部
と保持具傾斜面との当接によりインサート本体の係合部
へのコンクリートの侵入は生じず、保持具の除去や固定
具との係合に支障は生じない。
のインサート本体の透孔開口部との当接部を傾斜面とし
ており、コンクリートの打設、固化後保持具を除去した
際に形成される固定具挿通穴に段部が形成されることは
なく、固定具の挿通は容易となる。しかも、透孔開口部
と保持具傾斜面との当接によりインサート本体の係合部
へのコンクリートの侵入は生じず、保持具の除去や固定
具との係合に支障は生じない。
【図1】この発明によるインサート器具のコンクリート
埋設時の断面図である。
埋設時の断面図である。
【図2】この発明によるインサート器具の型枠引き剥が
し状態の断面図である。
し状態の断面図である。
【図3】この発明によるインサート器具の保持具除去後
の断面図である。
の断面図である。
【図4】従来のインサート器具のコンクリート埋設時の
断面図である。
断面図である。
【図5】従来のインサート器具の保持具除去後の断面図
である。
である。
6…被固定部材 7…取付ボルト 8…インサート本体 8a,10a…ねじ穴 8d…透孔 9…保持具 9a,9b…雄ねじ部 9f,12c…傾斜部 10…型枠 12…コンクリート構造物 12a…取付ボルト挿通穴。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595010150 株式会社フォワード 神奈川県綾瀬市吉岡東1丁目11番地27号 (72)発明者 荻田 清文 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 近藤 二郎 東京都新宿区歌舞伎町2丁目2番15号 住 建コンクリート工業株式会社内 (72)発明者 岩波 恒夫 東京都千代田区三番町24番14YS三番町ビ ル4階 岩波コンサルティング株式会社内 (72)発明者 増尾 正次郎 神奈川県綾瀬市吉岡東1丁目11番27号 株 式会社フォワード内
Claims (1)
- 【請求項1】 コンクリート構造物内に埋設されるイン
サート本体と、一端側がインサート本体に係合するとと
もに、他端側がコンクリート打設時に使用されるコンク
リート型枠に係合し、インサート本体を型枠内に保持す
る保持具を備え、インサート本体の保持具側端部に透孔
を設け、保持具のこの透孔開口部との当接部を傾斜面と
したことを特徴とするインサート器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP435198A JPH11200505A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | インサート器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP435198A JPH11200505A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | インサート器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11200505A true JPH11200505A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=11582009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP435198A Pending JPH11200505A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | インサート器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11200505A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002000037A (ja) * | 2000-05-02 | 2002-01-08 | Andreas Stihl:Fa | 伝動装置ヘッド |
-
1998
- 1998-01-13 JP JP435198A patent/JPH11200505A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002000037A (ja) * | 2000-05-02 | 2002-01-08 | Andreas Stihl:Fa | 伝動装置ヘッド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11200505A (ja) | インサート器具 | |
JP2842836B2 (ja) | インサート器具用部材 | |
JPH11200506A (ja) | インサート器具 | |
JPH08177232A (ja) | 型枠固定装置 | |
JPH11200507A (ja) | インサート器具 | |
JP2000303566A (ja) | インサート器具用部材 | |
JP3084236B2 (ja) | ステップ取付用の取付孔を有するコンクリート製筒状ブロック製造用の型枠装置 | |
JP3720912B2 (ja) | マグネット治具 | |
JP2929008B1 (ja) | 塗代カバーのコンクリート型枠への固定装置、及び塗代カバーのコンクリート壁への埋設方法 | |
JPH06167056A (ja) | 鉄製コンクリート型枠用インサート取付け金具 | |
JP2000167731A (ja) | ねじ付き植込みボルト取付け工具 | |
JPH07317746A (ja) | インサート | |
JPH11107526A (ja) | コンクリート埋め込み体 | |
JPH0637163Y2 (ja) | コンクリ−ト型枠の枠板固定具 | |
JP2000199513A (ja) | 落下防止ボルト及び落下防止ボルトを用いた加工装置 | |
JPH0432255Y2 (ja) | ||
JPS59134253A (ja) | 型枠利用の成形品におけるインサ−ト配装工法 | |
JPH0440860Y2 (ja) | ||
JPH08226428A (ja) | インサートナットの打設方法 | |
KR0126153Y1 (ko) | 파이프 어댑터구조 | |
JPH067164Y2 (ja) | ボックス固定構造 | |
JP2000225611A (ja) | インサート取付構造 | |
JPH0260820B2 (ja) | ||
JP2004034482A (ja) | インサート取付器具 | |
JPH09177747A (ja) | 案内棒付きボルト |