JPH11185923A - 手動圧接工具 - Google Patents

手動圧接工具

Info

Publication number
JPH11185923A
JPH11185923A JP11197698A JP11197698A JPH11185923A JP H11185923 A JPH11185923 A JP H11185923A JP 11197698 A JP11197698 A JP 11197698A JP 11197698 A JP11197698 A JP 11197698A JP H11185923 A JPH11185923 A JP H11185923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
crimp
crimping
pressing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11197698A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Shiraishi
忠信 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THREE SUTON KK
Original Assignee
THREE SUTON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THREE SUTON KK filed Critical THREE SUTON KK
Priority to JP11197698A priority Critical patent/JPH11185923A/ja
Publication of JPH11185923A publication Critical patent/JPH11185923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 複数本の被覆線と、被覆線先端部を圧入
されて被覆線内部の電線と導通される接触部及び該被覆
線を固定する固着部を備える圧着端子が複数並列に配置
されて形成された接続部を有する圧着コネクタとを、簡
単に且つ極めて高い信頼性をもって接続できるようにす
る。 【解決手段】 本発明の手動圧接工具は、ハンドルと、
コネクタを着脱可能とされたコネクタ支持面と、及び該
コネクタ支持面に対向する押圧面とを備え、ハンドルを
握り締めることで、押圧面がコネクタ支持面に対して当
接、押圧するようにされると共に、前記押圧面には、コ
ネクタ支持面に対して押圧された時に、前記コネクタ支
持面に支持された圧着コネクタの圧着端子における前記
接触部に載置された被覆線を押圧するようにされた接触
部ダイスと、前記接触部固着部を押圧するようにされた
前記接触ダイスよりも大な厚さで押圧面から突設された
固着部ダイスとが設けられてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタと被覆線
とを接続するための技術に関し、特には、該被覆線先端
部を圧入されて被覆線内部の電線と導通される接触部及
び該被覆線を固定する固着部を備える圧着端子が複数並
列に接続されて形成された接続部を有する圧着コネクタ
と、被覆線とを接続するのに用いる手動圧接工具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数の被覆線と上記のような圧着コネク
タとを接続する場合には、従来以下のような方法が取ら
れている。即ち、まず各被覆線先端部の被覆を剥ぐと共
に圧着コネクタの接続部から一の接続端子を取出し、次
に、該接続端子の接触部から固着部に渡るようにして被
覆線を配置した後、該端子を被覆線ごとペンチなどで挟
み込んで接続端子と被覆線を接続してから該端子を圧着
コネクタ接続部に戻すという作業を行い、これを各端子
ごとに繰り返すことにより、圧着コネクタと被覆線との
接続を行っている。
【0003】しかしながら、この接続作業は、現場で行
うには余りに煩雑である。その上、この接続方法では、
作業員の熟練度によって差が生じ易く、接続の信頼性を
高めるには困難がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
のような圧着コネクタと、複数本の被覆線との接続を非
常に簡単に、且つ極めて高い信頼性をもって行えるよう
な、現場作業に適した手動圧接工具の提供を目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】複数の被覆線を、該被覆
線先端部を圧入されて被覆線内部の電線と導通される接
触部及び該被覆線を固定する固着部を備える圧着端子が
複数並列に配列されてなる接続部を有する圧着コネクタ
と接続するのに用いる本発明の手動圧接工具は、ハンド
ルと、コネクタを着脱可能とされたコネクタ支持面と、
及び該コネクタ支持面に対向する押圧面とを備え、ハン
ドルを握り締めることで、押圧面がコネクタ支持面に対
して当接、押圧するようにされると共に、前記押圧面に
は、コネクタ支持面に対して押圧された時に、前記コネ
クタ支持面に支持された圧着コネクタの圧着端子におけ
る前記接触部に載置された被覆線を押圧するようにされ
た接触部ダイスと、前記接触部固着部を押圧するように
された前記接触ダイスよりも大な厚さで押圧面から突設
された固着部ダイスとが設けられたものととされてい
る。
【0006】この手動圧接工具では、圧着コネクタその
ものをコネクタ支持面に固定し、そのコネクタの接続部
にある複数の圧着端子のそれぞれに被覆線の各先端を載
置し、その状態でハンドルを握り締めるという1回の作
業を行うだけで、複数の被覆線を圧着コネクタに接続で
きるようになるため、その作業効率が飛躍的に向上す
る。また、この手動圧接工具では、接続の際に、被覆線
の被覆を剥き取る必要がないため、これによっても作業
手順を省略できることになる。また、この手動圧接工具
を用いれば、圧着コネクタ接続部の各圧着端子に対して
各被覆線を適切に載置させるだけで、レバー引き締め後
の圧着端子、被覆線間の接続を正確に行えるようにな
り、作業者の熟練度を問わず、その接続の信頼性が高い
ものになる。即ち、この手動圧接工具では、圧着端子の
接触部に載置された被覆線を押圧できるように接触部ダ
イスを設けると共に、接触部固着部を被覆線ごと押圧で
きるように、前記接触ダイスよりも大な厚さとなるよう
にして固着ダイスを押圧面から突設させることとしてい
るので、レバーの握り締めにより押圧面を圧着コネクタ
支持面に当接、押圧させるだけで、接触部、固着部のそ
れぞれについて適切な押圧力を与えられるようになる。
【0007】本発明の手動圧接工具では、その固着部ダ
イスを、押圧面に対して着脱自在にするのが好ましい。
被覆線と接続すべき圧着端子に対応する固着部ダイスの
みが突設された状態で上記手動圧接工具を使用できるよ
うにすれば、使用しない圧着端子固着部を押圧すること
によりその圧着端子を使用不可能にしてしまうことがな
くなるので、経済面から見て好ましい。
【0008】また、本発明の手動圧接工具の固着部ダイ
ス先端には、圧着コネクタと接続される被覆線の長手方
向に沿う向きで断面略U字形状の当接溝を設けるのが良
い。この断面U字型のこの当接溝は、押圧時に圧着端子
の固着部を内側へと倒し、固着部がしっかりと被覆線を
抱きかかえるようにするために機能する。
【0009】また、本発明による手動圧接工具のコネク
タ支持面には、圧着コネクタの前方で被覆線を支持する
ための断面略V字形状の支持溝を複数設けるのが好まし
い。このような溝を設けることにより、圧着端子に対す
る被覆線の位置決めを、より安定した状態でできるよう
になるからである。尚、この支持溝は、圧着コネクタ接
続部に含まれる圧着端子に対応するようにして設けるの
が好ましい。
【0010】尚、本発明の手動圧接工具におけるコネク
タ支持面への圧着コネクタの固定方法はどのようなもの
でも構わないが、例えば、そのコネクタ支持面に、弾性
体により互いに近接する方向で付勢された前係止片と後
係止片とを設け、付勢力に抗して両係止片を押し広げ、
その間に圧着コネクタを置くことにより、接続部が設け
られた圧着コネクタ前面を前係止片で、圧着コネクタ後
面を後係止片で係止することにより圧着コネクタの固定
を行うようなものとすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しながら
本発明による手動圧接工具の実施の形態について説明す
る。
【0012】本実施形態による手動圧接工具は、本体
1、スウィング部材2、ヘッド部材3を備えている。
【0013】本体1基端側は先細りに形成することでハ
ンドル4aが設けられており、一方本体先端側にはコネ
クタ支持部5が嵌め込まれている。コネクタ支持部5
は、図2の分解図で示す通り、前係止片6、後係止片
7、補助板8、弾性体9及び結合部材10とからなって
いる。尚、後係止片7は、コネクタ支持面7bを備えて
おり、また前係止片6は断面ほぼV字型の支持溝6b、
6b……を備えている。そして、該結合部材10の両側
から立設された2本の結合棒10a、10aで、弾性体
9と、補助板8、後係止片7、及び前係止片6の両側に
それぞれ穿設された小孔8a、8a、7a、7a、6
a、6aとを貫通させると共に、その先端部を前係止片
6に設けた小孔6a、6a中で固定することにより、コ
ネクタ支持部5は組み立てられている(図2及び図3参
照)。このコネクタ支持部5における前係止片6及び後
係止片7には、弾性体9により、互いに近づく向きのは
付勢力が与えられているが、その付勢力に抗して結合部
材10を図3中Xの方向で押し込むことで両係止片8、
9を引き離せるようになっている(図3(a)(b)参
照。)。
【0014】スウィング部材2は、本体1に固定のリン
ク部材11を介して本体1と接続されており、リンク部
材11に設けられた軸12を回転軸としてシーソー運動
可能にになっている。このスウィング部材2の基端側は
先細りとされ、ハンドル4bが形成されている。また、
このハンドル4bと前記ハンドル4aとの間には、図示
を省略するが、バネが取り付けられており、このバネに
より両ハンドル4b、4aは押し広げられる向きでを付
勢されている。尚、リンク部材11には、その下方に切
り欠き部13を備えたラチェットダイス車14が設けら
れ、一方スウィング部材2には該ラチェットダイス車1
4と噛み合うラチェット爪15が設けられている。
【0015】ヘッド部材3は、本体1に設けられた軸1
6を回転軸としてシーソー運動を行えるようにして本体
1に取り付けられている。また、このヘッド部材3の基
端側は、スウィング部材2の先端側と軸17を介して回
動可能に接続されている。
【0016】また、このヘッド部材3の先端側にはネジ
18を介して押圧部材19が取り付けられている。押圧
部材19は、図4の分解図に示すように、押圧部材本体
20、押圧部補助体21及び2つの結合ピン22、22
からなっている。そして、押圧部材19は、結合ピン2
2、22を、押圧部本体20及び押圧部補助材21の両
側にそれぞれ穿設された小孔20a、20a、21a、
21aに挿入し、且つその先端を押圧部本体20に設け
た小孔20a、20a内で固定することで組み立てられ
ている。尚、この実施形態における手動圧接工具では、
押圧部本体20の下面23及び押圧部補助体21の下面
24により押圧面を形成し、該押圧部本体20下面23
に接触部ダイス25、25……を設けると共に、押圧部
補助体21下面24に固着部ダイス26、26……を設
けることとしている。尚、固着部ダイス26、26……
の各先端には、断面略U字型の当接溝27、27……が
設けられている。組み立て後のスウィング部材を図5で
示す。
【0017】以下、上記手動圧接工具の使用方法につい
て説明する。この圧接工具を使用するには、前もって適
切な押圧部補助体21を選択することが必要である。押
圧部補助体21として、後述する固着部ダイス26の突
設方が異なるものを複数種類準備しておき、状況に応じ
てその中から適切な押圧部補助体21を選択する。そし
て、その選択した押圧部補助体21を組み込んで押圧部
材19を組み立て、それをヘッド部材3に取り付ける。
尚、本実施形態の手動圧接用工具では、押圧部補助体2
1の取り替えにより一括して固着部ダイス26を取り替
えるようにしているが、個々の固着部ダイス26を押圧
面21、24に対して固定できるような構造として、必
要な固着部ダイス26のみを取りつけて用いるようにす
ることも勿論可能である。
【0018】上記準備作業を終えたら、接続の対象とな
る圧着コネクタCをコネクタ支持部5中のコネクタ支持
面6bに固定する作業を行う。具体的には、結合部材1
0に弾性体9の付勢力に対抗する力を加えることで、前
係止片6を後係止片7から遠ざけさせ、その大きく広が
った前係止片6と後係止片7の中間部分のコネクタ支持
面6b上に圧着コネクタCを載置する。圧着コネクタC
は、接続部101が設けられたその前面が前係止片6と
当接するようにして配置する。この状態で前記結合部材
10から手を放せば、弾性体9による弾性力により、前
記前係止片6が後係止片7方向に付勢され、それによっ
て両係止片6、7に挟まれる形で圧着コネクタCの固定
がなされることになる。
【0019】上記圧着コネクタCの構造は、図6に示す
通りである。コネクタCは、その前面に接続部101を
備えている。この接続部101には、端子受け102が
複数設けられており、それぞれの端子受け102の中に
圧着端子103が配置されている。圧着端子103の拡
大図を図7で示す。この圧着端子は、被覆線Lとの導通
を取るための接触部104と、被覆線Lを固定するため
の固着部105とを備えている。より詳細に言うと、接
触部104には切り欠き部106aを有する2枚の接触
板106が設けられており、該切り欠き部106aに被
覆線Lが押し込まれたときに、この接触板106が被覆
線Lの被覆部分を切り裂いて被覆線L内部の電線L1に
到達することで、接触部104と電線L間の導通をとる
ようになっている。一方、固着部105には、一対の固
着板107が対向して設けられており、この固着板10
7を互いに近接するように折り曲げることにより、その
内側に抱きかかえるような状態で被覆線Lを固定するよ
うになっている。
【0020】次に、上記圧着コネクタCの圧着端子10
3のうち、被覆線Lと接続すべきもの上面に、被覆線L
を載置する。被覆線Lは、その先端部分が、圧着端子1
03の接触部104に至るようにしながら固着部105
を経由するようにして配置する。そして、各被覆線Lを
圧着端子103に対して軽く指などで押し込み、仮固定
をする。尚、接続の対象となっている圧着端子103の
前方に位置する支持溝7bで被覆線Lを支持しながら上
記作業を行うと、該作業が容易になる。
【0021】被覆線Lの圧着コネクタCに対する仮固定
が終了したら、ハンドル4a、4bを握り締める。ハン
ドル4a、4bを握り締めると、即ちハンドル4bをハ
ンドル4aに近づけると、軸12を中心としてスウィン
グ部材2がシーソー運動を行うことによりスウィング部
材2の先端側が上方に移動し、これに伴い、スウィング
部材2の先端側と軸17を介して接続されたヘッド部材
3の基端側も上方に移動する。これに伴って、ヘッド部
材3は、軸16を中心とするシーソー運動を行い、それ
により、押圧面23、24を有するヘッド部材3の先端
側がコネクタ支持面6bに向かって移動する。
【0022】下降してきた押圧面23、24は、コネク
タ支持面6b上に固定されたコネクタの接続部101に
当接し、押圧する。より詳細に言えば、押圧面23、2
4に設けられた接触部ダイス25、25……は、圧着端
子103の接触部104に載置された被覆線Lを押圧
し、該被覆線を接触部104に設けられた接触板106
の中央にある切り欠き部105に押し込む。このとき、
切り欠き部105端部が被覆線Lの外側被覆を切り裂
き、被覆線内の電線L1との導通を確保する。一方、押
圧面23,24に設けられた押圧部ダイス26、26…
…は、圧着端子103に載置された被覆線を固着板10
7ごと押圧する。押圧部ダイス26、26……には、断
面ほぼU字型の当接溝27、27が設けられているの
で、各固着板107は、その間に被覆線L1を抱きかか
えるようにして倒されることになる。このようにして接
続部101の固着部105への被覆線Lの接続が行われ
ることになる。接続が終了したら、弾性体9の弾性力に
抗して再度結合部材10を押し込み、間隔の広がった両
係止片6、7の間から圧着コネクタCを取出す。接続前
後の圧着端子103及び被覆線Lの状態を図8で示す。
【0023】尚、ラチェット歯車14及びラチェット爪
15は、スウィング部材2が一方向にしか回転できない
ようにその回転方向を規制している。これは、作業者が
数回に分けてハンドル4a、4bを握ることによって圧
接作業を行う場合におけるハンドル4a、4b握り直し
時にハンドル4a、4bが戻ってしまうのを防ぐためで
ある。また、上記ラチェット爪15は、ラチェット歯車
14の下方に位置する切り欠き部13に達するとラチェ
ット歯車14との噛み合いが解除されるようになってお
り、これによって圧接作業の終了を手の感触により感じ
取れるようになっている。
【0024】
【発明の効果】本発明の手動圧接工具は、以上説明した
ようなものなので、1回の作業で、複数本の被覆線を圧
着コネクタに接続可能であり、その作業効率がきわめて
高い。また、この手動圧接工具を用いれば、作業者の熟
練の度合いを問わず、被覆線と圧着コネクタとの確実な
接続を行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による手動圧接工具の一実施形態を示す
全体斜視図。
【図2】図1で示した手動圧接工具におけるコネクタ支
持部の構造を示す分解斜視図。
【図3】図2で示したコネクタ支持部の動作を示す斜視
図。
【図4】図1で示した手動圧接工具における押圧部の構
造を示す分解斜視図。
【図5】図4で示した部材を組み立てた後の状態を示す
斜視図。
【図6】圧着コネクタを示す全体斜視図。
【図7】図6で示した圧着コネクタにおける圧着端子を
示す拡大図。
【図8】図7で示した圧着端子と被覆線Lとの圧着前後
における状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 本体 2 スウィング部材 3 ヘッド部材 4 ハンドル 5 コネクタ支持部 6 前係止片 6b 支持溝 7 後係止片 7b コネクタ支持面 8 補助板 9 弾性体 10 結合棒 11 リンク部材 19 押圧部材 20 押圧部材本体 21 押圧部補助体 22 結合ピン 23 押圧面 24 押圧面 25 接触部ダイス 26 固着部ダイス 27 当接溝 C 圧着コネクタ 101 接続部 103 圧着端子 104 接触部 105 切り欠き部 106 接触板 107 固着板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被覆線を、該被覆線先端部を圧入
    されて被覆線内部の電線と導通される接触部及び該被覆
    線を固定する固着部を備える圧着端子が複数並列に配列
    されてなる接続部を有する圧着コネクタと接続するのに
    用いる手動圧接工具であって、 ハンドルと、コネクタを着脱可能とされたコネクタ支持
    面と、及び該コネクタ支持面に対向する押圧面とを備
    え、ハンドルを握り締めることで、押圧面がコネクタ支
    持面に対して当接、押圧するようになっていると共に、 前記押圧面には、コネクタ支持面に対して押圧された時
    に、前記コネクタ支持面に支持された圧着コネクタの圧
    着端子における前記接触部に載置された被覆線を押圧す
    るようにされた接触部ダイスと、前記固着部を押圧する
    ようにされると共に前記接触ダイスよりも大な厚さで押
    圧面から突設された固着部ダイスとが設けられている手
    動圧接工具。
  2. 【請求項2】 固着部ダイスは、押圧面に対して着脱自
    在になっている請求項1記載の手動圧接工具。
  3. 【請求項3】 固着部ダイスの先端には、圧着コネクタ
    と接続される被覆線の長手方向に沿う向きで断面略U字
    形状の当接溝が設けられている請求項1又は2のいずれ
    か1項に記載の手動圧接工具。
  4. 【請求項4】 コネクタ支持面には、弾性体により互い
    に近接する方向で付勢された前係止片と後係止片とが設
    けられており、付勢力に抗して両係止片を押し広げ、そ
    の間に圧着コネクタを置くことにより、接続部が設けら
    れた圧着コネクタ前面を前係止片で、圧着コネクタ後面
    を後ろ係止片で係止し、圧着コネクタの固定を行うよう
    になっている請求項1〜3のいずれか1項に記載の手動
    圧接工具。
  5. 【請求項5】 コネクタ支持面には、圧着コネクタの前
    方で被覆線を支持するための断面略V字形状の支持溝が
    複数設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の手動圧接工具。
JP11197698A 1997-10-17 1998-04-22 手動圧接工具 Pending JPH11185923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11197698A JPH11185923A (ja) 1997-10-17 1998-04-22 手動圧接工具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-321917 1997-10-17
JP32191797 1997-10-17
JP11197698A JPH11185923A (ja) 1997-10-17 1998-04-22 手動圧接工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185923A true JPH11185923A (ja) 1999-07-09

Family

ID=26451237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11197698A Pending JPH11185923A (ja) 1997-10-17 1998-04-22 手動圧接工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008007183B4 (de) * 2008-02-01 2011-01-05 Tyco Electronics Amp Gmbh Werkzeug zur Herstellung von Schneidklemm- und/oder Crimpverbindungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008007183B4 (de) * 2008-02-01 2011-01-05 Tyco Electronics Amp Gmbh Werkzeug zur Herstellung von Schneidklemm- und/oder Crimpverbindungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524141B2 (en) Cable terminal connecting structure of battery
US5649445A (en) Piggyback set of I-beam connector dies
JPH11185923A (ja) 手動圧接工具
JP2006236724A (ja) 接合方法及びそれに用いられる電極形状
JP4158889B2 (ja) 端子付電線端末構造及び端子
JPH0638356B2 (ja) コネクタとワイヤの接続装置
JPH0538583A (ja) 被覆電線と接続端子の接合方法
JPH0526708Y2 (ja)
US3596236A (en) Deformable electrical connector for clamping conductors
JP2536477Y2 (ja) 端子圧着工具
JP3662659B2 (ja) 圧着摺動スイッチ
JP2564921Y2 (ja) 一対心線接続コネクタ用圧着接続工具
JPH08186214A (ja) 電子部品用折り曲げ工具
JP2525277Y2 (ja) 圧着端子の接続工具
JPS6336952Y2 (ja)
JPH0616451Y2 (ja) 端子圧着工具
JPH088555Y2 (ja) 端子圧着工具
JP3393495B2 (ja) 圧接端子の接続方法
JP3060570U (ja) 丸形コネクタ
TWI269503B (en) Handwork tool for assembling the insulation displacement connector
JP2564920Y2 (ja) 一対心線接続コネクタ用圧着接続工具
JPH0134862Y2 (ja)
JPS5826128B2 (ja) ワイヤ−ばね接点の製造法
JP4030411B2 (ja) 圧着工具
US2836088A (en) Terminal connecting tool with terminal distorting projection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710