JPH11188375A - 浄化装置 - Google Patents

浄化装置

Info

Publication number
JPH11188375A
JPH11188375A JP9367173A JP36717397A JPH11188375A JP H11188375 A JPH11188375 A JP H11188375A JP 9367173 A JP9367173 A JP 9367173A JP 36717397 A JP36717397 A JP 36717397A JP H11188375 A JPH11188375 A JP H11188375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
water
treated
purification
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9367173A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yoda
光弘 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9367173A priority Critical patent/JPH11188375A/ja
Publication of JPH11188375A publication Critical patent/JPH11188375A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱窒素作用の反応速度の大きな生物学的浄化
装置を提供する。 【解決手段】 内部を被処理水(TW)が浸透する第1
の層(3)と、内部を前記被処理水(TW)が浸透しな
い第2の層(4)と、前記第1の層(3)と第2の層
(4)との間に挟まれ、内部を浸透する被処理水(T
W)の浸透抵抗が前記第1の層(3)における浸透抵抗
より小さい第3の層(5)と、が積層されてなる浄化層
(2)を備え、前記第1の層(3)から前記第3の層
(5)への前記被処理水(TW)の流れを生じさせ、被
処理水(TW)がこれら第1の層(3)と第3の層
(5)において順次浄化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水の浄化装置に関
し、特に、魚類や貝類を飼育する水槽用の生物学的浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水槽で魚貝類等を飼育する際に
は、魚などの排泄物や死骸、残餌等が水槽内に蓄積され
る。これらはアンモニア分を含み、腐敗すると魚貝類等
の毒性物質となる。このようなアンモニアを除去する生
物学的浄化には、硝化細菌を用いた硝化作用が主に利用
されている。硝化細菌は好気性であり、アンモニアを亜
硝酸に酸化する亜硝酸菌と、亜硝酸を硝酸に酸化する硝
酸菌とが含まれる。このような硝化細菌を適当な担体に
含ませ、酸素が十分に溶解した被処理水をこの担体に通
すと、まず亜硝酸菌がアンモニアを栄養源として増殖
し、その結果、アンモニアが亜硝酸に変換される。次い
で、このようにして生成した亜硝酸を硝酸菌によって硝
酸に変換する。このようにして、魚貝類にとって毒性の
高いアンモニアが比較的毒性の低い硝酸に変換される。
このように、アンモニアを硝酸に変換することにより飼
育環境は改善されるものの、低いながらも毒性を有する
硝酸がなお残存するため、硝化作用だけでは浄化が不十
分であった。
【0003】このような問題点を解消すべく、硝化作用
の後に脱窒素作用を施す生物学的浄化が採用されてい
る。これは、硝酸菌によって変換された硝酸を嫌気性の
脱窒素細菌によって窒素ガスに還元し、これを大気中に
放出するものである。硝化作用に加えて脱窒素作用を用
いることによって、最終的にはアンモニアを水槽系外に
排出することができる。
【0004】ところで、このような硝化作用と脱窒素作
用とを併用した生物学的浄化においては、硝化作用の反
応速度に比べて脱窒素作用の反応速度が遅いため、脱窒
作用の反応段階が反応全体の律速段階となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、脱窒素作用の
反応速度のみを効果的に高める方法が望まれていたが、
従来の方法では、浄化装置が複雑高価になると共に操作
も煩雑であった。したがって、脱窒素作用の反応速度を
効果的、かつ容易に高める方法が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る浄化装置は、請求項1において、内部
を被処理水が浸透する第1の層と、内部を前記被処理水
が浸透しない第2の層と、前記第1の層と第2の層との
間に挟まれ、内部を浸透する被処理水の浸透抵抗が前記
第1の層における浸透抵抗より小さい第3の層と、が積
層されてなる浄化層を備え、前記第1の層から前記第3
の層への前記被処理水の流れを生じさせ、該被処理水が
これら第1の層と第3の層において順次浄化されるよう
にした。これにより、第1の層と被処理水が浸透しない
第2の層との間に挟まれた第3の層においては、被処理
水が第1の層に逆に浸透し難くなり被処理水の対流が発
生する。
【0007】また請求項2の浄化装置では、内部を被処
理水が浸透する第1の層と、内部を被処理水が浸透する
第2の層と、前記第1の層と第2の層との間に挟まれ、
内部を浸透する被処理水の浸透抵抗が前記第1の層及び
第2の層の浸透抵抗より小さい第3の層と、が積層され
た浄化層を備え、前記第1の層から前記第3の層を経て
前記第2の層に至る前記被処理水の流れを生じさせ、該
被処理水がこれら第1の層と第3の層において順次浄化
されるようにした。これにより、第1の層と第2の層と
に挟まれた第3の層においては、被処理水が第1の層と
第2の層のいずれにも浸透し難くなり被処理水の対流が
発生する。
【0008】請求項3の浄化装置では、前記第3の層中
に担体を備え、該担体の表面積を第3の層の1cm3当
たり1.5cm2以上としたことにより、被処理水と担
体との接触面積を大きくすることができる。
【0009】請求項4の浄化装置では、第1の層中に好
気性微生物を含ませ、第3の層中の担体に嫌気性微生物
を担持するようにした。これにより、第1の層において
好気性微生物の作用を受けた被処理水が、嫌気性微生物
を担持した担体が存在する第3の層に浸透しその層内お
いて被処理水の対流が発生するので、嫌気性微生物によ
る浄化作用が促進される。
【0010】請求項5の浄化装置では、前記好気性微生
物を硝化細菌とし、前記嫌気性微生物を脱窒素細菌とし
た。これにより、第1の層において硝化細菌によって硝
化作用を受けた被処理水が第3の層に浸透し、その層内
において脱窒素細菌によって脱窒素作用を受ける。
【0011】請求項6の浄化装置では、前記硝化細菌が
亜硝酸菌と硝酸菌とを含むようにした。これにより、第
1の層において、アンモニア成分が亜硝酸菌によって亜
硝酸に変換され、次いで、生成した亜硝酸が硝酸菌によ
って硝酸に変換される。
【0012】請求項7の浄化装置では、第3の層中の担
体を複数の突起状部材からなるようにした。このような
突起状部材としては、例えばプラスチック製の人工芝等
を用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例につい
て添付した図面に基づき説明する。図1は本発明の浄化
装置に用いる、第1の構成例に係る浄化層を示す断面図
であり、図3は本発明の浄化装置を内部に取付けた貝の
養殖用水槽の正面図である。
【0014】図1に示すように、本発明の浄化層2は、
内部を浸透する被処理水TWの浸透抵抗が大きな第1の
層3と、被処理水が浸透しない第2の層4と、前記第1
の層3と第2の層4との間に挟まれ内部を浸透する被処
理水TWの浸透抵抗が第1の層3のそれよりも小さな第
3の層5と、が軸方向に積層されている。ここで、浸透
抵抗とは被処理水TWが層内を浸透して移動する上での
抵抗をいい、浸透抵抗が大きい場合は被処理水TWが層
内を通過する時間が長く、逆に浸透抵抗が小さい場合は
被処理水TWが層内を通過する時間が短い。
【0015】第1の層3は、内部を浸透する被処理水T
Wの浸透抵抗が第3の層5のそれよりも大きい。この第
1の層3には、通常は、約3〜15mmの粒径を有する
珊瑚砂3aが約2〜15cm程度の厚さで充填されてお
り、この粒径は第3の層5の浸透抵抗との比較において
適宜選択される。被処理水TWの浸透抵抗をさらに大き
くする場合には、例えば珊瑚砂3aの粒径を小さくすれ
ばよく、逆に被処理水TWの浸透抵抗を小さくする場合
には、例えば珊瑚砂3aの粒径を大きくすればよい。ま
た、珊瑚砂の他に砂利や砂等を用いてもよく、珊瑚砂等
の充填厚さも浄化の目的に応じて適宜選択される。
【0016】この珊瑚砂3aの表面には硝化細菌6とし
て亜硝酸菌6aと硝酸菌6bが担持されている。亜硝酸
菌6aとしては、ニトロソモナス、ニトロソコックス、
ニトロソスピラ、ニトロソロプス等を用いることができ
る。硝酸菌6bとしては、ニトロバクター、ニトロスピ
ナ等を用いることができる。
【0017】第2の層4は被処理水TWが浸透しない不
浸透性の層であり、この構成例では水槽の底部を利用し
て構成される。したがって、第1の層3から第3の層5
に浸透した被処理水TWはもはやこの第2の層4内には
浸透できない。第2の層4としては、本構成例のように
水槽の底部9aを利用してもよいが、プラスチック板や
金属板等を用いてもよい。
【0018】第3の層5には、脱窒素細菌を担持するた
めの担体8cが配置されている。縦横の格子部分8aを
有する格子面8bの当該格子部分8aに、担体8cとし
て幅約2mm、厚さ約0.5mm、長さ約1.4cmの
突起状部材8cを植え付けたものが、突起状部材8cが
浄化層2の軸方向に平行な方向に沿うように2段重ねに
設けられている。突起状部材8cの本数は格子面8bの
単位面積(1cm2)当たり約7〜8本である。格子部
分8a、8a間は空隙8dとなっており、この空隙8d
部分の面積は格子部分8aの面積に比べて十分に大きい
ため、被処理水TWの軸方向の流れに対する被処理水T
Wの浸透抵抗はほとんど発生しない。このような突起状
部材8cとしては例えば市販のプラスチック製人工芝が
好適に用いられる。このような人工芝の一部分を図2に
示す。
【0019】この構成例で用いた人工芝の格子面の面積
は1枚あたり1711m2(29cm×59cm)であ
りこれを2枚重ねにしているので格子面の面積は全体で
3422cm2となる。また、格子面8bの単位面積
(1cm2)当たりの突起状部材8cの本数は約7〜8
本であるので、この突起状部材8cの全本数は、342
2×(7〜8)=24000〜27400(本)であ
る。したがって、突起状部材8cの全表面積は、(0.
2+0.05)×2×1.4×(24000〜2740
0)=16800〜19180cm2となる。
【0020】この人工芝の1枚当たりの全体の大きさ
は、縦29cm、横59cm、高さ2.2cmであるの
で、2枚の人工芝が占める空間体積は、29×59×
2.2×2=7530m3である。したがって、人工芝
の占める空間単位体積(1cm3)当たりの突起状部材
8cの表面積は、 (16800〜19180)÷7530=2.2〜2.6
(cm2/cm3) となり、被処理水TWが接触する非常に大きな接触面積
を提供する。なお、この単位容積当たりの表面積は、
1.5(cm2/cm3)以上であることが好ましく、
これ未満では、突起状部材8cと被処理水TWとの接触
面積が少ないため、十分な反応場が得られないので反応
速度が大きくならない。
【0021】なお、突起状部材8cの寸法、形状、本
数、格子部分間の空隙8dの長さ、重ね段数、ならび
に、格子部分8aの形状、交差角度等は浄化の目的に応
じて適宜選択される。また、第1の層3と第3の層5と
の間には、珊瑚砂3aが第3の層5に入り込まないよう
に、プラスチックメッシュ12等を介在させるのが望ま
しい。本発明で用いる担体としては、第3の層内におけ
る被処理水の浸透抵抗が小さく、かつ、脱窒素細菌等の
嫌気性微生物を多く担持できる表面積を有するものであ
れば、人工芝に限られるものではない。このような担体
としては、粒径の大きな充填材であって表面に多数の突
起部または細孔を備えたもので、材質はプラスチック、
セラミックス、金属等が用いられる。例えば、表面が毛
立ったプラスチック繊維、多くの微細孔を表面に備えた
比較的大粒径のセラミックス体、浸透抵抗を小さくする
大きな孔を備えるとともに、その孔表面に多数の突起を
備えた発泡スチロール等があげられる。
【0022】突起状部材5cの表面には脱窒素細菌7が
担持されている。脱窒素細菌7としては、プセウドモナ
ス、ゾグロエア等を用いることができる。
【0023】図3に示すように、このような浄化装置1
は、例えば貝の養殖用水槽9の下部に、第2の層4とし
て水槽9の底部9aを利用して取付けられる。複数の養
殖貝10が第1の層3の上に載置され、浄化層2の上部
には被処理水相TWLが位置している。被処理水相TW
L内の被処理水TWは、通常、水中モータ11によって
循環されており、また、光合成によって酸素を生成させ
るべく被処理水相TWPに不図示の水草を生息させても
よい。
【0024】この構成例では、水槽9内における被処理
水TWの浄化経路は、被処理水相TWPから第1の層3
と第3の層5に順次浸透し、浄化後には逆に第3の層5
から第1の層3を経て元の被処理水相TWPに戻る自然
循環方式が採用され、具体的には下記のようにして被処
理水TWが浄化される。
【0025】貝10の排泄物や残餌等はアンモニア分と
して被処理水相TWPに溶解又は分散する。このような
アンモニア分を含有した被処理水TWは、まず第1の層
3内に浸透し珊瑚砂3aの表面に付着した硝化細菌6に
接触する。このうち亜硝酸菌6aに接触した被処理水T
W中のアンモニア分は、亜硝酸菌6aによって酸化され
て亜硝酸に変換される。このようにして生成した亜硝酸
が硝酸菌6bに接触すると、硝酸菌6bによって酸化さ
れて硝酸に変換される。このようにして、硝化細菌6は
被処理水TW中の酸素を消費しつつアンモニアを栄養源
として増殖し活発な硝化作用を行なう。なお、被処理水
相TWP内にエアレーションや水草の光合成によって酸
素を供給してもよい。
【0026】第1の層3を通過した被処理水TWは、ア
ンモニア分から変換された硝酸成分を多く含有する一
方、硝化作用によって溶存酸素量が低減しているため低
溶存酸素濃度となっている。
【0027】このような、硝酸成分を多く含有するとと
もに低溶存酸素濃度の被処理水TWは次いで第3の層5
中に浸透し、突起状部材8cの表面に担持した脱窒素細
菌7に接触する。脱窒素細菌7に接触した被処理水TW
中の硝酸成分は、脱窒素細菌7によって還元されて窒素
に変換される。
【0028】ここで、第3の層5内には被処理水TWの
対流が発生しているため、生成した窒素は突起状部材8
cの表面から離れ、一方、硝酸成分は突起状部材8c表
面に供給される。したがって、脱窒素作用の反応場であ
る突起状部材8c表面では、被処理水TWの対流によっ
て、反応生成物である窒素の移動と反応成分である硝酸
成分の供給が速やかに生じ、その結果、脱窒素作用の反
応速度が増加する。また、脱窒素細菌7は、第3の層5
の単位体積当たり高表面積を有する突起状部材8c表面
に担持されているので、脱窒素作用の反応場が多く提供
されることになり、このこともを脱窒素作用の反応速度
が増加させる要因となる。このようにして生成した窒素
は、第3の層5から第1の層3を経て被処理水相TWP
へと拡散移動して、被処理水相TWPの水面から大気中
に放出される。
【0029】このように、被処理水TWは第1の層3か
ら第3の層5へと浸透しこの間に浄化され、次いで浄化
された被処理水TWは、今度は逆に第3の層5から第1
の層3へと浸透して、元の被処理水相TWPに戻る。こ
のような被処理水TWの自然循環による生物学的浄化に
よって、貝10の排泄物や残餌等のアンモニア分が最終
的に窒素に短時間に変換されて水槽9の系外に排出され
る。
【0030】本発明の特徴の一つは、第3の層5内で被
処理水TWを効率的に脱窒することにあり、この点につ
いて説明する。第3の層5内における被処理水TWの浸
透抵抗は、第1の層内における浸透抵抗よりも小さい。
なお、第2の層4は不浸透性なのでこの層内の浸透抵抗
は無限大と考えられ、当然のことながら第3の層5内の
浸透抵抗はこの第2の層4内の浸透抵抗よりも小さい。
すなわち、第3の層5は、被処理水TWが浸透し難い一
方側の第1の層3と、不浸透性の他方側の第2の層4に
よって挟まれているので、第1の層3から第3の層5内
に浸透してきた被処理水TWは、第1の層3に逆に浸透
し難く第3の層5内に滞留する。
【0031】本発明者は、第3の層5内に滞留する被処
理水TWがこの層内を対流する事実を見出した。現在の
ところ、被処理水TWが第3の層5内で対流する理由は
十分に解明されていないが、被処理水相TWL内の被処
理水TWが水中モータ11によって循環することによっ
て、被処理水相TWPから第1の層3を経て第3の層5
に至る緩やかな水流が生じ、この水流をトリガーとして
第3の層5内に対流が生じるのではないかと推定され
る。第3の層5内に対流が生じていることは、後述のよ
うな、第3の層5内にトレーサを投入した試験結果から
明らかである。このような対流によって、脱窒素作用の
反応場である突起状部材8c表面では、反応生成物であ
る窒素の移動と反応成分である硝酸成分の供給が速やか
に行われるので、脱窒素作用の反応速度が増加し、反応
全体の律速段階であった脱窒素反応に要する反応時間を
短縮することができる。その結果、硝化反応と脱窒素反
応とからなる浄化作用に要する時間を短縮できる。な
お、第3の層内に対流を発生させるのに、例えば水槽9
の底部を外側から加熱して、第3の層内の下部側を上部
側より高温にして温度差に基づく対流を発生させたり、
また第3の層内に小さなマグネットを複数設けて、マグ
ネチックスタラーによって対流を発生させる等、対流を
増加させる外部手段を付加してもよい。また、第3の層
内での対流を促進するのに、図4(a)に示すように第
3の層5の底部をお椀状にしたり、同図(b)に示すよ
うに周囲に丸みを設けたり、周囲から底部にかけて丸み
を設けたりしてもよい。
【0032】次に、本発明の第2構成例について図5に
基づき説明する。図5は第2構成例の浄化層を示す断面
図である。なお、この構成例では第1構成例と異なる部
分についてのみ説明する。
【0033】図5に示すように第2構成例の浄化装置1
は、第1構成例における不浸透性の第2の層4を、被処
理水TWの浸透抵抗が第3の層5の浸透抵抗より大きな
第2の層4に置換えた構成であり、他の構成は第1構成
例と同じである。なお、第2の層4の底部を水槽9の底
部9aに接するようにしてもよく、また第2の層4の底
部と水槽9の底部9aとの間に隙間を設けて、この隙間
部分に被処理水TWが存在するようにしてもよい。ここ
で、第2の層4の底部と水槽9の底部9aとの間に隙間
を設ける場合には、図5に示すように第2の層4の底部
の下に例えばプラスチックメッシュ12等を敷いて第2
の層4の珊瑚砂3aが水槽9の底に落ちないようにす
る。
【0034】第2の層4の浸透抵抗は、第3の層5の浸
透抵抗より大きければよく、第1の層3の浸透抵抗との
大小は問わない。また、第2の層に充填する材料は、第
1の層3と同様の珊瑚砂3aが通常用いられるが砂利や
砂等の他の材料を用いてもよく、珊瑚砂等の粒径、充填
厚さ等も浄化の目的に応じて適宜選択される。第1構成
例と同様に、第2の層4には硝化細菌や脱窒素細菌等の
濾過バクテリアを存在させる必要はないが、存在させて
もよい。
【0035】この構成例では、水槽8内における被処理
水TWの浄化経路は、まず被処理水相TWPから第1の
層3に浸透し次いで第3の層5に浸透し、これら第1の
層3と第3の層5においてそれぞれ硝化作用と脱窒素作
用を受ける。
【0036】このようにして浄化された被処理水TW
は、さらに第3の層5から第2の層4に徐々に浸透す
る。ここで、第2の層4は浄化作用を目的とするもので
はなく、第3の層5から第2の層5へ被処理水TWが浸
透し難くくして、第3の層5内に被処理水TWを滞留さ
せ対流を発生させるためのものである。上述の第1構成
例では、この第2の層4を不浸透性としたが、第3の層
5内の浸透抵抗より大きな浸透抵抗を有していれば不浸
透性でなくても対流が発生することが判明した。
【0037】このようにして第2の層4に浸透した被処
理水TWは、第2の層4の底部が水槽9の底部9aと接
している場合には第3の層5から第1の層3を経て元の
被処理水相TWPに戻るように自然循環され、また第2
の層4の底部と水槽9の底部9aとの間に隙間が設けら
れている場合には、第2の層4からこの隙間部分に移動
しさらに第2の層4に戻りこれから第3の層5を経て第
1の層3に浸透し元の被処理水相TWPに戻るように自
然循環される。なお、第1の層3における硝化作用、な
らびに第2の層5における対流下での脱窒素作用は、第
1構成例におけるのと同様である。
【0038】以上述べた例では、いずれも被処理水TW
をポンプ等を用いないで自然に循環させることによっ
て、浄化層2において浄化作用を発揮させる自然循環方
式を用いた。しかしながら、この方式に代わって図6に
示すように、ポンプ13とシャワーパイプ13aによっ
て水槽底部の被処理水TWを汲み上げこれを水槽上部に
戻したり、これとは逆に図7に示すように、水槽上部の
被処理水TWを汲み上げこれを水槽底部に戻したりし
て、水槽9内の被処理水TWを強制的に循環することに
よって、浄化層2において浄化作用を発揮させる強制循
環方式を用いてもよい。ただし、被処理水TWが硝化作
用を受けた後に脱窒素作用を受けるように、硝化細菌が
存在する好気性層と、脱窒素細菌が存在する嫌気性層を
配置する必要がある。なお、このような強制循環方式を
採用する場合には、第2構成例の浄化層2を用いて、第
2の層4と水槽9の底部との間に隙間を設け、この隙間
部分から被処理水TWを汲み上げたり、この隙間部分へ
と被処理水TWを戻す方法がとられる。
【0039】次に、以上の例では本発明の浄化装置1を
水槽9内に取付けて用いる場合について説明したが、図
8と図9に示すように浄化装置1を水槽9の外部に配置
して用いてもよい。なお、これらの場合には、浄化層2
は全体が容器2a内に収容された構造となる。ここで
は、ポンプ13等によって水槽底部の被処理水TWを汲
み上げこれを浄化装置1に通してシャワーパイプ13a
によって水槽上部に戻したり(図8)、逆に水槽上部の
被処理水TWをシャワーパイプ13aからポンプ13に
よって汲み上げこれを浄化装置1に通して水槽底部に戻
したりして(図9)、水槽9内の被処理水TWを強制的
に循環することによって、浄化層2において浄化作用を
発揮させる強制循環方式が採用される。なお、この場合
にも上述のように、第2構成例の浄化層2を用いて、第
2の層4と水槽9の底部9aとの間に隙間を設け、この
隙間部分から被処理水TWを汲み上げたり、この隙間部
分へと被処理水TWを戻す方法がとられる。なお、図
8、図9に示すように、水槽9の底には濾材14を設け
るのが望ましい。また、被処理水TWを浄化装置1に通
す場合に、浄化装置1を縦に置いてその底部から上部に
通してもよいし、逆に上部から底部に通してもよく、さ
らに浄化装置1を横に置いて通してもよい。ただし、被
処理水TWが硝化作用を受けた後に脱窒素作用を受ける
ように、硝化細菌が存在する好気性層と、脱窒素細菌が
存在する嫌気性層を配置する必要がある。
【0040】また、以上の説明では、第1の層3、第3
の層5、第2の層4をこの順序で積層した浄化層2につ
いて述べたが、浄化層2の容器2a中に第1の層3、第
3の層5、第2の層4をこの順序で積層しこのような積
層体を2組用いて、図10に示すように、第2の層4同
士が接するようにして背中合わせにし水槽9内に配置し
て用いてもよく、また、図11に示すように、第2の層
4を共通にして背中合わせにして用いてもよい。なお、
これらの場合には、2枚のプラスチックメッシュ12、
12によって第1の層3を挟むようにして、層内の珊瑚
砂3aが被処理水TW側と第3の層側とから落ちないよ
うにする。さらに、図12に示すように、円筒状の第2
の層4の外表面に第3の層5を積層しさらにその上に第
1の層3を積層し、この第1の層3の周囲をプラスチッ
クメッシュ12を覆い、このような積層体を浄化層2と
して被処理水TWの流入口である複数の穴2bを備えた
容器内2aに収容して用いてもよい。また、図13に示
すように、プラスチックメッシュ12の外側に第1の層
3を積層しさらにその上にプラスチックメッシュ12を
巻いてその上に第3の層5を積層し、被処理水TWの流
入するための縦穴2cを備えたこのような積層体を浄化
層2として穴を備えていない容器内2aに収容して用い
てもよい。
【0041】また、図14に示すように、浄化層2を水
槽9内に取付ける上で複数の浄化層2を取付けてもよ
い。浄化層2を水槽9の外部に設ける場合にも、図15
に示すように、複数の浄化層2を並列に設けてもよい。
【0042】上述のように、本発明の浄化装置1は硝化
作用と脱窒素作用とを併用した生物学的浄化に主に用い
られるものであるが、第3の層5内における対流効果と
被処理水の接触面積の増大を利用して、例えば酵母を担
体8cに担持してセルロース成分を含む被処理水TWと
反応させるアルコール醗酵等にも応用が可能である。ま
た、担体8cに一方の反応成分を担持しておき、他方の
反応成分を含有する被処理水TWを担体8cと接触させ
て化学反応を行わせることも可能である。
【0043】以上の本発明の浄化装置1についての説明
では、浄化装置1の主要構成要素である浄化層2につい
てのみ詳述したが、浄化装置1を構成する他の構成要素
として、濾過フィルター、ポンプ、水中モータ、海草等
を適宜備えていてもよい。また、脱窒素細菌は従属栄養
細菌であるため、栄養素としてアルコール等の有機化合
物を第3の層内に存在させておくことは、脱窒素細菌の
活性を高める上で効果的である。さらに、上記各例では
第1の層と第3の層には、好気性微生物と嫌気性微生物
がそれぞれ担持された担体が収容されているが、このよ
うな担体に代わって微生物が担持されていない濾材等を
収容してもよい。また、浸透抵抗を生じさせるのに濾材
等を収容するのではなく、多段フィルタ等を設けてもよ
い。
【0044】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの例に限定されるものではない。
【0045】実施例1 縦29cm、横59cmの格子面に縦横の格子部分が設
けられ、この格子部分に、幅径が約2mm、厚さが0.
5mm、長さが約2.2cmの突起状部材が格子面に略
垂直に植え付けられたプラスチック製人工芝を2枚用意
した。突起状部材の本数は格子面の単位面積1cm2当
たり約8本であり、格子部分間は空隙となっておりこの
空隙部分の面積は格子部分の面積に比べて十分に大き
い。なお、この人工芝の総表面積は、19180cm2
であり、第3の層の容積は7530cm3なので、この
層内の1cm3当たりの1人工芝の表面積は、2.6c
m2であった。一方、縦29cm、横59cm、高さ3
2cm(容量54.7リットル)のプラスチック製水槽
を用意し、この水槽の底部に上記人工芝をその格子面が
水槽の底に接するようにして収容し、さらにこれと同様
の別の人工芝をこれまた格子面を下にして前記人工芝の
上に載置した。このようにして、水槽内に縦横が丁度収
まるように2枚の人工芝を収容した。さらに、上方の人
工芝の上に網目の寸法が約2mm×2mmのプラスチッ
クメッシュを被せ、このプラスチックメッシュ上に約3
〜15mmの粒径を有する珊瑚砂を5cmの厚さでが載
置した。
【0046】次いで、水槽内に擬似海水を約48リット
ル入れ、さらに亜硝酸菌、硝酸菌及び脱窒素細菌を適量
投入し十分に撹拌し、1週間放置した後に、約10重量
%のアンモニア水を0.4mlを水面から添加した。添
加直後の被処理水相内のアンモニア濃度は約0.8pp
mでありpHは7.7であった。この状態から、水槽内
のアンモニア成分(NH4+)、亜硝酸成分(NO2
−)及び硝酸成分(NO3−)の各濃度の経時変化を測
定した。なお、被処理水相内の被処理水を水中モータに
よって循環した。結果を図16に示す。
【0047】図14から明らかなように、アンモニア成
分濃度はアンモニア添加後徐々に低減し、16時間後に
は0.001ppm以下にまで減少し、亜硝酸成分濃度
は添加後約4.5時間で最大値を示し、その後徐々に減
少して添加後16時間には0.001ppm以下にまで
減少し、硝酸濃度は添加後約5時間で最大値を示し、そ
の後徐々に減少して添加後16時間には0.5ppm程
度にまで減少した。アンモニア分濃度についての減少率
は、最初0.8ppmであったのが16時間経過後に0.
001ppm以下に達したので、(0.8−0.001)
/0.8×100≒100となり、16時間後にはほぼ
100%の減少率を示した。
【0048】実施例2 実施例1において、あらかじめ、水槽の底部に約3〜1
5mmの粒径を有する珊瑚砂を5cmの厚さで載置し、
その上に網目の寸法が約2mm×2mmのプラスチック
メッシュを被せたものを使用した以外は実施例1と同様
にして浄化装置を構成して浄化試験を行った。すなわ
ち、水槽の底部に約3〜15mmの粒径を有する珊瑚砂
を5cmの厚さで載置し、その上に網目の寸法が約2m
m×2mmのプラスチックメッシュを被せ、このプラス
チックメッシュの上に人工芝を格子面がプラスチックメ
ッシュに接するようにして収容し、別の人工芝をこれま
た格子面を下にして前記人工芝の上に載置し、さらに、
上方の人工芝の上に前記プラスチックメッシュと同じプ
ラスチックメッシュを乗せ、その上に約3〜15mmの
粒径を有する珊瑚砂を5cmの厚さでが載置した。
【0049】実施例1と同様にして、水槽内のアンモニ
ア成分(NH4+)、亜硝酸成分(NO2−)及び硝酸
成分(NO3−)の各濃度の経時変化を測定したとこ
ろ、図16と同様に各成分の迅速な濃度低下がみられ
た。
【0050】実施例3 実施例1と同様の人工芝であって、格子面の面積だけ縦
59cm、横149cmと大きいが、突起状部材の形
状、単位面当たりの本数、寸法等は実施例1と同じ人工
芝を用い、またプラスチック製水槽を縦59cm、横1
49cm、高さ62cm(容量545リットル)とし、
珊瑚砂の厚さを10cmとし、水槽中に擬似海水を約5
00リットル入れた以外は実施例1と同様にした。ま
た、被処理水中の初期アンモニア成分濃度、pH等も実
施例1と同じに設定して、各成分濃度を経時的に測定し
た。結果を図17に示す。
【0051】図15から明らかなように、アンモニア成
分濃度はアンモニア添加後徐々に低減し、16時間後に
は0.05ppm以下にまで減少し、亜硝酸成分濃度は
添加後約7時間で最大値を示し、その後徐々に減少して
添加後16時間には0.01ppm以下にまで減少し、
硝酸濃度は添加後約10時間で最大値を示し、その後徐
々に減少して添加後16時間には1ppm程度にまで減
少した。アンモニア成分濃度についての減少率は、最初
0.8ppmであったのが16時間経過後に0.05pp
m以下に達したので、(0.8−0.05)/0.8×1
00≒94となり、16時間後には約94%の減少率を
示した。
【0052】実施例4 実施例1において、細いガラス管を用いてトレーサとし
て食紅を第3の層である人工芝部分の擬似海水中にゆっ
くり投入し、食紅が第3の層中を移動する状態を経時的
に観察した。投入位置IPと移動するトレーサの観察中
心位置MPを図18に示す。投入位置IPは、縦長さ
(奥行き方向の長さ)の約1/2、横長さ(図中の左右
方向の長さ)の図中右側側面から約1/3、高さは2つ
の人工芝の境界付近である。一方、観察中心位置MPは
水槽の手前側の底部であって、横長さ(図中の左右方向
の長さ)の図中左側側面から約1/3の位置である。こ
の観察位置中心MPからのトレーサの広がり部分を写真
に撮影しこれを模式的に図示したものが図19であり、
観察中心位置MPからの高さ方向をY軸、横方向をX軸
として、トレーサの広がり部分をXY軸上に斜線で示し
た。図19(a)は投入後2分経過時、(b)は同4分
経過時、(c)は同7分経過時、(d)は同16分経過
時のものである。図から明らかなように、トレーサがす
ばやく3次元的に広がり、かつ消失しているのが分る。
なお、水槽中の他の部位にもトレーサの広がりと消失が
発現しているのが観察された。
【0053】参考例1 実施例4において、珊瑚砂の部分を第3の層に用いたの
と同じ人工芝で置換え、すなわち第1の層を取り除いて
第3の層と第2の層4によって浄化層を構成して、実施
例4と同様にしてトレーサ試験を行った。なお、水中モ
ータによる水流の影響をなくすため、このモータは作動
させないで試験した。結果を図20に示す。図20
(e)は投入後2分経過時、(f)は同4分経過時、
(g)は同8分経過時のものである。図から、トレーサ
は観察中心位置MPを中心にほとんど広がっていない。
このような単なる拡散のみでは、突起状部材の存在がト
レーサの広がりを邪魔するので、投入後2〜8分の間に
おいてトレーサの広がりはほとんどみられなかった。
【0054】図19のトレーサの広がりは、図20のト
レーサの広がりよりも非常に速いこと、また図19では
トレーサが広がるだけではなく素早く消失していること
から、第3の層内において拡散だけでなく対流が生じて
いることは明らかである。
【0055】実施例5 実施例2で使用した装置についても、実施例4と同様の
トレーサ試験を行ったところ、実施例4と同様に人工芝
部分の擬似海水中において対流が発生していることが明
らかになった。
【0056】参考例2 実施例2で使用した装置についても、参考例1と同様の
トレーサ試験を行ったところ、図20にと同様の結果を
得た。
【0057】
【発明の効果】本発明に係る浄化装置は請求項1におい
て、請求項1において、内部を被処理水が浸透する第1
の層と、内部を前記被処理水が浸透しない第2の層と、
前記第1の層と第2の層との間に挟まれ、内部を浸透す
る被処理水の浸透抵抗が前記第1の層における浸透抵抗
より小さい第3の層と、が積層されてなる浄化層を備
え、前記第1の層から前記第3の層への前記被処理水の
流れを生じさせ、該被処理水がこれら第1の層と第3の
層において順次浄化されるようにしたことにより、第1
の層と被処理水が浸透しない第2の層との間に挟まれた
第3の層においては、被処理水が第1の層に逆に浸透し
難くなり被処理水の対流が発生する。その結果、第3の
層内における物質移動が促進されるので、例えばこの層
内での反応を伴う浄化作用等が促進され浄化時間を短縮
できる。
【0058】また請求項2の浄化装置では、内部を被処
理水が浸透する第1の層と、内部を被処理水が浸透する
第2の層と、前記第1の層と第2の層との間に挟まれ、
内部を浸透する被処理水の浸透抵抗が前記第1の層及び
第2の層の浸透抵抗より小さい第3の層とが積層された
浄化層を備え、前記第1の層から前記第3の層を経て前
記第2の層に至る前記被処理水の流れを生じさせ、該被
処理水がこれら第1の層と第3の層において順次浄化さ
れるようにした。これにより、第1の層と第2の層とに
挟まれた第3の層においては、被処理水が第1の層と第
2の層のいずれにも浸透し難くなり被処理水の対流が発
生する。その結果、請求項1と同様に例えば第3の層内
における反応を伴う浄化作用等が促進され浄化時間を短
縮できる。
【0059】請求項3の浄化装置では、前記第3の層中
に担体が備えられ該担体の表面積を第3の層の1cm3
当たり1.5cm2以上としたことにより、被処理水と
担体との接触面積を大きくすることができる。その結
果、例えば第3の層内における反応を伴う浄化作用等に
おいて、反応場が多く提供されることにより浄化時間を
短縮できる。
【0060】請求項4の浄化装置では、第1の層中に好
気性微生物を含ませ、第3の層中の担体に嫌気性微生物
を担持するようにした。その結果、嫌気性微生物の反応
場である担体表面では、被処理水の対流によって、反応
生成物の移動と反応成分の供給が速やかに生じ、その結
果、嫌気性微生物による反応速度を増加できる。また、
嫌気性微生物は単位体積当たりの表面積の大きな担体表
面に担持されているので、嫌気性微生物の反応場が多く
提供されることになり、このことも嫌気性微生物による
反応速度を増加させる。
【0061】請求項5の浄化装置では、前記好気性微生
物を硝化細菌とし、前記嫌気性微生物を脱窒素細菌とし
た。脱窒素作用の反応場である担体表面では、被処理水
の対流によって、反応生成物である窒素の移動と反応成
分である硝酸成分の供給が速やかに生じるので脱窒素作
用の反応速度を増加できる。また、脱窒素細菌は単位体
積当たりの表面積の大きな担体に担持されているので、
脱窒素作用の反応場が多く提供されることになり、これ
によっても脱窒素作用の反応速度を増加できる。その結
果、硝化細菌の存在する第1の層においてアンモニア成
分が酸化され、さらに酸化されたアンモニア成分が第3
の層において脱窒素細菌によって魚介類等の生物にとっ
て無害な窒素ガスに効率よく変換される。
【0062】請求項6の浄化装置では、前記硝化細菌が
亜硝酸菌と硝酸菌とを含むようにした。これにより、第
1の層において、アンモニア成分が亜硝酸菌によって亜
硝酸に変換され、次いで、生成した亜硝酸が硝酸菌によ
って硝酸に変換される。その結果、アンモニア成分が亜
硝酸を経て硝酸にまで変換されるので、後続の脱窒素作
用の効率が向上する。
【0063】請求項7の浄化装置では、第3の層の担体
を複数の突起状部材からなるようにした。このような突
起状部材としては、例えば市販のプラスチック製の人工
芝等を用いることができる。このような人工芝等は、廉
価であるため浄化装置の製造コストも低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化装置の第1の構成例に係る浄化層
の断面図。
【図2】第3の層を構成する突起状部材の部分斜視図。
【図3】本発明の浄化装置を内部に取付けた貝の養殖用
水槽の正面図。
【図4】第1の構成例に係る浄化層の変更例を示す斜視
図。
【図5】本発明の浄化装置の第2の構成例に係る浄化層
の断面図。
【図6】本発明の浄化装置を水槽に取付け、水槽底部の
被処理水を汲み上げこれを水槽上部に戻して、水槽内の
被処理水を強制循環する例を示す養殖用水槽の正面図。
【図7】本発明の浄化装置を水槽に取付け、水槽上部の
被処理水を汲み上げこれを水槽底部に戻して、水槽内の
被処理水を強制循環する例を示す養殖用水槽の正面図。
【図8】本発明の浄化装置を水槽の外部に設け、水槽底
部の被処理水を汲み上げこれを水槽上部に戻して、水槽
内の被処理水を強制循環する例を示す養殖用水槽の正面
図。
【図9】本発明の浄化装置を水槽の外部に設け、水槽上
部の被処理水を汲み上げこれを水槽底部に戻して、水槽
内の被処理水を強制循環する例を示す養殖用水槽の正面
図。
【図10】本発明の浄化装置の第1の構成例の変更例に
係る浄化層の断面図。
【図11】本発明の浄化装置の第1の構成例の変更例に
係る浄化層の断面図。
【図12】本発明の浄化装置の第1の構成例の変更例に
係る浄化層の断面図。
【図13】本発明の浄化装置の第1の構成例の変更例に
係る浄化層の断面図。
【図14】本発明の浄化装置を水槽内に複数並列に取付
けた例を示す養殖用水槽の正面図。
【図15】本発明の浄化装置を水槽外に複数並列に設け
た例を示す養殖用水槽の正面図。
【図16】第1の構成例の浄化層を用いた場合におけ
る、水槽内のアンモニア成分、亜硝酸成分及び硝酸成分
の各濃度の経時変化を示すグラフ。
【図17】第1の構成例の浄化層を用いた場合におけ
る、水槽内のアンモニア成分、亜硝酸成分及び硝酸成分
の各濃度の経時変化を示すグラフ。
【図18】トレーサ試験におけるトレーサの投入位置と
観察位置を示す図。
【図19】トレーサの3次元的な広がりによって、第3
の層内における被処理水の対流を示す説明図。
【図20】トレーサが拡散によって広がる例を示す説明
図。
【符号の説明】
1・・浄化装置、2・・浄化層、3・・第1の層、4・
・第2の層、5・・第3の層、6・・硝化細菌、6a・
・亜硝酸菌、6b・・硝酸菌、7・・脱窒素細菌、8c
・・担体、8c・・突起状部材、 TW・・被処理水。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水を浄化する浄化装置であって、 内部を被処理水が浸透する第1の層と、内部を前記被処
    理水が浸透しない第2の層と、前記第1の層と第2の層
    との間に挟まれ、内部を浸透する被処理水の浸透抵抗が
    前記第1の層における浸透抵抗より小さい第3の層と、
    が積層されてなる浄化層を備え、 前記第1の層から前記第3の層への前記被処理水の流れ
    を生じさせ、該被処理水がこれら第1の層と第3の層に
    おいて順次浄化されることを特徴とする浄化装置。
  2. 【請求項2】 被処理水を浄化する浄化装置であって、 内部を被処理水が浸透する第1の層と、内部を被処理水
    が浸透する第2の層と、前記第1の層と第2の層との間
    に挟まれ、内部を浸透する被処理水の浸透抵抗が前記第
    1の層及び第2の層の浸透抵抗より小さい第3の層と、
    が積層された浄化層を備え、 前記第1の層から前記第3の層を経て前記第2の層に至
    る前記被処理水の流れを生じさせ、該被処理水がこれら
    第1の層と第3の層において順次浄化されることを特徴
    とする浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記第3の層中に担体が備えられ、該担
    体の表面積が第3の層の1cm3当たり1.5cm2以
    上であるである請求項1又は請求項2に記載の浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記浄化層は、前記第1の層中に好気性
    微生物を含み、前記第3の層中の担体に嫌気性微生物が
    担持されている請求項3に記載の浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記好気性微生物が硝化細菌であり、前
    記嫌気性微生物が脱窒素細菌である請求項4に記載の浄
    化装置。
  6. 【請求項6】 前記硝化細菌が亜硝酸菌と硝酸菌とを含
    む請求項5に記載の浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記第3の層中の担体が、複数の突起状
    部材からなる請求項3〜請求項6のいずれか1項に記載
    の浄化装置。
JP9367173A 1997-12-25 1997-12-25 浄化装置 Withdrawn JPH11188375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367173A JPH11188375A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367173A JPH11188375A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11188375A true JPH11188375A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18488653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367173A Withdrawn JPH11188375A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11188375A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055038A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Masao Yano Système d'épuration de l'eau par diminution de la nitrification grâce à des bactéries anaérobies facultatives
JP2007160236A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオリアクター
WO2007108145A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Kabushiki Kaisha Tominaga Jyushi Kogyosho 水槽用濾過装置
JP2008301787A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Iris Ohyama Inc 水槽水浄化装置
JP2009142211A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hirose:Kk 流水濾材及び当該流水濾材を敷設した水槽及び貯水池
JP5410631B1 (ja) * 2013-05-30 2014-02-05 ホンマもんの海つくったれ株式会社 水棲生物飼育システム、水棲生物飼育システムの立ち上げ方法及び水棲生物飼育ユニット
WO2014192330A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 ホンマもんの海つくったれ株式会社 水の浄化システム、水の浄化方法、水の浄化システムの立ち上げ方法および水の浄化ユニット
JP2014233291A (ja) * 2013-11-06 2014-12-15 ホンマもんの海つくったれ株式会社 水棲生物飼育システム、水棲生物飼育システムの立ち上げ方法及び水棲生物飼育ユニット
JP2015146740A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 ホンマもんの海つくったれ株式会社 水の浄化方法、水の浄化システムおよび水の浄化ユニット
WO2015137586A1 (ko) * 2014-03-10 2015-09-17 주식회사 아이알브이테크 수조용 여과기 및 이를 포함한 여과장치
WO2016167203A1 (ja) * 2015-04-12 2016-10-20 大谷 洋 浄化装置、およびそれを備えたアクアリウム
CN107487837A (zh) * 2017-09-27 2017-12-19 苏州苏湘特种水产养殖场 一种养殖废水用曝气生物滤池的填料

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001055038A1 (fr) * 2000-01-25 2001-08-02 Masao Yano Système d'épuration de l'eau par diminution de la nitrification grâce à des bactéries anaérobies facultatives
US6818123B2 (en) 2000-01-25 2004-11-16 Masao Yano Water clarification treatment system through denitrification reduction by facultative anaerobic bacteria
JP2007160236A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind バイオリアクター
WO2007108145A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Kabushiki Kaisha Tominaga Jyushi Kogyosho 水槽用濾過装置
US7918995B2 (en) 2006-03-22 2011-04-05 Kabushiki Kaisha Tominaga Jyushi Kogyosho Filter device for water tank
JP4909343B2 (ja) * 2006-03-22 2012-04-04 株式会社冨永樹脂工業所 水槽用濾過装置
JP2008301787A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Iris Ohyama Inc 水槽水浄化装置
JP2009142211A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hirose:Kk 流水濾材及び当該流水濾材を敷設した水槽及び貯水池
JP5410631B1 (ja) * 2013-05-30 2014-02-05 ホンマもんの海つくったれ株式会社 水棲生物飼育システム、水棲生物飼育システムの立ち上げ方法及び水棲生物飼育ユニット
WO2014192330A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 ホンマもんの海つくったれ株式会社 水の浄化システム、水の浄化方法、水の浄化システムの立ち上げ方法および水の浄化ユニット
US9771289B2 (en) 2013-05-30 2017-09-26 Honmamonnoumitsukuttare Co., Ltd. Water cleaning system, water cleaning method, startup method for water cleaning system, and water cleaning unit
JP2014233291A (ja) * 2013-11-06 2014-12-15 ホンマもんの海つくったれ株式会社 水棲生物飼育システム、水棲生物飼育システムの立ち上げ方法及び水棲生物飼育ユニット
JP2015146740A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 ホンマもんの海つくったれ株式会社 水の浄化方法、水の浄化システムおよび水の浄化ユニット
WO2015137586A1 (ko) * 2014-03-10 2015-09-17 주식회사 아이알브이테크 수조용 여과기 및 이를 포함한 여과장치
WO2016167203A1 (ja) * 2015-04-12 2016-10-20 大谷 洋 浄化装置、およびそれを備えたアクアリウム
JP2016198058A (ja) * 2015-04-12 2016-12-01 大谷 洋 浄化装置、およびそれを備えたアクアリウム
CN107487837A (zh) * 2017-09-27 2017-12-19 苏州苏湘特种水产养殖场 一种养殖废水用曝气生物滤池的填料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2145031C (en) Method and apparatus for in situ water purification including sludge reduction within water bodies by biofiltration and for hypolimnetic aeration of lakes
Cao et al. Removal of nitrogen (N) from hypereutrophic waters by ecological floating beds (EFBs) with various substrates
Tandukar et al. A low-cost municipal sewage treatment system witha combination of UASB and the “fourth-generation” downflow hanging sponge reactors
AU758271B2 (en) Synthetic aquatic structure
JPH11188375A (ja) 浄化装置
JP6100301B2 (ja) 浄化装置、およびそれを備えたアクアリウム
US20100012581A1 (en) Denitrification treatment system and method
Kaiser et al. Nitrification filters for aquatic culture, systems: State of the art 1
CN111170445A (zh) 一种利用超细纤维净化水质的人工浮床系统及方法
US11396466B2 (en) Water treatment method
CN109607763A (zh) 一种多孔缓释碳填料及其制备方法和应用
Sesuk et al. Inorganic nitrogen control in a novel zero-water exchanged aquaculture system integrated with airlift-submerged fibrous nitrifying biofilters
CN212102166U (zh) 一种利用超细纤维净化水质的人工浮床系统
Verdegem et al. 11 Similarities between Microbial and Periphytic Biofilms in Aquaculture Systems
KR101448892B1 (ko) 양식장 배출수내 유기물 및 질소제거를 위한 공정 및 방법
US6171686B1 (en) Synthetic aquatic structure
CN104591386A (zh) 一种高效生态填料生物载体净化水质的方法
JPH05237494A (ja) 自然界水系の水質浄化方法
CA2274054C (en) Synthetic aquatic structure, method of controlling an aquatic environment, and aquarium
Li et al. Comparative study of the nitrification characteristics of two different nitrifier immobilization methods
JP4161124B2 (ja) 生物的硝化装置
JPH0581211B2 (ja)
JPH04104900A (ja) 有機質ヘドロ分解底質改良機能剤
Golz Biological treatment in recirculating aquaculture systems
JP2004195431A (ja) 地下水の浄化促進体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301