JPH11193309A - プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11193309A
JPH11193309A JP31203697A JP31203697A JPH11193309A JP H11193309 A JPH11193309 A JP H11193309A JP 31203697 A JP31203697 A JP 31203697A JP 31203697 A JP31203697 A JP 31203697A JP H11193309 A JPH11193309 A JP H11193309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenoxy
tert
propylene
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31203697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025401B2 (ja
Inventor
Hidetake Hozumi
英威 穂積
Yasuto Ijichi
靖人 伊地知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP31203697A priority Critical patent/JP4025401B2/ja
Publication of JPH11193309A publication Critical patent/JPH11193309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025401B2 publication Critical patent/JP4025401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレンなどの樹脂と混合した場合
に、柔軟性、引張伸び特性、耐傷付性及び透明性に優れ
た熱可塑性樹脂組成物を与える新規なプロピレン−1−
ブテン共重合体、及び、該プロピレン−1−ブテン共重
合体とポリオレフィン系樹脂を含有する熱可塑性樹脂組
成物を提供する。 【解決手段】 STM D2240に準拠して測定した
ショアーA硬度が70以下であり、かつ温度70℃にお
けるキシレン溶媒による極限粘度[η]が0.3以上で
あり、かつ示差走査熱量計(DSC)で測定したときの
結晶融解ピーク及び結晶化ピークのいずれも有しないプ
ロピレン−1−ブテン共重合体、並びに、該プロピレン
−1−ブテン共重合体3〜95重量%及びポリオレフィ
ン系樹脂97〜5重量%を含有する熱可塑性樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン−1−
ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物に関するもので
ある。更に詳しくは、本発明は、ポリプロピレンなどの
樹脂と混合した場合に、柔軟性、引張伸び特性、耐傷付
性及び透明性に優れた熱可塑性樹脂組成物を与える新規
なプロピレン−1−ブテン共重合体、及び、該プロピレ
ン−1−ブテン共重合体とポリオレフィン系樹脂を含有
する熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プロピレン−1−ブテン共重合体は、透
明性、表面非粘着性、引張特性などに優れた軟質あるい
は半硬質樹脂材としてフィルム、シート等の溶融成形物
用途に用いられる。またポリプロピレンなどの樹脂にブ
レンドされ、たとえばヒートシール性、耐衝撃性の改良
用途にも広く用いられている。その製造方法としては、
たとえば米国特許第2918457号公報などに三塩化
チタンを用いて合成されるプロピレン−1−ブテン共重
合体が開示されている。これらのプロピレン−1−ブテ
ン共重合体は、ポリプロピレンの改質用途として用いた
場合、ヒートシール性及び、耐衝撃性の改良といった効
果は発揮するが、柔軟性、引張伸び特性及び耐傷付性の
改良は達成されない。また、低分子量成分を含有する
為、成形品の表面に粘着性が残る欠点を有している。特
開昭53−79984公報、特開昭54−85293公
報、特開昭60−38414公報、特開昭62−119
212号公報、特開昭62−119213号公報には低
分子量成分を含まないプロピレン−1−ブテン共重合体
及びその用途が開示されている。これらのプロピレン−
1−ブテン共重合体は、ポリプロピレンの改質用途とし
て用いた場合、成形品の表面粘着性が抑止され、ヒート
シール性及び、耐衝撃性の改良といった効果は発揮する
が、柔軟性、引張伸び特性及び耐傷付性の改良は達成さ
れない。また、特開昭50−38787公報には三塩化
チタン触媒を140℃〜250℃で用いることにより、
無定型のプロピレン−1−ブテン共重合体を得ている。
このような共重合体はポリプロピレンの改質用途として
用いた場合、柔軟性、引張伸び特性、耐傷付性及び透明
性の改良は認められるが、組成分布由来の微結晶を含む
為、その効果は十分ではなく、目的とする性能を発現さ
せるためには、多量のプロピレン−1−ブテン共重合体
を配合剤として使用しなければならない。そのような配
合をした場合、柔軟性、引張伸び特性、耐傷付性及び透
明性の改質は達成されるが、ポリプロピレンの持つ強度
や耐熱性が低下し、必ずしもバランスの良い材料とはな
り得ない。また分子量分布が広く、低分子量成分由来の
粘着性が成形品に残り好ましくない。
【0003】プロピレンー1ーブテン共重合体を含むポ
リプロピレン系熱可塑性樹脂組成物として、結晶性のあ
るブテン−1共重合体を含むポリプロピレン系熱可塑性
樹脂組成物が特開平8−12719に開示されている。
また結晶化度が10〜30%であるプロピレン−1−ブ
テン共重合体を含むポリプロピレン系の熱可塑性エラス
トマー組成物が特公平7−42367に開示されてい
る。しかしながらそれらの結晶性のあるポリブテン−1
共重合体を含むポリプロピレン系熱可塑性樹脂組成物に
は柔軟性付与効果はみられない。
【0004】本発明者らは、このような従来技術に鑑み
て、プロピレン−1−ブテン共重合体について鋭意検討
をしたところ、特定の硬度及び、分子量を有するプロピ
レン−1−ブテン共重合体を配合剤に用いたポリオレフ
ィン材料で、柔軟性、引張伸び特性、耐傷付性及び透明
性に優れる材料が得られることを見出した。また、これ
らの技術は、例えば特開昭50−38787公報に開示
される技術に比べ、より少量の配合量でポリプロピレン
等のポリオレフィン系樹脂の柔軟性、引張伸び特性、耐
傷付性及び透明性等の改質効果を発現することから、ポ
リオレフィン系樹脂の持つ強度や耐熱性を十分維持した
材料が設計できることを確認した。これは、これらのの
プロピレン−1−ブテン系共重合体が、分子量分布、お
よび組成分布が均一かつ、共重合体中のプロピレン及び
/または1−ブテン側鎖の配列がアタクチック構造であ
ることが起因しているものと推定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況の下、本発
明が解決しようとする課題は、ポリプロピレンなどの樹
脂と混合した場合に、柔軟性、引張伸び特性、耐傷付性
及び透明性に優れた熱可塑性樹脂組成物を与える新規な
プロピレン−1−ブテン共重合体、及び、該プロピレン
−1−ブテン共重合体とポリオレフィン系樹脂を含有す
る熱可塑性樹脂組成物を提供する点に存するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のうち
第一の発明は、ASTM D2240に準拠して測定し
たショアーA硬度が70以下であり、かつ温度70℃に
おけるキシレン溶媒による極限粘度[η]が0.3以上
であり、かつ示差走査熱量計(DSC)で測定したとき
の結晶融解ピーク及び結晶化ピークのいずれも有しない
プロピレン−1−ブテン共重合体に係るものである。
【0007】また、本発明のうち第二の発明は、第一の
発明のプロピレン−1−ブテン共重合体3〜95重量%
及びポリオレフィン系樹脂97〜5重量%を含有する熱
可塑性樹脂組成物に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のプロピレン−1−ブテン
共重合体は、ASTM D2240に準拠して測定した
ショアーA硬度が70以下であり、好ましくは60以下
である。該硬度が高すぎると得られる熱可塑性樹脂組成
物が柔軟性に劣る。
【0009】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
は、温度70℃におけるキシレン溶媒による極限粘度
[η]が0.3以上であり、好ましくは0.5以上であ
る。該極限粘度が低すぎると、得られる熱可塑性樹脂組
成物の引張伸び特性が劣る。極限粘度[η]の測定は、
70℃キシレン中でウベローデ粘度計を用いて行う。サ
ンプルは300mgを100mlキシレンに溶解し、3
mg/mlの溶液を調整した。更に当該溶液を1/2、
1/3、1/5に希釈し、それぞれを70℃(±0.1
℃)の恒温水槽中で測定する。それぞれの濃度で3回繰
り返し測定し、得られた値を平均して用いる。
【0010】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
は、示差走査熱量計(DSC)で測定したときの結晶融
解ピーク及び結晶化ピークのいずれも有しないものであ
る。かかる条件を満足しない場合には得られた熱可塑性
樹脂組成物が柔軟性に劣る。示差走査熱量計は、たとえ
ばセイコー電子工業社製 DSC220Cを用い、昇温
及び恒温過程のいずれも10℃/minの速度で測定を
行う。
【0011】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GP
C)によって測定した分子量分布(Mw/Mn)が3以
下であるものが好ましい。分子量分布が広すぎる場合に
は、該共重合体を改質剤として用いた熱可塑性樹脂組成
物のべたつきが大きくなる場合がある。分子量分布はゲ
ルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)法(たと
えば、Waters社製、150C/GPC装置)によ
り行う。溶出温度は140℃、使用カラムは、たとえば
昭和電工社製Sodex Packed Column
A−80M、分子量標準物質はポリスチレン(たとえ
ば、東ソー社製、分子量68−8,400,000)を
用いる。得られたポリスチレン換算重量平均分子量(M
w)、数平均分子量(Mn)、更にこの比(Mw/M
n)を分子量分布とする。測定サンプルは約5mgの重
合体を5mlのo−ジクロロベンゼンに溶解、約1mg
/mlの濃度とする。得られたサンプル溶液の400μ
lをインジェクションし、溶出溶媒流速は1.0ml/
minとし、屈折率検出器にて検出する。
【0012】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
はポリオレフィン系樹脂配合剤として用いた場合、プロ
ピレン−1−ブテン共重合体の配合部数をコントロール
することで、任意に柔軟性を改良することができる。し
かしながら、得られる熱可塑性樹脂組成物の強度や耐熱
性を維持させながら柔軟性を改良する為には、プロピレ
ン−1−ブテン共重合体が、より少量の配合部数で、よ
り高い柔軟性改質効果を発現させられるものであること
がが好ましい。例えば、本発明のプロピレン−1−ブテ
ン共重合体とホモポリプロピレンとを50/50重量%
でブレンドして得られる熱可塑性樹脂組成物の曲げ弾性
率が2500Kgf/cm2以下となるような柔軟性改
質効果を示すものであることが好ましい。より好ましく
は2300Kgf/cm2以下、更に好ましくは200
0Kgf/cm2以下となるような柔軟性改質効果を示
すプロピレン−1−ブテン共重合体であることが好まし
い。該範囲を外れると、得られる熱可塑性樹脂組成物の
強度や耐熱性が劣る場合がある。
【0013】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
とホモポリプロピレンとを任意の組成でブレンドした場
合に、ホモポリプロピレンの曲げ弾性率(S)およびホ
モポリプロピレン添加重量部数%(T)と得られる熱可
塑性樹脂組成物の曲げ弾性率(U)が以下の関係にある
ようなプロピレン−1−ブテン共重合体であることが好
ましい。 U≦S×[(T/100)×V]2
【0014】この時、Vは1.1が好ましく、更に好ま
しく1.0、より好ましくは0.9、特に好ましくは
0.8である。該範囲を外れると、得られる熱可塑性樹
脂組成物の強度や耐熱性が劣る場合がある。
【0015】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
とホモポリプロピレンとを任意の組成でブレンドした場
合に、ホモポリプロピレン添加重量部数%(T)と得ら
れる熱可塑性樹脂組成物の耐傷付き性が以下の関係にあ
るようなプロピレン−1−ブテン共重合体であることが
好ましい。 W≦T×Z W:傷深さ測定値(μm) (表面性測定機 トライボ
ギア(新東科学製)を用い500gの荷重を載せた引掻
針で試料の2mm厚プレスシートを一定速度で引き掻く
ことにより傷を付けた。その傷の深さを接触式の表面粗
さ計サーフコム(東京精密製)でμmオーダーの尺度で
測定した値)
【0016】この時、Zは1.0が好ましく、更に好ま
しく0.9、より好ましくは0.8、特に好ましくは
0.7である。該範囲を外れると、得られる熱可塑性樹
脂組成物の強度や耐熱性が劣る場合がある。
【0017】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
における1−ブテンの含量は、0.5〜90モル%であ
ることが好ましく、更に好ましくは1〜70モル%であ
る。1−ブテンが過少であると、十分な改質効果が得ら
れない場合があり、一方1−ブテンが過多であると共重
合体の分子量低下が著しく、この場合も十分な改質効
果、特に熱可塑性樹脂組成物の引張伸び特性が低下する
場合がある。
【0018】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
は、沸騰n−ヘプタン不溶分が5重量%以下であること
が好ましく、更に好ましくは3重量%以下である。該不
溶分が過多であると、得られたブレンド組成物が柔軟性
に劣ることがある。
【0019】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
は、沸騰酢酸メチル可溶部が2重量%以下であるものが
好ましい。該可溶部が過多であると、該共重合体を改質
剤として用いた熱可塑性樹脂組成物のべたつきが大きく
なる場合がある。
【0020】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
は、プロピレン及び/または1−ブテン側鎖の配列がア
タクチック構造であることが好ましい。プロピレン及び
/または1−ブテンの側鎖の配向がアタクチック構造で
あるとは、共重合体中のプロピレン連鎖の側鎖の配向が
アタクチック構造である場合、共重合体中の1−ブテン
の連鎖の側鎖の配向がアタクチック構造である場合、共
重合体中のプロピレン/1−ブテン複合連鎖の側鎖の配
向がアタクチック構造である場合を示す。本発明のプロ
ピレン−1−ブテン共重合体がアタクチック構造である
ことは、例えば、本発明のプロピレン−1−ブテン共重
合体の重合に用いた遷移金属錯体を用いて、ホモポリプ
ロピレンを重合した場合に、得られたホモポリプロピレ
ンが、13CNMRスペクトルより決定できる、プロピレ
ンメチル炭素のmm、mr及びrrに帰属される各シグ
ナルの強度[mm]、[mr]及び[rr]を用いて下記式で
定義されるF(1)値が40以上60以下、好ましくは
43以上57以下、更に好ましくは45以上55以下で
ある構造であることから確認できる。 F(1)=100×[mr]/([mm]+[mr]+[r
r])
【0021】同様に、本発明のプロピレン系共重合体に
関してもプロピレンメチル炭素、1−ブテンの分岐メチ
レン炭素、1−ブテンの分岐末端メチル炭素等のmm、
mr及びrrに帰属される各シグナルの強度を用いて求
められるF(1)に相当する値が上記範囲にあることで
アタクチック構造であることを確認することができる。
プロピレン−1−ブテン共重合体がアタクチック構造で
ない場合、その硬度が高く、得られる熱可塑性樹脂組成
物が柔軟性に劣る場合がある。なお、プロピレンメチル
炭素、1−ブテンの分岐メチレン炭素、1−ブテンの分
岐末端メチル炭素等のmm、mr、rrシグナルの帰属
は、例えば、T.Asakura、Macromole
cules、第24巻2334頁(1991)や、紀伊
国屋書店発行、新版高分子分析ハンドブック(199
5)を参考にすることができる。
【0022】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
は、触媒の存在下にプロピレンを重合して得られるポリ
プロピレンが、示差走査熱量計(DSC)で測定したと
きの結晶融解ピーク及び結晶化ピークのいずれも有しな
いポリプロピレンである触媒を用いてプロピレンと1−
ブテンを重合することにより、最適に製造され得る。
【0023】触媒としては、下記化学式(1)で表され
る触媒成分を用いた触媒が好ましい。
【0024】(式中、M1 は元素の周期律表の第4族の
遷移金属原子を示し、Aは元素の周期律表の第16族の
原子を示し、Bは元素の周期律表の第14族の原子を示
す。Cp1 はシクロペンタジエン形アニオン骨格を有す
る基である。X1 、X2 、R1、R2 、R3 、R4 、R
5 、R6 はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子で置換
されていてもよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハ
ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数1〜20
の置換シリル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい
炭素原子数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオ
キシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子
数6〜20のアリールオキシ基または炭素原子数2〜2
0の2置換アミノ基を示す。R1 、R2 、R3 、R4
5 、R6 は任意に結合して環を形成していてもよ
い。)
【0025】一般式(1)において、M1 で示される遷
移金属原子とは、元素の周期律表(IUPAC無機化学
命名法改訂版1989)の第4族の遷移金属元素であ
り、例えばチタニウム原子、ジルコニウム原子、ハフニ
ウム原子などが挙げられる。
【0026】Aとして示される元素の周期律表の第16
族の原子としては、例えば酸素原子、硫黄原子、セレン
原子などが挙げられ、好ましくは酸素原子である。
【0027】Bとして示される元素の周期律表の第14
族の原子としては、例えば炭素原子、ケイ素原子、ゲル
マニウム原子などが挙げられる。
【0028】置換基Cp1 として示されるシクロペンタ
ジエン形アニオン骨格を有する基としては、例えばη5
−シクロぺンタジエニル基、η5 −メチルシクロペンタ
ジエニル基、η5 −ジメチルシクロペンタジエニル基、
η5 −トリメチルシクロペンタジエニル基、η5 −テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、η5 −エチルシクロ
ぺンタジエニル基、η5 −n−プロピルシクロペンタジ
エニル基、η5 −イソプロピルシクロペンタジエニル
基、η5 −n−ブチルシクロペンタジエニル基、η5
sec−ブチルシクロペンタジエニル基、η5 −ter
t−ブチルシクロぺンタジエニル基、η5 −n−ペンチ
ルシクロぺンタジエニル基、η5 −ネオペンチルシクロ
ぺンタジエニル基、η5 −n−ヘキシルシクロぺンタジ
エニル基、η5 −n−オクチルシクロぺンタジエニル
基、η5 −フェニルシクロぺンタジエニル基、η5 −ナ
フチルシクロぺンタジエニル基、η5 −トリメチルシリ
ルシクロぺンタジエニル基、η5 −トリエチルシリルシ
クロぺンタジエニル基、η5 −tert−ブチルジメチ
ルシリルシクロぺンタジエニル基、η5 −インデニル
基、η5 −メチルインデニル基、η5 −ジメチルインデ
ニル基、η5 −エチルインデニル基、η5 −n−プロピ
ルインデニル基、η5 −イソプロピルインデニル基、η
5 −n−ブチルインデニル基、η5 −sec−ブチルイ
ンデニル基、η5 −tert−ブチルインデニル基、η
5 −n−ペンチルインデニル基、η5 −ネオペンチルイ
ンデニル基、η5 −n−ヘキシルインデニル基、η5
n−オクチルインデニル基、η5 −n−デシルインデニ
ル基、η5 −フェニルインデニル基、η5 −メチルフェ
ニルインデニル基、η5 −ナフチルインデニル基、η5
−トリメチルシリルインデニル基、η5 −トリエチルシ
リルインデニル基、η5 −tert−ブチルジメチルシ
リルインデニル基、η5 −テトラヒドロインデニル基、
η5 −フルオレニル基、η5 −メチルフルオレニル基、
η5−ジメチルフルオレニル基、η5 −エチルフルオレ
ニル基、η5 −ジエチルフルオレニル基、η5 −n−プ
ロピルフルオレニル基、η5 −ジ−n−プロピルフルオ
レニル基、η5 −イソプロピルフルオレニル基、η5
ジイソプロピルフルオレニル基、η5 −n−ブチルフル
オレニル基、η5 −sec−ブチルフルオレニル基、η
5 −tert−ブチルフルオレニル基、η5 −ジ−n−
ブチルフルオレニル基、η5 −ジ−sec−ブチルフル
オレニル基、η5 −ジ−tert−ブチルフルオレニル
基、η5 −n−ペンチルフルオレニル基、η5 −ネオペ
ンチルフルオレニル基、η5−n−ヘキシルフルオレニ
ル基、η5 −n−オクチルフルオレニル基、η5 −n−
デシルフルオレニル基、η5 −n−ドデシルフルオレニ
ル基、η5 −フェニルフルオレニル基、η5 −ジ−フェ
ニルフルオレニル基、η5 −メチルフェニルフルオレニ
ル基、η5 −ナフチルフルオレニル基、η5 −トリメチ
ルシリルフルオレニル基、η5 −ビス−トリメチルシリ
ルフルオレニル基、η5 −トリエチルシリルフルオレニ
ル基、η5 −tert−ブチルジメチルシリルフルオレ
ニル基などが挙げられ、好ましくはη5 −シクロペン
タジエニル基、η5 −メチルシクロペンタジエニル基、
η5 −tert−ブチルシクロペンタジエニル 基、η
5−テトラメチルシクロペンタジエニル基、η5 −イン
デニル基、η5−フルオレニル基などである。
【0029】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 におけるハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示され
る。
【0030】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数1〜20のアルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチ
ル基、、アミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、
n−デシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、
n−エイコシル基などが挙げられ、好ましくはメチル
基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、
アミル基である。
【0031】これらのアルキル基はいずれもフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換された
炭素原子数1〜20のアルキル基としては、例えばフル
オロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチ
ル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロ
メチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブ
ロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、ト
リヨードメチル基、フルオロエチル基、ジフルオロエチ
ル基、トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、クロロエチル基、ジクロ
ロエチル基、トリクロロエチル基、テトラクロロエチル
基、ペンタクロロエチル基、ブロモエチル基、ジブロモ
エチル基、トリブロモエチル基、テトラブロモエチル
基、ペンタブロモエチル基、パーフルオロプロピル基、
パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パー
フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフ
ルオロドデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パー
フルオロエイコシル基、パークロロプロピル基、パーク
ロロブチル基、パークロロペンチル基、パークロロヘキ
シル基、パークロロクチル基、パークロロドデシル基、
パークロロペンタデシル基、パークロロエイコシル基、
パーブロモプロピル基、パーブロモブチル基、パーブロ
モペンチル基、パーブロモヘキシル基、パーブロモクチ
ル基、パーブロモドデシル基、パーブロモペンタデシル
基、パーブロモエイコシル基などが挙げられる。
【0032】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数7〜20のアラルキ
ル基としては、例えばベンジル基、(2−メチルフェニ
ル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4
−メチルフェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェ
ニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル
基、(2,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフ
ェニル)メチル基、(4,6−ジメチルフェニル)メチ
ル基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メチル基、
(2,3,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,
3,6−トリメチルフェニル)メチル基、(3,4,5
−トリメチルフェニル)メチル基、(2,4,6−トリ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,4,5−テトラ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,4,6−テトラ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,5,6−テトラ
メチルフェニル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)
メチル基、(エチルフェニル)メチル基、(n−プロピ
ルフェニル)メチル基、(イソプロピルフェニル)メチ
ル基、(n−ブチルフェニル)メチル基、(sec−ブ
チルフェニル)メチル基、(tert−ブチルフェニ
ル)メチル基、(n−ペンチルフェニル)メチル基、
(ネオペンチルフェニル)メチル基、(n−ヘキシルフ
ェニル)メチル基、(n−オクチルフェニル)メチル
基、(n−デシルフェニル)メチル基、(n−デシルフ
ェニル)メチル基、(n−テトラデシルフェニル)メチ
ル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基など
が挙げら、好ましくはベンジル基である。これらのアラ
ルキル基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよ
い。
【0033】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数6〜20のアリール
基としては、例えばフェニル基、2−トリル基、3−ト
リル基、4−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−
キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル
基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,
3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチ
ルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、
2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリ
メチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェ
ニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、
2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチ
ルフェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニ
ル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル
基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェ
ニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェニ
ル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニル
基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基、
n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、アントラセ
ニル基などが挙げられ、好ましはフェニル基である。こ
れらのアリール基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されてい
てもよい。
【0034】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における置換シリル基とは炭化水素基で
置換されたシリル基であって、ここで炭化水素基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘ
キシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子数1〜10
のアルキル基、フェニル基などのアリール基などが挙げ
られる。かかる炭素原子数1〜20の置換シリル基とし
ては、例えばメチルシリル基、エチルシリル基、フェニ
ルシリル基などの炭素原子数1から20の1置換シリル
基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、ジフェニル
シリル基などの炭素原子数2〜20の2置換シリル基、
トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−
プロピルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ−
n−ブチルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、
トリ−tert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシ
リル基、tert−ブチル−ジメチルシリル基、トリ−
n−ペンチルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、
トリシクロヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基な
どの炭素原子数3〜20の3置換シリル基などが挙げら
れ、好ましくはトリメチルシリル基、tert−ブチル
ジメチルシリル基、トリフェニルシリル基である。これ
らの置換シリル基はいずれもその炭化水素基がフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよい。
【0035】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数1〜20のアルコキ
シ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、se
c−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、
ネオペントキシ基、n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ
基、n−ドデソキシ基、n−ペンタデソキシ基、n−イ
コソキシ基などが挙げられ、好ましくはメトキシ基、エ
トキシ基、t−ブトキシ基である。これらのアルコキシ
基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0036】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における炭素原子数7〜20のアラルキ
ルオキシ基としては、例えばベンジルオキシ基、(2−
メチルフェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)
メトキシ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、
(2,3−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,4−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,5−ジメチルフ
ェニル)メトキシ基、(2,6−ジメチルフェニル)メ
トキシ基、(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、
(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,
4−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−
トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリ
メチルフェニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチ
ルフェニル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフ
ェニル)メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェ
ニル)メトキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフ
ェニル)メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチル
フェニル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メト
キシ基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピ
ルフェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メ
トキシ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(se
c−ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチル
フェニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メト
キシ基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−
デシルフェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェ
ニル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニ
ルメトキシ基などが挙げられ、好ましくはベンジルオキ
シ基である。これらのアラルキルオキシ基はいずれもフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロ
ゲン原子で置換されていてもよい。
【0037】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 におけるアリールオキシ基としては、例
えばフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチ
ルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2,3−ジ
メチルフェノキシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、
2,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェ
ノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジ
メチルフェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキ
シ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,
6−トリメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチル
フェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、
3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5
−テトラメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラ
メチルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフ
ェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノ
キシ基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェ
ノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフ
ェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキ
シルフェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デ
シルフェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナ
フトキシ基、アントラセノキシ基などの炭素数6〜20
のアリールオキシ基などが挙げられる。これらのアリー
ルオキシ基はいずれもフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されていても
よい。
【0038】置換基X1 、X2 、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 における2置換アミノ基とは2つの炭化
水素基で置換されたアミノ基であって、ここで炭化水素
基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基などの炭素原子
数1〜10のアルキル基、フェニル基などのアリール基
などが挙げられる。かかる炭素原子数1〜10の2置換
アミノ基としては、例えばジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピル
アミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチ
ルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ジ−イソ
ブチルアミノ基、tert−ブチルイソプロピルアミノ
基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−n−オクチルアミ
ノ基、ジ−n−デシルアミノ基、ジフェニルアミノ基、
ビストリメチルシリルアミノ基、ビス−tert−ブチ
ルジメチルシリルアミノ基などが挙げられ、好ましくは
ジメチルアミノ基、 ジエチルアミノ基である。
【0039】置換基R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R
6 は任意に結合して環を形成していてもよい。
【0040】好ましくはR1 は、ハロゲン原子で置換さ
れていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数7〜20の
アラルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数6〜20のアリール基またはハロゲン原子で置
換されていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリル基
である。
【0041】好ましくはX1 、X2 は、それぞれ独立に
ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭
素原子数1〜20のアルキル基、ハロゲン原子で置換さ
れていてもよい炭素原子数7〜20のアラルキル基また
はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜
20のアリール基であり、さらに好ましくはハロゲン原
子である。
【0042】化学式(1)で表される触媒成分である遷
移金属錯体の具体例としては、例えばメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(シクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メチルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、メチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(tert−ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、メチレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシ
リルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、メチレン(フルオレニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、メチレン(フルオレニル)(3−tert−
ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メ
チレン(フルオレニル)(3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、メチレン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(フルオレニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチレ
ン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メト
キシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、メチ
レン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−トリメチル
シリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロ
ロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−
ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(メチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピ
リデン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(tert−ブチルシク
ロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert
−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチ
ルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(tert−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−フェニル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−フ
ェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イ
ソプロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロ
ロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(フルオレニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロ
ピリデン(フルオレニル)(3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(フ
ルオレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−トリメチ
ルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(シクロペンタジエニル)(3−トリメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3,
5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−フェ
ニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(メチルシクロペンタジエニル)(3−
tert−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシ
リル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(メチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(tert−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(t
ert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジフェニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−フ
ェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフ
ェニルメチレン(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(tert−ブ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−フェニル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−t
ert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル
−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3
−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3,5
−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)
(3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−te
rt−ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(フルオレニル)(3−トリメチルシリル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルメチレン(フルオレニル)(3−tert−ブチル−
5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(3−ter
t−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライドなどや、これらの化合物のチタニウムをジ
ルコニウム、ハフニウムに変更した化合物、クロライド
をブロミド、アイオダイド、ジメチルアミド、ジエチル
アミド、n−ブトキシド、イソプロポキシドに変更した
化合物、(シクロペンタジエニル)を(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)、(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)、(n−ブチルシクロペンタジエニル)、(ter
t−ブチルジメチルシリルシクロペンタジエニル)、
(インデニル)に変更した化合物、3,5−ジメチル−
2−フェノキシを2−フェノキシ、3−メチル−2−フ
ェノキシ、3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノ
キシ、3−フェニル−5−メチル−2−フェノキシ、3
−tert−ブチルジメチルシリル−2−フェノキシ、
3−トリメチルシリル−2−フェノキシに変更した化合
物、メチレンをジエチルメチレンに変更した化合物など
といった化学式(1)におけるBが炭素原子である遷移
金属錯体ならびに、ジメチルシリル(シクロペンタジエ
ニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(シクロペンタジエニル)(3−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5
−ジ−tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(シクロペンタジエニル)(5−メチル
−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(シ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−ク
ロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメ
チルシリル(シクロペンタジエニル)(3,5−ジアミ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メ
チルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチル
シクロペンタジエニル)(5−メチル−3−フェニル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−
ブチルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシク
ロペンタジエニル)(5−メチル−3−トリメチルシリ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(メチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、ジメチルシリル(メチルシクロペンタ
ジエニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(メチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n
−ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジメチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(n−ブチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジ−tert
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニル)
(5−メチル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(n−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(n−
ブチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(ter
t−ブチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(tert−ブチルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(tert−ブチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(tert−ブチルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−tert
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)(5−
メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−メ
トキシ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
(3−tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、、ジメチルシリル(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(3,5−ジアミル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシ
リル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチ
ルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(5−メチ
ル−3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジ
エニル)(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(3−te
rt−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
クロロ−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシリル(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)(2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(3,5−ジメチル−2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシリル(インデニル)(3−ter
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(3,5−ジ−
tert−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、ジメチルシリル(インデニル)(5−メチル−
3−フェニル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(インデニル)(3−tert−ブ
チルジメチルシリル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデニル)
(5−メチル−3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(インデ
ニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル
(インデニル)(3−tert−ブチル−5−クロロ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、、ジメチル
シリル(インデニル)(3,5−ジアミル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリ
ル(フルオレニル)(3,5−ジメチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオ
レニル)(3−tert−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3,5−ジ−tert−ブチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フ
ルオレニル)(5−メチル−3−フェニル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、ジメチルシリル(フル
オレニル)(3−tert−ブチルジメチルシリル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
ジメチルシリル(フルオレニル)(5−メチル−3−ト
リメチルシリル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−tert
−ブチル−5−メトキシ−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(フルオレニル)(3−
tert−ブチル−5−クロロ−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、、ジメチルシリル(フルオレニ
ル)(3,5−ジアミル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル))(1−ナフトキシ−2−イル)チタン
ジクロライドなどや、これらの化合物の(シクロペンタ
ジエニル)を(ジメチルシクロペンタジエニル)、(ト
リメチルシクロペンタジエニル)、(エチルシクロペン
タジエニル)、(n−プロピルシクロペンタジエニ
ル)、(イソプロピルシクロペンタジエニル)、(se
c−ブチルシクロペンタジエニル)、(イソブチルシク
ロペンタジエニル)、(tert−ブチルジメチルシリ
ルシクロペンタジエニル)、(フェニルシクロペンタジ
エニル)、(メチルインデニル)、(フェニルインデニ
ル)に変更した化合物、2−フェノキシを3−フェニル
2−フェノキシ、3−トリメチルシリル−2−フェノキ
シ、3−tert−ブチルジメチルシリル−2−フェノ
キシに変更した化合物、ジメチルシリルをジエチルシリ
ル、ジフェニルシリル、ジメトキシシリルに変更した化
合物、チタニウムをジルコニウム、ハフニウムに変更し
た化合物、クロリドをブロミド、アイオダイド、ジメチ
ルアミド、ジエチルアミド、n−ブトキシド、イソプロ
ポキシドに変更した化合物といった化学式(1)におけ
るBが炭素原子以外の元素の周期律表の第14族の原子
である遷移金属錯体があげられる。これら、化学式
(1)で表される遷移金属錯体の調整方法としては、例
えば特開平9−87313号公報を参考にすることがで
きる。
【0043】次に、化学式(1)で表される遷移金属錯
体に対しては、以下の化合物(A)あるいは更に化合物
(B)を、重合時に任意の順序で投入し使用することが
できるが、またそれらの任意の化合物の組み合わせを予
め接触させて得られた反応物を用いてもよい。
【0044】化合物(A)[有機アルミニウム化合物] 化合物(A)としては、公知の有機アルミニウム化合物
類が使用できる。好ましくは、(A1)一般式 E1 a
lZ3-aで示される有機アルミニウム化合物、(A2)
一般式 {−Al(E2)−O−}bで示される構造を有
する環状のアルミノキサン、及び(A3)一般式 E3
{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される構造を有
する線状のアルミノキサン(但し、E1、E2、E3は、
炭素数1〜8の炭化水素基であり、全てのE1、全ての
2及び全てのE3は同じであっても異なっていてもよ
い。Zは水素又はハロゲンを表し、全てのZは同じであ
っても異なっていてもよい。aは0〜3の数で、bは2
以上の整数を、cは1以上の整数を表す。)のうちのい
ずれか、あるいはそれらの2〜3種の混合物を例示する
ことができる。
【0045】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(A1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。
【0046】好ましくは、トリアルキルアルミニウムで
あり、より好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウムである。
【0047】一般式 {−Al(E2)−O−}bで示さ
れる構造を有する環状のアルミノキサン(A2)、一般
式 E3{−Al(E3)−O−}cAlE3 2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(A3)における、
2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3はメチル基、イソブチル基であり、bは2〜4
0、cは1〜40である。
【0048】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて作る方法が例示できる。
【0049】化合物(B)[ホウ素化合物] 化合物(B)としては、(B1)一般式 BQ123
で表されるホウ素化合物、(B2)一般式 G+(BQ1
234-で表されるホウ素化合物、(B3)一般式
(L−H)+(BQ1234-で表されるホウ素化
合物のいずれかを用いることができる。
【0050】一般式 BQ123で表されるホウ素化
合物(B1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭
素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む
ハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む置
換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキシ基
又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基であり、それ
らは同じであっても異なっていてもよい。好ましいQ1
〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む炭
化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化
水素基である。
【0051】化合物(B1)の具体例としては、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、
トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、
トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、
フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等があ
げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロ
フェニル)ボランである。
【0052】一般式 G+(BQ1234-で表され
るホウ素化合物(B2)において、G+は無機又は有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(B1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0053】一般式 G+(BQ1234-で表され
る化合物の具体例としては、無機のカチオンであるG+
には、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロセ
ニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオンで
あるG+には、トリフェニルメチルカチオンなどがあげ
られる。(BQ1234-には、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキ
ス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
ボレート、テトラキス(2,2,4ートリフルオロフェ
ニル)ボレート、フェニルビス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビストリフルオロ
メチルフェニル)ボレートなどがあげられる。
【0054】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどをあげることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0055】また、一般式(L−H)+(BQ123
4-で表されるホウ素化合物(B3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
1〜Q4は上記のルイス酸(B1)におけるQ1〜Q3
同様である。
【0056】一般式(L−H)+(BQ1234-
表される化合物の具体例としては、ブレンステッド酸で
ある(L−H)+には、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどがあげられ、
(BQ1234-には、前述と同様のものがあげら
れる。
【0057】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマル
ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウム
テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5
−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソ
プロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメ
チルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートなどをあげることができるが、最
も好ましくは、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、もしく
は、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレートである。
【0058】本発明においては、化学式(1)で表され
る遷移金属錯体及び化合物(A)、あるいは更に化合物
(B)を、重合時に任意の順序で投入し使用することが
できるが、またそれらの任意の化合物の組合せを予め接
触させて得られた反応物を用いてもよい。
【0059】各触媒成分の使用量は、化合物(A)/遷
移金属錯体のモル比が0.1〜10000で、好ましく
は5〜2000、化合物(B)/遷移金属錯体のモル比
が0.01〜100で、好ましくは0.5〜10の範囲
にあるように、各成分を用いることが望ましい。各触媒
成分を溶液状態もしくは溶媒に懸濁状態で用いる場合の
濃度は、重合反応器に各触媒成分を供給する装置の性能
などの条件により、適宜選択されるが、一般に、化学式
(1)で表される遷移金属錯体が、通常0.01〜50
0μmol/gで、より好ましくは、0.05〜100
μmol/g、更に好ましくは、0.05〜50μmo
l/g、化合物(A)が、Al原子換算で、通常0.0
1〜10000μmol/gで、より好ましくは、0.
1〜5000μmol/g、更に好ましくは、0.1〜
2000μmol/g、化合物(B)は、通常0.01
〜500μmol/gで、より好ましくは、0.05〜
200μmol/g、更に好ましくは、0.05〜10
0μmol/gの範囲にあるように各成分を用いること
が望ましい。
【0060】プロピレン−1−ブテン共重合体を製造す
る方法としては、たとえば、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素、又はメチレンジクロ
ライド等のハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる溶媒
重合、又はスラリー重合、ガス状のモノマー中での気相
重合等が可能であり、また、連続重合、回分式重合のど
ちらでも可能である。重合温度は、−50℃〜200℃
の範囲を取り得るが、特に、−20℃〜100℃の範囲
が好ましく、重合圧力は、常圧〜60kg/cm2 Gが
好ましい。重合時間は、一般的に、使用する触媒の種
類、反応装置により適宜決定されるが、1分間〜20時
間の範囲を取ることができる。また、重合体の分子量を
調節するために水素等の連鎖移動剤を添加することもで
きる。
【0061】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記の本
発明のプロピレン−1−ブテン共重合体3〜95重量%
及びポリオレフィン系樹脂97〜5重量%を含有する熱
可塑性樹脂組成物である。
【0062】ポリオレフィン系樹脂は、高密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、LL
DPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン
系樹脂、ポリー4ーメチルーペンテンー1などがあげら
れる。好ましくはポリプロピレン系樹脂である。
【0063】本発明の組成物に使用されるポリプロピレ
ン系樹脂は、結晶性ポリプロピレン系樹脂(アイソタク
チック又はシンジオタクチック)であり、プロピレンの
単独重合体あるいはプロピレンと少量のα−オレフィン
とのランダム又はブロック共重合体である。前記ポリプ
ロピレン系樹脂が共重合体である場合には、ランダム共
重合体の場合、該共重合体中の他のα−オレフィン共重
合割合は、一般に10重量%以下好ましくは0.5〜7
重量%であり、ブロック共重合体の場合、該共重合体中
の他のα−オレフィンの共重合割合は一般に1〜40重
量%、好ましくは1〜25重量%、さらには2〜20重
量%、特に好ましくは3〜15重量%である。これらの
ポリプロピレン系重合体は、2種以上の重合体を併用し
たものであってもよい。ポリプロピレンの結晶性の指標
としては例えば、融点、結晶融解熱量などが用いられ、
融点は120℃〜176℃、結晶融解熱量は60J/g
〜120J/gの範囲にあることが好ましい。結晶の融
点が低すぎるもしくは融解熱量が低すぎると、材料の耐
熱性が劣る結果となる。
【0064】ポリオレフィン系樹脂を製造する方法とし
ては、一般的には、いわゆるチタン含有固体状遷移金属
成分と有機金属成分を組み合わせて用いるチーグラー・
ナッタ型触媒、特には遷移金属成分がチタン、マグネシ
ウム及びハロゲンを必須成分とし、電子供与性化合物を
任意成分とする固体成分又は三塩化チタンとし、有機金
属成分がアルミニウム化合物である触媒を用いて、スラ
リー重合、気相重合、バルク重合、溶液重合等又はこれ
らを組み合わせた重合法で一段又は多段で、プロピレン
を単独重合することによってプロピレン単独重合体を得
たり、又はプロピレンと炭素数2又は4〜12のα−オ
レフィン、好ましくはエチレンとを一段又は多段で共重
合させることによってプロピレン・α−オレフィン共重
合体を得たりする方法をあげることができる。なお、市
販の該当品を用いてもよい。
【0065】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、プロピレ
ン−1−ブテン共重合体3〜95重量%及びポリオレフ
ィン系樹脂97〜5重量%((A)+(B)=100重
量%とする。)を含有する。なお、好ましくはプロピレ
ン−1−ブテン共重合体10〜80重量%及びポリオレ
フィン系樹脂90〜20重量%であり、より好ましくは
プロピレン−1−ブテン共重合体30〜70重量%及び
ポリオレフィン系樹脂70〜30重量%である。プロピ
レン−1−ブテン共重合体が過多(ポリオレフィン系樹
脂が過少)であると流動性が低くなり、成形加工性に劣
ったり、強度が不足したり、耐熱性が劣ったりし、一方
プロピレン−1−ブテン共重合体が過少(ポリオレフィ
ン系樹脂が過多)であると柔軟性に劣ったり、耐傷付き
性に劣ったりする。
【0066】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
を含む熱可塑性樹脂組成物には、必須の成分であるプロ
ピレン−1−ブテン共重合体及びポリオレフィン系樹脂
に加えて、必要に応じて他のゴム成分例えば、エチレン
−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非
共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重合
体ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロ
ック共重合体ゴム、スチレン−ブタジエンランダム共重
合体ゴム、部分水添スチレン−ブタジエン−スチレンブ
ロック共重合体ゴム、部分水添スチレン−ブタジエンラ
ンダム共重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共
重合体ゴム、部分水添スチレン−イソプレンブロック共
重合体ゴムなどを加えてもよい。また必要に応じて過酸
化物の添加により架橋反応を行うことも可能である。更
に、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収
剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、充填剤、難燃剤を配合し
てもよい。
【0067】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
を含む熱可塑性樹脂組成物を得る方法として、各成分
を、二軸押出機、バンバリーミキサーなどにより溶融混
練する方法をあげることができる。
【0068】本発明のプロピレン−1−ブテン共重合体
を含む熱可塑性樹脂組成物は、その優れた特徴を利用し
て、家電製品、自動車部品、雑貨品などに最適に使用さ
れ得る。自動車部品においては、インパネ、ドア、ピラ
ー等の内装表皮、エアーバッグカバー等に好適に使用さ
れ得る。
【0069】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、これらは例示のためのものであり、本発明を
限定するものと解すべきではない。
【0070】参考例(遷移金属錯体の合成) (1)ジメチルシリル(2,3,4,5−テトラメチル
シクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライドの合
成 (1−1)1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メ
チル−2−フェノールの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた500ml4つ口フラス
コ中で、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール
20.1g(123mmol)をトルエン150mlに
溶かし、続いてtert−ブチルアミン25.9ml
(18.0g、246mmol)を加えた。この溶液を
−70℃に冷却し、そこへ臭素10.5ml(32.6
g、204mmol)を加えた。この溶液を−70℃に
保ち、2時間撹拌した。その後、室温まで昇温し、1回
につき、10%希塩酸100mlを加えて、3回洗浄し
た。洗浄後得られる有機層を、無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥させ、エバポレーターを使用して溶媒を除去し
た後、シリカゲルカラムを用いて精製し、無色のオイル
である1−ブロモ−3−tert−ブチル−5−メチル
−2−フェノール 18.4g(75.7mmol)を
得た。収率は、62%であった。
【0071】(1−2)1−ブロモ−3−tert−ブ
チル−2−メトキシ−5−メチルベンゼンの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた100ml4つ口フラス
コ中で、上記(1−1)で合成した1−ブロモ−3−t
ert−ブチル−5−メチル−2−フェノール13.9
g(57.2mmol)をアセトニトリル40mlに溶
かし、続いて水酸化カリウム3.8g(67.9mmo
l)を加えた。さらに、ヨウ化メチル17.8ml(4
0.6g、286mmol)を加え、12時間撹拌を続
けた。その後、エバポレーターで溶媒を除去し、残さに
ヘキサン40mlを加え、ヘキサン可溶分を抽出した。
抽出は3回繰り返した。抽出分から溶媒を除去し、淡黄
色のオイルである1−ブロモ−3−tert−ブチル−
2−メトキシ−5−メチルベンゼン 13.8g(5
3.7mmol)を得た。収率は、94%であった。
【0072】(1−3)(3−tret−ブチル−2−
メトキシ−5−メチルフェニル)クロロジメチルシラン
の合成 テトラヒドロフラン(31.5ml)、ヘキサン(13
9ml)及び上記(1−2)で合成した1−ブロモ−3
−tert−ブチル−2−メトキシ−5−メチルベンゼ
ン(45g)からなる溶液に、−40゜Cで、n−ブチ
ルリチウムの1.6モル/リットルのヘキサン溶液(1
15ml)を20分かけて滴下した。得られた混合物を
−40゜Cにて1時間保温した後、テトラヒドロフラン
(31.5ml)を滴下した。ジクロロジメチルシラン
(131g)及びヘキサン(306ml)からなる溶液
中に、−40゜Cで、上で得た混合物を滴下した。得ら
れた混合物を室温まで2時間かけて昇温し、更に室温に
て12時間撹拌した。反応混合物から減圧下にて溶媒及
び余剰のジクロロジメチルシランを留去し、残さからヘ
キサンを用いてヘキサン可溶分を抽出し、得られたヘキ
サン溶液から溶媒を留去して、淡黄色オイル状の(3−
tert−ブチル−2−メトキシ−5−メチルフェニ
ル)クロロジメチルシラン 41.9gを得た。収率
は、84%であった。
【0073】(1−4)(3−tert−ブチル−2−
メトキシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)シランの合成 上記(1−3)で合成した(3−tert−ブチル−2
−メトキシ−5−メチルフェニル)クロロジメチルシラ
ン(5.24g)及びテトラヒドロフラン(50ml)
からなる溶液中に、−35゜Cにて、テトラメチルシク
ロペンタジエニル リチウム(2.73g)を添加し、
2時間かけて室温まで昇温し、更に室温にて10時間撹
拌した。得られた反応混合物から減圧下に溶媒を留去
し、残さから、ヘキサンを用いてヘキサン可溶分を抽出
し、得られたヘキサン溶液から減圧下に溶媒を留去し
て、黄色オイル状の(3−tert−ブチル−2−メト
キシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)シラン 6.69gを得た。収率
は、97%であった。
【0074】(1−5)ジメチルシリル(2,3,4,
5−テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−ter
t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライドの合成 上記(1−4)で合成した(3−tert−ブチル−2
−メトキシ−5−メチルフェニル)ジメチル(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)シラン(10.04g)と
トルエン(100ml)とトリエチルアミン(6.30
g)とからなる溶液に、−70℃で、n−ブチルリチウ
ムの1.63モル/リットルのヘキサン溶液(19.0
ml)を滴下し、その後、2時間かけて室温まで昇温
し、更に室温で12時間保温した。窒素雰囲気下に0℃
で、四塩化チタニウム(4.82g)のトルエン溶液
(50ml)に、上で得られた混合物を滴下し、その
後、1時間かけて室温まで昇温した後、10時間加熱還
流した。反応混合物を濾過し、濾液から溶媒を留去し、
残さをトルエン−ヘキサン混合溶媒から再結晶して、橙
色柱状結晶のジメチルシリル(2,3,4,5−テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−tert−ブチル
−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド 3.46gを得た。収率は、27%であった。スペ
クトルデータは次のとおりであった。1 H−NMR(CDCl3) δ 0.57(s,6
H)、1.41(s,9H)、2.15(s,6H)、
2.34(s,6H)、2.38(s,3H)、7.1
5(s,1H)、7.18(s,1H)13 C−NMR(CDCl3) δ 1.25、14.4
8、16.28、22.47、31.25、36.2
9、120.23、130.62、131.47、13
3.86、135.50、137.37、140.8
2、142.28、167.74 マススペクトル(CI、m/e)458
【0075】プロピレン−1−ブテン共重合体中の1−
ブテン含量の測定方法は以下のとおりである。
【0076】[検量線]プロピレン及び1−ブテン単独
重合体の様々な混合比率の混合物をそれぞれ熱プレスし
て厚み0.05mmのフィルム状に成形した。赤外線分
光計をを用いてプロピレン単位由来ピーク(波数115
0cm-1)と1−ブテン単位由来ピーク(波数770c
-1)との吸光度比を求め、この吸光度比に対して、該
混合物における1−ブテン単位含有量をプロットした。
これらのプロットから回帰直線を求め検量線とした。な
お、プロピレン及び1−ブテンの単独共重合体の混合物
は、両者をトルエンに溶解した後、メタノールを加え、
得られた沈殿物を乾燥して使用した。
【0077】[1−ブテン含量の測定]プロピレン−1
−ブテン共重合体を熱プレスして厚み0.05mmのフ
ィルム状に成形し、ついで赤外分光計を用いて、プロピ
レン単位由来ピークと1−ブテン単位由来ピークとの吸
光度比を求め、上記方法より得られた検量線からプロピ
レン−1−ブテン共重合体中の1−ブテン単位含有量を
算出した。
【0078】プロピレン−1−ブテン共重合体の硬度
は、ASTM D2240に準拠して測定した。
【0079】示差走査熱量計(DSC)測定は示差走査
熱量計(セイコー電子工業社製DSC220C)を用い
て、昇温及び恒温過程のいずれも10℃/分の速度で測
定を行った。
【0080】極限粘度[η]の測定は、70℃キシレン
中でウベローデ粘度計を用いて行った。サンプルは30
0mgを100mlキシレンに溶解し、3mg/mlの
溶液を調整した。さらに当該溶液を1/2、1/3、1
/5に希釈し、それぞれを70℃(±0.1℃)の恒温
水槽中で測定した。それぞれの濃度で3回繰り返し測定
し、得られた値を平均して用いた。
【0081】分子量分布はゲルパーミエイションクロマ
トグラフ(GPC)法(Waters社製、150C/
GPC装置)により行った。溶出温度は140℃、使用
カラムは昭和電工社製Sodex Packed Co
lumnA−80M、分子量標準物質はポリスチレン
(東ソー社製、分子量68−8,400,000)を用
いた。得られたポリスチレン換算重量平均分子量(M
w)、数平均分子量(Mn)、さらにこの比(Mw/M
n)を分子量分布とする。測定サンプルは約5mgの重
合体を5mlのo−ジクロロベンゼンに溶解、約1mg
/mlの濃度とする。得られたサンプル溶液の400μ
lをインジェクションした。溶出溶媒流速は1.0ml
/minとし、屈折率検出器にて検出した。
【0082】表2に示す配合を、2軸のバッチ式混練機
ラボプラストミル(東洋精機製)を用いて、温度200
℃、スクリュー回転数100rpmで3分間混練を行っ
た。該組成物を200℃でプレスを行ない、2mm厚の
シートを作成した。物性試験はプレスシートから試験片
を打ち抜き測定を行った。
【0083】実施例、比較例に記したプロピレン−1−
ブテン共重合体組成物の諸特性は次の方法により測定し
た。 (1)硬度:ASTM D2240 (2)曲げ試験:JIS K7203 (3)引張試験:JIS K6301 3号ダンベルを
用い、引張速度200(mm/min)にて試験を行っ
た。 (4)耐傷付き性試験 :表面性測定機 トライボギア
(新東科学製)を用い500gの荷重を載せた引掻針で
試料の2mm厚プレスシートを一定速度で引き掻くこと
により傷を付けた。その傷の深さを接触式の表面粗さ計
サーフコム(東京精密製)でμmオーダーの尺度で測定
した。 (5)ヘイズ:JIS K7105 2mm厚プレスシ
ートについて測定を行った (6)示差走査熱量計(DSC):示差走査熱量計(セ
イコー電子工業社製DSC220C)を用いて、昇温及
び恒温過程のいずれも10℃/分の速度で測定を行っ
た。
【0084】実施例1 容量2lのセパラブルフラスコ反応器に、攪袢器、温度
計、滴下ロート、還流冷却管をつけて減圧にしたのち、
窒素で置換する。このフラスコに乾燥したトルエン1l
を重合溶媒として導入した。ここにプロピレン8NL/
min、1−ブテン0.5NL/minを常圧にて連続
フィードし、溶媒温度を30℃とした。トリイソブチル
アルミニウム(以後TIBAと略記)1.25mmol
を重合槽に添加した後、重合触媒としてジメチルシリル
(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−tert−ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド0.005mmolを重
合槽に添加した。その15秒後にトリフェニルメチルテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.02
5mmolを重合槽に添加し、重合を開始した。30分
間の重合の結果、プロピレン−1−ブテン共重合体15
5.8gが得られた。
【0085】実施例2〜8及び比較例1〜5 実施例1において、表1〜3に示すようなモノマー添加
量及び触媒添加量に変化させた以外は基本的に同様の方
法で共重合体を得た。詳細な結果は表1〜3にまとめ
る。
【0086】結果から次のことがわかる。本発明の条件
を充足する実施例1〜8の共重合体を用いた実施例9〜
16のポリプロピレン組成物は、比較例1〜5の共重合
体を用いた比較例6〜10のポリプロピレン組成物に比
べ、曲げ弾性率が低く、引張伸びが高く、耐傷付き性、
透明性に優れる。
【0087】
【表1】プロピレン−1−ブテン共重合体
【0088】
【表2】プロピレン−1−ブテン共重合体
【0089】
【表3】プロピレン−1−ブテン共重合体 A−9:ポリブテン M2481(三井石油化学製)
230℃、2.16kg荷重のMIが4.0 A−10:UBETAC APAO UT2780(宇部
レキセン製) *1(a):トリイソブチルアルミニウム *2(b):トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート *3(c):ジメチルシリル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−tert−ブチル−5−メトキシ−
2−フェノキシ)チタニウムジクロライド *4(d):エチレンビス(インデニル)ハフニウムジ
クロライド
【0090】
【表4】プロピレン−1−ブテン共重合体組成物
【0091】
【表5】プロピレン−1−ブテン共重合体組成物
【0092】
【表6】プロピレン−1−ブテン共重合体組成物
【0093】B−1:230℃、2.16kg荷重のM
Iが14(g/10min)であるホモポリプロピレン *:ポリプロピレンとポリブテンのTm間に生じるピー
クの融解熱量
【0094】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、ポ
リプロピレンなどの樹脂と混合した場合に、柔軟性、引
張伸び特性、耐傷付性及び透明性に優れた熱可塑性樹脂
組成物を与える新規なプロピレン−1−ブテン共重合
体、及び、該プロピレン−1−ブテン共重合体とポリオ
レフィン系樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物を提供す
ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/12 C08L 23/12 23/14 23/14 23/20 23/20 53/00 53/00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ASTM D2240に準拠して測定し
    たショアーA硬度が70以下であり、かつ温度70℃に
    おけるキシレン溶媒による極限粘度[η]が0.3以上
    であり、かつ示差走査熱量計(DSC)で測定したとき
    の結晶融解ピーク及び結晶化ピークのいずれも有しない
    プロピレン−1−ブテン共重合体。
  2. 【請求項2】 ゲル・パーミエイション・クロマトグラ
    フィー(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mnが
    3以下である請求項1記載のプロピレン−1−ブテン共
    重合体。
  3. 【請求項3】 ホモポリプロピレンと50/50重量%
    ブレンド物の曲げ弾性率が2500kgf/cm2以下
    となる請求項1記載のプロピレン−1−ブテン共重合
    体。
  4. 【請求項4】 触媒の存在下にプロピレンを重合して得
    られるポリプロピレンが、示差走査熱量計(DSC)で
    測定したときの結晶融解ピーク及び結晶化ピークのいず
    れも有しないポリプロピレンである触媒を用い、プロピ
    レンと1−ブテンを共重合して得られる請求項1記載の
    プロピレン−1−ブテン共重合体。
  5. 【請求項5】 触媒が下記化学式(1)で表される触媒
    成分を用いた触媒である請求項4記載のプロピレン−1
    −ブテン共重合体。 (式中、M1 は元素の周期律表の第4族の遷移金属原子
    を示し、Aは元素の周期律表の第16族の原子を示し、
    Bは元素の周期律表の第14族の原子を示す。Cp1
    シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基である。
    1 、X2 、R1、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 はそ
    れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で
    置換されていてもよい炭素原子数1〜20のアルキル
    基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数7
    〜20のアラルキル基、ハロゲン原子で置換されていて
    もよい炭素原子数6〜20のアリール基、ハロゲン原子
    で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の置換シリ
    ル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数
    1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されてい
    てもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基、ハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数6〜20
    のアリールオキシ基または炭素原子数2〜20の2置換
    アミノ基を示す。R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6
    は任意に結合して環を形成していてもよい。)
  6. 【請求項6】 請求項1記載のプロピレン−1−ブテン
    共重合体3〜95重量%及びポリオレフィン系樹脂97
    〜5重量%を含有する熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ポリオレフィン系樹脂が結晶性ポリプロ
    ピレン系樹脂である請求項6記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
JP31203697A 1996-11-15 1997-11-13 プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4025401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31203697A JP4025401B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-13 プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30451496 1996-11-15
JP8-304514 1997-11-06
JP9-303980 1997-11-06
JP30398097 1997-11-06
JP31203697A JP4025401B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-13 プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193309A true JPH11193309A (ja) 1999-07-21
JP4025401B2 JP4025401B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=27338651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31203697A Expired - Fee Related JP4025401B2 (ja) 1996-11-15 1997-11-13 プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025401B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191853A (ja) * 1998-10-21 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2001261737A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Chisso Corp 耐熱性に優れた柔軟性ポリプロピレン
JP2005002279A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
JP2006210906A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止材
JP2006210905A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止材
JP2007204526A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる粘着フィルムまたは粘着シート、該粘着フィルムまたは粘着シートの製造方法および該粘着フィルムまたは粘着シートからなる粘着製品
JP2007290392A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート、加飾樹脂成形品の製造方法及び加飾樹脂成形品
JP2009263472A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系樹脂組成物
CN111670205A (zh) * 2018-11-06 2020-09-15 Lg化学株式会社 丙烯共聚树脂组合物及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150299496A1 (en) 2012-12-04 2015-10-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Mixed solution, method for producing mixed solution, and multi-layer structure

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000191853A (ja) * 1998-10-21 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc 軟質透明性シンジオタクティックポリプロピレン組成物
JP2001261737A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Chisso Corp 耐熱性に優れた柔軟性ポリプロピレン
JP2005002279A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形体
JP2006210906A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止材
JP2006210905A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止材
JP2007204526A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる粘着フィルムまたは粘着シート、該粘着フィルムまたは粘着シートの製造方法および該粘着フィルムまたは粘着シートからなる粘着製品
JP2007290392A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート、加飾樹脂成形品の製造方法及び加飾樹脂成形品
JP2009263472A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Sumitomo Chemical Co Ltd プロピレン系樹脂組成物
DE112009000966T5 (de) 2008-04-24 2011-02-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Harzzusammensetzung
CN111670205A (zh) * 2018-11-06 2020-09-15 Lg化学株式会社 丙烯共聚树脂组合物及其制备方法
JP2021509930A (ja) * 2018-11-06 2021-04-08 エルジー・ケム・リミテッド プロピレン共重合体樹脂組成物およびその製造方法
US11345767B2 (en) 2018-11-06 2022-05-31 Lg Chem, Ltd. Propylene copolymer resin composition and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025401B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1180233A (ja) プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体の製造方法、ポリオレフィン系樹脂用配合剤及び熱可塑性樹脂組成物
KR100560318B1 (ko) 프로필렌공중합체
US6187889B1 (en) Copolymer, process for production thereof, and molded article thereof
JP4025401B2 (ja) プロピレン−1−ブテン共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
WO1999064486A1 (fr) Copolymere, procede de fabrication correspondant, et article moule le renfermant
JP3577978B2 (ja) エチレン−イソプレンランダム共重合体、エラストマー組成物及び架橋エラストマー組成物
WO1999029774A1 (fr) Composition d'elastomere d'olefine thermoplastique
US6331593B1 (en) Resin composition pellet
JP3755361B2 (ja) 成形品
JPH11293058A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6458901B1 (en) Propylenic copolymer and thermoplastic resin composition
JP4362881B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2000001583A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JP4595140B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000297183A (ja) α−オレフィン−共役ポリエン共重合体組成物
JP3346256B2 (ja) オレフィン(共)重合体の製造方法
KR20000048045A (ko) 공중합체, 이의 제조 방법 및 이의 성형품
JP2000128933A (ja) α−オレフィン−共役ポリエン共重合体及びその製造方法
JPH11302473A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物
JP2000186173A (ja) エラストマー組成物及び架橋エラストマー組成物
JP3654061B2 (ja) 共重合体、その製造方法及びそれからなる成形品
JP2000072923A (ja) 樹脂組成物ペレット、樹脂組成物ペレットの製造方法、ポリオレフィン系樹脂用改質材及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
DE10010179A1 (de) Copolymer auf alpha-Olefinbasis, Verfahren zu seiner Herstellung und dasselbe umfassender Formkörper
JPH11293066A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11349744A (ja) 架橋熱可塑性エラストマ―組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees