JPH11200293A - コールドセットに適性を有するウェブ被覆記録紙 - Google Patents

コールドセットに適性を有するウェブ被覆記録紙

Info

Publication number
JPH11200293A
JPH11200293A JP10289884A JP28988498A JPH11200293A JP H11200293 A JPH11200293 A JP H11200293A JP 10289884 A JP10289884 A JP 10289884A JP 28988498 A JP28988498 A JP 28988498A JP H11200293 A JPH11200293 A JP H11200293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
weight
recording paper
web recording
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10289884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050381B2 (ja
Inventor
Hartmut Dr Wurster
ハルトムート・ブルスター
Hans-Peter Hofmann
ハンス−ペーター・ホーフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UPM Kymmene Papier GmbH and Co KG
Original Assignee
Haindl Papier GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haindl Papier GmbH and Co KG filed Critical Haindl Papier GmbH and Co KG
Publication of JPH11200293A publication Critical patent/JPH11200293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050381B2 publication Critical patent/JP3050381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/42Coatings with pigments characterised by the pigments at least partly organic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/50Proteins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/52Cellulose; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/54Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/60Polyalkenylalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コールドセットオフセット印刷インクで印刷
するために好適な被覆ウェブ記録紙を得る。 【解決手段】 水浸透性及びインク吸収性に特定の値を
有し、500秒の範囲のベック平滑度、40ないし50
%の光沢度を有し、コールドセット印刷プロセスに好適
な軽量、被覆ウェブ記録紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コールドセットオ
フセット印刷インクで印刷を行なうことに適したウェブ
被覆記録紙に関する。
【0002】
【従来の技術】このような紙は、既にヨーロッパ特許E
P−A 0 785 307から知られている。コール
ドセット記録紙の品質を高めること、及びその関連問題
に対する要求について、この従来文献の序説を引用す
る。
【0003】ヨーロッパ特許EP−A 0 785 3
07に述べられているウェブ記録紙は、いわゆるつや消
し特性を有する。コールドセットオフセットプロセスに
おけるウェブ被覆記録紙のプレス適性及び印刷適性紙を
達成するために、湿潤、浸透作用及びその吸収速度を考
慮して紙になされるべき特別な要求について、この従来
文献に詳しく説明されている。これらは、代表的な平滑
紙の製造に必要とされるような1000ないし1600
のベック平滑度の艶出しにより、ときには同じだけ相当
な不利点となる特性である。このような理由により、ま
ず、コールドセットプロセスのためのつや消し特性を提
供するように処理する。
【0004】高度な宣伝効果は、新聞の付録によって達
成されるべきであるため、光沢紙だけが確かな宣伝様式
として考慮され得る。コールドセットに好適な光沢LW
C紙がない場合、これらのパンフレットはそれでも今ま
でどおり従来のヒートセットプロセスによって印刷され
る。このような印刷様式を同じように得るためのコール
ドセットプリンターを可能にするために主要な点は、品
質の隔たりを近づけ、新聞紙印刷分野における典型的な
印刷機形態(8コラム及び付属印刷機)を通して問題な
くプレス及び印刷され得るような光沢紙特性を開発する
ことにある。量産記録紙の分野においてこのような品質
が成し遂げられた後、経済的見地がまた考慮にいれられ
るべきである。
【0005】
【発明の属する技術分野】このようなことから、本発明
は、記録物特に宣伝付録及びその類似物にさらに要求さ
れる十分な光沢度を有し、経済的に製造し得るコールド
セットプロセス用のウェブ被覆記録紙を提供することの
技術的問題に基づく。
【0006】
【発明の解決しようとする課題】ヨーロッパ特許 EP
−A−0 785 307に述べられているコールドセ
ット用つや消し紙特性は、まず第1に、水滴の湿潤接触
角で計測されるか、あるいは浸透作用で測定されるその
吸水性によって特徴づけられる。紙のさらに重要な特性
は、ある程度印刷機に依存するが、紙のインク吸収作用
である。ヨーロッパ特許 EP−A−0 785 30
7すなわち第12頁、第19ないし第23行目に、すで
に示されているように、吸水能力及びのインク吸収範囲
の値がまた、相反する限定範囲に及ぶと、紙がコールド
セットプロセスの印刷に好適であり、なお、この場合、
特性のある程度の相殺が生じると思われるという意味に
おいて、2つの前述の特性は、ある程度は相互に互いを
限定する。この理由はわかっていない。
【0007】他にはLWC用紙に見られるような高い平
滑度値まで光沢することにより、好適に得られ得るコー
ルドセット適性を有する光沢記録紙が示される。
【0008】コールドセットプロセスにおける適性に極
めて重要と思われる上述の2つ特性の組み合わせだけが
このことに影響を及ぼすわけではない。
【0009】さらに、後者はコールドセットプロセスに
決定的と考えられる2つの基本の値に影響するので、一
般的に、オフセットプロセスに要求される紙の表面強さ
が低減されることを、被覆中に添加されるバインダーに
より相応する程度まで相殺することはできない。
【0010】基本的なコールドセット用記録紙のベック
平滑度1000秒以上の値の光沢度は、コールドセット
適性を破壊することがわかった。約500秒以上のベッ
ク平滑度の範囲は、より実現可能であるように思われ
る。本発明によれば、250秒以上のベック平滑度で、
許容し得る光沢度が達成され得る。好ましいベック平滑
度は、300ないし400秒である。しかしながら、そ
のような平滑度を有する紙の仕上げは、すでに、コール
ドセットプロセスにおけるプレス適性及び印刷適性に対
する反作用を有する。
【0011】しかしまた、500秒以上のベック平滑度
範囲の光沢度を紙に与える必要はなく、レーマン(Le
hmann)によって測定された光沢度のための試みで
は、75°で、少なくとも大まかに25%であるべきで
ある。表示された限定の平滑度の光沢度は、好適な被覆
顔料の選択により、増加し得る。しかしながら、この選
択は、比較的階層化されるので、試みられた成功に導く
被覆顔料組成物を個々に示すことは不可能である。この
ことは、異なる被覆顔料組成物は一般に質的及び量的に
異なるバインダー組成物/比を要求し、コールドセット
適性に要求される基本的な値に対する反作用を有すると
いう事実により、さらにまた、困難にさせられる。この
ため、本発明にかかる紙は、吸水性、インク吸収性、及
び平滑度の範囲に加えて最低の光沢度の値で定義され
る。本発明の根拠として行なわれるこの試験の構成の範
囲内で、基本的な選択基準が決定され、これが成功のた
めの試みに導き、どのように進行するかについて、当業
者に十分な教えを提供する。これらの選択基準は、サブ
クレームに含まれる。さらに、追加の実施例の実施は、
本発明にかかる紙をどのように製造し得るかについて実
際的な詳細な記述を含む。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】追
随されるべき平滑度の値の可能な好ましい限定はすでに
示した。エムコ(Emco)試験に従った吸水性は1秒
後に85〜25%好ましくは70〜30%にあるべきで
ある。インク吸収試験は、1.1ないし0.25好まし
くは0.8ないし0.3の値をもたらす。レーマンによ
り75°で測定された光沢度は少なくとも25%である
が、好ましくは30ないし55%であり、一般に十分と
考えられる光沢状態の紙がもたらされる。
【0013】使用された試験方法特に光沢測定の方法
を、下記にさらにより詳細に説明する。エムコに従った
浸透性及びインク吸収試験は、ヨーロッパ特許EP−A
0785 307に、すでに定義されている。
【0014】この場合に述べられる紙は、同様に、オフ
セットプロセスに十分な表面強さを有していなければな
らない。表面強さは、代表的な方法で測定され、質的に
評価される。この点に関して、同様に、ヨーロッパ特許
EP−A 0 785 307における説明が引用され
る。
【0015】被覆組成物の微粒子顔料は、一般的に印刷
インクの乾燥(インク吸収時間を短縮し、低い写真濃度
の値によって表現される)及び吸水時間を速める。顔料
等級の混合物の選択及び/または混合により、本発明に
よれば、当業者は両方の値に影響する能力を有する。非
常に速いインク吸収時間を持つ紙をプレスする特定の印
刷機械設備が可能であるなら、高活性合成バインダー
が、可能な程度までポリビニルアルコールと組み合わせ
て、コーターのバインダーとして好ましく選択される。
このため、このようなコーターのためのバインダーは、
被覆顔料に対し、6〜12%の合成バインダーと、1%
〜4%のPVAとからなる。同じ吸水性にたいし、長い
インク吸収時間が要求されるなら、被覆処方中に追加バ
インダーを適用する例えば被覆する顔料の組成に依存し
て、0.5〜1.5%のカルボキシメチルセルロースを
添加することによって、この長いインク吸収時間を達成
することができる。インク吸収時間を遅延するために、
バインダーがおおよそ6〜10重量%の範囲で追加ので
んぷんを与えられると、このことは、吸水性を低減する
影響をもつ。使用される光沢度−向上顔料の細かさによ
って影響されるバインダー含有量及び混合以外に、必要
とされる高吸水性、所望の印刷インク乾燥時間及び良好
な被覆の硬化を考慮に入れるべきである。さらに、バイ
ンダー含有量が増加すると、紙の光沢度が減少すること
を考慮に入れるべきである。概していえば、コーター中
のバインダー含有量は、被覆顔料に対して18重量%を
越えるべきではない。この限定以下の高い値は、でんぷ
ん及び/またはCMCを合成バインダー中に添加する際
に考慮すべきである。
【0016】紙の塗工において、結合作用を低減するた
めに、一般的に、プラスチック分散液(例えばスチロー
ルブタジエン、アクリレート、スチロールアクリレー
ト)、PVA、プロティン、またはカゼイン、でんぷん
等のバインダーが使用される。高結合作用のバインダー
は、前述のプラスチック分散液と、PVAとの組合わせ
である。幾つかのバインダーは、架橋剤の添加を必要と
し得る。
【0017】作業を高結合性合成バインダーだけを用い
て行ないたい場合には、全バインダー比を被覆顔料に対
して16重量%以下、好ましくは14重量%以下にする
ことができる。その結合力に加えて、PVAはまた、本
発明の構想の範囲内で使用される炭酸カルシウムの場合
についても言えるように、比較的不活性な反応能力を有
する表面に、不可逆的に吸収される能力を有する。
【0018】バインダー比は下記のとおりである。
【0019】 プラスチックバインダー 3〜10重量% PVA 0〜5重量% プロティン 0〜5重量% でんぷん 0〜10重量% CMC 0〜2重量% 代表的な被覆顔料の場合、光沢が増加し、インク吸収時
間が減少し、及び細かさの割合の増加としてバインダー
要求(より高い顔料表面積)が増加するので、顔料は、
本発明の要求にしたがって選択し、構成させるべきであ
る。
【0020】より高い割合の紙光沢度の向上を示す顔料
は、 a)粒径2μm未満の粒子が94〜100%の高粉末度
