JPH11185533A - ふっ素樹脂被覆電線・ケーブル - Google Patents

ふっ素樹脂被覆電線・ケーブル

Info

Publication number
JPH11185533A
JPH11185533A JP35454997A JP35454997A JPH11185533A JP H11185533 A JPH11185533 A JP H11185533A JP 35454997 A JP35454997 A JP 35454997A JP 35454997 A JP35454997 A JP 35454997A JP H11185533 A JPH11185533 A JP H11185533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
electric wire
melting point
ptfe
coated electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35454997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Yamamoto
康彰 山本
Hiroo Kusano
広男 草野
Hideki Yagyu
秀樹 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP35454997A priority Critical patent/JPH11185533A/ja
Publication of JPH11185533A publication Critical patent/JPH11185533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高周波領域での伝送特性を改善できるふっ素樹
脂被覆電線・ケーブルの提供。 【解決手段】ふっ素樹脂に、その単位重量当たり酸素濃
度10-3mol/g以下で、且つその融点以上に加熱された
状態で電離性放射線を照射線量1kGy〜10MGyの
範囲で照射してなる改質ふっ素樹脂を被覆層として有す
るふっ素樹脂被覆電線・ケーブル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波での使用に
適したふっ素樹脂被覆電線・ケーブルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、高周波で使用されるケーブル、特
に同軸ケーブルでは、中心導体の外周にテトラフルオロ
エチレン系重合体(以下「PTFE」という)、テトラ
フルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエー
テル)系共重合体(以下「PFA」という)、テトラフ
ルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体
(以下「FEP」という)等を押出被覆して絶縁体を形
成した充実タイプのもの、あるいは、発泡PFA、発泡
FEP、発泡ポリエチレン等を押出被覆して絶縁体を形
成した発泡タイプのものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、絶縁体が充実
タイプのものでは、誘電率が大きく伝送特性に問題があ
る。絶縁体が発泡タイプのものでは、機械的強度が不十
分であり、曲げや外部からの圧力によりキンクや潰れ等
を生じ易く、これらによって伝送特性の低下につながる
という問題がある。
【0004】従って、本発明の目的は、高周波領域での
伝送特性を改善できるふっ素樹脂被覆電線・ケーブルを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、ふっ素樹脂に、その単位重量当たり酸素濃
度10-3mol/g以下で、且つその融点以上に加熱された
状態で電離性放射線を照射線量1kGy〜10MGyの
範囲で照射してなる改質ふっ素樹脂を被覆層として有す
ることを特徴とするふっ素樹脂被覆電線・ケーブルを提
供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるふっ素樹脂と
しては、PTFE、PFA、FEPといったものが挙げ
られる。上記PTFEの中には、パーフルオロ(アルキ
ルビニルエーテル)、ヘキサフルオロプロピレン、(パ
ーフルオロアルキル)エチレン、あるいはクロロトリフ
ルオロエチレン等の共重合性モノマーに基づく重合単位
を1モル%以下含有するものも含まれる。また、上記共
重合体形式のふっ素樹脂の場合、その分子構造の中に少
量の第3成分を含むことは有り得る。
【0007】本発明の改質ふっ素樹脂被覆層は、ふっ素
樹脂に、その単位重量当たり酸素濃度10-3mol/g以下
で、且つその融点以上に加熱された状態で電離性放射線
を照射線量1kGy〜10MGyの範囲、好ましくは1
0kGy〜500kGyの範囲で照射することにより形
成できる。本発明においては、電離性放射線としては、
γ線、電子線、X線、中性子線、あるいは高エネルギー
イオン等が使用される。
【0008】また、電離性放射線の照射を行うに際して
は、ふっ素樹脂をその融点以上に加熱しておく必要があ
る。すなわち、例えばふっ素樹脂としてPTFEを使用
する場合には、この材料の融点である327℃よりも高
い温度にふっ素樹脂を加熱した状態で電離性放射線を照
射することが望ましく、あるいはまた、PFAやFEP
を適用する場合には、前者が310℃、後者が275℃
に特定される融点よりも高い温度に加熱して、放射線を
照射することが望ましい。ふっ素樹脂をその融点以上に
加熱することは、ふっ素樹脂を構成する主鎖の分子運動
を活発化させることになり、その結果、分子間の架橋反
応を効率良く促進させることが可能となる。但し、過度
の加熱は、逆に分子主鎖の切断と分解を招くようになる
ので、このような解重合現象の発生を抑制する意味合い
から、加熱温度はふっ素樹脂の結晶融点よりも10〜3
0℃高い範囲内に抑えるべきである。
【0009】本発明の改質ふっ素樹脂被覆層を得るため
のより具体的方法としては、PTFE系のふっ素樹脂の
場合は、ラム押出に代表される押出成形によりPTFE
を導体外周に被覆し、これを焼成した後電離性放射線を
照射する方法が多くの場合に採用される。PFA、FE
P等の熱溶融系ふっ素樹脂の場合は、通常の溶融押出成
形によりこれらを導体外周に被覆し、電離性放射線を照
射する方法が採用される。
【0010】更に、発泡タイプの被覆層を得るための方
法としては、PTFE系のふっ素樹脂の場合は、ラム押
出に代表される押出成形後、カレンダーロール等で生テ
ープを作製し、これを一軸又は二軸延伸させて多孔質テ
ープを作り、これを導体外周に巻付けてから電離性放射
線を照射する方法が採用される。PFA、FEP等の熱
溶融系ふっ素樹脂の場合は、これらのふっ素樹脂を押出
機に導入して溶融させると共に、発泡剤を均一に分散さ
せた後導体外周に被覆し、電離性放射線を照射する方法
が採用される。この場合の発泡剤としては、CHF3
CH2 2 、CF3 CHF2 、CF3 CH2 F、C5
12、C6 14、C8 18等のふっ素化炭素が代表的であ
るが、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスを用い
ることもできる。また、発泡剤の添加方法としては、予
め樹脂に発泡剤を含浸、溶解させてもよく、また、押出
機中に発泡剤を注入する方法でもよい。更に、気泡径の
調整及び均一化を図るために発泡核剤を使用してもよ
く、発泡核剤としては窒化ほう素、酸化ケイ素、酸化チ
タン、酸化アルミナ、酸化ジルコニウム等があげられ
る。
【0011】
【実施例】〔実施例1〕銀メッキ銅導体(外径0.29
mmφ)上に、PTFE(旭硝子CD123)からなる厚
さ0.4mmの多孔質生テープ(発泡度60%)を1/2
ラップで巻付け、絶縁厚0.8mmとした。これを窒素ガ
ス雰囲気下(酸素濃度10-6mol/g以下)で340℃の
加熱温度のもと、照射線量100kGyで電子線照射し
た。次に、この上に20μmの厚さでメルトフローレー
ト(372℃、荷重5kg)10g/10min のPFAを
充実被覆し、ふっ素樹脂被覆電線を作製した。
【0012】〔実施例2〕銀メッキ銅導体(外径0.2
9mmφ)上に、PTFE(旭硝子CD123)からなる
厚さ0.4mmの多孔質生テープ(発泡度70%)を1/
2ラップで巻付け、絶縁厚0.8mmとした。これを窒素
ガス雰囲気下(酸素濃度10-6mol/g以下)で340℃
の加熱温度のもと、照射線量80kGyで電子線照射し
た。次に、この上に20μmの厚さでメルトフローレー
ト(372℃、荷重5kg)10g/10min のPFAを
充実被覆し、ふっ素樹脂被覆電線を作製した。
【0013】〔実施例3〕銀メッキ銅導体(外径0.2
6mmφ)上に、発泡剤CHF3 を用い、メルトフローレ
ート(372℃、荷重5kg)10g/10min のPFA
を絶縁厚さ0.2mmで押出発泡させた。これを窒素ガス
雰囲気下(酸素濃度10-6mol/g以下)で315℃の加
熱温度のもと、照射線量100kGyで電子線照射し、
発泡度60%のコアを得た。次に、この上に20μmの
厚さでメルトフローレート(372℃、荷重5kg)10
g/10min のPFAを充実被覆し、ふっ素樹脂被覆電
線を作製した。
【0014】〔比較例1〕実施例1において、電子線未
照射のふっ素樹脂被覆電線を比較例1とした。
【0015】〔比較例2〕実施例3において、電子線未
照射のふっ素樹脂被覆電線を比較例2とした。
【0016】実施例及び比較例の電線に外部電極を接続
して信号伝播遅延時間TdをTDR法により測定し、そ
の結果を表1に示した。信号伝播遅延時間Tdの測定
は、電線に圧力を加えない状態と加えた状態の双方につ
いて行った。電線の加圧については、図1に示すよう
に、JIS K6723の加熱変形試験方法に準じた装
置を用い、電線1を半径5mmの半円球の支持台2の上に
乗せ、電線1上に圧板3を押し当て、この圧板3に10
gの荷重を加えることにより加圧した。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上説明してきた本発明によれば、実施
例と比較例との対比からも明らかなように、優れた伝送
特性を有し、しかも加圧下でも電気特性が安定したふっ
素樹脂被覆電線を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】伝播遅延時間Tdの測定における電線の加圧方
法の説明図である。
【符号の説明】
1 電線 2 支持台 3 圧板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ふっ素樹脂に、その単位重量当たり酸素濃
    度10-3mol/g以下で、且つその融点以上に加熱された
    状態で電離性放射線を照射線量1kGy〜10MGyの
    範囲で照射してなる改質ふっ素樹脂を被覆層として有す
    ることを特徴とするふっ素樹脂被覆電線・ケーブル。
  2. 【請求項2】前記ふっ素樹脂は、テトラフルオロエチレ
    ン系重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ
    (アルキルビニルエーテル)系共重合体、テトラフルオ
    ロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体から
    選ばれた少なくとも1種である請求項1記載のふっ素樹
    脂被覆電線・ケーブル。
  3. 【請求項3】前記被覆層は充実タイプである請求項1記
    載のふっ素樹脂被覆電線・ケーブル。
  4. 【請求項4】前記被覆層は発泡タイプである請求項1記
    載のふっ素樹脂被覆電線・ケーブル。
JP35454997A 1997-12-24 1997-12-24 ふっ素樹脂被覆電線・ケーブル Pending JPH11185533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35454997A JPH11185533A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ふっ素樹脂被覆電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35454997A JPH11185533A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ふっ素樹脂被覆電線・ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185533A true JPH11185533A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18438308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35454997A Pending JPH11185533A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 ふっ素樹脂被覆電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185533A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357730A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Daikin Ind Ltd 高周波信号伝送用製品およびその製法
JP2002047315A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Daikin Ind Ltd 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料
JP2002225204A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Reitekku:Kk 改質フッ素樹脂被覆材およびその製造方法
JP2013209670A (ja) * 2007-06-20 2013-10-10 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂チューブの製造方法、フッ素樹脂チューブおよびフッ素樹脂複合材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357730A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Daikin Ind Ltd 高周波信号伝送用製品およびその製法
JP4626014B2 (ja) * 2000-06-15 2011-02-02 ダイキン工業株式会社 高周波信号伝送用製品およびその製法
JP2002047315A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Daikin Ind Ltd 高周波電気特性に優れたテトラフルオロエチレン系樹脂成形用材料
JP2002225204A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Reitekku:Kk 改質フッ素樹脂被覆材およびその製造方法
JP2013209670A (ja) * 2007-06-20 2013-10-10 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc フッ素樹脂チューブの製造方法、フッ素樹脂チューブおよびフッ素樹脂複合材
US9776289B2 (en) 2007-06-20 2017-10-03 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Fluorocarbon resin composite, cookware, cooker, roller for office automation equipment, belt for office automation equipment, and method for producing them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708275B2 (ja) フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
JP5844764B2 (ja) テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体の製造方法
JP2521842B2 (ja) 低誘電正接フルオロカ―ボン樹脂で絶縁被覆されたケ―ブル及びその製造法
JP3566286B2 (ja) 複合多孔質絶縁材を有する同軸電気信号ケーブル
JP2009059690A (ja) 被覆電線及び同軸ケーブル
US4304713A (en) Process for preparing a foamed perfluorocarbon dielectric coaxial cable
US4368350A (en) Corrugated coaxial cable
US5194459A (en) Fluoropolymer insulating material containing hollow microspheres
US4560829A (en) Foamed fluoropolymer articles having low loss at microwave frequencies and a process for their manufacture
JP5262187B2 (ja) 含水吸水性ポリマー含有樹脂組成物
US20120090871A1 (en) Hydrous water absorbent polymer dispersed ultraviolet curable resin composition, insulated electric wire using the same, method for producing the wire, and coaxial cable
JPH11185533A (ja) ふっ素樹脂被覆電線・ケーブル
EP4099497A1 (en) Dielectric waveguide line
WO2019187725A1 (ja) フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
JP2011074311A (ja) 含水吸水性ポリマ分散紫外線硬化型樹脂組成物、多孔質物及びこれを用いた絶縁電線ケーブル
JP3750326B2 (ja) 絶縁電線及びホース
EP3960794A1 (en) Magnet wire and coil
JP7211338B2 (ja) 同軸ケーブルおよび同軸ケーブルの製造方法
JPS6349323B2 (ja)
JP3285097B2 (ja) 絶縁電線
JPH0554729A (ja) シールド電線
JPH02276109A (ja) 絶縁電線とその製造方法
JPH02160312A (ja) 絶縁電線とその製造方法
JPH08222035A (ja) 紫外線架橋発泡絶縁電線及びその製造方法
JP5561387B2 (ja) 絶縁電線及び同軸ケーブルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703