JPH11190183A - モータ作動のローラ式シャッター - Google Patents

モータ作動のローラ式シャッター

Info

Publication number
JPH11190183A
JPH11190183A JP10283005A JP28300598A JPH11190183A JP H11190183 A JPH11190183 A JP H11190183A JP 10283005 A JP10283005 A JP 10283005A JP 28300598 A JP28300598 A JP 28300598A JP H11190183 A JPH11190183 A JP H11190183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
load
rod
motor
load rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10283005A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric Paul Lagarde
ラガルド エリック ポール
Richard Beuhorry-Sassus
ブオリー−サシュ リシャール
Jean-Michel Orsat
オルザ ジャン−ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somfy SA
Original Assignee
Somfy SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somfy SA filed Critical Somfy SA
Publication of JPH11190183A publication Critical patent/JPH11190183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D13/00Accessories for sliding or lifting wings, e.g. pulleys, safety catches
    • E05D13/003Anti-dropping devices
    • E05D13/006Anti-dropping devices fixed to the wing, i.e. safety catches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/48Detection using safety edges by transmission of mechanical forces, e.g. rigid or movable members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/106Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for garages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • E06B2009/885Braking mechanism activated by the bottom bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断することによって、利用する空間に簡単
に合わせることができるモータ作動のローラ式シャッタ
ーを提供する。 【解決手段】 互いに関節でつながれた細長薄板と2つ
の摺動路5,6内を案内される負荷棒3とよりなる組み
立て式パネルを備えているモータ作動のローラ式シャッ
ターにおいて、中空の負荷棒には、物体を検知するため
の出し入れ自在の触探棒4が装着されており、かつこの
ために触探棒と協働する機構を備え、これにより物体が
触探棒に沿った全ての点で確実に検知される。この機構
は触探棒に不可欠であるラック16とその全長にわたっ
て噛合している長いピニオン15とである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ作動のロー
ラ式シャッターに関し、このシャッターが、互いに関節
でつながれた細長薄板と2つの摺動路内で案内される負
荷棒とよりなる組み立て式のパネルを具備していて、中
空の負荷棒が、物体を検知するためにその中に出し入れ
自在の触探棒(フィーラーバー)を装着しており、この
負荷棒が、物体が触探棒に沿う全ての点でかならず検知
するように、触探棒と協働する機構を具備している。
【0002】
【従来の技術】この型のローラ式シャッターは、日本国
特許第913857号(JP913857)により公知
である。このシャッターにおいては、負荷棒が触探棒に
沿ったあらゆる点で物体に出会うと、触探棒が平行な並
進動作を確実に行う平行四辺形の連結を形成している複
数組のリンクによって、触探棒が負荷棒内に懸垂されて
いる。この構造は、多くの連結部があるため、かなり複
雑でもろい。そのうえ負荷棒とその触探棒とは、基準の
負荷棒を用いること及び摺動路間の利用できる空間に合
わせるために切断することの両者を可能にするために、
簡単にその長さに切断することができない。
【0003】負荷棒の中に出し入れ自在の触探棒を備え
た負荷棒も、同様に日本国特開平7−331973号
(JP−7−331973)により公知である。しかし
ながらこの負荷棒の幅は、実質的に摺動路の幅よりも大
きく、このことは負荷棒を摺動路で案内できないことを
意味している。その幅のために、触探棒は、それが物体
に出会うときに、長手方向の軸のまわりに傾き、かつこ
の傾きが常に送信機の制御スイッチに確実に作動を起さ
せるには特別の機構が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、負荷
棒内に出し入れ自在な触探棒を備え、かつローラ式シャ
ッターの案内摺動路の幅よりも小さな厚さを有する基準
の負荷棒を使用者に提供し、それによりこの負荷棒がこ
れらの摺動路内を案内され、その長さが、切断すること
によって簡単に利用できる空間に合わせられることであ
る。そのうえ、この負荷棒を簡単で少し粗野な方法でも
製造できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるローラ式シ
ャッターは、物体が触探棒に沿う全ての点で確実に検知
されるように、触探棒と協働する機構が、負荷棒の長さ
の少なくとも大部分にわたって延在しているピストンよ
りなり、このピストンがその全長にわたって触探棒に不
可欠なラックに噛合していることで規定されている。
【0006】ピストンとラックとが、それらの長さに沿
う全ての点で切断することができるので、負荷棒と触探
棒とは望ましい長さに切断することができ、これが特定
の実施の形態によれば端部の少なくとも1つで行ってい
る。この触探棒が物体に出会う場合の触探棒の負荷棒へ
の引っ込みは、様々な方法で検知される。
【0007】本発明の1つの実施の形態によれば、物体
に出会う場合に送信機が触探棒によって直接に作動され
る。
【0008】別の実施の形態によれば、ローラ式シャッ
ターは、トルク不足を検出するトルク検知手段を備え付
けられており、かつ触探棒によって直接に制御され、少
なくとも1つの固定歯が設けられた部分と協働する少な
くとも1つのわきに動く停止材を備えており、これによ
り負荷棒が降下期間中、確実に制止される。この制止
が、モータへの供給を止める検知手段によって検出され
たトルク不足を起し、適当な場所においては、モータが
逆方向に回転を起し、それにより物体を解放するため
に、ローラ式シャッターを上げる。
【0009】本発明の別の実施の形態によれば、ローラ
式シャッターは、同様にトルク不足を検出する手段を備
えており、かつ前記ピストンは、一方の摺動路内で回転
のために保持されたナットに係合したねじ切りされた端
部を有しており、負荷棒内への触探棒の引っ込みに一致
している方向でのピストンの回転が、摺動路の底部にナ
ットを置き、摺動路内で負荷棒を制止するようにしてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】添付図面は、本発明によるローラ
式シャッターの3つの実施の形態を、特にその負荷棒を
例示によって示したものである。
【0011】図1は、互いに関節でつながれた細長薄板
2よりなり、負荷棒3の中に出し入れ自在の触探棒4を
備えた負荷棒3で終っている組み立て式パネル1から形
成されているローラ式シャッターを概略的に示してお
り、この細長薄板2と、負荷棒3及びその触探棒4と
は、各々の壁側面部、例えばここでは窓敷居7で示され
た窓側面部、上に垂直方向に延在している2つの対向し
ている摺動路5と6内を、それらの端部によって案内さ
れる。この組み立て式パネル1は、モータ9によって駆
動される巻取り管8に巻き取られており、モータを制御
する電子制御装置9が設けられている。
【0012】図2に示されるように、負荷棒3は、全体
にわたって長方形の形をした筒状の輪郭をしている。そ
の上部側には、ローラ式シャッターの組み立て式パネル
の最後の細長薄板2に負荷棒を取り付けるためのフック
11が設けられている。ほぼ中間の高さで、負荷棒3
は、内側に2つの長手方向のリブ12,13を有してい
て、それらの間で半円筒状の収容部14を区画形成して
おり、その収容部内に負荷棒の全長にわたって延在して
いるピストン15がはめ込まれている。このピストン1
5は、負荷棒3の中を延在し、負荷棒内を垂直方向に摺
動できる、触探棒4の部分の上に形成されたラック16
と噛合している。触探棒4は、負荷棒3の内部に2つの
拡大部17と18を有しており、この拡大部17は負荷
棒内で触探棒を保持するための停止部を形成しており、
かつ拡大部18は、負荷棒3の上部部分内に収容された
送信機20を制御しているスイッチの押しボタン19を
作動するのに設けられている。送信機20によって発信
された信号は、電子制御装置10内に設けられた受信機
によって受信される。
【0013】ローラ式シャッターが巻かれていないとき
に、触探棒が物体に出会うなら、前記棒が負荷棒の中に
押し込められて、送信機20のスイッチを作動させて、
電子制御装置10によってモータ9を停止する命令の信
号を発信し、さらに電子制御装置10は、物体、特にそ
れが人体の一部である場合には、それを解放するため
に、ローラ式シャッターを上げるようにモータを反対方
向に回転させることができる。
【0014】触探棒4が出会う物体の位置と大きさが何
であれ、触探棒は、ラック16によってピストン15に
結合されているので、水平のままである。図3からわか
るように、負荷棒3とその触探棒4とは、その全長にわ
たって同じ外観をしており、このためそれらを望ましい
長さに切断することが可能となる。
【0015】スイッチによって制御される送信機20の
使用が、電気エネルギの供給に関する問題を提起してい
る。しかしながら、そのような送信機をなしで済ませる
ことも可能である。第1の解決策が図4,5及び6に示
されている。平行な軸22のまわりを関節でつながれ、
つめの形をしたわきに可動な停止部を形成しているブレ
ード21が、負荷棒3の端部の少なくとも一方で、負荷
棒の上部部分に設けられている。このブレード21は、
触探棒4の上部端部上に載っており、触探棒4が負荷棒
3に対し低い位置にある場合に、開口部23により負荷
棒3の壁を通っているブレード21の低端部が、負荷棒
の外部側面とほぼ同一平面になるようになっている。
【0016】触探棒4が物体に出会い、上方に押される
と、前記触探棒はブレード21を持ち上げて、そのとき
負荷棒3からブレードが突出する。負荷棒3が下がり続
けると、ブレード21は、負荷棒3の図示された端部が
摺動する摺動路5及び/又は6に設けられている歯が付
けられている部分25の歯部24に接触するようにな
る。図6に斜視図でその一部が示されているこの歯が付
けられている部分25は、摺動路自身に切り込まれてい
てもよい。この接触によって、ローラ式シャッターの組
み立て式パネルを制止することができる。この制止は、
例えば仏国特許第2649260号(FR264926
0)に記載されているような手段である、モータに適用
されるトルクを検出する手段10aを装着されている電
子制御装置10によって検知される。
【0017】図4から明白なように、ブレード21は、
このために触探棒よりも幅が小さく切断されている負荷
棒3の端部に固定された補助構成要素30内に設けられ
ている。こうして負荷棒の両端部で構成要素30を設け
ることが可能であり、それにより負荷棒が、制止期間中
に2つの摺動路内に対称的に確実に保持されるようにな
り、負荷棒の傾動が防止される。
【0018】図7と8に示された他の別の実施の形態に
よれば、ピストン15の両端の一方はねじ切りされた部
分26を有しており、そこに長方形断面のナット27が
装着されていて、前記ナットは摺動路5と6の一方内を
自由に摺動できるような幅を有する一方で、同時にこの
摺動路内での回転が防止されている。負荷棒への適応又
はねじ山26の方向は、触探棒4が物体に出会い、ピス
トン15が回転駆動する場合に、ナット27が、図8に
示されるように摺動路5の底部の方向に移動されるよう
になっている。摺動路5の底部に置かれているナット2
7の効果は、摺動路5と6との間の負荷棒3を制止する
ことであり、この制止が先の場合のようにモータを停止
させるようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、モータ作動のローラ式シャッターの一
般的な概略図である。
【図2】図2は、図1に示されたシャッターの負荷棒の
輪郭を矢印Aの方向からみた図である。
【図3】図3は、図2の III−III の線で切断した負荷
棒の縦断面図である。
【図4】図4は、第1の実施の形態による負荷棒の端部
部分の斜視図である。
【図5】図5は、図4のV−Vの線で切断した断面図で
ある。
【図6】図6は、図4と5に示された負荷棒の端部が摺
動する摺動路に設けられたラックの一部の斜視図であ
る。
【図7】図7は、負荷棒の第2の別の実施の形態におけ
る端部の一方の斜視図である。
【図8】図8は、この第2の別の実施の形態の作用を説
明する図である。
【符号の説明】
1…組み立て式パネル 2…細長薄板 3…負荷棒 4…触探棒 5,6…摺動路 8…巻取り管 9…モータ 10…電子制御装置 11…フック 12,13…リブ 14…半円筒状収容部 15…ピストン 16…ラック 17,18…拡大部 19…押しボタン 20…送信機 21…ブレード(停止材) 23…開口部 24…歯部 26…ねじ切りされた部分(ねじ山) 27…ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン−ミシェル オルザ フランス国,74300 シャティヨン シュ ル クルーゼ,ル ピソワール ノール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに関節でつながれた細長薄板(2)
    と2つの摺動路(5,6)内を案内される負荷棒(3)
    とよりなる組み立て式パネル(1)を備えるモータ作動
    のローラ式シャッターにおいて、この負荷棒が、中空で
    あって、物体の検出のために負荷棒に出し入れ自在の触
    探棒を装着しており、かつ物体が触探棒に沿った全ての
    点で検知されるのを確実にするために、触探棒と協働す
    る機構を備えており、そこで前記機構が、負荷棒(3)
    の長さの少なくとも大部分にわたって延在して、その全
    長にわたって触探棒(4)に不可欠であるラック(1
    6)に噛合しているピストン(15)であるローラ式シ
    ャッター。
  2. 【請求項2】 物体に出会うときに、触探棒(4)によ
    って直接に作動される送信機(20)を具備していると
    ころの請求項1に記載のローラ式シャッター。
  3. 【請求項3】 負荷棒の降下中に負荷棒が確実に制止さ
    れるように、触探棒(4)によって直接に制御され、少
    なくとも1つの固定歯が設けられた部分(25)と協働
    する少なくとも1つの脇に動く停止材(21)を備えて
    いるトルク検知手段(10)を装備している請求項1に
    記載のローラ式シャッター。
  4. 【請求項4】 ピストンが、摺動路の一方での回転のた
    めに保持されたナット(27)に係合されるねじ切りさ
    れた端部を有しており、負荷棒内への触探棒(4)の引
    っ込みに一致する方向でピストン(15)の回転が、摺
    動路(5)の底部へとナット(27)を押しやり、摺動
    路内で負荷棒を制止するようにされるところのトルク検
    知手段を装備している請求項1に記載のローラ式シャッ
    ター。
JP10283005A 1997-10-06 1998-10-05 モータ作動のローラ式シャッター Pending JPH11190183A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9712434A FR2769340B1 (fr) 1997-10-06 1997-10-06 Volet roulant motorise
FR9712434 1997-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190183A true JPH11190183A (ja) 1999-07-13

Family

ID=9511873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283005A Pending JPH11190183A (ja) 1997-10-06 1998-10-05 モータ作動のローラ式シャッター

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0908593B1 (ja)
JP (1) JPH11190183A (ja)
AT (1) ATE215172T1 (ja)
DE (1) DE69804401T2 (ja)
ES (1) ES2130110T3 (ja)
FR (1) FR2769340B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2819545B1 (fr) * 2001-01-18 2003-08-15 Bubendorff Volet Roulant Volet roulant pourvu d'un dispositif de detection d'obstacle
GB0602383D0 (en) * 2006-02-07 2006-03-15 Ansa Door Systems Ltd Improvements in and relating to doors
FR2930586A1 (fr) 2008-04-23 2009-10-30 Zurfluh Feller Soc Par Actions Volet roulant equipe d'un frein, frein et lame de freinage pour un tel volant.
DE102010062673B4 (de) 2010-12-08 2014-02-20 Hörmann KG Antriebstechnik Torflügel, Schließeinrichtung sowie Verfahren zum Erkennen einer Blockierung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649260B1 (fr) 1989-06-30 1996-05-15 Somfy Dispositif d'arret d'un moteur asynchrone monophase a condensateur
JPH07331973A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Mori Denki Kk シャッターの障害物感知装置
JP3168332B2 (ja) * 1995-06-29 2001-05-21 三和シヤッター工業株式会社 建築用電動シャッターにおける障害物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0908593A1 (fr) 1999-04-14
DE69804401T2 (de) 2002-11-21
EP0908593B1 (fr) 2002-03-27
ES2130110T1 (es) 1999-07-01
DE69804401D1 (de) 2002-05-02
FR2769340B1 (fr) 1999-12-03
ES2130110T3 (es) 2002-11-16
FR2769340A1 (fr) 1999-04-09
ATE215172T1 (de) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983786B2 (en) Height-adjustable car curtain
JPH08511591A (ja) 頭上レール装着ミニブラインドアクチュエータ
JP2008081113A (ja) 自動開口貨物室カバー
IT9022249A1 (it) Sedile sportivo per autoveicoli
KR101273056B1 (ko) 방화문 자동폐쇄장치
JPH11190183A (ja) モータ作動のローラ式シャッター
JP2007008463A (ja) 電子挟み込み防止ローラブラインド
JP2008169685A (ja) 電動補助装置
GB2342031A (en) Magnetically driven curtain
US11085218B2 (en) Device for moving a furniture flap and piece of furniture
US5078125A (en) Back massaging apparatus
ITMO20100065A1 (it) Unita' di taglio per una macchina troncatrice.
JP2873831B2 (ja) パワーアシスト装置
JP7204097B2 (ja) 引戸の初動アシスト装置
ES2190299B1 (es) Dispositivo motoreductor de enrollamiento de persianas y toldos y metodo de operacion.
FR2423611A1 (fr) Dispositif d'entrebaillement, notamment pour fenetre pivotante et basculante
JP2015106335A (ja) リモコン用操作装置
KR940002786B1 (ko) 치약 자동 압출장치
JP3498257B2 (ja) 電動式開閉戸におけるクラッチ装置
JP3635377B2 (ja) 傾斜型スライサーの横押え装置
ITVR20000087A1 (it) Dispositivo motorizzato di apertura/chiusura di un serramento, particolarmente adatto per porte o portoni.
JPH08215254A (ja) 緊急解除手段を備えたベッドにおける床部起伏機構
JPH02102814U (ja)
JP2001049948A (ja) 自動ドア装置
ES2124683T3 (es) Producto enrollable motorizado equipado con un dispositivo de detencion sensible a una variacion de peso.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310