を有するカオリン例えばAmazon88、Euroc
lay FC、Hydraglass E等 b)粒径2μm未満の粒子が98±5%の粉末度を有す
る天然重質炭酸カルシウム(GCC)例えばCarbi
lux、Setacarb HG及びM,Hydrac
arb CCM等 c)好ましくは0.5〜1.0μmの平均粒径を有する
合成沈降炭酸カルシウム(PCC)、この生成物群にお
いては、さらに有利なバインダー要求のためには、好ま
しくは斜方面体晶結晶形を有する生成物が望ましい。針
状PCC特性例えばあられ石、及び偏三角体粒子は、ボ
ディ紙上に硬化するために、高いバインダー比を要求
し、インク吸収時間の著しい短縮を導く。ヨーロッパ特
許EP−B−0 377 983に示される針状顔料
は、その表現に従って、高バインダー吸収性とおおよそ
同義である高吸油性を有する。
【0021】d)合成顔料 この生成物群は、確かに、光沢度向上を増加するが、湿
潤表面強さを低減し、及び被覆コストを増加する。
【0022】顔料ブレンドを用いた作業は、優位である
ことが証明され、それによって、個々の顔料の優位性を
利用することができ、不利点を低減することができる。
この理由で、被覆品質を制御するために低粉末度を有す
る層状顔料を利用することはまた適当である。このた
め、例えば、粒径2μm以下の粒子が80%の粉末度及
び21の粒子形状係数を有するECC社のSPS品質の
層状粒子を有するカオリンをまた用いることによって、
高度の微粒子を含むカラーシステムの塗工有効寿命が改
良され、それによって、光沢が増加し、インク吸収時間
が延長される。
【0023】さらに、使用されるコーターは、代表的な
添加剤例えば湿潤強化剤として1.5重量%以下のメラ
ミンホルムアルデヒド樹脂、溶液としてカルボキシメチ
ルセルロース、pH値設定のための光学的ライトナー及
び/または化学製品例えばNaOHを含有し得る。
【0024】本発明にかかるコーターを、30〜65重
量%の固形量の数学的乾燥素材を有するスラリー中で処
理する。
【0025】適用プロセスとして、例えば逆ブレード等
のスクレーパー適用プロセス、例えばマッセイコーター
等のローラー適用プロセスと同様のジェットフロー、及
びヤーゲンベルグフィルムプレス等のフィルムプレス、
スピードサイザーまたはベロイト社製のメータリングサ
イズプレスを考慮する。このため、本発明にかかる紙
は、被覆適用プロセスの種類に本質的に依存している。
良く知られているようにスクレーパー塗工プロセスは、
紙表面を均一にし、このようにして、異なる厚さの被覆
適用に位置的に導びき、一方、ローラー塗工装置はむし
ろ均一な被覆適用を生じ、既定の環境下で吸収作用に有
用である。また、不所望なバインダーの移動現象が被覆
適用の均一な微細毛管作用のための試みを悪化しないた
めには、穏やかな被覆乾燥が重要である。
【0026】単層塗工紙の場合、一面当たり4g/m2
以上の材質表面密度を有する本発明の数学的乾燥被覆量
が、紙基材上に適用される。一面当たり6〜12g/m
2 好ましくは一面当たり7g/m2 の材質表面密度面が
好ましい。
【0027】本発明は、単層塗工に限定されるものでな
く、二層塗工にも適用し得る。二層塗工は、少なくとも
一面当たり15g/m2 代表的には一面当たり20g/
2の材質表面密度を有し、このことに関連して、この
塗工材質が、両方の被覆適用におおよそ均一に塗られ
る。本発明によれば、被覆塗工は明らかに紙の特性に決
定的である。被覆適用が、さらに詳しい明示なしに、こ
の説明の構成の範囲内で論ぜられると、唯一の被覆適用
は単一被覆を意味し、二層塗工のための被覆塗工が引用
される。二層の場合の予備被覆は、この説明の構成の範
囲内で通常明白に示される。予備被覆は、塗工被覆と異
なる組成を有し得る。
【0028】例えばいわゆるソフトニップを具備する抄
紙機の後端にある機械的光沢機において、単一被覆又は
予備被覆を適用する前に、紙基材を予め平滑にすること
は有用であり得る。
【0029】本発明は、特定の紙基材の利用に限定され
るものではない。このため、木材含有紙基材と同様に、
木材を使わない紙基材及びその相当な部分が加工された
再生紙ファイバーを有するものも使用し得る。例えば木
材を使用しない紙は適切であり、紙の生成物のための完
成紙料は、おおよそ78%のセルロース、おおよそ20
%の鉱物フィラー、おおよそ1%のでんぷん、及びおお
よそ1%の他の補助剤を数学的乾燥分中に含有する。
【0030】しかしながら、さらに、加工された再生紙
ファイバーを一部含む木材含有紙基材は、コストだけの
点では好ましい。さらに、木材を含有する紙基材はま
た、一般に、例えば高い不透明性のような印刷優位性を
有する。木材含有及び再生紙含有紙基材のための繊維状
の完成紙料は、例えば機械的乾燥全繊維材料に対して、
おおよそ20%のセルロースと、20%の木材パルプ
と、60%の再生し材料からなる。繊維材料に対して、
完成紙料はまた、おおよそ50%の鉱物フィラーを含有
し、この量は物質組成の約1/3の部分までに相当す
る。良く知られているように、この分量のフィラーは、
製造プロセスにおいて、紙中に完全には残らないが、む
しろ、特に、プロセス水中に運ばれる。
【0031】この説明の構成の範囲内で、木材パルプ
は、繊維状成分として述べられるときこれらは全て紙技
術でこのような表現について一般に理解されているよう
な物質すなわち木材パルプ、サーモメカニカルパルプ
(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)
等の物質であり得る。
【0032】コールドセット印刷インキを用いて紙上に
印刷した時、印刷インキの十分な乾燥に加えて、許容し
得る印刷結果にさらに重要な必須条件は、紙の寸法安定
性である。コールドセット印刷インクの吸収の間に、被
覆を有する紙基材中に、水が浸透し、各々繊維間の結合
に影響を及ぼすので、紙の寸法安定性に影響する。塗工
紙と共に、比較し得る材質表面密度を有する紙基材は、
相応する小さい材質部分のみを受容し、すなわち紙基材
が薄いことから、被覆のためのボディ紙として、粉の影
響は、普通の新聞紙印刷未晒紙に比べると大きい。水分
の影響下での紙の寸法安定性は、添加物例えばでんぷん
によって改良され得る。このため、おおよそ0.5〜
2.0%のでんぷんを紙料に添加する。開放型エンドレ
スワイヤ抄紙機、あるいはいわゆるハイブリッドフォー
マー上部の脱水スクリーンをエンドレスワイヤと組み合
わせ、その後、その上で連続シート形成する抄紙機を用
いて紙を製造し、及びこの製造プロセスの結果として、
得られた紙は、比較的好ましい繊維配向関係を有し、す
なわち縦方向と横方向の比約1:2〜1:2.5であ
り、コールドセット印刷プロセスにおけるその使用の寸
法安定性は、紙基材に全くでんぷんを添加しなくてもす
でに十分である可能性がある。主に製造方向すなわち紙
の長さ方向の繊維配向を基にすると、寸法安定性の不足
は、幅方向から実質的になり、抄紙機で、紙ウェブを引
っ張ることにより、寸法安定性の不足がさらに増進す
る。
【0033】量産記録紙は、今日では、もっぱら近年の
技術的見地に従って非常に高速な抄紙機いわゆるギャッ
プフォーマーズにより経済的に製造される。このギャッ
プフォーマーズを用いて、2つのスクリーンのコンバー
ジェンスギャップ内でシートが形成される。このような
近年の装置によって製造された紙は、実質的に低品質
で、繊維配向の縦方向と横方向の比が1:3〜1:4の
範囲であった。この結果として、この紙は実質的に幅方
向の表面強度が弱くなる。ギャップフォーマーズにより
製造された紙基材の寸法安定性は、紙基材の完全紙料に
1%〜2%好ましくはおおよそ1.5%のでんぷんを添
加すると、十分確かに影響され得る。高カチオン性でん
ぷんを使用することが好ましい。完全紙料におおよそ
1.5%のこのでんぷんを添加すると、紙基材中にはお
およそ1.4%見つかり、このことにより、紙料中ので
んぷん添加量を高くすることなく、紙基材(sic)に
実質的な影響を与えることなく、排水量およびコストを
増やすことなく、シートの製造中に、でんぷんを非常に
高く維持するという効果ががある。
【0034】本発明にかかる紙は、コールドセットプロ
セスによりLWCを塗工しようとするとするものであ
り、まず、最も重要なものであることから、出来上がっ
た紙の材質表面密度は、40〜80g/m2 であり、5
4〜60g/m2 が好ましい。
【0035】光沢紙を製造する代表的な方法は、塗工工
程後に光沢仕上げするというさらなる作業工程を提供す
る。この機械的表面処理は、汎用のLMC紙に行なわれ
るものであり、高圧(350KN/m以下)下及び高温
(100℃以下)で12ロールカレンダーを用いる。こ
の工程において、紙は高圧縮され、これにより、表面平
滑度が増加し、容量が低減し、コールドセットプロセス
品位の要求に逆効果がある。本発明にかかる紙の用途の
分野に要求される品質データに追随すると、明るい光沢
だけが可能となり、これを介して要求される光沢向上
は、それにもかかわらず達成される。もし可能であれ
ば、250特に300ないし600秒のベック平滑度が
要求された微小毛細管現象をさらに表し、これにより、
高度の水浸透性が確実となり、30〜50%の範囲の値
の光沢度が得られる。
【0036】代表的な十分な光沢度を有するが、比較的
つやが少なく、それに応じて平滑度も低い、本発明にか
かる紙の製造方法は、そのコールドセット適性に加え
て、つやの良い光沢度の高い紙と比較して次のような利
点すなわち比体積が高く、剛性が高く、寸法安定性が高
く、このため、経過保存性が改良され、プレス中のトラ
ック安定性が高く、明度及び白色度の損失が少なく、繊
維の斑が少なく、乳白度が良好であるという利点を有す
る。
【0037】典型的なスーパーカレンダーに加えて、こ
こでは、この低表面平滑度のものを硬化するためには、
全てのローラーが必要なわけではなく、他のオンライン
及びオフライン平滑化集成装置例えばソフト及びジェイ
ナス(Janus)カレンダー等が紙の仕上げに好適に
使用し得る。
【0038】特に断らない限り、この説明中のパーセン
テージは、通常、重量%を表す。さらに、特に断らない
限り、容量パーセントは他の容量と同様、通常、数学的
な乾燥成分に関する。これと関連して、「otro」
(「o−dry」)なる表現は、オーブン乾燥状態に関
する。
【0039】紙試料の直接の吸水性及び/または浸透性
を特定するには、04347 Leipzig,Gor
kistrasse 31に所在のEmco Elek
tronische Mess− und Sreur
ungstechnil GmbH 製 ダイナミック
(Dynamic)浸透測定装置 DPM 27を使用
した。試験方法は、3/13/95発行の取扱説明書の
上記会社の装置説明に基づいて行なった。超音波伝導値
における滴下を、100%に相当する非含浸試料の測定
値から始めて終わりまで測定した。ある一定の時間で、
測定値は、100%と同等の初期値のパーセンテージと
して示される。基本的にいえば、これは、ダイナミック
試験の問題であり、この試験では、伝導滴下のカーブを
経時的にプロットする。このカーブは、初期には急勾配
で下降し、その後、測定時間6秒後に上昇し、特定の伝
導値に、漸近的に、増加または減少して近付く。1秒後
になぜ測定値がこの説明の目的を示すのかというこの紙
の挙動に対して、実質的には、初期の吸水性が決定的で
ある。しかし、3秒後の測定値はまた、その評価に確か
に重要性を有し、その時、急勾配の降下が方向転換して
おおよそ水平になり、その結果飽和点となる。この試験
方法は、以下エコ(Eco)試験として用い、その値を
パーセンテージ(100%から始まる残余の伝導パーセ
ント)で示す。
【0040】インク吸収性の測定のために、プリューフ
バウ社 Dr. インジェニエール・ヘルベルト・デュ
ルナー(所在ペイセンベルグ)製のDr.デュルナーシ
ステム多目的試料印刷機を使用し、これを出願人が部分
的に変更して吸収試験に使用する。インク吸収試験にお
いて、限定された条件下で、標準印刷インクを用いて試
料印刷を行ない、一定時間の後、加圧下で、反対側の紙
と接触させる。反対側の紙に印刷された印刷インクの強
度を濃度計で測定する。詳細には、吸い取り試験または
吸収試験として設計された反対加圧試験の間、限定量の
印刷インクを紙片上に適用し、その後、所定の間隔で、
反対試料を用いて、部分部分をロールにかける。反対の
試料片に移るインクの量を光学的に測定し、インク吸収
動作及び試料片の積載動作についての結果とする。
【0041】試験の実施の詳細は、プリューフバウ社製
Dr. インジェニエール・ヘルベルト・デュルナー
社 所在地 アイヒ17−23,D−32380プライ
スベルグの多目的試料印刷機の9/26/72の詳細な
説明書中特に項目10.5と項目14.2に示される。
【0042】また、インクユニット中、塗工紙に与えら
れる配分時間は、0.3cm3 のインク供給に30秒、
及び印刷の形成に30秒が好ましい。加圧と反対加圧の
接触圧は、各々200N/cmすなわち4cm幅の印刷
フォームは800Nである。no.520068 ミュ
ンヘンのミカエル フーベルインク社製 吸収試験イン
クを使用する。反対加圧は30、60、120、240
秒後に行なわれる。印刷速度は、0.5m/秒が好まし
い。シャウフェレン社のAPCO II/II標準紙を
試料印刷しとして使用する。
【0043】この場合、試験を二倍印刷速度で、そうで
なければ表示された値で遂行する。反対試料片上に転写
されたインクは、反対加圧の30秒後に、評価される。
【0044】光沢度の測定には、レーマン,メス,アン
ド レーゲルテクニック社 所在ビール,スイス 製造
の光沢測定器 LGDL−02 Labを用いる。照射
及び再照射角75°の実験室用の光沢測定ヘッド LG
ML−02を用いる。光沢測定に用いられる試験標準
は、E DIN 54502の紙及びカード板、反射計
の値を用いたレベル紙及びカード板表面の光沢評価、
紙、カード板、ボール紙のZellchemig 規格
V/22/72試験、及び光沢度試験である。以下
に、本発明の実施例を示す。
【0045】ダブルスクリーンフォーマー高速抄紙機
(ギャップフォーマー)により、紙基材を下記紙料から
抄紙速度おおよそ1300m/分で製造した。
【0046】 紙基材紙料 木材パルプ 12.3% セルロース 13.0% 再生紙 40.0% フィラー 33.0% 高カチオン性でんぷん 1.5% 保存剤 0.2% 紙基材の試験データ 材質表面密度 39.9g/m2 フィラー部分 14.9% 縦方向裂断負荷 42.0N 横方向裂断負荷 11.7N 縦方向に対する横方向の繊維配向 1:3.5 明度 73.0% 容量 1.52cm3 /g この実施例に従って、この紙基材を用いて種々の塗布試
験を行なった。
【0047】下記に示されるテストデータは、高カオリ
ン含有量のコーターを用いたもの、顔料として斜方面体
沈降炭酸カルシウムを含有するコーターを用いたものを
用いた被覆試験である。下記表には、コーターの吸収
性、被覆の適用、及び紙試験に関する両方の被覆試験の
詳細を示す。
【0048】 コーターレシピ: FG 高カオリン 高PCC 顔料 (固形分) コーター コーター Rhomb.coating (MPS 0.5%) 72% 100 AMAZON 88 74% 50 SPS 66% 50 バインダー 低粘度 PVA 20% 2.0 2.0 プラスチックバインダー 50% 7.0 7.0 でんぷん 23% 6.0 6.0 光学的ライトナー 100% 1.3 1.3 架橋剤 (MF−樹脂) 73% 1.3 1.3 合成厚膜化剤 25% −− 0.2 被覆重量 g/m2 7.0 6.9 水分量 % 5.5 5.6 紙試験結果 高カオリン 高PCC コーター コーター 材質表面密度 g/m2 54.0 54.0 ベック平滑度 秒 500 510 75°の レーマン光沢度 % 41 35 明度 % 74.9 76.4 白色度 % 77.3 81.9 不透明度 % 92.1 91.5 30秒後の インク吸収時間 0.4 0.3 湿潤表面強度 (1=非常に良い 6=非常に悪い) 2 2 1秒後の エムコ測定 % 48 51 表の本欄において、コーターレシピのための個々の成分
には、生成物の各固形分がその右側の項目FGの下に掲
載される。さらに、本欄は、測定された値のための測定
ユニットを本欄の右側に含む。値の欄は、各機械的乾燥
分において、コーターの吸収により表示される。試験に
使用される被覆顔料に加えて、下記詳細がまた提供され
る。
【0049】AMAZON 88 これは、紙の被覆のためのもので、カダム社 所在地
モンテ ドゥラド,ブラジル 製 で、カオリン イン
ターナショナル 所在地NL−3447 GvWoer
olen により発売され、粒径2μmの粒子が96%
の細かさを有する。95μm以上の粒径を有する粒子
は、湿潤スクリーン上の残渣となり、0.0035%で
あるISO 2740に従った白色レベルは、86%で
ある。
【0050】SPS この品質は、ECC社の層状粒子を有するカオリンであ
る。この顔料の形状係数は21であり、細かさの度合い
は、2μm以下の粒子が80%、1μm以下の粒子が6
6%である。
【0051】Romb.Coating(MPS 0.
5μm) この顔料は、斜方面体結晶構造を有するファグゼ カル
ク社 所在地DK−1017 コペンハーゲン K.沈
降炭酸カルシウムである。顔料は0.5μmの細かさを
持つ。
【0052】この試験結果、高カオリン含有量及びPC
Cを有するコーター二より、ベック平滑度500秒、光
沢度41%が達成された。エムコ試験による水吸収測定
は、各々、51%であり、好ましい範囲内である。各
々、0.4及び0.3の値を用いてインク吸収試験に対
し、同様のことが適用される。
【0053】表面強度は、符号2で良好と思われる。お
およそ250秒のベック平滑度を有する同じ紙で低い平
滑性のものを用いた時、使用した組成物で得られるべき
十分な光沢度の値は得られない。被覆顔料に10%の合
成顔料の添加物を用いると、幾分優れた光沢度が実際に
得られたが、オフセットによる測定として得られた表面
平滑度は、適度に低下した。被覆顔料として100%粉
状炭酸カルシウムを用いたコールドセット適性マット紙
を艶出しする時、500秒のベック平滑度まで艶出しし
ても十分な光沢度は、得られなかった。光沢度は、おお
よそ18%のみであった。92%の範囲の値を有する2
つの試験紙の不透明度は、おおよそ比較し得るマット紙
の不透明度に対応し、また、このため、非常に良いと考
えられる。
フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ペーター・ホーフマン ドイツ連邦共和国、デー−85221 ダッハ ウ、ヘルマン−シュトックマン−シュトラ ーセ 86

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コールドセットインクを用い、コールド
    セットウェブ印刷プロセスにより印刷を行なうための被
    覆ウェブ記録紙であって、紙ファイバーとミネラルフィ
    ラーを含むボディ紙として紙基材が使用され、被覆顔料
    含有及びバインダー含有コート適用が使用され、a)ダ
    イナミック浸透装置DPM27(エムコ 試験)を使用
    した1秒後の浸透テストが80ないし25%、好ましく
    は70ないし30%、b)インク吸収試験の値が1.1
    ないし0.25、好ましくは0.8ないし0.3、c)
    ベック平滑度250ないし650秒であり、d)75°
    のレーマン光沢度の値が25%以上である被覆ウェブ記
    録紙。
  2. 【請求項2】 前記ベック平滑度は250秒以上、好ま
    しくは300ないし400秒であることを特徴とする請
    求項1に記載のウェブ記録紙。
  3. 【請求項3】 前記光沢度は30ないし55%であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のウェブ記録
    紙。
  4. 【請求項4】 前記表面強度は、少なくとも新聞紙オフ
    セット印刷の要求を満たすことを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれか1項に記載のウェブ記録紙。
  5. 【請求項5】 前記被覆顔料は、2μm以下の粒子が9
    3%の細かさを有することを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか1項に記載のウェブ記録紙。
  6. 【請求項6】 前記被覆顔料は、a)粒径2μm以下の
    粒子が94ないし100%の高粉末度を有するカオリ
    ン、b)粒径2μm未満の粒子が98±5%の粉末度を
    有する天然重質炭酸カルシウム(GCC)c)0.5〜
    1.0μmの平均粒径を有する合成沈降炭酸カルシウム
    (PCC)d)合成顔料からなる群から選択される少な
    くとも1種を含む請求項1ないし4のいずれか1項に記
    載のウェブ記録紙。
  7. 【請求項7】 前記合成沈降炭酸カルシウムは、斜方面
    体晶結晶形を有することを特徴とする請求項6に記載の
    ウェブ記録紙。
  8. 【請求項8】 前記被覆顔料は、粒径2μm以下の粒子
    が80%の粉末度を有する層状粒子の顔料分を含む請求
    項6または7のいずれか1項に記載のウェブ記録紙。
  9. 【請求項9】 前記コーター中のバインダーは、合成バ
    インダーを含み、コータのでんぷんバインダー含有量
    は、被覆顔料に対し、18重量%以下、非でんぷんバイ
    ンダーの含有量は16重量%以下、好ましくは14重量
    %以下であることを特徴とする請求項9に記載のウェブ
    記録紙。
  10. 【請求項10】 前記コート適用中のバインダーは、被
    覆顔料に対し、実質的に、6−10重量%の合成バイン
    ダー及び1−4重量%のPVAを含むことを特徴とする
    請求項9に記載のウェブ記録紙。
  11. 【請求項11】 前記コート適用中のバインダー組成
    は、 プラスチックバインダー 3〜10重量% PVA 0〜5重量% プロティン 0〜5重量% でんぷん 0〜10重量% CMC 0〜2重量% であることを特徴とする請求項9に記載のウェブ記録
    紙。
  12. 【請求項12】 前記コーチ適用の材質表面密度は、単
    層塗工の場合、一面当たり4g/m2 以上好ましくは7
    〜12g/m2 であることを特徴とする請求項1ないし
    11のいずれか1項に記載のウェブ記録紙。
  13. 【請求項13】 前記紙基材の紙ファイバーの組成は、
    オーブンドライ紙ファイバーに対する、オーブンドライ
    の紙基材の%の紙ファイバーの組成は、10〜50重量
    %野セルロース、15〜60重量%の木材パルプ、0〜
    70重量%の加工された再生紙のファイバーを含む請求
    項1ないし12のいずれか1項に記載のウェブ記録紙。
  14. 【請求項14】 前記紙基材は、オーブンドライ紙ファ
    イバー0.5重量%の高カチオン性でんぷんを含むこと
    を特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載
    のウェブ記録紙。
  15. 【請求項15】 前記紙基材は、少なくとも0.5重量
    %オーブンドライの高カチオン性でんぷんを含むことを
    特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の
    ウェブ記録紙。
  16. 【請求項16】 前記紙基材中のでんぷん含有量は、少
    なくとも1.3重量%であることを特徴とする請求項1
    5に記載のウェブ記録紙。
  17. 【請求項17】 仕上げの紙の材料表面密度は、40〜
    80好ましくはg/m2 、50〜65好ましくはg/m
    2 であることを特徴とする請求項1ないし15のいずれ
    か1項に記載のウェブ記録紙。
  18. 【請求項18】 コールドセットアフセット印刷方法で
    印刷される請求項1ないし17のいずれか1項に記載の
    ウェブ記録紙の用途。
JP10289884A 1997-10-11 1998-10-12 コールドセットに適性を有するウェブ被覆記録紙 Expired - Fee Related JP3050381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745082A DE19745082A1 (de) 1997-10-11 1997-10-11 Gestrichenes Rollendruckpapier mit Coldset-Eignung
DE19745082.2 1997-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200293A true JPH11200293A (ja) 1999-07-27
JP3050381B2 JP3050381B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=7845332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10289884A Expired - Fee Related JP3050381B2 (ja) 1997-10-11 1998-10-12 コールドセットに適性を有するウェブ被覆記録紙

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6197155B1 (ja)
EP (1) EP0908560B1 (ja)
JP (1) JP3050381B2 (ja)
KR (1) KR19990036956A (ja)
AT (1) ATE228187T1 (ja)
DE (2) DE19745082A1 (ja)
DK (1) DK0908560T3 (ja)
ES (1) ES2186074T3 (ja)
NO (1) NO325126B1 (ja)
NZ (1) NZ332227A (ja)
