JPH11184876A - インターネット類似情報検索装置 - Google Patents

インターネット類似情報検索装置

Info

Publication number
JPH11184876A
JPH11184876A JP9353072A JP35307297A JPH11184876A JP H11184876 A JPH11184876 A JP H11184876A JP 9353072 A JP9353072 A JP 9353072A JP 35307297 A JP35307297 A JP 35307297A JP H11184876 A JPH11184876 A JP H11184876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
url
information
concept
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9353072A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsurou Kiyouda
樹朗 経田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9353072A priority Critical patent/JPH11184876A/ja
Publication of JPH11184876A publication Critical patent/JPH11184876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現在表示しているホームページと類似の情報を
含むホームページを表示したい時一々URLを調べて入
力しなければならない。 【解決手段】ホームページの特徴を示す見出しを階層的
に分類し、葉の要素にホームページを配置したホームペ
ージ情報格納部108に対し検索部107が、現在表示
しているホームページと同じ親を持つホームページのU
RLを抽出する。このURLの情報をブラウザ部106
が通信部105を通じて入手して、表示部103に表示
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットの
ホームページを検索して表示するインターネット類似情
報検索装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年インターネットのホームページを開
設しているサーバの増加に伴い、ホームページを表示す
る所謂ブラウザが広く普及している。これらのブラウザ
で所望のホームページを表示するには、アルファベット
の羅列であるURLをユーザが入力する必要がある。ま
た、URLを検索するシステムは存在するが、概念毎に
予め分類しておき階層を辿るか、自然言語で検索するか
の両者である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなブラウザでは、現在表示しているURLと類似の
情報を格納しているURLを見たい時に、支援する手段
は無く、URLを書籍などから捜して、正しく入力する
しか方法は無い。例えば種々の新聞社などのニュースを
見て比較検討したい時など、全ての新聞社のURLを調
べて入力せねばならず、大変な手間である。
【0004】また、検索システムでは検索結果の出力数
は数十から多い場合は数十万に登り、所望のURL以外
のURLを多数提示する問題がある。更に検索結果を全
て確認するのは現実的に無理である。
【0005】本発明は、このような従来のインタ−ネッ
ト検索方法の課題を考慮し、現在表示しているホームペ
ージと類似の情報を含むホームページを表示したい時U
RLを調べて入力しなくても、URLを取得して表示で
きるインターネット類似情報検索装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のインターネット類似情報検索装置はインタ
ーネットホームページのURLを階層的に分類し格納す
るホームページ情報格納部と, URLの情報が存在する
サーバと通信してURLの情報を取り出し解釈して表示
イメージを作成するブラウザ部と、表示イメージを表示
する表示部と、URLから前記ホームページ情報格納部
を検索しURLと関連する他のURLを取り出す検索部
とを備え、表示されたホームページと類似の情報を含む
他のホームページを表示できる。
【0007】また、表示順序を制御するため、表示順序
演算部を備える。
【0008】また、提示されたURLの情報が不要か必
要かを判断した結果を保存するために、表示情報履歴部
を備える。
【0009】また、不要なURLをホームページ情報格
納部から削除するために、格納情報演算部を備える。
【0010】また、表示中のURLの関連URLに関連
したURLを提示して、ユーザに思いかけない情報を表
示するために、連想検索部を備える。
【0011】更に、馴染みのある概念から検索できるよ
うにする為に、概念を階層的に分類した概念辞書と、概
念辞書に格納された各々の概念と概念の上記ホームペー
ジ情報格納部との関連を格納した概念関係格納部と、前
記概念辞書から概念を抽出する概念検索部を備える。
【0012】更に、柔軟に関連URLを表示するため
に、概念関係格納部に重みを持たせる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0014】本発明の第1の実施の形態を図1、図7、
図17を用いて説明する。図1は第一の実施の形態の構
成を示す構成図である。図1において101は入力部、
102は表示制御部、103は表示部、104は表示イ
メージ作成部、105は通信部、106はブラウザ部、
107は検索部、108はホームページ情報格納部であ
る。図7は第一の実施の形態の処理の流れを示すフロー
図である。まず、ユーザは表示したいホームページを表
示させるために、入力部101からURLを入力する
(ステップ701)。このURLは雑誌や書籍などから
調べる事が考えられる。表示したいURLが存在しない
場合、処理を終了する。このURLに対して、ブラウザ
部106は通信部105を用い、そのホームページが存
在するサーバと通信して、サーバから情報を取り出す。
通常は情報はHTMLを用いて記述されており、例えば
朝日新聞社ではWWW.ASAHI.COMに、松下電
器産業ではWWW.PANASONIC.COMなどの
サーバにHTML文書が格納されている。ブラウザ部1
06は取り出したHTML文書を解析して、表示イメー
ジを作成し、表示イメージ作成部104に渡す(ステッ
プ702)。ブラウザ部106は現在多くの製品例えば
INTERNET EXPLORE(MICROSOF
T社)、NETSCAPE COMMUNICATOR
(NETSCAPE社)などが市販されており、公知の
技術を用いることが出来る。又通信部105も多くの製
品がしられている。表示イメージ作成部104は現在表
示されている他のイメージと組み合わせて、表示イメー
ジを作成し、表示制御部102に渡す。表示制御部10
2は表示部103に表示する(ステップ703)。
【0015】つぎに、このURLに対して、類似の情報
を表示したいとユーザが所望したい場合、類似情報表示
要求を入力部101から入力する。ブラウザの表示画面
に表示しておいたボタンをユーザがマウスでクリックす
る事で入力する(ステップ704)。類似情報表示要求
が入力された場合、ブラウザ部106はURLを検索部
107に渡す。検索部107はそのURLに対して、ホ
ームページ情報格納部108を検索して、そのURLと
同じ親を持つ要素のURLを一つ選びブラウザ部106
に渡す。例えば、まずSONYのホームページが表示さ
れているとする。SONYのURLはWWW.SON
Y.COMである。ホームページ情報格納部108の例
を図17に示す。階層的に要素すなわち、会社や組織、
個人などのホームページを開設している物、人を葉にし
て、見出しをつけて分類している。会社やAVメーカー
などが見出しであり、下位見出しは上位見出しの部分集
合になるように分類する。葉の事物とURLを結び付け
る。ここで、類似情報表示要求が入力されると、WW
W.SONY.COMを葉の要素から探し、同じ親AV
メーカーを持つ要素松下・日本ビクターを探す。この内
一個アルファベット逆順に最初の一個を選び、その要素
のURLをブラウザ部106に渡す。この場合は松下と
なる(以上ステップ705)。このURLの情報を上述
した様にして表示部103に表示する(ステップ706
とステップ707。ステップ706はステップ702と
同じであり、ステップ707はステップ703と同じで
ある)。
【0016】本発明の第2の実施の形態を図2、図8を
用いて説明する。図2は構成図であり、図1と同じ番号
の要素は図1と同じであり、説明を省略する。図2にお
いて、209は表示順序演算部である。
【0017】図8は処理の流れを示すフロー図であり、
図7と同じ番号を示す要素は図7と同じであり、説明を
省略する。図8において、類似要求入力があった場合、
実施の形態1では一個の類似情報しか表示しなかった
が、実施の形態2では全ての類似情報を表示する。その
ため、ステップ809で類似情報を持つ全てのURLを
表示順序演算部108に渡し、ステップ809で表示順
序演算部108が表示順序を決定する。例えば要素のア
ルファベット順などで順序を決定する。更に、表示順序
演算部108が順序順に一個ずつブラウザ部106にU
RLを渡し、表示部103に表示する(以上ステップ8
10、811)。
【0018】本発明の第3の実施の形態を図3、図9を
用いて説明する。図3は構成図であり、図2と同じ番号
の要素は図2と同じであり、説明を省略する。図3にお
いて、310は表示情報履歴部である。
【0019】図9は処理の流れを示すフロー図であり、
図8と同じ番号を示す要素は図8と同じであり、説明を
省略する。類似情報を順次表示する所までは、図8と同
じであり、本実施の形態においては類似情報として表示
されたホームページが所望の情報を含むか否か入力でき
る。ステップ912において、所望の情報を含むか否か
を入力する。実際の操作はボタンをマウスでクリックす
る事により行う。そして、その情報を表示情報履歴部3
10に格納する。表示情報履歴部310の例として、U
RLと所望の情報を含む回数と含まない回数を格納する
事が挙げられる。なおその表示情報履歴部310の作用
効果は次に説明する第4の実施の形態で明らかにする。
【0020】本発明の第4の実施の形態を図10を用い
て説明する。
【0021】図10は処理の流れを示すフロー図であ
り、図9と同じ番号を示す要素は図9と同じであり、説
明を省略する。第3の実施の形態との違いは第4の実施
の形態においては、表示順序演算部108が表示順序を
アルファベット順ではなく、表示情報履歴部310の情
報を用いて、決定する所が異なる。例えば、所望の情報
を含む回数と含まない回数の差の大きい順で表示する事
で、必要とされた回数の多いURLを表示できる。
【0022】本発明の第5の実施の形態を図4、図1
1、図12を用いて説明する。図4は構成図であり、図
3と同じ番号の要素は図3と同じであり、説明を省略す
る。図4において、411は格納情報演算部である。
【0023】図11、12は処理の流れを示すフロー図
であり、図9と同じ番号を示す要素は図9と同じであ
り、説明を省略する。表示情報履歴部310に、所望の
情報を含む回数と含まない回数を入力する所までは、第
3の実施の形態と同じである。その後所望の情報を含む
回数と含まない回数が所定の値に達した場合、対応する
URLをホームページ情報格納部108から削除する
(ステップ1215)。例えば所望の情報を含む回数と
含まない回数の差がー10に達した時に削除する事によ
って、不要なURLを削除する事ができる。
【0024】本発明の第6の実施の形態を図5、図13
を用いて説明する。図5は構成図であり、図4と同じ番
号の要素は図4と同じであり、説明を省略する。図5に
おいて、511は連装検索部である。
【0025】図13は処理の流れを示すフロー図であ
り、図11、図12と同じ番号を示す要素は図9と同じ
であり、説明を省略する。先程迄の実施の形態では、U
RLと類似情報を提示する事を目的としていたが、本実
施の形態では発想を支援するため、違う観点からの情報
を提供する。表示中のURLが表示順序演算部108に
渡される所迄は前実施の形態と同じである。表示順序演
算部108は表示情報履歴部310の情報を用いて、表
示順序がもっとも高いURLを決定し、連想検索部51
1に渡す。例えば、所望の情報を含む回数と含まない回
数の差の大きいURLを候補とする(ステップ141
6)。このURLに対し、連想検索部511は同じ親を
持ち、元々のURLとは異なる親を持つURLを一個決
定し、ブラウザ部106に渡す。元々のURLがWW
W.SONY.COMとする。このURLに対し類似情
報は図17からWWW.PANASONIC.COMと
WWW.JVC.CO.JPの両者が存在する。ここ
で、WWW.PANASONIC.COMが表示順序演
算部108から選択されたとする。WWW.PANAS
ONIC.COMに対して、同じ親を持ち、元々のUR
Lとは異なる親を持つURLはWWW.HITACH.
COMである。つまりAVメーカーであるSONYに対
し、同じAVメーカーの松下は類似情報であるが、松下
は家電メーカーとしての側面も持つため、家電メーカー
としての日立が表示されることになる。SONYから日
立という連想検索が実施されたといえる。
【0026】本発明の第7の実施の形態を図6、図1
4、図15、図18、図19を用いて説明する。図6は
構成図であり、図4と同じ番号の要素は図4と同じであ
り、説明を省略する。図6において、612は概念検索
部、613は概念関係格納部、614は概念辞書であ
る。
【0027】図14、図15は処理の流れを示すフロー
図であり、図11、図12と同じ番号を示す要素は図9
と同じであり、説明を省略する。先程迄の実施の形態で
はURLをユーザが入力していたが、本実施の形態では
概念辞書614に示す概念を概念検索部612が検索し
て表示する概念の一覧を表示させ、ユーザに選択させる
(ステップ1619、1620)。概念辞書614の例
を図18に示す。ユーザが表示された概念から興味を持
つ概念を選択する。選択された概念は概念検索部612
に渡され、概念検索部612は選択された概念に対応す
る見出しを概念関係格納部613から入手する。概念関
係格納部613は概念辞書614とホームページ情報格
納部108中の見出しを関連つけたデータベースであ
り、図19に例を示す。例えば概念法人と見出し会社が
対応する事を示す。図19の数字は重みであり、ここで
は無視する。概念関係格納部613が入手した見出しの
子供をホームページ情報格納部108から入手し、ブラ
ウザ部106に渡す。ユーザが概念ビデオ機器製造会社
を選択した場合、対応する見出しAVメーカーが選ば
れ、ホームページ情報格納部108のAVメーカーの子
供がURLとして選ばれ、表示される。
【0028】本発明の第8の実施の形態を図14、図1
6、図19を用いて説明する。構成図は第7の実施の形
態と同じであり、説明を省略する。
【0029】図14、図16は処理の流れを示すフロー
図であり、図14、図15と同じ番号を示す要素は図9
と同じであり、説明を省略する。第7の実施の形態では
概念から見出しを選択する時は対応する見出しを選んで
いたが、概念と見出しに重みをつけて、重みの応じて選
択する。重みの例を図19に示す。選択された概念が家
庭用電機器具メーカーの場合、対応する見出しは家電メ
ーカーとAVメーカーがあるが、重みの最大値を選べ
ば、家電メーカーが選択される。
【0030】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明によれば、現在表示しているホームページと
類似の情報を含むホームページを表示したい時URLを
調べて入力しなくても、ホームページ情報格納部を検索
して、URLを取得して表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるインターネ
ット類似情報検索装置の構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態におけるインターネ
ット類似情報検索装置の構成図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態におけるインターネ
ット類似情報検索装置の構成図である。
【図4】本発明の第5の実施の形態におけるインターネ
ット類似情報検索装置の構成図である。
【図5】本発明の第6の実施の形態におけるインターネ
ット類似情報検索装置の構成図である。
【図6】本発明の第7の実施の形態におけるインターネ
ット類似情報検索装置の構成図を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態におけるインターネ
ット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態におけるインターネ
ット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態におけるインターネ
ット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図13】本発明の第6の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図14】本発明の第7の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図15】本発明の第7の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図16】本発明の第8の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置の処理の流れを示す図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置のホームページ情報格納部の例
を示す図である。
【図18】本発明の第7の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置の概念辞書の例を示す図であ
る。
【図19】本発明の第7の実施の形態におけるインター
ネット類似情報検索装置の概念関係格納部を示す図であ
る。
【符号の説明】
101 入力部 102 表示制御部 103 表示部 104 表示イメージ作成部 105 通信部 106 ブラウザ部 107 検索部 108 ホームページ情報格納部 209 表示順序演算部 310 表示情報履歴部 411 格納情報演算部 511 連想検索部 612 概念検索部 613 概念関係格納部 614 概念辞書

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネットホームページのURLを
    階層的に分類し格納するホームページ情報格納部と, U
    RLの情報が存在するサーバと通信してURLの情報を
    取り出し解釈して表示イメージを作成するブラウザ部
    と、表示イメージを表示する表示部と、URLから前記
    ホームページ情報格納部を検索しURLと関連する他の
    URLを取り出す検索部とを備え、前記表示部に表示さ
    れたホームページと類似の情報を含む他のホームページ
    のURLを前記検索部が前記ホームページ情報格納部か
    ら入手して、入手されたURLを前記ブラウザ部に渡
    し、前記ブラウザ部は渡されたURLのホームページの
    情報を入手して表示部に表示することを特徴とするイン
    ターネット類似情報検索装置。
  2. 【請求項2】 さらに、表示順序演算部を備え、前記検
    索部が検索したURLについて前記表示順序演算部がU
    RLの表示順序を決定し、その表示順序順に前記ブラウ
    ザ部に渡すことを特徴とする請求項1記載のインターネ
    ット類似情報検索装置。
  3. 【請求項3】 前記ブラウザ部が表示した類似の情報を
    含むホームページに対して、所望の情報を含むか否かを
    入力する手段と、前記入力手段から入力された情報をU
    RL毎に格納する表示情報履歴部を備えたことを特徴と
    する請求項2記載のインターネット類似情報検索装置。
  4. 【請求項4】 前記表示順序演算部が前記表示情報履歴
    部に格納された情報から表示するURLと表示順序を決
    定することを特徴とする請求項3記載のインターネット
    類似情報検索装置。
  5. 【請求項5】 格納情報演算部を備え、前記格納情報演
    算部が前記表示情報履歴部から前記ホームページ情報格
    納部から削除すべきURLを決定し、前記ホームページ
    情報格納部がURLを削除することを特徴とする請求項
    4記載のインターネット類似情報検索装置。
  6. 【請求項6】 連想検索部を備え、前記表示順序演算部
    が決定したURLについて、前記連想検索部が前記検索
    部にURLを送り関連URLを検索させて、前記ブラウ
    ザ部に渡すことを特徴とする請求項4記載のインターネ
    ット類似情報検索装置。
  7. 【請求項7】 概念を階層的に分類した概念辞書と、概
    念辞書に格納された各々の概念と概念の前記ホームペー
    ジ情報格納部との関連を格納した概念関係格納部と、前
    記概念辞書から概念を抽出する概念検索部とを備え、前
    記概念検索部がユーザに概念を提示して所望の概念を選
    択させ、前記検索部が選択された概念に対応するURL
    を概念関係格納部と前記ホームページ情報格納部から検
    索し、前記ブラウザ部に渡すことを特徴とする請求項4
    記載のインターネット類似情報検索装置。
  8. 【請求項8】 前記概念関係格納部が前記概念辞書に格
    納された各々の概念と概念の前記ホームページ情報格納
    部との関連に重みを持ち、前記検索部が選択された概念
    に対応するURLを重みに応じて決定することを特徴と
    する請求項7記載のインターネット類似情報検索装置。
JP9353072A 1997-12-22 1997-12-22 インターネット類似情報検索装置 Pending JPH11184876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353072A JPH11184876A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 インターネット類似情報検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9353072A JPH11184876A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 インターネット類似情報検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184876A true JPH11184876A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18428375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9353072A Pending JPH11184876A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 インターネット類似情報検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184876A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111519A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd. System and method for distributing an identification code of a web page together with a printed publication or a television broadcast
WO2009005022A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Metacast Inc. コンテンツ識別情報送信サーバ、コンテンツ識別情報送信方法およびプログラム
JP2009070109A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Brother Ind Ltd コンテンツ関係管理方法、コンテンツ関係管理装置、コンテンツ関係管理プログラム、コンテンツ関係閲覧方法及びコンテンツ関係登録方法
JP2012168582A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Ntt Docomo Inc 潜在クラス分析装置、潜在クラス分析方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111519A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd. System and method for distributing an identification code of a web page together with a printed publication or a television broadcast
WO2009005022A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Metacast Inc. コンテンツ識別情報送信サーバ、コンテンツ識別情報送信方法およびプログラム
JP2009070109A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Brother Ind Ltd コンテンツ関係管理方法、コンテンツ関係管理装置、コンテンツ関係管理プログラム、コンテンツ関係閲覧方法及びコンテンツ関係登録方法
JP2012168582A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Ntt Docomo Inc 潜在クラス分析装置、潜在クラス分析方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877677B2 (en) Methods and apparatus for enabling use of web content on various types of devices
US6300947B1 (en) Display screen and window size related web page adaptation system
US8204881B2 (en) Information search, retrieval and distillation into knowledge objects
EP0777187A2 (en) A history display apparatus
US20020035619A1 (en) Apparatus and method for producing contextually marked-up electronic content
JP2005202766A (ja) 類似コンテンツの同時提示システム
US7725487B2 (en) Content synchronization system and method of similar web pages
KR19990044851A (ko) 컴퓨터 네트워크에서 사전정의된 사용자 데이터를 질의 엔트리필드와 자동적으로 연관시키기 위한방법 및 시스템
KR100434902B1 (ko) 지식 기반 맞춤 정보 제공 시스템 및 그 서비스 방법
US20050188057A1 (en) Contents service system and method using image, and computer readable storage medium stored therein computer executable instructions to implement contents service method
CN105528338A (zh) 智能预测的输入方法和系统
KR20010104873A (ko) 메타 검색엔진을 이용한 인터넷 사이트 검색 서비스 시스템
JP2000020536A (ja) インターネット端末
JP2002007450A (ja) 検索支援システム
US20030110210A1 (en) Information communication system
JPH11184876A (ja) インターネット類似情報検索装置
KR20030051577A (ko) 검색사이트의 검색결과 표시방법
JPH10207906A (ja) 検索履歴管理装置
JP2004246422A (ja) 情報検索支援装置
JPH09171513A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH11259486A (ja) 閲覧用ホームページ作成方法及び閲覧用ホームページ作成装置
JP2002063211A (ja) 検索用ホームページの検索システムにおける検索方法、及びWebサイトホームページの検索システム並びにその方法
KR20000017770A (ko) 분류도표
US20030098878A1 (en) URL database application
JPH10162011A (ja) 情報検索方法、情報検索システム、情報検索端末装置および情報検索装置