JPH11192500A - 汚泥の嫌気性消化方法 - Google Patents

汚泥の嫌気性消化方法

Info

Publication number
JPH11192500A
JPH11192500A JP10291546A JP29154698A JPH11192500A JP H11192500 A JPH11192500 A JP H11192500A JP 10291546 A JP10291546 A JP 10291546A JP 29154698 A JP29154698 A JP 29154698A JP H11192500 A JPH11192500 A JP H11192500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
extract
added
digestion
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10291546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4460081B2 (ja
Inventor
Masataka Sugawara
正孝 菅原
Eiichi Tashiro
榮一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29154698A priority Critical patent/JP4460081B2/ja
Publication of JPH11192500A publication Critical patent/JPH11192500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460081B2 publication Critical patent/JP4460081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水処理場や屎尿処理場等で発生する汚泥の
大量消化を、効率良く行なう。 【解決手段】 汚泥の嫌気性消化工程中にシャボンの木
の抽出液を添加することにより処理を効率化する場合に
おいて、消化に供する汚泥の濃縮の度合いに応じて、シ
ャボンの木の抽出液濃度を増減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水処理場や屎尿
処理場等で発生する汚泥や、屎尿処理場へ搬入される生
屎尿の消化を促進させる方法に係わり、濃縮汚泥を嫌気
性消化処理する場合に、シャボンの木の抽出液、或いは
シャボンの木の抽出液とスギナ抽出液濃度を濃縮度に応
じて増加させるものに関する。
【0002】
【従来の技術】下水処理場や屎尿処理場等に流入する排
水や屎尿は、最終的に処理水と汚泥に分離され、処理水
は河川等に放流される。一方汚泥は、脱水後焼却や埋め
立て処分されることもあるが、未だ多くの有機物を含有
しているので脱水後の容積を減少させるために、汚泥消
化槽等で嫌気性細菌により分解してBOD成分を減少さ
せ、その後に脱水して焼却や埋め立てされる場合が多
い。これに対し、生屎尿の場合は、BOD成分が1万pp
m 以上も含まれているので、これを嫌気性消化してBO
D成分を減少させてから曝気槽に送ることが一部で行な
われている。
【0003】以下、主として下水処理場で発生する汚泥
の消化について説明する。嫌気性消化とは、上記したよ
うに汚泥或いは生屎尿中の有機物を嫌気性細菌や微生物
の働きによって、酵素を触媒として、酸性発酵期、
酸性減退期、アルカリ性発酵期の3段階を経て分解す
ることを言う。この有機物分解を消化と言い、は主と
して糖類、溶解性澱粉、繊維素、溶解性窒素化合物が分
解し、有機酸、硫化水素、大量の炭酸ガス、窒素及び重
炭酸塩を生成し、pHは6.8〜5.1程度まで低下する。
の段階では、窒素化合物が分解し、酸度が減少すると
ともにアンモニア性窒素が増加し、pHが6.6〜6.8程
度まで上昇する。の段階では、主として蛋白質、アミ
ノ酸、油脂等の難分解質が分解し、pHが上昇して7.0
〜7.4程度に達し、ガス中のメタン含有量が多くなり、
汚泥は安定した粗粒となる。最終ガス発生量の90%の
ガスが発生するまでの汚泥消化に要する日数は、消化温
度によって異なる。消化温度が40℃以下を中温消化
帯、40℃以上を高温消化帯と言い、両者の差異は主と
して消化に与かる嫌気性菌や微生物の違いによる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、嫌気性細菌
は好気性細菌と異なり有機物分解速度が極めて遅く、消
化には数十日(設計では50日、現実は35日程度)を
要する。一方、発生する汚泥量は極めて多く、下水道の
場合、1万人規模の町で10〜20m3 /日、100万
人規模の都市では2000〜4000m3 /日も発生す
ると言われている。従って、汚泥を完全に消化するに
は、極めて大型の消化槽を多数必要とする。現在、消化
効率の良い卵型消化槽が開発され、また40℃以上に加
温する高温消化法が採用されるなど種々改良が加えられ
ているが、改良は頭打ちの状態にある。
【0005】この問題に対して、本発明者らは、シャボ
ンの木の抽出液を汚泥等に添加することにより、嫌気性
細菌や微生物の活性を向上させて消化効率を向上させる
ことに成功した。ただ、シャボンの木の抽出液は添加濃
度によっては反応を逆に阻害する傾向にある。また、そ
の添加によっても汚泥の物性はあまり変化は見られなか
いばかりが、逆に粘度が増大して攪拌に要する動力のコ
スト増をもたらした。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは更
に研究を続け、消化効率を向上させるための適性なシャ
ボンの木の抽出液の添加濃度を明らかにするとともに、
スギナ抽出液を加えることにより汚泥の物性を変化させ
て汚泥の攪拌に要する動力の低減を図ることに成功し
た。
【0007】キラヤサポニンは、トルペノイドサポニン
の一種で、シャボンの木をアルコールで抽出したものに
約2%(天然サポニンとして約4%)含まれている。こ
の抽出液には、20%程度の糖類と1%強の粗蛋白が含
まれている。キラヤサポニンは、その生理活性により、
微生物の反応促進作用やストレス緩和作用を示すととも
に、油脂分解作用や酸素溶解効率の向上効果をもたら
す。尚、好気処理では、排水の2%程度の添加で十分な
効果が生じている。これは、好気処理には極めて重要な
ことである。一方、嫌気処理では、酸素溶解は不要であ
るし、汚泥中には油脂分も少ない。結局、キラヤサポニ
ンの生理活性作用が重要と思われる。しかし、サポニン
は抗菌作用を有している。従って、あまり高濃度だと、
逆に細菌の活性を削ぐおそれがある。
【0008】本発明者らの研究の結果、通常の汚泥(B
ODが約5,000〜1.5万ppm )の場合には、シャボン
の木の抽出液(キラヤサポニン2%含有物、以下同じ)
を20ppm 以上加えると阻害効果が発現し、10ppm 程
度が最も望ましいが、汚泥濃度が2.7倍程度の濃縮汚泥
では、20ppm 程度が最も望ましく、25ppm になると
阻害効果が現出してくる。
【0009】ここで、望ましいとは、ガス発生量がピー
クになることを言い、濃度が必要以上に高くなると、ガ
ス発生量は無添加の場合と同様或いはそれ以下になる。
汚泥の性状や微BOD濃度に応じたシャボンの木の抽出
液の添加が望まれる。
【0010】このように、濃縮汚泥が問題になるのは、
大量に流入する汚泥の処理に対応するために、予め下水
汚泥を遠心濃縮機によって高濃度に濃縮したものを使用
する施設があることによる。
【0011】一方、スギナを水、アルコール或いはその
混合物で抽出した液を、シャボンの木の抽出液とともに
少量添加したところ、消化時に発生するガス量が更に増
加した。スギナは、トクサ科の夏緑性シダの一種の栄養
茎(土筆はその胞子茎)であり、各地の原野や道端に普
通に見られるありふれた植物であり、又ずば抜けた繁殖
力を示す。このスギナは、無水珪酸の他、エキセトニン
(サポニンの一種)、エキセチン(アルカロイドの一
種)、フラノボイド、ビタミンC、脂肪、フィトステリ
ンを含み、煎じて民間薬として広く利用されている。
【0012】本発明では、スギナをアルコールと水の混
合溶媒で加熱抽出した抽出液を使用した。このスギナ抽
出液(全量中、アルコール9.8%、水約62%)には、
スギナサポニン(エキセトニン)が約0.5%(天然サポ
ニンとして約1%)、粗蛋白1.3%、糖分が4.1%、灰
分が4.3%含まれている。灰分の大部分は、シリカであ
る。スギナの場合、サポニンや糖分の含有率はシャボン
の木に比べて低いが、粗蛋白は同等以上含まれている。
従って、スギナの抽出液は、シャボンの木の抽出液とほ
ぼ同等の消化促進効果を示す。
【0013】このスギナ抽出液は、ガス発生量の増大と
ともに、各種の物性値、殊に粘度の低減に大きな効果を
示す。即ち、汚泥にシャボンの木の抽出液を添加する
と、特に濃縮汚泥の場合には、嫌気処理後の汚泥濃度が
シャボンの木抽出液が無添加の場合に比べて大幅に増大
し、攪拌の動力コストを増大させる。ところが、スギナ
を加えると、シャボンの木の抽出液無添加の場合よりも
粘度が低くなる。
【0014】
【実施例】(実施例 1)以下、本発明を実施例により
詳細に説明する。容量5L(リットル、以下同じ)の実
験用嫌気性消化槽に、下水処理場から採取した生汚泥を
2.7倍に濃縮した濃縮汚泥0.8Lと消化槽から採取した
消化汚泥3.2Lを投入し、37℃に保って時々攪拌し
た。尚、これに上記のシャボンの木の抽出液を、汚泥全
量に対してそれぞれ10mg/L、20mg/L、25
mg/L加えたものと無添加のものについて、発生する
ガス発生量を28日間測定し、加積量を求めた。その結
果、図1に示すように、20mg/Lのものは2日程度
で加積量が15Lを越え、約10日で20Lを越え、2
2L程度で増加が見られなくなった。また、10mg/
Lの場合、3日目に10Lを越えその後余り増加せずに
12L程度で増加しなくなった。これに対し、無添加の
場合と25mg/Lの場合には、ガス発生量は約4割程
度にすぎなかった。25mg/L添加の場合、サポニン
濃度が高すぎて、ガス発生を阻害したものと考えられ
る。即ち、2.7倍の濃縮汚泥の場合には、ガス発生量が
ピークになる濃度が、約2倍になっている。尚、この場
合10mg/L添加の加積量は20mg/L添加の加積
量に追いつかない。このことは、サポニンの役割が嫌気
性消化速度を早めるのではなく、分解できる範囲を広げ
ていると見ることができる。
【0015】尚、上記消化汚泥からのガス発生量は0で
ある。従って、生汚泥の濃縮度が1.5倍の時は、シャボ
ンの木の抽出液を15ppm 前後、濃縮度が2倍の時はシ
ャボンの木の抽出液を約17ppm 前後の添加で、ガス発
生量がピークになることになる。また、発生ガス中のメ
タンガスの割合は、無添加の場合は約60%であるが、
シャボンの木の抽出液を添加した場合は約70%にな
る。従って、回収した発生ガスを燃料にした場合の総発
熱量は、シャボンの木の抽出液を添加した場合の方が遙
かに大きくなる。
【0016】一方、28日経過後に各処理汚泥の粘度
(mPa・秒)を測定したところ、10mg/L添加で
16,200、20mg/L添加で13,000、25mg
/L添加で14,400に対し、無添加では2,800と大
きな差がでた。この原因は今のところ不明である。尚、
本例で使用した濃縮汚泥の性状は、以下の表1の通りで
ある。 表 1 分析項目 濃縮汚泥 消化汚泥 pH 5.52 7.29 総アルカリ 640 4,390 TS (%) 4.89 2.40 VTS (%) 0.85 0.87 SS (mg/L) 50,350 24,100 VSS(mg/L) 8,750 8,500 BOD(mg/L) 24,000 10,400 COD(mg/L) 11,000 7,000 TOC(mg/L) 1,580 630 T−P(mg/L) 60 110 T−N(mg/L) 200 710 CST(mg/L) 1,895 3,238
【0017】(実施例 2)実施例1と同様に、容量5
Lの実験用嫌気性消化槽を2組用意し、これに、下水処
理場から採取した生汚泥を2.7倍に濃縮した濃縮汚泥0.
72Lと消化槽から採取した消化汚泥2.88Lの合計3.
6Lを投入し、37℃に保って時々攪拌した。尚、一方
の消化槽には、シャボンの木の抽出液とスギナ抽出液を
2対1の割合で混合した添加物を、10mg/Lの割合
で添加し、他の消化槽には何も加えなかった。10mg
/L添加のものは、ガス加積量が10日で9L、15日
で12L、25日で14Lになったのに対し、無添加で
は10日で2L:20日で2.5L30日で約4Lに過ぎ
なかった。この結果を、実施例1の場合と比較すると、
使用した濃縮汚泥の量は実施例2の方が少なく、またシ
ャボンの木の抽出液の添加量も少ないのにガス加積量は
多くなっている。しかも、本例の場合、消化終了後の処
理汚泥の粘度は、10mg/L添加が960mPa・秒
であるのに対し、無添加では980と僅かながらも添加
の方が低い値となった。
【0018】尚、本例で使用した濃縮汚泥の性状は、以
下の表2の通りである。 表 2 分析項目 濃縮汚泥 消化汚泥 pH 5.24 7.27 総アルカリ 200 4,820 TS (%) 4.59 2.83 VTS (%) 1.07 1.52 SS (mg/L) 45,100 26,700 VSS(mg/L) 7,700 9,500 BOD(mg/L) 26,910 9,230 COD(mg/L) 25,000 12,150 TOC(mg/L) 2,100 639 T−P(mg/L) 60 110 T−N(mg/L) 230 900 CST(mg/L) 1,730 3,900
【0019】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の汚泥の嫌
気性消化方法は、汚泥を濃縮した状態で嫌気性消化する
場合において、シャボンの木の抽出液、或いはシャボン
の木の抽出液とスギナ抽出液の濃度を、濃縮度に応じて
増加させるものである。
【0020】そのため、消化時に発生するメタンガス量
が無添加の場合に比べて倍以上も増加し、消化が大幅に
促進されたことが判る。また、スギナを添加したものに
あっては、シャボンの木の抽出液が少なくて済むしシャ
ボンの木の抽出液添加による処理汚泥の粘度の低下不足
も解消され、攪拌の運転エネルギーの低減が図れる。し
かも、消化槽その他の装置及び処理操作は従来と全く同
じであり、コストは添加剤のみであり、トータル処理費
用は大幅に減少するなど、多くの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】シャボンの木の抽出液添加量の違いによる、ガ
ス発生の変化を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥の嫌気性消化工程中にシャボンの木
    の抽出液を添加する場合において、消化に供する汚泥の
    濃縮度に応じてシャボンの木の抽出液濃度を増加させる
    ことを特徴とする、汚泥の嫌気性消化方法。
  2. 【請求項2】 シャボンの木の抽出液とともに、スギナ
    の抽出液を添加するものである、請求項1記載の汚泥の
    嫌気性消化方法。
JP29154698A 1997-09-28 1998-09-28 汚泥の嫌気性消化方法 Expired - Lifetime JP4460081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29154698A JP4460081B2 (ja) 1997-09-28 1998-09-28 汚泥の嫌気性消化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-281456 1997-09-28
JP28145697 1997-09-28
JP29154698A JP4460081B2 (ja) 1997-09-28 1998-09-28 汚泥の嫌気性消化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192500A true JPH11192500A (ja) 1999-07-21
JP4460081B2 JP4460081B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=26554195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29154698A Expired - Lifetime JP4460081B2 (ja) 1997-09-28 1998-09-28 汚泥の嫌気性消化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460081B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106595A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Takashi Masai 汚泥処理法
JPS61136498A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Masai Takashi 汚泥処理法
JPS6242795A (ja) * 1985-08-16 1987-02-24 Tashiro Plant Kk 廃水処理方法
JPS6242800A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Iwao Ueda 余剰汚泥の処理装置
JPS63242400A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Maruzen Kasei Kk 余剰汚泥処理方法
JPS63270598A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Iwao Ueda 汚泥の処理装置
JPH06121996A (ja) * 1992-05-29 1994-05-06 Eiichi Tashiro 廃水の処理方法
JPH07251187A (ja) * 1993-09-30 1995-10-03 Eiichi Tashiro 水処理用固型剤
WO1997025411A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 Henderson Garth M A bio-enhancer
JPH09221695A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Saeko Ikemitsu 洗剤およびその使用方法
JPH09267100A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Eiichi Tashiro 汚泥の嫌気性消化方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106595A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Takashi Masai 汚泥処理法
JPS61136498A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Masai Takashi 汚泥処理法
JPS6242795A (ja) * 1985-08-16 1987-02-24 Tashiro Plant Kk 廃水処理方法
JPS6242800A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Iwao Ueda 余剰汚泥の処理装置
JPS63242400A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Maruzen Kasei Kk 余剰汚泥処理方法
JPS63270598A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Iwao Ueda 汚泥の処理装置
JPH06121996A (ja) * 1992-05-29 1994-05-06 Eiichi Tashiro 廃水の処理方法
JPH07251187A (ja) * 1993-09-30 1995-10-03 Eiichi Tashiro 水処理用固型剤
WO1997025411A1 (en) * 1996-01-11 1997-07-17 Henderson Garth M A bio-enhancer
JPH09267100A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Eiichi Tashiro 汚泥の嫌気性消化方法
JPH09221695A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Saeko Ikemitsu 洗剤およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4460081B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2780716C (en) Method and apparatus for sludge treatment and use thereof in sewage biotreatment
Bolzonella et al. Winery wastewater treatment: a critical overview of advanced biological processes
US4022665A (en) Two phase anaerobic digestion
Azbar et al. A review of waste management options in olive oil production
US4318993A (en) Two phase anaerobic digester system
CN100404444C (zh) 城镇污水污泥的减量化、资源化方法
Castillo et al. A combined anaerobic-aerobic system to treat domestic sewage in coastal areas
Martin et al. Nutrient dynamics and growth of a cattail crop (Typha latifolia L.) developed in an effluent with high eutrophic potential—application to wastewater purification systems
CN101701197B (zh) 新型微生物菌群组合剂及其混合培养基
CA1042225A (en) Process for conditioning sewage sludge
JPH11192500A (ja) 汚泥の嫌気性消化方法
KR19990041261A (ko) 발효폐기물을 이용한 질소.인 제거방법
JP3893545B2 (ja) 汚泥或いは生屎尿の嫌気性消化方法
JPH09267100A (ja) 汚泥の嫌気性消化方法
Kim et al. Effect of enzymatic pretreatment on solubilization and volatile fatty acid production in fermentation of food waste
JPH10272491A (ja) 馬鈴薯等を原料とする澱粉工場のデカンター濃厚汁液排水処理方法及び装置
JP3871531B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および装置
KR20110003799A (ko) 분쇄기 대응형 주방 오물, 오수 처리 시스템
CN203048928U (zh) 一种沼气收集利用系统
JP2003047928A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPH0312960B2 (ja)
KR100310480B1 (ko) 하수처리장 연계 음식물쓰레기 처리시스템
JPS62279896A (ja) メタン発酵方法
JP2655006B2 (ja) 廃水および汚泥の処理方法
JPH04104899A (ja) 廃水および汚泥の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term