PT (1) PT908560E (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054091A (ja) * 2000-04-12 2002-02-19 Rohm & Haas Co 改良された印刷品質を有する紙
JP2002327393A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Oji Paper Co Ltd 印刷用艶消し塗工紙
JP2005226214A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Oji Paper Co Ltd オフセット輪転印刷用塗被紙

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391155B1 (en) * 1997-10-11 2002-05-21 Haindl Papier Gmbh Coated web printing paper suitable for cold-set offset printing
EP1467022A4 (en) * 2002-01-16 2008-07-30 Jujo Paper Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A COATED PRINTED PAPER
US20050089651A1 (en) * 2002-01-16 2005-04-28 Koji Okomori Method for producing coated paper for printing
US20030173045A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Philip Confalone Liquid starch dispersions for coated paper and paperboard
FI20020521A0 (fi) 2002-03-19 2002-03-19 Raisio Chem Oy Paperin pintakäsittelykoostumus ja sen käyttö
EP1501982A1 (en) * 2002-05-03 2005-02-02 Imerys Minerals Limited Paper coating pigments
FI20030976A (fi) * 2003-06-30 2004-12-31 M Real Oyj Päällystetty pohjapaperi ja menetelmä päällystetyn pohjapaperin valmistamiseksi
FR2879225B1 (fr) * 2004-12-15 2007-02-16 Honnorat Rech S & Services Sar Papier brillant
JP4847191B2 (ja) * 2006-04-14 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 記録用紙
WO2008073426A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 International Paper Company Paper sizing composition, sized paper, and method for sizing paper
GB2449922A (en) * 2007-06-08 2008-12-10 Arjowiggins Licensing Sas Base paper
US8080292B2 (en) * 2008-10-15 2011-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coated paper for pigment-based inkjet printers
WO2010059989A2 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Boa Technology, Inc. Reel based lacing system
US8349465B2 (en) * 2009-06-05 2013-01-08 Newpage Corporation Paper suitable for cold-set as well as heat set
AU2010282530B2 (en) 2009-08-12 2015-04-09 Newpage Corporation Inkjet recording medium
EP2474668A1 (de) 2011-01-11 2012-07-11 Steinbeis Papier GmbH Kontrastreiches Inkjet-Druckpapier
EP2474667A1 (de) 2011-01-11 2012-07-11 Steinbeis Papier GmbH Papier für Digitaldruck
EP4311877A1 (en) * 2022-07-26 2024-01-31 SAPPI Netherlands Services B.V. Microplastic-free coated paper

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2492425A1 (fr) * 1980-10-21 1982-04-23 Gascogne Papeteries Procede de preparation par des techniques papetieres d'un materiau en feuille avec une retention sur machine amelioree, materiau en feuille ainsi obtenu et son application notamment dans le domaine de l'impression-ecriture, de l'emballage et des revetements
US4820554A (en) * 1985-11-27 1989-04-11 E.C.C. America Inc. Coated paper and process
US4826536A (en) * 1986-10-14 1989-05-02 E.C.C America Inc. Structured kaolin pigments
GB8628807D0 (en) * 1986-12-02 1987-01-07 Ecc Int Ltd Clay composition
FI96695C (fi) * 1988-03-07 1996-08-12 Pluss Stauffer Ag Pigmenttiseos paperiteollisuutta varten
JP2504819B2 (ja) * 1988-12-22 1996-06-05 日本製紙株式会社 新聞印刷用紙
JP2823941B2 (ja) * 1990-06-22 1998-11-11 王子製紙株式会社 塗被新聞用紙の製造方法
DE4217779A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Sued Chemie Ag Streichpigment
DE4400609A1 (de) * 1994-01-12 1995-07-13 Haindl Papier Gmbh Dünndruckpapier und Verfahren zu dessen Herstellung
GB9522228D0 (en) * 1995-10-31 1996-01-03 Ecc Int Ltd Pigments for paper coating compositions
DE19601245A1 (de) * 1996-01-16 1997-07-17 Haindl Papier Gmbh Rollendruckpapier mit Coldset-Eignung und Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054091A (ja) * 2000-04-12 2002-02-19 Rohm & Haas Co 改良された印刷品質を有する紙
JP2002327393A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Oji Paper Co Ltd 印刷用艶消し塗工紙
JP2005226214A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Oji Paper Co Ltd オフセット輪転印刷用塗被紙
JP4600864B2 (ja) * 2004-01-13 2010-12-22 王子製紙株式会社 オフセット輪転印刷用塗被紙

Also Published As

Publication number Publication date
ES2186074T3 (es) 2003-05-01
ATE228187T1 (de) 2002-12-15
US6197155B1 (en) 2001-03-06
NZ332227A (en) 2000-02-28
PT908560E (pt) 2003-04-30
EP0908560A1 (de) 1999-04-14
DE19745082A1 (de) 1999-04-15
NO984678D0 (no) 1998-10-07
DE59806340D1 (de) 2003-01-02
NO984678L (no) 1999-04-12
EP0908560B1 (de) 2002-11-20
KR19990036956A (ko) 1999-05-25
NO325126B1 (no) 2008-02-04
JP3050381B2 (ja) 2000-06-12
DK0908560T3 (da) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050381B2 (ja) コールドセットに適性を有するウェブ被覆記録紙
RU2517511C2 (ru) Регистрирующий лист с улучшенным качеством печати при низких уровнях добавок
AU2008340642B2 (en) Base paper for decorative coating materials
CA1273759A (en) Method for treating paper to improve the holdout characteristics of printing inks
EP0618080B1 (en) Thermal transfer receiving paper
US5916420A (en) Thin printing paper and a process for manufacturing said paper
KR100489984B1 (ko) 콜드셋인쇄에적당한롤인쇄지및그제조방법
US4734336A (en) Twin ply papers for ink jet processes
JPH09511552A (ja) 両面塗工したロール印刷紙および該印刷紙の製造法
EP2024563B1 (en) Composition for improving the printability of coated paper
US6391155B1 (en) Coated web printing paper suitable for cold-set offset printing
BR102012015673A2 (pt) compàsito prÉ-impregnado
US6413370B1 (en) Roll printing paper suitable for cold set printing and process for its production
CN1253604A (zh) 改进的施胶机涂布法
JP4333026B2 (ja) オフセット印刷用艶消し塗工紙
JP2008031602A (ja) 片艶紙及びその製造方法
JP2650533B2 (ja) 嵩高なオフセット印刷用中質紙
JP7131953B2 (ja) 塗工白板紙
AU746026B2 (en) Coated web printing paper with cold-set suitability
JP3575116B2 (ja) 印刷用紙及びその製造法
JP4385629B2 (ja) 印刷用塗工紙
JP5521673B2 (ja) 圧着シート用塗工紙
JP2004091997A (ja) 印刷用塗工紙
Schmidt‐Thümmes et al. Applications in the paper industry
JPH06278380A (ja) 熱転写記録用受像紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080331

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees