JPH11190876A - Tir面を有する集光レンズ素子を含むカメラフラッシュユニット - Google Patents

Tir面を有する集光レンズ素子を含むカメラフラッシュユニット

Info

Publication number
JPH11190876A
JPH11190876A JP10299009A JP29900998A JPH11190876A JP H11190876 A JPH11190876 A JP H11190876A JP 10299009 A JP10299009 A JP 10299009A JP 29900998 A JP29900998 A JP 29900998A JP H11190876 A JPH11190876 A JP H11190876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens element
flash
light source
flash unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10299009A
Other languages
English (en)
Inventor
Carl Frederick Leidig
カール・フレデリック・レイディッグ
Scott Bradford Chase
スコット・ブラッドフォード・チェイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11190876A publication Critical patent/JPH11190876A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0578Flashtube mounting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0582Reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0589Diffusors, filters or refraction means
    • G03B2215/0592Diffusors, filters or refraction means installed in front of light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光線として定義された光を供給する直線状の
対称フラッシュ光源と、前記フラッシュ光源からの光線
を関連目標面の方向に向けるための反射器と、屈折/T
IR(全反射)集光レンズ素子とを備える、関連目標面
を照明するためのカメラフラッシュユニットを提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 反射器102は、フラッシュ光源120
の一方の側面に隣接している。屈折/TIR集光レンズ
素子130直交する二つの方向に光学的パワーを持ち、
フラッシュ光源120の他方の側面に隣接している。屈
折/TIR集光レンズ素子130は、二つの面、すなわ
ち、光源に面する背面S1と、前面S2とを有する。二つ
の面の一方は、ハイブリッド屈折/TIR面S1であ
り、他方の面は反射性面S2である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトカメラ
フラッシュユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】カ
メラフラッシュユニットは、カメラからある距離(5〜
7フィート)に位置する目標面を明るく比較的均等に照
明するものでなければならない。従来技術のカメラフラ
ッシュユニットは、フラッシュ光源6、反射器3および
フラッシュ光源6が発生した光線を目標面に向けるため
の屈折レンズ素子8(図1参照)を有する。上記種類の
従来のカメラフラッシュユニットの場合には、フラッシ
ュ光源6は、細長い円筒形のフラッシュランプ管であ
り、屈折レンズ素子8は、円筒形の表面9を有する集光
レンズ素子である。すなわち、前記表面9は、(例え
ば、Y−Z面のような)一つの平面だけに光学的パワー
を供給する。前記集光レンズ素子8は、前記フラッシュ
ランプ管からの光を目的の対象の方向に向けるために使
用される。これらカメラフラッシュユニットの幅は、撮
影レンズの光学軸に平行なZ方向で比較的広くなってい
る。より詳細に説明すると、カメラフラッシュユニット
の従来の集光レンズ素子8は、フラッシュ光源6からの
光線を適当に再度方向転換するために、フラッシュ光源
6からある程度の距離dだけ離れていなければならな
い。前記距離は、集光レンズ素子のバックフォーカスに
等しく、約4ミリメートルまたはそれより長い。フラッ
シュ光源6および集光レンズ素子8は、それぞれ、1ミ
リメートル以上の厚さを持ち、従来のフラッシュユニッ
トの場合には、約6ミリメートルより薄くはできない。
【0003】米国特許第5,160,192号は、二つ
の楕円形の反射シェル4の組合せを備える反射器を含む
フラッシュユニット(図2参照)を開示している。前記
シェル4の光学軸は、相互に分離している。フラッシュ
光源6は、シェル4の間に位置している。光源6は、前
記楕円形のシェル4の光学軸に平行な前後軸7を持つ。
集光レンズ素子8は、フレネルレンズ素子であり、反射
器3の開口部に位置している。この集光レンズ素子8
は、フラッシュ光源6および反射シェル4からの光を目
標面の方向に向ける。フラッシュ光源6と集光レンズ素
子8との間には、比較的長い間隔がある。この距離のた
めに、米国特許第5,160,192号のカメラフラッ
シュユニットの幅は広くなっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の主な目的は、光
学軸の方向での幅が狭く、カメラから5〜7フィートの
ところに位置している目標面を明るく照明するカメラフ
ラッシュユニットを提供することである。
【0005】簡単に説明すると、ある観点から見た場
合、本発明は、光線と定義された光を供給する直線状の
対称フラッシュ光源と、前記フラッシュ光源からの前記
光線を、関連目標面の方向に向ける反射器と、屈折/T
IR(全内反射性)集光レンズ素子とを備える、関連目
標面を照明するためのカメラフラッシュユニットであ
る。前記反射器は、前記フラッシュ光源の一方の側面に
隣接している。屈折/TIR集光レンズ素子は、二つの
直交方向に光学的パワーを持ち、フラッシュ光源の他方
の側面に隣接している。屈折/TIR集光レンズ素子
は、二つの面、すなわち、光源に面している背面と、前
面を有する。前記二つの面の一方は、ハイブリッド屈折
/TIR面であり、他方の面は光学的パワーを持つ屈折
面である。
【0006】本発明の一実施形態によれば、前記ハイブ
リッド屈折/TIR面は、一方の方向に光学的パワーを
持ち、他方の面は直交方向に光学的パワーを持つ。
【0007】本発明の一実施形態によれば、フラッシュ
光源は、円筒形のフラッシュランプ管であり、ハイブリ
ッド屈折/TIR面は、一方の方向に光学的パワーを持
つ、フラッシュランプ管に面している背面である。
【0008】本発明の一実施形態によれば、(i)フラ
ッシュ光源は、円筒形のフラッシュランプ管であり、
(ii)反射器は、フラッシュ光源の方を向いている、凹
状の面を持つ円筒形のチャネルを持ち、(iii)屈折/
TIR集光レンズ素子は、フレネル面である表面を有す
る。
【0009】本発明の一実施形態によれば、前記フレネ
ル面は、屈折/TIR集光レンズ素子の前面である。
【0010】本発明のカメラフラッシュユニットの一つ
の利点は、従来技術のカメラフラッシュユニットよりコ
ンパクトであることである。
【0011】
【発明の実施の形態】好適な実施形態の上記および他の
目的、特徴および利点は、添付の図面を参照しながら、
以下の説明を読めば、よりよく理解することができるだ
ろう。図1および図2は、従来技術のカメラフラッシュ
ユニット;図3は、カメラフラッシュユニットの他の素
子から分離した状態の集光レンズ素子を示す本発明の第
一の実施形態のカメラフラッシュユニットの平面斜視
図;図4は、カメラフラッシュユニットの他の素子から
分離した状態の集光レンズ素子を示す本発明の他の実施
形態のカメラフラッシュユニットの平面斜視図;図5
は、回路盤に装着された、図3および図4のカメラフラ
ッシュユニットの後部斜視図;図6および図7は、第一
の実施形態のカメラフラッシュユニットの断面図;図8
および図9は、光線が集光レンズ素子の前面で捕捉され
た場合の、カメラフラッシュユニットの断面図;図10
および図11は、第二の実施形態のカメラフラッシュユ
ニットの断面図;図12および図13は、目標面上の輝
度分布のグラフ;図14は、図3または図4のカメラフ
ラッシュユニットを内蔵しているカメラの分解図;図1
5は、後部カバーを外した場合の図14のカメラの後部
の平面図;図16は、図15のカメラでの使用に適して
いるフィルムカセットの斜視図;図17は、図14およ
び図15および図16のカメラの後部部分分解斜視図;
図18は、中古のカメラ部品から使い捨てカメラを製造
する方法である。
【0012】<カメラフラッシュユニット構造>図3お
よび図4は、カメラフラッシュユニット100の斜視図
である。このカメラフラッシュユニットは、高度の反射
性内面110Aおよび(オプションとしての)反射性ウ
ィング111付きの湾曲壁部110を有するトラフ反射
器102を含む。カメラフラッシュユニットは、また直
線状で対称の(すなわち、例えば、X軸のような一本の
主な対称軸を有する)細長い、円筒形のフラッシュラン
プ管120、および集光レンズ素子130を含む。本発
明の好適な実施形態の場合には、壁部110は、図3お
よび図4に示すようにほぼ円筒形をしている。反射性ウ
ィング111は、平らであるが、曲面にすることもでき
る。カメラフラッシュユニット100は、また反射性内
面壁部140Aを有するオプションとしての側壁140
(図4)を有することができる。前記側壁は、遮断光
(フラッシュランプ管120からの直接の光、および高
度に反射性の内面110Aから反射した)を目標面の方
向に再度向ける働きをする。壁部110および140
は、例えば、フラッシュ盤または回路盤248のような
壁部150(図5)上にカメラフラッシュユニットを装
着するための、一つまたはそれ以上のタブ112を有す
ることができる。さらに、好適には、カメラフラッシュ
ユニット100が、反射器102と接触しているトリガ
ワイヤ151を備え、反射器102がフラッシュランプ
管120(図5)と接触していることが好ましい。カメ
ラフラッシュユニットは、また周知のカメラフラッシュ
ユニットに関連する他の従来の機能を含むこともでき
る。
【0013】図3、図5および図6〜図7は、第一の実
施形態のカメラフラッシュユニット100の湾曲内面壁
部110A、フラッシュランプ管120および集光レン
ズ素子130である。前記集光レンズ素子130は、シ
ングレットである。その背面(面S1)は、ハイブリッ
ド屈折/全反射(TIR)面である。前記ハイブリッド
屈折/全反射(TIR)面は、入射光線を屈折し、全反
射する面である。全反射現象は、周知であり、ユージン
・ヘクトおよびアルフレッド・ザジャク著の「光学」の
81〜85ページに記載されている。ハイブリッド屈折
/全反射(TIR)面S1は、(Y−Z面の)一方の方
向だけに光学的パワーを供給する。この面S1は、入射
光線を最初屈折し、その後で以下に説明するように、全
反射により屈折した光線を前表面(面S2)の方向に反
射する、多くの小さな区分からなる表面のプロファイル
を有する。この特徴により、背面S1をフラッシュラン
プ管120の近くに設置することができ、それによりフ
ラッシュランプ管120と面S2との間の中心距離が、
2ミリメートルより短くなる。好適には、この距離は1
ミリメートルより短いことが好ましい。より詳細に説明
すると、図6は、第一の実施形態のカメラフラッシュユ
ニット100からの光線の行動を示す。この図は、Y−
Z面(側面)において、フラッシュランプ管から反射性
内面壁部の方向へ進み、これら壁部から反射し、集光レ
ンズ素子130を通って伝播する光線を示す。この図
は、直接光線121および反射光線122の両方が、集
光レンズ素子130上に入射することを示す。これら光
線は、最初集光レンズ素子130の背面S1に当たる。
すでに説明したように、面S1は、ハイブリッド屈折/
(TIR)面である。この面S1に入射したほとんどす
べての光線(光線123)は、最初その小さな複数の面
を通して透過し、その後でその複数の小さな面(図6)
の後部面S1rにより、光線124として全反射される。
前記の全反射された光線124は、前面S2の方向に向
けられ、この前面は、光線124を目標面25(図示せ
ず)の方向に向ける。
【0014】集光レンズ素子130の、第一の実施形態
(図4および図6および図7)の前側面(面S2)は、
回転対称面ではない。前記前側面は、トロイダル面であ
り、(すなわち、この面は、図6、図7に示すように、
X−Z面およびY−Z面に異なる曲率半径r1およびr2
を持ち)、それ故、この面はX−Z面およびY−Z面
に、異なる量の光学的パワーを供給する。前面S2は、
X−Z面に光学的パワーを供給するので、この面は、直
線状のフラッシュランプ管120からの垂直方向に向い
ていない光線125を意図する目標面の方向に屈折させ
る。
【0015】直線状のTIRレンズ素子(Y−Z面のよ
うな一方の方向だけに光学的パワーを供給するTIRレ
ンズ素子)は、前面S2(図8および図9)により内部
反射された球欠光線内部反射により悪影響を受ける。す
なわち、集光レンズ素子の断面(Y−Z面)に対して大
きく面から外れた角度を持つ直線状の対称源からの多く
の光線は、全反射の臨界角より大きい入射角で、前面S
2に当たり、背面S1(図8および図9)の方向に全反射
される。すべての光線126が目標面に到達するわけで
はないので、目標面25は正しく照明されない。さら
に、前記光線126は、屈折/TIRレンズ素子に捕捉
され、このレンズ素子を加熱し、場合によっては破壊し
たり、湾曲さえてしまう恐れがある。
【0016】X−Z面に、ある曲率半径を持つ面S2
含む、集光レンズ素子130は、(面(Y−Z面)から
大きな角度でそれたフラッシュランプ管からの)光線1
26を、目標面25の方向に向けることが分かった。す
なわち、前記光線126は、前部レンズ面S2(図6)
により捕捉されない。さらに、集光レンズ素子130の
前面S2は、トロイダル面であるので、(すなわち、こ
の面は、X−Z面およびY−Z面に異なる光学的パワー
を持っているので)、集光レンズ素子130の面S
2は、集光レンズ素子の光学軸Zを横切る少なくとも二
つの方向において、照明を個々に制御することができ
る。それにより、フラッシュユニット100から5〜8
フィート離れた目標面25に光が平均して当たるように
なる。しかし、前面S2は、この面がX−Z面で光学的
パワーを供給する限りは、必ずしもトロイダル面である
必要はないことを理解されたい。
【0017】表1および表2は、第一の実施形態130
の、屈折−TIR集光レンズ素子の特定の複数のパラメ
ータを示す。
【0018】
【表1】
【0019】*表2は、TIR面の特定のパラメータを
示す。この場合、TIR面は37の異なる点で示され
る。表2は、前記点の座標(YおよびZ)を示す。
【0020】
【表2】
【0021】前面S2は、球形でも、円筒形でも、トロ
イダルでもよく、また非球形で、非球形式(数1および
数2参照)また円錐定数および/または高次の非球形係
数により定義したものでもよい。このことにより、集光
レンズ素子130の面S2からの光線の方向を微調整す
ることにより、目標面25の照明の制御がさらに容易に
なる。
【0022】
【数1】
【数2】
【0023】但し、Zは集光レンズ素子の光学軸に沿っ
た距離であり、YはY軸に沿った光学軸からの高さであ
り、XはX軸に沿った光学軸からの高さであり、C1
2は集光レンズ素子面の曲率半径(r1、r2)の逆数
であり、AD−AKは、4次、6次、8次、10次、1
2次、14次、16次および18次の非球形係数であ
る。
【0024】図4、図10および図11は、第一の実施
形態よりもさらにコンパクトな、フラッシュユニットを
供給する本発明の第二の実施形態である。この第二の実
施形態の場合には、屈折/TIR集光レンズ素子130
は、面S1(図11)に光学的パワーを供給する面S1
断面と直交する少なくとも断面に光学的パワーを供給す
る小さなフレネルレンズ面131を有する前側面S2
有する。一般的に、前面の小さなフレネルレンズ面は、
屈折/TIR集光レンズ素子の前側面S2上に、任意の
数の方向に位置させることができる。好適には、前記小
さなフレネルレンズ面131が、楕円形の隆起部132
(図10、図11)を形成することが好ましい。しか
し、製造を容易にするために、前記小さなフレネルレン
ズ面131は、円形の対称の形を持つ隆起部132を形
成する。前記小さなフレネルレンズ面131は、平面か
ら外れた光線126が、前面S2に当たったとき、この
光線の平均入射角度を小さくするのを助け、それによ
り、反射損失を低減し、目標面25の照射エネルギーの
集中をさらに高める。
【0025】本発明の第二の実施形態は、屈折/TIR
集光レンズ素子の背面S1(すなわち、フラッシュラン
プ管側の面)上に直線状の対称を維持し、屈折/TIR
集光レンズ素子の前面S2上に、円形の(すなわち、半
径方向の)対称を維持する。完全な屈折/TIR集光レ
ンズ素子の金型の半分は、圧縮または射出成型を含む多
数の手段によりプラスチックの集光レンズ素子を製造す
るために容易に製造でき、使用することができる。
【0026】表3および表4は、第二の実施形態の屈折
/TIR集光レンズ素子130の特定のパラメータを示
す。第二の実施形態の集光レンズ素子130の背面S1
が、第一の実施形態の面S1と同じであること、および
(表4の)面S2が異なることをに意されたい。
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】屈折/TIR集光レンズ素子130の背面
1は、フラッシュランプ面の前8ミリメートルのとこ
ろから始まる。屈折/TIR集光レンズ素子130の屈
折率は1.58である。屈折/TIR集光レンズ素子1
30は、幅約18ミリメートル、高さ約23ミリメート
ルである。
【0030】フラッシュランプ管120の背後に隣接し
て、トラフ反射器102が設置されている。前記反射器
は、本質的に、フラッシュランプ管の背後壁部(すなわ
ち、反射器に面する壁部)と同心である。面110Aの
反射率は少なくとも80%である。図3および図4を見
れば分かるように、反射器の形は、フラッシュランプ管
120の形に非常によく似ている。
【0031】このように配置されているので、反射光線
122をフラッシュランプ管の中心(図6および図7)
の方向に向けることができ、フラッシュランプ管による
光線遮断効果を緩和することができる。フラッシュラン
プ管120は、集光レンズ素子130に接触するほど接
近している。フラッシュランプ管120の中心Cは、集
光レンズ素子130の後部頂点Vrから、約1ミリメー
トルのところに位置している。実際の距離は、フラッシ
ュランプ管の直径、および集光レンズ素子130の、背
面S1の底辺の曲率により決まる。
【0032】すでに説明したように、(フラッシュラン
プ管120)(図3および図4)のどちらかの端部に、
反射性ウィング111が設置されている。これら反射性
ウィングは、少なくとも80%の反射率を持つ。
【0033】前記のフラッシュランプ管の追加の特定の
パラメータは、以下の通りである。
【0034】好適な実施形態によれば、フラッシュラン
プ管120は、一回のフラッシュ毎に約5.5ジュール
の放射エネルギーを放出する。この放出エネルギーは、
目で見ることができる、近UV(紫外線)および遠IR
(赤外線)である。図3および図4に示す例示は、キセ
ノンフラッシュランプ管を使用している。
【0035】このフラッシュランプ管のモデルは、長さ
12.5ミリメートル、内径0.7ミリメートル、外径
1.5ミリメートルのランバーティアン円筒形源であ
る。フラッシュランプ管の内径は、プラスマまたは源照
明で満たされる。前記モデルのフラッシュランプ管の円
筒形の壁部の屈折率は1.46である。
【0036】<カメラフラッシュユニットの性能>第一
および第二の実施形態を例に使用してすでに説明したよ
うに、集光レンズ素子の前面S2による、(面S1によ
る)直交方向へのパワーの導入により、直線状のフラッ
シュランプ管の対称軸Xに垂直でない光線125は、意
図する目標面(図7、図11)の方向に再度向けられ
る。このことにより、目標面25への放射エネルギーの
集中が、さらに改善されるという利点がある。本特許明
細書に記載した、好適な実施形態のカメラフラッシュユ
ニットは、屈折/TIR集光レンズ素子130から23
0センチ離れた、幅約275x高さ160センチの目標
面25を明るく照明する。表5および表6は、それぞ
れ、第一および第二の実施形態の目標面25上の相対照
明輝度を示し、図12および図13に対応する。図12
は表5に対応する、フレネル前面S2を有する屈折/T
IR集光レンズ素子を使用する、カメラフラッシュユニ
ットの、Y−X面の輝度分布のグラフである。図13は
表6に対応する、トロイダル前面を有する屈折/TIR
集光レンズ素子を使用するカメラフラッシュユニット1
00のY−X面の輝度分布のグラフである。前記輝度分
布は、目標面25の中心の100の数値を持つ輝度によ
り正規化される。
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】前記集光レンズ素子130を有する、前記
カメラフラッシュユニット100は、動作できるように
コンデンサ246に接続され、回路盤248上に装着さ
れ、バッテリー250から電力の供給を受ける。前記回
路盤は、電荷を発生し、フラッシュランプ管作動するの
に必要な回路素子を含む。前記回路盤は、フラッシュラ
ンプ管が必要とするエネルギーを放出するためのフラッ
シュ同期接点を含むことができる。
【0040】<カメラ組立>図14について説明する
と、カメラフラッシュユニット100は、三つの主な構
成部品、すなわち、本体またはフレーム202、前記本
体202の前部に取り付けられる前部カバー220、お
よび前記本体202の後部に取りつけられる後部カバー
230を有する、リサイクル可能な使い捨てカメラのよ
うなカメラの組立に内蔵させることができる。
【0041】図14のカメラ200の分解図についてさ
らに詳細に説明すると、本体202は、それぞれ、フィ
ルムカセット208およびまだ露出していないフィルム
を保持するための一組のフィルム室204、260(す
なわち、カートリッジ室204およびフィルム室20
6)を含む。露出ゲート207は、フィルム室204、
206の間に位置している。本体202(図14参照)
は、さらに、カバー220、230が取り付けられる前
に、本体に取り付けられる下記のカメラ部品を支持す
る。すなわち、二つのピースホールダ214、216に
より、本体202の前部に取り付けられる撮影レンズ2
12およびビューファインダー218である。また、シ
ャッターブレード224を運動させるための圧下ボタン
223Aを有する、レリース222からなるシャッター
機構219が、本体202に取り付けられる。前記シャ
ッターブレード224は、ホールダ216により開口部
215上の正しい位置に保持される。前記シャッターブ
レード224は、開位置と閉位置との間を運動すること
ができ、螺旋スプリング223により閉位置の方向にバ
イアスが掛けられている。高エネルギーレバー226
が、本体上のレリース222と、シャッターブレード2
24との間に装着されている。高エネルギーの移動可能
なレバー226は、解放位置から、フィルム送りおよび
計測機構229によるセット位置へ移動することができ
る。高エネルギーレバー226は、スプリング27によ
り解放位置の方向にバイアスされている。高エネルギー
レバー226は、シャッターレリースボタン223Aが
押されるまで、フィルム送りおよび計測機構229によ
りセット位置に保持される。シャッターレリースボタン
223Aが押されると、高エネルギーレバー226が、
スプリング227によりシャッターブレードに対して駆
動され、シャッターブレードを閉位置から開位置へ移動
する。高エネルギーレバー226は、その後、シャッタ
ーブレードを通り越して移動し、シャッターブレードは
スプリング223の力で閉位置に戻る。高エネルギーレ
バーは、フィルム送りおよび計測機構により次の露出を
行うためにリセットされる。
【0042】フィルム送りおよび計測機構229は、フ
ィルムを送り、計測するための機械的に結合した構成部
品を含む。サムホイール228は、装填済みフィルムカ
セット208のスプール(図示せず)と係合する。スプ
ロケット232は、フィルムのパーホレーションと係合
し、フィルムを1フレームずつ送ることができるよう
に、スプリング238によりバイアスされていて、計測
レバー236と係合する回転可能なカム234まで延び
るスプリングバイアス部分を有する。前記カム234
は、フレームカウンタ40を駆動するための延長部を有
する。
【0043】本体組立体201は、また(上部バッフル
部242Aおよび下部バッフル部242Bからなる)光
バッフル242を含む。前記バッフルは、露出ゲート2
07(図15)の内部の本体202のパーホレーション
に装着されているか、または本体202と一体に形成さ
れている。
【0044】前部カバー220および後部カバー230
は、組立済みカメラを形成するために、フックと整合ス
ロット、またはタブ、または熱、または溶媒接合等によ
り、本体202をサンドイッチ状に挟み、保持する。カ
メラの完成品の製品を識別し、操作に関する情報を表示
するための都合のよい場所に、一つまたはそれ以上の装
飾的なラベル252が取り付けられる。一枚または複数
のラベルは、ステッカーまたは折り畳んだボール紙の素
子であってもよい。
【0045】経済上の効率および環境に対する配慮を含
む種々の理由から、前記カメラ200のような使い捨て
カメラは、購入者が装填されたフィルムを全部露出し、
フィルムを現像するためにカメラをDPE店に持ってい
った後で、メーカーがリサイクルできるように設計され
ている。例えば、酒井等の米国特許第5,329,33
0号を参照されたい。それ故、カメラのある部品は、適
当な数の販売、使用、再組立、および再販売の間使用で
きるように設計される。逆に、他にも理由があるが、品
質上の理由から、ある部品は、カメラの再組立が行われ
る度に交換しなければならない。カメラのリサイクルを
成功させるためには、例えば、もう使用に耐えなくなっ
たために、特定の再使用カメラ部品を交換しなければな
らない時期を知ることが重要である。それ故、カメラが
リサイクルされる度に、以下に詳細に説明するように、
カメラ本体および/またはフラッシュ機構上のマーク
が、共通所有の(引用によって本明細書の記載に援用す
る)米国特許第5,021,811号により再組立が行
われた回数を表示するように変更される。マークまたは
再使用インジケータ211は、盤268がリサイクルさ
れた回数を表示するために使用できるように、図5の回
路盤248上に表示することができる。
【0046】リサイクルプログラムを効率的に運用する
ためには、多数の競合する問題の間で折り合いをつける
必要がある。一般的に、メーカー/リサイクル業者は、
DPE店が取り出した撮影済みのフィルムに容易にアク
セスできなければならない。容易にアクセスできれば、
再使用可能な構成部品に損傷を与えないですむ。一方、
ユーザ/撮影者が、カメラ内部にアクセスするのは、好
ましいことではない。何故なら、そのようなアクセスが
行われると、カメラ内部およびその再使用可能な構成部
品が、損傷したり、および/または汚染したりする危険
が大きくなるからである。フィルム室204にアクセス
するために、図17に示すように、後部カバー上に設け
られているドア254を特殊な設計にすることにより、
上記問題を解決することができる。カメラに損傷を与え
ないで、容易にリサイクルを行うために、ドア254を
カメラ本体202に取り付けることができる。ドア25
4の開口部により、カメラ本体202に取り付けられて
いるカメラ部品に損傷を与えないで、また光に当てない
で、フィルムカセット208にアクセスすることができ
る。第二のドア256を、そうしたい場合には、フラッ
シュバッテリー250を除去する目的で、DPE店で自
由に開いたりまたは引きちぎったりするために、後部ド
アまたは前部ドアの上に、第二のドア256を設けるこ
とができる。図17参照。
【0047】その後、カメラ200は、図18を参照し
ながら以下に説明するように、リサイクルのためにメー
カーに戻される。前部カバー220および後部カバー2
30は、カメラ本体202から取り外すことができる。
カバー220、230および本体202は、多くの手段
により、一緒に取り付けることができることを容易に理
解できると思う。例えば、フックおよび/またはプレス
取り付け部材を使用することもできるし、部品を超音波
で一緒に接合することもできる。それ故、各カバーは、
その中の一つを262(図14)で示す適当な数の従来
の解放可能なフック構造体、または本体からカバーを取
り外すことができる他の取り付け手段を有することがで
きる。前記カバーは、ポリスチレンのようなリサイクル
可能なプラスチックから作ることができ、粉砕するため
に処分場の送ることができる。粉砕された材料は、新し
い材料と混ぜ、この混合物から新しいカバーまたは他の
部品を成型することができる。
【0048】撮影レンズ212も、取り外すことができ
る。撮影レンズは、同様に他のレンズと一緒に粉砕し、
新しい材料と一緒に混合し、この混合物から新しいレン
ズを作ることができる。
【0049】本体202および本体により支持されてい
る主要部品、すなわち、集光レンズ素子130等を含
む、ビューファインダー218、シャッター機構21
9、フィルム送りおよび計測機構およびカメラフラッシ
ュユニット100のような、再使用できように設計され
た通常より高価な構成部品である、他の部品は、摩耗お
よび損傷について注意深く検査することができる。
【0050】損傷または摩耗していると思われる部品
は、本体202から取り外され、新しい部品と交換され
る。再度使用することができる、カメラフラッシュユニ
ット100、シャッター機構219等のような再使用可
能な部品は、カメラに組み込むためにカメラ本体により
支持された状態のまま残る。
【0051】新しい前部カバー220は、その後、本体
202の前面に取り付けられ、新しいフィルムカセット
208内部の、まだ撮影していないフィルムロールは、
フィルムカートリッジ室204に装填される。新しい後
部カバー230が、その後、カメラ本体に取り付けられ
る。
【0052】フィルム109は、その後、予め巻き上げ
られ、その結果、フィルムはカセット108内に撮影中
のフィルムとして巻戻される。
【0053】撮影をシミューレートし、それにより(2
4枚撮りの場合)カウンタを24にセットするために、
少なくとも一回の巻き上げ/始動チェック(フィルム送
りおよびシャッター作動)を行うことができる。カメラ
は、その後、ボール紙のケースに挿入することができ、
または252のようなラベルを接着剤で前記ケースに取
り付けることができる。リサイクルしたカメラ200
は、その後、過度の湿気のような環境条件から保護する
ために、フォイルラップ、プラスチックバッグ等に密封
し、販売するために外装用のボール紙の箱に包装するこ
とができる。カメラフラッシュユニット100のような
使用済みの使い捨てカメラの部品を使用しているリサイ
クルした使い捨てカメラは、完全に組立てられ、すぐに
でも使用することができる。
【0054】本発明の上記説明は単に例示としてのもの
に過ぎず、上記の本発明を、添付の特許請求の範囲に記
載した本発明の範囲内で、若干変更したり、修正したり
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術のカメラフラッシュユニットを示す
図である。
【図2】 従来技術のカメラフラッシュユニットであっ
て、楕円形の反射シェルを備えるユニットの図である。
【図3】 カメラフラッシュユニットの他の素子から分
離した状態の集光レンズ素子を示す本発明の第一の実施
形態のカメラフラッシュユニットの平面斜視図である。
【図4】 カメラフラッシュユニットの他の素子から分
離した状態の集光レンズ素子を示す、本発明の他の実施
形態のカメラフラッシュユニットの平面斜視図である。
【図5】 回路盤に装着された、図3および図4のカメ
ラフラッシュユニットの後部斜視図である。
【図6】 第一の実施形態のカメラフラッシュユニット
のY−Z面における断面図である。
【図7】 第一の実施形態のカメラフラッシュユニット
のX−Z面における断面図である。
【図8】 光線が集光レンズ素子の前面で捕捉された場
合の、カメラフラッシュユニットのY−Z面での断面図
である。
【図9】 光線が集光レンズ素子の前面で捕捉された場
合の、カメラフラッシュユニットのX−Z面での断面図
である。
【図10】 第二の実施形態のカメラフラッシュユニッ
トのY−Z面での断面図である。
【図11】 第二の実施形態のカメラフラッシュユニッ
トのX−Z面での断面図である。
【図12】 フレネル前面を有する集光レンズ素子を使
用するカメラフラッシュユニットのY−X面での輝度分
布の図である。
【図13】 トロイダル前面を有する集光レンズ素子を
使用するカメラフラッシュユニットのY−X面での輝度
分布の図である。
【図14】 図3または図4のカメラフラッシュユニッ
トを内蔵しているカメラの分解図である。
【図15】 後部カバーを外した場合の図14のカメラ
の後部の平面図である。
【図16】 図15のカメラでの使用に適しているフィ
ルムカセットの斜視図である。
【図17】 図14および図15および図16のカメラ
の後部部分分解斜視図である。
【図18】 中古のカメラ部品から使い捨てカメラを製
造する方法を示す図である。
【符号の説明】
25 目標面 100 カメラフラッシュユニット 102 反射器 110 反射器の湾曲壁部110 110A 反射性内面壁部 111 ウィング 114 第一のセグメント 116 第二のセグメント 112 タブ 120 フラッシュランプ管 121 直接光線 122 反射光線 123> 124> 集光レンズ素子を通って伝播する光線 125> 130 集光レンズ素子 面1(前面) 面2(後面) 後部頂点Vr;遷移ゾーンT 131 小さなフレネル面 132 隆起部 140 側壁部 140A 側壁部140の反射性内面 150 支持壁部 151 トリガワイヤ 200 使い捨てカメラ 202 本体 204 フィルムカセット室 206 巻取り室 207 露出ゲート 208 フィルムカセット 209 フィルム 211 再使用インジケータ 212 撮影レンズ 214 固定装置 215 開口 216 レンズプレート 218 ビューファインダー 219 シャッター機構 220 前部カバー 222 押え板 223 スプリング 223A 圧下ボタン 224 シャッターブレード 226 高エネルギーレバー 227 螺旋スプリング 228 サムホイール 229 フィルム送りおよび計測機構 230 後部カバー 232 スプロケット 234 回転可能なカム 236 計測レバー 238 スプリング 240 フレームカウンタ 242 バッフル 246 コンデンサ 248 回路盤 250 バッテリー 252 ラベル 254 第一のドア 256 第二のドア 262 解放可能なフック構造体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 関連目標面を照明するためのカメラフラ
    ッシュユニットであって、 (i)光線として定義される光を供給する直線状の対称
    フラッシュ光源と、 (ii)前記フラッシュ光源からの光線の一部を関連目標
    面の方向に向けるために前記フラッシュ光源の一方の側
    面に隣接する反射器と、 (iii)前記フラッシュ光源の他の側面に隣接し、二つ
    の直交方向に光学的パワーを持ち、二つの面、すなわ
    ち、フラッシュ光源に面する背面および前面を有し、前
    記二つの面の一方がハイブリッド屈折/TIR面であ
    り、他方の面が光学的パワーを持つ屈折面である屈折/
    TIR集光レンズ素子とを備えるカメラフラッシュユニ
    ット。
  2. 【請求項2】 使い捨て電子フラッシュカメラであっ
    て、 第一および第二のフィルム室を有するカメラ本体と、 撮影レンズと、 前記カメラ本体により支持されているフラッシュ盤と、 前記フラッシュ盤に装填されている、反射器、フラッシ
    ュランプ管、および(i)二つの直交する方向の光学的
    パワーと、(ii)一方がTIR面の形をしていて、他方
    が光学的パワーを持つ屈折面である二つの面を有する集
    光レンズ素子とを有するフラッシュユニットと、 前記フィルム室の一方に位置する未撮影のフィルムロー
    ルとを備える使い捨て電子フラッシュカメラ。
JP10299009A 1997-09-17 1998-09-14 Tir面を有する集光レンズ素子を含むカメラフラッシュユニット Withdrawn JPH11190876A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US932,087 1997-09-17
US08/932,087 US6088540A (en) 1997-09-17 1997-09-17 Camera flash unit including a condenser lens element with a TIR surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190876A true JPH11190876A (ja) 1999-07-13

Family

ID=25461752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299009A Withdrawn JPH11190876A (ja) 1997-09-17 1998-09-14 Tir面を有する集光レンズ素子を含むカメラフラッシュユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6088540A (ja)
EP (1) EP0903617B1 (ja)
JP (1) JPH11190876A (ja)
DE (1) DE69827337D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337206A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toppan Printing Co Ltd フレネルレンズ
KR100516628B1 (ko) * 2001-05-10 2005-09-22 캐논 가부시끼가이샤 조명장치 및 촬상장치
KR20150042631A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 엘지이노텍 주식회사 광학 렌즈 및 이를 구비한 카메라 모듈

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037205A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Lightouch Medical, Inc. Method and device for tissue modulation
US6827467B2 (en) * 2002-02-18 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating apparatus
US7343714B2 (en) * 2003-11-10 2008-03-18 Philip Zocco Door light
GB2421584A (en) * 2004-12-21 2006-06-28 Sharp Kk Optical device with converging and diverging elements for directing light
JP5473280B2 (ja) * 2008-09-10 2014-04-16 キヤノン株式会社 照明装置及び撮像装置
KR20120050179A (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 삼성엘이디 주식회사 플래시 렌즈 및 이를 채용한 플래시 모듈
CN104822308A (zh) * 2012-09-24 2015-08-05 英弗伊蒂股份有限公司 用于控制光的光学性质的方法和设备
US9686458B2 (en) * 2015-04-16 2017-06-20 Sony Corporation Camera LED flash with variable lens gain

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337759A (en) * 1979-10-10 1982-07-06 John M. Popovich Radiant energy concentration by optical total internal reflection
US5160192A (en) * 1988-03-16 1992-11-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Illuminating instrument
JPH0743704Y2 (ja) * 1988-12-08 1995-10-09 旭光学工業株式会社 ズームストロボ装置
US5305037A (en) * 1989-08-02 1994-04-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Strobe device of camera
JPH0349536U (ja) * 1989-09-21 1991-05-15
US5021811A (en) * 1990-06-21 1991-06-04 Eastman Kodak Company Recycleable element recycle counter and method
JPH05210210A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Konica Corp レンズ付フィルムユニット
US5404869A (en) * 1992-04-16 1995-04-11 Tir Technologies, Inc. Faceted totally internally reflecting lens with individually curved faces on facets
US5813743A (en) * 1995-03-27 1998-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lighting unit
US5884104A (en) * 1997-11-26 1999-03-16 Eastman Kodak Company Compact camera flash unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337206A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Toppan Printing Co Ltd フレネルレンズ
KR100516628B1 (ko) * 2001-05-10 2005-09-22 캐논 가부시끼가이샤 조명장치 및 촬상장치
KR20150042631A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 엘지이노텍 주식회사 광학 렌즈 및 이를 구비한 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP0903617A2 (en) 1999-03-24
EP0903617A3 (en) 1999-08-04
US6088540A (en) 2000-07-11
DE69827337D1 (de) 2004-12-09
EP0903617B1 (en) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884104A (en) Compact camera flash unit
JPH11190876A (ja) Tir面を有する集光レンズ素子を含むカメラフラッシュユニット
JPH0740081B2 (ja) 人工照明組立体
US3850510A (en) Novel prismatic element
US5615394A (en) Anamorphic lens for a photographic flash assembly
US3807842A (en) Prismatic element
JP3123544B2 (ja) 発光体付きスチルカメラ
US6016406A (en) Camera flash unit including a lens component with a toroidal surface
JP3492812B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09113969A (ja) 配光角可変ストロボ装置
JP3760043B2 (ja) ストロボ放電管用リフレクタ
WO1996000405A2 (en) Anamorphic lens for a photographic flash assembly
JPH0915693A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000002911A (ja) レンズ付きフィルムユニット、シート状ミラー及びレンズ付きフィルムユニットのストロボ装置
JP3703264B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
KR100665725B1 (ko) 보조 모듈을 갖는 렌즈 부착 사진 필름 유닛
JPH06250269A (ja) ストロボ装置の拡散板ユニット
JP2000147610A (ja) カメラ
JP3335221B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット用近接撮影アダプタ
JPH11183974A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09197525A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2002318438A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフイルムユニット
JP2000267157A (ja) カメラ用ストロボ装置
JP2000206651A (ja) フィルム認識表示を有した電子フラッシュが付設されている使い捨てカメラ
JPH09133958A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110