JPH11198451A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11198451A
JPH11198451A JP10001588A JP158898A JPH11198451A JP H11198451 A JPH11198451 A JP H11198451A JP 10001588 A JP10001588 A JP 10001588A JP 158898 A JP158898 A JP 158898A JP H11198451 A JPH11198451 A JP H11198451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
toner
transfer member
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10001588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959817B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Arai
和彦 新井
Kiyotaka Ishikawa
清孝 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP00158898A priority Critical patent/JP3959817B2/ja
Priority to US09/216,741 priority patent/US6133927A/en
Publication of JPH11198451A publication Critical patent/JPH11198451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959817B2 publication Critical patent/JP3959817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4058Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern with details for producing a halftone screen at an oblique angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハーフトーンスクリーン構造を用いて画像の階
調を表現すると共に、多数の凸部が略均一に分布するよ
うに配置した中間転写体を用いて記録媒体へ画像を転写
定着する画像形成装置において、ハーフトーンスクリー
ン構造と凸部の配置に起因して発生するモアレ縞による
画質劣化を低減する。 【解決手段】凸部51と最も明度の低い色のトナーによ
るトナー像とにより発生するモアレ縞の間隔が、凸部と
他の色のトナーによるトナー像とにより発生するモアレ
縞の間隔に対して最も長くなることがないように、また
は、凸部と最も明度の高い色のトナーによるトナー像と
により発生するモアレ縞の間隔が、凸部と他の色のトナ
ーによるトナー像とにより発生するモアレ縞の間隔に対
して最も短くなることがないように、凸部の分布及び中
間調再現スクリーンの少なくとも一方を調整する。また
は、モアレ縞の間隔が0.5mm以下となるように、凸
部の分布及び中間調再現スクリーンの少なくとも一方を
調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体上に形成
されたトナー像を中間転写体に転写し、中間転写体上に
転写されたトナー像を、記録紙上に転写定着する方式を
採用したプリンタ及び複写機等の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、文字や絵等を表わす画像情報によ
って変調されたレーザビーム等の光ビームを感光体上に
照射することにより感光体上に静電潜像を形成する、い
わゆるデジタル電子写真方式の画像形成装置が、プリン
タや複写機に広く採用されている。
【0003】このようなデジタル画像形成装置におい
て、白と黒の2値画像を形成するときのみならず中間調
(ハーフトーン)を持った画像を形成する場合も光ビー
ムを高速でオンオフ変調し、いわゆる網点構造や万線構
造によって階調が表現された静電潜像を形成することに
より、中間調を表現する方式が従来から知られている。
この網点構造や万線構造等のことをハーフトーンスクリ
ーンといい、網点や万線等の面積の大小により、画像の
濃淡の表現、すなわち階調表現が行われる。この方法は
アルゴリズムも比較的簡易であり、また低コストで実現
できるため、ディジタル電子写真方式のプリンタや複写
機に広く採用されている。
【0004】一方、感光体上の静電潜像を乾式トナーで
トナー像として現像した後、静電的にそのトナー像を記
録紙に転写し、定着する画像形成技術においては、転写
部において粉体トナーの飛散を生じ、中間調再現スクリ
ーン(ハーフトーンスクリーン)構造(網点構造や万線
構造)の再現性に劣り、ざらついた画像となる、という
問題がある。
【0005】この問題を解決するために、特公昭46−
41679号公報には、感光体に形成したトナー像を中
間転写体に粘着転写し、次いで、中間転写体から記録紙
にトナーを溶融熱転写する方法が開示されている。この
方法は、記録紙へのトナー像の転写を非静電的に行うの
で、上記のような転写工程での画像品質の劣化が生じ難
くなっている。
【0006】また、特開平2−108072号公報に
は、中間転写体に各々色の異なる複数のトナー像を静電
的に重ねて転写して多色の多重トナー像を形成し、さら
に中間転写体上で多色の多重トナー像を溶融した後、そ
の溶融した多重トナー像を記録媒体に転写してカラーコ
ピーを得るようにした転写定着方式が開示されている。
この転写定着方式によっても、記録媒体へのトナー像の
転写を非静電的に行うので、前述したような、画像品質
の劣化が生じ難くなる。
【0007】この転写定着方式を用いた画像形成装置と
して、USP2,990,278号公報、特開平5−1
9642号公報、特開平5−249798号公報には、
中間転写体から記録媒体へのトナー像の移行が完全に行
われるようにするために、中間転写体と記録媒体とを密
着加熱及び加圧した後トナー間の凝集力がトナーと体と
の接着力より大きくなるまで冷却した後、記録媒体を中
間転写体から剥離する技術が開示されている。この技術
によると、トナーの転写効率が高く色バランスが良好で
高光沢度、かつトナーの透明性に優れた高画質の画像を
得ることができる。このため、この利点を有効に利用す
るための技術として、特に中間転写体の最上層の構成に
関して研究が行われており、トナーの記録紙への転写性
の良さからシリコーン系ゴムがコーティング材として一
般的に使用されている。
【0008】ところで、感光体表面には、画像を形成す
るトナー像以外に、孤立した多数のカブリトナーと呼ば
れるトナーが存在する。シリコーン系ゴムは、その弾性
及び粘着性のためにこの感光体上のカブリトナーもほと
んど中間転写体表面に転写してしまう。従来のように中
間転写体を介さずに感光体表面のトナー像を直接記録紙
に転写する場合は、静電気力を利用してカブリトナーが
転写されないように選択転写を行っているため、カブリ
トナーが記録紙へ転写されても認識できないレベルであ
る。しかしながら、上記のようにシリコーン系ゴムをコ
ーティングした中間転写体を用いると、カブリトナーの
殆どが記録媒体上に転写定着されてしまい、画像品質が
低下してしまう、という問題がある。
【0009】また、シリコーン系ゴムはそのレベリング
性の良さから、中間転写体表面にコーティングすると非
常に平滑な面となる。そのために感光体等の非常に平滑
な表面との摩擦係数が高くなる。従来カラー画像を複
写、プリントする場合は、3色以上のトナー像を重ね合
わせて、色を出している。その場合各色のレジストレー
ション、即ち位置のズレは、画像品質に重要な影響を持
つ。中間転写体表面が平滑であると、感光体との摩擦係
数が高くなり、中間転写体を駆動する駆動ロールと中間
転写体裏面の間でスリップが生じてしまう。また、駆動
ロールと中間転写体裏面との摩擦係数を高くして駆動力
を上げていくと、中間転写体は駆動ロールから受ける力
の方向と感光体から受ける力の方向が一致している場合
は良いが、通常は機械精度の問題もあり、それらの方向
は厳密には一致しておらず、互いの引っ張り合いから中
間転写体が波打ったりして平面を保てなくなる。その結
果、感光体表面のトナー画像を忠実に転写できず画像欠
陥を発生させてしまう、という問題がある。
【0010】通常、ゴムの摩擦係数を低下させるには、
その表面を粗面化する方法が用いられる。粗面化する方
法の1つはスプレーコーティングにおいて、スプレー中
のシリコーン系ゴムが霧化し難い条件、例えば温度、湿
度、及びスプレーガンとの距離等のコーティング条件、
及び、シリコーン系ゴムの粘度等を変化させて粗面化す
るものである。しかし、この方法では、細かなうねりは
出てもそのうねりの表面は平滑なままなので、摩擦係数
を大きく低下させることは困難である。
【0011】また、砂やスティールの粒子を当てるブラ
スト処理によって粗面化する方法は、ゴム表面に凹部を
作るように全体的に粗くするものであり、摩擦係数は僅
かしか低下しないので、カブリトナーの転写率も低下さ
せることはできない。しかも画像のグロスが大きく低下
してしまうばかりでなく、また均一に粗くすることが困
難であるためムラとなり、画像品質が大きく劣化してし
まう。
【0012】上記のような欠点に鑑み、本発明者らは、
特願平8−296837号及び特願平9−181596
号に記載したように、シリコーン系ゴムのような表面を
持つ中間転写体を用いて感光体からのトナー画像を記録
体へ転写定着する画像形成装置において、画像グロスは
カラー画像に望ましい低くない値を取り、感光体との摩
擦係数を下げて中間転写体駆動走行制御を容易にし、か
つカブリトナーの転写率を低減して画質の劣化を防止で
きる中間転写体、及びその中間転写体を用いた画像形成
装置として、中間転写体表面に凸部を設けたことを特徴
とする中間転写体及び中間転写体を用いた画像形成装置
を提案した。具体的には、シリコーン系ゴム等の表層に
対して、上面から見て点や線等の形をした凸部を略均一
間隔に配置した表面構造をした中間転写体に関するもの
である。
【0013】しかしながら、前述したような、凸部を略
均一間隔に配置した中間転写体を用いて記録媒体へ転写
定着して画像形成した場合、ハーフトーンスクリーン構
造と凸部の配置に起因したモアレ縞が発生し、画質劣化
を生じるという問題が顕在化した。なお、モアレ縞とは
規則正しく分布した網点、または線が重なり合ったとき
に生じる斑紋のことである。
【0014】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたもので、網点構造や万線構造等のハーフトーンス
クリーン構造を用いて画像の階調(濃淡)を表現するよ
うにし、かつ、多数の凸部が略均一に分布するように配
置した中間転写体を用いて記録媒体へ画像を転写定着す
る画像形成装置において、ハーフトーンスクリーン構造
と凸部の配置とに起因して発生するモアレ縞による画質
劣化を低減することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、点または線の面積の大きさに
より画像の階調を表現する中間調再現スクリーンを用い
て像担持体上に各々異なる色のトナーによってトナー像
を形成する複数のトナー像形成手段と、前記像担持体上
のトナー像を中間転写体上に転写し、該中間転写体上の
転写像を記録媒体との間に挟持し、少なくとも加熱する
ことにより記録媒体への転写及び定着を行う中間体転写
定着手段と、を備えた画像形成装置において、前記中間
転写体の表面が、略均一に分布する多数の凸部を有し、
該凸部と前記中間調再現スクリーンを用いて形成された
各色のトナー画像とにより発生するそれぞれのモアレ縞
のうち、該凸部と最も明度の低い色のトナーによるトナ
ー像とにより発生するモアレ縞の間隔が、該凸部と他の
色のトナーによるトナー像とにより発生するモアレ縞の
間隔に対して最も長くなることがないように、該凸部の
分布及び中間調再現スクリーンの少なくとも一方を調整
したことを特徴とする。
【0016】また、請求項2の発明は、点または線の面
積の大きさにより画像の階調を表現する中間調再現スク
リーンを用いて像担持体上に各々異なる色のトナーによ
ってトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、前
記像担持体上のトナー像を中間転写体上に転写し、該中
間転写体上の転写像を記録媒体との間に挟持し、少なく
とも加熱することにより記録媒体への転写及び定着を行
う中間体転写定着手段と、を備えた画像形成装置におい
て、前記中間転写体の表面が、略均一に分布する多数の
凸部を有し、該凸部と前記中間調再現スクリーンを用い
て形成された各色のトナー画像とにより発生するそれぞ
れのモアレ縞のうち、該凸部と最も明度の高い色のトナ
ーによるトナー像とにより発生するモアレ縞の間隔が、
該凸部と他の色のトナーによるトナー像とにより発生す
るモアレ縞の間隔に対して最も短くなることがないよう
に、該凸部の分布及び中間調再現スクリーンの少なくと
も一方を調整したことを特徴とする。
【0017】そして、請求項3の発明は、点または線の
面積の大きさにより画像の階調を表現する中間調再現ス
クリーンを用いて像担持体上にトナー像を形成する複数
のトナー像形成手段と、前記像担持体上のトナー像を中
間転写体上に転写し、該中間転写体上の転写像を記録媒
体との間で挟持し、少なくとも加熱することにより記録
媒体への転写及び定着を行う中間体転写定着手段と、を
備えた画像形成装置において、前記中間転写体の表面
が、略均一に分布する多数の凸部を有し、該凸部と前記
中間調再現スクリーンを用いて形成されたトナー画像と
により発生するモアレ縞の間隔が0.5mm以下となる
ように、該凸部の分布及び中間調再現スクリーンの少な
くとも一方を調整したことを特徴とする。
【0018】本発明者等は、実験によって、明度が最も
低いトナーを用いたときのモアレ縞の視認性が最も高
く、明度が最も高いトナーを用いたときのモアレ縞の視
認性が最も低く、また、いずれの色を用いても、モアレ
縞間隔を短くする方がモアレ縞の視認性が低くなる、と
いう知見を実験により見出した。
【0019】請求項1の発明は上記知見に基づいてなさ
れたものであり、最も明度の低い色のトナー像と中間転
写体の凸部とにより発生するモアレ縞の間隔が、他の色
のトナー像と中間転写体の凸部とにより発生するモアレ
縞の間隔と比較して、最も長くなることがないように、
凸部の分布及び中間調再現スクリーンの少なくとも一方
を調整することにより、画質劣化を抑制するものであ
る。すなわち、最も明度の低い色のトナー像と中間転写
体の凸部とにより発生するモアレ縞の間隔が、最も明度
の低い色以外の色のトナー像と中間転写体の凸部とによ
り発生するモアレ縞の間隔より短くなるか、または等し
くなるように凸部の分布及び中間調再現スクリーンの少
なくとも一方を調整することにより、画質劣化を抑制す
るものである。
【0020】また、請求項2の発明は、最も明度の高い
色のトナー像と中間転写体の凸部とにより発生するモア
レ縞の間隔が、最も明度の高い色以外の他の色のトナー
像と中間転写体の凸部とにより発生するモアレ縞の間隔
と比較して、最も短くなることがないように、凸部の分
布及び中間調再現スクリーンの少なくとも一方を調整す
ることにより、画質劣化を抑制するものである。すなわ
ち、最も明度の高い色のトナー像と中間転写体の凸部と
により発生するモアレ縞の間隔が、最も明度の高い色以
外の他の色のトナー像と中間転写体の凸部とにより発生
するモアレ縞の間隔より長くなるか、または等しくなる
ようにすることにより画質劣化を抑制するものである。
【0021】また、発明者等の実験により、いずれの色
のトナーにおいても、モアレ縞間隔が0.5mmからモ
アレ縞の間隔が短くなると急激にモアレ縞の視認性が低
くなり、画質劣化が小さくなることを見出した。請求項
3の発明は上記知見によりなされたもので、モアレ縞の
間隔が0.5mm以下(50線/インチ以上)となるよ
うに、中間転写体表面の凸部構造及び中間調再現スクリ
ーン構造の少なくとも1つを調整することにより、画質
劣化を抑制するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1に示すように、本実施
の形態のカラー画像形成装置は、表面に凹凸構造を備え
たベルト状の中間転写体50を備えている。中間転写体
50は、図8に示すように、ベース層50Aと表面層5
0Bとの2層によって構成されている。従来、中間転写
体の基材であるベース層50Aとしては、ポリイミド、
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアリー
レンスルフィド(PAS)、ポリイミドアミド、ポリエ
ーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルニトリル
(PEN)、熱可塑ポリイミド等があるが、耐熱性及び
機械強度の要求からポリイミドが多く用いられている。
本実施の形態ではベース層50Aとして、カーボンブラ
ックを添加した厚さ80μmのポリイミドフィルムを用
い、トナー像を感光体から中間転写体に静電的に画像の
乱れなく転写するために、カーボンブラックの添加量を
変化させて体積抵抗率を108 Ωcm〜1011Ωcmに
調整してポリイミド部とした。
【0023】また、表面層50Bは、トナー像を感光体
から中間転写体に静電的に画像乱れなく転写するため
に、体積抵抗率を1012Ωcm〜1015Ωcmとし、ま
た中間転写体から紙への同時転写定着を行うときに、ト
ナー像を挟み中間転写体と記録媒体である記録紙の密着
を良くし、トナーの離型性、耐熱性を良好にするために
ゴム硬度40度、厚さ50μmのシリコーン系ゴムをベ
ース層50Aの表面にコートし、後述する方法で型押し
て平滑部52に対して多数の凸部51が均一に分布する
ように形成してシリコーンゴム部とした。
【0024】ベルト状の中間転写体50は、ローラ5−
1、5−2、及び発熱体である熱源を収納した加熱ロー
ル2により支持されて矢印A方向に回転される。加熱ロ
ール2には、加熱ロール2との間に中間転写体50を挟
持するように加圧ロール3が対向して配置されている。
加熱ロール2と加圧ロール3は、逆の配置とすることも
でき、また、加圧ロール3を内部に熱源を持つ加熱ロー
ルで構成してもよい。中間転写体50の周辺には4つの
像担持体としての感光体ドラム1−1、1−2、1−
3、1−4が順に配置され、各々帯電器10−1、10
−2、10−3、10−4により一様に帯電された後、
光ビームパルス幅変調回路30(PWM回路)によって
画像濃度信号に応じてオンオフ変調された光ビームを走
査する光ビーム走査装置20により走査露光され、中間
調再現スクリーン(ハーフトーンスクリーン)構造をも
った静電潜像が形成される。各感光体ドラム上の静電潜
像は、各々ブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)色のトナーが収納された現像器
11、12、13、14により現像され、網点や万線に
よって形成されたハーフトーンスクリーン構造を持っ
た、いわゆるデジタル画像である各色トナー像が各感光
体ドラム上に形成される。この各色トナー像は、順次、
転写器50−1、50−2、50−3、50−4によ
り、中間転写体50へ転写され、中間転写体50上に複
数色のトナー像が重ねて形成される。
【0025】加圧ロール3は、トレイ6から給紙された
記録紙Pを加熱ロール2の外周面に位置する中間転写体
50に圧接する。その後、中間転写体50の複数色のト
ナー像を保持した部分と記録紙Pとが、タイミングを合
わせて加熱ロール2及び加圧ロール3の間を移動し、加
熱領域で加圧加熱される。溶融温度以上に加熱されたト
ナーは軟化、溶融し、記録紙Pに浸透し、その後固化す
ることで転写定着が行われる。
【0026】加熱領域通過直後には、記録紙Pに接する
加熱領域出口冷却装置7が設けられている。加熱領域出
口冷却装置7は、加熱領域通過直後のトナー温度を低下
させる目的で設けたものであり、記録紙側だけでなく中
間転写体側から加熱領域通過直後の部分を冷却するよう
にしても同じ効果が得られる。また、両側から加熱領域
通過直後の部分を冷却するようにしても同様の効果が得
られる。このように冷却することによって、トナーの凝
集力を増大させて剥離時にトナーが転写材にオフセット
することを防止することができる。
【0027】また、加熱領域出口冷却装置7配置部の下
流側には、冷却ファン等で構成され、かつ加熱加圧領域
から一体となって搬送された中間転写体50及び記録紙
Pを冷却する冷却装置4が配置されている。この冷却装
置4の冷却によりトナーは凝集固化し、トナーと記録紙
Pのとの間に強い接着力が生じる。冷却装置4により冷
却された中間転写体50及び記録紙Pは排紙トレイ方向
に搬送され、曲率半径の小さなロール5−2において記
録紙Pが記録紙P自体の腰の強さによって中間転写体5
0からトナーと共に分離され、カラー画像が形成され
る。記録紙Pに転写定着されたトナー像の表面は中間転
写体50の表面にならった凹凸構造となる。
【0028】上記感光体ドラム1−1、1−2、1−
3、1−4の表面に設けられた感光体としては、各種無
機感光体(Se、a−Si、a−SiC、Cds等)の
他に、各種有機感光体を用いることができる。
【0029】カラートナーはイエロー、マゼンタ、シア
ン等の色素を含有した熱可塑性のバインダで構成され、
公知の材料を用いることができる。また、各色の記録紙
上のトナー量は、その色素の含有量により約0.4mg
/cm2 〜0.7mg/cm 2 になるように露光条件ま
たは現像条件が設定される。本実施の形態では、各色ト
ナー量は、0.65mg/cm2 に設定した。
【0030】加熱ロール及び加圧ロールとしては、金属
ロール、または、金属ロール上にシリコーンゴム等の耐
熱弾性層を有したものを用いることができる。加熱ロー
ルの内部には熱源が収納され、その加熱温度は、加熱領
域でのトナー温度がトナー溶融温度以上となるように設
定、制御される。また、加熱領域では、加熱領域での中
間転写体50、トナー像、及び記録紙Pが充分に密着し
部分的な浮きが発生せず、かつ記録紙Pにしわやずれが
発生しないように加圧力であるニップ圧力が設定され
る。このニップ圧力は、今回用いたトナーでは、1×1
5 Pa〜1×106 Paの範囲が適当であった。本実
施の形態では加熱ロール及び加圧ロールとして、アルミ
ニウムの中空ロール上に硬度55度のシリコーンゴムを
厚さ3mmに積層したものを用い、加熱ロール内部の熱
源としてはハロゲンランプを使用した。なお、ニップ圧
力は5.5×105 Paに設定した。
【0031】光ビーム走査装置20は、図2に示すよう
に、光ビームパルス幅変調回路30によりオンオフ制御
される半導体レーザ21を備えている。半導体レーザ2
1からは、オンオフ制御によってオンオフ変調されたレ
ーザビームが射出され、そのレーザビームはコリメータ
レンズ22によりコリメートされ、矢印方向に回転する
ポリゴンミーラ23により繰り返し反射偏向され、さら
に、感光体ドラム1上でのスポット径を調整すると共に
感光体ドラム1上でスポットを等速度で移動させるため
のfθレンズ24を介し、画像情報を担持した光ビーム
25として、感光体ドラム1上を、主走査方向(図2の
上下方向)に繰り返し走査される。光ビーム25による
各走査の開始時点は、走査開始信号生成用光センサ26
によりセンスされ、各走査の開始を表すSOS(Sta
rt Of Scan)信号として光ビームパルス幅変
調回路30内部に取り込まれる。
【0032】上記光ビームパルス幅変調回路30は、図
3に示すように、繰り返し周波数が異なる2種類の三角
波を発生する三角波発振器31、中間調画像と文字画像
とを判別するための判別信号に応じていずれかの三角波
を選択する選択回路33、及びディジタル画像信号をア
ナログが画像信号に変換するD/A変換器34を備えて
いる。選択回路33及びD/A変換器34は、アナログ
画像信号のレベルと三角波のレベルとを比較し、アナロ
グ画像信号のレベルに応じたパルス幅の2値信号を出力
する比較器32に接続されている。
【0033】次に、光ビームパルス幅変調回路30によ
って万線構造のハーフトーンスクリーンを生成する場合
について説明する。三角波発振器31は、図3に示すよ
うな相互に繰り返し周波数が異なる2種類の三角波を発
生し、選択回路33に入力する。選択回路33は、中間
調画像と文字画像(2値画像)とを判別する判別信号に
基づいて、中間調画像の場合は繰り返し周波数の低い三
角波を選択し、文字画像の場合は繰り返し周波数の高い
三角波を選択する。選択された三角波は、比較回路32
の一方の入力端に入力される。
【0034】一方、カラー画像形成装置の原稿読取り部
40(図1)において原稿の画像読み取りにより得られ
た画像信号(ディジタル信号)はD/A変換器34に入
力されてアナログ信号に変換され、比較回路32の他方
の入力端に入力される。比較回路32では、アナログ画
像信号のレベルと三角波のレベルとを比較し、アナログ
画像信号のレベルが三角波のレベルより大きいときにハ
イレベルになる信号、すなわちアナログ画像信号のレベ
ルが大きくなる程パルス幅が広くなる2値信号が出力さ
れる。この2値信号は、図2に示す半導体レーザ21に
入力され、半導体レーザ21から入力された2値信号に
応じてオンオフを繰り返すレーザビームが射出される。
この方式では、三角波の1周期が主走査方向の万線構造
の間隔に相当する。三角波の1周期の時間を変えること
により、万線構造の間隔を変えることができる。具体的
には、三角波の立ち上がり、立ち下がりタイミングを決
める高周波数クロックのカウント数を変えることにより
実現される。
【0035】図4及び図5は、万線構造のスクリーン角
度の調整を説明したものである。なお、図4(a)及び
図5(a)に示すように画像信号としては、8ビットで
256階調を表す画像濃度信号の濃度値128の信号を
用いた。図4(b)に示したように、主走査の開始を表
わすSOS信号の立ち下がりと三角波の立ち上がりタイ
ミングを各主走査ともに同一にすると、図4(c)に示
すように出力画像として多数の縦線からなる万線構造が
形成される。一方、図5(b)に示したように、主走査
の開始を表わすSOS信号の立ち下がりタイミングと三
角波の立ち上がりタイミングとを各主走査毎にずらす
と、図5(c)に示すように出力画像として多数の斜め
線からなる万線構造が形成される。水平線(主走査線)
と万線との成す角度(図5(c)のθ)で表されるスク
リーン角度は、SOS信号の立ち下がりタイミングに対
する各三角波の立ち上がりタイミングを変更することに
より変更することができる。以上のようにして万線構造
のハーフトーンスクリーンが生成される。
【0036】次に、網点構造のハーフトーンスクソーン
を生成する場合について説明する。原稿読取り部40に
おいて原稿の画像読み取りにより得られた画像信号は、
光ビームパルス幅変調回路30に入力される前に網点化
フィルタ処理が行われる。図6及び図7は、網点化フィ
ルタ処理における画像濃度信号、網点化フィルタ、網点
化処理結果、及び出力画像を示したものである。図6で
は、(a)に示すように画像濃度信号として濃度値12
8の信号を使用し、網点化フィルタとしては、(b)に
示すように与えられた濃度値(図6(b)の15、3
1、47、63、・・・255)より小さい濃度値を0
に、与えられた濃度値より大きい濃度値を255に変換
するフィルタを用いた。また、図7では、(a)に示す
ように画像濃度信号として濃度値64の信号を使用し、
網点化フィルタとしては、(b)に示すように与えられ
た濃度値(図7(b)の15、31、47、63、・・
・255)より小さい濃度値を0に、与えられた濃度値
より大きい濃度値を255に変換するフィルタを用い
た。
【0037】原稿読取り部40において原稿の画像読み
取りにより得られた画像信号は、網点化フィルタの各濃
度値と大小比較され図6(c)または図7(c)に示す
ように2値化され、0と255の濃度値のみに変換され
る。その後、光ビームパルス幅変調回路30のD/A変
換器34、比較回路32を経て半導体レーザ21へ出力
され、図6(d)または図7(d)に示すように網点構
造のハーフトーンスクリーンが生成される。網点の間
隔、及び水平線(主走査線)と網点の各々を連結した線
とのなす角度(図7(d)のθ)で表されるスクリーン
角度の調整は、網点化フィルタの各数値(濃度値)を変
更することにより実現することができる。
【0038】次に、平滑な表面の平滑部52に対して多
数の凸部51を均一に設けたベルト状中間転写体50の
表面構造について述べる。図8は実験に用いたベルト状
中間転写体50の断面図、図9は平面図であり、一定間
隔で直線状に配列した多数の凸部51からなる凸部列を
上記と同じ一定間隔で配列することにより、多数の凸部
51をマトリックス状に配列し、平滑部52に対して多
数の凸部が略均一に分布した構造となっている。なお、
凸部の配列は、多数の凸部の分布が均一であればマトリ
ックス状に配置しなくてもよく、例えば、マトリックス
状の配置のマトリックスの列を凸部間の距離の1/2だ
けずらして千鳥状に配置してもよく、また多数の凸部が
ランダムに点在するようにしてもよい。
【0039】ここで、中間転写体の上記表面構造は、型
押しによって形成することができるので、この型押しの
型の作成方法について説明する。本来は金属を加工し
て、平滑な面に凸部を形成するための微小な凹部を形成
するのが一般的であるが、本発明では、例えば、1,2
00dpi等の高解像度の電子写真プリンタによるトナ
ー画像を利用して型押しの型を作成した。すなわち、図
10に示すように、中間転写体の平滑部に対応する位置
にトナー画像54が形成され、中間転写体の凸部に対応
する位置に画像が形成されない、すなわちトナーが付着
しないようにして、結果的にトナー画像54の間に凸部
を形成するための凹部55が形成されるような画像を記
録紙Pに印字し、その記録紙を型押しの押し型として用
いた。このとき、凹部55の間隔、凹部55の深さ、凹
部55の径は、重ねるトナー層の数、解像度(線数/i
nch(インチ))、トナー画像の面積率を変化するこ
とによって目的とする値に調整する。例えば、1色のト
ナーからなる一層のトナー層を用い、解像度を150線
/インチ、トナー画像の面積率を90%にした画像を記
録紙に記録して作成した用紙型を用いて中間転写体表面
に凸部を形成すると、中間転写体表面の凸部の高さは、
およそ4μm、間隔は0.17mm、凸部の面積率を1
0%にすることができる。凸部の間隔及びスクリーン角
度の調整は、高解像度の電子写真プリンタによる印字パ
ターンを変更することにより実現できる。また、スクリ
ーン角度の調整は、中間転写体に対する記録紙を重ねる
角度を変更することによっても実現できる。
【0040】このように中間転写体表面に、多数の凸部
が略均一に分布するように形成することにより、感光体
と中間転写体ベルトとの接触面積が低下し、感光体との
摩擦係数を下げて中間転写体駆動走行制御を容易にし、
かつカブリトナーの転写率を低減して画質の劣化を防止
できる。また、平滑部を有すので著しい画像グロスの低
下は生じない。
【0041】次に、前述したハーフトーンスクリーン構
造を用いてトナー像を形成し、多数の凸部が略均一に分
布した中間転写体を用いて、記録紙に転写定着したとき
のモアレ縞の発生について説明する。なお、モアレ縞と
は規則正しく分布した点、または線が重なり合ったとき
に生じる斑紋のことである。
【0042】図11は、(b)に示すように、158線
/インチ(0.16mm間隔)、スクリーン角度71.
6度の万線スクリーンにて潜像を形成した後、現像によ
りトナー像を形成し、(a)に示すように、150線/
インチ(0.17mm間隔)、スクリーン角度0度で配
置された多数の凸部を備えた中間転写体を用いてトナー
像を記録紙に転写定着したときのモアレ縞の発生を説明
したものである。図11(c)に示した定着トナー像
に、50線/インチ(0.50mm)の中間転写体の凸
部による影状の横縞が発生し、画質劣化することが理解
できる。
【0043】表1は、中間転写体の表面構造として、凸
部のスクリーン角度を0度に固定し、凸部の間隔を0.
17mm(150線/インチ)及び0.13mm(20
0線/インチ)の各々に変更し、ハーフトーンスクリー
ンの間隔及びスクリーン角度を変化させたときのモアレ
縞の間隔を示したものである。これより、中間転写体表
面の凸部構造やハーフトーンスクリーン構造を調整する
ことによりモアレ縞の間隔が変化することが理解でき
る。
【0044】
【表1】 次の表2は、表1の各条件での視認性の相違を示したも
のである。なお、トナーは、富士ゼロックス社製プリン
タAcolor935(商品名)に使用されるブラック
(BK)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ
(M)各色のトナーを用い、用紙は、白色の富士ゼロッ
クス製Jコート紙(商品名)を用いた。視認性の判断
は、男性10名、女性10名の合計20名による3段階
の官能評価によるものであり、モアレ縞が気にならない
場合を3点、気になるが我慢できる場合を2点、我慢で
きない場合を1点としたものである。表2には各評価点
の人数及び平均点をトナー色毎に記したものである。
【0045】表2から、モアレ縞の間隔やトナーの色に
より、モアレ縞の視認される程度が変化していることが
理解できる。
【0046】
【表2】 図12は、表1のモアレ縞間隔(線数/インチ)と表2
の視認性の平均点との関係を示したグラフである。図1
2より、いずれのモアレ縞間隔でも、ブラックトナーを
用いたときのモアレ縞の視認性が最も高く、このため画
質劣化が大きく、一方、イエロートナーを用いたときの
モアレ縞の視認性が最も低く、このため画質劣化が小さ
いことが理解できる。また、いずれの色を用いても、モ
アレ縞間隔を短くする方がモアレ縞の視認性が低く、こ
のため画質劣化が小さいことが理解できる。
【0047】上記のことより、ブラック色のトナー像と
中間転写体の凸部とにより発生するモアレ縞の間隔が、
他の色のトナー像と中間転写体の凸部とにより発生する
モアレ縞の間隔と比較して、最も長いことが画質劣化を
大きくする。言い換えれば、最も明度の低い色のトナー
像と中間転写体の凸部とにより発生するモアレ縞の間隔
が、他の色のトナー像と中間転写体の凸部とにより発生
するモアレ縞の間隔と比較して、最も長くなることがな
いようにすることにより、画質劣化を抑制できることが
理解できる。すなわち、最も明度の低い色のトナー像と
中間転写体の凸部とにより発生するモアレ縞の間隔が、
最も明度の低い色以外の色のトナー像と中間転写体の凸
部とにより発生するモアレ縞の間隔より短くなるか、ま
たは等しくなるようにすることにより画質劣化を抑制す
ることができる。
【0048】また、モアレ縞間隔が同じ場合、イエロー
トナーを用いたときのモアレ縞の視認性が最も低いの
で、イエロー色のトナー像と中間転写体の凸部とにより
発生するモアレ縞の間隔が最も短くなると、画質劣化が
大きくなる。言い換えれば、最も明度の高い色のトナー
像と中間転写体の凸部とにより発生するモアレ縞の間隔
が、最も明度の高い色以外の他の色のトナー像と中間転
写体の凸部とにより発生するモアレ縞の間隔と比較し
て、最も短くなることがないようにすることにより、画
質劣化を抑制できることが理解できる。すなわち、最も
明度の高い色のトナー像と中間転写体の凸部とにより発
生するモアレ縞の間隔が、最も明度の高い色以外の他の
色のトナー像と中間転写体の凸部とにより発生するモア
レ縞の間隔より長くなるか、または等しくなるようにす
ることにより画質劣化を抑制することができる。
【0049】なお、最も明度の低い色のトナー像と中間
転写体の凸部とにより発生するモアレ縞の間隔が第1の
値、最も明度の高い色のトナー像と中間転写体の凸部と
により発生するモアレ縞の間隔が第1の値より大きい第
2の値、明度が中間の色のトナー像と中間転写体の凸部
とにより発生するモアレ縞の間隔が第1の値と第2の値
との間の値を採るようにすれば、より好ましい。
【0050】これらのモアレ縞の間隔は、中間転写体表
面の凸部構造やハーフトーンスクリーン構造を調整する
ことにより、調整することができる。
【0051】また、図12に示したように、いずれの色
のトナーにおいても、モアレ縞間隔0.5mmあたりか
らモアレ縞の間隔が短くなると急激に視認性が低くな
り、画質劣化が小さいことが理解できる。すなわち、
0.5mm以下(50線/インチ以上)となるように、
中間転写体表面の凸部構造やハーフトーンスクリーン構
造を調整することにより、画質劣化を抑制することがで
きる。
【0052】以上の実施の形態では、中間転写体表面の
凸部構造として円形の点形状のものを用いたが、周知の
ごとく、モアレ縞は分布が略均一になるように配置され
たもの同士の間で生じるので、中間転写体の凸部構造と
しては円形に限定されるものではなく、4角形状や線形
状でも本発明に適用することができる。また、上記で
は、ベルト状の中間転写体を用いた例について説明した
が、ドラム状の中間転写体を用いるようにしてもよい。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように請求項1〜3の発明
によれば、網点構造や万線構造等のハーフトーンスクリ
ーン構造を用いて画像の階調を表現するようにし、か
つ、多数の凸部が略均一分布するように配置した中間転
写体を用いて記録媒体へ画像を転写定着する画像形成装
置において、ハーフトーンスクリーン構造と多数の凸部
の配置とに起因し発生するモアレ縞による画質劣化を低
減することができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】中間転写体を用いた画像形成装置の概略図であ
る。
【図2】光ビーム走査装置を示す概略図である。
【図3】光ビームパルス幅変調回路を示すブロック図で
ある。
【図4】(a)は画像濃度信号を示す概念図、(b)は
SOS信号と三角波を示す波形図、(c)はスクリーン
角度が0度のときの万線スクリーンを示す説明図であ
る。
【図5】(a)は画像濃度信号を示す概念図、(b)は
SOS信号と三角波を示す波形図、(c)はスクリーン
角度がθ度のときの万線スクリーンを示す説明図であ
る。
【図6】(a)は画像濃度信号を示す概念図、(b)は
網点化フィルタを示す概念図、(c)は網点処理結果を
示す概念図、(d)はスクリーン角度が0度のときの網
点スクリーンを示す説明図である。
【図7】(a)は画像濃度信号を示す概念図、(b)は
網点化フィルタを示す概念図、(c)は網点処理結果を
示す概念図、(d)はスクリーン角度がθ度のときの網
点スクリーンを示す説明図である。
【図8】ベルト状中間転写体の断面図である。
【図9】ベルト状中間転写体の部分平面図である。
【図10】中間転写体の表面に凸部を形成するための押
し型の断面図である。
【図11】(a)は中間転写体の表面を示す概念図、
(b)はハーフトーンスクリーン構造を示す概念図、
(c)は記録紙上の定着画像を概念図である。
【図12】モアレ間隔と評価点との関係を示す線図であ
る。
【符号の説明】
2 加熱ロール 3 加圧ロール 50 中間転写体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/20 101 B41J 3/00 B H04N 1/405 H04N 1/40 104

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】点または線の面積の大きさにより画像の階
    調を表現する中間調再現スクリーンを用いて像担持体上
    に各々異なる色のトナーによってトナー像を形成する複
    数のトナー像形成手段と、 前記像担持体上のトナー像を中間転写体上に転写し、該
    中間転写体上の転写像を記録媒体との間に挟持し、少な
    くとも加熱することにより記録媒体への転写及び定着を
    行う中間体転写定着手段と、 を備えた画像形成装置において、 前記中間転写体の表面が、略均一に分布する多数の凸部
    を有し、該凸部と前記中間調再現スクリーンを用いて形
    成された各色のトナー画像とにより発生するそれぞれの
    モアレ縞のうち、該凸部と最も明度の低い色のトナーに
    よるトナー像とにより発生するモアレ縞の間隔が、該凸
    部と他の色のトナーによるトナー像とにより発生するモ
    アレ縞の間隔に対して最も長くなることがないように、
    該凸部の分布及び中間調再現スクリーンの少なくとも一
    方を調整したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】点または線の面積の大きさにより画像の階
    調を表現する中間調再現スクリーンを用いて像担持体上
    に各々異なる色のトナーによってトナー像を形成する複
    数のトナー像形成手段と、 前記像担持体上のトナー像を中間転写体上に転写し、該
    中間転写体上の転写像を記録媒体との間に挟持し、少な
    くとも加熱することにより記録媒体への転写及び定着を
    行う中間体転写定着手段と、 を備えた画像形成装置において、 前記中間転写体の表面が、略均一に分布する多数の凸部
    を有し、該凸部と前記中間調再現スクリーンを用いて形
    成された各色のトナー画像とにより発生するそれぞれの
    モアレ縞のうち、該凸部と最も明度の高い色のトナーに
    よるトナー像とにより発生するモアレ縞の間隔が、該凸
    部と他の色のトナーによるトナー像とにより発生するモ
    アレ縞の間隔に対して最も短くなることがないように、
    該凸部の分布及び中間調再現スクリーンの少なくとも一
    方を調整したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】点または線の面積の大きさにより画像の階
    調を表現する中間調再現スクリーンを用いて像担持体上
    にトナー像を形成する複数のトナー像形成手段と、 前記像担持体上のトナー像を中間転写体上に転写し、該
    中間転写体上の転写像を記録媒体との間で挟持し、少な
    くとも加熱することにより記録媒体への転写及び定着を
    行う中間体転写定着手段と、 を備えた画像形成装置において、 前記中間転写体の表面が、略均一に分布する多数の凸部
    を有し、該凸部と前記中間調再現スクリーンを用いて形
    成されたトナー画像とにより発生するモアレ縞の間隔が
    0.5mm以下となるように、該凸部の分布及び中間調
    再現スクリーンの少なくとも一方を調整したことを特徴
    とする画像形成装置。
JP00158898A 1998-01-07 1998-01-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3959817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00158898A JP3959817B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 画像形成装置
US09/216,741 US6133927A (en) 1998-01-07 1998-12-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00158898A JP3959817B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198451A true JPH11198451A (ja) 1999-07-27
JP3959817B2 JP3959817B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=11505685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00158898A Expired - Fee Related JP3959817B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6133927A (ja)
JP (1) JP3959817B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084651A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nitto Kogyo Co Ltd 定着用回転体の製造方法
US8897660B2 (en) 2011-12-16 2014-11-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and method
US9213273B2 (en) 2007-11-19 2015-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9348265B2 (en) 2013-07-17 2016-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus using at least one screen to form a toner image
JP2017040777A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020008744A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155634B2 (ja) * 1998-09-21 2008-09-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001086327A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2003076082A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 記録体支持部材、記録体搬送装置、画像形成装置、画像形成システム、記録体搬送方法及び画像形成方法
JP2003233287A (ja) * 2001-12-07 2003-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
BRPI0314650B1 (pt) 2002-09-26 2020-11-10 Kenji Yoshida métodos e dispositivos de reprodução e de inserção/emissão de informação, brinquedo eletrônico portátil, unidade de figura, apoio de mouse, mouse, dispositivo de informação eletrônico, e, mesa gráfica
US6996360B2 (en) 2002-09-27 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Apparatus and method of transferring image on intermediate medium onto recording medium
US6967669B2 (en) * 2003-03-20 2005-11-22 Lexmark International, Inc. Accumulator drum and method of use for an image forming apparatus
CN101091185B (zh) * 2004-12-28 2010-06-09 吉田健治 使用点模式的信息输入输出方法
CN101167084B (zh) 2005-04-28 2010-05-12 吉田健治 使用了点图案的信息输入输出方法
JP3771252B1 (ja) 2005-07-01 2006-04-26 健治 吉田 ドットパターン
JP4682770B2 (ja) * 2005-09-21 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5446989B2 (ja) * 2009-07-14 2014-03-19 カシオ電子工業株式会社 中間転写ベルト
JP4781459B2 (ja) * 2009-08-28 2011-09-28 シャープ株式会社 中間転写体および画像形成装置
JP2013044878A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Oki Data Corp 回転体、転写ユニット、および画像形成装置
US9092854B2 (en) * 2013-07-30 2015-07-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Metrics to identify image smoothness

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2990278A (en) * 1955-12-29 1961-06-27 Haloid Xerox Inc Method and apparatus for transferring and fixing xerographic images
US4903123A (en) * 1987-06-10 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus using inclined line screens to reduce Moire
JPH02108072A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Fujitsu Ltd カラー記録装置
JPH0519642A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JPH05249798A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Seiko Epson Corp 画像形成方法及び装置
US5854882A (en) * 1994-04-08 1998-12-29 The University Of Rochester Halftone correction systems
US5715073A (en) * 1995-02-03 1998-02-03 Eastman Kodak Company Processing by separate stages monochrome digital images to provide halftone color images
US6016417A (en) * 1996-11-08 2000-01-18 Fuji Xerox, Co., Ltd Intermediate transfer medium, method for producing the same and image forming device using the same
JP3521712B2 (ja) * 1996-11-08 2004-04-19 富士ゼロックス株式会社 中間転写体、その製造方法、及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084651A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Nitto Kogyo Co Ltd 定着用回転体の製造方法
US9213273B2 (en) 2007-11-19 2015-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8897660B2 (en) 2011-12-16 2014-11-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and method
US9348265B2 (en) 2013-07-17 2016-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus using at least one screen to form a toner image
JP2017040777A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020008744A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6133927A (en) 2000-10-17
JP3959817B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959817B2 (ja) 画像形成装置
US6078775A (en) Intermediate transfer body and image forming apparatus using the intermediate transfer body
JP4701988B2 (ja) 画像処理装置、及び画像形成装置
US8718529B2 (en) Image forming apparatus providing glossiness treatment
JP5217548B2 (ja) 画像形成装置
JP2004070010A (ja) 画像形成装置
JP2013504091A (ja) 電気記録法を用いる隆起トナーの融着向上
JP2012027076A (ja) 画像形成装置
JP3191727B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4026401B2 (ja) 定着装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH10186892A (ja) 中間転写体、その製造方法、及び画像形成装置
JP3211721B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH1023280A (ja) カラー画像形成装置
JPH0542439Y2 (ja)
JP5751009B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびコンピュータープログラム
JPH10254162A (ja) 電子写真プリント作成方法
JP4746766B2 (ja) 画像形成装置
JP2008122627A (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP2001352449A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPH06133175A (ja) 多色画像形成方法
JPH05216316A (ja) 画像形成装置
JPH09166901A (ja) カラー電子写真装置
JP2020129729A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2002014525A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2016009064A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees