JPH11189560A - リコペン代謝物の製造法 - Google Patents

リコペン代謝物の製造法

Info

Publication number
JPH11189560A
JPH11189560A JP10295964A JP29596498A JPH11189560A JP H11189560 A JPH11189560 A JP H11189560A JP 10295964 A JP10295964 A JP 10295964A JP 29596498 A JP29596498 A JP 29596498A JP H11189560 A JPH11189560 A JP H11189560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
methylethyl
hydroxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10295964A
Other languages
English (en)
Inventor
Hanspeter Pfander
ハンスペーター・プファンダー
Bruno Traber
ブルーノ・トラーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH11189560A publication Critical patent/JPH11189560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/32Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions without formation of -OH groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic
    • C07C35/06Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring monocyclic containing a five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/26Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C47/267Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/29Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of oxygen-containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5435Cycloaliphatic phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入手が容易な材料からリコペン酸化代謝物を
合成すること。 【解決手段】 2,6−シクロリコペン−1,5−ジオ
ール(II) 【化43】 を酢酸α−テルピニルから多段階法により製造する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カロテノイドであ
るリコペンの酸化代謝物の製造のための多段階法、なら
びに該製造法で製造される新規中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のとおり、カロテノイド、とりわけ
リコペンは、癌の化学的予防(予防)に重要な役割を果
たし〔例えば、J.S. Bertram, Pure & Appl. Chem. 66,
1025-1032 (1994)、およびその中で言及される参考文
献;N.I. Krinsky, Nat. Antioxid. Health Dis. 1994,
239-261;J.S. Bertram, Oxid. Stress Aging 1995, 2
21-235;ならびにT. Narisawa et al., Cancer Lett. 1
07 (1), 137-142 (1996)を参照されたい〕、臨床的研究
でのそれらの用途は、充分に確立されている〔A.Bendic
h, Pure & Appl. Chem. 66, 1017-1024 (1994)、および
その中で言及される参考文献〕。Levyらは、式I:
【0003】
【化13】
【0004】のリコペンの、ヒトの内膜、胸部および肺
の癌細胞の増殖に対する予防活性を立証している〔Nut
r. Cancer, 24, 257-266 (1995)〕。E. Giovannucciら
は、リコペンに富む食餌が前立腺癌の危険性を低下させ
ることをJ. Natl. Cancer Inst.87, 1767-1776 (1995)
で開示している。
【0005】赤色カロテノイドであるリコペンは、とり
わけトマトに存在する。癌に対する活性に関して、調理
したトマトが生のそれより実質的に活性であるという知
見は、煮沸後にリコペンは、向上した生体利用能を有
し:一方、その生物学的活性化合物は、リコペンの酸化
の生成物または代謝物であり得るという事実のためであ
り得る。ヒトの血漿のカロテノイド含量に関する最近の
研究で、新たなリコペン代謝物、すなわち2,6−シク
ロリコペン−1,5−ジオール、およびおそらく5,6
−ジヒドロキシ−5,6−ジヒドロリコペンが同定され
ている〔F. Khachik et al., J. Cell Biochem. 1995
(Suppl. 22), 236-246および11th International Sympo
sium on Carotenoids, Leiden 1996, O.P.1.3;ならび
にF. Khachik, Book of Abstracts, 213th ACS Nat. Me
eting, San Francisco, April 13-14,1997〕。最初に言
及された式II:
【0006】
【化14】
【0007】の公知代謝物は、ヒトおよびマウスの細胞
での癌の成長の予防に活性を示す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これまでに、リコペン
の酸化代謝物の二様の合成が報告されている。すなわち
Biosci. Biotechn. Biochem. 59, 2153-2155 (1995; Y.
Lu et al.)、および前述の11th Int. Symp. on Carote
noids, Leiden 1996 (O.P.3.5; F. Khachik etal.) が
それである。これらは部分合成であって、それぞれ、リ
コペン自体から出発する。ここに、(公知の)2,6−
シクロリコペン−1,5−ジオール(II)は、多段階法
によって、すなわち、容易に入手できる酢酸α−テルピ
ニルから出発して製造できることが見出された。この方
法は、リコペンの酸化によって生成される代謝物の最初
の全合成である。
【0009】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
2,6−シクロリコペン−1,5−ジオール(II)を製
造する法であって、式III:
【0010】
【化15】
【0011】の酢酸α−テルピニルを酸化的にジヒドロ
キシル化して、式IV:
【0012】
【化16】
【0013】の4−(1−アセトキシ−1−メチルエチ
ル)−1−メチルシクロヘキサン−1,2−ジオール
〔シクロヘキサンジオール(IV)〕を得る工程と、シク
ロヘキサンジオール(IV)を酸化的に開裂して、式V:
【0014】
【化17】
【0015】の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチ
ル)−6−オキソ−ヘプタナール〔ケトアルデヒド
(V)〕を得る工程と、ケトアルデヒド(V)を分子内
アルドール縮合に付して、式VI:
【0016】
【化18】
【0017】の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチ
ル)−2−ホルミル−1−メチル−シクロペンタノール
〔シクロペンタノール(VI)〕を得る工程と、シクロペ
ンタノール(VI)をシリル化して、式VII:
【0018】
【化19】
【0019】の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチ
ル)−2−ホルミル−1−メチル−1−トリメチルシリ
ルオキシ−シクロペンタン〔ホルミルシクロペンタン
(VII)〕を得る工程と、ホルミルシクロペンタン(VI
I)を、アセトンによるC3鎖延長に、かつそれと同時に
アセチル基の切断のための鹸化に付して、式VIII:
【0020】
【化20】
【0021】の4−〔5−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)−2−メチル−2−トリメチルシリルオキシ
−シクロペンチル〕−3−ブテン−2−オン〔シクロペ
ンチルブテノン(VIII)〕を得る工程と、シクロペンチ
ルブテノン(VIII)を臭化ビニルマグネシウムと反応さ
せて、式IX:
【0022】
【化21】
【0023】の5−〔5−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)−2−メチル−2−トリメチルシリルオキシ
−シクロペンチル〕−3−メチル−ペンタ−1,4−ジ
エン−3−オール〔ペンタジエノール(IX)〕を得る工
程と、ペンタジエノール(IX)を、シリル化ヒドロキシ
基の脱保護によって式X:
【0024】
【化22】
【0025】〔式中、Phは、フェニルを意味し、X1 -
は、ハロゲンイオンまたは硫酸水素イオンを意味する〕
で示される(5−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−2−メチル−シクロペンチ
ル〕−3−メチル−ペンタ−2,4−ジエニル)トリフ
ェニルホスホニウム塩〔ホスホニウム塩(X)〕へと転
換する工程と、ホスホニウム塩(X)を式XI:
【0026】
【化23】
【0027】の2,7−ジメチル−2,4,6−オクタ
トリエン−1,8−ジアール〔C1 0ジアール(XI)〕と
のウィッティッヒ反応に付して、式XII:
【0028】
【化24】
【0029】の2,7,11−トリメチル−13−〔2
−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチ
ル)−2−メチル−シクロペンチル〕トリデカ−2,
4,6,8,10,12−ヘキサエナール〔トリデカヘ
キサエナール(XII)〕を得る工程と、トリデカヘキサ
エナール(XII)を、式XIII:
【0030】
【化25】
【0031】〔式中、Phは、フェニルを意味し、X2 -
は、ハロゲンイオンまたは硫酸水素イオンを意味する〕
で示される(3,7,11−トリメチルドデカ−2,
4,6,10−テトラエニル)トリフェニルホスホニウ
ム塩〔ホスホニウム塩(XIII)〕とのウィッティッヒ反
応に付して、式IIの2,6−シクロリコペン−1,5−
ジオールを得る工程とを含む方法に関する。
【0032】更に、本発明は、式V、VI、VII、VIII、I
X、XおよびXIIの新規中間体、ならびに個々の工程段階
IV→V、V→VI、VI→VII、VII→VIII、VIII→IX、IX→
X、X+XI→XIIおよびXII+XIII→II、すなわち、新規
中間体と公知最終生成物IIとの製造のための上記の一工
程法にも関する。式IIIの化合物ばかりでなく、式IV、X
IおよびXIIIの化合物は公知であって:とりわけT. Hira
ta et al., Chem. Lett. 1982, 671-674〔シクロヘキサ
ンジオール(IV)〕、ならびに米国特許第5,166,
445号明細書およびHelv. Chim. Acta 75, 1848-1865
(1992)〔ホスホニウム塩(XIII)〕を参照されたい。
【0033】酢酸α−テルピニル(III)からシクロヘ
キサンジオール(IV)への酸化的ジヒドロキシル化は、
酸化剤の過マンガン酸カリウムを、液体反応媒体中で、
比較的低い温度で用いて実施するのが好都合である。酢
酸α−テルピニル(III)に対する溶媒としては、特に
極性有機溶媒、例えば、脂肪族または環式エーテル、例
えばテトラヒドロフランもしくは低級(特にC1〜C
6の)アルコール、例えばエタノールが考慮される。次
いで、過マンガン酸カリウムを適切には約2〜約7%
(重量/体積)の範囲の濃度で水に溶解し、水溶液で酢
酸α−テルピニルの溶液に徐々に加えるのが好都合であ
る。安全のため(またこれらの条件下で、一般的には反
応が充分に進行するため)、添加は、比較的低い温度、
すなわち、好都合には約0〜約40℃の温度範囲で実施
する;過剰酸化の危険性のため、温度は、この範囲の低
い方の部分に保たなければならない。好都合には、抽出
物の量に対して約0.8〜約1.0当量(eq.)の過マ
ンガン酸カリウムを用いる。その上、添加の際は、反応
混合物を、活発に撹拌し、添加の完了後も更に適切に撹
拌するのが有利である。このようにして、反応は、通
常、約2時間の最大値以内に終了し、そうすると懸濁液
が存在し、所望のシクロヘキサンジオール(IV)が溶液
中に存在する。この生成物を単離するには、懸濁液を濾
過し、濾液を水と混和しない適切な有機溶媒、例えば、
低級ハロゲン化炭化水素(例えば塩化メチレンもしくは
クロロホルム)、脂肪族エーテル(例えばジエチルエー
テルもしくはtert−ブチルメチルエーテル)、または低
級脂肪族エステル(例えば酢酸エチル)で抽出し、例え
ば無水硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムで、有機
抽出相を乾燥し、次いで減圧下で蒸発させる。所望なら
ば、通常の方式で、例えば再結晶またはカラムクロマト
グラフィーによって、固体残渣を精製することができ
る。
【0034】過マンガン酸カリウムの水溶液に代えて、
この酸化剤は、酸化的ジヒドロキシル化にもう一つの形
態で用いることができる;このためには、特に水酸化ア
ルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カ
リウム水溶液によるアルカリ性溶液中での過マンガン酸
カリウム、およびエタノール性水溶液中で硫酸マグネシ
ウムと併用する過マンガン酸カリウムが特に考慮に入れ
られる。いずれの場合も、反応を、例えば約0〜約5℃
の範囲の低い温度で実施し、それによって、別の点で
は、それ自体は公知である方式で反応手順を実施できる
のが好都合である〔Organikum, p.261およびW.T. Weber
et al., Tetr. Lett. 1972, p.4907以下を参照された
い〕。その上、過マンガン酸カリウム以外の酸化剤、特
に四酸化オスミウム/過酸化水素も、考慮に入れられ
る。この場合、代表的には、メタノール、tert−ブタノ
ール、アセトンまたは氷酢酸中の過酸化水素の6〜7%
溶液、および同じ溶媒中の四酸化オスミウムの約0.5
%溶液を酢酸α−テルピニル(III)に加え、反応混合
物を数日間撹拌する。それ以上の詳細については、例え
ば、N.A. Milas et al., J.A.C.S. 58, 1302以下(193
6)を参照されたい。
【0035】ケトアルデヒド(V)へのシクロヘキサン
ジオール(IV)の転換は、例えば、Tetr. Lett. 28, p.
2863以下(1987)に記載されたとおりのグリコール開裂
である。本発明のIV→Vの場合、グリコール開裂は、好
都合には、低温度ないし程々の温度で、酸化剤として酢
酸鉛(IV)〔Pb(OCOCH3)4〕を用い、非プロト
ン性の極性もしくは非極性、またはプロトン性の極性で
さえある有機溶媒中で実施する。この目的に好適な溶媒
は、低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレ
ン;芳香族炭化水素、例えばベンゼンもしくはトルエ
ン;または低級脂肪族カルボン酸、例えば酢酸である。
反応は、適切には、約−20℃〜約50℃の温度範囲、
好ましくは約0℃で実施する。酢酸鉛の量は、好都合に
は、抽出物の量に対して約1.0と約1.5当量との間
にある。所望ならば、この薬剤は、直接に、すなわち希
釈せずに、選んだ溶媒中のシクロヘキサンジオール(I
V)の溶液に加えるか、または2種類の反応物を溶媒に
溶解もしくは懸濁させることができるが、この間は、好
ましくは低い温度、特に5℃未満にあるそれに保ち、ま
たそれぞれの場合に、水分をできるだけ排除する。酢酸
鉛にほとんど不可避的に付随する酢酸を中和するため、
シクロヘキサンジオールの溶液または懸濁液を、酢酸鉛
の添加の前に無水炭酸ナトリウム、またはもう一つのか
なり弱い無機塩基で処理するのが有利であり;この目的
には、好ましくは、粉砕されたか、または微結晶の無水
炭酸ナトリウムを用いる。その上、反応混合物を撹拌す
るのが望ましい。このようにして、反応は、通常、約2
時間以内に終了する。
【0036】反応後に得られた混合物を精製するには、
この混合物に水を適切に加え、それによってその温度が
室温まで上昇するよう放置する。残留固体成分を濾去
し、生成物を含有する有機相を分離した後、所望ならば
それ以上の有機溶媒、例えば塩化メチレンによる抽出に
よって、水相に残留する生成物を得ることができる。
(全)有機相の慣用の処理(例えば無水硫酸ナトリウム
または硫酸マグネシウム上での、乾燥、蒸発、および所
望ならばカラムクロマトグラフィーによる精製)によっ
て、所望のケトアルデヒド(V)が得られる。
【0037】次の段階は、ケトアルデヒド(V)からシ
クロペンタノール(VI)への分子内アルドール縮合であ
る。この縮合は、好都合には、有機溶媒中、または水中
でさえ、約0℃〜反応混合物の還流温度の範囲の温度、
好ましくは室温〜約50℃の温度で、そして塩基、およ
びやはり有機酸の存在下で該ケトアルデヒドを反応させ
ることによって実施することができる。適切な有機溶媒
は、主として、低級脂肪族および環式エーテル、例えば
ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテルまたは
テトラヒドロフラン;低級脂肪族ケトン、例えばアセト
ン;ならびに芳香族炭化水素、例えばベンゼンおよびト
ルエンである。適切な塩基は、一般的には、アミン、例
えばジアルキルアミンおよびトリアルキルアミン、なら
びに窒素含有複素環式化合物、例えばピペリジンおよび
ピロリジンである。考慮される酸は、とりわけ、低級脂
肪族カルボン酸、例えば酢酸、およびスルホン酸、例え
ばp−トルエンスルホン酸である。塩基およびカルボン
酸は、ともに、抽出物を基準にして触媒量(最大約0.
02モル)ないし約1モル当量で用いることができる。
縮合は、通常、100時間の最大値以内には終了してお
り、遅くとも約24時間後には、約1:1の生成物:抽
出物比での平衡が達成されるのが認められる。
【0038】この分子内アルドール縮合の場合も、こう
して生成されたシクロペンタノール(VI)を、反応混合
物から単離し、所望ならば、それ自体は公知である方式
で、特に塩基性および/または無機酸性の水溶液、例え
ば炭酸ナトリウム、塩酸および/または塩化ナトリウム
の水溶液での洗浄、適切な有機溶媒、例えば、エーテ
ル、例えばtert−ブチルメチルエーテルによる抽出、有
機相の分離および乾燥、この相の蒸発、ならびに所望な
らば、固体残渣の再結晶、および/またはカラムクロマ
トグラフィーによる精製によって、精製することができ
る。
【0039】ヒドロキシル基の保護のためのシリル化
は、とりわけカルテノイドの分野では(本多工程製造法
でのシクロペンタノール(VI)からホルミルシクロペン
タン(VII)へのシリル化でのように)、特に常套的な
反応工程であって、これに関しては無数の刊行物が存在
する〔例えば、F. Kienzle & R.E. Minder, Helv. Chi
m. Acta 61, 242 (1978);A. Haag & C.H. Eugster,
同, 65, 1795 (1982);ならびにD.J. Buschor & C.H. E
ugster, 同, 73, 1002 (1990) を参照されたい〕。トリ
メチルシリル基ばかりでなく、他の保護基も、エノラー
トやグリニャール試薬に対して安定であると同時に酸に
も安定であるならば、着想できる。その他のトリアルキ
ルシリル、メトキシメチル、メトキシエトキシメチルお
よびテトラヒドロピラニルの保護基も、これに属する。
【0040】本発明の場合、トリメチルクロロシランを
シリル化剤および非プロトン性極性溶媒として用いて、
(トリメチルシリル保護基による)シリル化を実施する
のが好都合であることが見出されている。さらに、通常
のように塩基を用いる。適切な溶媒は、特に、低級のハ
ロゲン化された脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレン;
窒素含有複素環化合物、例えばピリジン;低級脂肪族お
よび環式エーテル、例えばジエチルエーテルもしくはテ
トラヒドロフラン;低級脂肪族アミン、例えばトリエチ
ルアミン;ならびに低級脂肪族アミド、例えばジメチル
ホルムアミドである。適切な塩基は、とりわけ、低級脂
肪族アミン、例えばトリエチルアミン;芳香族アミン、
例えばジメチルアニリン;ならびに窒素を含有する、場
合によりアミノ化された複素環化合物、例えばイミダゾ
ールおよび4−ジメチルアミノピリジンである。明らか
と思われるとおり、アミンは、溶媒としてばかりでな
く、塩基としても役立つことができる。抽出物の量に対
して(1当量を基準に)約2〜約4当量のトリメチルク
ロロシラン、および約2〜約5当量の塩基が、好都合に
も用いられる。
【0041】実際には、シリル化は、溶媒中のシクロペ
ンタノール(VI)および塩基の溶液に、同じ溶媒に溶か
したシリル化剤を加えることにより、また約−10℃〜
室温の範囲の温度で実施する。その上、添加は、好都合
には、水分をできるだけ排除するために不活性の保護気
体、例えば窒素下で、かつ撹拌しつつ実施する。上記の
条件下では、シリル化は、通常、約24時間以内に終了
している。反応後に得られた混合物の精製は、慣用の方
式で、例えば、固体成分を濾去し、濾液を蒸発させ、固
体残渣を、例えば再結晶および/またはカラムクロマト
グラフィーによって精製することによって実施すること
ができて、多少とも純粋なホルミルシクロペンタン(VI
I)が得られる。
【0042】次の工程、すなわちアセトンによるC3
の延長、および同時のホルミルシクロペンタン(VII)
からシクロペンチルブテノン(VIII)への鹸化は、好都
合には、初め、(塩基としての)リチウムジアルキルア
ミドを、リチウムアルキル、例えばn−ブチルリチウム
と第二級アミン、特にジ(C1〜C6)アルキルアミン、
例えばジイソプロピルアミンとから直前に生成し、適切
な有機溶媒、特に非プロトン性極性溶媒中でアセトンと
反応させて、アセトンエノラートを得;次いでエノラー
トをホルミルシクロペンタン(VII)と反応させること
によって実施する。「in situ」でのリチウムジアルキ
ルアミド生成に適した有機溶媒は、一般的には、非プロ
トン性溶媒、例えば低級脂肪族もしくは環式エーテル、
例えばジエチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン、
または芳香族炭化水素、例えばトルエンである。この生
成は、その上に、不活性保護気体、例えば窒素の下で、
撹拌しつつ、比較的低い、特に約−10〜約+10℃の
範囲の温度、好ましくは約0℃で実施するのが好都合で
ある。リチウムアルキルおよび第二級アミンは、ほぼ等
モル量で用いるのが適切である。充分な反応期間、すな
わち通常は約1時間以内の後、混合物を、好都合には、
約−70℃に冷却し、その後、アセトンを同じ溶媒中で
加える。好都合には、充分に過剰のリチウムジアルキル
アミドの塩基、特に約1.1〜約2当量をアセトン(1
当量)に対して用いて、アセトンの自己縮合をできるだ
け抑制する。低温度での短い撹拌期間の後、ホルミルシ
クロペンタン(VII)を、好都合にはアセトンの量より
多少少ないモル量で、加える。反応混合物を約−20〜
約0℃まで暖める間に、アセトンは、ホルミルシクロペ
ンタン(VII)と、上記の温度範囲で比較的速やかに反
応する。こうして生成されたシクロペンチルブテノン
(VIII)の単離および精製のためには、混合物を、例え
ば塩化アンモニウム飽和水溶液で処理し、有機相を分離
し、水および/または塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄
し、乾燥剤、例えば無水硫酸ナトリウムまたは硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、有機相を最終的に蒸発させること
ができ;所望ならば、得られた残渣の(より以上の)精
製を、例えば再結晶および/またはカラムクロマトグラ
フィーによって実施することができる。
【0043】工程のその後の工程は、グリニャール反応
である。シクロペンチルブテノン(VIII)と臭化ビニル
マグネシウムとを、好都合には、非プロトン性の極性有
機溶媒、例えば、低級脂肪族もしくは環式エーテル、例
えばジエチルエーテルもしくはジメトキシエタン、また
はそれぞれ、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン
もしくはジオキサン、あるいはアミド、例えばヘキサメ
チルホスホルトリアミド中で、かつ約−50〜約0℃、
好ましくは約−40〜約−20℃の温度範囲で互いに反
応させる。好都合には、シクロペンチルブタノン(VII
I)の当量あたり約2〜4当量の臭化ビニルマグネシウ
ムを用いる。脂肪族アミン、例えばトリエチルアミンの
添加は、活性を上昇させるのに役立つ。こうして得られ
たペンタジエノール(IX)の単離および精製は、前記の
工程段階VII→VIIIに関して説明した手順と同様にして
実施することができる。
【0044】本発明による製造法での追加的な実施態様
として、シクロペンチルブテノン(VIII)の自由な第3
級ヒドロキシル基を、好都合には工程段階VI→VIIに類
似のトリメチルシリル化によって、工程段階VIII→VII
の直前に保護することができ;対応する変更された工程
段階VIII→IXの後で、シリル化されたヒドロキシル基を
慣用の方式で脱保護することができ、やはりペンタジエ
ノール(IX)を生じる。
【0045】その後のホスホニウム塩の形成IX→Xは、
好都合には、極性有機溶媒中のペンタジエノール(IX)
およびハロゲン化トリフェニルホスホニウムまたは硫酸
水素トリフェニルホスホニウムの溶液を数時間撹拌する
ことによって、実施する。低級脂肪族アルコール、例え
ばメタノールおよびエタノール;ならびに低級ハロゲン
化脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレンおよびクロロホ
ルムが、そのような溶媒として特に適している。適切に
は、ペンタジエノール(IX)の1当量あたり約1〜約
1.2当量のハロゲン化または硫酸水素トリフェニルホ
スホニウムを用いる。このトリフェニルホスホニウム塩
は、好ましくはハロゲン化物、特に塩化物または臭化物
であり、臭化トリフェニルホスホニウムが特に好適であ
る。反応は、好都合には、約0〜約50℃の温度範囲、
好ましくは室温で、また原則として約12〜約72時間
実施する。こうして得られたホスホニウム塩(X)の単
離および(所望ならば)精製は、それ自体は公知である
方法に従って実施することができる。
【0046】本発明による多工程製造法の最後から二番
目の工程段階、および最後の工程段階は、それぞれの場
合に、特にカロテノイド化学では周知であるウィッティ
ッヒ反応である。いずれの場合も、類似の反応条件を用
いることができるが、一般的には、より強烈な条件、と
りわけ、より高い温度が、最後の工程段階には可能であ
る。二つの反応物は、それぞれ、塩基の存在下、プロト
ン性または非プロトン性極性有機溶媒中で互いに反応さ
せるのが好都合である。そのような溶媒としては、特
に、低級脂肪族アルコール、例えばメタノールおよびエ
タノール;低級ハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば塩化
メチレンおよびクロロホルム;脂環族エーテル、例えば
エポキシブタンその他のオキシラン、およびテトラヒド
ロフラン;ジメチルホルムアミド;ならびにジメチルス
ルホキシドが考慮される。
【0047】反応は、第一の場合(X+XI→XII)は、
好都合には、約0〜約60℃の範囲の温度、好ましくは
室温で、第二の場合(XII+XIII→II)は、好都合に
は、約0〜約60℃の範囲の温度、好ましくは約40℃
で実施する。その上、それぞれのホスホニウム塩(X)
または(XIII)を、僅かに過剰量で、適切には最高約1
0%過剰として用いるのが望ましい。精製は、好都合に
は、反応後に得られた混合物を水と非プロトン性極性有
機溶媒、例えば低級脂肪族エーテル、エステル、または
ハロゲン化炭化水素、例えばジエチルエーテル、酢酸エ
チル、またはそれぞれ、塩化メチレンもしくはクロロホ
ルムとの間に分配して、有機相を分離し、これを塩化ナ
トリウム飽和水溶液で洗浄し、水相を更に有機溶媒で抽
出し、併せた有機相を、例えば無水硫酸ナトリウムまた
は硫酸マグネシウムで乾燥し、有機相を蒸発させ、これ
を乾燥し、乾燥剤から遊離させ、こうして得られた固体
を、例えばカラムクロマトグラフィーおよび/または再
結晶によって精製することによって実施する。
【0048】カラムクロマトグラフィーの後、化合物XI
IおよびIIは、通常、それぞれE/Z−異性体混合物と
して得られ、例えばヘキサンからの、再結晶によって
(全E)−異性体をこれから単離することができる。一
般的には、得られたそれぞれの生成物の異性は、所望な
らば、多工程法全体で制御することができる。したがっ
て、式IIIの(4R)−酢酸α−テルピニル〔(4R)
−III〕から出発して、(1RS,2RS,4R)−I
V、(3R)−V、(1R,2S,3R)−VI、(1
R,2S,3R)−VII、(1′R,2′S,3′R)
−VIII、(1′R,2′S,3′R,3RS)−IX、
(1′R,2′S,3′R)−X、(1′R,2′S,
3′R)−XIIおよび(全E,2R,5R,6S)−II
を順次生成することができる。対応する鏡像異性体は、
(4S)−酢酸α−テルピニルから生成することができ
る。
【0049】上記に定義かつ記載した本発明による製造
法の別法として次の方法を示す。式II:
【0050】
【化26】
【0051】のリコペン代謝物2,6−シクロリコペン
−1,5−ジオールの製造法であって、式III:
【0052】
【化27】
【0053】の酢酸α−テルピニルを酸化的にジヒドロ
キシル化して、式IV:
【0054】
【化28】
【0055】の4−(1−アセトキシ−1−メチルエチ
ル)−1−メチルシクロヘキサン−1,2−ジオール
〔シクロヘキサンジオール(IV)〕を得る工程と;シク
ロヘキサンジオール(IV)を酸化的に開裂して、式V:
【0056】
【化29】
【0057】の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチ
ル)−6−オキソ−ヘプタナール〔ケトアルデヒド
(V)〕を得る工程と、ケトアルデヒド(V)を分子内
アルドール縮合に付して、式VI:
【0058】
【化30】
【0059】の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチ
ル)−2−ホルミル−1−メチルシクロペンタノール
〔シクロペンタノール(VI)〕を得る工程と、シクロペ
ンタノール(VI)をシリル化して、式VII:
【0060】
【化31】
【0061】の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチ
ル)−2−ホルミル−1−メチル−1−トリメチルシリ
ルオキシ−シクロペンタン〔ホルミルシクロペンタン
(VII)〕を得る工程と、ホルミルシクロペンタン(VI
I)を、アセトンによるC3鎖延長、およびそれと同時に
アセチル基の切断のための鹸化に付して、式VIII:
【0062】
【化32】
【0063】の4−〔5−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)−2−メチル−2−トリメチルシリルオキシ
−シクロペンチル〕−3−ブテン−2−オン〔シクロペ
ンチルブテノン(VIII)〕を得る工程と、シクロペンチ
ルブテノン(VIII)を、塩基の存在下でのホスホノ酢酸
トリアルキルによるホルナー−エモンスオレフィン化に
付して、式XIV:
【0064】
【化33】
【0065】〔式中、アルキルは、(C1〜C6)アルキ
ルを意味する〕で示される対応する5−〔5−(1−ヒ
ドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチル−2−トリ
メチルシリルオキシ−シクロペンチル〕−3−メチル−
ペンタ−2,4−ジエン酸アルキル〔ペンタジエン酸エ
ステル(XIV)〕を得る工程と、ペンタジエン酸エステ
ル(XIV)をシリル化されたヒドロキシル基の脱保護に
よって還元して、式XV:
【0066】
【化34】
【0067】の5−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒド
ロキシ−1−メチルエチル)−2−メチル−シクロペン
チル〕−3−メチル−ペンタ−2,4−ジエン−1−オ
ール〔ペンタジエノール(XV)〕を得る工程と、ペンタ
ジエノール(XV)を式X:
【0068】
【化35】
【0069】〔式中、Phは、フェニルを意味し、X1 -
は、ハロゲンイオンまたは硫酸水素イオンを意味する〕
で示される(5−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−2−メチル−シクロペンチ
ル〕−3−メチル−ペンタ−2,4−ジエニル)−トリ
フェニルホスホニウム塩〔ホスホニウム塩(X)〕へと
転換する工程と、ホスホニウム塩(X)を式XI:
【0070】
【化36】
【0071】の2,7−ジメチル−2,4,6−オクタ
トリエン−1,8−ジアール〔C1 0ジアール(XI)〕と
のウィッティッヒ反応に付して、式XII:
【0072】
【化37】
【0073】の2,7,11−トリメチル−13−〔2
−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチ
ル)−2−メチル−シクロペンチル〕−トリデカ−2,
4,6,8,10,12−ヘキサエナール〔トリデカヘ
キサエナール(XII)〕を得る工程と、トリデカヘキサ
エナール(XII)を、式XIII:
【0074】
【化38】
【0075】〔式中、Phは、フェニルを意味し、X2 -
は、ハロゲンイオンまたは硫酸水素イオンを意味する〕
で示される(3,7,11−トリメチル−ドデカ−2,
4,6,10−テトラエニル)トリフェニルホスホニウ
ム塩〔ホスホニウム塩(XIII)〕とのウィッティッヒ反
応に付して、式IIの所望の2,6−シクロリコペン−
1,5−ジオールを得る工程と、を含む方法。
【0076】すなわち、この方法は、シクロペンチルブ
テノン(VIII)をペンタジエノール(IX)を経由してホ
スホニウム塩(X)へと転換するのではなく、それを代
りの二つの中間体を経由してホスホニウム塩(X)へと
転換する工程を含み;この変化形は、三つの工程段階が
関与し、特に、シクロペンチルブテノン(VIII)を塩基
の存在下でのホスホノ酢酸トリアルキルによるホルナー
−エモンス(Horner-Emmans)オレフィン化に付して、
式XIV:
【0077】
【化39】
【0078】〔式中、アルキルは、(C1〜C6)アルキ
ルを意味する〕で示される対応する5−〔5−(1−ヒ
ドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチル−2−トリ
メチルシリルオキシシクロペンチル〕−3−メチルペン
タ−2,4−ジエン酸アルキル〔ペンタジエン酸エステ
ル(XIV)〕を得る工程と、ペンタジエン酸エステル(X
IV)をシリル化されたヒドロキシル基の脱保護によって
還元して、式XV:
【0079】
【化40】
【0080】の5−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒド
ロキシ−1−メチルエチル)−2−メチルシクロペンチ
ル〕−3−メチルペンタ−2,4−ジエン−1−オール
〔ペンタジエノール(XV)〕を得る工程と、ペンタジエ
ノール(XV)を、上に示した式Xの(5−〔2−ヒドロ
キシ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2
−メチルシクロペンチル〕−3−メチルペンタ−2,4
−ジエニル)トリフェニルホスホニウム塩〔ホスホニウ
ム塩(X)〕へと転換する工程とを含む。2,6−シク
ロリコペン−1,5−ジオールの製造のための多工程法
の残り、すなわち工程段階X+XI→XIIおよびXII+XIII
→IIは、上に定義かつ記載したとおりに実施する。酢酸
α−テルピニルから出発する式IIのリコペン代謝物2,
6−シクロリコペン−1,5−ジオールの製造のため
の、こうして変更された方法は、本発明の更に一つの態
様を表し、該別法で生成される式XIVおよびXVの新規中
間体はもとより、個々の工程段階VIII→XIV、XIV→XVお
よびXV→X、すなわち該新規中間体の生成のための上に
定義した一段階の工程もそうである。
【0081】ホスホノ酢酸トリアルキルとのシクロペン
チルブテノン(VIII)の反応(ホルナー−エモンスオレ
フィン化)は、好都合には、溶媒としての低級脂肪族エ
ーテルまたはジエーテル、例えば、ジメトキシエタン中
で、そして強塩基、特にアルカリ金属水素化物、例えば
水素化ナトリウム;アルカリ金属アルコキシド、例えば
ナトリウムメトキシドもしくはエトキシド;アルキルリ
チウム、例えばブチルリチウム;またはリチウムジアル
キルアミド、例えばリチウムジイソプロピルアミドの存
在下で実施する。反応は、低温度、すなわち約−10℃
未満の温度で実施し;その低い方の限界は、約−60℃
にある。ホスホノ酢酸トリアルキルの冷却溶液を、同じ
溶媒中の強塩基の同様に冷却した懸濁液に、撹拌かつ冷
却しつつ徐々に加え、撹拌期間の後に、同じ溶媒中のシ
クロペンチルブテノン(VIII)の溶液を、それぞれの混
合物の温度を常に約−10℃に未満に保ちつつ加えるこ
とが実際的であることがわかっている。その上、これら
の操作を不活性気体、例えば窒素またはアルゴン下で実
施することが推奨される。最後に、反応混合物を数時
間、例えば5〜15時間撹拌し、次第に室温まで暖まる
よう放置する。こうして得られたペンタジエン酸エステ
ル(XIV)の単離および精製は、工程段階VII→VIIIに関
連して記載した手順と同様に実施することができるが、
塩化アンモニウム飽和水溶液での処理後、そして有機相
の分離前には、抽出のために追加の有機溶媒、例えば酢
酸エチルを加えるのが適切である。
【0082】製造法の変化形のその後の工程は、ペンタ
ジエン酸エステル(XIV)のエステル基−COOアルキ
ルの還元、および同様に存在するトリメチルシリルオキ
シ基の脱保護を含む。還元は、好都合には、この目的に
慣用的に用いられる還元剤、特に金属水素化物、例えば
水素化ジイソブチルアルミニウムもしくは水素化アルミ
ニウムリチウム、またはアルコキシ−金属水素化物を用
いて実施する。その上、反応は、好都合には、概して低
い温度で、脂肪族炭化水素、例えばヘキサン;脂肪族も
しくは環式エーテル、例えばジエチルエーテルもしくは
テトラヒドロフラン;低級脂肪族アルコール、例えばエ
タノール;またはその他の水溶性有機溶媒中で実施す
る。水素化ジイソブチルアルミニウムを還元剤として用
いるときは、反応は、例えば、約−40℃の最大値を超
えず、原則として約−60℃にある温度で実施する。し
かし、還元剤によるペンタジエン酸エステル(XIV)の
処理後は、反応混合物を室温まで暖まるよう放置し、そ
の後、例えば酢酸エチルを抽出剤として用いる抽出工程
を含めて、上記の工程段階VII→VIIIに関連して記載し
た手順と同様に精製を実施することもでき、それによっ
て、前記の工程段階VIII→XIVによる精製と同様に、蒸
発させた有機相も、水溶液としての有機または無機の
酸、例えば塩酸(脱保護を生じる)で処理する。次い
で、この酸処理の後、好都合には、水と抽出剤との間で
の分配、(併せた)有機相の乾燥および蒸発、ならびに
所望ならば、例えば再結晶および/またはカラムクロマ
トグラフィーによるそれ以上の精製を実施する。
【0083】その後のホスホニウム塩形成XV→Xは、上
記のホスホニウム塩形成IX→Xと同様に実施することが
できる、すなわち同等の反応条件を、この反応にも適用
する。
【0084】上に述べたとおり、本発明は、(両変化形
での)製造法で生成される新規中間体、すなわち
【0085】式Vの3−(1−アセトキシ−1−メチル
エチル)−6−オキソヘプタナール、式VIの3−(1−
アセトキシ−1−メチルエチル)−2−ホルミル−1−
メチルシクロペンタノール、式VIIの3−(1−アセト
キシ−1−メチルエチル)−2−ホルミル−1−メチル
−1−トリメチルシリルオキシ−シクロペンタン、式VI
IIの4−〔5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)
−2−メチル−2−トリメチルシリルオキシ−シクロペ
ンチル〕−3−ブテン−2−オン、式IXの5−〔5−
(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチル−
2−トリメチルシリルオキシ−シクロペンチル〕−3−
メチルペンタ−1,4−ジエン−3−オール、式X:
【0086】
【化41】
【0087】〔式中、Phは、フェニルを意味し、X1 -
は、ハロゲンイオンまたは硫酸水素イオンを意味する〕
で示される(5−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−2−メチル−シクロペンチ
ル〕−3−メチル−ペンタ−2,4−ジエニル)トリフ
ェニルホスホニウム塩、式XIIの2,7,11−トリメ
チル−13−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ
−1−メチルエチル)−2−メチル−シクロペンチル〕
−トリデカ−2,4,6,8,10,12−ヘキサエナ
ール、式XIV:
【0088】
【化42】
【0089】〔式中、アルキルは、(C1〜C6)アルキ
ルを意味する〕で示される5−〔5−(1−ヒドロキシ
−1−メチルエチル)−2−メチル−2−トリメチルシ
リルオキシ−シクロペンチル〕−3−メチル−ペンタ−
2,4−ジエン酸アルキルエステル、および式XVの5−
〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチル
エチル)−2−メチル−シクロペンチル〕−3−メチル
−ペンタ−2,4−ジエン−1−オール(それぞれの場
合で、(4R)−または(4S)−酢酸α−テルピニル
から出発して生成し得るラセミ体としてか、あるいは上
に示したそれぞれの光学活性形態として)にも関する。
【0090】
【実施例】下記の実施例によって、本発明を説明する。
【0091】実施例1 酸化的ジヒドロキシル化III→IV テトラヒドロフラン800ml中の酢酸α−テルピニル5
0g(255ミリモル)の溶液を0℃まで冷却した。水
1リットル中の過マンガン酸カリウム50g(316ミ
リモル)の溶液を、活発に撹拌しつつ、2時間以内に滴
加し、冷却の除去後に、反応混合物を更に1時間撹拌し
た。次いで、Celite(商品名:様々な粒度の珪藻土より
なる濾過助剤)越しに混合物を濾過し、濾液を酢酸エチ
ルで抽出した。有機相を、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥し、次いで減圧下で蒸発させた。残渣を最小量の酢酸
エチルから再結晶させ、4℃でヘキサンを加え、更に生
成物を得るために、シリカゲルおよびヘキサン/酢酸エ
チル混合物(1:1)を用いたカラムクロマトグラフィ
ーによって、母液を精製し、蒸発によってそれから得ら
れた残渣を、同じようにして再結晶させた。こうして得
た白色針状の4−(1−アセトキシ−1−メチルエチ
ル)−1−メチル−シクロヘキサン−1,2−ジオー
ル、融点:88℃の総収率は、33.77g(148ミ
リモル;理論収率の65%;抽出物のうち5.38gが
回収された)であった。
【0092】
【表1】
【0093】光学活性な(R)―酢酸α−テルピニルか
ら出発して、上記のようにして、シクロヘキサンジオー
ル(IV)を1RS,2RS,4R−ジアステレオマー混
合物として得た;〔α〕D 2 3:−3.3°(CH3OH中
でc=0.04)。
【0094】実施例2 酸化的開裂IV→V 4−(1−アセトキシ−1−メチルエチル)−1−メチ
ル−シクロヘキサン−1,2−ジオール33.77g
(148ミリモル)、および微細に粉砕した無水炭酸ナ
トリウム34.88g(327ミリモル)を塩化メチレ
ン1リットルに入れ、混合物を0℃まで冷却した。次い
で、酢酸鉛(IV)(156ミリモル)と酢酸との85:
15混合物93.3gを、温度が6℃を超えないように
して、一部分ずつ混合物に加えた。混合物を1時間撹拌
し、水50mlで処理し、室温まで暖めた。次いで、水−
有機混合物をCeliteをとおして濾過し、有機相を濾液か
ら分離し、水相を塩化メチレンで抽出し、併せた有機相
を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥した有機相を
減圧下で蒸発させ、残渣を、固定相としてシリカゲル
を、また溶離剤としてヘキサンと酢酸エチルとの3:2
混合物を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製
した。
【0095】このようにして、30.14g(133ミ
リモル)の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチル)
−6−オキソ−ヘプタナール、融点:24℃を白色のろ
うとして得た;収率は理論の90%であった。
【0096】
【表2】
【0097】シクロヘキサンジオール(IV)の1RS,
2RS,4R−ジアステレオアイソマー混合物から出発
して、上記のようにして、ケトアルデヒド(V)を3R
−異性体として得た;〔α〕D 2 3:−6.3°(CH3
H中でc=0.28)。
【0098】実施例3 分子内アルドール縮合V→VI 3−(1−アセトキシ−1−メチルエチル)−6−オキ
ソ−ヘプタナール11.59g(51.1ミリモル)を
テトラヒドロフラン250mlに、ピペリジン2.3m
l、酢酸2.3mlおよび水1.15mlとともに溶解し、
溶液を室温で21.5時間撹拌した。次いで、溶液を、
5%炭酸ナトリウム溶液、2N塩酸および塩化ナトリウ
ム飽和溶液で順次洗浄し、水相を、それぞれ、tert−ブ
チルメチルエーテルで抽出した。併せた有機相を、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させ、次い
で、残渣を、固定相としてシリカゲルを、また溶離剤と
してヘキサンと酢酸エチルとの13:7混合物を用いた
カラムクロマトグラフィーによって精製した。
【0099】このようにして、5.26g(23.1ミ
リモル)の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチル)
−2−ホルミル−1−メチル−シクロペンタノールを無
色の油状物として得た。収率は、理論の45%であっ
た;用いた抽出物のうち4.76g(20.9ミリモ
ル、41%)が回収されたため、生成物の収率は、転換
を基準にして77%であった。
【0100】
【表3】
【0101】ケトアルデヒド(V)の3R−異性体から
出発して、上記のようにして、シクロペンタノール(V
I)を1R,2S,3R−異性体として得た;
〔α〕D 2 4:−4.3°(CH3OH中でc=0.3
8)。
【0102】実施例4 シリル化VI→VII 3−(1−アセトキシ−1−メチルエチル)−2−ホル
ミル−1−メチル−シクロペンタノール620mg(2.
72ミリモル)、およびイミダゾール600mg(7.5
ミリモル)を塩化メチレン10mlに溶解し、塩化メチレ
ン5ml中のトリメチルクロロシラン0.45ml(3.5
6ミリモル)の溶液を、室温で溶液に吹きつけた。反応
混合物を、窒素下、この温度で17時間撹拌した。精製
のため、混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させ、残
渣を、シリカゲル、およびヘキサンと酢酸エチルとの1
7:3混合物を用いたカラムクロマトグラフィーによっ
て精製した。
【0103】このようにして、3−(1−アセトキシ−
1−メチルエチル)−2−ホルミル−1−メチル−1−
トリメチルシリルオキシ−シクロペンタン490mg
(1.63ミリモル;理論収率の60%)を白色のろう
として得た。
【0104】
【表4】
【0105】シクロペンタノール(VI)の1R,2S,
3R−異性体から出発して、上記のようにして、ホルミ
ルシクロペンタン(VII)を1R,2S,3R−異性体
として得た;〔α〕D 2 0:−12℃(CH3OH中でc=
0.076)。
【0106】実施例5 3鎖延長および鹸化VII→VIII ジイソプロピルアミン275μl(2ミリモル)をテト
ラヒドロフラン8mlに入れ、ブチルリチウム1.25ml
(2ミリモル、ヘキサン中に1.6M)を、窒素下、0
℃で吹きつけた。混合物を、30分間撹拌し、−70℃
まで冷却し、テトラヒドロフラン1ml中のアセトン11
0μl(1.5ミリモル)を吹きつけた。得られたリチ
ウムジイソプロピルアミドの溶液を、15分間撹拌し、
その後、テトラヒドロフラン1.5ml中の3−(1−ア
セトキシ−1−メチルエチル)−2−ホルミル−1−メ
チル−1−トリメチルシリルオキシ−シクロペンタン3
00mg(1ミリモル)を吹きつけた。反応混合物を、2
時間以内に0℃まで暖め、次いで、塩化アンモニウム飽
和溶液10mlで注意深く処理した。有機相を、分離し、
水および塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、最後に減圧下で蒸発させた。残渣
の精製は、例のとおり、シリカゲル、およびヘキサンと
酢酸エチルとの3:1混合物を用いたカラムクロマトグ
ラフィーによって実施した。
【0107】このようにして、4−〔5−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−2−メチル−2−トリメチ
ルシリルオキシ−シクロペンチル〕−3−ブテン−2−
オン210mg(0.7ミリモル;理論収率の70%)を
無色の油状物として得た。
【0108】
【表5】
【0109】ホルミルシクロペンタン(VII)の1R,
2S,3R−異性体から出発して、上記のようにして、
シクロペンチルブテノン(VIII)を1′R,2′S,
3′R−異性体として得た;〔α〕D 2 2:−116℃
(CH3OH中でc=0.324)。
【0110】実施例6 グリニャール反応VIII→IX ジエチルエーテル中の臭化ビニルマグネシウムの1M溶
液6.6ml(6.6ミリモル)をテトラヒドロフラン3
0mlに溶解し、次いで、溶液を窒素下で−50℃まで冷
却した。次いで、テトラヒドロフラン10ml中の4−
〔5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メ
チル−2−トリメチルシリルオキシ−シクロペンチル〕
−3−ブテン−2−オン490mg(1.64ミリモル)
の溶液を、徐々に吹きつけ、反応混合物を30分間撹拌
し、臭化ビニルマグネシウム(3ミリモルのCH2=C
HMgBr)のエーテル溶液3mlを更に加え、混合物を
0℃まで暖めた。
【0111】精製のため、混合物を塩化アンモニウム飽
和溶液20mlで処理し、有機相を分離し、塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下で蒸発させた。残渣の精製は、例のとおり、シリカゲ
ル、およびヘキサンと酢酸エチルとの17:8混合物を
用いたカラムクロマトグラフィーによって実施した。
【0112】このようにして、5−〔5−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−2−メチル−2−トリメチ
ルシリルオキシ−シクロペンチル〕−3−メチル−ペン
タ−1,4−ジエン−3−オール190mg(0.58ミ
リモル;理論収率の35%)を無色の油状物として得
た。
【0113】
【表6】
【0114】シクロペンチルブテノン(VIII)の1′
R,2′S,3′R−異性体から出発して、上記のよう
にして、ペンタジエノール(IX)を1′R,2′S,
3′R,3RS−異性体混合物として得た;
〔α〕D 2 5:−85℃(CH3OH中でc=0.35
5)。
【0115】実施例7 脱保護、およびホスホニウム塩形成IX→X 5−〔5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2
−メチル−2−トリメチル−シリルオキシ−シクロペン
チル〕−3−メチル−ペンタ−1,4−ジエン−3−オ
ール520mg(1.6ミリモル)、および臭化トリフェ
ニルホスホニウム600mg(1.75ミリモル)を、メ
タノールとクロロホルムとの1:1混合物16mlに溶解
し、溶液を、窒素下、かつ光を排除しつつ、室温で23
時間撹拌した。その後、混合物を蒸発させ、少量の塩化
メチレンに溶解した残渣を、氷冷tert−ブチルメチルエ
ーテル中で沈澱させた。上清を傾瀉し、濾過した後、捕
集した沈澱を、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、
減圧下で乾燥した。
【0116】このようにして、粗製の臭化(5−〔2−
ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチ
ル)−2−メチル−シクロペンチル〕−3−メチル−ペ
ンタ−2,4−ジエニル)トリフェニルホスホニウム
1.09gを得た。この生成物を、精製せずに、次段階
の工程X+XI→XII(実施例8)に用いた。
【0117】1H−NMRおよび1 3C−NMR:測定せ
【0118】
【表7】
【0119】ペンタジエノール(IX)の1′R,2′
S,3′R,3RS−異性体混合物から出発して、上記
のようにして、ホスホニウム塩(X;Ph=フェニル、
1 -=Br)を1′R,2′S,3′R−異性体として
得た;〔α〕D 2 0:−18.8°(CH3OH中でc=
0.085)。
【0120】実施例8 第一ウィッティッヒ反応X+XI→XII 粗製の臭化(5−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−2−メチル−シクロペンチ
ル〕−3−メチル−ペンタ−2,4−ジエニル)トリフ
ェニルホスホニウム200mg(最高0.36ミリモ
ル)、および2,7−ジメチル−2,4,6−オクタト
リエン−1,8−ジアール50mg(0.3ミリモル)を
塩化メチレン2mlに入れ、1N水酸化ナトリウム溶液
1.5mlで処理した。次いで、反応混合物を室温で90
分間撹拌した。精製のために、混合物を塩化メチレンと
水との間で分配し、水相を分離し、有機相を、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣を、
シリカゲル、およびヘキサンと酢酸エチルとの7:3混
合物を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製し
た。
【0121】このようにして、2,7,11−トリメチ
ル−13−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−
1−メチルエチル)−2−メチル−シクロペンチル〕−
トリデカ−2,4,6,8,10,12−ヘキサエナー
ル33mg(86マイクロモル、理論収率の少なくとも2
8%)をE/Z−異性体混合物の形態で橙色の粉末とし
て得た。ヘキサンからの再結晶の後、(全E)−異性体
としてのこの生成物12mg(31マイクロモル;理論収
率の少なくとも10%)を得た。
【0122】
【表8】
【0123】ホスホニウム塩(X;Ph=フェニル、X
1 -=Br)の1′R,2′S,3′R−異性体から出発
して、上記のようにして、トリデカヘキサエナール(XI
I)を1′R,2′S,3′R−異性体として得た。
【0124】実施例9 第二ウィッティッヒ反応XII+XIII→II 塩化メチレン5ml中の2,7,11−トリメチル−13
−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)−2−メチル−シクロペンチル〕−トリデカ
−2,4,6,8,10,12−ヘキサエナール59mg
(0.16ミリモル)、および臭化(3,7,11−ト
リメチル−ドデカ−2,4,6,10−テトラエニル)
トリフェニルホスホニウム94mg(0.17ミリモル)
の溶液を、1N水酸化ナトリウム溶液1mlで処理し、反
応混合物を還流温度で90分間加熱した。精製のため、
次いで溶液を酢酸エチルと水との間で分配し、水相を分
離し、有機相を、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣
を、シリカゲル、およびヘキサンと酢酸エチルとの2:
1混合物を用いたカラムクロマトグラフィーによって精
製した。
【0125】このようにして、2,6−シクロリコペン
−1,5−ジオール38mg(67ミリモル;理論収率の
43%)を、(E/Z)−異性体混合物の形態で赤色粉
末として得た。それ以上の精製のためには、これを、例
えばヘキサンから、再結晶させることができ、(全E)
−異性体、分解とともに融点78℃が得られる。
【0126】
【表9】
【0127】トリデカヘキサエナール(XII)の1′
R,2′S,3′R−異性体から出発して、上記のよう
にして、2,6−シクロリコペン−1,5−ジオール
(II)を、下記の円偏光二色性データ(CD)を有する
全E,2R,5R,6S−異性体として得た。
【0128】
【表10】
【0129】実施例10 オレフィン化VIII→XIV 石油中の約55%の油状懸濁水素化ナトリウム900mg
(約20ミリモル)を、アルゴン下でジメトキシメタン
30mlに入れ、混合物を−30℃まで冷却した。次い
で、ジメトキシエタン5.5ml中のホスホノ酢酸トリエ
チル4.5ml(22.5ミリモル)の溶液を、温度が常
に−20℃未満のままであるようにして吹きつけた。混
合物を−25〜−20℃で45分間撹拌し、その後、ジ
メトキシエタン3ml中の4−〔5−(1−ヒドロキシ−
1−メチルエチル)−2−メチル−2−トリメチルシリ
ルオキシ−シクロペンチル〕−3−ブテン−2−オン
(実施例5に記載のとおり調製)2g(6.67ミリモ
ル)の溶液を、温度が常に−15℃未満のままであるよ
うにして吹きつけた。溶液を約16時間撹拌し、その間
に室温まで暖めた。精製のために、塩化アンモニウム飽
和溶液10mlを溶液に注意深く加え、分離した水相を酢
酸エチルで3回抽出し、併せた有機相を塩化ナトリウム
飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧下で蒸発させた。残渣の精製は、シリカゲルと、ヘ
キサン中15〜40%の酢酸エチルの混合物とを用いる
フラッシュクロマトグラフィーによって実施した。
【0130】このようにして、5−〔5−(1−ヒドロ
キシ−1−メチルエチル)−2−メチル−2−トリメチ
ルシリルオキシ−シクロペンチル〕−3−メチル−ペン
タ−2,4−ジエン酸エチル1.19g〔未反応出発材
料1.03gが残留したため、理論収率の48%;反応
したシクロペンチルブタノン(VIII)を基準にして98
%の収率〕を得た。生成物は、無色の油状物として得ら
れ、ペンタジエン酸エステル(XIV)のcis−trans異性
体混合物からなった。
【0131】
【表11】
【0132】実施例11 還元および脱保護XIV→XV ヘキサン3ml中の5−〔5−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルエチル)−2−メチル−2−トリメチル−シリルオ
キシ−シクロペンチル〕−3−メチル−ペンタ−2,4
−ジエン酸エチル200mg(0.54ミリモル)をアル
ゴン下で−65℃まで冷却し、水素化ジイソブチルアル
ミニウムの1M溶液4mlを、反応混合物の温度が−60
℃を超えないようにして吹きつけた。溶液を1時間以内
に室温まで暖めた。次いで、塩化アンモニウム飽和溶液
3mlを注意深く吹きつけ、分離した水相を酢酸エチルで
3回抽出し、併せた有機相を蒸発させ、テトラヒドロフ
ラン6mlに溶解し、2Mの塩酸0.5mlで処理した。得
られた溶液を、30分間撹拌し、酢酸エチルと水との間
で分配し、分離した水相を酢酸エチルで3回抽出した。
併せた有機相を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸
発させ、残渣を、シリカゲルと、ヘキサン中30〜10
0%の酢酸エチルの混合物とを用いるフラッシュカラム
クロマトグラフィーに付した。
【0133】このようにして、5−〔2−ヒドロキシ−
5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メチ
ル−シクロペンチル〕−3−メチル−ペンタ−2,4−
ジエン−1−オール20mg(理論収率の14.5%)を
白色固体として得た。
【0134】
【表12】
【0135】実施例12 ホスホニウム塩形成XV→X 5−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルエチル)−2−メチル−シクロペンチル〕−3−メ
チル−ペンタ−2,4−ジエン−1−オール20mg
(0.078ミリモル)、および臭化トリフェニルホス
ホニウム30mg(0.086ミリモル)をメタノール2
mlに溶解し、その溶液を、窒素下で、光を排除しつつ、
室温で29時間撹拌した。その後、反応混合物を氷冷te
rt−ブチルメチルエーテル約100mlに導入し、このよ
うにして生成したホスホニウム塩を沈澱させた。上清の
傾瀉および濾過の後、捕集した沈澱を、tert−ブチルメ
チルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥した。
【0136】このようにして、臭化(5−〔2−ヒドロ
キシ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2
−メチル−シクロペンチル〕−3−メチル−ペンタ−
2,4−ジエニル)トリフェニルホスホニウム29.3
mg(理論収率の65%)を白色固体として得た。この生
成物は、実施例8および9に従って2,6−シクロリコ
ペン−1,5−ジオールへと転換することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式II: 【化1】 のリコペン代謝物2,6−シクロリコペン−1,5−ジ
    オールの製造法であって、式III: 【化2】 の酢酸α−テルピニルを酸化的にジヒドロキシル化し
    て、式IV: 【化3】 の4−(1−アセトキシ−1−メチルエチル)−1−メ
    チル−シクロヘキサン−1,2−ジオール〔シクロヘキ
    サンジオール(IV)〕を得る工程と、シクロヘキサンジ
    オール(IV)を酸化的に開裂して、式V: 【化4】 の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチル)−6−オ
    キソヘプタナール〔ケトアルデヒド(V)〕を得る工程
    と、ケトアルデヒド(V)を分子内アルドール縮合に付
    して、式VI: 【化5】 の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチル)−2−ホ
    ルミル−1−メチルシクロペンタノール〔シクロペンタ
    ノール(VI)〕を得る工程と、シクロペンタノール(V
    I)をシリル化して、式VII: 【化6】 の3−(1−アセトキシ−1−メチルエチル)−2−ホ
    ルミル−1−メチル−1−トリメチルシリルオキシ−シ
    クロペンタン〔ホルミルシクロペンタン(VII)〕を得
    る工程と、ホルミルシクロペンタン(VII)を、アセト
    ンによるC3鎖延長および、それと同時にアセチル基の
    切断のための鹸化に付して、式VIII: 【化7】 の4−〔5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−
    2−メチル−2−トリメチルシリルオキシ−シクロペン
    チル〕−3−ブテン−2−オン〔シクロペンチルブテノ
    ン(VIII)〕を得る工程と、シクロペンチルブテノン
    (VIII)を臭化ビニルマグネシウムと反応させて、式I
    X: 【化8】 の5−〔5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−
    2−メチル−2−トリメチルシリルオキシ−シクロペン
    チル〕−3−メチル−ペンタ−1,4−ジエン−3−オ
    ール〔ペンタジエノール(IX)〕を得る工程と、ペンタ
    ジエノール(IX)を、シリル化ヒドロキシ基の脱保護に
    よって式X: 【化9】 〔式中、Phは、フェニルを意味し、X1 -は、ハロゲン
    イオンまたは硫酸水素イオンを意味する〕で示される
    (5−〔2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−1−
    メチルエチル)−2−メチル−シクロペンチル〕−3−
    メチル−ペンタ−2,4−ジエニル)トリフェニルホス
    ホニウム塩〔ホスホニウム塩(X)〕へと転換する工程
    と、ホスホニウム塩(X)を式XI: 【化10】 の2,7−ジメチル−2,4,6−オクタトリエン−
    1,8−ジアール〔C1 0ジアール(XI)〕とのウィッテ
    ィッヒ反応に付して、式XII: 【化11】 の2,7,11−トリメチル−13−〔2−ヒドロキシ
    −5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−メ
    チル−シクロペンチル〕−トリデカ−2,4,6,8,
    10,12−ヘキサエナール〔トリデカヘキサエナール
    (XII)〕を得る工程と、トリデカヘキサエナール(XI
    I)を、式XIII: 【化12】 〔式中、Phは、フェニルを意味し、X2 -は、ハロゲン
    イオンまたは硫酸水素イオンを意味する〕で示される
    (3,7,11−トリメチル−ドデカ−2,4,6,1
    0−テトラエニル)トリフェニルホスホニウム塩〔ホス
    ホニウム塩(XIII)〕とのウィッティッヒ反応に付し
    て、式IIの2,6−シクロリコペン−1,5−ジオール
    を得る工程、を含む方法。
JP10295964A 1997-10-20 1998-10-19 リコペン代謝物の製造法 Withdrawn JPH11189560A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97118144 1997-10-20
EP97118144.1 1997-10-20
EP98115249 1998-08-13
EP98115249.9 1998-08-13
US09/168,143 US6008417A (en) 1997-10-20 1998-10-07 Process for making metabolites of lycopene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189560A true JPH11189560A (ja) 1999-07-13

Family

ID=27238303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295964A Withdrawn JPH11189560A (ja) 1997-10-20 1998-10-19 リコペン代謝物の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6008417A (ja)
EP (1) EP0911311B1 (ja)
JP (1) JPH11189560A (ja)
CN (1) CN1098243C (ja)
BR (1) BR9804505A (ja)
CA (1) CA2250627A1 (ja)
DE (1) DE59808241D1 (ja)
DK (1) DK0911311T3 (ja)
ES (1) ES2197408T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258958B1 (en) * 1998-06-15 2001-07-10 Lonza Ag Procedure for producing formyl imidazoles
US20050148517A1 (en) * 2002-07-29 2005-07-07 Lockwood Samuel F. Carotenoid ether analogs or derivatives for controlling connexin 43 expression
US7723327B2 (en) 2002-07-29 2010-05-25 Cardax Pharmaceuticals, Inc. Carotenoid ester analogs or derivatives for the inhibition and amelioration of liver disease
US7375133B2 (en) 2002-07-29 2008-05-20 Cardax Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions including carotenoid ether analogs or derivatives for the inhibition and amelioration of disease
US20050009788A1 (en) * 2002-07-29 2005-01-13 Lockwood Samuel Fournier Carotenoid ester analogs or derivatives for controlling connexin 43 expression
US7763649B2 (en) 2002-07-29 2010-07-27 Cardax Pharmaceuticals, Inc. Carotenoid analogs or derivatives for controlling connexin 43 expression
US7320997B2 (en) 2002-07-29 2008-01-22 Cardax Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions including carotenoid ester analogs or derivatives for the inhibition and amelioration of disease
US20050026874A1 (en) * 2002-07-29 2005-02-03 Lockwood Samuel Fournier Carotenoid ether analogs or derivatives for the inhibition and amelioration of liver disease
US7521584B2 (en) * 2002-07-29 2009-04-21 Cardax Pharmaceuticals, Inc. Carotenoid analogs or derivatives for the inhibition and amelioration of disease
US7345091B2 (en) 2002-07-29 2008-03-18 Cardax Pharmaceuticals, Inc. Carotenoid ether analogs or derivatives for the inhibition and amelioration of disease
AU2003256982A1 (en) 2002-07-29 2004-02-16 Cardax Pharmaceuticals, Inc. Structural carotenoid analogs for the inhibition and amelioration of disease
US7401104B2 (en) * 2003-08-21 2008-07-15 Microsoft Corporation Systems and methods for synchronizing computer systems through an intermediary file system share or device
JP4800205B2 (ja) 2004-04-30 2011-10-26 第一三共株式会社 五環性タキサンの製造方法
US20090099061A1 (en) * 2006-01-27 2009-04-16 Foss Bente J Synthesis of carotenoid analogs or derivatives with improved antioxidant characteristics
WO2008118862A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Cardax Pharmaceuticals, Inc. Carotenoid analogs and derivatives for the prevention of platelet aggregation
CN104592076A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 α-胡萝卜素的制备方法
US10590152B2 (en) 2017-12-14 2020-03-17 International Business Machines Corporation Pinene-based flame retardant compounds
EP3712209A1 (en) 2019-03-21 2020-09-23 SABIC Global Technologies B.V. High stiff thermoplastic compositions for thin-wall structures

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781314A (en) * 1971-07-14 1973-12-25 Hoffmann La Roche Polyene compounds
DE2554924C3 (de) * 1975-12-06 1979-07-12 Dr. Friedrich-Karl Marcus Chemische Fabrik Kg, 2054 Geesthacht Verfahren zur Herstellung von Lycopin
US5166445A (en) * 1989-02-10 1992-11-24 Hoffman-La Roche Inc. Method for the manufacture of carotinoids and the novel intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
ES2197408T3 (es) 2004-01-01
CN1098243C (zh) 2003-01-08
BR9804505A (pt) 2001-05-02
US6271408B1 (en) 2001-08-07
US6204414B1 (en) 2001-03-20
US6040475A (en) 2000-03-21
EP0911311B1 (de) 2003-05-07
CN1218026A (zh) 1999-06-02
DK0911311T3 (da) 2003-08-25
CA2250627A1 (en) 1999-04-20
EP0911311A1 (de) 1999-04-28
US6008417A (en) 1999-12-28
DE59808241D1 (de) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11189560A (ja) リコペン代謝物の製造法
JP6980648B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3,6−ジメチルヘキサヒドロベンゾフラン−2−オンおよびその誘導体の製造
EP0464357B1 (en) Bicyclic compounds
CN109956850B (zh) 3,7-二甲基-7-辛烯醇和3,7-二甲基-7-辛烯基羧酸酯化合物的生产方法
EP0009892B1 (en) Cyclopentenone and cyclopentenol derivatives and processes for their preparation
EP0164049B1 (en) Process for preparing hmg-coa reductase inhibtors with a 3,5-dihydroxypentanoate subunit
Vasil’ev et al. Synthesis of (3 S*, 4 R*, 6 E, 10 Z)-3, 4, 7, 11-tetramethyltrideca-6, 10-dienal (faranal) using stereospecific 1, 4-cis-hydrogenation of conjugated double bonds
JP2022022122A (ja) α-及びγ-ネクロジル化合物の製造方法
US3281440A (en) Fluorinated vitamin a compounds
HU199768B (en) Process for production of 3,5-dihydroxi-carbonic acid and its derivatives and medical compositions containing them
KR19990037195A (ko) 리코펜 대사산물의 제조방법
US4258205A (en) 2,2-Dimethylcyclopropanecarbaldehyde dimethyl acetal derivatives
EP0478062A1 (en) In-situ preparation of diisopinocampheyl chloroborane
US4914229A (en) Novel preparation of compounds of the 4-oxodamascone series, and novel scents from this class of compounds
JP2640359B2 (ja) ビタミンa及びその誘導体の合成方法
Azim et al. Synthesis of all‐trans‐beta‐carotene retinoids and derivatives labelled with 14C
US4352757A (en) Process for the preparation of esters of leukotriene A
US4833271A (en) Structurally defined oligomers and preparation thereof for the protection of oxidative phosphorylation and which exhibit ionophoretic activity
US4387239A (en) Process for the preparation of esters of leukotriene A
Bagli et al. Prostaglandin VIII—Synthesis of some 9-oxoprostynoic acids
US4440939A (en) Process for the preparation of esters of leukotriene A
JP2743797B2 (ja) 光学活性化合物の製法
JPH0631201B2 (ja) 光学活性γ―ラクトン誘導体の製法
KR840001569B1 (ko) △ 2-pgf_₂및 △2-pge_₂계열의 프로스타글란딘 유도체의 제조방법
JPH072825A (ja) ドデカヒドロテトラメチルナフトフラン及びその中間体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070725