JPH111864A - セルロース系編織物の製造方法 - Google Patents

セルロース系編織物の製造方法

Info

Publication number
JPH111864A
JPH111864A JP9163310A JP16331097A JPH111864A JP H111864 A JPH111864 A JP H111864A JP 9163310 A JP9163310 A JP 9163310A JP 16331097 A JP16331097 A JP 16331097A JP H111864 A JPH111864 A JP H111864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
cellulose
fiber
cellulosic
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9163310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943192B2 (ja
Inventor
Hisao Maruyama
尚夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP16331097A priority Critical patent/JP3943192B2/ja
Publication of JPH111864A publication Critical patent/JPH111864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943192B2 publication Critical patent/JP3943192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チンチラ感のあるセルロース系編織物を提供
する。 【解決手段】 セルロース原料をN−メチルモルホリン
−N−オキサイド溶媒に溶解させる。この溶解の際に
は、少量の水を併用し、また稀釈剤としてイソプロパノ
ール等を用いる。このようにして得られた紡糸原液か
ら、所定量の溶媒を除去したチップを、溶解し、押し出
してセルロース繊維を得る。このセルロース繊維を用い
て紡績糸等を得た後、この紡績糸等を製編織して生地を
得る。この生地に、高圧水柱状流等の高圧液体柱状流を
付与する。これによって、生地中のセルロース繊維表面
から、主としてその両端がセルロース繊維本体と分離し
ていない極細繊維群を分割させる。次いで、この生地
に、揉み加工等を施し、極細繊維群に外力を負荷して、
極細繊維群を切断させ、生地を構成する各糸の交差点付
近にフィブリル束を生成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チンチラ感があ
り、ソフトな風合と反発力に優れたセルロース系編織物
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セルロース系編織物は、他の合成繊維系
編織物に比べて、生理的に人体に合致しており、衣料用
として好ましい素材である。セルロース系編織物は、セ
ルロース系繊維を含む糸を製編織して得られるものであ
り、セルロース系繊維としては、従来より多くの場合、
普通ビスコースレーヨンやキュプラ等が用いられてい
る。しかしながら、これらのセルロース系繊維よりなる
編織物は、皺が生じやすいという理由、ソフトな風合が
得られにくいという理由、更には湿潤時の初期ヤング率
が低く、反復洗濯の際の寸法安定性に欠けるという理由
で、他の用途には広く用いられているが、衣料用として
広く普及していないのが現状である。
【0003】このため、セルロース系繊維として、湿潤
時の初期ヤング率が高いポリノジック繊維を用いること
も行なわれている。ポリノジック繊維よりなる編織物
は、比較的、反復洗濯の際の寸法安定性に優れている
が、ソフトな風合が得られにくい等という点では、普通
ビスコースレーヨンやキュプラと同様である。そこで、
ポリノジック繊維よりなる編織物に、起毛加工を施し
て、ポリノジック繊維表面に起立した多数の毛羽(フィ
ブリル)を生成させることによって、ソフトな風合を得
ることが試みられている。例えば、特開平7−9776
5号公報には、ポリノジック繊維よりなる編織物表面
に、高圧噴射水流を付与して、起毛加工することが記載
されている。ここで、起毛加工として高圧噴射水流を用
いる理由は、他の起毛加工に比べて、編織物に皺が生じ
にくいからである。このようにして得られたセルロース
系編織物は、ソフトな風合を有し、反復洗濯の際の寸法
安定性にも優れたものである。
【0004】一方、セルロース系繊維として、上記した
ビスコースレーヨン等とは、基本的にその製造方法が異
なるものが、近年、コートルズ社(Courtauld
sFibre Ltd.;イギリス)から「テンセル
(Tencel)」或いはレンチング社(Lenzin
g AG;オーストリア)から「リオセル(Lyoce
ll)」なる商標で販売されている。即ち、ビスコース
レーヨン等は、セルロース原料を化学的に変化させて、
それを分散溶解させた原液を紡糸して得られるであるの
に対し、これらは、セルロース原料を化学的に変化させ
ずに、特殊な溶媒に溶解させた原液或いはこの原液を乾
燥させたチップを紡糸して得られるものである。後者の
セルロース繊維は、溶剤法によるセルロース繊維とも呼
ばれ、高結晶性で高配向性であり、湿潤時における初期
ヤング率の高いものである。従って、このセルロース繊
維よりなる編織物は、反復洗濯の際の寸法安定性に優れ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、この溶剤
法による種々のセルロース繊維を用いてなる編織物に、
ソフトな風合を与えるため、従来公知の各種起毛加工を
施した。その結果、驚くべきことに、特定の溶剤法によ
るセルロース繊維よりなる生地に、特定の起毛加工を二
段階で施すことにより、ソフトな風合はもとより、得ら
れる編織物にチンチラ感を与え得ることを発見した。本
発明は、このような知見に基づくものであり、その課題
は、チンチラ感を持つセルロース編織物を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、セルロ
ース原料をアミンオキサイド系溶媒に溶解させる工程を
経て得られたセルロース繊維を含む糸で製編織された生
地に、高圧液体柱状流を付与することによって、該セル
ロース繊維表面から、主としてその両端が該セルロース
繊維本体と分離していない極細繊維群を分割させ、次い
で該極細繊維群に外力を負荷して該極細繊維群を切断
し、該セルロース繊維本体と該極細繊維群とが分離して
いない箇所近傍にフィブリル束を生成させることを特徴
とするセルロース系編織物の製造方法に関するものであ
る。
【0007】本発明で言うセルロース原料は、従来のビ
スコースレーヨン等を製造する際に用いるものと同様の
ものである。このセルロース原料を、アミンオキサイド
系溶媒に溶解させ、紡糸して、本発明で用いるセルロー
ス繊維が得られる。アミンオキサイド系溶媒としては、
N−メチルモルホリン−N−オキサイド(NMMO)、
N,N−ジメチル−エタノールアミン−N−オキサイド
(DMEAO)、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミ
ン−N−オキサイド(DMCAO)、N,N−ジメチル
ベンジルアミン−N−オキサイド(DMBAO)、N−
メチル−ホモピペリジン−N−オキサイド(NMHP
O)、N,N,N−トリエチルアミン−N−オキサイド
(TEAO)等を用いることができる。これらの中で
も、特に、セルロースに対して優れた溶媒である、NM
MOを用いるのが好ましい。
【0008】セルロース原料を、現実にアミンオキサイ
ド系溶媒に溶解させるには、少量の水が必要である。こ
の水は、セルロース原料を活性化するためであり、アミ
ンオキサイド系溶媒中に1.4〜29重量%含有されて
いる程度で良い。この水があまり大量であると、セルロ
ース原料と水とが反応し、セルロース原料がアミンオキ
サイド系溶媒に溶解しにくくなる。また、アミンオキサ
イド系溶媒とセルロース原料とが、よく混合し十分に接
触しうるように、一般的に稀釈剤が併用される。稀釈剤
としては、イソプロパノール、ブタノール、トルエン、
キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニ
トリル等を用いることができる。
【0009】以上のようにして、セルロース原料をアミ
ンオキサイド系溶媒に溶解した後、所定の方法で紡糸し
て、本発明で用いるセルロース繊維を得る。紡糸方法と
しては、セルロース原料がアミンオキサイド系溶媒に溶
解している紡糸原液を、直接、紡糸工程に導入して、セ
ルロース繊維を得る方法が用いられる。また、この紡糸
原液から水及び稀釈剤を除去し、アミンオキサイド系溶
媒及び少量の水を含有するチップを得た後、このチップ
を加熱しながら、紡糸工程に導入して、セルロース繊維
を得る方法も用いられる。前者の方法は直接溶解法と呼
ばれ、また後者の方法はプレカーサー法と呼ばれる。一
般的には、プレカーサー法を用いるのが好ましい。
【0010】紡糸工程を経て得られたセルロース繊維
は、長繊維となっている。この長繊維を用いて、糸を得
ても良いが、一般的には切断して短繊維(ステープル繊
維)とした後、紡績して紡績糸とする。これらの糸は、
セルロース繊維100%で構成されているのが一般的で
はあるが、場合により、他種の繊維を混入しても差し支
えない。そして、この糸を製編織して生地を得る。製編
織する際の織組織や編組織は、任意であって良い。
【0011】本発明においては、この生地に、高圧液体
柱状流を付与する。高圧液体柱状流は、水等の液体を、
噴射孔を通して高圧で噴射すれば得ることができる。噴
射孔としては、一般的に孔径が0.05〜1.0mm、
特に0.1〜0.4mm程度のものが採用される。ま
た、噴射圧力としては、5〜150kg/cm2程度の
圧力が採用される。噴射圧力が、5kg/cm2未満で
あると、セルロース繊維表面から極細繊維群を分割しに
くくなる。また、噴射圧力が、150kg/cm2を超
えると、セルロース繊維表面から分割した極細繊維が切
断されやすくなり、液体と共に飛散或いは流出する恐れ
がある。また、液体としては、取り扱いの容易さから、
一般的に水又は温水が用いられる。生地に高圧液体柱状
流を付与する際、生地と噴射孔との距離は、1〜15c
m程度が好適である。この距離が15cmを超えると、
高圧液体柱状流のエネルギーが低下し、セルロース繊維
表面から極細繊維群を分割しにくくなる。また、この距
離が1cm未満であると、生地が噴射孔に接触する可能
性が生じる。
【0012】このような高圧液体柱状流は、生地を構成
している糸中のセルロース繊維表面に衝突する。この高
圧液体柱状流のエネルギーによって、セルロース繊維表
面から、極細繊維群が分割する。これを図1を参照しな
がら、具体的に説明すると以下のとおりである。図1
は、平織物生地を模式的に示したものであり、1a,1
b,1cは経糸で、2a及び2bは緯糸である。このよ
うな生地に高圧液体柱状流を付与すると、経糸及び緯糸
を構成しているセルロース繊維表面から極細繊維群が分
割される。図1中、極細繊維群は、太い黒線で表わされ
ている。そして、この極細繊維群は、主としてその両端
がセルロース繊維本体と分離していない状態となってお
り、両端以外はセルロース繊維本体から分離している。
即ち、図1の緯糸2aを例として説明すれば、緯糸2a
が経糸1a及び1cと交差している付近では、極細繊維
群が分割されず、経糸1bの上方に位置する箇所で極細
繊維群が分割されている。これは、このような平織物生
地に、高圧液体柱状流を付与すると、緯糸2aが表面に
露出している部分に柱状流が衝突し、経糸1a及び1c
との交差点付近では、緯糸2aが下方に沈み込み、柱状
流に衝突しにくくなるからである。なお、図1において
示していないが、緯糸2bや経糸1a,1b,1cの所
定の箇所にも、極細繊維群が生成している。
【0013】本発明において、高圧液体柱状流を付与す
ることによって、セルロース繊維表面から極細繊維群が
分割される理由は、以下の如く考えられる。即ち、本発
明で用いるセルロース繊維は、ビスコースレーヨンやキ
ュプラに比べて、高結晶性で高配向性のものであるた
め、高圧液体柱状流で高い衝撃を与えると、セルロース
繊維表面から、結晶化した部分が分離してゆき、これが
極細繊維になると考えられるのである。このようにして
分割された極細繊維の直径は、概ね0.1〜5μmの範
囲内であり、その多くは、0.2〜2μm程度の範囲内
である。
【0014】極細繊維群が分割生成した後、生地に揉み
加工や起毛加工等の任意の処理を施し、極細繊維群に外
力を負荷する。生地に施す揉み加工としては、乾燥機や
液流染色機を用いて行なうことができる。また、起毛加
工としては、針布やサンドペーパー等を用いて、生地表
面を擦過する方法を用いることができる。このようにし
て極細繊維群に外力を負荷すると、各極細繊維はその中
央付近で切断され、セルロース繊維本体と分離していな
い両端に束状をなして丸められた状態となる。即ち、セ
ルロース繊維本体と極細繊維群とが分離していない箇所
近傍に、フィブリル束が生成した状態となる。この状態
は、図2に示したとおりである。以上のようにして、チ
ンチラ感のあるセルロース系編織物を得ることができる
のである。なお、高圧液体柱状流を生地に付与した際、
極細繊維群が分割されると共に極細繊維の一部が切断す
ることもある。また、生地に揉み加工等を施した際、各
極細繊維が切断すると共に新たに極細繊維群が分割され
ることもある。しかしながら、あくまで、高圧液体柱状
流処理の場合には、主として極細繊維群が分割し、従と
して極細繊維が分割することもあるのである。また、揉
み加工等の処理の場合にも、主として各極細繊維が切断
するのであり、従として極細繊維群が分割することもあ
るのである。
【0015】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明
は、特定のセルロース繊維よりなる生地に、高圧液体柱
状流と揉み加工等の手段を併用すれば、チンチラ感のあ
るセルロース系編織物が得られるとの新規な知見に基づ
くものであり、このような知見を基礎して解釈されるべ
きである。
【0016】実施例1 含水率26%のN−メチルモルホリン−N−オキサイド
(NMMO)約1070gとイソプロパノール約200
mlを混合し、80℃に加熱してNMMOを分散させ、
NMMO−イソプロパノール懸濁液を得る。粉砕した木
材パルプ約200gを、このNMMO−イソプロパノー
ル懸濁液に加え、木材パルプを膨潤させた上、イソプロ
パノールをさらに約400ml加えて、10分後イソプ
ロパノールおよび水の一部を、60℃で0.09Mpa
の条件下で、減圧除去し、6%の水を含有するセルロー
スアミンオキシドプリカーサを得、粉砕してチップとし
た。
【0017】このチップを単一スクリュー式エクストル
ーダーで、スクリューの回転速度20r.p.m.で運
転し、120℃に加熱し、内部圧を140〜210kg
/cm2に保ち、250μmの紡糸孔から紡糸した。紡
糸後、約25倍に延伸しながら、紡糸繊維の表面に水分
を供給し、紡糸繊維を凝固させながら延伸して、20℃
の水槽中に導入し、セルロース繊維を再生させた。その
後、水洗乾燥し、繊維長約38mmにカットし、繊度
0.17テックス(1.7dTex)のセルロース短繊
維を得た。この短繊維を紡績して、30’Sの紡績糸を
製造し、経糸密度132本/インチ,緯糸密度80本/
インチの2/1の綾織物地を製織した。この綾織物地
を、0.2%の耐熱アミラーゼ酵素を含む90℃の浴中
で1時間攪拌しながら処理し、糊抜き精練を行ない、綾
織物生地を得た。
【0018】この生地を10m/minの速度で走行す
るネット上に載置し、以下に示す高圧液体柱状流噴射装
置を用いて、45kg/cm2の噴射圧力で水柱状流を
生地に付与した。高圧液体柱状流噴射装置は、孔径が
0.127mmで、孔数20個/cmの噴射孔が5列平
行に並んでいる、ハニカム社製スパンレース設備を用い
た。この処理によって、生地中のセルロース短繊維表面
から極細繊維群を分割させた。
【0019】次いで、高圧水柱状流処理した生地を、液
流染色機を用いて反応染料で染色した後、アミノシリコ
ーン系柔軟剤0.5%溶液を含浸し、乾燥して染色生地
を得た。この染色生地をタンブル乾燥機に投入し、80
℃で40分間、揉み加工を施した。以上のようにして得
られたセルロース系綾織物は、全体に均一なチンチラ感
があり、ソフトで反発力のある風合を持つものであっ
た。
【0020】比較例1 実施例1と同様の方法で綾織物生地を得た後、この生地
に高圧水柱状流を付与せずに、液流染色機を用いて反応
染料で染色した後、アミノシリコーン系柔軟剤0.5%
溶液を含浸し、乾燥して綾織物を得た。この綾織物は、
反発力のある風合を持っているが、チンチラ感に欠け、
またソフトな風合にも欠けるものであった。
【0021】比較例2 タンブル乾燥機による揉み加工を施さない他は、実施例
1と同様にして綾織物を得た。この綾織物は、ある程度
のソフトな風合と反発力のある風合を示すものであった
が、チンチラ感に欠けるものであった。
【0022】
【作用及び発明の効果】本発明に係る方法で得られたセ
ルロース系編織物は、織組織や編組織における糸同士の
交差点の近傍に、丸められた状態のフィブリル束が存在
するので、チンチラ感のある感触を与えると共にソフト
な風合を与えるという効果を奏する。また、本発明に係
る方法で得られたセルロース系編織物は、フィルブリル
束以外のセルロース繊維本体も高結晶性で高配向性のも
のであるため、優れた反発力を持つという効果も奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】平織物生地の拡大図であり、緯糸2aの表面に
黒線で示されているのは、極細繊維群である。
【図2】本発明に係る方法で得られたセルロース系編織
物の表面の一例を示す顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // D01D 5/30 D06M 1/24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース原料をアミンオキサイド系溶
    媒に溶解させる工程を経て得られたセルロース繊維を含
    む糸で製編織された生地に、高圧液体柱状流を付与する
    ことによって、該セルロース繊維表面から、主としてそ
    の両端が該セルロース繊維本体と分離していない極細繊
    維群を分割させ、次いで該極細繊維群に外力を負荷して
    該極細繊維群を切断し、該セルロース繊維本体と該極細
    繊維群とが分離していない箇所近傍にフィブリル束を生
    成させることを特徴とするセルロース系編織物の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 アミンオキサイド系溶媒として、N−メ
    チルモルホリン−N−オキサイドを用いる請求項1記載
    のセルロース系編織物の製造方法。
  3. 【請求項3】 セルロース繊維を含む糸として、セルロ
    ース短繊維を紡績して得られた紡績糸を用いる請求項1
    又は2記載のセルロース系編織物の製造方法。
  4. 【請求項4】 極細繊維群に外力を負荷する手段とし
    て、生地に揉み加工を施す請求項1乃至3のいずれか一
    項に記載のセルロース系編織物の製造方法。
JP16331097A 1997-06-04 1997-06-04 セルロース系編織物の製造方法 Expired - Fee Related JP3943192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331097A JP3943192B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 セルロース系編織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331097A JP3943192B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 セルロース系編織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111864A true JPH111864A (ja) 1999-01-06
JP3943192B2 JP3943192B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=15771408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16331097A Expired - Fee Related JP3943192B2 (ja) 1997-06-04 1997-06-04 セルロース系編織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943192B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3943192B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3178980B1 (en) Fabric and method of manufacturing fabric
CN1199431A (zh) 假捻纱线
JPS61275416A (ja) Y字断面を有するアクリル系繊維及びその製法
NO309490B1 (no) Framgangsmåte for framstilling av celluloseholdige fibre og anvendelse av de framstilte fibre
US10968544B2 (en) Process for manufacturing air rich yarn and air rich fabric
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JPH11241269A (ja) 伸縮性羊毛布帛の製造方法
JP3943192B2 (ja) セルロース系編織物の製造方法
CN109763260B (zh) 一种超细旦黏胶纤维与莱赛尔纤维的复合布及其制备工艺
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JP2000248443A (ja) 立毛調織編物およびその製造方法
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JPS621032B2 (ja)
JP3058215B2 (ja) 特殊な風合を有する布帛
JPH06306733A (ja) 特殊編織物
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JPH06346340A (ja) 特殊な織物
JP4063962B2 (ja) 長短複合紡績糸編物の製造方法
JPH11172544A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた複合紡績糸
JP2004211273A (ja) 和紙糸を衣料用化する加工方法
JPH0693523A (ja) 紡績糸及び織編物の製造方法
JP2020007655A (ja) フィブリル化している再生セルロース繊維及びそれを用いた布帛
JPS6128067A (ja) 編織物の処理方法
JPH0657623A (ja) リバーシブル織物
JP2006169666A (ja) 天然竹繊維を含む紡績糸とそれを用いた織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees