JPH11193902A - 多管式水管ボイラ - Google Patents

多管式水管ボイラ

Info

Publication number
JPH11193902A
JPH11193902A JP36812997A JP36812997A JPH11193902A JP H11193902 A JPH11193902 A JP H11193902A JP 36812997 A JP36812997 A JP 36812997A JP 36812997 A JP36812997 A JP 36812997A JP H11193902 A JPH11193902 A JP H11193902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
tube group
tubes
combustion reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36812997A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Kawakami
昭典 川上
Takashi Morimatsu
隆史 森松
Tatsuki Kobayashi
立季 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP36812997A priority Critical patent/JPH11193902A/ja
Publication of JPH11193902A publication Critical patent/JPH11193902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の伝熱管によって伝熱管群を構成し、こ
の伝熱管群に対して交差方向に燃焼反応中ガスを流通さ
せる形式の多管式水管ボイラにおいて、伝熱管群の熱負
荷を上流側から下流側まで均一化することと、伝熱管群
の下流側での熱回収量を増加させることによりボイラ全
体での熱効率を高めること。 【解決手段】 前記伝熱管群14の上流側の伝熱管1
2,12,…の外径を大きくし、下流側の伝熱管13,
13,…の外径を小さくした構成であり、また前記伝熱
管群14の上流側の伝熱管12,12,…の外径を大き
くし、下流側の伝熱管13,13,…の外径を小さくす
るとともに、燃焼反応中ガスの流通方向における単位流
路長さ当たりの前記各伝熱管12,13の本数を燃焼反
応中ガスの流通方向の上流側を少なく下流側を多くし
て、伝熱面密度を燃焼反応中ガスの流通方向の上流側を
小さく下流側を大きくした構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、貫流ボイラ,自
然循環式水管ボイラ,強制循環式水管ボイラなどの水管
ボイラにおいて、複数の伝熱管によって缶体を構成した
多管式水管ボイラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃焼室内に多数の伝熱管を配設し、これ
らの伝熱管群の隙間で燃料を燃焼させながら伝熱を行う
ことにより、伝熱管によって燃焼温度を調整することに
より低NOx 化を図るとともにボイラの小型化,高効率
化を図った多管式水管ボイラがある。このような多管式
水管ボイラでは、燃焼ガスは、各伝熱管との熱交換によ
り伝熱管群の下流側ほど温度が低下し、その流速も低下
する。そのため、伝熱管群の下流側ほど伝熱管の熱負荷
が減少し、また熱回収量が少なくなってしまう。そこ
で、特開平6−300207号公報に開示されるよう
に、上部管寄せと下部管寄せとの間に多数の伝熱管から
なる伝熱管群を配置して缶体を構成し、この缶体の一端
側に表面燃焼バーナを配置して前記伝熱管群の伝熱管と
交差する方向に燃焼ガスを流動させるようにしてある多
管式貫流ボイラにおいて、缶体の燃焼ガス通路の平面形
状を、表面燃焼バーナに近い上流側に対して表面燃焼バ
ーナから離反する下流側の幅が小さくなるようにしたも
のが提案されている。
【0003】しかし、このようなテーパ形状の燃焼ガス
通路とすると、燃焼ガス通路の平面形状を矩形形状とし
たものに比べて伝熱管の配設本数が少なくなるため、か
えって熱回収量が低下する。また、同じ本数の伝熱管を
設置する場合には、缶体の上流側の幅が広くなるため、
ボイラの設置面積が増大するという問題もある。さら
に、伝熱管群の上流側では伝熱管の熱負荷が高く、過熱
や焼損の恐れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、多管式水管ボイラにおいて、伝熱管群の
熱負荷を上流側から下流側まで均一化することと、伝熱
管群の下流側での熱回収量を増加させることによりボイ
ラ全体での熱効率を高めることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記課題を
解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明
は、複数の伝熱管によって伝熱管群を構成し、この伝熱
管群に対して交差方向に燃焼反応中ガスを流通させる形
式の多管式水管ボイラにおいて、前記伝熱管群の上流側
の伝熱管の外径を大きくし、下流側の伝熱管の外径を小
さくしたことを特徴としており、請求項2に記載の発明
は、前記形式の多管式水管ボイラにおいて、前記伝熱管
群の上流側の伝熱管の外径を大きくし、下流側の伝熱管
の外径を小さくするとともに、燃焼反応中ガスの流通方
向における単位流路長さ当たりの前記各伝熱管の本数を
燃焼反応中ガスの流通方向の上流側を少なく下流側を多
くして、伝熱面密度を燃焼反応中ガスの流通方向の上流
側を小さく下流側を大きくしたことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】この発明は、多管式水管ボイラと
して実施される。さらに、この発明の多管式水管ボイラ
は、蒸気ボイラや温水ボイラのほか、熱媒を加熱する熱
媒ボイラなどとして適用される。
【0007】この発明の多管式水管ボイラは、複数の伝
熱管によって伝熱管群を構成し、この伝熱管群の各伝熱
管に対して燃焼反応中ガスを交差方向に流通させる形式
の多管式水管ボイラにおいて実現される。この形式の多
管式水管ボイラにおいては、伝熱管群を構成する各伝熱
管の全てあるいはその一部が燃焼反応領域内にあり、こ
の燃焼反応領域内の各伝熱管によって燃焼反応中ガスを
冷却して所定温度に調整し、低NOx 化を図るとともに
ボイラの小型化,高効率化を図っている。この伝熱管群
は、上部管寄せおよび下部管寄せ間に配置してあり、こ
の伝熱管群と上部管寄せおよび下部管寄せによってボイ
ラの缶体が構成される。
【0008】そして、前記伝熱管群の上流側の伝熱管の
外径を大きくし、下流側の伝熱管の外径を小さくする。
このように伝熱管群を構成する各伝熱管の外径を設定す
ることにより、上流側の大径の伝熱管における熱負荷が
減少する一方で下流側の小径の各伝熱管における熱負荷
が増加し、伝熱管群全体での伝熱管の熱負荷を均一化す
る。この理由は、外径の異なった伝熱管に同じ流速で同
じ温度の高温ガス(この場合には、燃焼反応中ガス)が
接触する場合、伝熱管の径(外径)が小さいほうが、表
面積(受熱面積)当たりの内容積が小さく、熱負荷が高
くなるからである。また、この構成によれば上流側の伝
熱管における熱負荷を減少させることができるため、こ
の上流側の伝熱管で生じがちな過熱や焼損等の問題につ
いても回避できる。
【0009】ここで、前記燃焼反応中ガスとは、燃焼反
応を生じている最中の高温のガスをいう。前記燃焼反応
領域としては、好ましくは燃焼反応中ガスに火炎が生じ
ている領域または燃焼反応中ガスの温度が900℃以上
の高温の燃焼反応中ガスが存在する領域とする。ここで
いう火炎は、燃焼反応が活発に行われている燃焼反応中
ガスに生じる現象である。この火炎は、目視できる場合
もあるし、目視し難い場合や目視できない場合もある。
【0010】さらに、この発明の多管式水管ボイラは、
前述の形式の多管式水管ボイラにおいて、前記伝熱管群
の上流側の伝熱管の外径を大きくし、下流側の伝熱管の
外径を小さくするとともに、燃焼反応中ガスの流通方向
における単位流路長さ当たりの前記各伝熱管の本数を燃
焼反応中ガスの流通方向の上流側を少なく下流側を多く
して、伝熱面密度を燃焼反応中ガスの流通方向の上流側
を小さく下流側を大きくしたものである。このように、
伝熱面密度(単位流路長さ当たりの伝熱面積)を燃焼反
応中ガスの流通方向の上流側を小さく下流側を大きくす
ることにより、伝熱管群を流通する燃焼反応中ガスの温
度低下や流速の低下によらず、伝熱管群の下流側におけ
る熱回収量を増加できる。したがって、伝熱管群におけ
る熱回収量が均一化し、伝熱管群の全体において、熱回
収量を多くできるため、ボイラ全体として熱効率が高ま
る。
【0011】ここで、この発明の多管式水管ボイラで
は、伝熱管群の上流側の伝熱管の外径を大きく、下流側
の伝熱管の外径を小さくするが、2種類の外径の伝熱管
を配置するものに限るものではなく、3種類以上の外径
の伝熱管を、伝熱管郡において燃焼反応中ガスの流通方
向の上流側ほどその外径が大きく下流側ほどその外径が
小さくなるように配置したものを含む。また、伝熱管群
には、燃焼ガスの流通方向の上流側には外径の大きな伝
熱管のみを、下流側には外径の小さな伝熱管のみを配置
する構成に限るものではない。すなわち、燃焼反応中ガ
スの流通方向のある領域における伝熱管すべての外径
を、その領域より上流側の領域の伝熱管の外径よりも小
さくする必要はなく、たとえば一部の伝熱管については
上流側のものと同じ外径とすることもできる。また、こ
の発明の多管式水管ボイラでは、伝熱管群における各伝
熱管の配置は、千鳥状とすることも碁盤目状とすること
もでき、さらには適宜組み合わせることもできる。
【0012】
【実施例】以下、この発明に係る多管式水管ボイラの第
一実施例について、図1および図2を参照しながら説明
する。図1は、この発明の第一実施例の横断面の説明
図、図2は、図1の縦断側面の説明図である。
【0013】図1および図2において、多管式水管ボイ
ラの缶体1は、所定の距離を離して配置した上部管寄せ
2と下部管寄せ3とを有している。この上部管寄せ2と
下部管寄せ3との間には一対の伝熱管壁4,4を配置し
てある。前記各伝熱管壁4は互いに平行に対面させて配
置される。前記各伝熱管壁4は、複数の壁構成伝熱管
5,5,…、6,6,…を縦列配置し、隣り合う各壁構
成伝熱管5,6間の隙間を適宜の閉鎖部材7で閉鎖した
ものである。そして、前記各壁構成伝熱管5,6の両端
は、それぞれ前記上部管寄せ2および下部管寄せ3に接
続してある。そして、前記上部管寄せ2,前記下部管寄
せ3および前記各伝熱管壁4によってほぼ矩形の缶体1
の外郭が構成される。そして、前記缶体1の一方の開口
部には燃焼装置8が配置され、他方の開口部には排ガス
出口9が形成される。
【0014】前記燃焼装置8は、この第一実施例におい
ては予混合式バーナとしてある。前記燃焼装置8は、ほ
ぼ矩形平板形状の保炎体10を備えている。この保炎体
10は、多孔質で少なくとも耐熱性を有する素材を板状
に形成し、そのほぼ全面に予混合気の噴出孔(図示省
略)を形成したものを利用することができる。前記燃焼
装置8には、予混合気の供給流路11を接続してある。
【0015】前記上部管寄せ2と前記下部管寄せ3との
間であって、前記一対の伝熱管壁4,4で挟まれる空間
内には、多数の伝熱管12,12,…、13,13,…
を配置して伝熱管群14を構成してある。前記各伝熱管
12,13は、裸管であって、それぞれの上端および下
端を前記上部管寄せ2および前記下部管寄せ3に接続し
てある。以下では、この伝熱管群14のうち、前記燃焼
装置8側のものを第一伝熱管群15、前記排ガス出口側
9のものを第二伝熱管群16という。
【0016】前記第一伝熱管群15を構成する伝熱管
(以下、「第一伝熱管」という)12,12,…は、す
べて同じ形状,寸法としてあり、これらを千鳥状に配列
してある。また、前記第二伝熱管群16を構成する伝熱
管(以下、「第二伝熱管」という)13,13,…も同
様にすべて同じ形状で寸法も同じとしてあり、これらを
千鳥状に配列してある。そして、前記各第二伝熱管13
は、前記第一伝熱管12よりも外径の小さな伝熱管とし
ている。また、前記各壁構成伝熱管5,6のうち、前記
燃焼装置8側のもの(以下、「第一壁構成伝熱管」とい
う)5は、前記第一伝熱管12と同じ寸法,形状とし、
前記排ガス出口9側のもの(以下、「第二壁構成伝熱
管」という)6は、前記第二伝熱管13と同じ寸法,形
状としてある。
【0017】前記各第一伝熱管12は、その隣り合うも
の同士の各隙間を、前記各第一伝熱管12の外径とほぼ
同等かそれ以下に設定してある。また、前記各第一伝熱
管12のうち、前記保炎板10に対面するものは、前記
各第一伝熱管12の外径の3倍以内の距離に配置してあ
る。一方、前記各第二伝熱管13は、その隣り合うもの
同士の各隙間を、前記各第二伝熱管13の外径とほぼ同
等かそれ以下に設定してある。ここで、前記伝熱管群1
4は、燃焼反応中ガスの流通方向における単位流路長さ
当たりの前記各伝熱管12,13の本数を燃焼反応中ガ
スの流通方向の上流側を少なく下流側を多くしてある。
すなわち、前記第一伝熱管群15および前記第二伝熱管
群16の占める領域は、前記一対の伝熱管壁4間におい
てほぼ同等であり、前記第一伝熱管群15には第一伝熱
管12を9本配置し、前記第二伝熱管群16には第二伝
熱管13を21本配置してある。そして、これらの各伝
熱管12,13の外径および本数の関係は、伝熱面密
度、すなわち単位流路長さ当たりの伝熱面積が、第一伝
熱管群15で小さく第二伝熱管群16で大きくなるよう
に設定されている。
【0018】ここで、第一実施例において、隣り合う第
一伝熱管12同士の中心間距離と隣り合う第二伝熱管1
3同士の中心間距離とを比較すると、同じ方向に隣り合
うものの中心間距離は、第二伝熱管13同士のほうが短
くなっている。これは、前記各第二伝熱管13の外径を
前記各第一伝熱管12の外径よりも小さく設定したこと
および単位流路長当たりの本数を多く設定したことに基
づくものである。
【0019】以上の構成において、前記供給流路10か
ら予混合気を供給すると、この予混合気は、前記燃焼装
置8を介して前記保炎体10のほぼ全面から前記各第一
伝熱管12に向けて噴出する。そして、この予混合気に
適宜の着火手段(図示省略)によって着火する。燃焼を
開始した予混合気は、燃焼反応中ガスとして第一伝熱管
群15の各第一伝熱管12間の隙間および各第一壁構成
伝熱管5と前記各第一伝熱管12間の隙間を流通する。
ここで、燃焼反応領域は、保炎体10からの予混合気の
噴出速度,燃焼の燃焼速度,各伝熱管5,6,12,1
3の外径や配置によってその形成範囲が相違するが、以
下の説明では燃焼反応領域は第一伝熱管群15を覆う範
囲とする。また、燃焼反応中ガスの存在領域も前述の燃
焼反応領域と同様に前述の条件によって相違するが、以
下の説明では第二伝熱管群16の中程まで存在するもの
とする。ここで、第二伝熱管群16の下流側では燃焼反
応がほとんど終了した燃焼反応終了ガスが存在し、この
燃焼反応終了ガスは、前記排ガス出口9から排ガスとし
て排出されるものとする。
【0020】この燃焼反応中ガスの流通の過程において
は、燃焼反応中ガスと各伝熱管5,12との伝熱が行わ
れ、そして燃焼反応中ガスは、これら各伝熱管5,12
との伝熱によって徐々に温度が低下し、体積も減少す
る。第一伝熱管群15を通過した燃焼反応中ガスは、続
いて第二伝熱管群16に流入する。この第二伝熱管群1
6においては、各第二伝熱管群16は、第一伝熱管12
よりも小径の第二伝熱管13で構成されているため、熱
回収量が増加する。これは、前述のように伝熱管の外径
が小さいほうが、表面積(受熱面積)当たりの内容積が
小さく、熱負荷が高くなるからである。
【0021】また、この第二伝熱管群16における伝熱
面密度は、第一伝熱管群15における伝熱面密度よりも
大きく、また各第二伝熱管13の熱負荷を高めてあるた
め、温度が低下し、体積の減少した燃焼反応中ガスが流
入しても、効率よく熱回収でき、熱回収量が増加する。
【0022】以上の燃焼反応中ガスの流通過程におい
て、各伝熱管群15,16を通過する燃焼反応中ガス
は、各第一伝熱管12および各第二伝熱管13との伝熱
により冷却され、燃焼温度が低下するため、サーマルN
Ox の発生を防止できる。
【0023】また、この第一実施例においては、前記各
第一伝熱管12および前記各第二伝熱管13を、各伝熱
管群15,16において隣り合うもの同士の隙間を各伝
熱管の外径以下に設定している。この設定によると、前
記各第一伝熱管12および前記各第二伝熱管13間の隙
間を流れる燃焼反応中ガスの流速を高めることができ
る。そして、燃焼反応中ガスの流速を高く維持すること
により、前記各第一伝熱管12に渦流を発生させ、前述
の保炎性の向上を図り、また燃焼性の改善を図ることが
できる。
【0024】以上の説明において、前記各伝熱管群1
5,16を構成する各伝熱管12,13は、各伝熱管群
15,16内においてすべて同じ寸法,形状としている
が、前記各伝熱管12,13は、前記各伝熱管群15,
16内において適宜に寸法,形状を異ならせることもで
きる。この場合の第二実施例について図3および図4を
参照しながら説明する。以下の第二実施例の説明では、
前記第一実施例に対応する構成部材には同一参照番号を
附してその詳細説明を省略する。
【0025】ここで、第二実施例は、第二伝熱管群16
を構成する第二伝熱管13の外径,寸法を異ならせたも
のである。この第二実施例において、第一伝熱管群15
は、前記第一実施例の第一伝熱管群15と同様の構成と
してある。そして、第二実施例の第二伝熱管群16は、
前記第一実施例における第二伝熱管13と同じ寸法,形
状の第二伝熱管13と、前記第一実施例における第一伝
熱管12と同じ寸法,形状の第二伝熱管13’とで構成
してある。前記第二伝熱管13’は、伝熱管壁4間のほ
ぼ中央部に縦列に2本配置してあり、この第二伝熱管1
3’の周囲を取り囲むように、また前記伝熱管壁4間に
おいて前記各第二伝熱管13,13’がほぼ千鳥状配列
となるように配置されている。さらに、前記伝熱管壁4
を構成する第二壁構成伝熱管6も前記第一実施例の第一
壁構成伝熱管5と同様の寸法,形状としてある。
【0026】この第二実施例においては、第一伝熱管群
15の伝熱管本数は、前記第一実施例同様に9本であ
り、前記第二伝熱管群16の伝熱管本数は、小径の第二
伝熱管13が16本、大径の第二伝熱管13’が2本の
合計18本である。また、伝熱面密度についても、前記
第二伝熱管群16が前記第一伝熱管群15よりも大きく
なっている。したがって、以上の構成の第二実施例にお
いても、前記第一実施例同様に、伝熱管群14における
熱負荷を均一化するとともに、燃焼反応中ガスの伝熱に
基づく温度低下による熱回収量の低下を防止できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る多
管式水管ボイラによれば、伝熱管群の上流側の伝熱管の
外径を大きくし、下流側の伝熱管の外径を小さくしたこ
とにより、上流側の各伝熱管においては熱負荷が低下す
るため、この上流側の伝熱管で生じがちな過熱や焼損等
の問題を回避することができ、下流側の各伝熱管におい
ては熱負荷が高まり、伝熱管群全体の各伝熱管の熱負荷
を均一化することができる。
【0028】さらに、伝熱管群の上流側の伝熱管の外径
を大きくし、下流側の伝熱管の外径を小さくするととも
に、燃焼反応中ガスの流通方向における単位流路長さ当
たりの前記各伝熱管の本数を燃焼反応中ガスの流通方向
の上流側を少なく下流側を多くして、伝熱面密度を燃焼
反応中ガスの流通方向の上流側を小さく下流側を大きく
したことにより、燃焼反応中ガスの温度低下や流速の低
下によらず、伝熱管群の下流側における熱回収量を増加
できる。したがって、伝熱管群における熱回収量が均一
化し、伝熱管群の全体において熱回収量を多くできるた
め、ボイラ全体として熱効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施例の横断面の説明図であ
る。
【図2】図1の縦断側面の説明図である。
【図3】この発明の第二実施例の横断面の説明図であ
る。
【図4】図3の縦断側面の説明図である。
【符号の説明】
1 缶体 2 上部管寄せ 3 下部管寄せ 8 燃焼装置 9 排ガス出口 12 第一伝熱管 13 第二伝熱管 13’ 第二伝熱管 14 伝熱管群 15 第一伝熱管群 16 第二伝熱管群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の伝熱管12,12,…、13,1
    3,…によって伝熱管群14を構成し、この伝熱管群1
    4に対して交差方向に燃焼反応中ガスを流通させる形式
    の多管式水管ボイラにおいて、前記伝熱管群14の上流
    側の伝熱管12,12,…の外径を大きくし、下流側の
    伝熱管13,13,…の外径を小さくしたことを特徴と
    する多管式水管ボイラ。
  2. 【請求項2】 複数の伝熱管12,12,…、13,1
    3,…によって伝熱管群14を構成し、この伝熱管群1
    4に対して交差方向に燃焼反応中ガスを流通させる形式
    の多管式水管ボイラにおいて、前記伝熱管群14の上流
    側の伝熱管12,12,…の外径を大きくし、下流側の
    伝熱管13,13,…の外径を小さくするとともに、燃
    焼反応中ガスの流通方向における単位流路長さ当たりの
    前記各伝熱管12,13の本数を燃焼反応中ガスの流通
    方向の上流側を少なく下流側を多くして、伝熱面密度を
    燃焼反応中ガスの流通方向の上流側を小さく下流側を大
    きくしたことを特徴とする多管式水管ボイラ。
JP36812997A 1997-12-26 1997-12-26 多管式水管ボイラ Pending JPH11193902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36812997A JPH11193902A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 多管式水管ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36812997A JPH11193902A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 多管式水管ボイラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11193902A true JPH11193902A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18491042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36812997A Pending JPH11193902A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 多管式水管ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11193902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106739A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Miura Co Ltd 給水制御装置
JP2012057804A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Samson Co Ltd 管群構造ボイラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106739A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Miura Co Ltd 給水制御装置
JP2012057804A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Samson Co Ltd 管群構造ボイラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5746159A (en) Combustion device in tube nested boiler and its method of combustion
JPH11132404A (ja) 水管ボイラ
JP2020016418A (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JPH0613921B2 (ja) 多管式貫流ボイラ−の伝熱面構造
US4499859A (en) Vapor generator
JP2000314501A (ja) 水管ボイラ
US6253715B1 (en) Water-tube boiler
US8555820B2 (en) Boiler
JPH11193902A (ja) 多管式水管ボイラ
JP4309771B2 (ja) 多管式貫流ボイラ
JP4400921B2 (ja) 多管式貫流ボイラ
JP7161930B2 (ja) 伝熱フィン
JP3805897B2 (ja) 多管式貫流ボイラ
CN114607992B (zh) 一种异构管束群换热结构、角管锅炉及其运行方法
JPH0429217Y2 (ja)
JP2673306B2 (ja) 角型多管式貫流ボイラ
JP3772922B2 (ja) 貫流ボイラ
JP3185792B2 (ja) ボイラー
JP3662599B2 (ja) 水管ボイラ
JPH10246403A (ja) 水管ボイラ
JP3581928B2 (ja) 小型貫流ボイラ
JP2553158Y2 (ja) 平面バーナを用いたボイラ
JP3310932B2 (ja) ボイラー
JP2005156131A (ja) 水管ボイラ
WO2020066386A1 (ja) 温水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02