JPH11197102A - 内視鏡用処置具の連結機構 - Google Patents

内視鏡用処置具の連結機構

Info

Publication number
JPH11197102A
JPH11197102A JP10006223A JP622398A JPH11197102A JP H11197102 A JPH11197102 A JP H11197102A JP 10006223 A JP10006223 A JP 10006223A JP 622398 A JP622398 A JP 622398A JP H11197102 A JPH11197102 A JP H11197102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
square hole
connecting member
distal end
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10006223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441640B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP00622398A priority Critical patent/JP3441640B2/ja
Priority to US09/229,679 priority patent/US6113586A/en
Priority to DE19901389A priority patent/DE19901389B4/de
Publication of JPH11197102A publication Critical patent/JPH11197102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441640B2 publication Critical patent/JP3441640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シースと操作部とが分離自在で、シースと操作
部とを連結した状態のまま長期間放置したりオートクレ
ーブによる滅菌を行っても部材の変形が発生しない内視
鏡用処置具の連結機構を提供すること。 【解決手段】シース連結部材15の角部15dが通過す
る角孔33が穿設された押さえ環16を角孔33の軸線
周りに所定角度だけ回転自在に操作部11の先端部分に
取り付けると共に、角孔33を通過したシース連結部材
15の角部15dが回転しない状態で嵌め込まれる嵌め
込み孔24を操作部11の先端部分に形成し、シース連
結部材15の角部15dが角孔33を通過して嵌め込み
孔24に嵌め込まれた状態で押さえ環16を回転させる
ことにより、角孔33がシース連結部材15の角部15
dを通過させない向きになってシース連結部材15が操
作部本体11の先端から離脱しない状態になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の処置具
挿通チャンネルに挿脱して使用される内視鏡用処置具の
シースと操作部との連結機構に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡用処置具は、一般に、内視鏡の処
置具挿通チャンネルに挿脱されるシースの手元側に操作
部を連結して構成されており、使用後の洗浄、消毒やシ
ース側が破損したときの交換等を効率よく行うために、
シースと操作部とを分離できるようにすることが望まし
い。ただし、その連結機構はできるだけ低コストの構造
にすべきである。
【0003】そこで従来は、例えば実公昭60−316
84号に記載されているように、連結部分のプラスチッ
ク部材を溝で分割し、その分割片を弾性変形させる状態
に締め環で締めつければシースと操作部とが連結され、
締め環を緩めれば分離できる状態になるようにしてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、使用後の完全
な消毒を行うために、近年はオートクレーブ(高圧蒸気
滅菌装置)を用いる施設が増加し、シースと操作部とを
連結した状態のまま滅菌される場合も少なくない。
【0005】すると、弾性変形した状態のプラスチック
部材が、オートクレーブによる高温高圧の環境によって
そのままの形状に永久変形し、その後、シースと操作部
とが分離不能になってしまう。また、シースと操作部と
を長期間連結したまま放置しておいても同様のことが発
生する。
【0006】そこで本発明は、シースと操作部とが分離
自在で、シースと操作部とを連結した状態のまま長期間
放置したりオートクレーブによる滅菌を行っても部材の
変形が発生しない内視鏡用処置具の連結機構を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用処置具の連結機構は、先端部分に
シースが連結されたシース連結部材の基端寄りの部分を
外方に出っ張った角部を有する断面形状に形成し、上記
シース連結部材の角部が通過する角孔が穿設された押さ
え環を上記角孔の軸線周りに所定角度だけ回転自在に操
作部の先端部分に取り付けると共に、上記角孔を通過し
た上記シース連結部材の角部が回転しない状態で嵌め込
まれる嵌め込み孔を上記操作部の先端部分に形成し、上
記シース連結部材の角部が上記角孔を通過して上記嵌め
込み孔に嵌め込まれた状態で上記押さえ環を回転させる
ことにより、上記角孔が上記シース連結部材の角部を通
過させない向きになって上記シース連結部材が上記操作
部本体の先端から離脱しない状態になることを特徴とす
る。
【0008】なお、上記操作部本体の先端部分がスリッ
トによって複数片に分割されてその部分の外周に上記押
さえ環の環状部が被嵌され、上記押さえ環を回転させた
ときに互いに干渉する位置に上記押さえ環の外面と上記
分割片の内面とに各々突起が形成されていて、上記押さ
え環を回転させると、上記突起どうしが干渉することに
よって上記分割片が弾性変形され、上記突起が干渉位置
を通過した後上記分割片が弾性変形していないようにし
てもよい。
【0009】また、上記シース連結部材の角部、上記押
さえ環の角孔及び上記操作部の嵌め込み孔がいずれも矩
形状の断面形状に形成されていてもよい。
【0010】
【発明の実態の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図3は、内視鏡処置具の操作部10の平
面図、図4はその側面図であり、本発明は高周波スネ
ア、バスケット型把持具、鉗子その他各種の内視鏡用処
置具に適用することができる。
【0011】プラスチック材によって細長く形成された
操作部本体11の手元側端部には、操作者の親指を係合
させるための固定指掛け12が形成されており、操作部
本体11に対して長手方向にスライド自在に取り付けら
れたプラスチック製のスライド部材13に、人指し指と
中指を係合させるための移動指掛け14が形成されてい
る。
【0012】操作部本体11の先端部分には、図示され
ていない内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱されるシ
ース1の基端が、金属製のシース連結部材15を介して
連結されている。
【0013】シース1は、例えば四フッ化エチレン樹脂
製の可撓性チューブである。ただし、シース連結部材1
5をプラスチック材等で形成してもよく、シース1は金
属製コイルパイプ等によって形成されたものであっても
よい。
【0014】2は、シース1が急激な曲がって折れるの
を防止するための折れ止めチューブであり、基端部分が
シース連結部材15に取り付けられている。16は、シ
ース連結部材15が操作部本体11の先端部分から外れ
ないようにするために設けられたプラスチック製の押さ
え環である。
【0015】押さえ環16は、軸線周りに45°回転さ
せることにより、シース連結部材15を操作部本体11
から取り外せる状態と取り外せない状態とに切り換わ
る。その回転状態の目印とするために、操作部本体11
と押さえ環16とに各々指標19,20が設けられてい
る。
【0016】操作部本体11には、その長手方向に沿っ
て細長い溝17が形成されており、シース1内に軸線方
向に進退自在に挿通された操作ワイヤ3の基端が、その
溝17内においてスライド部材13に連結されている。
【0017】ただし溝17内においては、操作ワイヤ3
に座屈防止用の金属パイプ4が一体的に被覆されてい
る。18は、操作ワイヤ3に高周波電流を通じることが
できるようにスライド部材13に設けられた高周波電源
コード接続端子である。なお、金属パイプ4を電気絶縁
性のあるプラスチックチューブなどに代えてもよい。
【0018】図5は、シース1と操作部10との連結部
からスライド部材13部分にかけての断面図である。操
作部本体11の溝17内に配置された導電性金属製の連
結用ブロック21に、接続端子18の接点棒18aの根
部に形成されたネジ部18bがねじ込まれて、連結用ブ
ロック21がスライド部材13に固定されている。
【0019】そのネジ部18bの先端は、操作ワイヤ3
と金属パイプ4の基端部を連結用ブロック21に対して
押圧固定しており、ネジ部18bのねじ込みを緩めれば
金属パイプ4と一体に操作ワイヤ3を連結用ブロック2
1から離脱させることができる。
【0020】ただし、金属パイプ4にはネジ部18bの
先端が当接する部分にくびれ部4aが形成されていて、
ネジ部18bが僅かに緩んだくらいでは金属パイプ4が
意に反して連結用ブロック21から外れないようになっ
ている。
【0021】接点棒18aはスライド部材13から突出
しているが、その周囲には、プラスチック製の受け筒1
8cがネジ止め固定されていて、図示されていない高周
波電源コードのコネクタを接続することができるように
なっている。
【0022】シース連結部材15は、図6にも示される
ように、中間部分15aは円筒形状に形成されていて、
その先側に、折れ止めチューブ2の基端を圧入して連結
するための折れ止めチューブ連結部15bと、シース1
の基端を圧入して連結するためのシース連結部15cと
が、順に細い外径で形成されている。シース連結部15
cの外周面は、シース1が抜け方向に引っ張られたとき
シース1に食い込む方向に尖った凸凹状に形成されてい
る。
【0023】シース連結部材15の中間部分15aより
基端側の部分は、外面の断面形状が略正方形の矩形断面
に形成されていて、その4ヵ所の角部は中間部分15a
の外面より外方に突出している。
【0024】シース連結部材15の軸線位置には、操作
ワイヤ3とそれに被覆された金属パイプ4を通すための
孔が貫通して穿設されており、その孔の基端側開口15
eは大きな径に形成されて奥へ向かって漸次細くなるテ
ーパ状に形成されている。
【0025】そのテーパ形状は、いわゆる注射テーパの
角度に形成されているので、臨床使用後には洗浄液が充
填された注射筒を接続して、シース1内を容易に洗浄す
ることができる。
【0026】操作部本体11の先端近傍部の外面は円形
の断面形状に形成されていて、図7にも示されるよう
に、シース連結部材15の矩形断面部15dが嵌め込ま
れる矩形断面の嵌め込み孔24が先端面側から形成され
ている。
【0027】そして、その対角方向に形成された四つの
スリット25によって、操作部本体11の先端部分は四
つの分割片11aに分割されている。スリット25は、
操作部本体11の先端から操作部本体11の軸線方向と
平行の方向に、嵌め込み孔24の底の近くの位置まで形
成されており、各分割片11aは軸線と直交する方向に
板バネ状に弾性変形することができる。
【0028】操作部本体11の先端部分の外面は茸の頭
状に太く形成されている。その太径部26の外面は、先
側へ漸次細くなるテーパ状に形成されていて、そのテー
パ面の一か所にクリック用の外向き突起27が突設され
ている。
【0029】外向き突起27は丸みのある形状に形成さ
れている。また、先端より少し後方の外周面には、押さ
え環16の回転を規制するための丸みのないストッパ用
突起28が突設されている。
【0030】図5に示されるように、押さえ環16は操
作部本体11の先端部分を囲む状態に取り付けられる。
押さえ環16は、操作部本体11の分割片11a部分の
外面に緩く接する円筒形キャップ状に形成されていて、
操作部本体11先端の太径部26が入る部分はそれに合
わせて太い径に抉られている。
【0031】押さえ環16を操作部本体11に取り付け
るには、操作部本体11の先端を押さえ環16内に差し
込めばよいが、操作部本体11の太径部26が押さえ環
16内を通る際には、スリット25で分割された操作部
本体11の分割片11a部分が内側に弾性変形し、太径
部26が抉り部31内に達すると元の弾性変形していな
い状態に戻る。
【0032】すると、図5に示されるように、操作部本
体11の先端部分に被嵌された状態の押さえ環16が、
操作部本体11の太径部26によって抜け方向に移動で
きなくなり、回転方向にだけ移動可能な状態になる。
【0033】ただし、II−II断面を示す図2に示される
ように、押さえ環16の内面には、操作部本体11側の
ストッパ用突起28がその内部だけで移動できる扇形空
間32が形成されていて、押さえ環16の軸線周りの回
転角度が例えば45°に規制されている。
【0034】また、その45°の範囲でも押さえ環16
が勝手に回転してしまってはいけないので、I−I断面
を示す図1に示されるように、操作部本体11の先端に
形成された外向き突起27とクリックとして協働する内
向き突起34が押さえ環16側に形成されている。な
お、図1には、操作ワイヤ3と金属パイプ4の図示は省
略されている。
【0035】また、図8にも示されるように、押さえ環
16の先端面の軸線位置には角孔33が穿設されてい
る。この角孔33は、シース連結部材15の矩形断面部
15dより僅かに大きな矩形状に形成されており、その
対辺寸法はシース連結部材15の中間部分15aの外径
より大きい。
【0036】したがって、図1(A)に示されるよう
に、押さえ環16の角孔33と操作部本体11の嵌め込
み孔24の向きを一致させた状態では、シース連結部材
15の矩形断面部15dを角孔33から嵌め込み孔24
内に嵌め込み、或いは嵌め込み孔24内から角孔33を
通って抜き出すことができる。
【0037】そして、図1(B)に示されるように、押
さえ環16を45°回転させれば、押さえ環16の角孔
33が、角孔33を通過して嵌め込み孔24内に嵌め込
まれた矩形断面部15dを通過させない向きになり、シ
ース1が操作部10に連結された状態になる。
【0038】このようにして、シース1を操作部10に
対して任意に連結/分離することができるが、押さえ環
16を回転させる際、移動範囲の両端以外の位置では外
向き突起27と内向き突起34とが干渉するようになっ
ている。
【0039】即ち、押さえ環16を回転させると外向き
突起27が内向き突起34に押されて、外向き突起27
が形成されている操作部本体11の分割片11aを内方
に弾性変形させながら内向き突起34が外向き突起27
を乗り越え、移動範囲の端部に達するといずれの部材も
変形していない元の状態に戻る。
【0040】したがって、押さえ環16を回転範囲の両
端位置から回転させるにはある程度以上の力を加える必
要があり、両端位置では押さえ環16は安定して静止し
ている。なお、外向き突起27と内向き突起34は共に
弧状の突起なので、両端位置以外の両突起27,34が
触れあう途中の位置では押さえ環16は静止しない。
【0041】そして、図1(B)に示されるようにシー
ス連結部材15が操作部本体11に対して抜け出さない
ように連結された状態においては、いずれの部材も他の
部材から力を受けておらず、弾性変形していない状態に
なっている。
【0042】したがって、シース1を操作部10に連結
した状態のまま長期間放置したりオートクレーブによる
滅菌等を行っても、それによって部材の変形が発生せ
ず、良好な作動性を維持することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、シース連結部材の角部
が操作部本体の嵌め込み孔に嵌め込まれた状態で押さえ
環を回転させることにより、押さえ環に形成された角孔
がシース連結部材の角部を通過させない向きになって、
いずれの部材も他の部材から力を受けない状態でシース
連結部材が操作部本体の先端から離脱しないようにする
ことができるので、シースと操作部とを連結した状態の
まま長期間放置したりオートクレーブによる滅菌を行っ
ても部材の変形が発生せず、必要なときにはシースと操
作部とを任意に分離することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の図5におけるI−I断面
図である。
【図2】本発明の実施の形態の図5におけるII−II断面
図である。
【図3】本発明の実施の形態の処置具の操作部の平面図
である。
【図4】本発明の実施の形態の処置具の操作部の側面図
である。
【図5】本発明の実施の形態の処置具の操作部の部分側
面断面図である。
【図6】本発明の実施の形態の処置具のシース連結部材
の斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態の処置具の操作部本体の先
端部分の斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態の処置具の押さえ環の斜視
図である。
【符号の説明】
1 シース 10 操作部 11 操作部本体 11a 分割片 15 シース連結部材 15d 矩形断面部 16 押さえ環 24 嵌め込み孔 25 スリット 33 角孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端部分にシースが連結されたシース連結
    部材の基端寄りの部分を外方に出っ張った角部を有する
    断面形状に形成し、 上記シース連結部材の角部が通過する角孔が穿設された
    押さえ環を上記角孔の軸線周りに所定角度だけ回転自在
    に操作部の先端部分に取り付けると共に、 上記角孔を通過した上記シース連結部材の角部が回転し
    ない状態で嵌め込まれる嵌め込み孔を上記操作部の先端
    部分に形成し、 上記シース連結部材の角部が上記角孔を通過して上記嵌
    め込み孔に嵌め込まれた状態で上記押さえ環を回転させ
    ることにより、上記角孔が上記シース連結部材の角部を
    通過させない向きになって上記シース連結部材が上記操
    作部本体の先端から離脱しない状態になることを特徴と
    する内視鏡用処置具の連結機構。
  2. 【請求項2】上記操作部本体の先端部分がスリットによ
    って複数片に分割されてその部分の外周に上記押さえ環
    の環状部が被嵌され、上記押さえ環を回転させたときに
    互いに干渉する位置に上記押さえ環の外面と上記分割片
    の内面とに各々突起が形成されていて、上記押さえ環を
    回転させると、上記突起どうしが干渉することによって
    上記分割片が弾性変形され、上記突起が干渉位置を通過
    した後上記分割片が弾性変形していない状態に戻る請求
    項1記載の内視鏡用処置具の連結機構。
  3. 【請求項3】上記シース連結部材の角部、上記押さえ環
    の角孔及び上記操作部の嵌め込み孔がいずれも矩形状の
    断面形状に形成されている請求項1又は2記載の内視鏡
    用処置具の連結機構。
JP00622398A 1998-01-16 1998-01-16 内視鏡用処置具の連結機構 Expired - Fee Related JP3441640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00622398A JP3441640B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 内視鏡用処置具の連結機構
US09/229,679 US6113586A (en) 1998-01-16 1999-01-13 Joint mechanism for endoscopic treatment instrument, and endoscopic treatment system using that mechanism
DE19901389A DE19901389B4 (de) 1998-01-16 1999-01-15 Endoskopisches Behandlungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00622398A JP3441640B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 内視鏡用処置具の連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11197102A true JPH11197102A (ja) 1999-07-27
JP3441640B2 JP3441640B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=11632529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00622398A Expired - Fee Related JP3441640B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 内視鏡用処置具の連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441640B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296578A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
JP2009189703A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 National Cancer Center-Japan 内視鏡用補助器具
JP2009285310A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2010154895A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Olympus Corp 内視鏡装置
US8114098B2 (en) 2004-12-07 2012-02-14 Olympus Corporation Insertion apparatus for endoscope

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114098B2 (en) 2004-12-07 2012-02-14 Olympus Corporation Insertion apparatus for endoscope
JP2006296578A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
WO2006114989A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡用処置具
JP2009189703A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 National Cancer Center-Japan 内視鏡用補助器具
JP2009285310A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2010154895A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Olympus Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441640B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036231B2 (ja) 医療器具
US6193717B1 (en) Treating instrument for endoscope
US6187026B1 (en) Surgical instruments
US3532095A (en) Electrosurgical instrument
RU2557912C2 (ru) Хирургическое устройство с многократно используемой рукояткой
US8512368B2 (en) Puncture needle device for ultrasonic endoscope
JP3634644B2 (ja) 内視鏡用処置具の操作部
US10828053B2 (en) Medical device handles and related methods
JPH10127651A (ja) 手術用処置具
US6113586A (en) Joint mechanism for endoscopic treatment instrument, and endoscopic treatment system using that mechanism
JP2007244826A (ja) 内視鏡用処置具
US4998934A (en) Needle adaptor for an electrosurgical tool
JPH11192205A (ja) 内視鏡用ドレナージチューブ留置具
JP2008119066A (ja) 内視鏡用処置具
JP3441640B2 (ja) 内視鏡用処置具の連結機構
JP4731256B2 (ja) 内視鏡の処置具固定機構
US7875027B2 (en) Autoclaveable handle with stripping mechanism to attach a disposable connecting cable
JP2001170063A (ja) 内視鏡用処置具の操作装置
JPH0994253A (ja) 内視鏡の処置具固定装置
JP2007275386A (ja) 医療用把持鉗子
JPH11114060A (ja) 内視鏡用注射具
JP4311949B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2014518652A (ja) 手術器具用インサート及び手術器具システム
JP4297454B2 (ja) 内視鏡用穿刺具
JP2009028552A (ja) 生体組織の結紮装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees