JPH11195388A - 陰極線管用電子銃 - Google Patents

陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH11195388A
JPH11195388A JP10297446A JP29744698A JPH11195388A JP H11195388 A JPH11195388 A JP H11195388A JP 10297446 A JP10297446 A JP 10297446A JP 29744698 A JP29744698 A JP 29744698A JP H11195388 A JPH11195388 A JP H11195388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid electrode
electron beam
cathode
passage hole
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10297446A
Other languages
English (en)
Inventor
In-Kyu Park
仁 奎 朴
Yoo-Seon Kim
裕 ▲せおん▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Devices Co Ltd filed Critical Samsung Display Devices Co Ltd
Publication of JPH11195388A publication Critical patent/JPH11195388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/488Schematic arrangements of the electrodes for beam forming; Place and form of the elecrodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ビームの放出半径を大きくし、電流
密度を大きくすることにより、電子ビームの放出能の向
上によってモアレ現象を防止し、画像の解像度の向上と
それ自体の寿命の延長が可能な陰極線管用電子銃を提供
する。 【解決手段】 カソード10a、第1グリッド電極12
a、第2グリッド電極14aから3極部を構成している
陰極線管のインライン形電子銃であって、第1グリッド
電極12aは、その電子ビーム通過孔の大きさを第2グ
リッド電極14aに形成された電子ビーム通過孔の大き
さに比べて大きくし、また、その電子ビーム通過孔部位
の厚さは第2グリッド電極14aの電子ビーム通過孔部
位の厚さより薄くする。また、第1グリッド電極12a
と第2グリッド電極14aとの間の距離は、カソード1
0aと第1グリッド電極12aとの間の距離より2〜3
倍広くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は陰極線管の電子銃に
係わり、より詳しくは、カソード、第1グリッド電極、
第2グリッド電極からなる3極部を形成している陰極線
管の電子銃に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、陰極線管は、電子銃から
出射された電子ビームを蛍光面にランディングさせて、
それにより発光する光で所定の画像を具現する電子機器
であり、前記電子銃は放出した電子ビームを蛍光面に集
束させて輝点を形成する役割を果している。このような
電子銃は、通常、カソード、第1グリッド電極、第2グ
リッド電極からなる3極部に集束電極と加速電極を設置
し、電極部にそれぞれ電子ビーム通過孔をインライン形
に形成して構成される。
【0003】カソードから放出された熱電子は第1グリ
ッド電極と第2グリッド電極を通過しながら電子ビーム
をなし、集束及び加速電極を通じて集束及び加速するこ
とにより蛍光面にランディングする。
【0004】一方、前記3極部は電子銃のカット−オフ
(cut-off)電圧特性及び電子ビームの電流密度分布など
に敏感な影響を及ぼす。言換えれば、電子銃から放出さ
れる電子ビームの放出能は、前記3極部の幾何学的な構
造及びこれに印加される電圧によって決められる。即
ち、3極部において、第1グリッド電極の電子ビーム通
過孔の大きさ及びこの通過孔部の厚さ、第1グリッド電
極とカソードとの距離、第1グリッド電極と第2グリッ
ド電極との距離などが電子銃の電子ビーム放出能に大き
く影響を及ぼす。特に、前記第1グリッド電極の電子ビ
ーム通過孔の直径が小さいほど電子ビームの放出能は低
下することがわかる。図3は従来の電子銃の主な構成要
素を示した断面図である。図3に示されているように、
従来の電子銃は、カソード24とそれぞれの電子ビーム
通過孔20a、22aを備えている第1グリッド電極2
0及び第2グリッド電極22からなる3極部を設置して
おり、第1グリッド電極20の電子ビーム通過孔20a
は第2グリッド電極22の電子ビーム通過孔22aより
小さいか同一に形成されている。しかし、前記のような
構造において、カソード24に印加された電圧の変化時
に電子ビーム26の放出半径が変化しやすい。このよう
に変化の激しい放出半径を有して前記電子ビーム26が
シャドーマスクの孔部を通過すると、隣接電子ビームと
の干渉現象を起こして、いわゆるモアレ(moire)現象を
引き起こす確率が高く、これは奇妙なパターンを有する
画像を産出するようになる。
【0005】このような問題点を防止するために、特開
昭63−266736号公報に開示された技術では、第
1グリッド電極の電子ビーム通過孔の大きさを第2グリ
ッド電極の電子ビーム通過孔の大きさより大きくし、良
好なカット−オフ電圧特性を維持するために第1グリッ
ド電極の電子ビーム通過孔部位の厚さを厚くした電子銃
を提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように厚
い第1グリッド電極を使用すると、カソード駆動電圧の
変化による電子ビームのサイズ変化を防止することが難
しくなる。電子ビームの放出半径及び電流密度は第1グ
リッド電極の厚さ増加に伴って減少する。これは、この
ような厚さ増加によって、第2グリッド電極に印加され
た電圧がカソードの電子放出領域に効果的に至らなくな
るからである。したがって、多様な画像を具現するため
にカソードの駆動電圧が変化する際、弱い電流密度のた
め電子ビームの大きさが著しく変化するようになる。
【0007】従って、本発明は前記問題点を解消するた
めに案出されたものであり、本発明の目的は高い電流密
度を有する均一な電子ビームを実現する陰極線管用電子
銃を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を実現
するために、カソード、第1グリッド電極、第2グリッ
ド電極から構成された3極部を含む陰極線管用電子銃に
おいて、前記第1グリッド電極に形成された電子ビーム
通過孔の大きさが、前記第2グリッド電極に形成された
電子ビーム通過孔の大きさに比べて大きく、前記第1グ
リッド電極の電子ビーム通過孔部位の厚さは、前記第2
グリッド電極の電子ビーム通過孔部位の厚さに比べて薄
く、前記第1グリッド電極と前記第2グリッド電極との
間の距離は、前記カソードと前記第1グリッド電極との
間の距離より2〜3倍広く形成される陰極線管用電子銃
を提案する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を明確にするための
好ましい実施例を、添付した図面に基づいて詳しく説明
する。図1は本発明の実施例による電子銃が適用された
陰極線管を概略的に示した概略図であり、図2は本発明
の実施例による電子銃の重要部位を示した断面図であ
る。まず、図1を参考にしてみると、前記電子銃1は、
内面に蛍光面3が形成されるパネル5と、ネック部7を
有するとともにその外周には偏向ヨーク9を設置したフ
ァンネル11からなるチューブ13において、前記ネッ
ク部7の内部に配置される。このような電子銃1の構成
は、通常の陰極線管用電子銃と同様に、カソード10
a、第1グリッド電極12a、第2グリッド電極14a
からなる3極部と、集束電極16a及び加速電極18a
を含んでいる。
【0010】前記のような構成の電子銃1は、陰極線管
の作用時、前記カソード10aに熱が供給されてこれか
ら熱電子が放出されると、これが前記第1グリッド電極
12aと前記第2グリッド電極14aを経て電子ビーム
を形成した後、前記集束電極16aと加速電極18aを
経て集束及び加速して前記蛍光面3を走査する。マルチ
メディア陰極線管が開発されるに伴い、高解像度と高輝
度を有するディスプレイ特性に対する要求が増大してい
る。このような要求に応ずるためには、電子ビーム15
が高い電流密度を有して最適なビームスポット(beam sp
ot)サイズを形成し前記蛍光面3にランディングしなけ
ればならない。電子ビームの電流密度は次の式によって
定義される。
【0011】
【数1】 j(r)=cE0 3/2/d1/2×(1−r2/r0 23/2
【0012】ここで、 c;定数 E0;カソードの中心部における電界の強さ d;カソードと第2グリッド電極との間の距離 r0;カソードの電子ビーム放出半径 r;カソードの中心からの半径 である。数1によると、前記カソード10aから放出さ
れる電子の電流密度(j)は、電子ビームの放出半径r
0が小さくなるほど減少することがわかる。従って、前
記電流密度(j)を大きくしようとすれば前記電子ビー
ムの放出半径(r0)を大きくしなければならないが、
この際、この電子ビームの放出半径(r0)は次の数2
によって定義される。
【0013】
【数2】r0=R(VCO−VC)/(VCO+aVC1/2
【0014】ここで、 R;第1グリッド電極の電子ビーム通過孔の半径 VCO;カソードのカットオフ電圧 VC;カソード印加電圧 a;定数 である。また、カソードのカットオフ電圧は次の数3で
表され得る。
【0015】
【数3】 VCO=k(D3/G1t×G12×KG1)×EC2
【0016】ここで、 k;定数 D;第1グリッド電極の電子ビーム通過孔の直径 G1t;第1グリッド電極の電子ビーム通過孔部の厚さ G12;第1グリッド電極と第2グリッド電極との間の
距離 KG1;カソードと第1グリッド電極との間の距離 EC2;第2グリッド印加電圧 である。
【0017】数2及び数3に基づいてみると、電子ビー
ム放出半径は、前記第1グリッド電極12aの電子ビー
ム通過孔が大きくその通過孔部の厚さが薄いほど増加す
るようになることがわかる。また、カソード10aと第
1グリッド電極12aとの間の距離及び第1グリッド電
極12aと第2グリッド電極14aとの間の距離が比較
的広く設定されてはじめて、大きい電子ビーム放出半径
を得ることができる。言換えれば、前記電子ビーム放出
半径決定要素の間には最適な連関関係があるのである。
従って、図2に示されているように、本発明では前記電
子銃1の製造時に前記第1グリッド電極12aの電子ビ
ーム通過孔120aの大きさを前記第2グリッド14a
の電子ビーム通過孔の大きさより大きくし、さらに前記
第1グリッド電極12aと前記第2グリッド電極14a
との間隔を前記カソード10aと前記第1グリッド電極
12aとの間隔より約2〜3倍広くして前記3極部を構
成する。ここで前記第1グリッド電極12aと前記第2
グリッド電極14aとの間隔を前記カソード10aと前
記第1グリッド電極12aとの間隔より広くするのは、
電子ビームが前記3極部でクロスオーバー(crossover)
を形成しながら前記集束電極16aに入射する時、メイ
ンレンズ(main lens)による球面収差によって蛍光面3
上で電子ビームのスポットサイズが大きくなることを防
止するためである。上記で、電子ビームのクロスオーバ
ーは第1グリッド電極12aと第2グリッド電極14a
との間に形成されることが好ましい。さらに、前記第1
グリッド電極12aの電子ビーム通過孔部位の厚さt1
は前記第2グリッド電極14aの電子ビーム通過孔部位
の厚さt2より薄くなるように形成するのがよい。好ま
しくはこの厚さt1を0.1mm以下に維持するように
する。
【0018】前記のような構造を有する本発明の電子銃
1において、カソード10aのカットオフ電圧特性は均
一に維持され、第2グリッド電極14aに印加される電
圧がカソード10aの電子ビーム放出領域に柔軟に影響
を及ぼすことができる。こうして適切な電子ビーム放出
半径を得ることができ、放出される電子ビームの大きさ
が変化して隣接電子ビーム間の干渉現象による奇妙な画
像が具現されることを防止することができる。
【0019】以上を通じて本発明の好ましい実施例につ
いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図
面の範囲内でいろいろに変形して実施することができ、
これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
【0020】
【発明の効果】前記の構成と作用の説明を通してわかる
ように、本発明による陰極線管の電子銃は、3極部を幾
何学的に調和させて配置することによって、電子ビーム
の大きさが変化して隣接電子ビーム間の干渉現象による
奇妙な画像が具現されることを防止し、高い電流密度で
最適なビームスポットサイズを実現することができる。
さらに、第1グリッド電極の電子ビーム通過孔部の厚さ
を比較的薄くすることにより製造上の利点も有すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による電子銃が適用された陰極
線管を概略的に示した概略図である
【図2】本発明の実施例による電子銃の重要部位を示し
た断面図である
【図3】従来の技術による陰極線管用電子銃の重要部位
を示した断面図である
【符号の説明】
1 電子銃 3 蛍光面 5 パネル 7 ネック部 15 電子ビーム 10a カソード 12a 第1グリッド電極 14a 第2グリッド電極 16a 集束電極 18a 加速電極 20a シールドコップ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソード、第1グリッド電極、第2グリ
    ッド電極から構成された3極部を含む陰極線管用電子銃
    において、 前記第1グリッド電極に形成された電子ビーム通過孔の
    大きさが前記第2グリッド電極に形成された電子ビーム
    通過孔の大きさに比べて大きく、 前記第1グリッド電極の電子ビーム通過孔部位の厚さは
    前記第2グリッド電極の電子ビーム通過孔部位の厚さよ
    り薄く、 前記第1グリッド電極と前記第2グリッド電極との間の
    距離は、前記カソードと前記第1グリッド電極との間の
    距離より2〜3倍広く形成されていることを特徴とする
    陰極線管用電子銃。
JP10297446A 1997-12-10 1998-10-20 陰極線管用電子銃 Pending JPH11195388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-67365 1997-12-10
KR1019970067365A KR100274245B1 (ko) 1997-12-10 1997-12-10 음극선관용전자총

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195388A true JPH11195388A (ja) 1999-07-21

Family

ID=19526902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10297446A Pending JPH11195388A (ja) 1997-12-10 1998-10-20 陰極線管用電子銃

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6163105A (ja)
JP (1) JPH11195388A (ja)
KR (1) KR100274245B1 (ja)
CN (1) CN1219748A (ja)
DE (1) DE19845429A1 (ja)
MY (1) MY132973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002043101A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cathode ray tube

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100334715B1 (ko) * 2000-06-13 2002-05-04 구자홍 음극선관용 전자총
EP1280180A3 (en) * 2001-07-25 2005-02-09 Lg.Philips Displays Korea Co., Ltd. Electron gun for cathode ray tube
US6833680B2 (en) * 2002-02-28 2004-12-21 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Structure of electron gun for color cathode ray tube
CN114446738B (zh) * 2022-02-09 2024-04-23 国家纳米科学中心 一种栅极结构、场发射电子枪及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220239A (en) * 1991-12-09 1993-06-15 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. High density electron beam generated by low voltage limiting aperture gun
JPH0794116A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管用電子銃

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002043101A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cathode ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
CN1219748A (zh) 1999-06-16
MY132973A (en) 2007-10-31
KR19990048622A (ko) 1999-07-05
DE19845429A1 (de) 1999-06-17
US6163105A (en) 2000-12-19
KR100274245B1 (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11195388A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH10116572A (ja) カラー陰極線管
JP2737616B2 (ja) 陰極線管及び陰極線管用の電界放出型陰極
KR100334072B1 (ko) 음극선관용 전자총
JPH11345577A (ja) カラー陰極線管
JP2004095291A (ja) カラー陰極線管
US6744190B2 (en) Cathode ray tube with modified in-line electron gun
KR100267977B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR100252934B1 (ko) 칼라음극선관용전자총
KR100391372B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
JPH11195390A (ja) 陰極線管用インライン型電子銃
KR100560887B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
JP2000149815A (ja) カラー陰極線管
KR100459155B1 (ko) 칼라음극선관
KR100596234B1 (ko) 음극선관용 전자총
KR100814875B1 (ko) 음극선관용 전자총
JP2000215828A (ja) カラ―陰極線管
KR20060020026A (ko) 전자총 및 이를 구비한 음극선관
JP2002203492A (ja) 陰極線管用電子銃及び陰極線管
JPH11297228A (ja) カラー陰極線管
KR20030027613A (ko) 음극선관용 전자총
KR20030033217A (ko) 유니-바이 포텐셜 렌즈를 가지는 음극선관용 전자총
JP2005011585A (ja) 陰極線管
JP2002025460A (ja) 陰極線管用電子銃および電子ビーム放出方法
KR20000015622U (ko) 칼라 음극선관용 전자총