JPH07251187A - 水処理用固型剤 - Google Patents

水処理用固型剤

Info

Publication number
JPH07251187A
JPH07251187A JP26201294A JP26201294A JPH07251187A JP H07251187 A JPH07251187 A JP H07251187A JP 26201294 A JP26201294 A JP 26201294A JP 26201294 A JP26201294 A JP 26201294A JP H07251187 A JPH07251187 A JP H07251187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
treatment
wastewater
oil
saponin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26201294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752603B2 (ja
Inventor
Eiichi Tashiro
榮一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26201294A priority Critical patent/JP3752603B2/ja
Publication of JPH07251187A publication Critical patent/JPH07251187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752603B2 publication Critical patent/JP3752603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 接触濾材を用いる排水処理において、加圧浮
上で油分やSSを除去する工程を省く。 【構成】 油分やSSの含有量の多い排水にサポニン含
有剤を添加し、これを接触濾材槽に導入して処理する。
サポニン含有剤の添加で油分を乳化して微生物処理がし
やすくする一方、微生物の活性化を図って、乳化した油
分やSS分の分解を良好にならしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨房排水や食品加工工
場等の含油排水や含澱粉排水、或いは合併槽排水、下水
その他高濃度の油分やSSの混入が避けられない排水
を、油分やSS除去工程を経ずにそのまま接触濾材槽に
導入して処理する、生物処理法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】生物膜処理法とは排水の生物処理法の一
種であり、槽や塔内に収納した接触濾材表面に生物膜を
形成させ、この生物膜で排水中の有機物を処理するもの
である。生物膜処理法には、接触曝気、回転接触曝気、
嫌気性浸漬濾床、撒水濾床など幾つかの方法があるがこ
の中で現在最も広く用いられているのは、接触曝気法で
ある。これは、曝気槽内にプラスチック製の板や紐その
他の接触材を固定し或いは浮遊させ、下方から曝気する
ことによって接触材表面に生物膜を形成させるものであ
る。そして、この生物膜が効率良く排水中の有機物を処
理するので、BOD容積負荷が活性汚泥法の5倍前後も
あり極めて効率のよい排水処理方法である。しかし、元
々はBODが低く水量の多い場合に有利な処理法であ
り、3次処理に使用されていた。そして、ここ数年ら
い、BOD容積負荷が高い点に着目して1次処理や2次
処理にも使用されるようになった。また、回転接触曝気
法や嫌気性浸漬濾床、撒水濾床なども、BOD容積負荷
が高い処理方法である。
【0003】ところが、接触曝気法は排水中に油分が多
く含まれていると、接触濾材やその上に付着している生
物膜に油分が付着してその活動を妨げ、甚だしい場合に
は水や空気の通路を閉塞してしまって、処理不能に陥る
難点がある。SS分が多い場合も、同様に接触濾材や生
物膜の表面に付着し、ついには水や空気の通路を閉塞し
てしまって、処理不能に陥いらせる。これは、元来SS
や油分に弱い接触曝気法の欠点に気が付かなかったこと
による。尚この問題は、接触曝気法に限らず浸漬濾床法
(接触曝気法において曝気をせずに嫌気状態で処理する
方法)や、接触濾材の上から水を撒水する撒水濾床法、
円盤や円盤状網を水中に半埋没状態で回転させる回転接
触曝気法など、接触濾材を用いる排水処理の場合に、常
に付きまとう問題である。
【0004】そこで、接触濾材による生物膜処理に先立
って、排水中の油分含有量を低下させることが行なわれ
るようになった。その程度は、接触曝気法の場合はノル
マルヘキサン抽出物として10ppm 程度、余程良好に運
転管理しても20ppm が上限とされる。他の処理法の場
合も大同小異である。そして、この油分の除去は、現在
では殆どが加圧浮上によって行われている。小規模排水
の場合にはグリストラップも用いられるが、加圧浮上処
理の場合は、同時にSS分も除去できる利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この加圧浮上
処理は多量の凝集剤を必要とするし、動力費もかかるう
えに曝気された空気が悪臭を発散させるし、分離した油
分が腐敗して悪臭を放つとかその処理に手間がかかるな
ど極めて問題のあるものである。尚、接触曝気法の場合
は、それ自体が微生物の活発な活動を助けるために大量
の酸素を必要として動力を消費するし、発生する汚泥も
活性汚泥法に比べて多く、その処理も大きな負担にな
る。
【0006】更に加圧浮上の最大の難点は、油分(SS
も)を十分に除去出来ないことである。従来から、長時
間曝気したり大量の凝集剤を投入してできるだけ低下さ
せるようにしているが、10ppm はおろか30ppm 以下
にすることすら至難の技である。従って、接触濾材が油
分やSSに覆われたり、通路が閉塞したりして処理不能
に陥ることが多いが、そのような場合には接触濾材を除
去してしまうしか方法がない。この場合、接触濾材を再
度設置できればよいが多くの場合不可能であり、接触濾
材のないままに排水の処理が行われ、処理が不十分なま
ま排出される結果となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような現状に鑑
み、本発明者は鋭意研究の結果本発明方法を完成させた
ものであり、その特徴とするところは、排水中から油分
及びSSの除去を行わずに或いは余り行わずに、サポニ
ン含有剤を添加した状態で排水を接触濾材槽に導入し、
そのまま生物膜処理を行う点にある。
【0008】ここで、排水とは、生活排水、工業排水等
を含む被処理水すべてを言うが、特に油分を多く含む排
水を主たる対象とする。例えば、外食産業や食品加工工
場等の排水であり、家庭からの雑排水も多くの油分を含
む。また油分とは、ノルマルヘキサン抽出物(ノルヘキ
成分)のことを言う。ノルヘキ成分の処理水での水質基
準は数ppm といわれているが、食品加工工場や外食産業
からの排水中には600〜700ppm も含まれているこ
とがある。また、油分は比較的少ないがSSが多く含ま
れる排水たとえば製麺工場など澱粉を多く含む排水、油
分もSSも共に多く含まれる排水も本発明の好適な処理
対象となる。
【0009】次に、接触曝気法とは、曝気槽の中に鉱
物、プラスチック、木材その他の板状や紐状、粒状など
の接触濾材を設置し、或いは浮遊させ、下方或いは側方
からエアレーションして処理する方法を言う。浮遊性の
ものとしては、プラスチック空容器、コルク、発砲スチ
ロール、活性炭、バーミキュライト、パルプ屑、籾殻、
おが屑等が用いられるが、これらが曝気で攪拌されるの
で流動濾床法とも言われる。また、これらを充填した槽
に、上方から排水を散布するのが撒水濾床法である。
尚、接触曝気法と同様な構造において曝気をしないもの
を嫌気性浸漬濾床法と言う。接触回転曝気法とは、円盤
状の板や網、或いはプラスチック空容器等を収納した容
器等を、被処理水中に半浸漬状態にして回転させるもの
で、好気、嫌気の両状態で処理するものを言う。これら
はいずれも本発明に適用できるものである。これらの処
理によって、次第に接触濾材の表面に微生物のコロニー
ができ、有機物質を効率良く処理するようになる。
【0010】ここにサポニンとは、植物体に含有される
配糖体の一種で、セッケンのように著しくアワ立つコロ
イド水溶液を作るものの総称であり、多くの植物から見
出されている。本発明では用いるサポニンの種類は問わ
ないが、コストや安定供給の点から、植物体中の含有量
が多く且つその植物が大量に存在し安定して入手できる
ものが好ましい。この観点から、キラヤサポニンやユッ
カ、なぎいかだ、大豆、砂糖大根等から得られるサポニ
ンが好ましい。この内特に、南米のチリー、ボリビア、
ペルー等に自生するシャボンの木(学名:Quilaia sapo
naria Mol.バラ科)から抽出したキラヤサポニンが好適
である。これは、化1の構造を有するキラヤ酸をアグリ
コン(配糖体の非糖質部分)とするトリテルペン系の配
糖体であり化2で表わされもので、構造及び分析技術が
解明されている数少ないサポニンであるし、比較的サポ
ニン含有濃度の高い抽出液が得られることによる。
【化1】
【化2】
【0011】サポニン含有剤は、植物体から抽出した抽
出液(溶媒を含む)をそのまま用いてもよく、それを精
製したもの自体でもよい。抽出の方法は通常の方法でよ
く、エタノール等の低級アルコール等で抽出できる。更
に、精製物や抽出液を粉状、顆粒状、又は錠剤に加工し
たものも用いられる。
【0012】ところで、本発明者はサポニンが汚水の生
物学的処理工程に有効であることを見出したが、これは
サポニンが配糖体であるため微生物の栄養分となり、酸
素含有量が多いこととあいまって微生物の繁殖を助ける
結果、処理効率が向上するものと推察されている。そこ
で、本発明者は本発明においても接触曝気槽にサポニン
含有剤を供給してその状況を数ケ月にわって観察したと
ころ、接触曝気槽中の生物層に変化がみられ、500pp
m 以上の油分を充分に処理するようになった。但し、油
分の分解物質が残るのか処理水中のBODやCODは幾
分の上昇を見た。他の処理法の場合も、同様に良好な結
果が得られた。
【0013】サポニン含有剤の添加量は、排水中の油分
の濃度によって異なるが、通常は、排水に対して精製物
換算で0.01〜1.0 ppm 、特に0.12〜0.4 ppm (含有量
4%液として、3〜10ppm )程度である。添加は、液
状サポニン含有剤の場合定量ポンプで常時滴下する等の
方法を採るとよい。錠剤や顆粒剤等の固型剤の場合は、
適量を適宜間隔をおいて投入するとよい。また、サポニ
ン含有剤の添加箇所は、当初は接触濾材槽に直接投入す
るが、安定状態(2〜3ケ月)になれば、調整槽に投入
する方が良好な結果が得られる。
【0014】尚、本発明は排水の生物学的処理工程にお
いて、2次処理にでも3次処理にでも使用できるもので
ある。場合によっては、1次処理にも使用できる。
【0014】
【実施例】
(実施例 1)次に、本発明を図面に示す一実施例に基
づいて詳細に説明する。図1は、或る食品加工工場の排
水処理施設のフローチャート(接触曝気法を採用)であ
る。排水量は250トン/日で、従来から処理水の水質
は安定していて問題はなかった。しかし、油分が多い
(500ppm )ため、加圧浮上処理により油分を除去
し、曝気槽へ送り込む排水中の油分は10ppm を目標に
調整していた。しかし、現実には60ppm 以下には下が
らず、接触曝気槽の処理能力が低下していった。尚、発
生する浮上フロスを余剰汚泥として脱水処分している
が、脱水ケーキの発生量が約0.5トン/日となり、処分
費が高くついていた。しかも、加圧浮上用の凝集剤や脱
水用凝集剤の費用、加圧浮上に要する電気代等を勘案す
るとかなりのランニングコストになっていた。
【0015】そこで、キラヤサポニン含有剤を1日1回
処理水量に対して3ppm (サポニン含有量4%液の場
合)添加した。この添加は、図1の曝気槽に行った。投
入から1〜2ケ月間は、当初微生物が増加し、次第に曝
気槽の生物層が変化して、原生動物(良好な処理槽に多
く見られる)の現出が観察されるようになった。しか
し、処理に要する費用は以前とかわらず、ただサポニン
含有剤の費用が上積みされた程度であった。3ケ月目か
らは、曝気槽において形成されるフロックが大きくな
り、良好時に発生する原生動物や微生物が多く観察され
るようになった。それとともに、投入する排水中の油分
の濃度を上げたため(50〜300ppm )、加圧浮上に
要する薬剤や脱水用薬剤及び脱水ケーキ処分費が次第に
低下してきて、サポニン含有剤の費用を加えても当初よ
り低コストになってきた。
【0016】3ケ月後から加圧浮上装置の使用を停止
し、図2に示すように排水を調整槽から直接曝気槽に投
入するようにした。そして、均一な添加をするために、
サポニン含有剤をこの調整槽に投入するようにした。そ
の結果、油分の回収に要する手間や費用が大幅に軽減さ
れるとともに、悪臭も減って作業環境が向上した。また
浮上フロスがなくなり、余剰汚泥として搬出していた量
が減少したうえ、脱水し易くなるので脱水用凝集剤の使
用量も大幅に減少した。そのため、余剰汚泥の処理費、
脱水用薬品の大幅な費用の削減ができた。勿論、処理水
の水質も安定している。しかも、微生物が活発に活動す
るので本来はDO(溶存酸素)が不足気味になるはずで
あるが、サポニン含有剤には溶存酸素増加効果があるの
で、かえって送気量を減少させることができ、その点に
おいてもコストの低下が図られた。
【0017】このような結果が生じたのは、油分がサポ
ニン含有剤によって乳化され、バクテリアによって分解
されやすい状態になったこと、またバクテリアの活性化
が図れてこの乳化された油分及びSS分(デンプン質
等)が効率良く分解されたことによると思われる。
【0018】但し、油分が大量に消化されるので、その
残分としてのBODやCODは、下記に示すように幾分
増加した。しかし、その量は排水基準の範囲内に収まっ
ている。 投入前(平均) mg/l BOD COD SS ノルヘキ成分 原 水 1,000 265 403 500ppm 加圧浮上後 724 230 360 60 処 理 水 3.75 12 9.3 10 投入後(平均) mg/l BOD COD SS ノルヘキ成分 処 理 水 4.7 5 14.1 6.8 2〜3ppm
【0019】(実施例 2)あるサービスエリアで、7
0m3 /日の厨房排水を加圧浮上した後に嫌気性浸漬濾
床槽で処理していたところ、油分の除去が不十分なため
接触濾材が油分で目詰まり起こし、ついには濾材が持ち
上がって全く処理槽の体をなさない状態になっていた。
この厨房排水は、平均でBODが550ppm 、油分が1
00〜150ppm であり、処理水はBODが100、油
分が50程度であった。
【0020】この状態で、接触濾材を交換して加圧浮上
装置を外し、サポニン含有剤を3〜5ppm 投入し続けて
2ケ月程度経過したところ、処理水はBODが15ppm
、油分(ノノルマルヘキサン抽出物)が5ppm 程度と
安定した処理が行なえるようになった。
【0021】
【発明の効果】以上、詳細に説明した本発明には、次の
ような大きな利点がある。 接触曝気法など接触濾材槽を使用する排水処理方法
の大きなネックであった油分やSSの除去が不要にな
り、これに費やしていた手間や費用が削減され、排水処
理費は、サポニン含有剤の使用前に比べてほぼ半減し
た。 活性汚泥も絶対量が減少(約3/1)し、併せて凝
集剤の使用量も1/3になり、汚泥処理費が減少した。 悪臭に曝され、取り扱いにくい油分の塊の処理が不
要になるので、作業環境が大幅に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の接触曝気法による排水処理のフローチャ
ートの一例を示す。
【図2】本発明の接触曝気法による排水処理のフローチ
ャートの一例を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水中から油分やSSの除去を全く或い
    は余り行わずに、サポニン含有剤を添加した状態で排水
    を接触濾材槽に導入し、濾材に付着している生物膜に接
    触させて生物処理することを特徴とする排水の生物膜処
    理法。
  2. 【請求項2】 接触濾材槽が、接触曝気槽、回転接触曝
    気槽、嫌気性浸漬濾床槽、或いは撒水濾床槽である請求
    項1記載の排水の生物膜処理法。
JP26201294A 1993-09-30 1994-09-30 排水の生物膜処理法 Expired - Lifetime JP3752603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26201294A JP3752603B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-30 排水の生物膜処理法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26990293 1993-09-30
JP5-269902 1993-09-30
JP26201294A JP3752603B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-30 排水の生物膜処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251187A true JPH07251187A (ja) 1995-10-03
JP3752603B2 JP3752603B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=26545345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26201294A Expired - Lifetime JP3752603B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-30 排水の生物膜処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752603B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267100A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Eiichi Tashiro 汚泥の嫌気性消化方法
JPH09295000A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Eiichi Tashiro 汚泥或いは生屎尿の嫌気性消化方法
JPH09314167A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Eiichi Tashiro 油分処理装置及び排水中の油分の処理方法
JPH11192500A (ja) * 1997-09-28 1999-07-21 Eiichi Tashiro 汚泥の嫌気性消化方法
JPH11235599A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nitto Kikai Kk 含油排水処理用のバクテリアの再活性化装置
JPH11293748A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Juyou:Kk 移動式ユニットトイレ
JPH11293739A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Juyou:Kk 循環式水洗処理装置
JP2000093989A (ja) * 1997-10-06 2000-04-04 Eiichi Tashiro 排水処理方法
JP2001259673A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Japan Energy Corp 含油排水の処理方法
JP2007326067A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kurita Water Ind Ltd 廃水の生物処理促進剤およびそれを用いた廃水の生物処理方法
JP2018149513A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 住友重機械工業株式会社 油脂含有排水処理装置
CN113943075A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 湖南怡田美农业科技有限公司 一种剑麻皂素提取后的污染处理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09267100A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Eiichi Tashiro 汚泥の嫌気性消化方法
JPH09295000A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Eiichi Tashiro 汚泥或いは生屎尿の嫌気性消化方法
JPH09314167A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Eiichi Tashiro 油分処理装置及び排水中の油分の処理方法
JPH11192500A (ja) * 1997-09-28 1999-07-21 Eiichi Tashiro 汚泥の嫌気性消化方法
JP2000093989A (ja) * 1997-10-06 2000-04-04 Eiichi Tashiro 排水処理方法
JPH11235599A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Nitto Kikai Kk 含油排水処理用のバクテリアの再活性化装置
JPH11293739A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Juyou:Kk 循環式水洗処理装置
JPH11293748A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Juyou:Kk 移動式ユニットトイレ
JP2001259673A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Japan Energy Corp 含油排水の処理方法
JP2007326067A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Kurita Water Ind Ltd 廃水の生物処理促進剤およびそれを用いた廃水の生物処理方法
JP2018149513A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 住友重機械工業株式会社 油脂含有排水処理装置
CN113943075A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 湖南怡田美农业科技有限公司 一种剑麻皂素提取后的污染处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752603B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hansen et al. Agricultural waste management in food processing
Cammarota et al. Enzymatic pre-hydrolysis and anaerobic degradation of wastewaters with high fat contents
Wu et al. Pollution control technologies for the treatment of palm oil mill effluent (POME) through end-of-pipe processes
CA1145866A (en) Sewage and waste water treatment
Shabir et al. Treatment technologies for olive mill wastewater with impacts on plants
JP3752603B2 (ja) 排水の生物膜処理法
WO2004028981A1 (en) Treatment of waste activated sludge
MA26358A1 (fr) Procede et dispositif pour le traitement de l'eau residuaire des fruits oleagineux et traitement de cereale
US20070056902A1 (en) Process for treating septage to extract a bio-fuel
JP4378981B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP3145957B2 (ja) 廃棄物処理方法
KR20140073802A (ko) 신속한 처리를 위한 음식물쓰레기 발효처리장치 및 발효처리방법
JP3066577B2 (ja) 馬鈴薯等を原料とする澱粉工場のデカンター濃厚汁液排水処理方法及び装置
Amuda et al. Conversion of sewage sludge to biosolids
KR101730932B1 (ko) 고속 유기물 산화조를 갖는 가축분뇨 액비화 처리시스템 및 그 액비화 처리방법
KR100369237B1 (ko) 음식물 쓰레기와 축산폐수의 혼합처리 방법
Alhajoja et al. Innovative solutions for reduction of olive mill wastewater pollution
JP3303906B2 (ja) 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法
JP2008221179A (ja) 排水処理方法
EP0293374B1 (en) Effluent treatment
JP2000325993A (ja) 生ゴミ処理方法および同設備
JP2002361215A (ja) 有機廃棄物の微生物分解方法および装置
RU2156749C1 (ru) Способ очистки жиросодержащих сточных вод
IES20010342A2 (en) Sludge and slurry destruction plant and process
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term