JPH11196114A - 通信装置及び方法 - Google Patents

通信装置及び方法

Info

Publication number
JPH11196114A
JPH11196114A JP35980697A JP35980697A JPH11196114A JP H11196114 A JPH11196114 A JP H11196114A JP 35980697 A JP35980697 A JP 35980697A JP 35980697 A JP35980697 A JP 35980697A JP H11196114 A JPH11196114 A JP H11196114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital information
data bus
recording
communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35980697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990789B2 (ja
Inventor
Kenji Kawai
賢治 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35980697A priority Critical patent/JP3990789B2/ja
Priority to US09/217,135 priority patent/US6678464B1/en
Publication of JPH11196114A publication Critical patent/JPH11196114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990789B2 publication Critical patent/JP3990789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の機器により構成されたネットワークに
おいて、コピーの禁止されたデジタル情報の記録を防止
する。 【解決手段】 複数の機器が接続されたデータバス上に
デジタル情報を記録可能な機器が接続されているか否か
を判別し、そのデータバス上にデジタル情報を記録可能
な機器が接続されている場合には、デジタル情報をその
データバス上に出力させないように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信装置及び方法に
係り、特に複数の通信装置を接続可能なバス型ネットワ
ークにおいて、画像情報や音声情報等の情報信号と制御
信号とを混在させて通信する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報や音声情報のデジタル化
に伴い、これらのデジタル情報を他の複数の外部機器と
共通のデジタルインタフェースを介して通信を行なう技
術が開発されている。
【0003】このような技術を用いて構成されたネット
ワークでは、ある機器から出力されたデジタルデータを
他の機器が中継することにより、ネットワークの全ての
機器に対してそのデジタルデータを転送(即ち、ブロー
ドキャスト)させることができる。つまり、一つのバス
に複数の機器が接続されたネットワーク(バス型ネット
ワーク)を構築することができる。
【0004】このようなネットワーク上にブロードキャ
ストされたデジタル情報(画像情報、音声情報、テキス
トデータ、グラフィックデータ等)は、そのネットワー
ク上の全ての機器に対して転送される。例えば、ネット
ワーク上にデジタルビデオカセットレコーダ等の記録装
置が存在する場合、記録装置はそのデジタル情報を受信
し、記録することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、デジタ
ルデータは伝送や記録における劣化がほとんどない。更
に、一度記録してしまったデジタルデータは、何度再生
を繰り返してもほとんど劣化をすることがない。これに
より、オリジナルのデジタル情報をコピーしたユーザ
は、オリジナルと同等のクオリティーのデジタル情報を
いつでも鑑賞することができる。更に、ユーザはそのデ
ジタル情報のコピーを作ることによって、他のユーザに
対してそのデジタル情報を再配布することもできる。そ
のため、上述のデジタル情報をデジタルデータの状態で
そのまま記録してしまうことは、著作権者の利益を損う
恐れがあった。
【0006】このようなデジタルデータを保護する方法
の一つとして、例えば、伝送するデータ中にコピー許可
/禁止を示すフラグを含めることが提案されている。こ
のデジタルデータを受信した受信装置は、このフラグの
有無を検出し、その結果に応じて記録動作の禁止する。
しかし、このような方法では、バス上にこのフラグに対
する処理を行わない記録機器が接続されていた場合、そ
の機器は受信したデータがコピー禁止であるかないかに
関わらずそのデジタル情報を記録することができてしま
う欠点があった。
【0007】従って、このような記録機器が接続された
ネットワークにおいても、著作権保護の観点からデジタ
ル情報の記録を容易に行なえないように制御する仕組み
が必要であった。
【0008】以上の背景から本出願の発明の目的は、複
数の機器により構成されたネットワークにおいて、コピ
ーの禁止されたデジタル情報の記録を防止することので
きる通信装置及び方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述のような目的を達成
するために、本発明の通信装置は、複数の機器が接続さ
れたデータバスにコピーの禁止されたデジタル情報を出
力可能な通信装置であって、前記デジタル情報を前記デ
ータバスに出力する通信手段と、前記データバスに前記
デジタル情報を記録可能な機器が接続されているか否か
を判別する判別手段と、前記データバスに前記デジタル
情報を記録可能な機器が接続されている場合、前記デジ
タル情報を前記データバスに出力させないように制御す
る制御手段とを具備することを特徴とする。
【0010】又、本発明の通信装置は、複数の機器が接
続されたデータバスにコピーの禁止されたデジタル情報
を出力可能な通信装置であって、前記データバスに前記
デジタル情報を記録可能な記録装置が接続されているか
否かを判別する判別手段と、前記判別手段により判別さ
れた記録装置に前記デジタル情報を記録させないように
制御する制御手段とを具備し、前記通信装置は、前記制
御手段の制御処理が終了するまで前記デジタル情報を前
記データバスに出力させないことを特徴とする。
【0011】又、本発明の通信装置は、複数の機器が接
続されたデータバスにデジタル情報を出力可能な通信装
置であって、前記デジタル情報をデータバスに出力する
通信手段と、前記デジタル情報がコピーの禁止されてい
る情報であるのか否かを検出する検出手段と、前記デジ
タル情報がコピーの禁止されている情報である場合、該
デジタル情報を前記データバスに出力させないように制
御する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0012】又、本発明の通信装置は、複数の機器が接
続されたデータバスに出力されたデジタル情報を記録可
能な通信装置であって、前記データバスに出力されたデ
ジタル情報を入力する通信手段と、前記データバスに出
力されるデジタル情報がコピーの禁止されたデジタル情
報である場合、該データバス上のデジタル情報を入力で
きないように前記通信手段を制御する制御手段とを具備
することを特徴とする。
【0013】又、本発明の通信装置は、複数の機器が接
続されたデータバスに出力されたデジタル情報を記録可
能な通信装置であって、前記データバスに出力されたデ
ジタル情報を入力する通信手段と、前記通信手段を介し
て入力されたデジタル情報を所定の記録媒体に記録する
記録手段と、前記データバスに出力されるデジタル情報
がコピーの禁止されたデジタル情報である場合、前記所
定の記録媒体をイジェクトするように制御する制御手段
とを具備することを特徴とする。
【0014】又、本発明の通信方法は、複数の機器が接
続されたデータバスにコピーの禁止されたデジタル情報
を出力する機器に適用可能な通信方法であって、前記デ
ータバスに前記デジタル情報を記録可能な機器が接続さ
れているか否かを判別し、前記データバスに前記デジタ
ル情報を記録可能な機器が接続されている場合、前記デ
ジタル情報を前記データバスに出力させないように制御
することを特徴とする。
【0015】又、本発明の通信方法は、複数の機器が接
続されたデータバスにコピーの禁止されたデジタル情報
を出力する機器に適用可能な通信方法であって、前記デ
ータバスに前記デジタル情報を記録可能な記録装置が接
続されているか否かを判別し、前記記録装置が前記デー
タバスに接続されている場合、前記デジタル情報を記録
させないように制御し、その制御処理が終了するまで前
記デジタル情報を前記データバスに出力させないことを
特徴とする。
【0016】又、本発明の通信方法は、複数の機器が接
続されたデータバスにデジタル情報を出力する機器に適
用可能な通信方法であって、前記デジタル情報がコピー
の禁止されている情報であるのか否かを検出し、前記デ
ジタル情報がコピーの禁止されている情報である場合、
該デジタル情報を前記データバスに出力させないように
制御することを特徴とする。
【0017】又、本発明の通信方法は、複数の機器が接
続されたデータバスに出力されたデジタル情報を記録可
能な通信装置に適用可能な通信方法であって、前記通信
装置は、前記データバスに出力されるデジタル情報がコ
ピーの禁止されていないデジタル情報である場合、該デ
ジタル情報を入力するように制御し、前記データバスに
出力されるデジタル情報がコピーの禁止されたデジタル
情報である場合、該デジタル情報を入力できないように
制御することを特徴とする。
【0018】更に、本発明の通信方法は、複数の機器が
接続されたデータバスに出力されたデジタル情報を記録
可能な通信装置に適用可能な通信方法であって、前記通
信装置は、前記データバスに出力されるデジタル情報が
コピーの禁止されていないデジタル情報である場合、該
デジタル情報を所定の記録媒体に記録し、前記データバ
スに出力されるデジタル情報がコピーの禁止されたデジ
タル情報である場合、該所定の記録媒体をイジェクトす
るように制御することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の通信装置及び方法
について図面を用いて詳細に説明する。
【0020】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例における通信システムの構成を示す図である。図
1の通信システムを構成する通信機器は、IEEE1394シリ
アルバス規格に準拠したデジタルインタフェース(以
下、1394インタフェース)を具備し、これらを相互に接
続することによりバス型のネットワーク(以下、1394ネ
ットワーク)を構成している。
【0021】図1において、101はコピーの禁止され
たデジタル情報(デジタル化された画像情報や音声情
報、テキストデータ、グラフィックスデータ、プログラ
ムデータ等を含む)を記録した記録媒体(磁気テープ、
磁気ディスク、光磁気ディスク等により構成されてい
る。)を再生する再生装置(例えば、DVD(Digital
Video Disc)プレーヤ)である。ここで、再生装置10
1は、ネットワーク上に上述のデジタル情報をリアルタ
イムに同期転送する機能を具備している。102はネッ
トワークに出力されたデジタル情報を記録媒体に記録す
る記録装置である。本実施例の記録装置102は、磁気
テープや磁気ディスク等の記録媒体により構成された記
録カセットに上述のデジタル情報を記録するデジタルビ
デオカセットレコーダ(以下、デジタルVCR−A)で
ある。103はデジタルVCR−A102と同様の構成
と機能を具備する記録装置、即ち、デジタルVCR−B
である。104はネットワークを介して入力された画像
情報や音声情報を標準テレビジョン方式(NTSC方式
やPAL方式等)の画像信号及び音声信号に変換し、こ
れらの信号を視聴覚的に出力するTVモニタ、105は
IEEE1394規格に準拠した通信ポート、106は通信機器
(101〜104)の具備する通信ポート105の夫々
を接続する通信ケーブルである。通信ケーブル106
は、IEEE1394規格に準拠した通信ケーブル(以下、1394
ケーブル)であり、各通信機器から出力されたデジタル
情報をシリアルに転送する。
【0022】ここで、図1に示した各機器は、自機に関
する機器情報(機器のデバイス名、機種、その機器の具
備する機能に関する情報等)を夫々の具備するメモリに
記憶している。そして、この機器情報は、他の機器から
の問合せコマンドに応じて出力されるように構成されて
いる。
【0023】図1に示す1394ネットワークは、例えば、
ある機器をネットワークから削除したり、新たな機器を
ネットワークに追加したり、ネットワークに接続された
機器の電源をON/OFFしたりしたときに、自動的にバス
リセット(つまり、それまでのネットワーク構成をリセ
ットした後に、新たなネットワークの再認識する処理)
を行う。このバスリセットを行なうことにより1394ネッ
トワークは、各機器のID情報を自動的に設定すること
ができる。又、1394ネットワーク上の各機器は、ネット
ワーク構成を自動的に認識することができる。この機能
によって、1394ネットワークは、その時々のネットワー
クの構成を常時認識することができる。
【0024】又、1394ネットワークは、他の機器から転
送されたデータを中断する機能を有しており、各機器が
同時にバスの動作状況を把握することもできる。更に、
1394ネットワークは、Plug&Playと呼ばれる機能を有
し、ネットワーク全体の電源をOFFにすることなく、
接続するだけで自動に接続機器の認識や接続状況の認識
などを行うこともできる。
【0025】又、1394ネットワークにて対応可能なデー
タ転送速度は、100/200/400Mbpsである。上位の転送
速度を持つ機器が下位の転送速度をサポートすることに
より、異なる転送速度に対応する機器との互換をとるこ
とができる。
【0026】更に、1394ネットワークは、データ転送モ
ードとして、必要に応じて非同期に転送することが要求
されるデータ(コントロール信号やファイルデータ等)
を転送するAsynchronous転送モード、一定のデータレー
トで連続的に転送することが要求されるデータ(ビデオ
データやオーディオデータ等)を転送するIsochronous
転送モードがある。Asynchronous転送モードとIsochron
ous転送モードとは、各通信サイクル(通常1サイクル
は、125μS)内において、混在して転送することが
可能である。各通信サイクルは、サイクルの開始を示す
サイクル・スタート・パケット(CSP)の転送後に実
行される。各通信サイクル期間内において、Isochronou
s転送モードは、Asynchronous転送モードよりも優先順
位が高く設定されている。又、Isochronous転送モード
の転送帯域は、各通信サイクル内において保証されてい
る。
【0027】図2は、再生装置101、デジタルVCR
−A102、TVモニタ104の詳細な構成を示す図で
ある。
【0028】まず、再生装置101において、201は
コピーの禁止されたデジタル情報(画像情報、音声情
報、テキストデータ、グラフィックデータ等)が所定の
フォーマット形式(例えば、画像情報と音声情報であれ
ばMPEG方式)により記録されている記録媒体であ
る。又、記録媒体201には、このデジタル情報がコピ
ーは禁止されているか否かを示す情報(以下、コピー禁
止情報)も共に記録されている。202は記録媒体20
1に記録されたデジタル情報をコピー禁止情報と共に読
み出す再生処理部である。再生処理部202にて再生さ
れたデジタル情報はデータ処理部203に、コピー禁止
情報は制御部206に供給される。203は再生された
デジタル情報を通信に適した所定のフォーマット形式の
データに変換するデータ処理部、204はデータ処理部
203から出力されたデジタル情報を所定の通信プロト
コル(例えば、AVプロトコル)に基づいてIsochronou
s転送モード用パケットにパケッタイズし、各パケット
をリアルタイムにIsochronous転送する1394インタフェ
ース部、205はマイクロコンピュータと所定のプログ
ラムコードを記録可能なメモリとにより構成された制御
部で、再生装置101内部の各処理部の動作を制御す
る。制御部205は記録媒体から読み出されたコピー禁
止情報からコピーの禁止の有無を検出し、その結果に応
じて再生処理部203の動作を停止させるように制御す
る。206は操作部で、ユーザからの所定の操作命令を
制御部205に入力する。
【0029】次に、デジタルVCR−A102におい
て、211は1394インタフェース部204を介して入力
されたネットワーク上のデジタル情報(画像情報、音声
情報、テキストデータ、グラフィックスデータ等)を記
録に適した所定のフォーマット形式のデータに変換する
データ処理部、212はデータ処理部211から供給さ
れたデジタルデータを記録媒体213に記録する記録処
理部、214はマイクロコンピュータと所定のプログラ
ムコードを記録可能なメモリとにより構成された制御部
で、デジタルVCR−A102内部の各処理部の動作を
制御する。215はユーザからの所定の操作命令を制御
部214に入力する操作部、216はデジタルVCR−
A102の各処理部を駆動させる電源を供給する電源供
給部である。電源供給部216は、制御部214の制御
によりデジタルVCR−A102の各処理部に供給され
る電源の一部或いは全てを遮断することができる。尚、
本実施例のデジタルVCR−B103もデジタルVCR
−A102と同様に構成されている。
【0030】更に、TVモニタ104において、221
は1394インタフェース部204を介して入力されたネッ
トワーク上のデジタル情報(画像情報、音声情報、テキ
ストデータ、グラフィックスデータ等)を表示或いは音
声出力に適した所定のフォーマット形式のデータに変換
するデータ処理部、222は画像情報、テキストデー
タ、グラフィックスデータ、警告表示等を視覚的に表示
可能なモニタ、223は音声情報、警告音等を聴覚的に
出力可能なスピーカ、224はマイクロコンピュータと
所定のプログラムコードを記録可能なメモリとにより構
成された制御部で、TVモニタ104内部の各処理部の
動作を制御する。225はユーザからの所定の操作命令
を制御部224に入力する操作部である。
【0031】本実施例の通信システムにおいて、記録媒
体201に記録されたデジタル情報をTVモニタ104
に出力させたい場合、再生装置101はそのデジタル情
報をIsochronous転送モード或いはAsynchronous転送モ
ードを用いて1394ネットワーク上に出力する必要があ
る。(以下、Isochronous転送モードに基づいて構成さ
れたパケットをIsochronousパケット、Asynchronous転
送モードに基づいて構成されたパケットをAsynchronous
パケットと呼ぶ。)
【0032】1394ネットワーク上の各機器は、他の機器
から出力されたパケットを中継することによって、その
パケットをネットワーク上の全ての機器に対して転送
(ブロードキャスト)することができる。特にIsochron
ous転送モードの場合、そのパケットは所定のチャネル
番号によりネットワーク上にブロードキャストされる。
そのため、ネットワーク上の各機器はそのチャネル番号
を指定することによって所定のIsochronousパケットを
受信することができ、更にそのパケットに含まれるデジ
タル情報を表示或いは記録することができる。しかし、
これではネットワークに接続された記録装置がネットワ
ーク上のデジタル情報を不正にコピーすることができる
恐れがあった。
【0033】従って、本発明の各実施例では、コピーの
禁止されたデジタル情報をネットワーク上にブロードキ
ャストする場合でも、そのネットワークに接続された全
ての機器がそのデジタル情報を不正に或いは誤操作によ
って記録してしまうことを防止する処理について説明す
るものである。
【0034】以下、図2及び図3を用いて第1の実施例
における通信システムの処理動作を説明する。図3は第
1の実施例における通信システムの処理動作を示すフロ
ーチャートである。
【0035】記録媒体201に記録されたデジタル情報
をTVモニタ104に出力させたい場合、ユーザは再生
装置101の操作部207を操作し、記録媒体201の
再生を指示すると共に、TVモニタ104を通信先とし
て指定する(ステップS301)。記録媒体201の再
生が指示されると、再生処理部203は記録媒体201
に記録されたコピー禁止情報を読み出し、制御部206
に供給する。制御部206は、コピー禁止情報からその
デジタル情報のコピーが禁止されているか否かを判別す
る(ステップS302)。コピーが禁止されていない場
合、制御部206は、ステップS308以下の処理を実
行する。
【0036】ステップS302の処理の結果、コピーが
禁止されていると判別された場合、制御部206は、13
94ネットワーク上にデジタル情報を記録可能な機能をも
つ記録装置が存在するか否かを判別するために、ネット
ワーク上の全ての機器に対して機器情報の問合せを行う
(ステップS303)。ステップS303において、制
御部206は、各機器の具備するメモリに格納された機
器情報(機器のデバイス名、機種、その機器の具備する
機能に関する情報等)を問い合わせるコマンドを生成
し、1394インタフェース部204に供給する。1394イン
タフェース部204は、そのコマンドをAsynchronousパ
ケットにパケッタイズして、各機器に対して転送する。
【0037】図4にAsynchronousパケットの構成例を示
す。Asynchronousパケットは、図4に示すように、ヘッ
ダ部401、ヘッダCRC402、データ部403、デ
ータCRC404から構成されている。ヘッダ部401
には、目的ノードID(宛先となるノードのノードI
D)、ソースノードID(パケットを送出するノードの
ノードID)及び各種の制御情報を格納するフィールド
がある。Asynchronousパケットは目的ノードIDの示す
ノードに転送されるが、目的ノードIDにブロードキャ
ストを示すコードを書き込んだ場合には、ブロードキャ
ストされる。本実施例では、目的ノードIDにブロード
キャストを示すコードを格納し、上述の問合せコマンド
405をデータ部403に格納したAsynchronousパケッ
トを生成し、ネットワーク上にブロードキャストする。
図5は1通信サイクル期間における問合せコマンドの転
送タイミングの一例を示す図である。501は図4に示
したAsynchronousパケットにて構成された問合せコマン
ドである。Asynchronous転送モードは、Isochronous転
送モードに比べて1通信サイクル期間内での優先順が低
く、Isochronous転送モードの終了後、所定のギャップ
期間が経過した後、転送を開始することができる。
【0038】再生装置101の制御部206は、各機器
への問合せに対する応答(つまり、各機器の機器情報)
を1394インタフェース部204から受け取り、制御部2
06の具備するメモリに各機器のノードIDと共に格納
する。そして、各機器の機器情報からネットワーク上に
上述のデジタル情報を記録可能な記録装置が存在するか
否かを判別する(ステップS304)。
【0039】ステップS304の処理の結果、ネットワ
ーク上に上述のデジタル情報を記録可能な記録装置が存
在しないと判断された場合、制御部206は、ステップ
S308以下の処理を実行する。
【0040】又、ステップS304の処理の結果、ネッ
トワーク上に上述のデジタル情報を記録可能な記録装置
(本実施例では、デジタルVTR−A102、デジタル
VTR−B103)が存在すると判断された場合、制御
部206はデジタル情報の再生を停止するように再生処
理部203を制御する(ステップS305)。
【0041】更に制御部206は、再生が停止されたこ
とを示す情報とネットワーク上の記録装置の機器情報と
を1394インタフェース部204に供給する。1394インタ
フェース部204は、それらの情報を含むパケットをT
Vモニタ104に対してAsynchronous転送する。TVモ
ニタ104は、そのパケットを受信すると、表示部22
2に『この情報はコピーが禁止されております。デジタ
ルVTR−AとデジタルVTR−Bの電源を自動的にO
FFにします。』等のメッセージや画像による警告を表
示させるように制御する(ステップS306)。図6に
TVモニタ104の表示部222に表示される画面の一
例を示す。
【0042】再生が停止されたことを示す情報とネット
ワーク上の記録装置の機器情報とを含むパケットをTV
モニタ104に転送した後、制御部206はデジタルV
TR−A102、デジタルVTR−B103の本体の電
源をOFFにするコマンドを生成し、1394インタフェー
ス部204を介して各記録機器(102、103)に対
して転送する。各記録機器(102、103)は、この
コマンドを受信した後、電源供給部216を制御し、13
94インタフェース部204がリピータとしてのみ機能す
るように自機に供給される電源を自動的にOFFにする
ように制御する(ステップS307)。ここで、制御部
206は、1394インタフェース部204の一部にのみ電
源を供給することによって、1394インタフェース部20
4のPhysicalレイヤの機能のみがアクティブに動作する
ように制御される。これにより、各記録装置(102、
103)は、ネットワークを介して伝送されるパケット
の中継のみを正確に行うことができるが、記録装置本体
にそのパケットを入力することはできない。従って、各
記録機器(102、103)は、Isochronous転送され
るデジタル情報を受信することができなくなるため、そ
のデジタル情報の不正なコピーを防止することができ
る。又、1394インタフェース部204のPhysicalレイヤ
の機能のみがアクティブに動作することにより、各記録
機器の電源をOFFにしても、ネットワークの接続構成
が変化することはない。
【0043】ステップS302、S304又はS307
の処理後、制御部206は、記録媒体201に記録され
たデジタル情報を再生するように再生処理部212を制
御する。再生されたデジタル情報は、データ処理部20
3にて所定のデータ量のパケットデータに分割され、順
次1394インタフェース部204に供給される。1394イン
タフェース部204は、各パケットデータを所定のチャ
ネル番号のIsochronousパケットにパケッタイズする。
そして、各Isochronousパケットを1通信サイクル毎に
順次ブロードキャストする(ステップS308)。TV
モニタ104は、再生装置101からIsochronous転送
されたパケットを受信し、そのパケットにより構成され
るデジタル情報を表示部222及びスピーカ223を用
いて出力する。
【0044】再生装置101は、上述のデジタル情報を
転送している期間にバスリセット(即ち、ネットワーク
上の機器の挿抜、新たな機器の接続、各機器の電源のO
N/OFF等によるネットワークの接続構成の変化)が
生じたか否かを検出する(ステップS309)。バスリ
セットが検出された場合、本実施例のネットワークは、
ネットワーク構成の初期化と新たな接続構成の認識とを
実行する。このとき、再生装置101は、記録媒体20
1の再生処理と再生されたデジタル情報の転送処理とを
中断する。
【0045】新たなネットワーク構成を認識する処理が
終了した後、再生装置101は、再びステップS303
以下の処理を実行し、バスリセットにより中断された再
生処理と転送処理とを再開する。これにより、コピーの
禁止されたデジタル情報をネットワークに出力している
期間に、新たな記録装置がそのネットワークに接続され
ても、その記録装置による不正なコピーを防止すること
ができる。尚、バスリセットは、ネットワークを構成し
ている各機器がネットワーク上の出力しているバイアス
電圧の変化に応じて検出することができる。又、本実施
例のバスリセット処理及びネットワーク構成の認識処理
は、IEEE1394規格に準拠した手順より実行される。
【0046】制御部206は、上述のデジタル情報の再
生が終了するまでそのデジタル情報をIsochronous転送
する(ステップS310)。そして、デジタル情報の再
生が終了した場合、TVモニタ104に対して再生が終
了したことを示すコマンドを転送する。TVモニタ10
4は、このコマンド受信した後、表示部222或いはス
ピーカ223を用いて『再生が終了しました。』等のメ
ッセージを出力し、ユーザに上述のデジタル情報の再生
が終了したことを通知する。
【0047】尚、本実施例では、『この情報はコピーが
禁止されております。デジタルVTR−AとデジタルV
TR−Bの電源をOFFにしてから再生して下さい。』
等のメッセージによる警告を表示部222に表示させ、
ユーザ自身に各機器の電源をOFFにさせるように構成
することもできる。この場合、電源をOFFにされた各
記録装置の通信用インタフェースは上述の実施例と同様
にリピータとしてのみ機能する。これにより、各記録機
器の電源をOFFにしてもネットワークの接続構成が変
化することがない。
【0048】本実施例では、上述のデジタル情報を記録
可能な記録装置の電源を自動的にOFFにし、その記録
装置をリピータとしてのみ機能させ、そのデジタル情報
の記録を行えないように制御する構成について説明し
た。しかし、本実施例では、各記録装置の電源をOFF
にすることなく、記録装置の具備する通信用インタフェ
ース(即ち、1394インタフェース部204)をのみの動
作を制御し、リピータとして機能するように構成するこ
とも可能である。この場合、各記録装置の1394インタフ
ェース部204は、ネットワークを介して伝送されるデ
ジタル情報を中継することはできるが、本体側に入力す
ることはできない。又、各記録装置は、ネットワークと
は独立した所定の処理動作を行うことができる。これに
より、各記録装置による不正なコピーを防止することが
できる。
【0049】以上のように、バス型ネットワーク上にコ
ピーの禁止されたデジタル情報を出力する場合、再生装
置101はそのデジタル情報を記録可能な記録装置がネ
ットワーク上に存在するか否かに応じて出力の可否を決
定している。又、ネットワーク上に記録装置が存在する
場合には、その記録装置をリピータとして機能させた
後、デジタル情報を出力している。これにより、本発明
の再生装置101は、バス型ネットワーク上の記録装置
による不正な或いは誤操作によるコピーを防止できると
共に、そのデジタル情報の著作権を保護することができ
る。
【0050】本実施例では、各機器の機器情報(機器の
デバイス名、機種、その機器の具備する機能に関する情
報等)を問い合わせるための問合せコマンドをAsynchro
nous転送モードを用いて各機器に転送したが、Isochron
ous転送モードを用いて行うように構成してもよい。Iso
chronousパケットは、図7に示すようにヘッダ部70
1、ヘッダCRC702、データ部703、データCR
C704から構成されている。ヘッダ部701には、チ
ャネル番号(Isochronousパケットを転送可能な帯域幅
に対して付された番号で、各ノードから出力されたIsoc
hronousデータはこの番号により区別される。)及び各
種の制御情報を格納するフィールドがある。Isochronou
sパケットは、このチャネル番号を用いて転送されるた
め、特定のノードに対して転送されるのではなく、バス
全体にブロードキャストされる。従って、各ノードは、
チャネル番号を検出することにより所定のIsochronous
パケットを受信することができる。この場合、再生装置
101は上述の問合せコマンドをデータ部703に格納
したIsochronousパケットを生成し、ネットワーク上に
所定のチャネル番号にてブロードキャストする。図8は
1通信サイクル期間における問合せコマンドの転送タイ
ミングの一例を示す図である。図8において、801は
図7に示したIsochronousパケットにて構成された問合
せコマンドであり、チャネル番号「ch2」によりブロー
ドキャストされる。Isochronous転送モードは、1通信
サイクル期間内での優先順がAsynchronous転送モードに
比べて高く、各通信サイクル期間における一定量のデー
タの転送を保証している。
【0051】(第2の実施例)第1の実施例では、ネッ
トワーク上に上述のデジタル情報を記録する機能を具備
する記録装置が存在する場合には、その記録装置をリピ
ータとしてのみ機能させる構成について説明した。第2
の実施例では、ネットワーク上における存在が確認され
た記録装置に対して更に記録メディアを具備しているか
否かを問合せ、その結果に応じてデジタル情報の出力を
制御する処理について説明する。
【0052】図9は本発明の第2の実施例における通信
システムの処理動作を示すフローチャートである。
【0053】図9において、記録媒体201に記録され
たデジタル情報をTVモニタ104に出力したい場合、
ユーザは再生装置101の操作部207を操作し、記録
媒体201のデジタル情報の再生を指示する(ステップ
S901)。記録媒体201の再生が指示されると、再
生処理部203は記録媒体201に記録されたコピー禁
止情報を読み出し、制御部206に供給する。制御部2
06は、コピー禁止情報からそのデジタル情報のコピー
が禁止されているか否かを判別する(ステップS90
2)。コピーが禁止されていない場合、制御部206
は、ステップS910以下の処理を実行する。
【0054】ステップS902の処理の結果、コピーが
禁止されていると判別された場合、制御部206は、13
94ネットワーク上にデジタル情報を記録可能な機能をも
つ記録装置が存在するか否かを判別するために、ネット
ワーク上の各機器に対して機器情報の問合せを行う(ス
テップS903)。ステップS903において、制御部
206は、各機器の機器情報(機器のデバイス名、機
種、その機器の具備する機能に関する情報等)を問い合
わせるコマンドを生成し、1394インタフェース部204
に供給する。1394インタフェース部204は、そのコマ
ンドを図4にて説明したAsynchronousパケットにパケッ
タイズして、各機器に対して転送する。
【0055】再生装置101の制御部206は、各機器
への問合せに対する応答(つまり、各機器の機器情報)
を1394インタフェース部204から受け取り、制御部2
06の具備するメモリに各機器のノードIDと共に格納
する。そして、各機器の機器情報からネットワーク上に
上述のデジタル情報を記録可能な記録装置が存在するか
否かを判別する(ステップS904)。
【0056】ステップS904の処理の結果、ネットワ
ーク上に上述のデジタル情報を記録可能な記録装置が存
在しないと判断された場合、制御部206は、ステップ
S910以下の処理を実行する。
【0057】又、ステップS904の処理の結果、ネッ
トワーク上に上述のデジタル情報を記録可能な記録装置
(本実施例では、デジタルVTR−A102、デジタル
VTR−B103)が存在すると判断された場合、制御
部206は更にそれらの記録機器に対して記録メディア
を具備しているか否かを問い合わせるコマンドを生成
し、1394インタフェース部204に供給する。1394イン
タフェース部204は、そのコマンドをAsynchronousパ
ケットにパケッタイズして、各記録機器に対して転送す
る(ステップS905)。
【0058】再生装置101の1394インタフェース部2
04は、各記録装置への問合せに対する応答を受信し、
制御部206の具備するメモリに先の機器情報と共に記
録する。そして、制御部206は、各記録装置からの応
答からそれらが記録メディアを具備しているか否かを判
別する(ステップS906)。
【0059】ステップS906の処理の結果、ネットワ
ーク上に存在する記録装置(本実施例では、デジタルV
TR−A102、デジタルVTR−B103)の少なく
とも1つが記録メディアを具備していると判断された場
合、制御部206はデジタル情報の再生を停止させるよ
うに再生処理部203を制御する(ステップS90
7)。
【0060】更に制御部206は、再生が停止されたこ
とを示す情報とネットワーク上の記録装置の機器情報と
を1394インタフェース部204に供給する。1394インタ
フェース部204は、それらの情報を含むパケットをT
Vモニタ104に対してAsynchronous転送する。TVモ
ニタ104は、そのパケットを受信すると、表示部22
2に『この情報はコピーが禁止されております。デジタ
ルVTR−AとデジタルVTR−Bの電源を自動的にO
FFにします。』等のメッセージや画像による警告を表
示させるように制御する(ステップS908)。
【0061】又、ステップS906の処理の結果、記録
メディアを具備している記録装置がネットワーク上に存
在しないと判断された場合、再生装置101は、ステッ
プS910以下の処理を実行する。
【0062】再生が停止されたことを示す情報とネット
ワーク上の記録装置の機器情報とを含むパケットをTV
モニタ104に転送した後、制御部206はデジタルV
TR−A102、デジタルVTR−B103の本体の電
源をOFFにするコマンドを生成し、1394インタフェー
ス部204を介して各記録機器(102、103)に対
して転送する。各記録機器(102、103)は、この
コマンドを受信した後、電源供給部216を制御し、13
94インタフェース部204がリピータとしてのみ機能す
るように自機に供給される電源を自動的にOFFにする
ように制御する(ステップS909)。ここで、制御部
206は、1394インタフェース部204の一部にのみ電
源を供給することによって、1394インタフェース部20
4のPhysicalレイヤの機能のみがアクティブに動作する
ように制御される。これにより、各記録装置(102、
103)は、ネットワークを介して伝送されるパケット
の中継のみを正確に行うことができるが、記録装置本体
にそのパケットを入力することはできない。従って、各
記録機器(102、103)は、Isochronous転送され
るデジタル情報を受信することができなくなるため、そ
のデジタル情報の不正な或いは誤操作によるコピーを防
止することができる。又、1394インタフェース部204
のPhysicalレイヤの機能のみがアクティブに動作するこ
とにより、各記録機器の電源をOFFにしても、ネット
ワークの接続構成が変化することはない。
【0063】ステップS902、S904、S906又
は、S909の処理後、制御部206は、記録媒体20
1に記録されたデジタル情報を再生するように再生処理
部212を制御する。再生されたデジタル情報は、デー
タ処理部203にて所定のデータ量のパケットデータに
分割され、順次1394インタフェース部204に供給され
る。1394インタフェース部204は、各パケットデータ
を所定のチャネル番号のIsochronousパケットにパケッ
タイズする。そして、各Isochronousパケットを1通信
サイクル毎に順次ブロードキャストする(ステップS9
10)。TVモニタ104は、再生装置101からIsoc
hronous転送されたパケットを受信し、そのパケットに
より構成されるデジタル情報を表示部222及びスピー
カ223を用いて出力する。
【0064】再生装置101は、上述のデジタル情報を
転送している期間にバスリセット(即ち、ネットワーク
上の機器の挿抜、新たな機器の接続、各機器の電源のO
N/OFF等によるネットワークの接続構成の変化)が
生じたか否かを検出する(ステップS911)。バスリ
セットが検出された場合、本実施例のネットワークは、
ネットワーク構成の初期化と新たな接続構成の認識とを
実行する。このとき、再生装置101は、記録媒体20
1の再生処理と再生されたデジタル情報の転送処理とを
中断する。
【0065】新たなネットワーク構成を認識する処理が
終了した後、再生装置101は、再びステップS903
以下の処理を実行し、バスリセットにより中断された再
生処理と転送処理とを再開する。これにより、コピーの
禁止されたデジタル情報をネットワークに出力している
期間に、新たな記録装置がそのネットワークに接続され
ても、その記録装置による不正な或いは誤操作によるコ
ピーを防止することができる。尚、バスリセットは、ネ
ットワークを構成している各機器がネットワーク上の出
力しているバイアス電圧の変化に応じて検出することが
できる。又、本実施例のバスリセット処理及びネットワ
ーク構成の認識処理は、IEEE1394規格に準拠した手順よ
り実行される。更に、本実施例の記録装置は、上述のデ
ジタル情報の転送が行われている期間に記録メディアが
装着された場合、ネットワークに対してバスリセットを
要求するように構成されている。これにより、コピーの
禁止されたデジタル情報をネットワークに出力している
期間に、そのネットワークに接続されている記録装置に
記録メディアを装着しても、その記録装置による不正な
或いは誤操作によるコピーを防止することができる。
【0066】制御部206は、上述のデジタル情報の再
生が終了するまでそのデジタル情報をIsochronous転送
する(ステップS912)。そして、デジタル情報の再
生が終了した場合、TVモニタ104に対して再生が終
了したことを示すコマンドを転送する。TVモニタ10
4は、このコマンド受信した後、表示部222或いはス
ピーカ223を用いて『再生が終了しました。』等のメ
ッセージを出力し、ユーザに上述のデジタル情報の再生
が終了したことを通知する。
【0067】尚、本実施例では、『この情報はコピーが
禁止されております。デジタルVTR−AとデジタルV
TR−Bの電源をOFFにしてから再生して下さい。』
等のメッセージによる警告を表示部222に表示させ、
ユーザ自身に各機器の電源をOFFにさせるように構成
することもできる。この場合、電源をOFFにされた各
記録装置の通信用インタフェースは上述の実施例と同様
にリピータとしてのみ機能する。これにより、各記録機
器の電源をOFFにしてもネットワークの接続構成が変
化することがない。
【0068】本実施例では、上述のデジタル情報を記録
可能な記録装置の電源を自動的にOFFにし、その記録
装置をリピータとしてのみ機能させ、そのデジタル情報
の記録を行えないように制御する構成について説明し
た。しかし、本実施例では、各記録装置の電源をOFF
にすることなく、記録装置の具備する通信用インタフェ
ース(即ち、1394インタフェース部204)をのみの動
作を制御し、リピータとして機能するように構成するこ
とも可能である。この場合、各記録装置の1394インタフ
ェース部204は、ネットワークを介して伝送されるデ
ジタル情報を中継することはできるが、本体側に入力す
ることはできない。又、各記録装置は、ネットワークと
は独立した所定の処理動作を行うことができる。これに
より、各記録装置による不正な或いは誤操作によるコピ
ーを防止することができる。
【0069】以上のように、バス型ネットワーク上にコ
ピーの禁止されたデジタル情報を出力する場合、再生装
置101はそのデジタル情報を記録可能な記録装置がネ
ットワーク上に存在するか否か及びその記録装置が記録
メディアを具備しているか否かに応じて出力の可否を決
定している。又、ネットワーク上に記録メディアを具備
する記録装置が存在する場合には、その記録装置をリピ
ータとして機能させた後、デジタル情報を出力してい
る。これにより、本発明の再生装置101は、バス型ネ
ットワーク上の記録装置による不正な或いは誤操作によ
るコピーを防止できると共に、そのデジタル情報の著作
権を保護することができる。
【0070】本実施例では、各機器の機器情報(機器の
デバイス名、機種、その機器の具備する機能に関する情
報等)を問い合わせるための問合せコマンドをAsynchro
nous転送モードを用いて各機器に転送したが、上述の第
1の実施例にて説明したようにIsochronous転送モード
を用いて行うように構成してもよい。
【0071】(第3の実施例)第1の実施例では、ネッ
トワーク上に上述のデジタル情報を記録する機能を具備
する記録装置が存在する場合には、その記録装置をリピ
ータとしてのみ機能させる構成について説明した。又、
第2の実施例では、ネットワーク上における存在が確認
された記録装置に対して更に記録メディアを具備してい
るか否かを問合せ、その結果に応じてデジタル情報の出
力を制御する処理について説明した。
【0072】本発明の第3の実施例では、ネットワーク
上における存在が確認された記録装置に対して更に記録
メディアを具備しているか否かを問い合わせる。そし
て、記録メディアを具備している記録機器にはイジェク
トを実行させ、それ以外の記録装置に対してはリピータ
として機能させる処理について説明する。
【0073】図10は本発明の第3の実施例における通
信システムの処理動作を示すフローチャートである。
【0074】図10において、記録媒体201に記録さ
れたデジタル情報をTVモニタ104に出力したい場
合、ユーザは再生装置101の操作部207を操作し、
記録媒体201のデジタル情報の再生を指示する(ステ
ップS1001)。記録媒体201の再生が指示される
と、再生処理部203は記録媒体201に記録されたコ
ピー禁止情報を読み出し、制御部206に供給する。制
御部206は、コピー禁止情報からそのデジタル情報の
コピーが禁止されているか否かを判別する(ステップS
1002)。コピーが禁止されていない場合、制御部2
06は、ステップS1010以下の処理を実行する。
【0075】ステップS1002の処理の結果、コピー
が禁止されていると判別された場合、制御部206は、
1394ネットワーク上にデジタル情報を記録可能な機能を
もつ記録装置が存在するか否かを判別するために、ネッ
トワーク上の各機器に対して問合せを行う(ステップS
1003)。ステップS1003において、制御部20
6は、各機器の機器情報(機器のデバイス名、機種、そ
の機器の具備する機能に関する情報等)を問い合わせる
コマンドを生成し、1394インタフェース部204に供給
する。1394インタフェース部204は、そのコマンドを
図4にて説明したAsynchronousパケットにパケッタイズ
して、各機器に対して転送する。
【0076】再生装置101の制御部206は、各機器
への問合せに対する応答(つまり、各機器の機器情報)
を1394インタフェース部204から受け取り、制御部2
06の具備するメモリに各機器のノードIDと共に格納
する。そして、各機器の機器情報からネットワーク上に
上述のデジタル情報を記録可能な記録装置が存在するか
否かを判別する(ステップS1004)。
【0077】ステップS1004の処理の結果、ネット
ワーク上に上述のデジタル情報を記録可能な記録装置が
存在しないと判断された場合、制御部206は、ステッ
プS1010以下の処理を実行する。
【0078】又、ステップS1004の処理の結果、ネ
ットワーク上に上述のデジタル情報を記録可能な記録装
置(本実施例では、デジタルVTR−A102、デジタ
ルVTR−B103)が存在すると判断された場合、制
御部206は更にそれらの機器に対して記録メディアの
有無について問い合わせるコマンドを生成し、1394イン
タフェース部204に供給する。1394インタフェース部
204は、そのコマンドをAsynchronousパケットにパケ
ッタイズして、各記録機器に対して転送する(ステップ
S1005)。
【0079】再生装置101の1394インタフェース部2
04は、各記録装置への問合せに対する応答を受信し、
制御部206の具備するメモリに先の機器情報と共に記
録する。そして、制御部206は、各記録装置からの応
答からそれらが記録メディアを具備するか否かを判別す
る。ネットワーク上に存在する記録装置(本実施例で
は、デジタルVTR−A102、デジタルVTR−B1
03)に記録メディアが装着されていると判断された場
合、制御部206はデジタル情報の再生を停止するよう
に再生処理部203を指示する(ステップS100
6)。
【0080】例えば、デジタルVTR−A102が記録
メディアを具備し、デジタルVTR−B103が記録メ
ディアを具備していない場合、制御部206は、再生が
停止されたことを示す情報と記録メディアを具備してい
る記録装置の機器情報とを1394インタフェース部204
に供給する。1394インタフェース部204は、それらの
情報を含むパケットをTVモニタ104に対してAsynch
ronous転送する。TVモニタ104は、そのパケットを
受信すると、表示部222に『この情報はコピーが禁止
されております。デジタルVTR−Aの記録メディアを
イジェクトします。デジタルVTR−Bの電源を自動的
にOFFにします。』等のメッセージや画像による警告
を表示させるように制御する(ステップS1007)。
【0081】再生が停止されたことを示す情報と記録メ
ディアを具備している記録装置の機器情報とを含むパケ
ットをTVモニタ104に転送した後、制御部206は
デジタルVTR−A102の記録メディアをイジェクト
するコマンドを生成し、そのコマンドを1394インタフェ
ース部204を介してデジタルVTR−A102に転送
する。デジタルVTR−A102は、このコマンドを受
信した後、自動的に記録メディアをイジェクトするよう
に制御する(ステップS1008)。これにより、デジ
タルVTR−A102は、ネットワークを介して伝送さ
れるデジタル情報を受信してもそれを記録することがで
きなくなるため、そのデジタル情報の不正な或いは誤操
作によるコピーを防止することができる。
【0082】更に、制御部206はデジタルVTR−B
103の本体の電源をOFFにするコマンドを生成し、
そのコマンドを1394インタフェース部204を介してデ
ジタルVTR−B103に転送する。デジタルVTR−
B103は、このコマンドを受信した後、電源供給部2
16を制御し、1394インタフェース部204がリピータ
としてのみ機能するように自機に供給される電源を自動
的にOFFにするように制御する(ステップS100
9)。ここで、制御部206は、1394インタフェース部
204の一部にのみ電源を供給することによって、1394
インタフェース部204のPhysicalレイヤの機能のみが
アクティブに動作するように制御される。これにより、
デジタルVTR−B103は、ネットワークを介して伝
送されるパケットの中継のみを正確に行うことができる
が、記録装置本体にそのパケットを入力することはでき
ない。従って、デジタルVTR−B103は、Isochron
ous転送されるデジタル情報を受信することができなく
なるため、そのデジタル情報の不正な或いは誤操作によ
るコピーを防止することができる。又、1394インタフェ
ース部204のPhysicalレイヤの機能のみがアクティブ
に動作することにより、各記録機器の電源をOFFにし
ても、ネットワークの接続構成が変化することはない。
【0083】ステップS1002、S1004又は、S
1009の処理後、制御部206は、記録媒体201に
記録されたデジタル情報を再生するように再生処理部2
12を制御する。再生されたデジタル情報は、データ処
理部203にて所定のデータ量のパケットデータに分割
され、順次1394インタフェース部204に供給される。
1394インタフェース部204は、各パケットデータを所
定のチャネル番号のIsochronousパケットにパケッタイ
ズする。そして、各Isochronousパケットを1通信サイ
クル毎に順次ブロードキャストする(ステップS101
0)。TVモニタ104は、再生装置101からIsochr
onous転送されたパケットを受信し、そのパケットによ
り構成されるデジタル情報を表示部222及びスピーカ
223を用いて出力する。
【0084】再生装置101は、上述のデジタル情報を
転送している期間にバスリセット(即ち、ネットワーク
上の機器の挿抜、新たな機器の接続、各機器の電源のO
N/OFF等によるネットワークの接続構成の変化)が
生じたか否かを検出する(ステップS1011)。バス
リセットが検出された場合、本実施例のネットワーク
は、ネットワーク構成の初期化と新たな接続構成の認識
とを実行する。このとき、再生装置101は、記録媒体
201の再生処理と再生されたデジタル情報の転送処理
とを中断する。
【0085】新たなネットワーク構成を認識する処理が
終了した後、再生装置101は、再びステップS100
3以下の処理を実行し、バスリセットにより中断された
再生処理と転送処理とを再開する。これにより、コピー
の禁止されたデジタル情報をネットワークに出力してい
る期間に、新たな記録装置がそのネットワークに接続さ
れても、その記録装置による不正な或いは誤操作による
コピーを防止することができる。尚、バスリセットは、
ネットワークを構成している各機器がネットワーク上の
出力しているバイアス電圧の変化に応じて検出すること
ができる。又、本実施例のバスリセット処理及びネット
ワーク構成の認識処理は、IEEE1394規格に準拠した手順
より実行される。更に、本実施例の記録装置は、上述の
デジタル情報の転送が行われている期間に記録メディア
が装着された場合、ネットワークに対してバスリセット
を要求するように構成されている。これにより、コピー
の禁止されたデジタル情報をネットワークに出力してい
る期間に、そのネットワークに接続されている記録装置
に記録メディアを装着しても、その記録装置による不正
な或いは誤操作によるコピーを防止することができる。
【0086】制御部206は、上述のデジタル情報の再
生が終了するまでそのデジタル情報をIsochronous転送
する(ステップS1012)。そして、デジタル情報の
再生が終了した場合、TVモニタ104に対して再生が
終了したことを示すコマンドを転送する。TVモニタ1
04は、このコマンド受信した後、表示部222或いは
スピーカ223を用いて『再生が終了しました。』等の
メッセージを出力し、ユーザに上述のデジタル情報の再
生が終了したことを通知する。
【0087】尚、本実施例では、『この情報はコピーが
禁止されております。デジタルVTR−AとデジタルV
TR−Bの記録メディアをイジェクトするか、電源をO
FFにしてから再生して下さい。』等のメッセージによ
る警告を表示部222に表示させ、ユーザ自身に各機器
の記録メディアをイジェクトさせるか、電源をOFFに
させるように構成することもできる。この場合、電源を
OFFにされた各記録装置の通信用インタフェースは上
述の実施例と同様にリピータとしてのみ機能するように
構成する。これにより、各記録機器の電源をOFFにし
てもネットワークの接続構成が変化することはない。
【0088】本実施例では、上述のデジタル情報を記録
可能な記録装置の電源を自動的にOFFにし、その記録
装置をリピータとしてのみ機能させ、そのデジタル情報
の記録を行えないように制御する構成について説明し
た。しかし、本実施例では、各記録装置の電源をOFF
にすることなく、記録装置の具備する通信用インタフェ
ース(即ち、1394インタフェース部204)をのみの動
作を制御し、リピータとして機能するように構成するこ
とも可能である。この場合、各記録装置の1394インタフ
ェース部204は、ネットワークを介して伝送されるデ
ジタル情報を中継することはできるが、本体側に入力す
ることはできない。又、各記録装置は、ネットワークと
は独立した所定の処理動作を行うことができる。これに
より、各記録装置による不正な或いは誤操作によるコピ
ーを防止することができる。
【0089】以上のように、バス型ネットワーク上にコ
ピーの禁止されたデジタル情報を出力する場合、再生装
置101はそのデジタル情報を記録可能な記録装置がネ
ットワーク上に存在するか否か及びその記録装置が記録
メディアを具備しているか否かに応じて出力の可否を決
定している。又、ネットワーク上に記録メディアを具備
する記録機器が存在する場合には、それをイジェクトを
させ、記録メディアを具備していない記録機器が存在す
る場合には、リピータとして機能させた後、デジタル情
報を出力している。これにより、本発明の再生装置10
1は、バス型ネットワーク上の記録装置による不正な或
いは誤操作によるコピーを防止できると共に、そのデジ
タル情報の著作権を保護することができる。
【0090】本実施例では、各機器の機器情報(機器の
デバイス名、機種、その機器の具備する機能に関する情
報等)を問い合わせるための問合せコマンドをAsynchro
nous転送モードを用いて各機器に転送したが、上述の第
1の実施例にて説明したようにIsochronous転送モード
を用いて行うように構成してもよい。
【0091】尚、本発明はその精神、又はその主要な特
徴から逸脱することなく、様々な形で実施することがで
きる。
【0092】例えば本発明は、本実施例のシステム或い
は装置の具備する制御部(マイクロコンピュータを含
む)に対して、前述した実施例の機能を実現するソフト
ウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステ
ム或いは装置に供給するように構成することもできる。
そして、本実施例のシステム或いは装置の具備する制御
部が、該記録媒体に格納されたプログラムコードを読み
出し、前述した実施例の機能を実現するようにシステム
或いは装置の具備する各種の処理回路を動作させること
によっても本発明の実施例を達成することが可能であ
る。
【0093】例えば、第1の実施例の図3、第2の実施
例の図9及び第3の実施例の図10に示した処理及び機
能を実現するプログラムコードを図2に示す制御部20
6、214、221の夫々の具備するメモリに格納させ
る。そして、制御部206、214、221の夫々がそ
のプログラムコードをメモリから読み出し、各実施例の
機能を実現させるように再生装置101、デジタルVT
R−A102、デジタルVTR−B103、TVモニタ
104の具備する各処理回路の動作を制御してもよい。
【0094】この場合、前記記憶媒体から読み出された
プログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒
体は本発明の一部の構成要件になる。
【0095】プログラムコードを供給するための記録媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0096】また、前記制御部が前記記録媒体より読み
出したプログラムコードの指示に基づき、該制御部上で
稼動しているOS(オペレーティングシステム)或いは
他のアプリケーションソフト等などが、本実施例のシス
テム或いは装置の具備する各種の処理回路の動作を制御
することにより、前述した実施例の機能が実現される場
合も本発明に含まれることは言うまでもない。
【0097】更に、前記記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコードが、前記制御部に接続された機能拡張ボー
ド或いは機能拡張ユニットの具備するメモリに書き込ま
れた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機
能拡張ボードや機能拡張ユニットの具備するCPUなど
が本実施例のシステム或いは装置の具備する各種の処理
回路の動作を制御することにより、前述した実施例の機
能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまで
もない。
【0098】したがって前述の実施例はあらゆる点おい
て単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ス型ネットワーク上にデジタル情報の記録可能な記録装
置が接続されている場合には、コピーの禁止されたデジ
タル情報を出力しないように制御する。そのため、例え
ば、著作権の保護されているデジタル情報やコピーの禁
止されているデジタル情報の記録を容易に行なえないよ
うにすることができる。
【0100】又、本発明によれば、バス型ネットワーク
上にデジタル情報の記録可能な記録装置が接続されてい
る場合、それらの記録装置をネットワークからデータを
受信できないように制御した後、コピーの禁止されたデ
ジタル情報を出力するように制御する。これにより、例
えば、著作権の保護されているデジタル情報やコピーの
禁止されているデジタル情報の記録を容易に行なえない
ようにすることができる。
【0101】更に、本発明によれば、バス型ネットワー
ク上にデジタル情報の記録可能な記録装置が接続されて
いる場合、それらの記録装置が具備する記録メディアを
イジェクトさせるように制御した後、コピーの禁止され
たデジタル情報を出力するように制御する。これによ
り、例えば、著作権の保護されているデジタル情報やコ
ピーの禁止されているデジタル情報の記録を容易に行な
えないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における通信システムの
構成を示す図。
【図2】第1の実施例における再生装置101、デジタ
ルVCR−A102、TVモニタ104の詳細な構成を
示す図。
【図3】第1の実施例における通信システムの処理動作
を示すフローチャート。
【図4】本実施例のAsynchronousパケットの構成例を示
す図。
【図5】1通信サイクル期間における問合せコマンドの
転送タイミングの一例を示す図。
【図6】TVモニタ104の表示部222に表示される
画面の一例を示す図。
【図7】本実施例のIsochronousパケットの構成例を示
す図。
【図8】1通信サイクル期間における問合せコマンドの
転送タイミングの一例を示す図。
【図9】本発明の第2の実施例における通信システムの
処理動作を示すフローチャート。
【図10】本発明の第3の実施例における通信システム
の処理動作を示すフローチャート。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機器が接続されたデータバスにコ
    ピーの禁止されたデジタル情報を出力可能な通信装置で
    あって、 前記デジタル情報を前記データバスに出力する通信手段
    と、 前記データバスに前記デジタル情報を記録可能な機器が
    接続されているか否かを判別する判別手段と、 前記データバスに前記デジタル情報を記録可能な機器が
    接続されている場合、前記デジタル情報を前記データバ
    スに出力させないように制御する制御手段とを具備する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記判別手段は、前
    記通信手段を用いて前記データバスに接続された機器の
    夫々に機器情報を問い合わせ、その問合せ結果に基づい
    て判別することを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1若しくは2において、前記通信
    手段が前記デジタル情報を出力している期間に前記デー
    タバスの接続構成が変化した場合、前記判別手段は再
    び、該データバスに該デジタル情報を記録可能な機器が
    接続されているか否かを判別することを特徴とする通信
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記通
    信手段が前記デジタル情報を出力している期間に前記デ
    ータバスの接続構成が変化した場合、前記制御手段は、
    該デジタル情報を該データバスに出力させないように制
    御することを特徴とする通信装置。
  5. 【請求項5】 複数の機器が接続されたデータバスにコ
    ピーの禁止されたデジタル情報を出力可能な通信装置で
    あって、 前記データバスに前記デジタル情報を記録可能な記録装
    置が接続されているか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により判別された記録装置に前記デジタル
    情報を記録させないように制御する制御手段とを具備
    し、 前記通信装置は、前記制御手段の制御処理が終了するま
    で前記デジタル情報を前記データバスに出力させないこ
    とを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記判別手段は、前
    記通信手段を用いて前記データバスに接続された機器の
    夫々に機器情報を問い合わせ、その問合せ結果に基づい
    て判別することを特徴とする通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項5若しくは6において、前記制御
    手段は、前記記録装置の電源をオフにさせ、前記デジタ
    ル情報を記録させないように制御することを特徴とする
    通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項5若しくは6において、前記制御
    手段は、前記記録装置をリピータとしてのみ機能させる
    ことを特徴とする通信装置。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8の何れかにおいて、前記通
    信手段が前記デジタル情報を出力している期間に前記デ
    ータバスの接続構成が変化した場合、前記判別手段は再
    び、該データバスに該デジタル情報を記録可能な機器が
    接続されているか否かを判別することを特徴とする通信
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項5〜9の何れかにおいて、前記
    通信手段が前記デジタル情報を出力している期間に前記
    データバスの接続構成が変化した場合、前記通信装置
    は、前記制御手段の制御処理が終了するまで該デジタル
    情報を該データバスに出力させないことを特徴とする通
    信装置。
  11. 【請求項11】 複数の機器が接続されたデータバスに
    デジタル情報を出力可能な通信装置であって、 前記デジタル情報をデータバスに出力する通信手段と、 前記デジタル情報がコピーの禁止されている情報である
    のか否かを検出する検出手段と、 前記デジタル情報がコピーの禁止されている情報である
    場合、該デジタル情報を前記データバスに出力させない
    ように制御する制御手段とを具備することを特徴とする
    通信装置。
  12. 【請求項12】 複数の機器が接続されたデータバスに
    出力されたデジタル情報を記録可能な通信装置であっ
    て、 前記データバスに出力されたデジタル情報を入力する通
    信手段と、 前記データバスに出力されるデジタル情報がコピーの禁
    止されたデジタル情報である場合、該データバス上のデ
    ジタル情報を入力できないように前記通信手段を制御す
    る制御手段とを具備することを特徴とする通信装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記制御手段
    は、前記データバスに出力されるデジタル情報がコピー
    の禁止されたデジタル情報である場合、前記通信手段の
    通信動作に必要な電源を遮断するように制御することを
    特徴とする通信装置。
  14. 【請求項14】 請求項12において、前記制御手段
    は、前記データバスに出力されるデジタル情報がコピー
    の禁止されたデジタル情報である場合、前記通信手段を
    リピータとして機能させることを特徴とする通信装置。
  15. 【請求項15】 複数の機器が接続されたデータバスに
    出力されたデジタル情報を記録可能な通信装置であっ
    て、 前記データバスに出力されたデジタル情報を入力する通
    信手段と、 前記通信手段を介して入力されたデジタル情報を所定の
    記録媒体に記録する記録手段と、 前記データバスに出力されるデジタル情報がコピーの禁
    止されたデジタル情報である場合、前記所定の記録媒体
    をイジェクトするように制御する制御手段とを具備する
    ことを特徴とする通信装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15の何れかにおいて、前
    記通信手段は、1通信サイクル期間毎に所定量のデータ
    を出力する第1の転送モードと、必要に応じて非同期に
    所定量のデータを出力する第2の転送モードとを具備す
    ることを特徴とする通信装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記第1の転送
    モードは、前記第2の転送モードよりも優先順位が高い
    ことを特徴とする通信装置。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記第1の転送
    モードは、前記データバスに接続された全ての機器に転
    送されることを特徴とする通信装置。
  19. 【請求項19】 請求項16において、前記デジタル情
    報は、前記第1の転送モードを用いて前記データバスに
    出力された情報であることを特徴とする通信装置。
  20. 【請求項20】 請求項19において、前記デジタル情
    報は、所定の記録媒体から再生された情報であることを
    特徴とする通信装置。
  21. 【請求項21】 請求項16において、前記デジタル情
    報は、前記データバスにシリアルに出力された情報であ
    ることを特徴とする通信装置。
  22. 【請求項22】 請求項1〜21の何れかにおいて、前
    記データバスは、IEEE1394規格に準拠したデータバスで
    あることを特徴とする通信装置。
  23. 【請求項23】 複数の機器が接続されたデータバスに
    コピーの禁止されたデジタル情報を出力する機器に適用
    可能な通信方法であって、 前記データバスに前記デジタル情報を記録可能な機器が
    接続されているか否かを判別し、 前記データバスに前記デジタル情報を記録可能な機器が
    接続されている場合、前記デジタル情報を前記データバ
    スに出力させないように制御することを特徴とする通信
    方法。
  24. 【請求項24】 複数の機器が接続されたデータバスに
    コピーの禁止されたデジタル情報を出力する機器に適用
    可能な通信方法であって、 前記データバスに前記デジタル情報を記録可能な記録装
    置が接続されているか否かを判別し、 前記記録装置が前記データバスに接続されている場合、
    前記デジタル情報を記録させないように制御し、その制
    御処理が終了するまで前記デジタル情報を前記データバ
    スに出力させないことを特徴とする通信方法。
  25. 【請求項25】 複数の機器が接続されたデータバスに
    デジタル情報を出力する機器に適用可能な通信方法であ
    って、 前記デジタル情報がコピーの禁止されている情報である
    のか否かを検出し、 前記デジタル情報がコピーの禁止されている情報である
    場合、該デジタル情報を前記データバスに出力させない
    ように制御することを特徴とする通信方法。
  26. 【請求項26】 複数の機器が接続されたデータバスに
    出力されたデジタル情報を記録可能な通信装置に適用可
    能な通信方法であって、 前記通信装置は、前記データバスに出力されるデジタル
    情報がコピーの禁止されていないデジタル情報である場
    合、該デジタル情報を入力するように制御し、前記デー
    タバスに出力されるデジタル情報がコピーの禁止された
    デジタル情報である場合、該デジタル情報を入力できな
    いように制御することを特徴とする通信方法。
  27. 【請求項27】 複数の機器が接続されたデータバスに
    出力されたデジタル情報を記録可能な通信装置に適用可
    能な通信方法であって、 前記通信装置は、前記データバスに出力されるデジタル
    情報がコピーの禁止されていないデジタル情報である場
    合、該デジタル情報を所定の記録媒体に記録し、前記デ
    ータバスに出力されるデジタル情報がコピーの禁止され
    たデジタル情報である場合、該所定の記録媒体をイジェ
    クトするように制御することを特徴とする通信方法。
JP35980697A 1997-12-26 1997-12-26 通信装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP3990789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35980697A JP3990789B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 通信装置及び制御方法
US09/217,135 US6678464B1 (en) 1997-12-26 1998-12-21 Preventing copying of digital information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35980697A JP3990789B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 通信装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196114A true JPH11196114A (ja) 1999-07-21
JP3990789B2 JP3990789B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18466391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35980697A Expired - Fee Related JP3990789B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 通信装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3990789B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076244A1 (fr) 2000-04-04 2001-10-11 Sony Corporation Emetteur, procede de transmission de signal, systeme et procede pour distribuer des donnees, recepteur de donnees, dispositif et procede pour fournir des donnees, et emetteur de donnees
JP2001292431A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 送信装置及び信号送信方法
JP2016027497A (ja) * 2011-06-30 2016-02-18 インテル・コーポレーション 保護コンテンツへのアクセスを制御するためのシステムおよび方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076244A1 (fr) 2000-04-04 2001-10-11 Sony Corporation Emetteur, procede de transmission de signal, systeme et procede pour distribuer des donnees, recepteur de donnees, dispositif et procede pour fournir des donnees, et emetteur de donnees
JP2001292431A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Sony Corp 送信装置及び信号送信方法
EP1193975A1 (en) * 2000-04-04 2002-04-03 Sony Corporation Transmitter, signal transmitting method, data distributing system and its method, data receiver, data providing device and its method and data transmitter
EP1193975A4 (en) * 2000-04-04 2005-01-26 Sony Corp TRANSMITTER, SIGNAL TRANSMISSION METHOD, DATA DISTRIBUTION SYSTEM AND METHOD, DATA RECEIVER, DATA PROCESSING DEVICE AND METHOD AND DATA TRANSMITTER
US7418735B2 (en) 2000-04-04 2008-08-26 Sony Corporation Transmitter, signal transmitting method, and data distributing system for transferring a content signal or processing copyright protection on a content signal
US7917960B2 (en) 2000-04-04 2011-03-29 Sony Corporation Transmitter, signal transfer method, data distribution system and method of same, data receiver, data provider and method of same, and data transferer
US7954162B2 (en) 2000-04-04 2011-05-31 Sony Corporation Transmitter, signal transfer method, data distribution system and method of same, data receiver, data provider and method of same, and data transferer
JP2016027497A (ja) * 2011-06-30 2016-02-18 インテル・コーポレーション 保護コンテンツへのアクセスを制御するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3990789B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7343012B2 (en) Recording and playback apparatus for stream data and transmission method for stream data
US9282280B2 (en) Digital recording apparatus and copyright protection method thereof
JP4512664B2 (ja) ディジタル信号受信装置およびディジタル信号受信方法
KR970019553A (ko) Tv 방송 복제 방지 장치 및 방법
US6678464B1 (en) Preventing copying of digital information
JP2002010189A (ja) 受信装置および記録再生装置
US7614076B2 (en) Broadcast receiving device and stream output device
JP3405306B2 (ja) 情報伝送方法、情報伝送装置、再生装置、受信装置及び記録媒体
JP2001203727A (ja) 通信方法及び通信装置
JP3990789B2 (ja) 通信装置及び制御方法
JP3990790B2 (ja) 通信装置及び制御方法
JP3178507B2 (ja) 信号受信装置及び磁気記録再生装置
JPH10134507A (ja) 著作権保護方法、供給媒体、デジタル記録機器、及び制御用ic
JP2002304806A (ja) ディジタル信号記録再生装置、受信装置及び送信方法
JP3202343B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH1155618A (ja) ホームネットワーク
JP3538932B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報複製システム及び方法
EP0981225A1 (en) Data communication method and electronic device, and program supplying medium for supplying data communication program
JP3424224B2 (ja) 映像信号処理装置及びその制御方法
JP2004214887A (ja) データ処理装置、データ記録再生装置、データ処理方法及びプログラム
JP3405345B2 (ja) 再生方法
JP2001250321A (ja) 記録再生装置
JP3788162B2 (ja) 記録再生方法および記録再生装置
JP2002218380A (ja) 記録システム、撮像装置、記録装置および制御方法
JP3649240B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報複製システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees