JPH11191579A - バンプ付きメンブレンリングの製造方法 - Google Patents

バンプ付きメンブレンリングの製造方法

Info

Publication number
JPH11191579A
JPH11191579A JP36737497A JP36737497A JPH11191579A JP H11191579 A JPH11191579 A JP H11191579A JP 36737497 A JP36737497 A JP 36737497A JP 36737497 A JP36737497 A JP 36737497A JP H11191579 A JPH11191579 A JP H11191579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
pad
bumps
film
conductive metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36737497A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sugihara
理 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP36737497A priority Critical patent/JPH11191579A/ja
Publication of JPH11191579A publication Critical patent/JPH11191579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/062Etching masks consisting of metals or alloys or metallic inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パッドの寸法精度が高く、面内の寸法バラツ
キが少なく、パッドの機械的強度が大きいバンプ付きメ
ンブレンリングの製造方法を提供する。 【解決手段】 コンタクトボードにおけるコンタクト部
分を受け持つバンプ付きメンブレンリングの製造方法に
おいて、銅箔2上にレジストを塗布し、パッドを形成す
る部分のレジストを露光、現像によって除去し、レジス
トパターン4を形成し(図2(d))、バンプ3にメッ
キ用電極の一方を接続して電気メッキを行い、Cuメッ
キ、Auメッキを順次行い、Auメッキ6されたパッド
5を形成する(図2(e))。レジストを除去後、パッ
ド5の下部を除いた露出部分の銅箔2をエッチングによ
り除去する(図2(f))。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンタクトボード
等におけるコンタクト部分を受け持つバンプ付きメンブ
レンリングの製造方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ディバイス等の素子の検査に使用
されるコンタクトボード等においては、被検査素子と直
接接触する部分としてコンタクト部分を受け持つバンプ
付きメンブレンが使用される。例えば、半導体チップの
電気的特性試験に用いられるプローブカードにおいて
は、半導体チップの周縁又はセンターライン上に形成さ
れたパッドに対応して約600〜1000ピン程度のバ
ンプがメンブレン上に形成されている。また、ウエハ上
に多数形成された半導体ディバイスを一括して検査する
ために用いられるバーンインボード(コンタクトボー
ド)(特開平7−231019号公報)においては、プ
ローブカードのピン数にチップ数を乗じた数のバンプが
メンブレン上に形成されている。メンブレンは、通常、
ポリイミド等のフィルムをリングに展開した状態で接着
したもので、フィルムの一方の面にはバンプが他方の面
にはパッドが形成されている。メンブレン上のパッド
は、異方性導電ゴムシートを介して多層配線基盤のパッ
ドと接続される。
【0003】バンプ付きメンブレンの製造方法を以下に
示す。図4はバンプ付きメンブレンの製造工程を示す断
面図である。まず、厚さ約18μmの銅箔2にポリイミ
ド前駆体を約25μmの厚みにキャスティングした後、
ポリイミド前駆体を加熱して乾燥及び硬化させて、銅箔
2とポリイミドフィルム1を貼り合わせた構造のフィル
ムを形成する(図4(a))。ポリイミドフィルム1の
所定位置に、エキシマレーザーを用いて、直径約30μ
mφのバンプホール1aを形成する(図4(b))。次
いで、銅箔2の表面がメッキされないように保護した
後、銅箔2にメッキ用電極の一方を接続してNiの電気
メッキを行う。メッキはバンプホール1aを埋めるよう
にして成長した後、ポリイミドフィルム1の表面に達す
ると、等方的に広がってほぼ半球状に成長し硬質Ni合
金からなるバンプ3が形成される(図4(c))。銅箔
2上にレジストを塗布し、露光、現像によりレジストパ
ターン4を形成する(図4(d))。レジストパターン
4をマスクにして、銅箔2をエッチングして直径約15
0μmφのパッド5を形成する(図4(e))。レジス
ト剥離後、コンタクト抵抗を安定させるため、パッド5
の表面に無電解メッキにより厚さ約500オンク゛ストロームの
金メッキ6を行う(図4(f))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、エッチングによってパッドを形成するため、サ
イドエッチングによってパッドの寸法精度が悪く、寸法
バラツキが大きいという問題がある。また、孤立パター
ンであるため、パッドの表面に無電解メッキにより金メ
ッキを行う以外に手段がなかった。無電解メッキによる
金メッキは、厚く形成することが困難で、付着力が弱
く、純金であるのでやわらかく、メッキに時間がかかる
という問題がある。
【0005】本発明は上述した背景の下になされたもの
であり、上述した問題を解消できるバンプ付きメンブレ
ンリングの製造方法等の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、以下に示す構成としてある。
【0007】(構成1)コンタクトボードにおけるコン
タクト部分を受け持つバンプ付きメンブレンリングの製
造方法であって、フィルム又はシート上に導電性金属膜
を形成するか、あるいは、導電性金属箔上にコーティン
グ法によってフィルム又はシートを形成した後、前記フ
ィルム又はシートの所定位置にレーザーを用いてバンプ
ホールを形成し、導電性金属表面を保護した後、導電性
金属膜にメッキ用電極の一方を接続して電気メッキを行
いバンプを形成する工程と、導電性金属上にレジストを
塗布し、パッドを形成する部分のレジストを露光、現像
によって除去し、前記バンプにメッキ用電極の一方を接
続して電気メッキを行いパッドを形成する工程と、レジ
ストを除去後、パッドの下部以外の部分の導電性金属を
エッチングにより除去する工程とを有することを特徴と
するバンプ付きメンブレンリングの製造方法。
【0008】(構成2)パッドの表面に電気メッキによ
りメッキ層を形成する工程を有することを特徴とする構
成1記載のバンプ付きメンブレンリングの製造方法。
【0009】(構成3)パッドの表面に形成するメッキ
層が、電気メッキによる金の厚メッキ、金コバルト合金
メッキ、ロジウムメッキ、パラジウムメッキ等であるこ
とを特徴とする構成1又は2記載のバンプ付きメンブレ
ンリングの製造方法。
【0010】(構成4)構成1乃至3記載のバンプ付き
メンブレンリングと、多層配線基盤とを有することを特
徴とするコンタクトボード。
【0011】(構成5)前記コンタクトボードが、ウエ
ハ上に多数形成された半導体ディバイスのバーンイン試
験を一括して行うために使用されるバーンインボードで
あることを特徴とする構成4記載のコンタクトボード。
【0012】
【作用】本発明のバンプ付きメンブレンの製造方法は、
パッドを形成する部分以外の部分にレジストパターンを
形成し、このレジストパターンの間に、電気メッキによ
りパッドを形成するので、パッドの寸法精度が高く、面
内の寸法バラツキが少ない。これは、パッドの寸法がレ
ジストパターンで規制されるためであり、レジストパタ
ーンはマスク寸法に忠実に高い寸法精度で形成できるか
らである。また、パターニング前であるので、パッドの
表面に電気メッキによる金の厚メッキや、金コバルト合
金メッキ、ロジウムメッキ等が可能になり、パッドの機
械的強度を増すことができる。
【0013】特に、ウエハ上に多数形成された半導体デ
ィバイスのバーンイン試験を一括して行うために使用さ
れるバーンインボードにおいては、パッドの寸法精度や
位置精度(大型であるため)、パッドの機械的強度が要
求されるので、本発明によるバンプ付きメンブレンは、
バーンインボードに特に適する。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】本発明のバンプ付きメンブレンの製造方法
は、導電性金属膜上のパッドを形成する部分以外の部分
にレジストパターンを形成し、このレジストパターンの
間に、電気メッキによりパッドを形成することを特徴と
する。
【0016】ここで、導電性金属膜の材料、形成方法、
厚さ等は適宜選択できる。導電性が良く安価で形成が容
易であるという観点からは銅(Cu)が好ましい。形成
方法としては、スパッタ法や蒸着法などの成膜法や、無
電解メッキや電気メッキなどのメッキ法、銅箔を接着す
る方法などを利用できる。導電性金属膜の厚さは、レー
ザーによって穴のあかない程度の薄さ(1〜5μm程
度)があれば十分である。導電性金属膜は、電気メッキ
の電極となり、電気メッキ後はエッチングにより除去す
るので、それらに適した厚さとする。
【0017】パッドは電気メッキ法で形成する。パッド
の形成材料は特に制限されないが、導電性が良く安価で
形成が容易であるという観点からは銅(Cu)が好まし
い。パッドの厚さは、強度及びコンタクト性の観点か
ら、20μm程度以上が好ましい。
【0018】パッドの表面には、電気メッキによる金の
厚メッキ、金コバルト合金メッキ、ロジウムメッキ、パ
ラジウムメッキ等を施すことがパッドの機械的強度の面
で好ましい。
【0019】本発明では、フィルム又はシートの材料、
形成方法、厚さ等は適宜選択できる。例えば、厚さ25
μm(12〜50μm)程度のポリイミドフィルムや、
厚さ0.3mm(0.1〜0.5mm)程度のシリコン
ゴムシートを使用できる。形成方法もコーティング法で
形成したり、市販のフィルム又はシートを利用したりで
きる。
【0020】バンプは電気メッキ法で形成する。バンプ
の形成材料は特に制限されないが、導電性が良く安価で
形成が容易であるという観点からはニッケル(Ni)が
好ましい。バンプ表面には、Auメッキ、ロジウムメッ
キ、パラジウムメッキ等を施すことがコンタクト抵抗を
安定させるために好ましい。
【0021】本発明のバンプ付きメンブレンリングの用
途は特に制限されないが、バーンインボード以外に、例
えば、プローブカードや、その他の配線基盤におけるコ
ンタクト部分として使用できる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0023】実施例1 メンブレンリングの作製 まず、図1(a)に示すように、平坦度の高いアルミニ
ウム板13上に厚さ5mmの均一の厚さのシリコンゴム
シート14を置く。また、例えば、厚さ約18μmの銅
箔にポリイミド前駆体を約25μmの厚みにキャスティ
ングした後、ポリイミド前駆体を加熱して乾燥及び硬化
させて、銅箔とポリイミドフィルムを貼り合わせた構造
のフィルム7を形成する。次いで、上記シリコンゴムシ
ート14上に、銅箔とポリイミドフィルムを貼り合わせ
た構造のフィルム7を銅箔側を下にして均一に展開した
状態で吸着させる。この際、シリコンゴムシート14に
フィルム7が吸着する性質を利用し、皺や撓みが生じな
いように、空気層を追い出しつつ吸着させることで、均
一に展開した状態で吸着させる。
【0024】次に、直径約8インチ、厚さ約2mmの円
形のSiCリング11の接着面に熱硬化性接着剤12を
薄く均一に(50〜100μm)塗布し、フィルム7上
に置く。ここで、熱硬化性接着剤12としては、バーン
イン試験の設定温度(80〜150℃)よりも0〜30
℃高い温度で硬化するものを使用する。本実施例では、
ボンドハイチップHT−100L(主剤:硬化剤=4:
1)(コニシ(株)社製)を使用した。さらに、平坦性
の高いアルミニウム板(重さ約2.5kg)を重石とし
てリング11上に載せる(図示せず)。
【0025】上記準備工程を終えたものをバーンイン試
験の設定温度(80〜150℃)以上の温度(200
℃、2.5時間)で加熱して前記フィルム7と前記リン
グ11を接着する(図1(b))。この際、シリコンゴ
ムシート14の熱膨張率はフィルム7の熱膨張率よりも
大きいので、シリコンゴムシート14に吸着したフイル
ム7はシリコンゴムシート14と同じだけ熱膨張する。
すなわち、フイルム7を単にバーンイン試験の設定温度
(80〜150℃)以上の温度で加熱した場合に比べ、
より熱膨張する。このテンションの大きい状態で、熱硬
化性接着剤12が硬化し、フィルム7とリング11が接
着される。また、シリコンゴムシート14上のフィルム
7は、皺や撓み、弛みなく均一に展開した状態で吸着さ
れているので、フィルム7に皺や撓み、弛みなく、リン
グ11にフィルム7を接着することができる。さらに、
シリコンゴムシート14は平坦性が高く、弾力性を有す
るので、リング11の接着面に、均一にむらなくフイル
ム7を接着ができる。なお、熱硬化性接着剤を使用しな
い場合、フィルムが収縮し、張力が弱まる他に、接着剤
の硬化時期が場所によってばらつくため、リングの接着
面に均一にむらなく接着ができない。
【0026】上記加熱接着工程を終えたものを常温まで
冷却し、加熱前の状態まで収縮させる。カッターでリン
グ11の外周に沿ってリング11の外側のフィルム7を
切断除去する(図1(c))。
【0027】バンプ形成工程 図2に示すように、ポリイミドフィルム1の所定位置
に、エキシマレーザーを用いて、直径約30μmφのバ
ンプホール1aを形成する(図2(a)、(b))。次
いで、銅箔2の表面がメッキされないように保護した
後、銅箔2にメッキ用電極の一方を接続してNiの電気
メッキを行う。メッキはバンプホール1aを埋めるよう
にして成長した後、ポリイミドフィルム1の表面に達す
ると、等方的に広がってほぼ半球状に成長し硬質Ni合
金からなるバンプ3が形成される(図2(c))。この
場合、バンプ3の高さが約20〜30μmになるまでメ
ッキを行う。コンタクト抵抗を安定させるため、バンプ
3の表面にAuからなる電気メッキ層(厚さ1〜2μ
m)を形成する(図示せず)。銅箔2上にレジストを塗
布し、パッドを形成する部分のレジストを露光、現像に
よって除去し、レジストパターン4を形成する(図2
(d))。バンプ3にメッキ用電極の一方を接続して電
気メッキを行い、Cuメッキ(厚さ20μm)、Auメ
ッキ(厚さ2μm)を順次行い、Auメッキ6されたパ
ッド5を形成する(図2(e))。レジストを除去後、
パッド5の下部を除いた露出部分の銅箔2をエッチング
により除去する(図2(f))。なお、銅箔2は薄いの
で、速やかにエッチング除去され、パッド等がエッチン
グにより浸食されることはない。以上の工程を経て、バ
ンプ付きメンブレンリングが製造される。
【0028】ガラス多層配線基盤の作製 ガラス多層配線基盤は、低膨張無アルカリガラス(例え
ば、NA40:HOYA社製)等の基板上に、Cr(約
200オンク゛ストローム)/Cu(約2.5μm)/Ni(約
0.2μm)層をスパッタ法で順次形成しこれを周知の
リソグラフィー法でパターンニングして1層目の配線層
を形成し、その上に、ポリイミド樹脂をコートしこれを
周知のリソグラフィー法でパターンニングし1層目の絶
縁層を形成する。これを繰り返し配線層及び絶縁層を積
層して、4層構造の多層配線基盤を作製した。なお、最
上層のCu層は機械的強度を考慮し10μm以上の厚さ
とした。
【0029】バーンイン試験 バーンイン試験は、図3に示すように、バキュームチャ
ック(図示せず)上に載せたSiウエハ30上に、バン
プを有するフィルムをリングで固定した構造のメンブレ
ンリング10、異方性導電ゴムシート40、ガラス多層
配線基盤20の順に載せ、全体を吸着固定してウエハ3
0上の各ディバイスをガラス多層基盤20にプリントボ
ードを介して接続したテスターにて評価していく。その
結果、メンブレンリングにおけるパッドの寸法精度が高
く、面内の寸法バラツキが少なく、パッドの機械的強度
が大きいので、精度面、機械的強度面で優れており、十
分に実用性があることが確認された。
【0030】実施例2〜3 Auメッキ6の代わりにパッド5表面に電気メッキによ
る金コバルト合金メッキ(厚さ2μm)(実施例2)、
又はロジウムメッキ(厚さ1μm)(実施例3)を施し
たこと以外は実施例1と同様にして実施した。その結
果、実施例1と同様のことが確認された。
【0031】本発明は、上記実施例に限定されず、本発
明の範囲内で適宜変形実施できる。
【0032】例えば、バンプホール形成工程やバンプ成
長工程及びそのメッキ工程は、パッドの形成工程やその
メッキ工程の後に行っても良い。
【0033】また、SiCリングの代わりに、SiN
や、その他のSiに近い熱膨張率を有し強度の高いセラ
ミクス、低膨張ガラス、金属、その他の材料からなるリ
ングを用いてもよい。さらに、リングは円形に限られ
ず、メンブレンを展開した状態で支持できる支持枠であ
ればよい。さらに、ガラス多層配線基盤において、Si
と膨張率が同じか又はSiと膨張率が近いガラス基板を
用いてもよい。これらのガラス基板は、セラミクス基板
に比べ、安価で、高精度研磨によってフラットネス等が
良く、透明であるのでアライメントしやすく、無アルカ
リガラスであればアルカリの表面溶出等による悪影響が
ない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバンプ付
きメンブレンの製造方法によれば、電気メッキによりパ
ッドを形成するので、パッドの寸法精度が高く、面内の
寸法バラツキが少ない。また、下地にパターニング前の
(いわゆるベタの)導電性金属膜が形成してあるので、
パッドの表面に電気メッキによる厚メッキや、金コバル
ト合金メッキ、ロジウムメッキ等が可能になり、パッド
の機械的強度を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るメンブレンリングの形
成工程の一部を説明するための断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係るバンプ付きメンブレン
の形成工程を説明するための断面図である。
【図3】本発明のバーンインボードを用いたバーンイン
試験の様子を模式的に示す図である。
【図4】従来のバンプ付きメンブレンの形成工程の一部
を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 ポリイミドフィルム 1a バンプホール 2 銅箔 3 バンプ 4 レジストパターン 5 パッド 6 Auメッキ 7 フィルム 10 メンブレンリング 11 リング 12 熱硬化性接着剤 13 アルミニウム板 14 シリコンゴムシート 20 ガラス多層配線基盤 30 シリコンウエハ 40 異方性導電ゴムシート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクトボードにおけるコンタクト部
    分を受け持つバンプ付きメンブレンリングの製造方法で
    あって、 フィルム又はシート上に導電性金属膜を形成するか、あ
    るいは、導電性金属箔上にコーティング法によってフィ
    ルム又はシートを形成した後、前記フィルム又はシート
    の所定位置にレーザーを用いてバンプホールを形成し、
    導電性金属表面を保護した後、導電性金属膜にメッキ用
    電極の一方を接続して電気メッキを行いバンプを形成す
    る工程と、 導電性金属上にレジストを塗布し、パッドを形成する部
    分のレジストを露光、現像によって除去し、前記バンプ
    にメッキ用電極の一方を接続して電気メッキを行いパッ
    ドを形成する工程と、 レジストを除去後、パッドの下部以外の部分の導電性金
    属をエッチングにより除去する工程とを有することを特
    徴とするバンプ付きメンブレンリングの製造方法。
  2. 【請求項2】 パッドの表面に電気メッキによりメッキ
    層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1記
    載のバンプ付きメンブレンリングの製造方法。
  3. 【請求項3】 パッドの表面に形成するメッキ層が、電
    気メッキによる金の厚メッキ、金コバルト合金メッキ又
    はロジウムメッキであることを特徴とする請求項1又は
    2記載のバンプ付きメンブレンリングの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載のバンプ付きメンブ
    レンリングと、多層配線基盤とを有することを特徴とす
    るコンタクトボード。
  5. 【請求項5】 前記コンタクトボードが、ウエハ上に多
    数形成された半導体ディバイスのバーンイン試験を一括
    して行うために使用されるバーンインボードであること
    を特徴とする請求項4記載のコンタクトボード。
JP36737497A 1997-12-25 1997-12-25 バンプ付きメンブレンリングの製造方法 Pending JPH11191579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36737497A JPH11191579A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 バンプ付きメンブレンリングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36737497A JPH11191579A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 バンプ付きメンブレンリングの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191579A true JPH11191579A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18489154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36737497A Pending JPH11191579A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 バンプ付きメンブレンリングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103733A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Jsr Corporation シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103733A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Jsr Corporation シート状プローブおよびその製造方法並びにその応用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579925B2 (ja) 相互配線回路素子の製作方法および該方法により製作した集積回路製品
US5848465A (en) Method for fabrication of probe
KR20010030385A (ko) 다층배선기판 및 그 제조방법, 및 해당다층배선기판을가지는 웨이퍼일괄콘택트보드
KR20020096985A (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
JP3345948B2 (ja) プローブヘッドの製造方法
KR20020096968A (ko) 회로 장치의 제조 방법
JP3280327B2 (ja) テスト・プローブ構造体及びその製造方法
JP2003007917A (ja) 回路装置の製造方法
JP2003007922A (ja) 回路装置の製造方法
JP4640738B2 (ja) ウエハ一括コンタクトボード用コンタクト部品及びその製造方法
US20020025668A1 (en) Wiring pattern formation method and original substrate used for the method
JP3108398B2 (ja) プローブカードの製造方法
JP4083350B2 (ja) バンプ付きメンブレンリングの製造方法
JPH0362927A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4160665B2 (ja) コンタクトボード及びその構成部品
JPH11191579A (ja) バンプ付きメンブレンリングの製造方法
JP3565305B2 (ja) バーンインボード及びその製造方法
JP2001056347A (ja) コンタクト部品及びその製造方法
JP3645095B2 (ja) バーンインボード、バンプ付きメンブレンリング及びその製造方法
JP3645202B2 (ja) コンタクト部品及びその製造方法
JP2002033358A (ja) ウエハ一括コンタクトボード及びその製造方法
JP3898363B2 (ja) ウエハ一括コンタクトボード用多層配線基板、該多層配線基板に接続するコネクタ、及びそれらの接続構造、並びに検査装置
JPH11118831A (ja) バンプ付きメンブレンリング及びその製造方法
JP2003197659A (ja) チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法
JP3107250B2 (ja) プローブヘッドの製造方法