JPH11200173A - 織ラベルとその製造方法 - Google Patents

織ラベルとその製造方法

Info

Publication number
JPH11200173A
JPH11200173A JP9367995A JP36799597A JPH11200173A JP H11200173 A JPH11200173 A JP H11200173A JP 9367995 A JP9367995 A JP 9367995A JP 36799597 A JP36799597 A JP 36799597A JP H11200173 A JPH11200173 A JP H11200173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
label
sewing
tape
side edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839150B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kimura
世志弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP36799597A priority Critical patent/JP3839150B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to DE69812047T priority patent/DE69812047T2/de
Priority to ES98122161T priority patent/ES2191248T3/es
Priority to EP98122161A priority patent/EP0919651B1/en
Priority to PT98122161T priority patent/PT919651E/pt
Priority to TW087119635A priority patent/TW418375B/zh
Priority to CNB981231098A priority patent/CN1143251C/zh
Priority to US09/203,279 priority patent/US6119614A/en
Publication of JPH11200173A publication Critical patent/JPH11200173A/ja
Priority to HK99105408A priority patent/HK1020294A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3839150B2 publication Critical patent/JP3839150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 織ラベルを衣類などに縫着する時に、折り曲
げ個所における両側縁の繊維溶融部が突き出ず、且つ両
側縁の繊維溶融部を縫い糸で包み込む。 【解決手段】 縫着時に折り曲げ個所となる部位に横糸
として部分的に織り込んだ収縮性糸を有し、織成後の収
縮処理によって折り曲げ個所となる部位の両側縁をわず
かに凹ませる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広幅織物を帯状に
ヒートカットした後に1枚ごとに切り離す織ラベルなど
について、衣類などへの縫着時に折り曲げ個所における
両側縁の繊維溶融部が突き出ず、且つ両側縁の繊維溶融
部を縫い糸で包み込んだ織ラベルおよびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】市販の繊維製品における商標や製造者名
などは、該繊維製品に縫着された織ラベルに表示し、こ
の織ラベルは、従来、細幅織機で帯状に織り上げ、さら
に1枚ごとに寸断して製造する。織ラベルを細幅織機で
織成する従来の方法は、生産効率が低くてコストが高い
という欠陥があり、このため、レピア織機などの高速織
機を用いて合成繊維で広幅織物を織り上げ、この広幅織
物を帯状にヒートカットする方法が主流になっている
(図15参照)。
【0003】 広幅織物を帯状にヒートカットすると、
該広幅織物の横糸を溶融切断し、得た織テープの両側縁
に、図10に示すような線状の繊維溶融部10aが生じ
る。この繊維溶融部10aは、特にポリエステル繊維製
の織物で硬いガラス様を呈し、触感や外観において全体
組織10bとの違和感が著しい。この織テープから得た
織ラベルを衣服に縫着するために両側部10cを折り曲
げると、ラベル両側縁の繊維溶融部が折れて突き出る。
この突き出し片10dが生じた織ラベルを衣服に縫着す
ると、突き出し片10dが使用者の肌に接触して痒くな
って不快感が生じて皮膚を傷つけ、スキーウェアなどの
外衣であれば、下に着込んだセーターまたは中衣シャツ
にほつれや毛羽立ちが生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】広幅織物のヒートカッ
トで得た織ラベルについて、アパレルメーカーなどの多
数のユーザーは繊維溶融部の発生防止を強く要求してい
る。繊維溶融部の発生防止策として、既に、広幅織物を
超音波で切断する方法が提案されているが、超音波切断
によって繊維の溶融部分が軽減する反面、切断個所が解
れやすくなってしまうという問題が残存する。
【0005】 一方、織ラベル両側縁をオーバーロック
ミシンで縫製して繊維溶融部を縫い糸で包み込むと、両
側縁の繊維溶融部による突き出しが減少するうえに、触
感や外観に関する全体組織との違和感を解消できる。こ
の反面、織ラベル両側縁のオーバーロック縫製では、用
いるパイル糸と該パイル糸と絡み合う縫い糸とによって
縁縫い幅がかなり太くなるうえに、両縁縫い部だけが盛
り上がってラベルの厚みが均一にならず、ラベルの保管
と縫着に際して不便であり、美観的にも好ましくない。
【0006】 本発明は、広幅織物を帯状にヒートカッ
トして得た織ラベルに関する前記の問題点を改善するた
めに提案されたものであり、縫着時の折り曲げ個所にお
いて両側縁の繊維溶融部が折れないことにより、突き出
し片による擦過傷や衣類のほつれや毛羽立ちが発生しな
い織ラベルを提供することを目的としている。本発明の
他の目的は、擦過傷や衣類のほつれや毛羽立ちを防止で
き、しかも両側縁の繊維溶融部を縫い糸で密に被覆して
触感が良好な織ラベルを提供することである。本発明の
別の目的は、突き出し片による擦過傷や衣類のほつれや
毛羽立ちを防止できる織ラベルの製造方法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明で用いる織テープは、ニードル織機などで織
成した細幅テープであるか、または少なくとも部分的に
合成繊維糸を織り込んだ広幅織物を帯状にヒートカット
して製造し、このヒートカットによって両側縁に繊維溶
融部が形成されている。細幅テープまたは広幅織物に
は、所定の図柄を帯状に織り出し、例えばポリエステル
繊維糸、ナイロン繊維糸、綿糸などによって織成する。
広幅織物には、ヒートカットした際に側縁が解れないよ
うに少なくともヒートカット部分に合成繊維糸を織り込
んでいる。
【0008】 この織テープは、図1または図6に示す
ように、縫着時に折り曲げ個所となる部位に横糸として
部分的に織り込んだ収縮性糸を有し、織成後の収縮処理
によって折り曲げ個所となる部位の両側縁がわずかに凹
む。この収縮性糸は、横糸として図1のように折り返し
部分に幅広に織り込んでも、図6のように各折り曲げ個
所だけに3〜5本織り込んでもよい。この収縮性糸は、
加熱によって縮む熱収縮糸であっても、水または薬品を
噴霧または含浸することで縮む水収縮糸や化学反応性収
縮糸であってもよい。
【0009】 この織テープは、収縮性糸を織り込んだ
後に、テープ側縁の近辺に沿ってミシン針を走行させて
各糸環部が側縁上を通る単環縫いを行うことにより、両
側縁の繊維溶融部を細い縫い糸1本で被覆してもよい。
この縫い糸として、テープ本体の横糸と同じ糸を用いて
もよく、両側縁の縫い部をテープ本体と同じ糸で構成す
ることができる。得た織ラベルは、単環縫い後の熱プレ
スによって両単環縫い部が中央部とほぼ同じ厚みにする
ことも可能である。
【0010】 本発明の織ラベルは、図4に示すような
エンドホールド型でも、図9に示すようなセンターホー
ルド型でも可能である。エンドホールドの織ラベルで
は、折り返し部分に織り込んだ横糸が収縮性糸であり、
収縮処理後に折り返し部分の両側縁がわずかに凹む。一
方、センターホールドの織ラベルでは、各折り曲げ個所
に織り込んだ3〜5本の横糸が収縮性糸であり、収縮処
理後に各折り曲げ個所の両側縁だけがわずかに凹み、こ
のような局部収縮をエンドホールドやいわゆるマンハッ
タンホールドの織ラベルに適用してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の織ラベル1は、図3や図
8に示すように、折り曲げ個所となる部位例えば折り曲
げ部分2の両側縁がわずかに凹み、図5のように折り曲
げた際に両側縁の隅部3に繊維溶融部の突き出しが生じ
ない。織ラベル1に寸断する織テープ4には、図1に示
すように横糸として収縮性糸5を部分的に織り込み、該
収縮性糸は、図1のように折り返し部分2に幅広に織り
込んでも、図6のように各折り曲げ個所だけに3〜5本
織り込んでもよい。用いる収縮性糸5は、例えば、約1
40℃で熱収縮する白色のポリエステル高収縮糸(東レ
製)やナイロン糸、または水収縮するレーヨン糸などで
ある。
【0012】 織ラベル1を製造するには、縦糸および
横糸ともに合成繊維糸である広幅織物6(図15)を織
成する際に、縫着時に折り曲げ個所となる部位に横糸と
して収縮性糸5を部分的に織り込み、この後に広幅織物
6を帯状にヒートカットする。得た織テープ4は所定の
収縮処理によって収縮性糸5を縮ませて部分収縮させ、
縫着時に折り曲げ個所となる部位の両側縁をわずかに凹
ませた後に1枚ごとに切り離す。この凹み幅は、織ラベ
ル1の素材や寸法によって異なるけれども、一般に0.
1〜0.4mm程度であると好ましい。
【0013】 この製造方法では、広幅織物6を織成す
る際に横糸として熱収縮性糸5を部分的に織り込み、該
広幅織物を帯状にヒートカットしてから、得た織テープ
4についてラベル側縁の近辺に沿ってミシン針を走行さ
せて各糸環部が側縁上を通る単環縫い7(図2)を行っ
てもよい。この後に、織テープ4について所定の収縮処
理によって収縮性糸5を縮ませ、例えば折り曲げ部分2
(図4)の両側縁をわずかに凹ませた後に1枚ごとに切
り離せばよい。
【0014】 単環縫い7に関して、織テープ4の両側
縁に縫い付ける縫い糸29はラベル本体の横糸のように
細いものでも、パイル糸のような太い糸でも使用可能で
ある。一般に、縫い糸29(図11)として撚り糸を用
いるけれども、無撚糸であっても使用可能である。単環
縫いされた縫い糸29は、図11に示すように重合する
部分が殆どなく、繊維溶融部の被覆に寄与しない直線部
分は糸刺し点77a,77b,77cに沿った一直線に
すぎないので単環縫い7が厚くならず、その部分の盛り
上がりが少ない。実際には、図2に示すように縫い幅が
粗くなく、縫い糸29の各糸環部78は密接しているの
で、繊維溶融部はほぼ完全に被覆されている。
【0015】 図12から図14に示す単環縫い用ミシ
ン8は、それ自体は公知であり、水平走行の織テープ4
を押え円盤20で挟んで間欠的に送りながら、水平作動
のミシン針22を織テープ4に射し込み、縫い糸29の
糸環部78を形成する。各糸環部78は、ルーパ24に
よってテープ裏側から表側まで誘導されてミシン針22
で縫い付けられていく。ミシン8は間欠的に作動して単
環縫い7を行い、該ミシンを1対のローラ10と同期作
動させることで織テープ4が弛んだり引っ張られること
を回避する。縁縫い装置9では、織テープ4の一方の側
縁を単環縫いするから、該テープの両側縁を単環縫いす
るには織テープ4を縁縫い装置9に2回通すことに要す
る。この縁縫い装置を適宜に変形して2台を連続配置
し、織テープ4を両装置の中間で上下を逆転して搬送す
れば、この装置を織テープ4が1回通過するだけでテー
プ両側縁を単環縫いできる。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明
で用いる織テープ4は、例えば、図15に示す広幅織物
6を帯状にヒートカットして製造する。織テープ4に
は、図1に示すように熱収縮性糸5を折り返し部分2に
幅広に織り込む。
【0017】 織テープ4において、連接する折り返し
部分2,2は例えば幅15mmであり、その中間13m
mに熱収縮性糸5を横糸として織り込む。用いる収縮性
糸5は、約140℃で熱収縮する白色のポリエステル高
収縮糸であり、例えば東レ製の商品番号100−48−
G892(繊度97.1デニール、強度4.44g/
d、伸度45.5%)や150−48−Z975(繊度
168.7デニール、強度3.43g/d、伸度66.
5%)であると好ましい。
【0018】 広幅織物6の織成には、図16に例示す
るような紋織機構64を使用し、該機構は例えば高速運
転のレピア織機,プロジェクタイル織機,エアージェッ
ト織機などの広幅織機66と、広幅織物を織る際に縦糸
の開口運動を行なうジャカード機67とを組み合わせて
構成し、織組織は平織、斜文織、朱子織のいずれでもよ
い。ジャカード機67では、紋紙のパターンに応じて広
幅織機66が複雑な紋様を織り出していき、織テープ部
4aが帯状に並列した文字23(図4)や図柄などを有
する広幅織物6を織成する。
【0019】 得た広幅織物6は、幅70〜260cm
であり、広幅織機66のブレストビーム68の前方また
は後方に設置した加熱切断装置によって、例えば案内糸
70,70間を帯状にヒートカットする。加熱切断装置
は、一定間隔を置いて並列に配置した多数本のナイフ7
2からなり、各ナイフは通常ポリエステル繊維の融点よ
りも高温の280℃前後に加熱する。ヒートカットした
多数本の織テープ4は、その両側縁に線状の繊維溶融部
が発生しており、各テープを広幅織機66においてそれ
ぞれ巻芯74に巻き取る。
【0020】 次に、織テープ4は、図12に示す縁縫
い装置9を通すことにより、テープ側縁の繊維溶融部を
単環縫い7で包み込む。テープ巻芯74は、縁縫い装置
9において載置台21の円座の上に載置し、該巻芯から
織テープ4を引き出して第1案内部材13で水平方向に
搬送する。第1案内部材13は、縦向きの織テープ4を
単環縫いミシン8へ送り込み、第1ガイドプレート38
のU字部36と第2ガイドプレート42の水平部40と
の間で織テープ4を正確に位置決めし、押え円盤20で
右方へ送っていく。織テープ4について、押え円盤20
の表面から突出した部分が単環縫い7(図2)の幅とな
るから、円盤表面からの突出距離を増減することで単環
縫い幅を容易に調整できる。
【0021】 縁縫い装置9は、図12に示すように1
枚の矩形プレート11上に全部材を載置し、該プレート
は下方設置のキャスタ(図示しない)によって移動自在
である。プレート11上において、その前方中央に単環
縫い用ミシン8を設置し、該ミシンの前方両側に第1お
よび第2案内部材13,17を垂直に固着し、両案内部
材はミシン前面と平行に一直線状に配列する。第1案内
部材13の後方には、芯立て棒と円座を有するテープ巻
き載置台21を垂直に取り付け、且つ第2案内部材17
の後方に水平案内部材19が位置する。1対のローラ1
0は、プレート右側において水平案内部材19の後方に
回転自在に設置し、ミシン8と同期して間欠的に回動す
る。また、縫い糸の糸巻き載置台12は、プレート11
の後方中央に配置し、ミシン8の後側に位置している。
【0022】 ミシン8は、プレート11の裏側に取り
付けたマイコン制御のトルクモータ(図示しない)で駆
動し、該ミシンの回転軸に固着したプーリおよびベルト
14を介して、プーリ15を固着したローラ回転軸16
を同期回動する。ミシン8の前方中央には、半円形平面
の突出台18を取り付け、水平の押え円盤20を突出台
18の周面と近接させて設置する(図14参照)。押え
円盤20は、ミシン前面上方から前方下向きに張り出し
たアーム(図示しない)によって回転自在に支承する。
ミシン8において、ミシン針22は、図14に示すよう
に突出台18の上面と近接させて水平に取り付け、押え
円盤20上まで水平方向に往復作動する。一方、ルーパ
24は、図13に示すように垂直バー26の下端に横向
きに取り付けた爪部材であり、該垂直バーはミシン前面
上方から前方へ水平に突き出した揺動バー28に固着す
る。図14の一点鎖線から明らかなように、ルーパ24
は、ミシン針22が前端まで前進作動した直後に該針の
針穴後方の位置24aまで下降し、針22の後退ととも
に上昇し、後端まで後退した際に針尖端の前方位置24
bまで下降する。
【0023】 ミシン針22に通す縫い糸29は、ミシ
ン8の頂部に設置した糸案内台組30を経て、載置台1
2の糸巻きから供給する。載置台12は、1組または2
組以上の糸立て棒31と糸立て座32を有し、その上方
に誘導バー33を水平に取り付ける。載置台12の糸巻
きから出た縫い糸29は、誘導バー33を越してから糸
案内台組30へ送り出す。
【0024】 ミシン8の前面において、図13および
図14に示すように、織テープ4の上縁部を受け止める
U字部36を有する第1ガイドプレート38と、該テー
プの下縁部に接する水平部40を有する第2ガイドプレ
ート42とをほぼ垂直に隣接設置する。第1ガイドプレ
ート38は、U字部36が押え円盤20の左側において
接線方向に位置するように取り付け、ナット44,44
を緩めて上下方向に位置替えできる。また、第2ガイド
プレート42は、押え円盤20の下方に位置し、クラン
プ46を調整して上下方向に位置替え可能である。第1
ガイドプレート38のU字部36の内周面上方と第2ガ
イドプレート42の水平部40上面との垂直距離が、縦
向きに水平搬送する織テープ4の横幅に相当する。
【0025】 図13に示す第1および第2案内部材1
3,17は、ミシン8の前方両側において、ガイドプレ
ート38,42と一直線状になるように配列する。案内
部材13,17は、それぞれ支持板48と水平板50と
の間に多数本の案内バー52を垂直且つ平行に設置し、
各案内バー52と嵌合する貫通孔を設けた案内板54を
支持板48と水平板50との間に取り付ける。案内板5
4は、走行する織テープ4の横幅に応じて、両端面にね
じ込んだ蝶ボルト56を緩めて任意の水平位置で固定で
きる。織テープ4は、案内バー52の周囲を左右交互に
回りながら水平板50と案内板54との間を通過する。
一方、水平案内部材19は、プレート11上において第
2案内部材17の後方に位置し、その上端面が案内部材
17の水平板50と案内板54とのほぼ中間の高さにな
るように高さ位置を調整できる。水平案内部材19は、
左右上端部の間に多数本の案内バー58を水平且つ平行
に設置する。織テープ4は、第2案内部材17を出て縦
向きから横向きになり、案内バー58の周囲を上下交互
に回りながら通過する。
【0026】 1対のローラ10は、上下方向に並べて
配置し、プレート11上において水平案内部材19の後
方に回転自在に設置する。1対のローラ10は、左右両
側のボルト60で上方ローラを下方ローラへ押圧するこ
とで加圧力を調整できる。ローラ10の下方において、
プレート11に開口部(図示しない)を設け、1対のロ
ーラ10で引き取った織テープ4をプレート下方へ送り
出し、ミシン8と同期して間欠的に回動する。1対のロ
ーラ10は、単環縫い完了後の織テープ4を通す場合に
は、約140℃に熱プレスできる加熱可能な金属ローラ
であってもよく、加熱によってテープ表面が光らないよ
うにローラ表面をローレット加工をしたりまたは筒状布
を被せる。
【0027】 ミシン8による単環縫い7を図11で説
明すると、ミシン針22が前進して点77aで停止中の
織テープ4に突き刺さると、針穴に通した縫い糸29が
ミシン針22とともに織テープ4を通過し、テープ裏側
で糸環部78を形成する。図14で一点鎖線で示すよう
に、ミシン針22が前端まで前進作動した直後に、ルー
パ24がテープ裏側においてミシン針22の針穴後方の
位置24aまで下降し、糸環部78を引っかけて持ち上
げる。ミシン針22が後退して織テープ4から抜ける
と、織テープ4は左方向へ距離dだけ移動する。ルーパ
24は、ミシン針22の後退とともに糸環部78を引っ
かけたまま上昇し、さらに紙面の前方へ移動し、テープ
表側まで来ると再び下降を開始する。ミシン針22が、
図14で実線で示すように、後端まで後退すると、糸環
部78を引っかけたままのルーパ24は針尖端の前方位
置24bまで下降する。ミシン針22が再び前進する
と、該ミシン針はテープ表側でルーパ24で誘導された
糸環部78の中を通過し、この後に点77bで織テープ
4に突き刺さる。この結果、縫い糸29の糸環部78を
テープ側縁に縫い付けることができる。ミシン針22の
前進とともに、糸環部78が外れたルーパ24は上昇を
開始し、前記と同様の作動によって点77cで糸環部7
8を縫い付けできる。以下、前記の操作を繰り返して単
環縫いを行っていく。
【0028】 縁縫い装置9を通過した織テープ4は、
図11から明らかなように、1本の縫い糸29でテープ
側縁の繊維溶融部に沿って縫い目が重合せずに連続的に
形成され、細い縫い糸29であっても繊維溶融部をほぼ
完全に被覆する。縁縫い装置9で織テープ4の一方の側
縁を単環縫いし、織テープ4を縁縫い装置9に2回通す
と、図2のようにテープ両側縁を単環縫いできる。両側
縁を単環縫いした織テープ4は、1対の金属ローラ10
を通す際に、約140℃に加熱されてプレスすることに
より、図3に示すように折り曲げ部分2の両側縁が約
0.3mm凹む。さらに、織テープ4には、所望に応じ
てケミカル糊などで樹脂加工を行って形状を整える。
【0029】 図4に示す織ラベル1を得るには、樹脂
加工した織テープ4をさらに別個のヒートカット装置
(図示しない)でラベル1枚ごとに横方向にヒートカッ
トし、各カット位置はマーク76の個所である。得た角
形の織ラベル1は、後続の折り曲げ工程において、図4
の一点鎖線に沿ってエンドホールドしてからプレスする
と、図5のような折り曲げ線75を形成する。織ラベル
1は、エンドホールドの後に、スポーツウェア、コー
ト、カッターシャツなどの衣類において所定の個所に縫
着する。
【0030】 織ラベル1は、折り曲げ部分2の両側縁
が凹むことによって繊維溶融部が下側に曲げられ、図5
のように折り曲げ線75における両側縁の隅部3に繊維
溶融部の突き出し片(図10の10d参照)が生じな
い。また、折り曲げ部分2の幅が狭くなることにより、
その部分を裏側に折り曲げた際にラベル本体の縁から露
出しないので美観上好ましい。織ラベル1の両側縁にお
ける単環縫い7では、細い縫い糸29を用いるうえに糸
刺し点77a,77b,77cが一直線状の1列だけで
あるから、単環縫い幅を容易に調整でき、単環縫い幅を
狭くすることでラベルの美観を損なうことがない。織ラ
ベル1は、ラベル本体の横糸を縫い糸29として使用で
き、ラベル全体の色彩と模様の統一をとることも可能で
ある。
【0031】 図6の織テープ80では、図16に示す
紋織機構64において、各折り曲げ個所だけに熱収縮性
糸81を3本ずつ織り込み、該熱収縮性糸は約140℃
で熱収縮する白色のポリエステル高収縮糸である。この
織組織は平織、斜文織、朱子織のいずれでもよいが、有
色の織テープ80では白色の熱収縮性糸81が表側に出
る平織、横斜文織、横朱子織は好ましくない。
【0032】 織テープ80には、前記と同様に、縁縫
い装置9によって両側縁に単環縫い82,82を施す
(図7参照)。ついで織テープ80にケミカル糊などで
樹脂加工を行い、樹脂乾燥のために熱ロール間を通す際
に、約140℃に加熱されることにより、図8に示すよ
うに折り曲げ個所83(図9)の両側縁が約0.2mm
凹む。
【0033】 織ラベル84(図9)を得るには、樹脂
加工した織テープ80をさらに別個のヒートカット装置
でラベル1枚ごとに横方向にヒートカットする。得た織
ラベル84は、後続の折り曲げ工程において、センター
ホールドしてからプレスし、この際に折曲部分の隅部8
5に溶融突片などを生じることがない。織ラベル84
は、センターホールドの後にブルゾンなどの衣類におい
て所定の個所に縫着する。
【0034】 図示しないけれども、本発明で用いる織
テープがニードル織機で織成した細幅テープであると、
その織成の際に熱収縮性糸を折り曲げ個所となる部位に
横糸として部分的に織り込む。この熱収縮性糸は、図1
のように折り返し部分に幅広に織り込んでも、図6のよ
うに各折り曲げ個所だけに3〜5本織り込んでもよい。
この織テープは、単環縫いなどを施すことなく、そのま
ま織成後の加熱処理によって折り曲げ個所となる部位の
両側縁をわずかに凹ませる。樹脂加工した織テープは、
さらに別個のヒートカット装置で1枚ごとに横方向にヒ
ートカットして織ラベルを得る。得た織ラベルは、後続
の折り曲げ工程において、エンドホールドまたはセンタ
ーホールドしてからプレスする。
【0035】
【発明の効果】本発明に係る織ラベルでは、ヒートカッ
トで形成された両側縁の繊維溶融部が折り曲げ部分の凹
みによって下側に曲げられ、折り曲げ個所において両側
縁の隅部に繊維溶融部の突き出し片が発生しない。した
がって、この織ラベルを肌着に縫着すると、織ラベル両
側縁における繊維溶融部の突き出し片によって皮膚を傷
つけたり発疹することが解消し、スキーウェアなどの外
衣に縫着しても、下に着込んだセーターや中衣シャツが
ほつれたり毛羽立たない。収縮性糸を折り返し部分に幅
広に織り込んでエンドホールドする場合には、ラベル裏
側への折り曲げ部分の幅が狭くなることにより、その部
分を裏側に折り曲げた際にラベル本体の縁から露出しな
いので美観的にも好ましい。
【0036】 本発明の織ラベルは、その両側縁を単環
縫いすると繊維溶融部が包み込まれることによって触感
が良好になり、オーバーロックミシンで縫製する場合と
比べて細い縫い糸を用いて縁縫い幅を狭くできる。この
際に、用いる縫い糸がラベル本体の横糸であれば、ラベ
ル全体の色彩と模様の統一がとれて美観的に好ましい。
この織ラベルは、両縁縫い部が盛り上がらずにラベルの
厚みが均一であり、ラベルの保管と衣服への縫着とが有
利である。
【0037】 本発明の製造方法では、広幅織物などを
織成する際に、通常の横糸に代えて収縮性糸を部分的に
織り込むだけであるから、織ラベルの高速製造を阻害す
ることなく、その製造コストは省力化によって殆ど上昇
しない。さらにラベル両側縁に単環縫いを追加しても、
1本の縫い糸によって織テープを密に縁縫いするだけで
あり、ラベル切断・折り曲げ工程の前にテープ両側縁の
縁縫い工程を追加するにすぎず、その製造コストの上昇
はごくわずかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 熱収縮性糸を折り返し部分に織り込んだ織テ
ープを例示する平面図である。
【図2】 図1の織テープの両側縁を縁縫いして示す平
面図である。
【図3】 図2の織テープに収縮処理を施した後の平面
図である。
【図4】 本発明に係る織ラベルを例示する平面図であ
る。
【図5】 図4の織ラベルをエンドホールドした状態を
示す斜視図である。
【図6】 熱収縮性糸を織り込んだ織テープの他の例を
示す平面図である。
【図7】 図6の織テープの両側縁を縁縫いして示す平
面図である。
【図8】 図7の織テープに収縮処理を施した後の平面
図である。
【図9】 図8の織テープから裁断した織ラベルをセン
ターホールドした状態を示す斜視図である。
【図10】 従来の合成繊維製の織ラベルを示す部分斜
視図である。
【図11】 図2または図7の織テープの縁縫い部を拡
大して示す要部側面図である。
【図12】 織テープの側縁を縁縫いする装置を示す概
略平面図である。
【図13】 図12の装置の要部を示す部分正面図であ
る。
【図14】 図13のA−A線に沿って示す概略側面図
である。
【図15】 織テープを得るための広幅織物を例示する
部分平面図である。
【図16】 織ラベルの織成装置を例示する概略正面図
である。
【符号の説明】
1 織ラベル 4 織テープ 5 収縮性糸 6 広幅織物 7 単環縫い 8 ミシン 9 縁縫い装置 10 1対のローラ 20 押え円盤 22 ミシン針 24 ルーパ 29 縫い糸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細幅の織テープについて、縫着時に折り
    曲げ個所となる部位に横糸として部分的に織り込んだ収
    縮性糸を有し、織成後の収縮処理によって折り曲げ個所
    となる部位の両側縁がわずかに凹み、折り曲げた際に両
    側縁の隅部に繊維溶融部の突き出しが生じない織ラベ
    ル。
  2. 【請求項2】 合成繊維糸で織成した広幅織物を帯状に
    ヒートカットし、このヒートカットによって両側縁に繊
    維溶融部が形成される織テープについて、縫着時に折り
    曲げ個所となる部位に横糸として部分的に織り込んだ収
    縮性糸を有し、さらにラベル側縁の近辺に沿って各糸環
    部が側縁上を通る単環縫いを形成して、両側縁の繊維溶
    融部を連続する縫い糸1本で被覆するとともに、織成後
    の収縮処理によって折り曲げ個所となる部位の両側縁が
    わずかに凹み、折り曲げた際に両側縁の隅部に繊維溶融
    部の突き出しが生じない織ラベル。
  3. 【請求項3】 エンドホールドの織ラベルに裁断する織
    テープにおいて、折り返し部分に織り込んだ横糸が熱収
    縮性糸であり、加熱処理後に折り返し部分の両側縁がわ
    ずかに凹んでいる請求項1または2記載の織ラベル。
  4. 【請求項4】 センターホールドまたはエンドホールド
    の織ラベルに裁断する織テープにおいて、各折り曲げ個
    所に織り込んだ3〜5本の横糸が熱収縮性糸であり、加
    熱処理後に各折り曲げ個所の両側縁だけがわずかに凹ん
    でいる請求項1または2記載の織ラベル。
  5. 【請求項5】 縦糸および横糸ともに合成繊維糸である
    広幅織物を織成する際に、縫着時に折り曲げ個所となる
    部位に横糸として収縮性糸を部分的に織り込み、該広幅
    織物を帯状にヒートカットしてから、得た織テープを所
    定の収縮処理によって収縮性糸を縮ませて部分収縮さ
    せ、縫着時に折り曲げ個所となる部位の両側縁をわずか
    に凹ませた後に1枚ごとに切り離す織ラベルの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 縦糸および横糸ともに合成繊維糸である
    広幅織物を織成する際に、縫着時に折り曲げ個所となる
    部位に横糸として収縮性糸を部分的に織り込み、該広幅
    織物を帯状にヒートカットしてから、得た織テープにつ
    いてラベル側縁の近辺に沿ってミシン針を走行させて各
    糸環部が側縁上を通る単環縫いを行い、ついで所定の収
    縮処理によって熱収縮性糸を縮ませて部分収縮させ、縫
    着時に折り曲げ個所となる部位の両側縁をわずかに凹ま
    せた後に1枚ごとに切り離す織ラベルの製造方法。
  7. 【請求項7】 広幅織物に収縮性糸を部分的に織り込
    み、織テープにヒートカットした後に所定の温度で加熱
    したり、水または薬品を噴霧または含浸することによっ
    てわずかに部分収縮させる請求項5または6記載の方
    法。
JP36799597A 1997-12-01 1997-12-26 織ラベルとその製造方法 Expired - Fee Related JP3839150B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36799597A JP3839150B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 織ラベルとその製造方法
ES98122161T ES2191248T3 (es) 1997-12-01 1998-11-25 Cinta tejida y metodo para coserla lateralmente.
EP98122161A EP0919651B1 (en) 1997-12-01 1998-11-25 Woven tape and method for side-stitching the same
PT98122161T PT919651E (pt) 1997-12-01 1998-11-25 Fita tecida e metodo para fazer costuras laterais na mesma
DE69812047T DE69812047T2 (de) 1997-12-01 1998-11-25 Gewebtes Band und Verfahren zum Nähen des Randes
TW087119635A TW418375B (en) 1997-12-01 1998-11-26 Edge sewing tape, edge sewing label, method of edge sewing and method of double-edge sewing
CNB981231098A CN1143251C (zh) 1997-12-01 1998-12-01 锁边标签带、锁边标签及锁边方法
US09/203,279 US6119614A (en) 1997-12-01 1998-12-01 Woven tape and method for side-stitching the same
HK99105408A HK1020294A1 (en) 1997-12-01 1999-11-23 Woven tape and method for side-stitching the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36799597A JP3839150B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 織ラベルとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200173A true JPH11200173A (ja) 1999-07-27
JP3839150B2 JP3839150B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18490716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36799597A Expired - Fee Related JP3839150B2 (ja) 1997-12-01 1997-12-26 織ラベルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3839150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339185A (ja) * 2001-05-23 2002-11-27 Nippon Dam Kk 伸縮性の織テープとその製造法
KR20030038197A (ko) * 2001-11-09 2003-05-16 여상도 주자직 기계를 이용한 극세직·평직라벨의 제조방법
CN113874569A (zh) * 2019-04-10 2021-12-31 泰克斯蒂尔玛股份公司 用于制造冷切织物幅的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339185A (ja) * 2001-05-23 2002-11-27 Nippon Dam Kk 伸縮性の織テープとその製造法
KR20030038197A (ko) * 2001-11-09 2003-05-16 여상도 주자직 기계를 이용한 극세직·평직라벨의 제조방법
CN113874569A (zh) * 2019-04-10 2021-12-31 泰克斯蒂尔玛股份公司 用于制造冷切织物幅的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839150B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2060204A1 (en) Double-embroidered lace
KR0135961B1 (ko) 풀림이 없는 천연직물
EP0919651B1 (en) Woven tape and method for side-stitching the same
US20230399782A1 (en) Article provided with reflective yarn as a safety mechanism
JP3722967B2 (ja) 縁縫いラベルと縁縫いラベル製造装置
JP3839150B2 (ja) 織ラベルとその製造方法
JPH0457787B2 (ja)
JP3860668B2 (ja) 縁縫いテープと縁縫いテープ製造方法
US5226379A (en) Process for edging openwork fabric and product produced thereby
JP3400975B2 (ja) 織テープおよびテープ縁縫い方法
JP4597309B2 (ja) 織ラベルおよびラベル加工方法
JP3045863U (ja) 合成繊維製の織ラベル
JPH04352839A (ja) 融着可能な伸縮糸、これを用いた編織品および衣料品
KR0176307B1 (ko) 테이프를 사용한 장식천과 그 제조방법
CN113317579B (zh) 一种袖衩加工工艺
JP3400982B2 (ja) 偽造防止テープとその製造方法
CN113026226B (zh) 一种针织服装缝制用模板、卷绕装置及缝制方法
JP3085192U (ja) 伸縮可能な布テープ
JPH04269785A (ja) 合成繊維製の織ラベル及びその製造方法
JP2002339185A (ja) 伸縮性の織テープとその製造法
JPH06248537A (ja) 細幅織物及びその裁断装置
JP2005281877A (ja) テープ用織編地とテープ製造法
KR100516369B1 (ko) 암홀 테이프의 제조 방법
JP6521638B2 (ja) 縫目構造、及び当該縫目構造を備える衣服
JP2000073248A (ja) ストレッチベルト及びストレッチベルトを備えた衣服

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees