JPH11184092A - 平版印刷材料及びその製造方法 - Google Patents

平版印刷材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11184092A
JPH11184092A JP35521797A JP35521797A JPH11184092A JP H11184092 A JPH11184092 A JP H11184092A JP 35521797 A JP35521797 A JP 35521797A JP 35521797 A JP35521797 A JP 35521797A JP H11184092 A JPH11184092 A JP H11184092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical development
layer
development nucleus
silver
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35521797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyazaki
隆 宮崎
Kimihisa Hamazoe
公寿 濱副
Akira Furukawa
彰 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP35521797A priority Critical patent/JPH11184092A/ja
Publication of JPH11184092A publication Critical patent/JPH11184092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、他の印刷特性に悪影響を及ぼ
さず、耐刷性、印刷によるインキ汚れ性を改良した平版
印刷材料を提供することである。又、本発明の別の目的
は、印刷性能を損なわずに、物理現像核層と該物理現像
核層に隣接する層の少なくとも2層との同時重層塗布を
可能にし、生産性の向上した平版印刷材料の製造方法を
提供することである。 【解決手段】支持体上に少なくともハロゲン化銀乳剤層
及び物理現像核層を有する銀錯塩拡散転写法を応用した
平版印刷材料において、該物理現像核層に含まれる物理
現像核の、平均粒径が30nmより大であることを特徴
とする平版印刷材料。及び該物理現像核層に隣接する層
の少なくとも2層を同時重層塗布することを特徴とする
平版印刷材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、銀錯塩拡散転写法
を応用した平版印刷材料及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】銀塩拡散転写法を利用した平版印刷版
は、油脂性のインキを受理する親油性の画線部分と、イ
ンキを受け付けない撥油性の非画線部分とからなり、一
般に該非画線部分は水を受け付ける親水性部分から構成
されている。通常の平版印刷版では、従って、水とイン
キの両方を版面に供給し、画線部は着色性のインキを、
非画線部は水を選択的に受け付け、該画線上のインキを
例えば紙などの基質に転写させることによってなされて
いる。従って、良い印刷物を得るためには、画線部と背
景非画線部の表面の親油および親水性の差が充分に大き
くて、水およびインキを適用したときに、画線部は充分
な量のインキを受け付け、非画線部はインキを全く受け
付けないことが必要である。
【0003】銀錯塩拡散転写法(DTR法)を用いた平
版印刷版、特にハロゲン化銀乳剤層の上に物理現像核層
を有する平版印刷版は、例えば、米国特許第3,72
8,114号、同第4,134,769号、同第4,1
60,670号、同第4,336,321号、同第4,
501,811号、同第4,510,228号、同第
4,621,041号明細書等に記載されており、露光
されたハロゲン化銀結晶は、DTR現像により化学現像
を生起し黒色の銀となり親水性の非画線部を形成し、一
方、未露光のハロゲン化銀結晶は現像液中の銀塩錯化剤
により銀塩錯体となって表面の物理現像核層まで拡散
し、核の存在により物理現像を生起してインキ受容性の
物理現像銀を主体とする画線部を形成する。
【0004】このように、該平版印刷版ではゼラチン−
ハロゲン化銀乳剤層の上にある物理現像核層上に析出し
た銀像をインキ受容性の画線部として利用するため、一
般の平版印刷版(例えばPS版等)に比して、画線部の
機械的摩耗に対する抵抗性が不充分であり、画線部が欠
落したり、画線部のインキ受容性が徐々に失われ易いと
いう欠点を有している。又、非画像部は、インキを全く
受け付けず印刷汚れが発生しないことが必要で、その為
に種々の不感脂化の方法がそれぞれの版材および印刷の
方法に応じて検討されている。
【0005】耐刷力の向上させる為に、特開平4−27
7747号、特開平6−230576において、物理現
像核層中または/及びその隣接する層にプルラン、グリ
ロイド等を含ませる事が提案されたが、改善効果がまだ
不充分であった。
【0006】不感脂化の方法としては、さきに本出願人
が提案した特開昭53−21602号、同平8−211
614号公報には、物理現像核層中に特定の合成高分子
化合物を含有させ印刷汚れを改良することが開示されて
いるが、他の写真特性、印刷特性に悪影響を及ぼさない
量の範囲でしか高分子化合物を含有させることが出来
ず、さらに広い条件で印刷可能な材料を高分子化合物を
含有させることで得ることは難しい。
【0007】又、別の問題点として、従来、平版印刷版
の塗布製造方法は、支持体上にハロゲン化銀乳剤層を塗
布し硬膜した膜を形成させてから、物理現像核を含む層
を塗布し製造していた。即ち塗布工程を2度行ってい
た。これを同時に塗布することで生産性は大幅に向上す
る。しかしながらハロゲン化銀乳剤層と物理現像核を含
む層を同時に塗布する場合、安定且つ均一な塗布膜を
得、尚且つ印刷性能を損なわない塗布物を得ることは困
難であった。なぜなら、物理現像核が塗布物の最上部に
存在しなければ銀錯塩拡散転写法を利用した平版印刷版
において充分な油脂性のインキを受理する親油性の画線
部分と、インキを受け付けない撥油性の非画線部分との
差が得られない。物理現像核が塗布物の最上部に存在し
得ない理由として物理現像核のハロゲン化銀乳剤層への
混ざり込み及び、ハロゲン化銀乳剤層への拡散が挙げら
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、他の
印刷特性に悪影響を及ぼさず、耐刷性、インキ汚れ性を
改良した平版印刷材料を提供することである。本発明の
別の目的は、印刷性能を損なわずに、物理現像核層と該
物理現像核層に隣接する層の少なくとも2層との同時重
層塗布を可能にし、生産性の向上した平版印刷材料の製
造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくともハロゲン化銀乳剤層及び物理現像核
層を有する銀錯塩拡散転写法を応用した平版印刷材料に
おいて、該物理現像核層に含まれる物理現像核の平均粒
径が30nmより大である平版印刷材料によって達成さ
れた。
【0010】
【発明の実施の形態】ここで言う物理現像核層とは、銀
錯イオンを物理現像過程に於いて金属銀に還元する際の
触媒として作用する働きを行う物理現像核を含む塗液を
塗工して形成されるものであり、通常ハロゲン化銀乳剤
層に接して設けられる。この塗工液の塗布量あるいは固
形分濃度に応じて層の厚みが変化出来るが、通常は物理
現像核の量は極めて微量で充分な作用を示すことから、
明確な層を形成せずに、単に、例えば乳剤層の表面に物
理現像核が点在する程度に塗布される場合が多い。
【0011】物理現像核とは、例えば、銀、アンチモ
ン、ビスマス、カドミウム、コバルト、鉛、ニッケル、
パラジウム、ロジウム、金、白金等の金属コロイド微粒
子や、これらの金属の硫化物、多硫化物、セレン化物、
又はそれらの混合物、混晶の場合が例として挙げられ、
銀錯イオンの物理現像による還元反応を触媒するもので
あれば特に制限は無い。好ましい例としては、硫化物、
多硫化物、セレン化物が挙げられ、更に好ましい例とし
て、硫化銀、硫化パラジウム等の硫化物が挙げられる。
こうした物理現像核の粒子径は、これを作成する際の条
件により異なるが、例えば特公昭48−30562号、
特開平5−265164号、同平8−304981号公
報等に見られるように、通常数nmの範囲にあることが
多く、大きくとも30nmまでである。
【0012】これらの通常数nmの物理現像核は、物理
現像核層中に於いて物理現像核層の安定した塗布の為の
結着剤及び平版印刷版の非画像部の不感脂化の為の親水
化活性を与える高分子化合物とともに最表面に存在する
ことが好ましい。しかしながら、接着剤、非画像部の不
感脂化の為の高分子化合物の添加量は、他の印刷性への
悪影響を考慮した低濃度での範囲である必要がある。
【0013】上記の記載に於いて、低濃度である必要性
は以下の説明から明らかになる。即ち、通常物理現像核
は液中でコロイド状に分散した状態で使用されることが
多く、その固形分濃度は数10%以下、あるいは数%以
下の低濃度で塗液中に分散した状態で使用されることが
多い。これは、こうした濃度より濃厚な状態ではコロイ
ド状に安定に分散した物理現像核を形成することが困難
であることや、物理現像核層中の物理現像核の塗布量が
通常数mg/m2〜数100mg/m2と少量であること、
等の理由による。こうした濃度で物理現像核を使用した
場合に、併せて使用する結着剤、非画像部の不感脂化の
為の高分子化合物等のポリマ−濃度が塗液中で例えば数
%を超える濃度で添加されていると、物理現像核に対す
る結着剤、非画像部の不感脂化の為の高分子化合物等の
ポリマー成分の濃度が無視できなくなり、物理現像核を
中心に成長する物理現像銀の周囲あるいは表面にポリマ
ー成分が露出し、ポリマー成分は親水性であることから
インクに対する親和性を阻害することになり、結果とし
てインク乗りが不良となる。従って、物理現像核層にお
けるポリマー成分の占める割合はインキ乗りの観点から
は出来るだけ少量であることが好ましくなる。
【0014】上記の様に、物理現像核層の安定した塗布
の為の接着剤、非画像部の不感脂化の為の高分子化合物
の濃度は、ある程度多くなる方が良好である。しかしな
がら、写真性や他の印刷性、特にインキ乗りの観点から
は、これらのポリマー成分の濃度は、少ない方が好まし
い、この相反する特性を満足させるために、双方に影響
の少ない範囲の量が実際に使用可能な量とされており、
使用されるポリマーによりその量の範囲は異なるが、特
開昭53−21602に開示されているアクリルアミド
とイミダゾールの共重合体のようなポリマーであれば、
平方メートル当り0.07g程度が限界である。使用さ
れるポリマーによりその量の範囲が異なるのは、ポリマ
ーの含まれた物理現像核層塗布後、乾燥した状態になっ
た時に、高分子化合物がどの様な形で、平版印刷版の最
上部で形成されているかによるもので、皮膜性の高い高
分子化合物は少量の添加でも大きな影響を与える。
【0015】従来の大きさの物理現像核では、平版印刷
版最上部で皮膜を形成する程の量の高分子化合物の添加
は、写真性や他の印刷性に大きな悪影響を与え、実際使
用することは出来ず、高分子化合物が、皮膜を形成せず
点在する量での使用となる。
【0016】本発明の物理現像核の粒径は、数平均で透
過型電子顕微境(TEM)、あるいは光散乱を利用した
粒度分布測定装置を用いて測定したものである。
【0017】本発明に用いられる物理現像核の大きさ
は、平均粒径が30nmより大であり、好ましくは、3
5nm〜600nmで、更に好ましくは、40nm〜3
00nmである。本発明の物理現像核を用いることによ
って、写真性、印刷性に影響を与えずに使用できるポリ
マー濃度を増やすことが可能であることを見出した。
【0018】本発明の物理現像核の塗布量は、平方メー
トル当り数mg〜数百mgである。
【0019】物理現像核の大きさを変化させる方法に特
に制限は無く、どの様な方法であっても良いが、例を挙
げるとすれば、物理現像核のコロイド粒子を作製する際
のバインダーの濃度により、変化させることが出来る。
【0020】この粒径の大きな物理現像核による効果に
ついて、2つ考えている。1つは、単純に大きさが大き
くなることにより平版印刷版最上部で、添加したポリマ
ーに覆われてしまうことなく物理現像銀を析出、成長す
ることが出来る。もう1つは、物理現像核がハロゲン化
銀乳剤層に隣接して形成される場合に、物理現像核層が
隣接する層に拡散することを防止する効果であると考え
ている。物理現像核層が隣接する層に拡散した場合に種
々の問題が発生する。即ち、物理現像核が拡散した状態
で物理現像が行われると、形成される物理現像銀が緻密
な構造を取り得ない。例えば乳剤層上部に物理現像銀で
形成される銀膜を形成し、この部分をインキ受理性とし
て利用しようとした場合に、物理現像銀が物理現像核の
拡散した層中での分布を反映した形で形成されれば、物
理現像銀粒子の間に間隙が生じ、この部分においてイン
キ親和性が無いことから印刷時にインキが乗りにくいと
いう問題が生じる。従来は、ハロゲン化銀乳剤層を含む
層をあらかじめ塗工、乾燥し加温することで充分に乳剤
層の硬膜度を高めておき、引続く物理現像核液層の塗布
の際には物理現像核の乳剤層へのしみ込みあるいは拡散
を出来るだけ防止することが極めて重要であった。しか
しながら、これだけでは、拡散防止の効果は充分でなく
大きな粒径の物理現像核により更に拡散防止される。こ
の更なる拡散防止の効果により、表面に物理現像核が良
好に局在化し、物理現像に於いて形成される表面銀膜が
非常に緻密になり、インキ乗り、耐刷性の向上を可能
し、印刷時のインキ汚れ性においても良好な結果を示
す。
【0021】この2つの効果の延長上に、物理現像核層
と他の隣接する層との同時重層塗布を可能にする効果が
ある。物理現像核層と隣接する他の層との同時塗布を行
うには、物理現像核の混合、拡散を防止することが必要
である。隣接する層同士が混ざり合わない1つの方法と
しては、双方の塗液にある程度の粘性を持たせることで
ある。本発明の対象であるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲ
ン化銀を分散保持する為にバインダーとなる、ゼラチン
又は、高分子化合物等が含まれており、ある程度の粘性
を持っている。ハロゲン化銀乳剤の粘度を調節する方法
としては、前記したバインダー(ゼラチン又は、高分子
化合物等)の量、増粘剤の使用により行うことができ、
好ましい増粘剤としては、ポリスチレンスルホン酸ナト
リウム等が挙げられる。しかし、物理現像核層は、ほと
んど粘性を持っていない。この理由に於いては、前述し
ている様に、粘性を持たせる程の高分子化合物を含有す
ると、写真性や他の印刷性に大きな悪影響を与えてしま
う為であるが、粒径の大きな物理現像核を使用すること
により、写真性や他の印刷性に大きな悪影響を与えずに
添加できるポリマー濃度を増すことができ、粘性を持た
せることが出来る様になる。又、粒径の大きな物理現像
核を使用することにより、粒径の大きさそのものによ
り、物理現像核が、他の層に拡散することを防止するこ
とが出来る。
【0022】本発明に使用される物理現像核液中に含む
ことの出来るポリマーとしては、様々な水溶性ポリマー
を添加することが出来る。こうした水溶性ポリマーの例
としては、ゼラチン、澱粉、ジアルデヒド澱粉、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
アラビアゴム、ジェランガム、アルギン酸ナトリウム、
ヒドロキシエチルセルロース、ポリスチレンスルホン
酸、ビニルイミダゾールとアクリルアミドの共重合体、
グアニジルチオ尿素とアクリルアミドの共重合体等の各
種アクリルアミド共重合体、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン等の親水性高分子又はそのオリゴマ
ーを含むことが出来る。好ましいポリマーとしては、前
記アクリルアミド共重合体、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
【0023】これらのポリマーの使用量は、本発明の物
理現像核を使用することによって、印刷性に悪影響を及
ぼさずに、物理現像核層に0.1g/m2以上のポリマー
を含むことができる。好ましくは、0.1g/m2〜4g
/m2程度である。
【0024】本発明の物理現像核を用いることによっ
て、印刷性を損なわずに物理現像核層とそれに隣接する
層の少なくとも2層を同時重層塗布する事が可能になっ
た。即ち支持体上に下塗り層、ハロゲン化銀乳剤層及び
物理現像核層を設けた印刷版の製造に於いて、前記3層
を同時に塗布することが可能になり、生産性が大幅に向
上させることができる。この場合、物理現像核層のポリ
マーは、前記に比べ比較的多量に用いる事が好ましい。
ポリマー量としては、0.2g/m2〜10g/m2であ
り、好ましくは0.3g/m2〜5g/m2程度である。重
層塗布のためのポリマーは、ポリビニルピロリドン、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース等が好ましい。これらのポリマーは、前記アクリル
アミド共重合ポリマーと組み合わせて用いることがより
好ましい。
【0025】更に、物理現像核層には、ハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、カテコール等の現像主薬
や、ホルマリン、ジクロロ−s−トリアジン等の公知の
硬膜剤を含んでいても良い。
【0026】本発明の対象たる平版印刷版はゼラチン及
び高分子化合物を含有しており、下塗り層、乳剤層、あ
るいは物理現像核層等に添加される。これらのゼラチン
は、硬膜剤で硬化して使用されるが、ゼラチン硬膜剤と
しては、例えばクロム明ばんのような無機化合物、ホル
マリン、グリオキザール、マレアルデヒド、グルタルア
ルデヒドのようなアルデヒド類、尿素やエチレン尿素等
のN−メチロール化合物、ムコクロル酸、2,3−ジヒ
ドロキシ−1,4−ジオキサンの様なアルデヒド類、
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン塩
や、2,4−ジヒドロキシ−6−クロロ−トリアジン塩
のような活性ハロゲンを有する化合物、ジビニルスルホ
ン、ジビニルケトンやN、N、N−トリアクロイルヘキ
サヒドロトリアジン、活性な3員環であるエチレンイミ
ノ基やエポキシ基を分子中に2個以上有する化合物類、
高分子硬膜剤としてのジアルデヒド澱粉等の種々の化合
物の1種もしくは2種以上をもちいることができる。
【0027】硬膜剤はすべての層に添加することもで
き、幾つか又は1層にのみ添加することも可能である。
勿論、拡散性の硬膜剤は2層同時塗布の場合、何れか1
層にのみ添加することが可能である。添加方法は乳剤製
造時に添加したり、塗布時にインラインで添加すること
もできる。
【0028】本発明のゼラチン含有層におけるゼラチン
は、その1部を、水溶性ゼラチン、澱粉、デキストリ
ン、アルブミン、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエ
チルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリアクリルアミド、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、ポリビニルメチルエーテル−無水マレイン酸共
重合体等の親水性高分子の1種又は2種以上で置換する
ことも出来る。さらにビニル重合体水性分散物(ラテッ
クス)をゼラチン層に添加することも出来る。
【0029】下塗り層の高分子結合剤は、一般に0.5
〜10g/m2より好ましくは1〜6g/m2である。下塗
り層にはハレーション防止の目的でカーボンブラック等
の顔料、染料等を含み得るし、また耐刷力向上のために
平均粒径2〜10ミクロンの固形粉末(例えばシリカ粒
子)を含み得る。さらに現像主薬等の写真用添加物も含
むことが出来る。また下塗り層は特開昭48−5503
号、同昭48−100203号、同昭49−16507
号公報に記載のようなものであってもよい。
【0030】ハロゲン化銀乳剤層は、例えば、塩化銀、
臭化銀、塩臭化銀、及びこれらにヨウ化銀を含むものか
らなる。ハロゲン化銀結晶は、ロジウム塩、イリジウム
塩、パラジウム塩、ルテニウム塩、ニッケル塩、白金塩
等の重金属塩を含んでいてもよく、添加量はハロゲン化
銀1モル当り10-8〜10-3モルである。ハロゲン化銀
の結晶形態に特に制限はなく、立方体ないし14面体粒
子、さらにはコアシェル型、平板状粒子でもよい。ハロ
ゲン化銀結晶は、単分散、多分散結晶であってもよく、
その平均粒径は0.2〜0.8μmの範囲である。好ま
しい例の1つとしては、ロジウム塩もしくはイリジウム
塩を含む、塩化銀が80モル%以上の単分散もしくは多
分散結晶がある。
【0031】ハロゲン化銀乳剤は、それが製造される時
又は塗布される時に種々な方法で増感することが出来
る。例えば、チオ硫酸ナトリウム、アルキルチオ尿素に
よって、又は金化合物、たとえばロダン金、塩化金によ
って、又はこれらの両者の併用など当該技術分野におい
て良く知られた方法で化学的に増感することが好まし
い。ハロゲン化銀乳剤は又、例えばシアニン、メロシア
ニン等の色素によってポジティブにもネガティブにも増
感又は減感され得る。その増感又は減感され得る波長域
に特に制限はない。従って、オルソ増感、パンクロ増
感、ヘリウム−ネオンレーザー用増感、アルゴンレーザ
ー用増感、LED用増感、半導体レーザー用増感もなし
得るし、明室用にUV増感、可視光減感もなし得る。
【0032】下塗り層、ハロゲン化銀乳剤層、物理現像
核層等の各塗布層には、塗布助剤として、アニオン性、
カチオン性もしくは中性界面活性剤のいくつかを含んで
いてもよいし、カブリ防止剤、マット剤、増粘剤、帯電
防止剤等を含むことが出来る。
【0033】下塗り層、ハロゲン化銀乳剤層、物理現像
核層等の各塗布層の塗布方式としては、スライドホッパ
ー塗布方式、バー塗布方式、ロール塗布方式、エアーナ
イフ塗布方式、カーテン塗布方式、グラビア塗布方式、
スプレー塗布方式、ディップ塗布方式等が使用できる。
又、本発明の1つは前記したように、物理現像核層とハ
ロゲン化銀乳剤層を同時重層塗布する事が可能になっ
た。好ましくは、下塗り層、ハロゲン化銀乳剤層及び物
理現像核層を同時3重層塗布する事であり、塗布方式
は、スライドホッパー塗布方式、カーテン塗布方式が用
いられる。
【0034】本発明の平版印刷版の支持体としては、
紙、又は合成もしくは半合成高分子フィルム、アルミニ
ウム、鉄等の金属板等で平版印刷に耐えるものであれば
使用することが出来る。支持体の表面を1層又はそれ以
上の高分子フィルム、又は金属薄膜で、片面もしくは両
面を被覆することも出来る。これらの支持体の表面を塗
布層との接着を良くする為に表面処理することも可能で
ある。
【0035】特に好ましく用いられる支持体は、両面も
しくは片面をポリオレフィン重合体で被覆した紙、ポリ
エステルフィルム、表面を親水化処理したポリエステル
フィルム、表面処理を行ったアルミニウム板等である。
これらの支持体にはハレーション防止のための顔料や表
面物性改良の為に固形微粒子を含んでいてもよい。又支
持体は裏面露光が可能なように光透過性であっても良
い。
【0036】本発明で使用する現像処理液には、アルカ
リ性物質、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム等、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、ハロゲン化銀溶剤、例えばチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、環状イミド、2−メルカプト安息香
酸、アミン等、粘稠剤、例えばヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース等、カブリ防止剤、
例えば臭化カリウム、特開昭47−26201号公報に
記載の化合物等、現像剤、例えばハイドロキノン類、カ
テコール、1−フェニル−3−ピラゾリドン等、現像変
性剤、例えばポリオキシアルキレン化合物、オニウム化
合物等を含むことが出来る。さらに現像処理液には、米
国特許第3,776,728号に記載の如き表面銀層の
インキ乗りを良くする化合物等を使用することが出来
る。
【0037】本発明の平版印刷版の現像後の表面銀層
は、任意の公知の表面処理剤でインキ受容性に変換ない
しは受容性を増強せしめ得る。このような処理液として
は、例えば特公昭48−29723号、米国特許第3,
721,559号等に記載されている。印刷方法、ある
いは使用する不感脂化液、給湿液等は普通に良く知られ
た方法によることが出来る。
【0038】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが勿論
本発明はこれだけに限定されるものではない。
【0039】実施例1 135g/m2両面ポリエチレン被覆紙の片面に平均粒子
サイズ5μのシリカ粒子を含有するマット化層を設け、
反対側の面をコロナ放電加工後、カーボンブラック、及
び平均粒径3.5μのシリカ粉末を含む下塗り層(ゼラ
チン3.5g/m2)と、その上に1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン0.1g/m2を有するオルソ増感された高感
度塩化銀乳剤(ゼラチン0.8g/m2含む)を硝酸銀と
して1.0g/m2になるように、スライドホッパー塗布
方式により2層同時塗布を行った。
【0040】硬膜剤としては、2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウムを下塗り層に1
70mg/m2含有し、乳剤層にはN−メチロールエチレ
ン尿素を80mg/m2含有させた。乾燥後、40℃3日
間加温処理した後、下記に記載の粒径の異なる物理現像
核を用いて物理現像核塗液(ポリマーとしては、特開昭
53−21602記載のNo.3のアクリルアミドとイ
ミダゾールとの共重合体を使用)を作製し塗布液を12
ml/m2となるようにディップ方式により塗布した、塗
布時の核塗布液の温度を36℃とし塗布し、本発明サン
プル、比較サンプルとなる平版印刷版を作成した。
【0041】 (核塗布液処方) (1)硫化銀ゾルの調製 A液 硝酸銀 50g 蒸留水 1000ml アクリルアミドとイミダゾールとの共重合体 Xg B液 硫化ソーダ 36g 蒸留水 1000ml A液とB液を攪拌しながら混合し、30分後にイオン交
換樹脂(IR−120E、IRA−400)の充填され
たカラムに通し硫化銀ゾルを得た。Xgとなるアクリル
アミドとイミダゾールとの共重合体の量を調整し反応を
制御することにより、表1に示すような粒子サイズの物
理現像核を作製した。
【0042】
【表1】
【0043】物理現像核−A.B.C.D.E.をそれ
ぞれ下記処方に添加し物理現像核塗液を作製し塗布し
た、比較A、B、C、D、本発明A、B、C、D、E、
Fの平版印刷版を作製した。
【0044】 <物理現像核塗液> 物理現像核(A.B.C.D.E.) 70g ハイドロキノン 100g アクリルアミドとイミダゾールとの共重合体(固形分として) Xg 10%サポニン(界面活性剤) 2ml 水を加えて全量を2000mlとした。 アクリルアミドとイミダゾールとの共重合体の添加量X
gは、核作製時に用いた量を考慮し表2に示す量になる
ように調整した。
【0045】上記各平版印刷版を、三菱製紙社製の製版
カメラプロセッサCP−550IIを用いて、画像露光を
行い、現像処理を行った。現像は下記の拡散転写現像液
でそれぞれ30℃、20杪間現像した。安定化は、下記
の組成の安定化液でそれぞれ25℃、20杪間処理し、
乾燥させた。得られた各平版印刷版について、下記に示
す試験を行った。その結果を表2に示す。
【0046】 <拡散転写現像液> 水 700g 水酸化ナトリウム 18g 水酸化カリウム 7g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 2−メルカプト安息香酸 1g ウラシル 10g 2−メチルアミノエタノール 30g 5−フェニル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール 0.1g 臭化カリウム 1g 水を加えて全量を1,000mlとする。
【0047】 <安定化液> 水 600g クエン酸 10g クエン酸ナトリウム 35g コロイダルシリカ(20%) 5g エチレングリコール 5g 水を加えて全量を1,000mlとする。
【0048】印刷評価は、リョ−ビ2800(リョ−ビ
(株)オフセット印刷機の商標)を使用した。非画像部
の耐汚れ性を見るために、インキとして大日本インキ製
ニュ−チャンピオンFグロス紫68Sを使用し、給湿液
としてトーホーエッチ液0.5%溶液(東邦精機株式会
社製)を使用し、室温30℃湿度60%RHの恒温恒湿
室内で印刷テストを行い、地汚れが発生し印刷に供せな
くなった時の印刷枚数で、次の評価基準により判定し
た。 (A) 5,000枚以上 (B) 3,000〜5,000枚 (C) 1,000〜3,000枚 (D) 1,000枚以下
【0049】一方、耐刷性を見るために、印刷機として
リョ−ビ2800(リョ−ビ(株)オフセット印刷機の
商標)を使用し、インキとしてA.B.Dick社製オ
イルベ−スオフセットインキ3−1012を用い、給湿
液は下記給湿液を使用し、室温180℃湿度30%RH
の恒温恒湿室内で印刷テストを行い、銀画像部の欠落に
よる画像飛びを生じて印刷に供せなくなった時の印刷枚
数で、次の評価基準により判定した。
【0050】 <給湿液> O−リン酸 10g 硝酸ニッケル 5g 亜硝酸ナトリウム 5g エチレングリコ−ル 100g コロイダルシリカ(20%液) 28g 水を加えて2リットルとする
【0051】 (A) 20,000以上 (B) 10,000〜20,000 (C) 5,000〜10,000 (D) 5,000以下
【0052】上記、耐刷力の評価で、インキ乗りのテス
トも同時に行った。表2に印刷時のインキ乗り始める枚
数で評価した。
【0053】
【表2】
【0054】実施例2 実施例1の物理現像核C、D、Eを用い、表3に記載し
たポリマーを添加した物理現像核層を、実施例1のハロ
ゲン化銀乳剤層と下塗り層をスライドホッパー塗布方式
で塗布温度36℃で3層同時塗布を行い、乾燥した後、
40℃2日加温して、本発明a、本発明b、本発明c、
を作製し、上記、評価と同様の試験を行いその結果を表
3に示す。
【0055】
【表3】
【0056】実施例1、2より、本発明の物理現像核の
使用によりインキ受理性、耐刷性、印刷時の汚れ性に優
れた平版印刷版を得ることが出来ることが確認された。
また、本発明の物理現像核を用いることによって、物理
現像核層とハロゲン化銀乳剤層の少なくとも2層を同時
重層塗布が可能になり、従来の物理現像核液の塗布液で
は、ほとんどインキ受理性能を得ることが出来なっかっ
たのに対して、本発明の物理現像核液の塗布液は、イン
キ受理性を示し、印刷諸特性に於いても従来品と同等な
レベルを維持することが出来ることが確認された。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、写真性等に悪影響を及
ぼさず、耐刷性、印刷によるインキ汚れ性を改良した実
用的に使い易い平版印刷材料を提供することができる。
本発明の別の効果は、印刷性能を損なわずに、物理現像
核層と該物理現像核層に隣接する層の少なくとも2層と
の同時重層塗布を可能にし、生産性の向上した平版印刷
材料の製造方法を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくともハロゲン化銀乳剤
    層及び物理現像核層を有する銀錯塩拡散転写法を応用し
    た平版印刷材料において、該物理現像核層に含まれる物
    理現像核の平均粒径が30nmより大であることを特徴
    とする平版印刷材料。
  2. 【請求項2】 前記物理現像核層にポリマーが0.1g
    /m2以上含まれることを特徴とする請求項1に記載の平
    版印刷材料。
  3. 【請求項3】 前記物理現像核が硫化銀である、請求項
    1又は2に記載の平版印刷材料。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の平版印刷材
    料の製造方法であって、該物理現像核層に隣接する層の
    少なくとも2層を同時重層塗布することを特徴とする平
    版印刷材料の製造方法。
JP35521797A 1997-12-24 1997-12-24 平版印刷材料及びその製造方法 Pending JPH11184092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35521797A JPH11184092A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 平版印刷材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35521797A JPH11184092A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 平版印刷材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184092A true JPH11184092A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18442637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35521797A Pending JPH11184092A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 平版印刷材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11184092A (ja) 平版印刷材料及びその製造方法
JPH0566564A (ja) 平版印刷版
JP3556454B2 (ja) 平版印刷版
JP3402539B2 (ja) 平版印刷版
JP2907565B2 (ja) 平版印刷版
JP3213672B2 (ja) 平版印刷版
JP3237951B2 (ja) 平版印刷版
JP2549781B2 (ja) 平版印刷版
JP2549780B2 (ja) 平版印刷版
JP2918348B2 (ja) 平版印刷版
JP3301854B2 (ja) 平版印刷版
JP3375779B2 (ja) 平版印刷版
JP3394128B2 (ja) 平版印刷版
JP2983720B2 (ja) 平版印刷版
JPH11231543A (ja) 平版印刷材料の製造方法
JPH10301288A (ja) 平版印刷材料及び製造方法
JP2549784B2 (ja) 平版印刷版
JP2549782B2 (ja) 平版印刷版
JP2001264989A (ja) 平版印刷材料
JP2002091007A (ja) 平版印刷版
JP2001100423A (ja) 平版印刷版
JPH07168360A (ja) 平版印刷版
JPH08184970A (ja) 平版印刷版及びその製造方法
JPH10260535A (ja) 平版印刷版及び製造方法
JPH11295896A (ja) 平版印刷版