JPH11195569A - 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法 - Google Patents

物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法

Info

Publication number
JPH11195569A
JPH11195569A JP36101497A JP36101497A JPH11195569A JP H11195569 A JPH11195569 A JP H11195569A JP 36101497 A JP36101497 A JP 36101497A JP 36101497 A JP36101497 A JP 36101497A JP H11195569 A JPH11195569 A JP H11195569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
substrate
layer
separated
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36101497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323577B2 (ja
Inventor
Kazuaki Omi
和明 近江
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Kazutaka Yanagida
一隆 柳田
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36101497A priority Critical patent/JP4323577B2/ja
Priority to SG1998005834A priority patent/SG76581A1/en
Priority to US09/211,876 priority patent/US6436226B1/en
Priority to EP19980310411 priority patent/EP0925887B1/en
Priority to AT98310411T priority patent/ATE246577T1/de
Priority to DE1998616955 priority patent/DE69816955T2/de
Priority to AU98187/98A priority patent/AU736845B2/en
Priority to CNB981263356A priority patent/CN1153264C/zh
Priority to KR1019980058986A priority patent/KR19990063514A/ko
Publication of JPH11195569A publication Critical patent/JPH11195569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323577B2 publication Critical patent/JP4323577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/004Severing by means other than cutting; Apparatus therefor by means of a fluid jet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/941Means for delaminating semiconductive product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1374Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing with means projecting fluid against work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49821Disassembling by altering or destroying work part or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/364By fluid blast and/or suction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多孔質層を有する基板を該多孔質層で分離する
装置を提供する。 【解決手段】多孔質層101bを有する貼り合せ基板1
01を基板保持部108及び109により回転させなが
ら支持する。ノズル112から高速、高圧の水(ジェッ
ト)を噴射し、そのジェットを貼り合せ基板101に挟
入させ、これにより貼り合せ基板101を2枚の基板に
物理的に分離する。この際、ジェットの圧力を分離処理
の進行に応じて適切に変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体の分離装置及
び分離方法並びに半導体基体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁層上に単結晶Si層を有する基板と
して、SOI(silicon on insulator)構造を有する基
板(SOI基板)が知られている。このSOI基板を採
用したデバイスは、通常のSi基板では達成し得ない数
々の優位点を有する。この優位点としては、例えば、以
下のものが挙げられる。 (1)誘電体分離が容易で高集積化に適している。 (2)放射線耐性に優れている。 (3)浮遊容量が小さく、素子の動作速度の高速化が可
能である。 (4)ウェル工程が不要である。 (5)ラッチアップを防止できる。 (6)薄膜化による完全な空乏型電解効果トランジスタ
の形成が可能である。
【0003】SOI構造は、上記のような様々な優位点
を有するため、ここ数十年、その形成方法に関する研究
が進められてきた。
【0004】SOI技術としては、古くは、単結晶サフ
ァイア基板上にSiをCVD(化学気層成長)法でヘテ
ロエピタキシ成長させて形成するSOS(silicon on s
apphire)技術が知られている。このSOS技術は、最
も成熟したSOI技術として一応の評価を得たものの、
Si層と下地のサファイア基板との界面における格子不
整合による大量の結晶欠陥の発生、サファイア基板を構
成するアルミニウムのSi層への混入、基板の価格、大
面積化への遅れ等の理由により実用化が進んでいない。
【0005】SOS技術に次いで、SIMOX(separa
tion by ion implanted oxygen)技術が登場した。この
SIMOX技術に関して、結晶欠陥の低減や製造コスト
の低減等を目指して様々な方法が試みられてきた。この
方法としては、基板に酸素イオンを注入して埋め込み酸
化層を形成する方法、酸化膜を挟んで2枚のウェハを貼
り合わせて一方のウェハを研磨又はエッチングして、薄
い単結晶Si層を酸化膜上に残す方法、更には、酸化膜
が形成されたSi基板の表面から所定の深さに水素イオ
ンを打ち込み、他方の基板と貼り合わせた後に、加熱処
理等により該酸化膜上に薄い単結晶Si層を残して、貼
り合わせた基板(他方の基板)を剥離する方法等が挙げ
られる。
【0006】本出願人は、特開平5−21338号にお
いて、新たなSOI技術を開示した。この技術は、多孔
質層が形成された単結晶半導体基板上に非多孔質単結晶
層(SiO2)を形成した第1の基板を、絶縁層(Si
2)を介して第2の基板に貼り合わせ、その後、多孔
質層で両基板を分離し、第2の基板に非多孔質単結晶層
を移し取るものである。この技術は、SOI層の膜厚均
一性が優れていること、SOI層の結晶欠陥密度を低減
し得ること、SOI層の表面平坦性が良好であること、
高価な特殊仕様の製造装置が不要であること、数100
Å〜10μm程度の範囲のSOI膜を有するSOI基板
を同一の製造装置で製造可能なこと等の点で優れてい
る。
【0007】更に、本出願人は、特開平7−30288
9号において、上記の第1の基板と第2の基板とを貼り
合わせた後に、第1の基板を破壊することなく第2の基
板から分離し、その後、分離した第1の基板の表面を平
滑にして再度多孔質層を形成し、これを再利用する技術
を開示した。この技術は、第1の基板を無駄なく使用で
きるため、製造コストを大幅に低減することができ、製
造工程も単純であるという優れた利点を有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の技術において
は、貼り合わせた2枚の基板を分離する際に、両基板の
破損がなく、また、パーティクルの発生による基板や製
造装置等の汚染が少ないことが要求される。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、半導体基体その他の物体の分離に好適な分離
装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法を適用す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る分離装置
は、流体の噴射部を有し該噴射部から分離対象の物体に
向けて束状の流体を噴射することにより該物体を分離す
る噴射手段と、前記噴射部から流体を噴射させる条件を
物体の分離処理の進行に応じて変化させる制御手段とを
備えることを特徴とする。
【0011】上記の分離装置は、分離対象の物体を保持
する保持部を更に備えることが好ましい。
【0012】上記の分離装置において、分離対象の物体
は板状であり、前記保持部は、該板状の物体に対して面
方向に流体が挟入されるようにして該板状の物体を保持
することが好ましい。
【0013】上記の分離装置において、前記制御手段
は、前記噴射部から噴射される流体の圧力を物体の分離
処理の進行に応じて変化させることが好ましい。
【0014】上記の分離装置において、前記制御手段
は、例えば、分離対象の物体の分離面における周辺部付
近を分離する際に、流体の圧力が高めになるように前記
噴射手段を制御することが好ましい。
【0015】上記の分離装置において、前記制御手段
は、例えば、分離対象の物体の分離面における中心部付
近を分離する際に、流体の圧力が低めになるように前記
噴射手段を制御することが好ましい。
【0016】上記の分離装置において、前記制御手段
は、例えば、分離対象の物体の分離面における周辺部付
近及び中心部付近を分離する際には流体の圧力が高めに
なるように前記噴射手段を制御し、該周辺部付近及び中
心部付近の中間部付近を分離する際には流体の圧力が低
めになるように前記噴射手段を制御することが好まし
い。
【0017】上記の分離装置において、前記制御手段
は、例えば、前記噴射部と分離対象の物体との相対的な
位置関係に応じて、前記噴射部から流体を噴射させる条
件を変化させることが好ましい。
【0018】上記の分離装置において、前記制御手段
は、例えば、前記噴射部から流体を噴射させる条件を時
間の関数として変化させることが好ましい。
【0019】上記の分離装置において、前記噴射部を走
査する走査手段を更に備えることが好ましい。
【0020】上記の分離装置において、分離対象の物体
の分離面に垂直な軸を中心として該物体を回転させる回
転手段を更に備えることが好ましい。
【0021】上記の分離対象の物体は、例えば、分離用
の層として内部に脆弱な層を有することが好ましい。前
記脆弱な層は、例えば、多孔質層又は微小気泡を有する
層であることが好ましい。
【0022】本発明に係る分離方法は、噴射部から分離
対象の物体に向けて束状の流体を噴射することにより該
物体を分離する分離方法であって、前記噴射部から流体
を噴射させる条件を物体の分離処理の進行に応じて変化
させる制御工程を含むことを特徴とする。
【0023】上記の分離方法において、分離対象の物体
は板状であり、該板状の物体に対して面方向に流体を挟
入して該物体を分離することが好ましい。
【0024】上記の分離方法において、前記制御工程で
は、前記噴射部から噴射させる流体の圧力を物体の分離
処理の進行に応じて変化させることが好ましい。
【0025】上記の分離方法において、前記制御工程で
は、例えば、分離対象の物体の分離面における周辺部付
近を分離する際に、前記噴射部より噴射させる流体の圧
力を高めに設定することが好ましい。
【0026】上記の分離方法において、前記制御工程で
は、例えば、分離対象の物体の分離面における中心部付
近を分離する際に、前記噴射部より噴射させる流体の圧
力を高めに設定することが好ましい。
【0027】上記の分離方法において、前記制御工程で
は、分離対象の物体の分離面における周辺部付近及び中
心部付近を分離する際には、前記噴射部から噴射させる
流体の圧力を高めに設定し、該周辺部付近及び中心部付
近の中間部付近を分離する際には、前記噴射部から噴射
させる流体の圧力を低めに設定することが好ましい。
【0028】上記の分離方法において、前記制御工程で
は、例えば、前記噴射部と分離対象の物体との相対的な
位置関係に応じて、前記噴射部から流体を噴射させる条
件を変化させることが好ましい。
【0029】上記の分離方法において、前記制御工程で
は、前記噴射部から流体を噴射させる条件を時間の関数
として変化させることが好ましい。
【0030】上記の分離方法において、例えば、前記噴
射部を分離対象の物体の分離面に沿って走査しながら該
物体の分離処理を実行することが好ましい。
【0031】上記の分離方法において、例えば、分離対
象の物体の分離面に垂直な軸を中心として該物体を回転
させながら該物体の分離処理を実行することが好まし
い。
【0032】上記の分離方法において、分離対象の物体
は、分離用の層として内部に脆弱な層を有することが好
ましい。前記脆弱な層は、多孔質層又は微小気泡を有す
る層であることが好ましい。
【0033】本発明の1つの実施の態様に係る半導体基
体の製造方法は、一方の面に多孔質層及び非多孔質層を
順に形成した第1の基体を作成する工程と、前記第1の
基体と第2の基体とを前記非多孔質層を内側にして貼り
合せて貼り合せ基体を作成する工程と、束状の流体を前
記貼り合せ基体の前記多孔質層付近に向けて噴射しなが
ら前記貼り合せ基体を2枚の基体に分離する分離工程と
を含み、前記分離工程において、流体を噴射させる条件
を当該分離工程の進行に応じて変化させることを特徴と
する。
【0034】本発明の他の実施の態様に係る半導体基体
の製造方法であって、単結晶半導体よりなる基体の表面
から所定の深さにイオンを注入して微小気泡層を形成し
た第1の基体を作成する工程と、前記第1の基体の表面
側に第2の基体を貼り合せて貼り合せ基体を作成する工
程と、束状の流体を前記貼り合せ基体の前記微小気泡層
付近に向けて噴射しながら前記貼り合せ基体を2枚の基
体に分離する分離工程とを含み、前記分離工程におい
て、流体を噴射させる条件を当該分離工程の進行に応じ
て変化させることを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を説明する。
【0036】図1は、本発明の好適な実施の形態に係る
SOI基板の製造を方法を工程順に説明する図である。
【0037】図1(a)に示す工程では、単結晶Si基
板11を準備して、その表面に陽極化成等により多孔質
Si層12を形成する。次いで、図1(b)に示す工程
では、多孔質Si層12上に非多孔質層である単結晶S
i層13をエピタキシャル成長法により形成し、その
後、単結晶Si層13の表面を酸化させることによりS
iO2層15を形成する。これにより、第1の基板
()が形成される。
【0038】図1(c)に示す工程では、第2の基板
()として単結晶Si基板14を準備し、第1の基板
()のSiO2層15と第2の基板()とが面する
ように、第1の基板()と第2の基板()とを室温
で密着させる。その後、陽極接合、加圧若しくは熱処理
又はこれらを組合わせた処理により第1の基板()と
第2の基板()とを貼り合わせる。この処理により、
第2の基板()とSiO2層15が強固に結合され
る。なお、SiO2層15は、上記のように単結晶Si
基板11側に形成しても良いし、第2の基板()上に
形成しても良く、両者に形成しても良く、結果として、
第1の基板と第2の基板を密着させた際に、図1(c)
に示す状態になれば良い。
【0039】図1(d)に示す工程では、貼り合わせた
2枚の基板を、多孔質Si層12の部分で分離する。こ
れにより、第2の基板側(''+)は、多孔質Si層
12''/単結晶Si層13/絶縁層15/単結晶Si基
板14の積層構造となる。一方、第1の基板側(')
は、単結晶Si基板11上に多孔質Si層12’を有す
る構造となる。
【0040】分離後の基板(’)は、残留した多孔質
Si層12’を除去し、必要に応じて、その表面を平坦
化することにより、再び第1の基板()を形成するた
めの単結晶Si基板11として使用される。
【0041】貼り合わせた基板を分離した後、図1
(e)に示す工程では、第2の基板側(''+)の表
面の多孔質層12''を選択的に除去する。これにより、
単結晶Si層13/絶縁層15/単結晶Si基板14の
積層構造、すなわち、SOI構造を有する基板が得られ
る。
【0042】この実施の形態においては、図1(d)に
示す工程、すなわち、貼り合わせた2枚の基板(以下、
貼り合わせ基板)を分離する工程において、分離領域で
ある多孔質Si層に対して、選択的に高圧の液体又は気
体(流体)を噴射することにより該分離領域で基板を2
枚に分離する分離装置を使用する。
【0043】[分離装置の基本構成]この分離装置は、
ウォータージェット法を適用したものである。一般に、
ウォータジェット法は、水を高速、高圧の束状の流れに
して対象物に対して噴射して、セラミックス、金属、コ
ンクリート、樹脂、ゴム、木材等の切断、加工、表面の
塗膜の除去、表面の洗浄等を行う方法である(ウォータ
ージェット第1巻1号第4ページ参照)。
【0044】この分離装置は、脆弱な構造部分である貼
り合わせ基板の多孔質層(分離領域)に対して、基板の
面方向に、高速、高圧の流体を束状の流れにして噴射し
て、多孔質層を選択的に崩壊させることにより、多孔質
層の部分で基板を分離するものである。以下では、この
束状の流れを「ジェット」という。また、ジェットを構
成する流体を「ジェット構成媒体」という。ジェット構
成媒体としては、水、アルコール等の有機溶媒、弗酸、
硝酸その他の酸、水酸化カリウムその他のアルカリ、空
気、窒素ガス、炭酸ガス、希ガス、エッチングガスその
他の気体、プラズマ等を使用し得る。
【0045】この分離装置は、貼り合せ基板の側面に表
出した多孔質層(分離領域)に向けてジェットを噴射す
ることにより、多孔質層を外周部分から中心部分に向か
って除去する。これにより、貼り合わせ基板は、その本
体部分に損傷を受けることなく、機械的な強度が脆弱な
分離領域のみが除去され、2枚の基板に分離される。な
お、貼り合わせ基板の側面が何等かの薄い層で覆われ
て、多孔質層が表出していない場合においても、ジェッ
トにより当該層を除去することにより、その後は、前述
と同様にして、貼り合わせ基板を分離することができ
る。
【0046】貼り合わせ基板の周辺部においては、上記
の如き貼り合わせ基板を2枚の基板に引き離す効果は、
貼り合わせ基板の外周部に円周方向に沿ってV(凹)型
の溝がある場合に極めて有効に作用する。図2は、V型
の溝の有無による貼り合わせ基板に作用する力を概念的
に示す図である。図2(a)は、V型の溝22を有する
貼り合わせ基板、図2(b)は、V型の溝を有しない貼
り合わせ基板を示す。
【0047】図2(a)に示すように、V型の溝22を
有する貼り合わせ基板においては、矢印23のように、
貼り合わせ基板の内側から外側に向かって力(以下、分
離力)が加わる。一方、図2(b)に示すように、外周
部が凸形状をなす貼り合わせ基板においては、矢印24
に示すように、貼り合わせ基板の外側から内側に向かっ
て力が加わる。したがって、外周部が凸形状をなす貼り
合わせ基板においては、分離領域である多孔質層12の
外周部がジェット21により除去されない限り、分離力
が作用しない。
【0048】また、貼り合わせ基板の外周部の表面に薄
い層が形成されている場合であっても、図2(a)に示
すように、V型の溝22を有する場合には、貼り合わせ
基板に分離力が作用するため、当該層を容易に破壊する
ことができる。
【0049】ジェットを有効に利用するためには、V型
の溝22の開口部の幅W1が、ジェット21の直径dと
同程度又は同程度以上であることが好ましい。例えば、
第1の基板()及び第2の基板()が夫々1mm厚程
度で、貼り合わせ基板が2mm厚程度の場合を考える。
通常V型溝22の開口部の幅W1は1mm程度であるの
で、ジェットの直径は1mm以下であることが好まし
い。一般的なウォータージェット装置では、直径0.1
〜0.5mm程度のジェットが使用されているため、こ
のような一般的なウォータージェット装置(例えば、ウ
ォータージェットノズル)を流用することが可能であ
る。
【0050】ここで、ジェットを噴射するノズルの形状
としては、円形の他、種々の形状を採用し得る。例え
ば、スリット状のノズルを採用し、細長い矩形断面のジ
ェットを噴射することにより、ジェットを分離領域に効
率的に挟入(2枚の基板間に差し込むようにして入れ
る)することができる。
【0051】ジェットの噴射条件は、例えば、分離領域
(例えば、多孔質層)の種類、貼り合わせ基板の外周部
の形状等に応じて決定すればよい。ジェットの噴射条件
として、例えば、ジェット構成媒体に加える圧力、ジェ
ットの走査速度、ノズルの幅又は径(ジェットの径と略
同一)、ノズル形状、ノズルと分離領域との距離、ジェ
ット構成媒体の流量等は、重要なパラメータとなる。
【0052】貼り合わせ基板の分離方法には、例えば、
1)貼り合わせ面付近に対して該貼り合わせ面に平行に
ジェットを挟入すると共にノズルを該貼り合わせ面に沿
って走査する方法、2)貼り合わせ面付近に対して該貼
り合わせ面に平行にジェットを挟入すると共に貼り合わ
せ基板を走査する方法、3)貼り合わせ面付近に対して
該貼り合わせ面に平行にジェットを挟入すると共にノズ
ル付近を腰として扇状にジェットを走査する方法、4)
貼り合わせ面付近に対して該貼り合わせ面に平行にジェ
ットを挟入すると共に該貼り合わせ基板の略中心を軸と
して該貼り合わせ基板を回転させる方法(貼り合わせ基
板が円盤状の場合に特に有効)、5)貼り合わせ面付近
に対して該貼り合わせ面に平行にジェットを挟入すると
共にジェットの噴射ノズルを貼り合せ基板の中心方向に
向けながら該貼り合せ基板の周りを走査させる方法等が
ある。なお、ジェットは、必ずしも貼り合わせ面に対し
て完全に平行に噴射する必要はない。
【0053】貼り合せ基板に加わる軸方向への分離力
は、基板の破損を防ぐため、例えば1平方cm当たり数
百gf程度にすることが好ましい。
【0054】図3は、本発明の好適な実施の形態に係る
分離装置の概略構成を示す図である。この分離装置10
0では、貼り合せ基板の多孔質層にジェットを挟入する
ことにより、該貼り合せ基板を2枚の基板に分離する。
【0055】この分離装置100は、真空吸着機構10
8a,109aを備えた基板保持部108,109を有
し、この基板保持部108,109により貼り合わせ基
板101を両側から挟むようにして保持する。貼り合わ
せ基板101は、内部に脆弱な構成部である多孔質層1
01bを有し、この分離装置100により、この多孔質
層101bの部分で2つの基板101a,101cに分
離される。この分離装置100においては、例えば、基
板101aが図1における第1の基板側(’)、基板
101cが図1における第2の基板側(''+)にな
るようにセットする。
【0056】基板保持部108,109は、同一の回転
軸上に存在する。基板保持部108は、ベアリング10
4を介して支持台102に回転可能に軸支された回転軸
106の一端に連結され、この回転軸104の他端は、
支持部110に固定された駆動源(例えばモータ)11
0の回転軸に連結されている。したがって、駆動源11
0が発生する回転力により、基板保持部108に真空吸
着された貼り合わせ基板101が回転することになる。
この駆動源110は、貼り合わせ基板101の分離の際
に、不図示の制御器からの命令に従って、指定された回
転速度で回転軸106を回転させる。
【0057】基板保持部109は、ベアリング105を
介して支持部103に摺動可能かつ回転可能に軸支され
た回転軸107の一端に連結され、この回転軸107の
他端は、駆動源(例えばモータ)111の回転軸に連結
されている。ここで、駆動源110が回転軸106を回
転させる速度と、駆動源111が回転軸107を回転さ
せる速度とを同期させる必要があることは勿論である。
これは貼り合せ基板101がねじられることを防止する
ためである。
【0058】なお、必ずしも駆動源110及び111の
双方を備える必要はなく、いずれか一方を備えた構成を
採用することもできる。例えば、駆動源110のみを設
けた場合、貼り合せ基板101が分離される前において
は、回転軸106、基板保持部108、貼り合せ基板1
01、基板保持部109及び回転軸107は、一体化し
て回転する。そして、貼り合せ基板101が2枚の基板
に分離された後は、回転軸107側の各部は静止するこ
とになる。
【0059】また、1つの駆動源が発生する回転力を2
つに分岐して、分岐した各回転力により回転軸106及
び107を回転させることもできる。
【0060】回転軸107を支持する支持部103に
は、貼り合せ基板101を押圧するためのバネ113が
取り付けられている。したがって、貼り合せ基板101
を真空吸着機構108a,109aにより吸着しなくて
も、噴射ノズル112から噴射されるジェットにより2
枚に分離された基板が落下することはない。また、貼り
合せ基板101を押圧しながら分離することにより、貼
り合せ基板101を安定的に保持することができる。
【0061】なお、回転軸106側にも、同様に、貼り
合せ基板101を押圧するためのバネを設けてもよい。
【0062】この分離装置100は、基板保持部10
8,109間の間隔を調整するための調整機構を備え
る。以下に該調整機構の構成例を挙げる。
【0063】図5は、調整機構の第1の構成例を示す図
である。図5に示す構成例は、エアーシリンダ122を
用いた調整機構である。エアシリンダ122は、例えば
支持部103に固定されており、そのピストンロッド1
21により駆動源111を移動させる。貼り合せ基板1
01を分離装置100にセットするには、基板保持部1
08,109間の間隔を広げる方向(x軸の正方向)に
駆動源111を移動させるようにエアシリンダ122を
制御する。この状態で基板保持部108,109間に貼
り合せ基板101を配置し、エアシリンダ122による
ピストンロッド121の駆動を解除することにより、基
板保持部109は、バネ113の作用により貼り合せ基
板101を押圧することになる。
【0064】図6は、調整機構の第2の構成例を示す図
である。図6に示す構成例は、偏心カム131及びモー
タを用いた調整機構である。偏心カム131は、不図示
のモータに連結されており、モータ111の後端に連結
された駆動板132を摺動させることにより基板保持部
108,109間の間隔を調整する。前述のように、回
転軸107には、バネ113によりx軸の負方向への力
が作用しており、貼り合せ基板101を保持する際は、
偏心カム131と駆動板132との間に隙間が生じる構
成になっている。したがって、貼り合せ基板101を保
持する際は、貼り合せ基板101に対して押圧力が作用
する。
【0065】なお、上記のような基板保持部108,1
09間の間隔を調整する機構を基板保持部108側にも
設けてもよい。
【0066】噴射ノズル112には高圧ポンプ115が
連結されており、高圧ポンプ115から噴射ノズル11
2に高圧のジェット構成媒体(例えば水)を送り込むこ
とにより、噴射ノズル112からジェットが噴射され
る。高圧ポンプ115がジェット構成媒体に加える圧力
は、圧力制御部116により制御される。
【0067】次に、この分離装置100による基板分離
処理に関して説明する。
【0068】この分離装置100に貼り合せ基板101
をセットするには、まず、例えば搬送ロボットにより貼
り合せ基板101を基板保持部108,109間に搬送
し、該貼り合せ基板101の中心を基板保持部108,
109の中心に一致させた状態で保持する。そして、基
板保持部108に貼り合せ基板101を真空吸着する。
【0069】次いで、バネ113の力により基板保持部
109を貼り合せ基板101に押し当てる。具体的に
は、例えば、基板保持部108,109間の間隔の調整
機構として図5に示す調整機構を採用した場合は、エア
シリンダ122によるピストンロッド121の駆動を解
除すればよい。また、例えば、調整機構として図6に示
す調整機構を採用した場合は、バネ113により貼り合
せ基板101に押圧力が作用するように偏心カム131
を回転させればよい。
【0070】ここで、分離処理を実行する際は、真空吸
着機構108a,109aにより貼り合せ基板101を
真空吸着してもよいし、しなくてもよい。貼り合せ基板
101は、バネ113による押圧力により保持されてい
るからである。ただし、押圧力を弱くする場合には、貼
り合せ基基板101を真空吸着することが好ましい。
【0071】次いで、駆動源110及び111により回
転軸106及び107を同期させて回転させる。この状
態で、圧力制御部116により圧力を制御しながら高圧
ポンプ115より噴射ノズル112に高圧のジェット構
成媒体(例えば、水)を送り込み、噴射ノズル112か
ら高速、高圧のジェットを噴射させる。噴射されたジェ
ットは、貼り合せ基板101の分離領域付近に挟入され
る。ジェットが挟入されると、貼り合せ基板101は、
脆弱な構造部である多孔質層101bが破壊され、該多
孔質層101bで2枚の基板に分離される。
【0072】次いで、貼り合せ基板101の分離領域
(多孔質層101b)にジェットを挟入した状態で、物
理的に分離された2枚の基板101a,101bを引き
離す。具体的には、例えば、基板保持部108,109
間の間隔の調整機構として図5に示す調整機構を採用し
た場合は、各基板を基板保持部108,109に真空吸
着した状態で、エアシリンダ122によりピストンロッ
ド121をx軸の正方向(バネ113を縮める方向)に
駆動すればよい。また、例えば、例えば、調整機構とし
て図6に示す調整機構を採用した場合は、各基板を基板
保持部108,109に真空吸着した状態で、偏心カム
131を回動させて回転軸107をx軸の正方向(バネ
113を縮める方向)に駆動すればよい。
【0073】図4に示すように基板101a,101c
の引き離しが完了したら、ジェットの噴射を中止し、例
えば搬送ロボットにより各基板を基板保持部108,1
09から取り外せばよい。
【0074】噴射ノズル112は、固定されていても良
いが、移動可能であることが好ましい。例えば、貼り合
せ基板101の種類、寸法等に応じて、噴射ノズル11
2の位置を調整することが好ましいからである。
【0075】図7は、噴射ノズル112の駆動ロボット
の一例を概念的に示す図である。図7に示す駆動ロボッ
ト160は、噴射ノズル112を経路170に沿って移
動させる。貼り合せ基基板101を基板保持部108,
109に保持させる際及び取り外す際には、駆動ロボッ
ト160は、噴射ノズル112を退避位置171に移動
させる。一方、貼り合せ基板101を分離し引き離す際
には、駆動ロボット160は、噴射ノズル112を作業
位置172に移動させる。このように、貼り合せ基板1
01の着脱の際に噴射ノズル112を退避させることに
より、貼り合せ基板101を着脱する作業、特に搬送ロ
ボットにより貼り合せ基板101を着脱する作業を効率
化することができる。
【0076】ここで、貼り合せ基板101を分離し引き
離す際において、貼り合せ基板101の分離領域上で噴
射ノズル112を該貼り合せ基板101の面方向に走査
することも有効である。この場合、貼り合せ基板101
を回転させなくても良好な分離処理を行うことができ
る。
【0077】図8は、噴射ノズル112の駆動ロボット
の他の例を概念的に示す図である。図8に示す駆動ロボ
ット161は、噴射ノズル112を経路180に沿って
移動させる。貼り合せ基基板101を基板保持部10
8,109に保持させる際及び取り外す際には、駆動ロ
ボット161は、噴射ノズル112を退避位置181に
移動させる。一方、貼り合せ基板101を分離し引き離
す際には、駆動ロボット161は、噴射ノズル112を
作業位置182に移動させる。このように、貼り合せ基
板101の着脱の際に噴射ノズル112を退避させるこ
とにより、貼り合せ基板101を着脱する作業、特に搬
送ロボットにより貼り合せ基板101を着脱する作業を
効率化することができる。
【0078】ここで、貼り合せ基板101を分離し引き
離す際において、貼り合せ基板101の分離領域上で噴
射ノズル112を該貼り合せ基板101の面方向に走査
することも有効である。この場合、貼り合せ基板101
を回転させなくても良好な分離処理を行うことができ
る。
【0079】この分離装置100は、ジェットの圧力を
適切に変化させながら貼り合せ基板を分離する。これは
例えば次のような理由による。
【0080】貼り合せ基板101の分離する際に必要な
ジェットの圧力は、貼り合せ基板の分離領域の各部毎に
異なると言える。例えば、貼り合せ基板101の周辺部
と中央部側とでは貼り合せ基板に作用する分離力が異な
るため、分離に必要なジェットの圧力が該周辺部と該中
央部側とで異なると言える。したがって、一定の圧力の
ジェットにより貼り合せ基板101を分離しようとする
と、分離処理中において常に高い圧力のジェットを使用
することになる。この場合、貼り合せ基板又は分離され
た各基板が割れたり、損傷を受けたりする可能性が高く
なり、歩留まりが低下することになる。
【0081】この問題を解決するために分離領域の機械
的強度をより脆弱にすることが考えられるが、分離領域
を過度に脆弱にすると、2枚の基板(第1及び第2の基
板)の貼り合せの工程、洗浄工程その他の工程におい
て、分離領域が崩壊し易くなり、所望の品質の基板の製
造を困難にする他、崩壊した分離領域によりパーティク
ルが発生し、製造装置その他を汚染する危険性もある。
【0082】貼り合せ基板の分離処理中にジェットの圧
力を適正に制御する方法には、例えば、噴射ノズル11
2と貼り合せ基板101との位置関係に基づいて制御す
る方法や、時間に応じて制御する方法がある。
【0083】図9乃至図11は、分離処理中のジェット
の圧力の制御例を示す図である。より詳しくは、圧力制
御部116は、図9乃至図11に示す制御手順に基づい
て高圧ポンプ115が発生する圧力(ジェットの圧力)
を制御する。
【0084】図9は、図7又は図8に示す作業位置17
2又は182に噴射ノズル112を固定し、貼り合せ基
板101を回転させながら分離処理を実行する場合の制
御例を示す図である。図9に示す例では、ジェットの圧
力を3段階に調整する。期間T1は、主に貼り合せ基板
101の周辺部分を分離する期間である。この期間T1
では、貼り合せ基板101に挟入されたジェットが排出
され易く、貼り合せ基板101に対して分離力が作用し
にくいため、ジェットの圧力を高く設定する。なお、貼
り合せ基板101の周辺部においては、前述のようにジ
ェット構成媒体が排出され易いため、ジェットの圧力を
高めに設定しても貼り合せ基板101が割れることはな
い。
【0085】期間T2は、主に貼り合せ基板101の周
辺部と中心部との中間部(以下、単に中間部という)を
分離する期間である。中間部では、ジェットの速度が低
下するため、ジェット構成媒体が多孔質層に衝突する際
の衝撃により貼り合せ基板101を分離する作用は弱ま
る。しかしながら、中間部では、貼り合せ基板101の
内部に注入されたジェット構成媒体が排出される経路が
少ないために、貼り合せ基板101の内部に注入された
ジェット構成媒体の圧力による分離力が強くなり、貼り
合せ基板101は、主にこの分離力により分離される。
したがって、周辺部と同様の圧力をジェット構成媒体に
加えると、貼り合せ基板101が割れる危険性が大き
い。そこで、中間部では、ジェット構成媒体の圧力を低
めに設定する。
【0086】期間T3は、主に貼り合せ基板101の中
心部を分離する期間である。分離された部分が中心部に
近づくと、貼り合せ基板101の分離された部分が反る
ことによりジェット構成媒体が排出される経路が増加す
る。したがって、中間部を分離する場合に比較してジェ
ット構成媒体の圧力が低下して分離力が小さくなる。そ
こで、中心部では、中間部を分離する場合よりもジェッ
ト構成媒体の圧力を高めにすることが好ましい。
【0087】以上のように、分離処理の際の経過時間に
応じて噴射ノズル112から噴射するジェットの圧力を
適切に変化させることにより、分離処理を効率化しつつ
貼り合せ基板に与える損傷を低減することができる。
【0088】図10は、噴射ノズル112を貼り合せ基
板101の分離領域に沿って走査させると共に貼り合せ
基板101を回転させながら分離処理を実行する場合の
制御例を示す図である。図12は、ジェットにより貼り
合せ基板101に作用する力を概念的に示す図である。
貼り合せ基板101の周辺部に向けてジェットを挟入し
た場合、貼り合せ基板101に挟入されたジェットは、
図12に示すように、外周方向に排出され易いため、ジ
ェットによる分離力が貼り合せ基板101に効率的に作
用しないと言える。一方、貼り合せ基板101の中心方
向に向けてジェットを挟入した場合、貼り合せ基板10
1に注入されたジェットは効率的に貼り合せ基板101
を分離する。したがって、この一例に鑑みると、噴射ノ
ズル112を多孔質層に沿って走査する場合には、噴射
ノズル112と貼り合せ基板101との位置関係に応じ
てジェットの圧力を変化させることが好ましいと言え
る。
【0089】区間Y1は、ジェットの圧力を安定させる
ための区間である。区間Y2は、主に貼り合せ基板10
1の周辺部分を分離する区間である。この区間Y2で
は、前述のように、貼り合せ基板101に対してジェッ
トが効率的に挟入されないため、ジェットの圧力を高め
に設定することが好ましい。
【0090】区間Y3では、主に貼り合せ基板101の
中間部を分離する区間である。くの区間Y3では、区間
Y2の場合に比較してジェットが効率的に貼り合せ基板
101の分離のために作用するため、貼り合せ基板10
1の損傷を防ぐために、区間Y2に比較してジェットの
圧力を低めに設定することが好ましい。
【0091】区間Y4は、主に貼り合せ基板101の中
心部を分離する区間である。噴射ノズル112の走査に
より、分離された部分が中心部に近づくと、貼り合せ基
板101の分離された部分が反ることによりジェット構
成媒体が排出される経路が増加する。したがって、中間
部を分離する場合に比較してジェット構成媒体の圧力が
低下して分離力が小さくなる。そこで、中心部では、中
間部を分離する場合よりもジェット構成媒体の圧力を高
めにすることが好ましい。ここで、この例では、貼り合
せ基板101を回転させながら分離処理を実行するた
め、噴射ノズル112を貼り合せ基板101の周辺部か
ら中心部付近まで走査した時点で、貼り合せ基板101
の分離が完了する。区間Y5は、高圧ポンプの圧力を徐
々に低下させて、該ポンプの動作を停止させる区間であ
る。
【0092】以上のように、噴射ノズル112と貼り合
せ基板101との位置関係に応じて、噴射ノズル112
から噴射するジェットの圧力を適切に変化させることに
により、分離処理を効率化しつつ貼り合せ基板に与える
損傷を低減することができる。
【0093】図11は、噴射ノズル112を貼り合せ基
板の分離領域に沿って走査させると共に貼り合せ基板1
01を回転させながら分離処理を実行する場合の他の制
御例を示す図である。この制御例は、図10に示す制御
例に比べて、周辺部分から中間部へ至る区間及び中間部
から中心部へ至る区間におけるジェットの圧力の変化を
緩やかにしたものである。
【0094】区間Y1は、ジェットの圧力を安定させる
ための区間である。区間Y2は、主に貼り合せ基板10
1の周辺部分を分離する区間である。この区間Y2で
は、前述のように、貼り合せ基板101に対してジェッ
トが効率的に挟入されないため、ジェットの圧力を高め
に設定することが好ましい。
【0095】区間Y3及びY4は、主に貼り合せ基板1
01の中間部を分離する区間である。このうち、区間Y
3では、ジェットの圧力を徐々に下げる。また、区間Y
4では、ジェットの圧力を徐々に高める。
【0096】区間Y5は、主に貼り合せ基板101の中
心部を分離する区間である。区間Y6は、高圧ポンプの
圧力を徐々に低下させて、該ポンプの動作を停止させる
区間である。
【0097】以上のように、噴射ノズル112と貼り合
せ基板101との位置関係に応じて、噴射ノズル112
から噴射するジェットの圧力を滑らかに変化させること
ににより、より適切な圧力のジェットにより貼り合せ基
板101を分離することができる。
【0098】なお、噴射ノズル112から噴射するジェ
ットの圧力の変化させる方法が上記の3つの例に限定さ
れないことは言うまでもなく、貼り合せ基板の種類や寸
法、分離層の種類や寸法、貼り合せ基板の保持の方法等
に応じて適宜変更し得る。
【0099】次に、本発明の第2の実施の形態に係る分
離装置の構成例を説明する。図13は、本発明の第2の
実施の形態に係る分離装置の構成を示す図である。
【0100】この分離装置400は、真空チャックを備
えた基板保持部404,406を有し、この基板保持部
404,406により貼り合わせ基板101を両側から
挟むようにして保持する。貼り合わせ基板101は、内
部に脆弱な構成部である多孔質層101bを有し、この
分離装置400により、この多孔質層101bの部分で
2つの基板101a,101cに分離される。この分離
装置400においては、例えば、基板101aが図1に
おける第1の基板側(’)、基板101cが図1にお
ける第2の基板側(''+)になるようにセットす
る。
【0101】基板保持部404は、ベアリング405を
介して支持台401に回転可能に軸支された回転軸40
3の一端に連結され、この回転軸403の他端はモータ
402の回転軸に連結されている。したがって、モータ
402が発生する回転力により、基板保持部404に真
空吸着された貼り合わせ基板101が回転することにな
る。このモータ402は、貼り合わせ基板101の分離
の際に、不図示の制御器からの命令に従って、指定され
た回転速度で回転軸402を回転させる。
【0102】基板保持部406は、ベアリング407を
介して支持台401に回転可能に軸支された回転軸40
8の一端に連結され、この回転軸408の他端には、圧
縮バネ409が取り付けられている。したがって、貼り
合わせ基板101は、圧縮バネ409により、基板10
1aと基板101bが離隔される方向(x軸方向)に力
を受ける。その結果、貼り合わせ基板240が噴射ノズ
ル418からのジェットにより基板101a側と基板1
01c側とに分離された場合に、基板101a側はx軸
方向に移動して基板101c側から引き離される。
【0103】また、基板保持部406には、貼り合わせ
基板101が分離されてない状態では、貼り合わせ基板
101を介して回転軸403の回転力が伝達され、その
結果、回転軸403、基板保持部404、貼り合わせ基
板101、基板保持部406、回転軸408及び圧縮バ
ネ409は、一体化して回転する。そして、貼り合わせ
基板101が2枚の基板に分離されることにより、回転
軸408は静止することになる。
【0104】回転軸408の後端側(x軸方向)には、
エアーシリンダ411が設けられている。このエアーシ
リンダ411は、貼り合わせ基板101を基板保持部4
04及び406により保持させる際に、ピストンロッド
410により回転軸408の後端を圧縮バネ409を圧
縮する方向(x軸の負方向)に押し出す(図2に示す状
態)。そして、真空チャックにより貼り合わせ基板10
1を吸着した後に、エアーシリンダ411は、ピストン
ロッド410を収容(x軸方向に移動)して、貼り合わ
せ基板101の分離処理が可能な状態にする。すなわ
ち、エアーシリンダ411は、貼り合わせ基板101を
基板保持部404及び506にセットする際にピストン
ロッド410を押し出し、セットが完了したらピストン
ロッド410を収容する。
【0105】この分離装置400に貼り合わせ基板10
1をセットするには、ベアリング413,414により
回転可能に支持台401に軸支された位置合せ軸412
の溝部412aに貼り合わせ基板101を載置し、その
後、前述のように、ピストンロッド410を押し出すこ
とによより、基板保持部406を貼り合わせ基板101
に当接させ、この状態(図13に示す状態)で、基板保
持部404及び406の真空チャックを作動させれば良
い。
【0106】ここで、位置合せ軸412は、y軸方向に
2つ設けることが好ましく、この場合、貼り合わせ基板
101を2本の位置合せ軸412上に載置するだけで、
x,y,zの3方向に関する貼り合わせ基板101の位
置を規定することができる。したがって、手作業により
貼り合わせ基板101のセットが容易になる他、搬送ロ
ボットを採用する場合において、その搬送ロボットの構
成を簡略化することができる。
【0107】一方、分離処理が完了した各基板を取り出
すには、分離処理の完了により、基板101a側がx軸
方向に移動し、両基板が引き離された後に、例えば、搬
送ロボットにより2枚の基板を夫々把持し、その後、基
板保持部404及び406の真空チャックによる吸着を
解除すれば良い。
【0108】噴射ノズル418には高圧ポンプ419が
連結されており、高圧ポンプ419から噴射ノズル41
8に高圧のジェット構成媒体を送り込むことにより、噴
射ノズル418からジェットが噴射される。高圧ポンプ
419がジェット構成媒体に加える圧力は、例えば図9
乃至図11に示す制御手順に従って、圧力制御部420
により制御される。
【0109】シャッタ415は、ジェットの圧力が所定
の圧力に達するまで、貼り合せ基板101にジェットが
当たることを避けるために使用される。
【0110】この分離装置400においても、貼り合せ
基板の分離処理中にジェットの圧力を適正に制御する。
その方法には、例えば、噴射ノズル418と貼り合せ基
板101との位置関係に基づいて制御する方法や、時間
に応じて制御する方法がある。図9乃至図11に示す制
御例は、この分離装置400にも同様に適用される。
【0111】次に、本発明の第3の実施の形態に係る分
離装置の構成例を説明する。図14は、本発明の第3の
実施の形態に係る分離装置の構成を示す図である。この
分離装置200は、基板保持部205により貼り合せ基
板101を固定した状態で保持し、水平駆動機構204
により噴射ノズル202を貼り合せ基板101の分離層
に沿って走査する。なお、噴射ノズル202の上下方向
の位置調整は、垂直駆動機構203によりなされる。
【0112】上記の各分離装置において、例えば、貼り
合せ基板の分離領域(多孔質層)の強度の一様でない場
合は、その強度に応じてジェットの圧力を調整すること
が好ましい。
【0113】上記の各分離装置は、貼り合せ基板その他
の半導体基板のみならず、種々の物体の分離に使用する
ことができる。なお、該物体は、分離層として脆弱な構
造部を有することが好ましい。
【0114】上記の各分離装置は、1枚の貼り合せ基板
を処理するものであるが、複数の貼り合せ基板をその面
方向に並べて保持し、分離装置の噴射ノズルを当該面方
向に走査することにより、複数の貼り合せ基板に対して
一括して分離処理を施すこともできる。
【0115】また、複数の貼り合せ基板をその軸方向に
並べて保持する一方で、分離装置の噴射ノズルを当該軸
方向に走査する機構を設け、複数の貼り合せ基板に対し
て順次分離処理を施すこともできる。
【0116】以下、上記の各分離装置を適用した実施例
を説明する。上記の各分離装置は、分離層として脆弱な
層を有する基板の分離処理に特に好適である。この分離
層は、例えば、多孔質層、イオン注入による微小気泡層
(microcavity層)、結晶格子に歪みや欠陥が集中した
ヘテロエピタキシャル層等が好適である。また、この分
離層は、構造の異なる複数の層、例えば多孔度(porosi
ty)の異なる複数の層から構成されていてもよい。 (実施例1)6インチ、比抵抗0.01Ω・cmのP型
あるいはN型の第1の単結晶Si基板をHF溶液中にお
いて陽極化成して多孔質Si層を形成した(図1(a)
に示す工程に相当)。この陽極化成条件は以下の通りで
ある。
【0117】 電流密度 :7(mA/cm2) 陽極化成溶液 :HF:H2O:C2H5OH=1:1:1 時間 :11(分) 多孔質Siの厚み:12(μm) 多孔質Siは、その上に高品質エピタキシャルSi層を
形成するために用いられる他、分離層の役割を果たす。
多孔質Si層の厚さは、上記の厚さに限定されず、数百
μm〜0.1μm程度までが好適である。
【0118】この基板を酸素雰囲気中において400℃
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Siの孔の
内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面を
フッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質S
i層の表面の酸化膜のみを除去した後に、多孔質Si上
にCVD(Chemical Vapor Depos
ition)法により単結晶Siを0.3μmエピタキ
シャル成長させた。この成長条件は以下の通りである。
【0119】 ソースガス:SiH2Cl2/H2 ガス流量 :0.5/180(l/min) ガス圧力 :80(Torr) 温度 :950(℃) 成長速度 :0.3(μm/min) さらに、絶縁層として、このエピタキシャルSi層の表
面に熱酸化により200nmの酸化膜(SiO2層)を
形成した(図1(b)に示す工程に相当)。
【0120】次いで、この第1の基板のSiO2層の表
面と別途用意した第2のSi基板の表面が面するように
両基板を重ね合せて密着させた後に、1100℃の温度
で1時間の熱処理をし、両基板を貼り合せた(図1
(c)に示す工程に相当)。
【0121】次いで、上記のようにして形成された貼り
合せ基板101を図14に示す分離装置200を使用し
て分離した(図1(d)に示す工程に相当)。詳しくは
以下の通りである。まず、図14に示すように、基板保
持部205により貼り合せ基板101を両側から挟むよ
うにして垂直に保持する。そして、直径0.15mmの
噴射ノズル202から2200kgf/cm2の圧力で
純水を鉛直方向に噴射させた。そして、水平駆動機構2
04により噴射ノズル202を貼り合せ基板101のベ
ベリングの凹部の直上に沿って10mm/secの一定
速度で走査した。この際、噴射ノズル202が貼り合せ
基板101のエッジの直上から貼り合せ基板101の中
心方向(走査方向)に向かって15mm進むまでの区間
では、ジェットの圧力を2200kgf/cm2に維持
した。そして、その位置を噴射ノズル202が通過した
時点でジェットの圧力を連続的に低下させた。その割合
は噴射ノズル202の移動距離1cm当たり−100k
gf/cm2である。噴射ノズル202が貼り合せ基板
101の中心の直上を通過する際にジェットの圧力は1
600kgf/cm2であった。噴射ノズル202が貼
り合せ基板101の中心の直上を通過した後、噴射ノズ
ル202の移動距離1cm当たり100kgf/cm2
の割合で、ジェットの圧力を上昇させた。
【0122】そして、噴射ノズル202が貼り合せ基板
101の中心の直上から60mmの位置を通過した後、
ジェットの圧力を2200kgf/cm2に固定した。
【0123】ここで、基板保持部205が貼り合せ基板
101と接触する部分に、弾性体206(例えば、バイ
トン、パーフロ系ゴム、シリコンゴム等)の部材を設け
ることが好適である。この場合、2枚に分離された部分
の貼り合せ基板101が互いに離隔することが容易であ
るため、基板保持部205により支持された部分の貼り
合せ基板101の内部にもジェットが挟入され易くな
る。
【0124】以上の処理により貼り合せ基板101は、
分離層である多孔質層で2枚の基板に分離された。
【0125】なお、貼り合せ基板101を保持する方法
としては、様々な方法を採用し得る。例えば、貼り合せ
基板101を両側から押圧して保持してもよいし、真空
チャックを備えた基板保持部により保持してもよい。更
に、後者の場合、貼り合せ基板101を両側に引っ張る
ようにして保持することもできる。この場合、物理的に
2枚に分離された基板は、直ちに引き離されるため、2
枚の基板同士が摩擦することにより損傷を受けることを
防止することができる。以上の結果、第1の基板の表面
に形成されていたSiO2層及びエピタキシャルSi層
の他、多孔質Si層の一部が、第2の基板側に移され
た。そして、第1の基板の表面には多孔質Si層が残っ
た。この様な方法で100枚の貼り合せ基板を分離した
ところ、約90%の貼り合せ基板を良好に分離すること
ができた。一方、ジェットの圧力を一定に維持しながら
貼り合せ基板を分離した場合は、30%程度の貼り合せ
基板が処理の途中で破損した。
【0126】その後、第2の基板上に移された多孔質S
i層を49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪
拌しながら選択的にエッチングした(図1(e)に示す
工程に相当)。この時、第2の基板の単結晶Siはエッ
チストップの役割を果たし、多孔質Siが選択的にエッ
チングされて完全に除去された。
【0127】上記のエッチング液に対する非多孔質のS
i単結晶のエッチング速度は極めて低く、多孔質層のエ
ッチング速度との選択比は105以上であり、非多孔質
層のエッチング量(数十オングストローム程度)は、実
用上許容可能な量である。
【0128】以上の工程により、Si酸化膜上に0.2
μmの厚みを持った単結晶Si層を有するSOI基板を
形成することができた。多孔質Si層を選択的にエッチ
ングした後の単結晶Si層の膜厚を面内の全面にわたっ
て100点について測定したところ、膜厚は201nm
±4nmであった。
【0129】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
【0130】さらに、上記の結果物に対して水素中にお
いて1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域
での平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常
市販されているSiウエハと同等である。
【0131】なお、酸化膜(SiO2)をエピタキシャ
ル層の表面でなく、第2の基板の表面に形成した場合或
いは双方に形成した場合においても同様の結果が得られ
た。
【0132】一方、第1の基板側に残った多孔質Si層
を水と40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪
拌しながら選択的にエッチングした。その後、その結果
物に水素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すこと
により、第1の基板又は第2の基板として再利用するこ
とができた。
【0133】ここで、上記の例は、1枚の貼り合せ基板
を処理するものであるが、複数の貼り合せ基板をその面
方向に並べて保持し、分離装置の噴射ノズルを当該面方
向に走査することにより、複数の貼り合せ基板に対して
一括して分離処理を施すこともできる。
【0134】また、複数の貼り合せ基板をその軸方向に
並べて保持する一方で、分離装置の噴射ノズルを当該軸
方向に走査する機構を設け、複数の貼り合せ基板に対し
て順次分離処理を施すこともできる。また、上記の例
は、噴射ノズルを走査する例であるが、該噴射ノズルを
固定し、貼り合せ基板を走査してもよい。
【0135】また、上記の例は、図14に示す分離装置
200を用いたものであるが、図3に示す分離装置10
0や図13に示す分離装置400を用いることも可能で
ある。 (実施例2)比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN
型の第1の単結晶Si基板に対してHF溶液中において
2段階の陽極化成を施し、2層の多孔質層を形成した
(図1(a)に示す工程)。この陽極化成条件は以下の
通りである。
【0136】 <第1段階の陽極化成> 電流密度 :7(mA/cm2) 陽極化成溶液:HF :H2O:C25OH=1:1:1 時間 :10(分) 第1の多孔質Siの厚み:4.5(μm) <第2段階の陽極化成> 電流密度 :20(mA/cm2) 陽極化成溶液 :HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間 :2(分) 第2の多孔質Siの厚み:2(μm) 多孔質Si層を2層構成にすることにより、先に低電流
で陽極化成した表面層の多孔質Siを高品質エピタキシ
ャルSi層を形成させるために用い、後に高電流で陽極
化成した下層の多孔質Si層(多孔度(porosity)が高
い層)を分離層として用いて、それぞれ機能を分離し
た。低電流で形成する多孔質Si層の厚さは、上記の厚
さ(4.5μm)に限られず、数百μm〜0.1μm程
度が好適である。また、高電流で形成する多孔質Si層
も上記の厚さ(2μm)に限定されず、ジェットにより
貼り合せ基板を分離可能な厚さを確保すればよい。
【0137】ここで、第2層の多孔質Si層の形成後
に、更に多孔度の異なる第3層又はそれ以上の層を形成
してもよい。
【0138】この基板を酸素雰囲気中において400℃
で1時間酸化させた。この酸化により多孔質Si層の孔
の内壁は熱酸化膜で覆われた。この多孔質Si層の表面
をフッ酸で処理し、孔の内壁の酸化膜を残して、多孔質
Si層の表面の酸化膜のみを除去した後、多孔質Si層
上にCVD(Chemical Vapor Depo
sition)法により単結晶Siを0.3μmエピタ
キシャル成長させた。この成長条件は以下の通りであ
る。
【0139】 ソースガス:SiH2Cl2/H2 ガス流量 :0.5/180(l/min) ガス圧力 :80(Torr) 温度 :900(℃) 成長速度 :0.3(μm/min) さらに、絶縁層として、このエピタキシャルSi層の表
面に熱酸化により200nmの酸化膜(SiO2層)を
形成した(図1(b)に示す工程に相当)。
【0140】次いで、このSiO2層の表面に、別途用
意した第2のSi基板の表面が面するように両基板を重
ね合わせてた後、1100℃の温度で1時間の熱処理を
して両基板を貼り合せた(図1(c)に示す工程に相
当)。
【0141】次いで、上記のようにして形成された貼り
合せ基板101を図13に示す分離装置400により分
離した(図1(d)に示す工程に相当)。詳しくは以下
の通りである。
【0142】まず、貼り合せ基板101を基板保持部4
04,406の間に垂直に支持し、ピストンロッド41
0を押し出すことによより、基板保持部406を貼り合
わせ基板101に当接させ、この状態で、基板保持部4
04及び406の真空チャックを作動させた。貼り合せ
基板101と噴射ノズル418との距離は10〜30m
m程度が好適である。この実施例では、この距離を15
mmにした。次いで、高圧ポンプ419から噴射ノズル
418にジェット構成媒体である水を送り込み、ジェッ
トが安定するまで待つ。この時、圧力制御部420の制
御の下、ジェットの圧力を500kgf/cm2に設定
した。そして、ジェットが安定したら、シャッタ415
を開いて貼り合せ基板101のベベリングの凹部にジェ
ットを挟入させる。この時、モータ402により基板保
持部404を回転させることにより、貼り合せ基板10
1を回転させた。
【0143】以下、図9に示すように高圧ポンプ419
を制御して分離処理を進めた。まず、ジェットの圧力を
500kgf/cm2に維持して分離処理を開始した。
そして、分離処理の開始後、20秒〜80秒の期間は、
ジェットの圧力を200kgf/cm2に維持して分離
処理を継続した。そして、分離処理の開始後、80秒〜
100秒の期間は、ジェットの圧力を400kgf/c
2に上げて、未分離の部分を分離した。以上の処理に
より、貼り合せ基板101は、適切な分離力により、破
損することなく2枚の基板に分離された。
【0144】この分離装置400によれば、貼り合せ基
板101が2枚の基板に分離された後、直ちに互いに引
き離されるため、分離後の2枚の基板が摩擦により破損
する可能性が低い。
【0145】なお、図14に示す分離装置200のよう
に貼り合せ基板を回転させずに噴射ノズルを走査しなが
ら分離する方法も有効であるが、例えば図13に示す分
離装置400のように貼り合せ基板101を回転させな
がら分離する場合、低圧のジェットにより貼り合せ基板
を分離することができる。例えば、図14に示す分離装
置200では、例えば直径0.15mmの噴射ノズル2
02を用いた場合において、2000kgf/cm2
度の圧力のジェットを必要としたが、図13に示す分離
装置400では、数百100kgf/cm2程度の圧力
のジェットにより貼り合せ基板を分離することができ
た。これは、貼り合せ基板101の中央部に向けてジェ
ットを挟入することにより、貼り合せ基板101の内部
に分離力が効率的に作用するためである。ここで、ジェ
ットを低圧化することにより、例えば次のような効果を
得ることができる。 1)貼り合せ基板の割れ、破損を防止することができ
る。 2)高圧ポンプの能力に余裕が生じるため、複数の噴射
ノズルを同時に使用することができる。 3)高圧ポンプを小型化、軽量化することができる。 4)高圧ポンプや配管系の材料の選択の自由度が増すた
め、ジェット構成媒体(例えば、純水)の種類に適した
材料を選択することが容易である。 5)高圧ポンプやジェットの噴射の音が小さくなるた
め、防音対策が容易である。
【0146】なお、図13に示す分離装置400におい
ては、基板保持部404側のみを駆動するため、貼り合
せ基板101に対してねじる力が作用し得る。この力が
問題になる場合には、基板保持部406側にもモータを
連結して、基板保持部404,406を同期して駆動す
ることが好ましい。
【0147】貼り合せ基板101を分離した後、第2の
基板上に移された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪拌しながら選択的にエッチン
グした(図1(e)に示す工程に相当)。この時、単結
晶Siはエッチストップの役割を果たし、多孔質Siが
選択的にエッチングされて完全に除去された。
【0148】上記のエッチング液による非多孔質のSi
単結晶のエッチング速度は極めて低く、多孔質層のエッ
チング速度との選択比は105以上であり、非多孔質層
のエッチング量(数十オングストローム程度)は、実用
上許容可能な量である。
【0149】以上の工程により、Si酸化膜上に0.2
μmの厚みを持った単結晶Si層を有するSOI基板を
形成することができた。多孔質Si層を選択的にエッチ
ングした後の単結晶Si層の膜厚を面内の全面にわたっ
て100点について測定したところ、膜厚は201nm
±4nmであった。
【0150】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、単
結晶Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良
好な結晶性が維持されていることが確認された。
【0151】さらに、上記の結果物に対して水素中にお
いて1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域
での平均2乗粗さは約0.2nmであった。これは通常
市販されているSiウエハと同等である。
【0152】なお、酸化膜(SiO2)をエピタキシャ
ル層の表面でなく、第2の基板の表面に形成した場合或
いは双方に形成した場合においても同様の結果が得られ
た。
【0153】一方、第1の基板側に残った多孔質Si層
を水と40%弗酸と30%過酸化水素水との混合液で攪
拌しながら選択的にエッチングした。その後、その結果
物に水素アニール又は表面研磨等の表面処理を施すこと
により、第1の基板又は第2の基板として再利用するこ
とができた。
【0154】なお、分離装置として図3に示す分離装置
100を採用した場合においても同様の結果を得ること
ができた。
【0155】また、図14に示す分離装置200を採用
した場合においても、良好な基板を製造することができ
た。
【0156】(実施例3)第1の単結晶Si基板表面
に、絶縁層として熱酸化により400nmの酸化膜(S
iO2層)を形成した。次いで、投影飛程がSi基板中
になるようにして、第1の基板の表面からイオン注入を
行った。これによって、分離層として働く層が、投影飛
程の深さの所に微小気泡層あるいは注入イオン種高濃度
層による歪み層として形成された。
【0157】次いで、このSiO2層の表面に、別途用
意した第2のSi基板の表面が面するように両基板を密
着させた後に、600℃の温度で10時間の熱処理を
し、両基板を貼り合わせた。ここで、両基板を密着させ
る前に、N2プラズマ等で両基板を処理することにより
貼り合わせ強度が高まった。
【0158】次いで、上記のようにして形成された貼合
せ基板101を図13に示す分離装置400により離し
た。ここで、ジェットの圧力を全体に150kgf/c
2程度高める以外は実施例2と同様の条件で分離処理
を実行した。
【0159】以上の処理の結果、第1の基板の表面に形
成されていたSiO2層及び表面単結晶層の約500n
mの他、分離層の一部が、第2の基板側に移された。そ
して、第1の基板の表面には分離層が残った。
【0160】次いで、分離された第2の基板の分離面を
CMP(Chemical Mechanical Polishing)装置により
300nm程度研磨して、イオン注入及び分離処理によ
り形成されたダメージ層を除去して平坦化した。
【0161】以上の工程により、Si酸化膜上に約0.
2μmの厚みを持った単結晶Si層をSOI基板を形成
することができた。形成された単結晶Si層の膜厚を面
内の全域にわたって100点について測定したところ、
膜厚は201nm±14nmであった。
【0162】さらに、上記の結果物に対して水素中にお
いて1100℃で熱処理を1時間施した後に、表面粗さ
を原子間力顕微鏡で評価したところ、50μm角の領域
での平均2乗粗さは約0.3nmであった。これは通常
市販されているSiウエハと同等である。
【0163】この実施例は、単結晶Si基板(第1の基
板)の表面領域をイオン注入による分離層を介して第2
の基板に移すものであるが、エピタキシャルウェハを用
いて、そのエピタキシャル層の下部にイオン注入により
分離層を形成し、該分離層で基板を分離することにより
該エピタキシャル層を第2の基板に移してもよい。
【0164】また、上記の実施例において、イオン注入
による分離層の形成後に第1の基板の表面のSiO2
を除去し、エピタキシャル層及びSiO2層を形成し、
この第1の基板を第2の基板に貼り合せ、分離層で基板
を分離することにより該エピタキシャル層及びSiO2
層を第2の基板に移してもよい。
【0165】なお、分離装置として図3に示す分離装置
100を採用した場合においても同様の結果を得ること
ができた。
【0166】また、図14に示す分離装置200を採用
した場合においても、良好な基板を製造することができ
た。 (実施例4)噴射ノズルを貼り合せ基板の分離領域上で
走査しながら分離処理を実行する以外は、実施例2と略
同様の方法によりSOI基板を作成した。実施例2と同
様の方法で形成した基板101を図3に示す分離装置に
より分離した。詳しくは以下の通りである。
【0167】貼り合せ基板101を基板保持部108,
109の間に垂直に支持し、基板保持部109により押
圧して保持した。貼り合せ基板101と噴射ノズル11
2との距離は10〜30mm程度が好適である。この実
施例では、この距離を15mmにした。
【0168】この実施例では、図10に示す制御例に基
づいてジェットの圧力を制御した。まず、噴射ノズル1
12から噴射されるジェットが貼り合せ基板101に当
たらない位置に噴射ノズル112を退避させ(予め退避
させておいてもよい)、高圧ポンプ115から噴射ノズ
ル112にジェット構成媒体を送り込み、噴射ノズル1
12からジェットを噴射させると共に噴射ノズル112
の走査を開始した(区間Y1)。この区間Y1におい
て、ジェットの圧力を500Kgf/cm2まで高め
た。区間Y2では、ジェットの圧力を500Kgf/c
2に維持しながら主に貼り合せ基板101の周辺部分
を分離した。このように、高圧のジェットを用いて貼り
合せ基板101の周辺部を分離することにより、貼り合
せ基板101に対して効率的に分離力を作用させること
ができる。この実施例では、貼り合せ基板101のエッ
ジ部、すなわち、分離を開始する位置(以下、分離開始
位置)より10mmから90mmまでを区間Y3とし
て、この区間Y3では、ジェットの圧力を200Kgf
/cm2とした。このように区間Y3においてジェット
の圧力を低めに設定することにより、貼り合せ基板10
1の損傷を防ぐことができる。
【0169】さらに、この実施例では、貼り合せ基板1
01の分離開始位置より90mmから100mmまでを
区間Y4として、この区間では、ジェットの圧力を40
0Kgf/cm2に高めて、未分離の部分を分離した。
このように、貼り合せ基板101の中心部付近を分離す
る際にジェットの圧力を高めることにより、貼り合せ基
板101の内部に作用する分離力を適正にし、貼り合せ
基板101の破損を防ぎつつ分離処理を効率的に行うこ
とができる。
【0170】区間Y5では、ジェットの圧力を徐々に下
げた。
【0171】なお、分離装置として図13に示す分離装
置100を採用した場合においても同様の結果を得るこ
とができる。
【0172】また、図14に示す分離装置200を採用
した場合においても、良好な基板を製造することができ
た。 (実施例5)この実施例は、図11に示す制御例に基づ
いてジェットの圧力を制御する以外は、実施例4と同様
である。
【0173】実施例2と同様の方法で形成した貼り合せ
基板101を基板保持部108,109の間に垂直に支
持し、基板保持部109により押圧して保持した。貼り
合せ基板101と噴射ノズル112との距離は10〜3
0mm程度が好適である。この実施例では、この距離を
15mmにした。
【0174】この実施例では、図10に示す制御例に基
づいてジェットの圧力を制御した。まず、噴射ノズル1
12から噴射されるジェットが貼り合せ基板101に当
たらない位置に噴射ノズル112を退避させ(予め退避
させておいてもよい)、高圧ポンプ115から噴射ノズ
ル112にジェット構成媒体を送り込み、噴射ノズル1
12からジェットを噴射させると共に噴射ノズル112
の走査を開始した(区間Y1)。この区間Y1におい
て、ジェットの圧力は500Kgf/cm2まで高めら
れる。
【0175】区間Y2では、ジェットの圧力を500K
gf/cm2に維持しながら主に貼り合せ基板101の
周辺部分を分離した。このように、高圧のジェットを用
いて貼り合せ基板101の周辺部を分離することによ
り、貼り合せ基板101に対して効率的に分離力を作用
させることができる。この実施例では、貼り合せ基板1
01の分離開始位置より10mmから60mmまでを区
間Y3として、この区間Y3では、ジェットの圧力を5
00Kgf/cm2から200Kgf/cm2まで下げな
がら分離処理を実行する。このように、区間Y3におい
て徐々にジェットの圧力を下げながら分離処理を実行す
ることにより、貼り合せ基板の損傷を防ぐことができ
る。
【0176】さらに、この実施例では、分離開始位置よ
り60mmから90mmまでを区間Y4として、ジェッ
トの圧力を400Kgf/cm2まで徐々に高めながら
分離処理を実行した。このように、区間Y4において徐
々にジェットの圧力を高めるのは、分離する領域が貼り
合せ基板101の中心部に近づくと、貼り合せ基板10
1の内部に注入されたジェット構成媒体が排出される経
路が増えて、これに伴って貼り合せ基板101の内部に
作用する分離力が弱まるため、分離処理を効率的に行う
には、これを補う必要があるからである。
【0177】さらに、この実施例では、貼り合せ基板1
01の分離開始位置より90mmから100mmまでを
区間Y5として、この区間では、ジェットの圧力を40
0Kgf/cm2に高めて、未分離の部分を分離した。
このように、貼り合せ基板101の中心部付近を分離す
る際にジェットの圧力を高めることにより、貼り合せ基
板101の内部に作用する分離力を適正にし、貼り合せ
基板101の破損を防ぎつつ分離処理を効率的に行うこ
とができる。
【0178】区間Y6では、ジェットの圧力を徐々に下
げた。
【0179】なお、分離装置として図13に示す分離装
置100を採用した場合においても同様の結果を得るこ
とができる。
【0180】また、図14に示す分離装置200を採用
した場合においても、良好な基板を製造することができ
た。
【0181】以上のように、ジェットの圧力を分離処理
の進行に応じて適切に変化させることにより、分離処理
を効率化しつつ分離対象の物体の破損を防ぐことができ
る。
【0182】この分離装置又は分離方法によれば、例え
ば、高品質の半導体基体を高い歩留まりで製造すること
ができる。
【0183】以上、特定の実施の形態及び実施例を挙げ
て特徴的な技術的思想を説明したが、本発明は、これら
の実施の形態及び実施例に記載された事項によって限定
されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術
的思想の範囲内において様々な変形をなし得る。
【0184】
【発明の効果】本発明は、物体を効率的に分離し引き離
すことができる。
【0185】また、本発明に拠れば、良好な半導体基体
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るSOI基板の
製造を方法を工程順に説明する図である。
【図2】V型の溝の有無による貼り合わせ基板に作用す
る力を概念的に示す図である。
【図3】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置の概
略構成を示す図である。
【図4】本発明の好適な実施の形態に係る分離装置の概
略構成を示す図である。
【図5】調整機構の第1の構成例を示す図である。
【図6】調整機構の第2の構成例を示す図である。
【図7】噴射ノズルの駆動ロボットの一例を概念的に示
す図である。
【図8】噴射ノズルの駆動ロボットの他の例を概念的に
示す図である。
【図9】分離処理の制御例を示す図である。
【図10】分離処理の制御例を示す図である。
【図11】分離処理の制御例を示す図である。
【図12】ジェットにより貼り合せ基板に作用する力を
概念的に示す図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態に係る分離装置の
構成を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係る分離装置の
構成を示す図である。
【符号の説明】
11 単結晶Si基板 12,12’,12’’ 多孔質Si層12 13 非多孔質単結晶Si層 14 単結晶Si基板 15 絶縁層 100 分離装置 101 貼り合わせ基板 101a 基板 101b 多孔質層 101c 基板 102,103 支持部 104,105 ベアリング 106,107 回転軸 108,109 基板保持部 108a,109a 真空吸着機構 110,111 駆動源 112 噴射ノズル 113 バネ 115 高圧ポンプ 116 圧力制御部 121 ピストンロッド 122 エアシリンダ 131 偏心カム 132 駆動板 160,161 駆動ロボット 200 分離装置 202 噴射ノズル 203 垂直駆動機構 204 水平駆動機構 205 基板保持部 206 弾性体 400 分離装置 401 支持台 402 モータ 403 回転軸 404 基板保持部 405 ベアリング 406 基板保持部 407 ベアリング 408 回転軸 409 圧縮バネ 410 ピストンロッド 411 エアーシリンダ 412 位置合せ軸 413,414 ベアリング 418 噴射ノズル 419 高圧ポンプ 420 圧力制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米原 隆夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体を分離する分離装置であって、 流体の噴射部を有し該噴射部から分離対象の物体に向け
    て束状の流体を噴射することにより該物体を分離する噴
    射手段と、 前記噴射部から流体を噴射させる条件を物体の分離処理
    の進行に応じて変化させる制御手段と、 を備えることを特徴とする分離装置。
  2. 【請求項2】 分離対象の物体を保持する保持部を更に
    備えることを特徴とする請求項1に記載の分離装置。
  3. 【請求項3】 分離対象の物体は板状であり、前記保持
    部は、該板状の物体に対して面方向に流体が挟入される
    ようにして該板状の物体を保持することを特徴とする請
    求項2に記載の分離装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記噴射部から噴射さ
    れる流体の圧力を物体の分離処理の進行に応じて変化さ
    せることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
    1項に記載の分離装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、分離対象の物体の分離
    面における周辺部付近を分離する際に、流体の圧力が高
    めになるように前記噴射手段を制御することを特徴とす
    る請求項4に記載の分離装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、分離対象の物体の分離
    面における中心部付近を分離する際に、流体の圧力が高
    めになるように前記噴射手段を制御することを特徴とす
    る請求項4に記載の分離装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、分離対象の物体の分離
    面における周辺部付近及び中心部付近を分離する際には
    流体の圧力が高めになるように前記噴射手段を制御し、
    該周辺部付近及び中心部付近の中間部付近を分離する際
    には流体の圧力が低めになるように前記噴射手段を制御
    することを特徴とする請求項4に記載の分離装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記噴射部と分離対象
    の物体との相対的な位置関係に応じて、前記噴射部から
    流体を噴射させる条件を変化させることを特徴とする請
    求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の分離装置
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記噴射部から流体を
    噴射させる条件を時間の関数として変化させることを特
    徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の
    分離装置。
  10. 【請求項10】 前記噴射部を走査する走査手段を更に
    備えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれ
    か1項に記載の分離装置。
  11. 【請求項11】 分離対象の物体の分離面に垂直な軸を
    中心として該物体を回転させる回転手段を更に備えるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に
    記載の分離装置。
  12. 【請求項12】 分離対象の物体は、分離用の層として
    内部に脆弱な層を有することを特徴とする請求項1乃至
    請求項11のいずれか1項に記載の分離装置。
  13. 【請求項13】 前記脆弱な層は、多孔質層であること
    を特徴とする請求項12に記載の分離装置。
  14. 【請求項14】 前記脆弱な層は、微小気泡を有する層
    であることを特徴とする請求項12に記載の分離装置。
  15. 【請求項15】 噴射部から分離対象の物体に向けて束
    状の流体を噴射することにより該物体を分離する分離方
    法であって、 前記噴射部から流体を噴射させる条件を物体の分離処理
    の進行に応じて変化させる制御工程を含むことを特徴と
    する分離方法。
  16. 【請求項16】 分離対象の物体は板状であり、該板状
    の物体に対して面方向に流体を挟入して該物体を分離す
    ることを特徴とする請求項15に記載の分離方法。
  17. 【請求項17】 前記制御工程では、前記噴射部から噴
    射させる流体の圧力を物体の分離処理の進行に応じて変
    化させることを特徴とする請求項15又は請求項16に
    記載の分離方法。
  18. 【請求項18】 前記制御工程では、分離対象の物体の
    分離面における周辺部付近を分離する際に、前記噴射部
    より噴射させる流体の圧力を高めに設定することを特徴
    とする請求項17に記載の分離方法。
  19. 【請求項19】 前記制御工程では、分離対象の物体の
    分離面における中心部付近を分離する際に、前記噴射部
    より噴射させる流体の圧力を高めに設定することを特徴
    とする請求項17に記載の分離方法。
  20. 【請求項20】 前記制御工程では、分離対象の物体の
    分離面における周辺部付近及び中心部付近を分離する際
    には、前記噴射部から噴射させる流体の圧力を高めに設
    定し、該周辺部付近及び中心部付近の中間部付近を分離
    する際には、前記噴射部から噴射させる流体の圧力を低
    めに設定することを特徴とする請求項17に記載の分離
    装置。
  21. 【請求項21】 前記制御工程では、前記噴射部と分離
    対象の物体との相対的な位置関係に応じて、前記噴射部
    から流体を噴射させる条件を変化させることを特徴とす
    る請求項15乃至請求項20のいずれか1項に記載の分
    離方法。
  22. 【請求項22】 前記制御工程では、前記噴射部から流
    体を噴射させる条件を時間の関数として変化させること
    を特徴とする請求項15乃至請求項20のいずれか1項
    に記載の分離方法。
  23. 【請求項23】 前記噴射部を分離対象の物体の分離面
    に沿って走査しながら該物体の分離処理を実行すること
    を特徴とする請求項15乃至請求項22のいずれか1項
    に記載の分離方法。
  24. 【請求項24】 分離対象の物体の分離面に垂直な軸を
    中心として該物体を回転させながら該物体の分離処理を
    実行することを特徴とする請求項15乃至請求項23の
    いずれか1項に記載の分離方法。
  25. 【請求項25】 分離対象の物体は、分離用の層として
    内部に脆弱な層を有することを特徴とする請求項15乃
    至請求項23のいずれか1項に記載の分離方法。
  26. 【請求項26】 前記脆弱な層は、多孔質層であること
    を特徴とする請求項25に記載の分離装置。
  27. 【請求項27】 前記脆弱な層は、微小気泡を有する層
    であることを特徴とする請求項25に記載の分離装置。
  28. 【請求項28】 請求項1乃至請求項14のいずれか1
    項に記載の分離装置を使用して物体を分離することを特
    徴とする分離方法。
  29. 【請求項29】 請求項15乃至請求項28のいずれか
    1項に記載の分離方法を工程の一部に適用して半導体基
    体を製造することを特徴とする半導体基体の製造方法。
  30. 【請求項30】 半導体基体の製造方法であって、 一方の面に多孔質層及び非多孔質層を順に形成した第1
    の基体を作成する工程 と、前記第1の基体と第2の基体とを前記非多孔質層を
    内側にして貼り合せて貼り合せ基体を作成する工程と、 束状の流体を前記貼り合せ基体の前記多孔質層付近に向
    けて噴射しながら前記貼り合せ基体を2枚の基体に分離
    する分離工程と、 を含み、前記分離工程において、流体を噴射させる条件
    を当該分離工程の進行に応じて変化させることを特徴と
    する半導体基体の製造方法。
  31. 【請求項31】 半導体基体の製造方法であって、 単結晶半導体よりなる基体の表面から所定の深さにイオ
    ンを注入して微小気泡層を形成した第1の基体を作成す
    る工程と、 前記第1の基体の表面側に第2の基体を貼り合せて貼り
    合せ基体を作成する工程と、 束状の流体を前記貼り合せ基体の前記微小気泡層付近に
    向けて噴射しながら前記貼り合せ基体を2枚の基体に分
    離する分離工程と、 を含み、前記分離工程において、流体を噴射させる条件
    を当該分離工程の進行に応じて変化させることを特徴と
    する半導体基体の製造方法。
JP36101497A 1997-12-26 1997-12-26 分離方法および半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4323577B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36101497A JP4323577B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 分離方法および半導体基板の製造方法
US09/211,876 US6436226B1 (en) 1997-12-26 1998-12-15 Object separating apparatus and method, and method of manufacturing semiconductor substrate
SG1998005834A SG76581A1 (en) 1997-12-26 1998-12-15 Object separating apparatus and method and method of manufacturing semiconductor substrate
AT98310411T ATE246577T1 (de) 1997-12-26 1998-12-18 Verfahren zum spalten
EP19980310411 EP0925887B1 (en) 1997-12-26 1998-12-18 Object separating method, and method of manufacturing semiconductor substrate
DE1998616955 DE69816955T2 (de) 1997-12-26 1998-12-18 Verfahren zum Spalten
AU98187/98A AU736845B2 (en) 1997-12-26 1998-12-24 Object separating apparatus and method, and method of manufacturing semiconductor substrate
CNB981263356A CN1153264C (zh) 1997-12-26 1998-12-25 物体分离装置和方法以及半导体衬底制造方法
KR1019980058986A KR19990063514A (ko) 1997-12-26 1998-12-26 물체의 분리장치 및 그 방법과 반도체기체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36101497A JP4323577B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 分離方法および半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195569A true JPH11195569A (ja) 1999-07-21
JP4323577B2 JP4323577B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18471832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36101497A Expired - Fee Related JP4323577B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 分離方法および半導体基板の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6436226B1 (ja)
EP (1) EP0925887B1 (ja)
JP (1) JP4323577B2 (ja)
KR (1) KR19990063514A (ja)
CN (1) CN1153264C (ja)
AT (1) ATE246577T1 (ja)
AU (1) AU736845B2 (ja)
DE (1) DE69816955T2 (ja)
SG (1) SG76581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526628A (ja) * 2004-01-09 2007-09-13 シリコン ジェネシス コーポレーション 制御された分割のための装置および方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6382292B1 (en) 1997-03-27 2002-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for separating composite member using fluid
US6653205B2 (en) 1999-12-08 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Composite member separating method, thin film manufacturing method, and composite member separating apparatus
JP2002075915A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法
JP2002075917A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Canon Inc 試料の分離装置及び分離方法
KR100383265B1 (ko) * 2001-01-17 2003-05-09 삼성전자주식회사 웨이퍼 보호 테이프 제거용 반도체 제조장치
FR2823373B1 (fr) * 2001-04-10 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de coupe de couche d'un substrat, et procede associe
JP2002340989A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 測定方法、検査方法及び検査装置
JP2002353423A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 板部材の分離装置及び処理方法
JP2003017667A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 部材の分離方法及び分離装置
JP2003017668A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Canon Inc 部材の分離方法及び分離装置
US7187162B2 (en) * 2002-12-16 2007-03-06 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies S.A. Tools and methods for disuniting semiconductor wafers
DE102010010334B4 (de) * 2010-03-04 2012-01-19 Satisloh Ag Vorrichtung zum Abblocken von optischen Werkstücken, insbesondere Brillengläsern
US9765289B2 (en) * 2012-04-18 2017-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cleaning methods and compositions
JP6145415B2 (ja) * 2014-02-27 2017-06-14 東京エレクトロン株式会社 剥離方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、剥離装置及び剥離システム
KR102305505B1 (ko) * 2014-09-29 2021-09-24 삼성전자주식회사 웨이퍼 서포팅 시스템 디본딩 이니시에이터 및 웨이퍼 서포팅 시스템 디본딩 방법
DE102014118017A1 (de) 2014-12-05 2016-06-09 Ev Group E. Thallner Gmbh Substratstapelhalterung, Container und Verfahren zur Trennung eines Substratstapels
CN105931997B (zh) * 2015-02-27 2019-02-05 胡迪群 暂时性复合式载板
CN109148333A (zh) * 2018-08-03 2019-01-04 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶圆分离装置及方法
KR102204732B1 (ko) * 2019-11-11 2021-01-19 (주)더숨 Soi 기판 제조 방법
WO2024039868A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Lumileds Llc Open-ended holder device for removing sapphire substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507898A (en) * 1981-04-13 1985-04-02 International Harvester Company Abrasive liquid jet cutting apparatus
US4703591A (en) * 1985-04-15 1987-11-03 Libbey-Owens-Ford Co. Ultra-high pressure abrasive jet cutting of glass
US4702042A (en) * 1984-09-27 1987-10-27 Libbey-Owens-Ford Co. Cutting strengthened glass
US4962879A (en) 1988-12-19 1990-10-16 Duke University Method for bubble-free bonding of silicon wafers
DE69133004T2 (de) 1990-08-03 2002-10-02 Canon Kk Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterkörpers
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US5212451A (en) 1992-03-09 1993-05-18 Xerox Corporation Single balanced beam electrostatic voltmeter modulator
FR2699852B1 (fr) * 1992-12-29 1995-03-17 Gaz De France Procédé et dispositif d'usinage à jet de fluide haute pression asservi.
US5339715A (en) * 1993-09-02 1994-08-23 Davidson Textron Inc. Programmable pressure control system
JP3257580B2 (ja) 1994-03-10 2002-02-18 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法
FR2725074B1 (fr) 1994-09-22 1996-12-20 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure comportant une couche mince semi-conductrice sur un substrat
KR0165467B1 (ko) * 1995-10-31 1999-02-01 김광호 웨이퍼 디본더 및 이를 이용한 웨이퍼 디본딩법
US5985742A (en) * 1997-05-12 1999-11-16 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process and device for patterned films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526628A (ja) * 2004-01-09 2007-09-13 シリコン ジェネシス コーポレーション 制御された分割のための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1153264C (zh) 2004-06-09
SG76581A1 (en) 2000-11-21
US6436226B1 (en) 2002-08-20
JP4323577B2 (ja) 2009-09-02
CN1221973A (zh) 1999-07-07
AU9818798A (en) 1999-07-15
DE69816955D1 (de) 2003-09-11
AU736845B2 (en) 2001-08-02
DE69816955T2 (de) 2004-06-17
EP0925887B1 (en) 2003-08-06
ATE246577T1 (de) 2003-08-15
KR19990063514A (ko) 1999-07-26
EP0925887A1 (en) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365920B2 (ja) 分離方法及び半導体基板の製造方法
JP4323577B2 (ja) 分離方法および半導体基板の製造方法
US6418999B1 (en) Sample separating apparatus and method, and substrate manufacturing method
KR100401448B1 (ko) 유체를 이용한 복합부재의 분리방법 및 분리장치
JP2877800B2 (ja) 複合部材の分離方法、分離された部材、分離装置、半導体基体の作製方法および半導体基体
JP2002353423A (ja) 板部材の分離装置及び処理方法
JPH115064A (ja) 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法
JP2003017667A (ja) 部材の分離方法及び分離装置
US6540861B2 (en) Member separating apparatus and processing apparatus
US6852187B2 (en) Method and apparatus for separating member
JPH11274018A (ja) 複合部材の分離方法および半導体基体の作製方法
JPH11195563A (ja) 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法
JP2001094081A (ja) 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法
JPH11195570A (ja) 物体の分離装置及びその方法並びに半導体基体の製造方法
JP2000077286A (ja) 試料の分離装置及び分理方法並びに基板の製造方法
JP2003017669A (ja) 部材の分離方法及び分離装置
JPH11195568A (ja) 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法
JPH11243040A (ja) 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法
JP2000068173A (ja) 試料の分離装置及び支持装置並びに分離方法
JP2000100677A (ja) 試料の分離装置及び分離方法並びに基板の製造方法
JPH11288860A (ja) 部材の分離方法及び半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees