JPH11192678A - スラッシュ成形表皮及びこれを用いた成形体 - Google Patents

スラッシュ成形表皮及びこれを用いた成形体

Info

Publication number
JPH11192678A
JPH11192678A JP36929197A JP36929197A JPH11192678A JP H11192678 A JPH11192678 A JP H11192678A JP 36929197 A JP36929197 A JP 36929197A JP 36929197 A JP36929197 A JP 36929197A JP H11192678 A JPH11192678 A JP H11192678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slush
powder
elastomer
molded
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36929197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160569B2 (ja
Inventor
Masaaki Harada
政明 原田
Koji Hayashi
公二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP36929197A priority Critical patent/JP3160569B2/ja
Publication of JPH11192678A publication Critical patent/JPH11192678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160569B2 publication Critical patent/JP3160569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金型の離型性に優れ、また表皮と発泡層もし
くは芯材との接着を良好にしたスラッシュ成形表皮及び
これを用いた成形体の提供を目的とする。 【解決手段】 粉末スラッシュ成形によって得られた少
なくとも表面層4aと内層4bからなるスラッシュ成形
表皮4からなる芯材5との間に発泡層6を介在させた積
層体からなるインストルメントパネル1に関する。上記
スラッシュ成形表皮4が表面層4aとして少なくともポ
リプロピレン樹脂と、水素添加スチレンブタジエンゴム
と、プロセスオイルと、吸油能に優れたエラストマー
と、そして内部離型剤からなる熱可塑性エラストマー組
成物の粉末をスラッシュ成形し、更にその内層4bとし
て少なくともポリプロピレン樹脂と、水素添加スチレン
ブタジエンゴムと、プロセスオイルと、吸油能に優れた
エラストマーと、接着改良剤と、そして熱可塑性ポリウ
レタンエラストマーを含む粉末をスラッシュ成形するこ
とにより得られた複合表皮である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスラッシュ成形表皮
及びこれを用いた成形体に係り、詳しくは金型の離型性
に優れ、また表皮と発泡層もしくは芯材との接着を良好
にしたスラッシュ成形表皮及びこれを用いた成形体に関
する。
【0002】
【従来の技術】軟質の粉末材料を用いた粉末成形法とし
て、軟質塩化ビニル樹脂粉末を用いた粉末スラッシュ成
形法がインストルメントパネル、コンソールボックス、
ドアートリム等の自動車内装品の表皮に広く採用されて
いる。これはソフトな感触であり、皮シボやステッチを
設けることができ、また設計自由度が大きいこと等の意
匠性が良好なことによる。
【0003】この成形方法は、他の成形方法である射出
成形や圧縮成形と異なり、賦形圧力をかけないので、成
形時には粉末材料を複雑な形状の金型に均一付着させる
ためには粉体流動性に優れることがあり、金型に付着し
た粉体が溶融して無加圧下でも流動して皮膜を形成する
ために、溶融粘度が低いことも条件になっている。更
に、金型を冷却して成形された表皮を金型より容易に離
型できることも必要であった。
【0004】これを改善した一つの方法として、特開平
7−82433号公報には、ポリプロピレン樹脂と特定
のスチレン系熱可塑性エラストマーとを重量比70/3
0〜30/70の割合で混合したもの粉砕して用いるこ
とが提案されている。ここでは、スチレン系熱可塑性エ
ラストマーがスチレン含量20重量%以下のスチレン・
エチレンブチレン・スチレンブロック共重合体、スチレ
ン含量20重量%以下のスチレン・エチレンプロピレン
・スチレンブロック共重合体、そしてスチレン含量20
重量%以下の水素添加スチレンブタジエンゴムから選ば
れたものであり、ポリプロピレン樹脂との相溶性が良好
で粉末成形に適した組成物になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この組成物で
もポリプロピレン樹脂と水素添加スチレンブタジエンゴ
ムの混合において水素添加スチレンブタジエンゴムがポ
リプロピレン樹脂中で微分散するので、物性の低下が少
なくて表皮素材に適している。しかし、水素添加スチレ
ンブタジエンゴムが吸油能に劣るため、組成物中のオリ
ゴマー成分が表面に移行して粘着性をもつ欠点はあっ
た。このため、粉末スラッシュ成形用に粉砕した熱可塑
性エラストマー粉も粘着性をもつために、ブロッキング
し易く、粉体流動性が悪くなっていた。また、表皮も金
型から脱型するとき、離型性が悪くなることがあり、脱
型後の表皮も変形することがあった。
【0006】このように従来の熱可塑性エラストマー組
成物から得られた表皮は、金型の離型性と接着性の両方
を改善したものが得られておらず、どちらか一方の要求
項目が不満足であった。従来では金型の離型性を満足す
る熱可塑性エラストマー組成物が改善され、成形後の表
皮にプライマーや接着剤を塗布して接着性を高めてい
た。しかし、接着処理後の表皮は処理面に粘着性を残す
ものが多く、重ね置きが出来ず、表皮を保管する場合に
はかなりのスペースを占有していた。
【0007】本発明はこのような問題点を改善するもの
であり、金型の離型性に優れ、また表皮と発泡層もしく
は芯材との接着を良好にしたスラッシュ成形表皮及びこ
れを用いた成形体の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本願の請求項1記
載の発明では、粉末スラッシュ成形によって得られた少
なくとも表面層と内層からなるスラッシュ成形表皮にお
いて、上記表面層として少なくともポリプロピレン樹脂
と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、プロセスオイ
ルと、吸油能に優れたエラストマーと、そして内部離型
剤からなる熱可塑性エラストマー組成物の粉末をスラッ
シュ成形し、更にその内層として少なくともポリプロピ
レン樹脂と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、プロ
セスオイルと、吸油能に優れたエラストマーと、接着改
良剤と、そして熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含
む粉末をスラッシュ成形したスラッシュ成形表皮にあ
る。上記スラッシュ成形表皮は表面層と内層からなる少
なくとも2層を連続してスラッシュ成形により作製さ
れ、表面層が金型の離型性に優れた特性を付与し、一方
内層が接着性に優れている。
【0009】本願の請求項2記載の発明では、内層とし
て少なくともポリプロピレン樹脂と、水素添加スチレン
ブタジエンゴムと、プロセスオイルと、吸油能に優れた
エラストマーと、そして接着改良剤を含む熱可塑性エラ
ストマー組成物の粉末と熱可塑性ポリウレタンエラスト
マーの粉末との混合粉末をスラッシュ成形したスラッシ
ュ成形表皮にある。
【0010】本願の請求項3記載の発明では、内層にお
ける熱可塑性エラストマー組成物の粉末と熱可塑性ポリ
ウレタンエラストマーの粉末との混合粉末の混合重量比
が、1:5〜5:1になるスラッシュ成形表皮にある。
【0011】本願の請求項4記載の発明では、表面層と
内層において、ポリプロピレン樹脂と水素添加スチレン
ブタジエンゴムが重量比で80/20〜20/80であ
る粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物に
ある。
【0012】本願の請求項5記載の発明では、表面層と
内層において、吸油能に優れたエラストマーが水素添加
スチレンブタジエンゴム100重量部に対して20〜2
50重量部混合される粉末スラッシュ成形用熱可塑性エ
ラストマー組成物にある。
【0013】本願の請求項6記載の発明では、吸油能に
優れたエラストマーがスチレン・エチレンプロピレン・
スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン・エ
チレンブチレン・スチレンブロック共重合体(SEB
S)、オレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィン
結晶ブロックコポリマー、エチレンプロピレンゴム、そ
してエチレン・オクテン共重合体(POE)から選ばれ
た少なくとも1種以上のポリマーである粉末スラッシュ
成形用熱可塑性エラストマー組成物にある。
【0014】本願の請求項7記載の発明では、表面層と
内層において、プロセスオイルが吸油能に優れたエラス
トマー100重量部に対して5〜200重量部混合され
るスラッシュ成形表皮にある。
【0015】本願の請求項8記載の発明では、表面層に
おける内部離型剤が酸変性ポリプロピレン、水酸基含有
ポリプロピレン、そして両末端水酸基水素添加ポリプロ
ピレン、そしてエチレン・酢酸ビニルコポリマーの加水
分解物から選ばれた少なくとも1種以上の高分子を2〜
20重量%含有するラッシュ成形表皮にある。
【0016】本願の請求項9記載の発明では、内層にお
ける接着改良剤が酸変性ポリプロピレン、水酸基含有ポ
リプロピレン、そして両末端水酸基水素添加ポリプロピ
レン、そしてエチレン・酢酸ビニルコポリマーの加水分
解物から選ばれた少なくとも1種以上の高分子を2〜2
0重量%含有するスラッシュ成形表皮にある。
【0017】本願の請求項10記載の発明では、粉末ス
ラッシュ成形によって得られた少なくとも表面層と内層
からなるスラッシュ成形表皮と合成樹脂からなる芯材と
の間に発泡層を介在させた積層体からなるスラッシュ成
形表皮付き成形体において、上記スラッシュ成形表皮が
表面層として少なくともポリプロピレン樹脂と、水素添
加スチレンブタジエンゴムと、プロセスオイルと、吸油
能に優れたエラストマーと、そして内部離型剤からなる
熱可塑性エラストマー組成物の粉末をスラッシュ成形
し、更にその内層として少なくともポリプロピレン樹脂
と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、プロセスオイ
ルと、吸油能に優れたエラストマーと、接着改良剤と、
そして熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含む粉末を
スラッシュ成形することにより得られた複合表皮である
スラッシュ成形表皮付き成形体にある。上記スラッシュ
成形表皮は表面層と内層からなる少なくとも2層を連続
してスラッシュ成形され、表面層が金型の離型性に優れ
た特性をもち、金型から脱型しても表皮の変形も少な
く、一方内層が接着性に優れ、発泡層や芯材と良好に接
合する。
【0018】本願の請求項11記載の発明では、内層と
して少なくともポリプロピレン樹脂と、水素添加スチレ
ンブタジエンゴムと、プロセスオイルと、吸油能に優れ
たエラストマーと、そして接着改良剤を含む熱可塑性エ
ラストマー組成物の粉末と熱可塑性ポリウレタンエラス
トマーの粉末との混合粉末をスラッシュ成形したスラッ
シュ成形表皮付き成形体にある。
【0019】本願の請求項12記載の発明では、発泡層
がポリウレタンフォームであるスラッシュ成形表皮付き
成形体にある。
【0020】本願の請求項13記載の発明では、芯材が
オレフィン系樹脂であるスラッシュ成形表皮付き成形体
にある。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は上記表皮付き成形体の一つ
である自動車用インストルメントパネルの全体外観斜視
図、図2は図1のX−X断面図、そして図3は図2のA
部拡大図である。これによると、インストルメントパネ
ル1はソフト部2とハード部3に区分され、ソフト部2
においては表面にはシボ付き模様をもった表面層4aと
内層4bの2層からなるスラッシュ成形表皮4が覆わ
れ、裏面には合成樹脂からなる芯材5が位置し、スラッ
シュ成形表皮4と芯材5の間にはポリウレタンフォーム
のような発泡層6が設けられている。他方、ハード部3
では表面層4aと内層4b の2層からなるスラッシュ成
形表皮4と芯材5が密着した状態になっている。
【0022】上記スラッシュ成形表皮4は表面層4aと
内層4bからなる複合表皮であり、表面層4aは少なく
ともポリプロピレン樹脂と、水素添加スチレンブタジエ
ンゴムと、プロセスオイルと、吸油能に優れたエラスト
マーと、そして内部離型剤からなる熱可塑性エラストマ
ー組成物の粉末をスラッシュ成形したものである。一
方、内層4b は少なくともポリプロピレン樹脂と、水素
添加スチレンブタジエンゴムと、プロセスオイルと、吸
油能に優れたエラストマーと、接着改良剤と、そして熱
可塑性ポリウレタンエラストマーを含む粉末をスラッシ
ュ成形したものである。表面層4aは内部離型剤を含ん
でいるため金型との脱型性も向上し、内層4bは接着改
良剤や熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含んでいる
ため、発泡層6や芯材5との接着力が向上する。
【0023】本発明のスラッシュ成形表皮4の表面層4
aと内層4bに使用するポリプロピレン樹脂は、ポリプ
ロピレンホモポリマー、α−オレフィンとのブロックあ
るいはランダム共重合体のいずれでもよいが、特にα−
オレフィンとしてエチレンを用いたブロックあるいはラ
ンダム共重合体が成形体の柔軟性の面からいって好まし
い。また、圧力のかからない粉末スラッシュ成形に用い
るためには、ポリプロピレン樹脂の溶融流動性の指数と
してJIS K7210により230°Cで荷重2.1
6kgfで測定したMFR(メルトフローレート)が2
0g/10分以上であることが必要である。上記ポリプ
ロピレン樹脂は熱あるいは酸化によってその主鎖が切断
されるポリマーであり、架橋、硬化するポリエチレン等
と異なる性質をもっており、有機過酸化物によってその
主鎖が切断され、分子量が低下する。
【0024】また、本発明のスラッシュ成形表皮4の表
面層4aと内層4bに使用する水素添加スチレンブタジ
エンゴム(H−SBR)は、ポリプロピレン樹脂との相
溶性に優れており、ポリプロピレン樹脂に混練すると柔
軟になり、折曲げや白化しにくい熱可塑性エラストマー
組成物が得られる。水素添加スチレンブタジエンゴムの
スチレン含有量は30重量%以下が好ましく、柔軟性に
富む表皮を得るためには5〜15重量%が適当である。
【0025】H−SBRは、スチレンとブタジエンがラ
ンダムに共重合しているスチレンブタジエンゴムを水素
添加している点で、ブロック共重合体であるSEBSと
異なっている。代表的なものとして、日本合成ゴム社製
の商品であるダイナロンシリーズがある。
【0026】ポリプロピレン樹脂とH−SBRとの混合
量は、重量比で80/20〜20/80の割合であり、
ポリプロピレン樹脂が多くなると、成形された表皮が硬
くなり、一方少なくなると引張強度が低下する。
【0027】また、本発明のスラッシュ成形表皮4の表
面層4aと内層4bに使用するプロセスオイルを添加す
ることにより組成物中のエラストマー成分に吸収されて
溶融粘度を下げるとともに、表皮の硬度を下げ、柔軟性
をもたせる効果がある。上記プロセスオイルはゴム用に
使用されるものであり、パラフィン系、ナフテン系、ア
ロマ系に分類されるが、エラストマー成分との相溶性に
よりパラフィン系が好ましい。添加量は吸油能に優れた
エラストマー100重量部に対して5〜200重量部が
好ましい。200重量部を越えると、引張物性が低下
し、5重量部未満になると、溶融粘度が下がらず表皮が
硬くなる。
【0028】本発明のスラッシュ成形表皮4の表面層4
aと内層4bに使用する吸油能に優れたエラストマー
は、ポリプロピレン樹脂と相溶性を有しており、プロセ
スオイルと組成物中のオリゴマー成分を吸収する性質を
有するもので、スチレン・エチレンブチレン・スチレン
ブロックコポリマー(SEBS)やスチレン・エチレン
プロピレン・スチレンブロックコポリマー(SEPS)
等のスチレン系ブロック共重合熱可塑性エラストマー、
オレフィン結晶・エチレンブチレン・オレフィン結晶ブ
ロックコポリマー(CEBC)、エチレンプロピレンゴ
ム(EPR)、そしてエチレン・オクテン共重合体(P
OE)がある。
【0029】上記SEBSはスチレン・ブタジエン・ス
チレンブロック共重合体(SBS)を水素添加したもの
であり、シエル化学社製の商品であるクレイトンGシリ
ーズ、旭化成社製の商品であるタフテックHシリーズ等
が挙げられる。このSEBSではスチレン含量が増える
につれて強度が上昇するが、柔軟性が低下する。また、
同SEBSではスラッシュ成形時に溶融してスチレンハ
ードセグメントが凝集し、平滑なシート状成形体を得に
くいことがある。従って、スチレン含量は40重量%以
下がよい。
【0030】SEPSはスチレン・イソプレン・スチレ
ンブロック共重合体(SIS)を水素添加したもので、
クラレ社製の商品であるセプトンが代表的である。SE
BSと同様にスチレン含量が増えるにつれ柔軟性が低下
するために、スチレン含量は40重量%以下がよい。
【0031】尚、上記吸油能に優れたエラストマーは、
H−SBRに比べてポリプロピレン樹脂に対する相溶性
が劣っており、ポリプロピレン樹脂に混練、添加する
と、μm単位の大きさで分散するので、引張物性が低下
する傾向にある。しかし、ポリプロピレン樹脂にH−S
BRとプロセスオイルを添加した場合には、H−SBR
が吸油能に劣るため、組成物中のオリゴマー成分が表面
に移行(ブリード)して粘着性をもち、これを用いて粉
末スラッシュ成形用に粉砕したエラストマー粉も粘着性
をもつため、ブロッキングしやすくなって粉体流動性、
また表皮も金型からの離型性に欠ける。これに吸油能に
優れたエラストマーを添加した場合には、組成物中のオ
リゴマー成分とオイルを吸収してブリードを阻止するこ
とができる。
【0032】上記吸油能に優れたエラストマーの添加量
は、H−SBR100重量部に対して20〜250重量
部である。20重量部未満になると、組成物中のオリゴ
マー成分とオイルを充分に吸収できなくなり、また25
0重量部を越えると、ポリプロピレン樹脂との分散が悪
くなり、引張物性が低下する傾向にある。
【0033】本発明のスラッシュ成形表皮4の表面層4
aに使用する内部離型剤は、ジメチルシロキサン、メチ
ルハイドロキシポリシロキサン、メチルフェニルポリシ
ロキサンをあげることができる。その添加量は0.1〜
5.0重量%が好ましく、0.1重量%未満では充分な
離型効果は得られず、一方5.0重量%を越えると内層
との接着性が阻害される。
【0034】一方、本発明のスラッシュ成形表皮4の内
層4bに使用する接着改良剤は、イソシアネートと反応
するカルボキシル基や水酸基を有する低分子量のポリマ
ー、あるいは酸変性ポリオレフィンであり、具体的には
酸変性ポリプロピレン、水酸基含有ポリプロピレン、そ
して両末端水酸基水素添加ポリプロピレン、そしてエチ
レン・酢酸ビニルコポリマーの加水分解物をあげること
ができる。その添加量は2〜20重量%が好ましく、2
重量%未満では接着性の改良効果が少なく、一方20重
量%を越えると引張強度の低下が大きくなる。
【0035】本発明のスラッシュ成形表皮4の内層4b
に使用する熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、内層
4bの粉末組成物中50〜90重量%である。具体的に
は、ポリプロピレン樹脂と、水素添加スチレンブタジエ
ンゴムと、プロセスオイルと、吸油能に優れたエラスト
マーと、そして接着改良剤を含む熱可塑性エラストマー
組成物の粉末の重量1に対して重量0.2〜5倍添加さ
れる。0.2倍未満の場合には表面層4aとの接着性が
不足して層間剥離が起こりやくすなり、一方5倍を越え
ると発泡層6との接着性が不足する。上記熱可塑性ポリ
ウレタンエラストマー粉末の平均粒子径は、100〜5
00μmであり、好ましくは150〜200μmであ
る。尚、熱可塑性ポリウレタンエラストマー粉末の添加
量は粒子径により調節することができる。
【0036】本発明のスラッシュ成形表皮4の表面層4
aと内層4bに使用できる熱安定剤としては、通常のポ
リオレフィンに用いられるものが使用できる。一般的に
は、フェノールとリン系の酸化防止剤を併用して使用す
るが、特に限定されるものではない。また、光安定剤と
しては、ラジカル捕捉剤であるヒンダードアミン、ベン
ゾトリアゾール系のものが使用されることもある。顔料
は通常のオレフィン系に適した有機、無機のものが使用
される。更に、脂肪酸金属塩等の滑剤や炭酸カルシウ
ム、タルク等の充填剤等が必要に応じて添加される。
【0037】スラッシュ成形表皮の表面層に使用するこ
れらの配合物の混合は、ポリプロピレン樹脂、H−SB
R、プロセスオイル、吸油能に優れたエラストマー、顔
料、安定剤、滑剤をV型ブレンダー、タンブラー、ヘン
シェルミキサー等を用いてドライブレンドしたものを原
料供給ホッパーより供給し、プロセスオイルはベント口
より注入し、二軸押出機で溶融混練してペレット化す
る。
【0038】また、本発明では、前述のポリプロピレン
樹脂、H−SBR、プロセスオイル、吸油能に優れたエ
ラストマー、そして内部離型剤等からなる同一の配合に
有機過酸化物を添加し、これらを加熱下で混練するもの
で、有機過酸化物がポリプロピレン樹脂の主鎖を切断し
て、ポリプロピレン樹脂の分子量を下げて溶融流動性を
上げることになり、得られた熱可塑性エラストマー組成
物に高い溶融流動性をもたせる効果がある。尚、ここで
は、有機過酸化物を架橋剤として使用していない。ま
た、加熱下で混練して得られた熱可塑性エラストマー組
成物中には、有機過酸化物は熱分解して実質的に含有さ
れていない。
【0039】上記有機過酸化物としては、通常、ゴム、
樹脂の架橋に使用されているジアシルパーオキサイド、
パーオキシエステル、ジアリルパーオキサイド、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、2・5−ジメチル−2
・5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−ヘキサン−3,1
・3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベ
ンゼン、1・1−ジ−ブチルパーオキシ−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン等があり、熱分解による1分
間の半減期が150〜250°Cのものが好ましい。
【0040】有機過酸化物は、120〜250°Cの加
熱下で混練する過程で、ポリプロピレン樹脂の主鎖を切
断して分子量を低下させ、熱可塑性エラストマー組成物
に高い溶融流動性をもたせる。有機過酸化物の添加量は
熱可塑性エラストマー組成物中、0.02〜5.0重量
%であり、0.02重量%未満の場合にはポリプロピレ
ン樹脂の主鎖を切断する分解能力が少なく、熱可塑性エ
ラストマー組成物に高い溶融流動性を付与できなくな
る。一方、5.0重量%を越えると、分解が過剰にな
り、粉体成形品の引張強度等の機械的特性が低下する。
【0041】これらの配合物の混合はポリプロピレン樹
脂、H−SBR、吸油能に優れたエラストマー、内部離
型剤、有機過酸化物、顔料、安定剤、滑剤、充填剤をV
型ブレンダー、タンブラー、ヘンシェルミキサー等を用
いてドライブレンドしたものを原料供給ホッパーより供
給し、プロセスオイルはベント口より注入し、120〜
250°Cの範囲に温度調節した二軸押出機で溶融混練
してペレット化する。
【0042】また、密閉式混練機であるニーダー、バン
バリーミキサー等によってエラストマー成分であるH−
SBRと吸油能に優れたエラストマーにプロセスオイル
を添加して混練し、ペレット化した後、このペレットと
ポリプロピレン樹脂に有機過酸化物、その他の配合剤を
混合して、120〜250°Cの範囲に温度調節した一
軸あるいは二軸押出機で溶融混練してペレット化するこ
ともできる。
【0043】得られたペレットの溶融粘度であるメルト
フローレート(MFR)は、JISK7210により2
50°C、0.325kgfの荷重で5g/10分以上
が好ましい。これ未満になると、組成物の溶融流動性が
小さくなって表皮にピンホールが発生する傾向がある。
【0044】ポリプロピレン樹脂、H−SBR、プロセ
スオイル、吸油能に優れたエラストマー、そして内部離
型剤を主とする配合から得られたペレット、あるいはこ
れらに有機過酸化物を添加して得られたペレットは、タ
ーボミル、ピンミル、ハンマーミル等の衝撃型微粉砕機
を用いて微粉砕される。この時通常では液体窒素を用い
て冷凍粉砕される。また、配合によっては溶融樹脂をス
プレあるいはディスクアトマイザーによって噴霧し冷却
することによって粉体化することができる。粉砕された
ものは篩い等によって粒径が少なくとも1,000μm
の篩を通過し、平均粒径が100〜800μmのものが
集められ、これに有機あるいは無機の粉体性改良剤を添
加、混合して粉末スラッシュ成形用に使用する。
【0045】スラッシュ成形表皮4の内層4bに使用す
るこれらの配合物の混合は、少なくともポリプロピレン
樹脂と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、プロセス
オイルと、吸油能に優れたエラストマーと、接着改良剤
と、そして熱可塑性ポリウレタンエラストマーを混合し
て得られた粉末であり、具体的には少なくともポリプロ
ピレン樹脂と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、プ
ロセスオイルと、吸油能に優れたエラストマーと、そし
て接着改良剤を含む熱可塑性エラストマー組成物の粉末
と熱可塑性ポリウレタンエラストマーの粉末との混合粉
末であり、熱可塑性エラストマー組成物の粉末化は前述
の通りであり、またこれらの混合粉末の混合重量比も、
熱可塑性エラストマー組成物の粉末1に対して熱可塑性
ポリウレタンエラストマーの粉末0.2〜5である。
【0046】次いで、上記エラストマー組成物の粉体を
用いてスラッシュ成形を行う。この成形では表面層4a
に使用する組成物の融点以上に加熱された型にこれを主
として重力で落下させて投入し、一定時間経過後に型を
反転し、余分の組成物を回収箱に集める。型表面には組
成物が層となって付着しており、時間経過とともに溶融
して厚さ0.3〜1.0mmの表面層が形成される。続
いて、内層4bに使用する組成物を表面層の上に落下さ
せて投入し、一定時間経過後に型を反転し、余分の組成
物を回収箱に集める。表面層4aに付着した層は時間経
過とともに溶融して厚さ0.1〜0.5mmの内層が形
成される。そして、型を冷却してスラッシュ成形表皮4
を脱型するものであり、これが繰り返し行われる。
【0047】型の加熱方法としては、オイル循環あるい
は熱風炉へ入れる方法が一般的である。オイル循環はパ
イプ配管配置により型温度調整が容易であるが、型面か
らのみ加熱される。一方、熱風炉を用いると、型面およ
び成形物裏面の両面からの加熱が可能であるが、生産性
を考慮して熱風を300°C以上に設定することが多い
ため、成形物裏面の熱酸化劣化を起こさないように処方
や条件を配慮する必要がある。
【0048】熱風方式は、粉末スラッシュ成形を多層
(2ないし3)に行う時に有効である。即ち、加熱され
た型に最外層となる1回目の粉末をスラッシュ成形し、
半溶融状態で2回目の粉末を付着させ、そして必要なら
3回目もスラッシュ成形し、その後加熱溶融する。この
場合、型面側のみからの加熱では、熱伝達が不充分なの
で成形物裏面からの加熱も可能な熱風炉方式が用いられ
ることが多い。
【0049】上記の粉末スラッシュ成形によって得られ
たスラッシュ成形表皮4を表面層4aが型面に触れるよ
うに一方の型に装着する。そして、他方の型にポリプロ
ピレン、ABS、ポリスチレンのような合成樹脂からな
る芯材5を設置し、これらの間にポリウレタンのような
発泡原液を注型して発泡層6を形成してスラッシュ成体
表皮付き成形体を形成する。
【0050】
【実施例】次に、本発明を具体的な実施例により更に詳
細に説明する。 実施例1〜2、比較例1 プロセスオイルを除いた表1(表面層と内層用配合)に
示す材料をタンブラーでドライブレンドしたものを、二
軸押出機(池貝鉄鋼社製、PCM45)の原料供給ホッ
パーより供給し、プロセスオイルをベント口より注入し
ながらシリンダー温度210°C、スクリュー回転数3
00rpmで混練押出してペレット化した。そして、タ
ーボミルT250−4J(ターボ工業社製)に液体窒素
に浸したペレットを投入して粉砕し、1,000μmの
篩い通過分のみを集めた。
【0051】次に、上記表面層用の粉体を用いてスラッ
シュ成形を行った。スラッシュ成形の方法としては、例
えば皮シボ模様のついた150mm×150mm×3m
mの板をオーブン中で250°Cに加熱し、その上に上
記粉体を約800gのせて10秒前後置いて付着させた
後、溶融付着しなかった粉体を除いて、300°Cに調
節したオーブン中で60秒間加熱して厚さ0.6mmの
表面層を成形した。続いて、この表面層の上に約800
gの内層用の粉体を約10秒間載せると、0.2mmの
層が形成した。その後、再度300°Cに調節したオー
ブンにて60秒程度溶融させ、その後オーブンより取り
出し水冷して、厚さ約0.8mmの表皮を脱型した。
【0052】表皮の脱型性の難易は感覚で良否を判断し
た。○は良であり、×は悪である。また、接着性評価で
は、300×200×8mmの窪みを有する340×2
00×12mmの鉄板を金型として用い、40°Cのオ
ーブンで加熱後、窪み底部に表皮を置き、予め配合した
半硬質ウレタンフォーム原料液約100g注入し、直ち
にアルミ板で密封し、40°Cのオーブンで4分間加熱
して表皮とウレタンフォーム積層体を得た。これを幅2
5mm、長さ150mmに切り出し、評価用サンプルと
した。表皮とウレタンフォーム層間における180°剥
離強度と剥離状態を引張速度200mm/秒で評価し
た。剥離強度は5N/25mmを越える場合には◎、1
〜5N/25mmの範囲では○、1N/25mm未満の
場合には×とした。剥離状態は全面ウレタンフォームの
凝集破壊の場合を○、部分的凝集破壊の場合を△、全面
界面破壊の場合を×とした。これらの結果を表1に併記
する。
【0053】
【表1】
【0054】この結果、実施例では、表皮の金型からの
脱型性も良好で、表皮の内層とウレタンフフォームとの
剥離強度が高いことが判る。
【0055】
【発明の効果】以上のように本願の請求項1〜9記載の
発明では、スラッシュ成形表皮の表面層として少なくと
もポリプロピレン樹脂と、水素添加スチレンブタジエン
ゴムと、プロセスオイルと、吸油能に優れたエラストマ
ーと、そして内部離型剤からなる熱可塑性エラストマー
組成物の粉末をスラッシュ成形し、更にその内層として
少なくともポリプロピレン樹脂と、水素添加スチレンブ
タジエンゴムと、プロセスオイルと、吸油能に優れたエ
ラストマーと、接着改良剤と、そして熱可塑性ポリウレ
タンエラストマーを含む粉末をスラッシュ成形したスラ
ッシュ成形表皮にあり、表面層と内層からなる少なくと
も2層を連続してスラッシュ成形され、表面層が金型の
離型性に優れた特性を付与し、一方内層が接着性に優れ
ている。
【0056】また、本願の請求項10〜13記載の発明
では、スラッシュ成形表皮が表面層として少なくともポ
リプロピレン樹脂と、水素添加スチレンブタジエンゴム
と、プロセスオイルと、吸油能に優れたエラストマー
と、そして内部離型剤からなる熱可塑性エラストマー組
成物の粉末をスラッシュ成形し、更にその内層として少
なくともポリプロピレン樹脂と、水素添加スチレンブタ
ジエンゴムと、プロセスオイルと、吸油能に優れたエラ
ストマーと、接着改良剤と、そして熱可塑性ポリウレタ
ンエラストマーを含む粉末をスラッシュ成形することに
より得られた複合表皮であるスラッシュ成形表皮付き成
形体にあり、スラッシュ成形表皮の表面層が金型の離型
性に優れた特性をもち、金型から脱型しても表皮の変形
も少なく、一方内層が接着性に優れ、発泡層や芯材と良
好に接合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動車用インストルメントパネル
の全体外観斜視図である。
【図2】図1のX−X断面図である。
【図3】図2のA部拡大図である。
【符合の説明】
1 インストルメントパネル 2 ソフト部 3 ハード部 4 スラッシュ成形表皮 4a 表面層 4b 内層 5 芯材 6 発泡層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/12 C08L 23/12 // B60R 13/02 B60R 13/02 Z B29K 9:06 23:00 75:00 B29L 31:58

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末スラッシュ成形によって得られた少
    なくとも表面層と内層からなるスラッシュ成形表皮にお
    いて、上記表面層として少なくともポリプロピレン樹脂
    と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、プロセスオイ
    ルと、吸油能に優れたエラストマーと、そして内部離型
    剤からなる熱可塑性エラストマー組成物の粉末をスラッ
    シュ成形し、更にその内層として少なくともポリプロピ
    レン樹脂と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、プロ
    セスオイルと、吸油能に優れたエラストマーと、接着改
    良剤と、そして熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含
    む粉末をスラッシュ成形したことを特徴とするスラッシ
    ュ成形表皮。
  2. 【請求項2】 内層として少なくともポリプロピレン樹
    脂と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、プロセスオ
    イルと、吸油能に優れたエラストマーと、そして接着改
    良剤を含む熱可塑性エラストマー組成物の粉末と熱可塑
    性ポリウレタンエラストマーの粉末との混合粉末をスラ
    ッシュ成形した請求項1記載のスラッシュ成形表皮。
  3. 【請求項3】 内層における熱可塑性エラストマー組成
    物の粉末と熱可塑性ポリウレタンエラストマーの粉末と
    の混合粉末の混合重量比が、1:5〜5:1になってい
    る請求項1または2記載のスラッシュ成形表皮。
  4. 【請求項4】 表面層と内層において、ポリプロピレン
    樹脂と水素添加スチレンブタジエンゴムが重量比で80
    /20〜20/80である請求項1または2記載のスラ
    ッシュ成形表皮。
  5. 【請求項5】 表面層と内層において、吸油能に優れた
    エラストマーが水素添加スチレンブタジエンゴム100
    重量部に対して20〜250重量部混合される請求項1
    または2記載のスラッシュ成形表皮。
  6. 【請求項6】 吸油能に優れたエラストマーがスチレン
    ・エチレンプロピレン・スチレンブロック共重合体(S
    EPS)、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロ
    ック共重合体(SEBS)、オレフィン結晶・エチレン
    ブチレン・オレフィン結晶ブロックコポリマー、エチレ
    ンプロピレンゴム、そしてエチレン・オクテン共重合体
    から選ばれた少なくとも1種以上のポリマーである請求
    項5記載のスラッシュ成形表皮。
  7. 【請求項7】 表面層と内層において、プロセスオイル
    が吸油能に優れたエラストマー100重量部に対して5
    〜200重量部混合される請求項1または2記載のスラ
    ッシュ成形表皮。
  8. 【請求項8】 表面層における内部離型剤がジメチルシ
    ロキサン、メチルハイドロキシポリシロキサン、メチル
    フェニルポリシロキサンから選ばれた少なくとも1種以
    上を0.1〜5.0重量%含有する請求項1記載のスラ
    ッシュ成形表皮。
  9. 【請求項9】 内層における接着改良剤が酸変性ポリプ
    ロピレン、水酸基含有ポリプロピレン、そして両末端水
    酸基水素添加ポリプロピレン、そしてエチレン・酢酸ビ
    ニルコポリマーの加水分解物から選ばれた少なくとも1
    種以上の高分子を2〜20重量%含有する請求項1また
    は2記載のスラッシュ成形表皮。
  10. 【請求項10】 粉末スラッシュ成形によって得られた
    少なくとも表面層と内層からなるスラッシュ成形表皮と
    合成樹脂からなる芯材との間に発泡層を介在させた積層
    体からなるスラッシュ成形表皮付き成形体において、上
    記スラッシュ成形表皮が表面層として少なくともポリプ
    ロピレン樹脂と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、
    プロセスオイルと、吸油能に優れたエラストマーと、そ
    して内部離型剤からなる熱可塑性エラストマー組成物の
    粉末をスラッシュ成形し、更にその内層として少なくと
    もポリプロピレン樹脂と、水素添加スチレンブタジエン
    ゴムと、プロセスオイルと、吸油能に優れたエラストマ
    ーと、接着改良剤と、そして熱可塑性ポリウレタンエラ
    ストマーを含む粉末をスラッシュ成形することにより得
    られた複合表皮であることを特徴とするスラッシュ成形
    表皮付き成形体。
  11. 【請求項11】 内層として少なくともポリプロピレン
    樹脂と、水素添加スチレンブタジエンゴムと、プロセス
    オイルと、吸油能に優れたエラストマーと、そして接着
    改良剤を含む熱可塑性エラストマー組成物の粉末と熱可
    塑性ポリウレタンエラストマーの粉末との混合粉末をス
    ラッシュ成形した請求項10記載のスラッシュ成形表皮
    付き成形体。
  12. 【請求項12】 発泡層がポリウレタンフォームである
    請求項10または11記載のスラッシュ成形表皮付き成
    形体。
  13. 【請求項13】 芯材がオレフィン系樹脂である請求項
    10または11記載のスラッシュ成形表皮付き成形体。
JP36929197A 1997-12-26 1997-12-26 スラッシュ成形表皮及びこれを用いた成形体 Expired - Fee Related JP3160569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36929197A JP3160569B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 スラッシュ成形表皮及びこれを用いた成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36929197A JP3160569B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 スラッシュ成形表皮及びこれを用いた成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192678A true JPH11192678A (ja) 1999-07-21
JP3160569B2 JP3160569B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=18494062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36929197A Expired - Fee Related JP3160569B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 スラッシュ成形表皮及びこれを用いた成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160569B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119343A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Kuraray Co Ltd 粉末状重合体組成物
JP2006341686A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用内装部材の放熱構造
US7405257B2 (en) 2002-04-10 2008-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyurethane resin-based material for slush molding
JP2015110761A (ja) * 2013-11-01 2015-06-18 日本エイアンドエル株式会社 接着剤組成物
KR102027406B1 (ko) * 2018-06-07 2019-10-02 덕양산업 주식회사 이중의 완충구조를 갖는 차량 내장재용 패널

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003119343A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Kuraray Co Ltd 粉末状重合体組成物
US7405257B2 (en) 2002-04-10 2008-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyurethane resin-based material for slush molding
JP2006341686A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用内装部材の放熱構造
JP4534874B2 (ja) * 2005-06-08 2010-09-01 日産自動車株式会社 車両用内装部材の放熱構造
JP2015110761A (ja) * 2013-11-01 2015-06-18 日本エイアンドエル株式会社 接着剤組成物
KR102027406B1 (ko) * 2018-06-07 2019-10-02 덕양산업 주식회사 이중의 완충구조를 갖는 차량 내장재용 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160569B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950490B1 (en) Multilayered skin, slush molding process thereof and its use
JP3723472B2 (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
KR100234869B1 (ko) 분말 슬래시 성형용 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이의 제조방법
JP3276586B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP3160569B2 (ja) スラッシュ成形表皮及びこれを用いた成形体
JP3495277B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物および粉末スラッシュ成形材料
JP3364424B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物および粉末スラッシュ成形材料
JP3380479B2 (ja) スラッシュ成形表皮、及びこれを用いた成形体
JP2001226542A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物及びこれを用いた複合表皮
JP2000007846A (ja) 熱可塑性エラストマ―組成物、該組成物パウダ―及び成形体
JP3284106B2 (ja) 複合表皮、成形体、及びこれに使用するスラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物
JP2000334843A (ja) 表皮一体自動車内装部品の製造方法
JP3210898B2 (ja) 粉末スラッシュ成形表皮付き成形体
JP3364429B2 (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物
JP2002037938A (ja) 粉末スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物
JPH1191050A (ja) 粉末スラッシュ成形表皮付き成形体
JP3422717B2 (ja) 複合表皮及びこれを用いた成形体の製造方法
JP2000127185A (ja) スラッシュ成形表皮、及びこれを用いた成形体
JP2004250563A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物、粉末物およびこれを用いた表皮体
JP3523504B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれを用いたスラッシュ成形表皮
JP2002265801A (ja) 成形性を向上させた粉体成形用熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JPH11342509A (ja) 粉末成形用熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2003226785A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなるパウダー及び該組成物パウダーを粉末成形してなる成形体
JP2000336220A (ja) スラッシュ成形用熱可塑性エラストマー組成物およびスラッシュ成形表皮。
JP2001049052A (ja) 粉末成形用熱可塑性エラストマー組成物、該組成物のパウダー、該パウダーを用いる粉末成形方法及び該パウダーを粉末成形してなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees