JP2004195431A - 地下水の浄化促進体 - Google Patents
地下水の浄化促進体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004195431A JP2004195431A JP2002370357A JP2002370357A JP2004195431A JP 2004195431 A JP2004195431 A JP 2004195431A JP 2002370357 A JP2002370357 A JP 2002370357A JP 2002370357 A JP2002370357 A JP 2002370357A JP 2004195431 A JP2004195431 A JP 2004195431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purification
- groundwater
- water
- promoting
- soil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
Abstract
【解決手段】素数が6以上のカルボン酸を主成分または炭素数が12以上のアルコールを主成分とし、微生物による汚染された土壌、地下水の浄化を促進するための要素を収納する中空部を備えた透水性浄化促進体とするもので、土壌、地下水の汚染度が強い場合は微生物による浄化を促進するための要素を前期浄化促進体から付与できるようにしたので有機塩素系化合物の分解を促進し、浄化期間の短縮をすることができる。さらに一定の水準まで浄化が進行した後は、水に対する溶解度が小さく、水に対して徐々にする溶解する前期浄化体からの栄養塩を土壌、地下水に付与することによって、富栄養塩化による様々な悪影響を防止し長期間栄養塩を安定して供給することができる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚染地下水の生物学的浄化に係り、特にトリクロロエチレンなどの有機塩素系化合物で汚染された地下水の浄化促進体、浄化システムに関にするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種現位置バイオレディエーションとしての地下水浄化方法およびシステムに関しては、各種のものが提案され、知られている。例えば、地中の地下水を揚水ポンプで揚水し、この揚水した地下水に地上の装置によって、微生物、栄養塩(窒素化合物、リン酸塩である硝酸カリウム、リン酸2水素化カリウム 炭酸ナトリウム等の無機栄養塩類)、好気性化のための酸素等を付与し、この地下水を再び地中に注水して有機塩素系化合物の汚染された地下水の浄化を行う方法がある(例えば、特許文献1および2)。また、複数種類の有用微生物からなる有用微生物群、この有用微生物群の栄養塩(鉄、コバルト等の重金属)、有用微生物群の繁殖を補助する基質を含有する透水性の処理層(成形体)を形成し、この地中に埋設した処理層中で、汚染された地下水の浄化を行う方法がある(例えば、特許文献3)。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−10752号公報(第6〜7頁、第1図)
【特許文献2】
特開平9−253688号公報(第4頁、第1図)
【特許文献3】
特開平11−333493号公報(第4〜6頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の地下水の浄化方法、システムおいては、揚水した地下水にまたは地中に形成した処理層に含有させた従来の栄養塩類では 水に対する溶解度が大きすぎ、供給する栄養塩の地下水への溶出が早く過剰な栄養塩の付与となり、このため前記過剰栄養塩よる特に湖沼や内海などの閉鎖系の水系でのプランクトン、藻、赤潮の異常発生をまねき、さらに長期的な安定した栄養塩の付与ができない課題があった。また地下水を揚水ポンプで揚水し、この揚水した地下水に地上の装置によって、微生物等とともに、栄養塩を付与し、この地下水を再び地中に注水するシステムにおいては、栄養塩の供給量のバラツキによる(過剰栄養塩)の恐れがあるとともに、特に地上のシステムの大型化、複雑化をまねく課題があった。
本発明は、前記従来のような課題を解決するもので、地下水中への過剰な栄養塩の付与による悪影響を防止するとともに、土壌、地下水の汚染度に対応して微生物分解を促進するための要素を収納、投入できるようにした浄化促進体とし、この浄化促進体から微生物分解を促進するための要素を付与して、微生物を増殖、活性化させて効率的な地下水の浄化と一定の水準まで浄化が進行した後は過剰栄養塩による悪影響を防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記従来の課題を解決するために、本発明の土壌、地下水の浄化促進体は、炭素数が6以上のカルボン酸または炭素数が12以上のアルコールを主成分とし、汚染された土壌、地下水の微生物分解を促進するための要素を収納可能な中空部を備えた透水性浄化促進体とするもので、土壌、地下水の汚染度が強い場合は、前期浄化促進体に収納、投入した分解微生物による浄化を促進するための要素を地下水に付与できるようにしたのでトリクロロエチレン等の有機塩素系化合物の分解を促進し、浄化期間の短縮をすることができる。さらに一定の水準まで浄化が進行した後は、水に対する溶解度が小さく、水に対して徐々にする溶解する前期炭素数が6以上のカルボン酸または炭素数が12以上のアルコールを主成分とした浄化促進体からの栄養塩を土壌、地下水に付与することによって、過剰栄養塩化による様々な悪影響を防止し、長期間栄養塩を安定して供給することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、炭素数が6以上のカルボン酸を主成分または炭素数が12以上のアルコールを主成分とし、汚染された土壌、地下水の微生物分解を促進するための要素を収納可能な中空部を備えた透水性浄化促進体とするもので、土壌、地下水の汚染度が強い場合は、前期浄化促進体に収納、投入した分解微生物による浄化を促進するための要素を地下水に付与できるようにしたのでトリクロロエチレン等の有機塩素系化合物の分解を促進し、浄化期間の短縮をすることができる。さらに一定の水準まで浄化が進行した後は、水に対する溶解度が小さく、水に対して徐々にする溶解する前期炭素数が6以上のカルボン酸を主成分または炭素数が12以上のアルコールを主成分とした浄化促進体からの栄養塩を土壌、地下水に付与することによって、過剰栄養塩化による様々な悪影響を防止し長期間栄養塩を安定して供給することができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、柱状体または板状体に中空部を形成した浄化促進体としたもので、土壌、地下水の汚染度、その他の状況に対応して形状、サイズ等を任意に選択することができる。
【0008】
請求項3に記載の発明は、微生物分解を促進するための要素の投入口を備えた浄化促進体としたもので、土壌、地下水の汚染度、その他の状況に対応して随時微生物分解を促進するための要素を付与、調節することができ、分解微生物の増殖、活性化を図ることができる。
請求項4に記載の発明は、中空部に微生物分解を促進するための要素を収納した浄化促進体したもので、これを中空部に予め収納して地中に埋設することができる。
請求項5に記載の発明は、微生物分解を促進するための要素は、栄養塩、有用微生物群、基質、酸素のいずれかの少なくとも一つを含むもので、土壌、地下水の汚染度等の調査により、微生物分解を促進するための必要な要素、その量を選択設定して、より効率的に分解微生物の増殖、活性化を図ることができる。
請求項6に記載の発明は、 効率的、安定した汚染土壌、地下水の浄化が図れる。
【0009】
【実施例】
以下本発明の地下水の浄化促進体の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0010】
(実施例1)
本発明実施例1を図1、図2を参照しながら説明する。図1(a)から(e)は浄化促進体を示す斜視図である。本発明に用いる浄化促進体1の主成分であるカルボン酸としては、炭素数が6以上であることが必須であり、炭素数が6未満では水に対する溶解度が大きすぎ、短期間でその形状をとどめなくなり、一時的な過剰な栄養塩の付与と、さらに長期的な安定した栄養塩の付与ができないことから好ましくない。 また炭素数の上限は特に設ける必要はないが、工業的に大量に入手可能な材料としては炭素数18程度と考えられるが、炭素数が18以下のものに限られるものではないことはいうまでもない。また、本実施の形態に用いるカルボン酸は直鎖状構造を有し、さらには飽和モノカルボン酸であることが好ましい。
また本発明に用いる浄化促進体1の主成分であるアルコールとしては、炭素数が12以上であることが必須であり、炭素数が12未満では水に対する溶解度が大きすぎ、短期間でその形状をとどめなくなり、一時的な過剰な栄養塩の付与と、さらに長期的な安定した栄養塩の付与ができないことから好ましくない。炭素数の上限は特に設ける必要はないが、工業的に大量に入手可能な材料としては炭素数20程度と考えられる。ただ本発明におけるアルコールは炭素数20以下のものに限定されるものではない。
前記したカルボン酸やアルコールは、粒状体に形成するかまたは、主成分であるカルボン酸やアルコールをセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどの生体親和性の高い材料を用いた坦体に坦持させ、坦持体として用いることができる。カルボン酸やアルコールを成形するためには、物質の融点以上に加熱した状態で金型などに挿入後、冷却固化させる方法などの通常の方法で容易になしうる。(これらの基本的な構成等は特許第3298562号公報に記載されている)
これらは例えば粒径が1から3mmの粒状体、板状や棒状体としての成形品またはカルボン酸やアルコールを通気性のあるウレタン体、連続発泡体、紐上または織布、不織布上に固定化(コーティング)する等の手段によって実用に供する成形品とすることができる。さらに前記した粒状体、坦持体等の成形品を内部へ水が進入可能な袋、もしくは箱に挿入して、地中に充填、埋設した状態で地下水を通過させるための透水性を有する浄化促進体1を構成するものである。
本発明の浄化促進体1自体を、炭素数が6以上のカルボン酸を主成分または炭素数が12以上のアルコールを主成分とし、地中に充填、埋設したことによって、
浄化促進体1は水に対する溶解度が小さく、従って栄養塩は水に対して徐々にする溶解することになり、過剰養塩化による様々な悪影響を防止することができるとともに長期間栄養塩を安定して供給することができるものである
図1(a)〜(g)は浄化促進体の構成を示す斜視図で、(a)、(b)は、粒状体、坦持体を円状または多角形状のほぼ中央に中空部2を有する柱状体に成形したもので、(c)は粒状体または一定の大きさに成形した多数の坦持体5を透水性を有する枠体4に収納して柱状体に構成したものある。(d)は複数のリング状体を積み重ねて柱状体に構成したものである。さらに(e)は、前期柱状体を複数用いてこれらを併設し一体化して浄化促進体1の全体を構成したものである。(f)は、複数の板状体間に中空部2を構成したもので、(g)は、板状体に複数の中空部3を構成したものである。ま各々微生物分解を促進するための要素の投入口3を形成させてある。
【0011】
前期のように本実施例の浄化促進体1の構成は様々な形態を可能とするもので、土壌、地下水の汚染度、その他の状況に対応して任意に選択することができる。また複数の浄化促進体1を併設して一体化したものは、個々の浄化促進体を小形に製作することができるとともに、実施状況に応じて浄化促進体1の全体の必要サイズを任意に選択することができる。また浄化促進体1は透水性のあるフイルター、シート等で覆って地中に埋設してもよい。
前記浄化促進体1の中空部2に、汚染された土壌、地下水の微生物分解を促進するための要素を収納可能とするもので、前記微生物分解を促進するための要素として、栄養塩(炭素数が6以上のカルボン酸または炭素数が12以上のアルコールを主成分としたものより水に対する溶解度大きいものでカルボン酸、脂肪酸等)、有用微生物群(メタン資化性菌、フェノール資化性菌、消化菌等とそのたの嫌気性菌、共酸化菌)、好気性化の酸素が挙げられる。
微生物分解を促進するための要素は、土壌、地下水の汚染度、土壌、地下水中に存在する栄養塩、有用微生物群等の把握によって、その状況に対応して任意に選択することができる。
【0012】
また、微生物分解を促進するための要素の投入口3を備えた浄化促進体1としたもので、土壌、地下水の汚染度、その他の状況に対応して随時微生物分解を促進するための要素を付与、調節することができ、分解微生物の生育、活性化を図ることができる。さらに、中空部2に微生物分解を促進するための要素を予め収納した浄化促進体1して地中に埋設することもできる。
また、微生物分解を促進するための要素は、栄養塩、有用微生物群、基質、酸素のいずれかの少なくとも一つを含むもので、土壌、地下水の汚染度等の調査により、微生物分解を促進するための必要な要素、その量を選択設定して、より効率的に分解微生物の増殖、活性化浄化促進体1を図ることができる。さらに、浄化促進体1を地中に設置初期において浄化促進体1の中空部2に栄養塩を付加して富栄養化することで、浄化促進体1の周辺部に生息する微生物を集める効果も有している。
以上のように、本発明は、炭素数が6以上のカルボン酸または炭素数が12以上のアルコールを主成分とし、汚染された土壌、地下水の微生物分解を促進するための要素を収納可能な中空部2を備えた透水性の浄化促進体1とするもので、土壌、地下水の汚染度が強い場合は、前期浄化促進体1に収納、投入した分解微生物による浄化を促進するための要素を地下水に付与できるようにしたのでトリクロロエチレン等の有機塩素系化合物の分解を促進し、浄化期間の短縮をすることができる。さらに一定の水準まで浄化が進行した後は、水に対する溶解度が小さく、水に対して徐々にする溶解する前期炭素数が6以上のカルボン酸を主成分または炭素数が12以上のアルコールを主成分とした浄化促進体1からの栄養塩を土壌、地下水に付与することによって、過剰栄養塩化による様々な悪影響を防止し長期間栄養塩を安定して供給することができるものである。
【0013】
(実施例2)
本発明実施例2を図2を参照しながら説明する。図2(a)は地下水浄化システムの実施状態の一例を示す断面図、図2(b)は図2(a)の平面配置図である。
【0014】
図2(a)(b)において、地中14を掘削しここに浄化促進体1を埋設している。この浄化促進体1から一定距離をおいて揚水井戸8を形成し、この中に揚水管8を位置させてポンプ10で地下水を汲み上げる。11はタンクで、ポンプ10で汲み上げた地下水を貯留し、ここで地下水に空気を接触させて酸素を付与する。酸素を付与された地下水は注水管12を介して、地中14に注水される。浄化促進体1、地下水の流れのある地下水流帯に接触するように埋設し、また水井戸8は浄化促進体1の地下水流の下流側に設けられている。
【0015】
地中の土壌、地下水には、浄化促進体1から分解微生物への栄養塩が供給されるとともに、地下水流中の一部から揚水し酸素を付与された地下水の注水により好気性化を図り、地中の土壌、地下水に自然条件下で生息する微生物を増殖、活性化させて効率的に地下水の浄化を行うことができる。図中の実線矢印は揚水および注水の流れ方向を示し、破線矢印は地下水の流れ方向を示す。
なお、図2に示す実施例において、複数の揚水井戸8と浄化促進体1とを一定距離をおいて平行状に対向させて配置し、上記した動作と同様に循環させても揚水井戸8と浄化促進体間の一定の汚染範囲に強制的な地下水流を発生させてもよい(図示なし)。これにより地下水の自然の流れが無いか非常に少ない状況等において、揚水井戸8と浄化促進体1間の一定の汚染範囲に強制的な地下水流を発生させるとともに、揚水井戸8と浄化促進体1間の土壌、地下水に浄化促進体1から分解微生物への栄養塩が供給されるとともに、酸素を付与された地下水の注水により好気性化を図り、地中の土壌、地下水に自然条件下で生息する微生物を増殖、活性化させて効率的に地下水の浄化を行うことができる。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、本発明の地下水の浄化促進体によれば、土壌、地下水の汚染度が強い場合は、浄化促進体に収納、投入した分解微生物による浄化を促進するための要素を地下水に付与できるようにしたので有機塩素系化合物の分解を促進し、浄化期間の短縮をすることができる。さらに一定の水準まで浄化が進行した後は、水に対する溶解度が小さく、水に対して徐々にする溶解する炭素数が6以上のカルボン酸または炭素数が12以上のアルコールを主成分とした浄化促進体からの栄養塩を土壌、地下水に付与することによって、過剰栄養塩化による様々な悪影響を防止し長期間栄養塩を安定して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(g)本発明の一実施例の浄化促進体の斜視図
【図2】(a)本発明の一実施例の地下水浄化システムの実施状態の一例を示す断面図
(b)同平面配置図
【符号の説明】
1…浄化促進体
2…中空部
3…投入口
Claims (6)
- 炭素数が6以上のカルボン酸または炭素数が12以上のアルコールを主成分とし、汚染された地下水の微生物分解を促進するための要素を収納可能な中空部を備えた透水性を有する地下水の浄化促進体。
- 柱状体または板状体に中空部を形成した請求項1に記載の地下水の浄化促進体。
- 微生物分解を促進するための要素の投入口を備えた請求項1または2に記載の地下水の浄化促進体。
- 中空部に微生物分解を促進するための要素を収納した請求項1〜3のいずれか1項に記載の地下水の浄化促進体。
- 微生物分解を促進するための要素は、栄養塩、有用微生物群、基質、酸素のいずれかの少なくとも一つを含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の地下水の浄化促進体。
- 地下水流帯または強制的に発生させた地下水流帯に埋設した請求項1〜5のいずれかに1項に記載の地下水の浄化促進体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002370357A JP4378946B2 (ja) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | 地下水の浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002370357A JP4378946B2 (ja) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | 地下水の浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004195431A true JP2004195431A (ja) | 2004-07-15 |
JP4378946B2 JP4378946B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=32766300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002370357A Expired - Fee Related JP4378946B2 (ja) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | 地下水の浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4378946B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150307A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 栄養源注入方法 |
JP2011031185A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Kajima Corp | 浄化システム及び浄化方法 |
JP2018079416A (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 鹿島建設株式会社 | 地下水の浄化システム、及び浄化方法 |
-
2002
- 2002-12-20 JP JP2002370357A patent/JP4378946B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006150307A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 栄養源注入方法 |
JP4501659B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2010-07-14 | パナソニック株式会社 | 栄養源注入方法 |
JP2011031185A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Kajima Corp | 浄化システム及び浄化方法 |
JP2018079416A (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 鹿島建設株式会社 | 地下水の浄化システム、及び浄化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4378946B2 (ja) | 2009-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rusten et al. | Design and operations of the Kaldnes moving bed biofilm reactors | |
US5246309A (en) | System and method for decontamination of contaminated ground | |
JP2013039571A (ja) | 微生物活性制御物質供給方法及びその装置並びにそれを利用した環境浄化方法及びバイオリアクター | |
JP3746726B2 (ja) | 土壌や地下水における硝酸態窒素および揮発性有機化合物の低減方法 | |
CN103709694B (zh) | 一种降解水中高氯酸盐的工艺及所用可降解复合材料 | |
WO2010076794A1 (en) | Method of denitrifying brine and systems capable of same | |
JP2009011939A (ja) | 汚染土壌及び地下水の浄化方法 | |
JPH11188375A (ja) | 浄化装置 | |
JP2004195431A (ja) | 地下水の浄化促進体 | |
KR20160052292A (ko) | 혐기조, 무산소조 및 광합성 미생물 배양조가 유기적으로 조합된 바이오매스 생산 장치 및 그 방법 | |
CN111392983A (zh) | 一种基于多介质土壤渗滤技术的养殖污水处理系统及方法 | |
JP4513262B2 (ja) | 地下水浄化方法 | |
JP3453051B2 (ja) | 過剰窒素除去システム | |
KR101378763B1 (ko) | 미생물을 이용한 오염지하수 정화방법 및 이에 사용되는 투수성 반응벽체 | |
Matamoros et al. | Removal of pharmaceutical compounds from wastewater and surface water by natural treatments | |
Kukwa et al. | Bioremediation of hazardous wastes | |
JP2015211933A (ja) | 汚水浄化装置及び汚水浄化方法 | |
JP4513261B2 (ja) | 地下水浄化システム | |
CN107986556A (zh) | 一种高盐浓度低碳废水的处理工艺 | |
JPH05237494A (ja) | 自然界水系の水質浄化方法 | |
JP3586698B2 (ja) | シュロガヤツリを用いた有機リン酸トリエステル類の処理方法 | |
KR200230000Y1 (ko) | 오염슬러지의 제거장치 | |
JP3159394B2 (ja) | 農薬及び窒素分含有廃水の処理方法及び装置 | |
JP2509548Y2 (ja) | 貯水槽、排水浄化槽等の水浄化装置 | |
KR20200125179A (ko) | 흡착제가 구비된 배관을 포함하는 지하대수층 함양장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4378946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |