JPH11199413A - 殺虫組成物 - Google Patents

殺虫組成物

Info

Publication number
JPH11199413A
JPH11199413A JP10001458A JP145898A JPH11199413A JP H11199413 A JPH11199413 A JP H11199413A JP 10001458 A JP10001458 A JP 10001458A JP 145898 A JP145898 A JP 145898A JP H11199413 A JPH11199413 A JP H11199413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
insecticidal composition
compound
propynyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10001458A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kawada
均 川田
Yoshio Katsuta
純郎 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Dainihon Jochugiku Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainihon Jochugiku Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Dainihon Jochugiku Co Ltd
Priority to JP10001458A priority Critical patent/JPH11199413A/ja
Priority to IDP981635A priority patent/ID23032A/id
Priority to KR1019980061578A priority patent/KR19990066895A/ko
Priority to CN99101018A priority patent/CN1227053A/zh
Publication of JPH11199413A publication Critical patent/JPH11199413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • A01N25/06Aerosols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/18Vapour or smoke emitting compositions with delayed or sustained release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/20Combustible or heat-generating compositions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた性質を有する殺虫組成物を提供するこ
と。 【解決手段】5−(2−プロピニル)フルフリル−2,
2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
ートと一般式 化1 【化1】 [式中、Rはアリル基または2−プロピニル基を表
す。]で示される化合物とを有効成分として含有する殺
虫組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は殺虫組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
種々の殺虫剤が開発されてきたが、効力、速効性または
残効性の点で必ずしも充分ではなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況下で鋭意検討を行った結果、5−(2−プロピニ
ル)フルフリル−2,2,3,3−テトラメチルシクロ
プロパンカルボキシレートと一般式 化2
【化2】 [式中、Rはアリル基または2−プロピニル基を表
す。]で示される化合物とを有効成分として含有する殺
虫組成物(以下、本発明組成物と記す)が、相乗効果を
有し、優れた性質を有することを見出し、本発明に至っ
た。
【0004】
【発明の実施の形態】5−(2−プロピニル)フルフリ
ル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカル
ボキシレートは、特開平8−188576号に記載の方
法にて製造することができ、また、一般式 化2で示さ
れる化合物は、Mitsuda etal.(App
l.Microbiol.Biotechnol.2
9:310)に記載の方法にて製造することができる。
【0005】本発明組成物の施用量、施用濃度は、製剤
の種類、施用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類等
の状況によって異なり、該状況に応じて施用量、施用濃
度の適量を選択すればよいが、5−(2−プロピニル)
フルフリル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロ
パンカルボキシレートと一般式 化2で示される化合物
との混合割合は、通常、重量比で1:10〜20:1の
範囲であり、上記、一般式 化2に於いて、Rがアリル
基である化合物の場合は5−(2−プロピニル)フルフ
リル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカ
ルボキシレートと一般式 化2で示される化合物の混合
割合が重量比で1:4〜4:1の範囲であることがより
好ましく、また、上記一般式 化2に於いて、Rが2−
プロピニル基である化合物の場合は5−(2−プロピニ
ル)フルフリル−2,2,3,3−テトラメチルシクロ
プロパンカルボキシレートと一般式 化2で示される化
合物の混合割合が重量比で1:1〜10:1の範囲であ
ることがより好ましい。また、一般式 化2で示される
化合物には立体異性体が存在するが、本発明組成物には
それらのうち殺虫活性を有する任意の立体異性体および
その混合物が含まれる。本発明組成物は、線香、マッ
ト、リキッド等の加熱蒸散剤として使用することが好ま
しく、これらの製剤には本発明組成物を有効成分量とし
て、重量比で通常0.001〜95%含有する。
【0006】本発明組成物を線香、マット、リキッド等
の加熱蒸散剤として用いる場合について説明する。
【0007】本発明組成物を殺虫用線香に製剤する場合
には、線香基剤に本発明組成物またはその製剤品(乳
剤、油剤、マイクロカプセル化製剤、各種方接化製剤
等)を含浸させるか、線香基剤を製造する際に、本発明
組成物またはその製剤品(乳剤、油剤、マイクロカプセ
ル化製剤、各種方接化製剤等)を同時に混合することに
よって、本発明の殺虫用線香として製剤する。線香の基
材は、支燃剤、結合剤、必要により共力剤、色素、防黴
剤、香料等、場合によって本発明組成物またはその製剤
品を混合し、該混合物に水を加えて混練した後、プレス
成型機、押出成型機、射出成型機等の成型機で成型し、
乾燥することにより製造される。支燃剤としては、カス
粉、木粉、キクモモ科植物粉末、セリ科植物粉末、セン
ダン科植物粉末、ジンチョウゲ科植物粉末、フトモモ科
植物粉末、クワ科植物粉末、モクセイ科植物粉末、シソ
科植物粉末、アカネ科植物粉末、スイカズラ科植物粉末
等の植物乾燥粉末、木炭、活性炭、石炭、カ−ボンブラ
ック等の炭素粉末等があげられる。結合剤としては、タ
ブ粉、澱粉、マンナン、海藻類抽出粉末、トロロアオイ
粉末、トラガントガム、アラビアガム、グア−ガム、ガ
ンビル抽出粉末、カゼイン等の天然高分子、ポリビニル
アルコ−ル、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ナト
リウム、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリド
ン、メチルセルロ−ス、エチルセルロ−ス、ヒドロキシ
エチルセルロ−ス、ヒドロキシプロピルセルロ−ス、カ
ルボキシメチルセルロ−ス塩、カルボキシメチル澱粉
塩、ジアルデヒド澱粉塩、カチオン澱粉塩等の合成高分
子等があげられる。色素としては、マラカイトグリ−ン
等の有機顔料、無機顔料、染料等があげられる。防黴剤
としては、安息香酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、パラ
−ヒドロキシ安息香酸、オルト−フェニルフェノ−ル等
の酸、該酸の塩、該酸のエステル等があげられる。
【0008】本発明組成物を殺虫用電気加熱蒸散マット
として製剤する場合には、通常、溶剤に本発明組成物、
色素、必要により酸化防止剤、共力剤、安定化剤、エス
テル、香料などを溶解させた溶液をマットの基材に含浸
させ、乾燥させることにより製剤される。マットの基材
としては、パルプ板、コットンリンタ−、ポリエステル
不織布等の繊維質やセラミックス等の多孔質担体があげ
られる。溶剤としては、脂肪族飽和炭化水素、ナフテン
等があげられる。酸化防止剤としては、BHT(2,6
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA
(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−te
rt−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、
2、2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノ−ル)、オクタデシル、3−(3、5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネ−ト、リン系抗酸化剤、イオウ系抗酸化剤、ヒンダ
−トアミン系光安定剤等があげられる。共力剤として
は、サイネピリン222、サイネピリン500(吉富製
薬株式会社製)、ピペロニルブトキサイド、オクタクロ
ロジプロピルエ−テル等があげられる。安定化剤として
は、エポキシ化大豆油などのアシッドスカベンジャ−、
UV吸収剤等があげられる。エステルとしては、ミリス
チン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、アジピン酸
ジブチル、フタル酸ジブチル等があげられる。
【0009】本発明組成物を殺虫用リキッドとして用い
る場合には、本発明組成物を含有する殺虫剤溶液を容器
に入れ、該溶液中に、その下部が浸漬するように多孔質
吸液芯を配設して、殺虫用リキッドに製剤する。該殺虫
用リキッドは、多孔質吸液芯に殺虫・殺ダニ液を吸液さ
せ、該多孔質吸液芯の上部を加熱装置を用いて加熱する
ことにより、吸液された該殺虫剤溶液を蒸散させ、殺虫
・殺ダニ効果を発揮せしめる。多孔質吸液芯の材質とし
ては、クレ−、タルク、カオリン、珪藻土、石膏、パ−
ライト、ベントナイト、酸性白土、グラスファイバ−、
石綿等の無機粉末をカルボキシメチルセルロ−ス、澱
粉、アラビアガム、ゼラチン、ポリビニルアルコ−ル等
の糊剤で粘結、成型したものがあげられる。尚、吸液芯
には、色素、防腐剤等を添加することもできる。殺虫剤
溶液を製造する場合には、必要に応じて安定化剤、共力
剤、香料、揮発調製剤等と共に本発明組成物を溶剤に溶
解させることにより製造する。溶剤としては有機溶剤ま
たは水があげられる。有機溶剤としては、グリコ−ル
類、アルコ−ル類、ケトン類、エ−テル類、エステル
類、炭化水素類等があげられ、好ましくは、炭化水素類
があげられ、より好ましくは、沸点範囲が150℃〜3
50℃である脂肪族炭化水素があげられ、さらに好まし
くは沸点範囲が150℃〜350℃である脂肪族飽和炭
化水素があげられる。脂肪族飽和炭化水素としては、デ
カン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカ
ン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オク
タデカンまたはこれらの混合物があげられる。また、こ
れらを主成分とする市販の溶剤を使用することもでき
る。市販の溶剤としては、ノルパ−12、ノルパ−1
3、ノルパ−15、アイソパ−L、アイソパ−M、アイ
ソパ−V(エクソン化学株式会社製)、IPソルベント
1620、IPソルベント2028(出光石油化学株式
会社製)、デオトミゾ−ルA−1(吉富製薬株式会社
製)、ノルマルパラフィン(三石・テキサコケミカル株
式会社製)、ネオチオゾ−ル(中央化成株式会社製)、
0号ソルベント、日石アイソゾ−ル、ノルマルパラフィ
ン(日本石油株式会社製)等があげられる。水を用いる
場合には、本発明組成物及び水に、非イオン型界面活性
剤、グリコ−ル類、グリコ−ルモノエステル類、アルコ
−ル類などの可溶化剤を加えて殺虫剤溶液とする。
【0010】本発明組成物は、上記の加熱蒸散剤の他、
これを固体担体、液体担体、ガス状担体、餌と混合する
か、必要により界面活性剤やその他の製剤用補助剤を添
加して、油剤、乳剤、水和剤、水中懸濁剤、水中乳濁剤
等のフロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、自己燃焼
型燻煙剤、化学反応型燻煙剤、多孔セラミック板燻煙剤
等の加熱燻煙剤、樹脂蒸散剤、含浸紙蒸散剤等の非加熱
蒸散剤、フォッギング等の煙霧剤、微量散布剤、マイク
ロカプセル剤、毒餌等に製剤して使用することも可能で
ある。
【0011】かかる製剤化の際に用いられる固体担体と
しては、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合
成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性
白土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物
(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、
水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、
塩安等)等の微粉末あるいは粒状物などがあげられ、液
体担体としては、たとえば水、アルコール類(メタノー
ル、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチ
ルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン
等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、
灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキ
サン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭
化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化
炭素等)、ジメチルスルホキシド、大豆油・綿実油等の
植物油等があげられ、ガス状担体、すなわち噴射剤とし
ては、たとえばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化
石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられ
る。
【0012】界面活性剤としては、たとえばアルキル硫
酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリー
ルスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそ
のポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエ
ーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘
導体等があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤
としては、たとえばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でん
ぷん粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)があげられ、安定剤として
は、たとえばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BH
T、BHA、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸また
はそのエステル等があげられる。
【0013】自己燃焼型燻煙材の基材としては、たとえ
ば硝酸塩、亜硝酸塩、グアニジン塩、塩素酸カリウム、
ニトロセルロース、エチルセルロース、木粉などの燃焼
発熱剤、アルカリ金属等、アルカリ土類金属塩、重クロ
ム酸塩、クロム酸塩などの熱分解刺激剤、硝酸カリウム
などの酸素供給剤、メラミン、小麦デンプンなどの支燃
剤、珪藻土などの増量剤、合成糊料などの結合剤等があ
げられる。
【0014】化学反応型燻煙剤の基剤としては、たとえ
ばアルカリ金属の硫化物、多硫化物、水硫化物、含水
塩、酸化カルシウム等の発熱剤、炭素質物質、炭化鉄、
活性白土などの触媒剤、アゾジカルボンアミド、ベンゼ
ンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペンタメチレンテ
トラミン、ポリスチレン、ポリウレタン等の有機発泡
剤、天然繊維片、合成繊維片等の充填剤等があげられ
る。
【0015】非加熱蒸散剤の基材としては、たとえば熱
可塑性樹脂、ろ紙、和紙等があげられる。毒餌の基材と
してはたとえば穀物粉、植物精油、糖、結晶セルロース
等の餌成分、BHT、ノルジヒドログアイアレチン酸等
の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末
などの誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料などの誘
引性香料等があげられる。
【0016】フロアブル剤(水中懸濁剤または水中乳濁
剤)の製剤は、一般に1〜75%の本発明組成物を0.
5〜15%の分散剤、0.1〜10%の懸濁助剤(たと
えば、保護コロイドやチクソトロピー性を付与する化合
物)、0〜10%の適切な補助剤(たとえば、消泡剤、
防錆剤、安定化剤、展着剤、浸透助剤、凍結防止剤、防
菌剤、防徽剤等)を含む水中で微小に分散させることに
よって得られる。水の代わりに本発明組成物がほとんど
溶解しない油を用いて油中懸濁剤とすることも可能であ
る。保護コロイドとしては、たとえばゲラニン、カゼイ
ン、ガム類、セルロースエーテル、ポリビニルアルコー
ル等が用いられる。チクソトロピー性を付与する化合物
としては、たとえばベントナイト、アルミニウムマグネ
シウムシリケート、キサンタンガム、ポリアクリル酸等
があげられる。
【0017】このようにして得られる製剤は、そのまま
であるいは水等で希釈して用いられる。また、他の殺虫
剤、殺ダニ剤、殺菌剤と混用するか、併用して用いるこ
ともできる。尚、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は水で
希釈して施用し、油剤、エアゾール、燻蒸剤、燻煙剤、
蒸散剤、煙霧剤、微量散布剤、毒餌等についてはそのま
ま施用する。
【0018】本発明組成物は、衛生害虫、木材害虫、衣
料害虫、食品害虫、屋内棲息性不快害虫等、各種の害虫
及び有害ダニ類、すなわち、イガ、コイガ、ノシメコク
ガ等の鱗翅目害虫、イエカ類、ハマダラカ類、ヤブカ
類、イエバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類等
の双翅目害虫、コクゾウムシ、アズキゾウムシ、コクヌ
ストモドキ、ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシ
ムシ、シバンムシ類、ヒラタキクイムシ類、アオバアリ
ガタハネカクシ等の鞘翅目害虫、チャバネゴキブリ、ク
ロゴキブリ、ワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、コバ
ネゴキブリ等の網翅目害虫、アリ類、アリガタバチ類等
の膜翅目害虫、ヒトノミ等の隠翅目害虫、ヒトジラミ、
ケジラミ等のシラミ目害虫、ヤマトシロアリ、イエシロ
アリ等の等翅目害虫、コナダニ類、チリダニ類、ツメダ
ニ類等の室内塵性ダニ類、オウシマダニ等のマダニ類、
イエダニ類等のダニ類等に対し有効であり、さらにこの
中でも、双翅目害虫に対して卓効を示す。
【0019】
【実施例】以下、本発明を製剤例および試験例にてさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定さ
れるものではない。
【0020】製剤例1 5−(2−プロピニル)フルフリル−2,2,3,3−
テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート(以下、
化合物Aと記す)及び(S)−2−メチル−4−オキソ
−3−(2−プロピニル)シクロペント−2−エニル
(1R)−シス−トランス−クリサンテマ−ト(以下、
化合物Bと記す)を、下記、表1に記載の各種割合で混
合し、該混合物をアセトンで希釈する。該アセトン溶液
を、所定薬量になるようにマットの基材に処理し、該基
材を風乾し、殺虫用電気加熱蒸散マットを得る。
【表1】
【0021】製剤例2 化合物A及び(RS)−3−アリル−2−メチル−4−
オキソシクロペント−2−エニル(1R)−シス−トラ
ンス−クリサンテマ−ト(以下、化合物Cと記す)を、
下記表2に記載の各種割合で混合し、該混合物をアセト
ンで希釈する。該アセトン溶液を、所定薬量になるよう
にマットの基材に処理し、該基材を風乾し、殺虫用電気
加熱蒸散マットを得る。
【表2】
【0022】製剤例3 化合物A及び化合物Bを、化合物Aが2.25重量%、
化合物Bが0.45重量%の含有量となるようにノルパ
−15(エクソン化学株式会社製飽和炭化水素)に溶解
させ殺虫溶液とする。該溶液を45ml容の容器に入
れ、多孔質吸液芯を取り付け、殺虫用リキッドとする。
【0023】製剤例4 化合物A及び化合物Cを、化合物Aが2.0重量%、化
合物Cが1.5重量%の含有量となるようにノルパ−1
5(エクソン化学株式会社製飽和炭化水素)に溶解させ
殺虫溶液とする。該溶液を45ml容の容器に入れ、多
孔質吸液芯を取り付け、殺虫用リキッドとする。
【0024】製剤例5 化合物A40重量部、化合物C30重量部、ハイマ−ル
BLZ(松本油脂製薬株式会社製界面活性剤)10重量
部、ハイマ−ル1002Z(松本油脂製薬株式会社製界
面活性剤)10重量部にソルベッソ150(エクソン化
学株式会社製有機溶剤)を加えて全体を100重量部と
した乳剤を調製する。該乳剤0.5重量部、カス粉50
重量部、タブ粉25重量部、マラカイトグリ−ン0.3
重量部及びデヒドロ酢酸ナトリウム0.2重量部に木粉
を加えて全体を100重量部とする。該混合物に適量の
水を加えて混練し、これを押し出し成型し、乾燥させ殺
虫用線香を得る。
【0025】製剤例6 化合物A40重量部、化合物C25重量部、ハイマ−ル
BLZ(松本油脂製薬株式会社製界面活性剤)10重量
部、ハイマ−ル1002Z(松本油脂製薬株式会社製界
面活性剤)10重量部にソルベッソ150(エクソン化
学株式会社製有機溶剤)を加えて全体を100重量部と
した乳剤を調製する。該乳剤0.5重量部、カス粉50
重量部、タブ粉25重量部、マラカイトグリ−ン0.3
重量部及びデヒドロ酢酸ナトリウム0.2重量部に木粉
を加えて全体を100重量部とする。該混合物に適量の
水を加えて混練し、これを押し出し成型し、乾燥させ殺
虫用線香を得る。
【0026】比較製造例1 化合物A50重量部、ハイマ−ルBLZ(松本油脂製薬
株式会社製界面活性剤)10重量部、ハイマ−ル100
2Z(松本油脂製薬株式会社製界面活性剤)10重量部
にソルベッソ150(エクソン化学株式会社製有機溶
剤)を加えて全体を100重量部とした乳剤を調製す
る。該乳剤0.6重量部、カス粉50重量部、タブ粉2
5重量部、マラカイトグリ−ン0.3重量部及びデヒド
ロ酢酸ナトリウム0.2重量部に木粉を加えて全体を1
00重量部とする。該混合物に適量の水を加えて混練
し、これを押し出し成型し、乾燥させ殺虫用線香を得
る。
【0027】比較製造例2 化合物C25重量部、ハイマ−ルBLZ(松本油脂製薬
株式会社製界面活性剤)10重量部、ハイマ−ル100
2Z(松本油脂製薬株式会社製界面活性剤)10重量部
にソルベッソ150(エクソン化学株式会社製有機溶
剤)を加えて全体を100重量部とした乳剤を調製す
る。該乳剤1.2重量部、カス粉50重量部、タブ粉2
5重量部、マラカイトグリ−ン0.3重量部及びデヒド
ロ酢酸ナトリウム0.2重量部に木粉を加えて全体を1
00重量部とする。該混合物に適量の水を加えて混練
し、これを押し出し成型し、乾燥させ殺虫用線香を得
る。
【0028】比較製造例3 化合物A50重量部、ハイマ−ルBLZ(松本油脂製薬
株式会社製界面活性剤)10重量部、ハイマ−ル100
2Z(松本油脂製薬株式会社製界面活性剤)10重量部
にソルベッソ150(エクソン化学株式会社製有機溶
剤)を加えて全体を100重量部とした乳剤を調製す
る。該乳剤0.4重量部、カス粉50重量部、タブ粉2
5重量部、マラカイトグリ−ン0.3重量部及びデヒド
ロ酢酸ナトリウム0.2重量部に木粉を加えて全体を1
00重量部とする。該混合物に適量の水を加えて混練
し、これを押し出し成型し、乾燥させ殺虫用線香を得
る。
【0029】比較製造例4 化合物C25重量部、ハイマ−ルBLZ(松本油脂製薬
株式会社製界面活性剤)10重量部、ハイマ−ル100
2Z(松本油脂製薬株式会社製界面活性剤)10重量部
にソルベッソ150(エクソン化学株式会社製有機溶
剤)を加えて全体を100重量部とした乳剤を調製す
る。該乳剤0.5重量部、カス粉50重量部、タブ粉2
5重量部、マラカイトグリ−ン0.3重量部及びデヒド
ロ酢酸ナトリウム0.2重量部に木粉を加えて全体を1
00重量部とする。該混合物に適量の水を加えて混練
し、これを押し出し成型し、乾燥させ殺虫用線香を得
る。
【0030】試験例1 高さ80cm、直径20cmの金属製シリンダ−上部に
アカイエカ(Culex pipiens pallens )雌成虫10頭を
入れたガラスチュ−ブ(高さ12cm、内径4cm、両
端をナイロンメッシュで塞いだもの)2本を立てて置い
た。この時、ガラスチュ−ブは直径4cmの穴上に置
き、下からの気流が抜けるようにした。製剤例1に準じ
て作製した殺虫用電気加熱蒸散マットを市販の電気蚊取
りマット用ヒ−タ−にのせてシリンダ−底部に設置し、
該ヒ−タ−に通電して試験を開始した。通電開始後1
分、1.5分、2分、3分、4分、5分、7分、10
分、15分、20分後にノックダウンしたアカイエカの
数を数えた。試験は同様に、通電開始2時間後、4時間
後、8時間後に新たなアカイエカを用いて行った。得ら
れた結果から、Blissのプロビット法により、各時
間毎のKT50値(アカイエカの50%がノックダウンす
るのに要した時間)を計算し、4回の試験のKT50値の
合計(ΣKT50:単位は分)を求めて殺虫用電気加熱蒸
散マットの効力の指標とした。試験の結果を図1に示
す。
【0031】試験例2 製剤例5に準じて作成した殺虫線香を供試した。内径2
0cm、高さ43cmのプラスチック製円筒を2段に重
ね、その上に16メッシュの金網で上下に仕切った内径
及び高さが共に20cmの円筒(供試蚊を入れる場所)
を載せ、更に内径20cm、高さ20cmの円筒を載せ
た。この4段重ねの円筒を台に載せ、点火した供試線香
を台の中央に配置した。そして、上部円筒にアカイエカ
(Culex pipiens pallens )雌成虫20頭を放った。暴
露10分後に全供試蚊を清潔なポリエチレン容器に移
し、3%砂糖水を与え、24時間後の致死率を調べた。
比較製造例1及び比較製造例2に準じて製造した殺虫線
香についても、それぞれ同様の試験を行った。試験の結
果を表3に示す。
【表3】
【0032】試験例3 アカイエカ(Culex pipiens pallens)雌成虫が25頭
入った金属製網かごを、床面積3.3m2、容積5.8
3の容器の床面中央より対角線に沿って0.9mの位
置の床面より1.2mの高さに天井より吊した。製剤例
6に準じて作成した殺虫線香を床面中央部に配置し、点
火後20分間燻煙した後、蚊のノックダウン数を観察し
た。比較製造例3及び比較製造例4に準じて製造した殺
虫線香についても、それぞれ同様の試験を行った。試験
の結果を表4に示す。
【表4】
【0033】
【発明の効果】本発明組成物を用いることにより、各種
の害虫および有害ダニ類を効果的に防除することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】殺虫用電気加熱蒸散マットの効力試験の結果を
示す図面である。
【符号の説明】
ΣKT50は、4回の試験のKT50値の合計時間を表す
(単位は分)。実線は実測値、破線は理論値を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 53/00 502C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5−(2−プロピニル)フルフリル−2,
    2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
    ートと一般式 化1 【化1】 [式中、Rはアリル基または2−プロピニル基を表
    す。]で示される化合物とを有効成分として含有するこ
    とを特徴とする殺虫組成物。
  2. 【請求項2】5−(2−プロピニル)フルフリル−2,
    2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
    ートと上記一般式 化1に於いて、Rがアリル基である
    化合物とを重量比で1:4〜4:1の割合で含有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の殺虫組成物。
  3. 【請求項3】5−(2−プロピニル)フルフリル−2,
    2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ
    ートと上記一般式 化1に於いて、Rが2−プロピニル
    基である化合物とを重量比で1:1〜10:1の割合で
    含有することを特徴とする請求項1に記載の殺虫組成
    物。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3に記載の殺虫組成物
    を含有することを特徴とする加熱蒸散剤。
  5. 【請求項5】請求項1、2または3に記載の殺虫組成物
    を含有することを特徴とする殺虫用線香。
  6. 【請求項6】請求項1、2または3に記載の殺虫組成物
    を含有することを特徴とする殺虫用マット。
  7. 【請求項7】請求項1、2または3に記載の殺虫組成物
    を含有することを特徴とする殺虫用リキッド。
JP10001458A 1998-01-07 1998-01-07 殺虫組成物 Pending JPH11199413A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001458A JPH11199413A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 殺虫組成物
IDP981635A ID23032A (id) 1998-01-07 1998-12-16 Komposisi insektisida
KR1019980061578A KR19990066895A (ko) 1998-01-07 1998-12-30 살충 조성물_
CN99101018A CN1227053A (zh) 1998-01-07 1999-01-07 杀虫组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001458A JPH11199413A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 殺虫組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199413A true JPH11199413A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11502021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001458A Pending JPH11199413A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 殺虫組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH11199413A (ja)
KR (1) KR19990066895A (ja)
CN (1) CN1227053A (ja)
ID (1) ID23032A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110123655A1 (en) * 2007-05-01 2011-05-26 Veronica Robinson Multi-purpose insect repellant composition and methods
KR102272205B1 (ko) * 2020-11-06 2021-07-02 서다경 미생물을 활용한 모기 퇴치 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990066895A (ko) 1999-08-16
ID23032A (id) 2000-01-06
CN1227053A (zh) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002284608A (ja) 殺虫剤および殺虫方法
JP6965394B2 (ja) 害虫防除製品、及び害虫防除方法
JP3227506B2 (ja) 燻煙剤
JP2001010907A (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
EP0233288B1 (en) Acaricide
KR100570951B1 (ko) 옷감용 방충제
US4562062A (en) Insecticidal composition comprising synergistic combinations of 3-(2-methoxyphenyl)-5-methoxy-1,3,4-oxadiazol-2(3H)-one and pyrethroid type compounds
JPH11199413A (ja) 殺虫組成物
JP2609120B2 (ja) 第4級アンモニウム塩を有効成分とする無気門類ダニ用殺ダニ剤
WO2016167209A1 (ja) 害虫防除製品、及び害虫防除方法
KR100525612B1 (ko) 살충/살진드기조성물
JPH10167912A (ja) 殺虫・殺ダニ剤組成物
JP3911791B2 (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JP2018048095A (ja) エステル化合物及びその用途
ITRM940564A1 (it) "insetticida che vaporizza a caldo, producente esalazioni, per uccide mosche e metodo per uccidere mosche con esso"
JP2615729B2 (ja) 殺虫組成物
JP4223104B2 (ja) 殺虫組成物
JPH022847B2 (ja)
JP3189917B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル誘導体を含有する殺虫、防虫、忌避剤、ならびにこれを用いた殺虫、防虫、忌避方法。
JP2006298789A (ja) 有害生物防除剤
JP2007186530A (ja) ベンジルアルコールエステル誘導体、その製造法、及びこれを含有する殺虫、防虫剤。
JP2985389B2 (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
US3843690A (en) Certain substituted furfurylesters of chrysanthemumic acid
JPH03206008A (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JP3864366B2 (ja) プロパルギルベンジルアルコールエステル誘導体、その製造法、及びこれを含有する殺虫、防虫剤。