JPH11189251A - 二液押出し容器 - Google Patents

二液押出し容器

Info

Publication number
JPH11189251A
JPH11189251A JP9367127A JP36712797A JPH11189251A JP H11189251 A JPH11189251 A JP H11189251A JP 9367127 A JP9367127 A JP 9367127A JP 36712797 A JP36712797 A JP 36712797A JP H11189251 A JPH11189251 A JP H11189251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
outer tube
liquid
valve
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805516B2 (ja
Inventor
Noritoshi Watanabe
記利 渡辺
Hiroshi Mizushima
博 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP36712797A priority Critical patent/JP3805516B2/ja
Publication of JPH11189251A publication Critical patent/JPH11189251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805516B2 publication Critical patent/JP3805516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2031Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure the element being formed by a slit, narrow opening or constrictable spout, the size of the outlet passage being able to be varied by increasing or decreasing the pressure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押出し時の吐出初めに、両液が同時に所定の
混合割合で吐出するよう、吐出初めの吐出を安定させる
ことを技術的課題として、容器口部にスリットバルブを
配設した二液押出し容器を提供すること。 【解決手段】 外側チューブと内側チューブとを備えた
二液押出し容器であって、外側チューブの口部に、内側
チューブの吐出口と外側チューブの開口を覆うようスリ
ットバルブを取付部材を介して取着したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二液押出し容器に
関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一つの内容液を収容し
た外側チューブと、他の内容液を収容した内側チューブ
とを備えた押出し容器であって、容器の胴部を押圧し
て、二液を吐出するようにした二液押出し容器は、従来
より知られている。従来の押出し容器では、押出し時の
吐出初めに、内側チューブの内容液、または外側チュー
ブの内容液だけが吐出されたり、混合割合が片寄って吐
出されて、出方が安定しないという問題があった。その
ため、とくに内容液を少量吐出したい場合には、所要量
の内容液を所定の混合割り合いで吐出することができな
かった。
【0003】本発明は、押出し時の吐出初めに、両液が
同時に所定の混合割合で吐出するよう、吐出初めの吐出
を安定させることを技術的課題として、容器口部にスリ
ットバルブを配設した二液押出し容器を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の技術的
課題を達成するため、二液押出し容器として、外側チュ
ーブと内側チューブとを備えた二液押出し容器であっ
て、外側チューブの口部に、内側チューブの吐出口と外
側チューブの開口を覆うようスリットバルブを取付部材
を介して取着したことを特徴とする構成を採用する。
【0005】具体的な実施態様として、外側チューブ
は、開口を有する頂壁と、上端周縁に係合環を突設した
側筒壁とからなる口部を具備しており、内側チューブ
は、頂壁に吐出口を設けた注出筒を備え、注出筒と前記
外側チューブの開口との間に液流路を形成する口部を具
備しており、取付部材は、バルブ保持筒と、内方に突出
する係合突条を突設した側壁を具備しており、スリット
バルブは、バルブ保持筒に嵌挿される筒壁と、スリット
が切り込まれたオリフィス形成壁と該オリフィス形成壁
の周縁と前記筒壁上端との間に傾斜するよう連設された
保持筒壁とからなるバルブヘッドとを具備していること
を特徴とする構成を採用する。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照して説明する。図1において、Aは内容
液を収容した容器であって、外側チューブA1と内側チ
ューブA2とからなっている。チューブA1,A2は、
柔軟な合成樹脂によって成型されており、化粧料、食
品、薬液などの内容液が、液体あるいは粘状物の形態で
収容されており、図に示すよう、内側チューブA2内に
はA液が収容され、外側チューブA1と内側チューブA
2との間にB液が収容されている。Bは、シリコンゴ
ム、エラストマー、軟質の合成樹脂によって成型された
スリットバルブで、合成樹脂で成型された取付部材Cを
介して外側チューブA1の口部に取着されている。D
は、合成樹脂で成型されたキャップである。
【0007】図1〜3に示すように、外側チューブA1
は、口部1と肩部2、円形または楕円形の筒体から形成
された胴部3と、該胴部3の筒体端部をシールして形成
された底シール部4とからなっている。口部1は、開口
5を有する頂壁6と側筒壁7とからなり、側筒壁7の上
端周縁には、所定個所に溝8を設けた係合環9が突設さ
れている。側筒壁7の下部は拡径されて、螺着筒10と
なっており、その外周には、ネジ11が刻設されてい
る。肩部2には、係止片12が設けられ、キャップDを
所定の位置に位置決めするようにしている。
【0008】内側チューブA2は、口部20と肩部2
1、外側チューブA1と同形の筒体から形成された胴部
22とからなり、該胴部22の筒体端部は外側チューブ
A1の胴部3の筒体端部とともに同時にシールして形成
された底シール部23となっている。上記底シール部2
3については、図2に示すように外側チューブA1の胴
部3の筒体端部とは別個にシールして底シール部23a
を形成するようにしても良い。
【0009】口部20は、頂壁に吐出口24を設けた注
出筒25と、それより拡径された嵌挿筒26とからな
り、注出筒25の外周には、上端に外方に突出した係止
部27を形成した複数のリブ28が一定の間隔をおいて
配設されており、注出筒25と外側チューブA1の開口
5との間で、リブ28によって区切られた液流路X1が
形成されている。
【0010】前記嵌挿筒26の外周には、嵌挿筒26上
端から肩部21に延び、外側チューブA1の口部1内周
に係合する複数のリブ29が一定の間隔をおいて配設さ
れており、嵌挿筒26と外側チューブA1の口部1内周
との間に、リブ29によって区切られた液流路X2が形
成されている。
【0011】図4に示すように、スリットバルブBは、
バルブ基台30とバルブヘッド31とからなっている。
バルブ基台30は、環状の基板32と、該基板32の内
周縁から立ち上がるよう立設された筒壁33とを有して
おり、基板32の外周部には保持リング34が突設され
ている。
【0012】バルブヘッド31は、オリフィス形成壁3
5と、該オリフィス形成壁35の周縁36と前記筒壁3
3上端との間に傾斜するよう連設された保持筒壁37と
からなっている。オリフィス形成壁35は、中央が凹ん
だ球面状の外側表面を有しており、中央部には、十字形
のスリット38が切り込まれ、スリット38によって区
分された四つのフラップ39が形成されている。オリフ
ィス形成壁35は、前記フラップ39と、該フラップ3
9を囲む周辺部40とを有し、フラップ39の開閉によ
ってオリフィスが形成されるようになっている。オリフ
ィス形成壁35の内側表面には、スリット38端部を囲
んで補強リブ41が環状に形成されている。
【0013】取付部材Cは、上壁42と側壁43とを有
しており、上壁42の内周縁には、上下に延びるバルブ
保持筒44が連設されている。側壁43の内周は、バル
ブ保持部45と、その下方に位置する拡径部46とを有
しており、該拡径部46には、内方に突出する係合突条
47が突設されている。係合突条47には、スリットバ
ルブBが取着時に容器口部1に対して廻動しないよう
に、複数の位置決め突起48が配設されている。
【0014】図5に示すように、キャップDは、頂壁5
0と側壁51を有しており、頂壁50の中央には、凹部
が形成され、被壁52となっている。被壁52には、ス
リットバルブBのオリフィス形成壁35の曲率半径より
大きな半径を有し、下方に突出した球面状の突出部53
を有するバルブ押え54が突設されており、被壁52の
下面には、密封リング55が垂設されている。被壁52
の周縁部には、下方に延びる螺着筒56が垂設されてお
り、螺着筒56の内周には、容器の外側チューブA1の
ネジ11に螺合するネジ57が刻設され、外周の所定個
所には、下端が螺着筒56下端から延びる位置決めリブ
58が突設されている。
【0015】次に、上記構成に基づく作用効果について
説明する。外側チューブA1と内側チューブA2との結
合に際して、図3(a)に示すように、内側チューブA
2のリブ28が、外側チューブA1の開口5に嵌挿さ
れ、リブ28の係止部27によって、内側チューブA2
が外側チューブA1内に落ち込むことが阻止され、同時
にリブ29が外側チューブA1の口部1内周に係合し、
相互の位置関係が規制され、周方向で流出量が一定にな
るようにしている。
【0016】スリットバルブBの取付に際して、まず、
スリットバルブBは、その筒壁33が取付部材Cのバル
ブ保持筒44内に嵌挿され、その基板32と保持リング
34は、バルブ保持筒44の下部と側壁43のバルブ保
持部45との間に保持されるよう装着される。
【0017】次いで、スリットバルブBを装着した取付
部材Cが、外側チューブA1の口部1に取着される。取
着にあたって、取付部材Cの係合突条47が、容器口部
1に設けられた係合環9に係合し、上下に位置合わせさ
れて嵌着され、スリットバルブBは、外側チューブA1
の口部1の頂壁6に締着されることになる。
【0018】その際、取付部材Cに設けた位置決め突起
48の下端部が、容器口部1の溝8に係合して周方向に
位置決めされて嵌挿されるようになっているので、取付
時に、取付部材Cが廻動することなく、スリットバルブ
Bは周方向の歪みが発生しないので取付不良を防ぐこと
ができる。また、使用中に取付部材Cをねじるような力
を加えても、位置決め突起48の上部が、口部1の溝8
に嵌挿されているので取付部材Cが廻動することはな
く、スリットバルブBは、取付後の使用中に周方向に歪
んで変形することはない。
【0019】次に、本発明の押出し容器の使用態様と、
作用効果について図6を参照して説明する。使用にあた
って、まず、キャップDを取り外して容器胴部3を押圧
すると、図6(a)に示すように、内側チューブA2の
内容液Aは、吐出口24から出て直接オリフィス形成壁
35を外側へ押し上げるように作用し、外側チューブA
1の内容液Bは、液流路X2,X1を通じて、スリット
バルブB内に入ってバルブベッド31を膨張させるよう
作用する。図6(b)に示すよう、スリットバルブB内
に押し出された二液は、バルブヘッド31内で部分的に
混合され、次いでさらに押圧力が加えられ、各容器口部
内、バルブヘッド31内が一定の内圧に達すると、スリ
ット38が開いて、フラップ39が開放されることによ
ってオリフィスが形成され、二液が同時に或程度混合さ
れて吐出される。
【0020】容器胴部3の押圧を解くと、胴部3が復元
してバルブヘッド31内が負圧となるので、オリフィス
から大気が導入され、次いでオリフィスが閉じられ、バ
ルブヘッド31は胴部押圧前の元の状態に復元する。
【0021】使用後にキャップDを被嵌すると、キャッ
プDのバルブ押え54の突出部53がスリットバルブB
のオリフィス形成壁35に係合し、その妄動を阻止す
る。したがって、キャツプDを被嵌した状態で、容器胴
部3を押圧しても、液がスリット38から出て周囲を汚
すことはない。
【0022】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
から、次の効果を奏する。外側チューブの口部にスリッ
トバルブを装着したから、容器胴部を押圧したときに、
まず、バルブヘッドが膨張し、一定の内圧に達したとき
に内容液が吐出されるから、吐出初めから二液が同時に
吐出されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出し容器の一部断面正面図である。
【図2】押出し容器の別実施例の底部を示す一部断面正
面図である。
【図3】容器要部の説明図で、(a)は平面図、(b)
断面正面図である。
【図4】スリットバルブと取付部材の説明図で、(a)
は平面図、(b)断面正面図、(c)は底面図である。
【図5】キャップの説明図で、(a)は断面平面図、
(b)底面図である。
【図6】押出し容器の作用を説明する図で、(a)は容
器胴部押圧前、(b)押圧開始時の吐出初めの説明図で
ある。
【符号の説明】
A 容器 A1 外側チューブ A2 内側チューブ B スリットバルブ C 取付部材 D キャップ 1、20 口部 5 開口 6 頂壁 7 側筒壁 8 溝 9 係合環 10 螺着筒 24 吐出口 25 注出筒 26 嵌挿筒 28、29 リブ 30 バルブ基台 31 バルブヘッド 32 基板 33 筒壁 35 オリフィス形成壁 37 保持筒壁 38 スリット 39 フラップ 42 上壁 43 側壁 44 バルブ保持筒 45 バルブ保持部 48 位置決め突起 52 被壁 53 突出部 54 バルブ押え 55 密封リング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側チューブと内側チューブとを備えた
    二液押出し容器であって、外側チューブの口部に、内側
    チューブの吐出口と外側チューブの開口を覆うようスリ
    ットバルブを取付部材を介して取着したことを特徴とす
    る二液押出し容器。
  2. 【請求項2】 外側チューブは、開口を有する頂壁と、
    上端周縁に係合環を突設した側筒壁とからなる口部を具
    備しており、 内側チューブは、頂壁に吐出口を設けた注出筒を備え、
    注出筒と前記外側チューブの開口との間に液流路を形成
    する口部を具備しており、 取付部材は、バルブ保持筒と、内方に突出する係合突条
    を突設した側壁を具備しており、 スリットバルブは、バルブ保持筒に嵌挿される筒壁と、
    スリットが切り込まれたオリフィス形成壁と該オリフィ
    ス形成壁の周縁と前記筒壁上端との間に傾斜するよう連
    設された保持筒壁とからなるバルブヘッドとを具備して
    いることを特徴とする請求項1記載の二液押出し容器。
JP36712797A 1997-12-25 1997-12-25 二液押出し容器 Expired - Fee Related JP3805516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36712797A JP3805516B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 二液押出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36712797A JP3805516B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 二液押出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189251A true JPH11189251A (ja) 1999-07-13
JP3805516B2 JP3805516B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18488530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36712797A Expired - Fee Related JP3805516B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 二液押出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805516B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010030A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Kao Corporation Bouchon pour recipient double
JP2005324832A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fujirebio Inc 試薬容器のキャップ及び試薬の蒸発等の防止法
WO2014096724A1 (fr) * 2012-12-20 2014-06-26 Aptar France Sas Distributeur de produit fluide
WO2015139147A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Hoffmann Neopac Ag One-way valve for a compressible container and container with such a valve
JP2021070492A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社吉野工業所 キャップ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010030A1 (fr) * 2000-08-01 2002-02-07 Kao Corporation Bouchon pour recipient double
US6959840B2 (en) 2000-08-01 2005-11-01 Kao Corporation Cap for double container
JP2005324832A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fujirebio Inc 試薬容器のキャップ及び試薬の蒸発等の防止法
WO2014096724A1 (fr) * 2012-12-20 2014-06-26 Aptar France Sas Distributeur de produit fluide
US20140175123A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Aptar France Sas Fluid dispenser
FR2999959A1 (fr) * 2012-12-20 2014-06-27 Aptar France Sas Distributeur de produit fluide.
CN104870101A (zh) * 2012-12-20 2015-08-26 阿普塔尔法国简易股份公司 流体产品分配器
US9150334B2 (en) 2012-12-20 2015-10-06 Aptar France Sas Fluid dispenser
WO2015139147A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Hoffmann Neopac Ag One-way valve for a compressible container and container with such a valve
US10000316B2 (en) 2014-03-19 2018-06-19 Hoffman Neopac Ag One-way valve for a compressible container and container with such a valve
JP2021070492A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社吉野工業所 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805516B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6994211B2 (en) Cap device for mixing different kinds of materials separately contained therein and in bottle
US5033647A (en) Value controlled squeezable fluid dispenser
US5108007A (en) Valve controlled squeezable fluid dispenser
US6298554B1 (en) Flexible vented self-sealing dispensing valve
US5860569A (en) Product-dispensing container
US20010013523A1 (en) Multiple dispensing valve closure with threaded attachment to a container and with a twist-open spout
US4600130A (en) Squeeze pressure dispenser with integral siphon tube
JP3255060B2 (ja) 塗布容器
JP2005206255A (ja) 流体又は半流体の物質を収容し小出しするための装置
MXPA05002436A (es) Valvula de membrana de cierre automatico.
JP3126921B2 (ja) ドーム状アプリケータを備えて液状又はペースト状の物質を貯蔵し、分配するための装置
JPH0737261B2 (ja) ペ−スト状ないしは液状物質取出し容器の底面自動閉鎖弁
JPH0563400B2 (ja)
US2898019A (en) Open-mouth air-bound applicator for liquid materials such as inks, cosmetics and other liquid preparations
TWI625282B (zh) Refilling container plug member, refilling method, and refilling container
JPH09175566A (ja) 押出注出可能とした積層剥離容器
EP1071620B1 (en) Dispensing nozzle for multi-compartment container
JPH11189251A (ja) 二液押出し容器
US3467282A (en) Mixing tube
JPH10264954A (ja) 内容物吐出容器のスリットバルブ
JP4449412B2 (ja) 定量注出塗布容器
JP3745088B2 (ja) スリットバルブを取着した吐出容器のキャップ
JPH10152154A (ja) 内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段
JPH11310279A (ja) スリットバルブを取着した吐出容器
JPH11292049A (ja) 注ぎ口付き中空容器とその成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees