JPH11183216A - 熱式空気流量センサ - Google Patents

熱式空気流量センサ

Info

Publication number
JPH11183216A
JPH11183216A JP9347536A JP34753697A JPH11183216A JP H11183216 A JPH11183216 A JP H11183216A JP 9347536 A JP9347536 A JP 9347536A JP 34753697 A JP34753697 A JP 34753697A JP H11183216 A JPH11183216 A JP H11183216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
flow sensor
resistor
heating resistor
thermal air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9347536A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakada
圭一 中田
Kaoru Uchiyama
内山  薫
Izumi Watanabe
渡辺  泉
Kenichi Kawashima
憲一 川島
Saburo Shoji
三良 庄司
Hiroshi Sasaki
佐々木  洋
Masato Isogai
正人 磯貝
Masamichi Yamada
雅通 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9347536A priority Critical patent/JPH11183216A/ja
Publication of JPH11183216A publication Critical patent/JPH11183216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱式空気流量センサの発熱抵抗体および発熱抵
抗体支持部を常に清浄な状態に保ち、計測精度の向上お
よび発熱抵抗体と吸気温度の温度差を従来の熱式空気流
量センサよりも小さくし、消費電力の低減を図った空気
流量センサを提供することである。 【解決手段】熱式空気流量センサの発熱抵抗体および発
熱抵抗体支持部表面に含フッ素皮膜を形成し、汚染物質
の液体成分を弾くことによる汚染物質付着の防止により
実現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱式空気流量セン
サに係わり、特に内燃機関の空気を測定するのに好適な
熱式空気流量センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などの内燃機関の吸入空気
通路に設けられ、吸入空気量を測定する空気流量センサ
として、熱式のものが質量空気量を直接検知できること
から主流となってきている。このような熱式空気流量セ
ンサとしては、例えば、巻線式の発熱抵抗体を有する特
開平9−53966号公報に記載の空気流量センサや、半導体
マイクロマシニング技術により従来の半導体基板を用い
て製造された特表平8−51006 号公報に記載の空気流量
センサ,アルミナ絶縁基板上に白金薄膜抵抗体を形成し
た特開平9−5135 号公報に記載の空気流量センサがあ
る。
【0003】上記特開平9−53966号公報,特表平8−510
06号公報,特開平9−5135 号公報記載の技術では、前記
発熱抵抗体,前記空気温度測温抵抗体,前記発熱抵抗体
及び前記空気温度測温抵抗体支持部が空気流に含まれる
塵埃などの物質の付着による空気流量の検出誤差に関し
て考慮されておらず、計測精度が不十分であることに問
題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、以下のよ
うな課題がある。内燃機関の吸入空気に含まれる、前記
熱式空気流量センサに対して汚損物質となるものとし
て、例えば、砂に代表される固体粒子に含まれるSi,
Fe,Ca,Mg,Naおよび融雪剤に含まれるNaC
l,MgCl2 ,CaCl2 および排気ガス,ブローバ
イガスに含まれるエンジンオイル,H2O ,Cおよび湿
式エアクリーナのエアフィルターの含浸オイルなどが挙
げられ、上記の物質は、例えば、分子間引力,液架橋
力,静電気力、およびそれらの複合力などにより前記熱
式空気流量センサの前記発熱抵抗体,前記空気温度測温
抵抗体,前記発熱抵抗体および前記空気温度測温抵抗体
支持部へ付着する。汚染物質が、発熱抵抗体及び通路表
面に付着すると、発熱抵抗体の熱容量が増大し応答性が
劣化するとともに、空気流の流れに乱れが生じ空気流量
の測定精度が十分に得られないという問題がある。
【0005】特開平9−53966号公報,特開平8−51006号
公報および特開平9−5135 号公報に記載の従来技術で
は、吸入空気温度と前記発熱抵抗体との温度差が150
〜200℃となるように制御を行い、液体成分を蒸発させ
ることにより、発熱抵抗体への汚損物質付着の抑制を図
っているが、蒸発後の固着残留など汚染物質防止が不十
分であり、また、比較的温度が低い発熱抵抗体支持部へ
の汚染物質付着に関しては、なにも考慮されておらず計
測精度が不十分である。
【0006】また、近年の自動車においては、電子制御
による部品点数が多くなり、自動車全体の消費電力も大
きくなる傾向にあるため、個々の電子部品の消費電力を
小さくすることも望まれているが、従来例では発熱抵抗
体を耐汚損性のために上記のように高温に制御するた
め、加熱電流が大きくなり消費電力が大きくなるという
課題を有する。
【0007】従って、本発明の目的は、前記熱式空気流
量センサの前記発熱抵抗体および前記発熱抵抗体支持部
を常に清浄な状態に保つことにより計測精度の向上を図
り、発熱抵抗体と吸気温度の温度差を従来の熱式空気流
量センサよりも小さくし消費電力の低減を図った空気流
量センサを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、前記熱式空
気流量センサの前記発熱抵抗体,前記空気温度測温抵抗
体,前記発熱抵抗体および前記空気温度測温抵抗体支持
部表面に含フッ素皮膜を形成し、その表面を低エネルギ
ー化することによる汚染物質付着の防止により実現され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を参照して説明する。
【0010】図1は本発明の第一の実施例である含フッ
素皮膜16を形成した巻線式発熱抵抗体を有する熱式空
気流量センサの断面図を示す。構成部品としては、例え
ば駆動回路を構成する回路基板3aを内蔵するハウジン
グ部材4aおよび、非導電性部材により形成される副空
気通路構造部材5aなどがある。副空気通路構造部材5
aの通路中に空気流量検出のための発熱抵抗体6a,吸
入空気温度を補償するための空気温度測温抵抗体7aが
あり,金属ターミナル部8aおよびアルミワイヤ9aな
どによって回路基板3aと電気的に接続されるように配
置され、これら回路基板3a,ハウジング部材4a,副
空気通路構造部材5a,発熱抵抗体6a,空気温度測温
抵抗体7aなどは熱式空気流量センサの一体モジュール
20aとして構成されている。
【0011】吸入空気は空気通路ボディ2a内の主通路
及び熱式空気流量センサの副空気通路構造部材5aを通
過し、内燃機関に供給されるが、副空気通路構造部材5
aを通過する際に発熱抵抗体6aにより吸入空気流量が
測定される。
【0012】動作原理は、発熱抵抗体6aが、吸入空気
流路に配置された空気温度測温抵抗体7aが検出してい
る吸入空気温度に対して常に一定温度高くなるように制
御されており、発熱抵抗体6aから吸入空気への放熱量
と等しい加熱量を得られるように発熱抵抗体6aに電流
が供給されるため、発熱抵抗体6aを流れる電流値は吸
入空気流量に対応した信号となる。この電流を固定抵抗
で電圧として置き換え、流量信号として出力する。
【0013】上記熱式空気流量センサに形成する含フッ
素皮膜16は、熱硬化型シリコン樹脂などの皮膜を主成
分とし、その表面上に一般式(1)あるいは一般式
(2)のフッ素系化合物の層を形成した皮膜、または有
機高分子の皮膜を用いることなく一般式(2)からなる
単独の皮膜であり、これらの膜は図1に示すように熱式
空気流量センサモジュール20aのA−A面(図1にお
いてA−A面よりも下側)までを被覆する。熱式空気流
量センサモジュール20a表面を含フッ素皮膜16で被
覆する方法は、以下の3通りの方法がある。
【0014】(I)有機高分子材料と一般式(1)のフ
ッ素系化合物を有機溶剤に溶解した塗料を作製する。こ
の塗料中に熱式空気流量センサモジュール20aのA−
A面(図1においてA−A面よりも下側)までを浸し、
これを引き上げ後高分子の熱硬化温度まで加熱する。こ
の処理で一般式(1)のパーフルオロポリオキシアルキ
ル基またはパーフルオロアルキル基は高分子表面層に固
定される。
【0015】(II)有機高分子材料を有機溶剤に溶解し
た塗料を作製する。この塗料中に熱式空気流量センサモ
ジュール20aのA−A面(図1においてA−A面より
も下側)までを浸し、これを引き上げ後高分子の熱硬化
温度まで加熱し、高分子膜を形成した熱式空気流量セン
サモジュールを作製する。その後、一般式(2)のフッ
素化合物を溶解した溶液中に高分子膜を形成した熱式空
気流量センサモジュールを浸し、これを引き上げ後15
0℃で10分間加熱する。この処理で、一般式(2)の
フッ素系化合物は高分子表面と化学反応固定される。
【0016】(III)有機高分子の皮膜を用いることなく
一般式(2)からなる含フッ素皮膜を熱式空気流量セン
サモジュール表面に形成する方法であり、熱式空気流量
センサモジュール20a表面の油菌成分を洗浄後、一般
式(2)のフッ素系化合物を溶解した溶液中に浸す。こ
れを引き上げ後150℃で10分間加熱する。この処理
で熱式空気流量センサモジュール表面に一般式(2)の
フッ素系化合物が化学反応固定される。
【0017】一般式(1)の具体的な構造の例は、下記
に示す(化6)〜(化13)の構造が挙げられる。
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】一般式(2)の具体的な構造の例は、下記
に示す(化14)〜(化19)の構造が挙げられる。
【0027】
【化14】F(CF2−CF2−CF2−O)n−CF2−C
2CONH−CH2CH2CH2−Si(−OCH2CH3)
3
【0028】
【化15】F(CF2−CF2−CF2−O)n−CF2−C
2CONH−CH2CH2−NH−CH2CH2CH2−S
i(−CH3)(−OCH3)2
【0029】
【化16】CF3−CF2−CF2−CF2−CF2−CF2
−CF2−CONH−CH2CH2CH2−Si(−OCH2
CH3)3
【0030】
【化17】F(CF2−CF2−CF2−O)n−CF2−C
2CH2−O−CH2CH2CH2−Si(−OCH
【0031】
【化18】F(CF2−CF2−CF2−O)n−CF2−C
2COO−CH2CH2CH2 −Si(−OCH3)3
【0032】
【化19】CF3−CF2−CF2−CF2−CF2−CF2
−CF2−COO−CH2CH2CH2−Si(−OCH3)3 (式中nは平均21) 本発明で使用する有機高分子は塗料として使用でき、必
要な機械強度を有する塗膜を完成できればよい。例え
ば、熱硬化型ではエポキシ樹脂,フェノール樹脂,ポリ
イミド樹脂,シリコン樹脂などが望ましいが、本発明は
これらに限定されるものではない。
【0033】図2は本発明の第二の実施例である含フッ
素皮膜16を形成したアルミナ絶縁基板10上に白金薄
膜の発熱抵抗体6bを有する熱式空気流量センサの部分
断面図、図3はその測定素子1a、図4は図3中のB−
B断面図を示す。測定素子1aは、アルミナなどのセラ
ミックからなる基板10と、その表面に形成された発熱
抵抗体6b,空気温度測温抵抗体7b,測定素子1aの
空気流量信号を外部回路と接続するための端子電極11
aなどから構成され、回路基板3b,ハウジング部材4
b,副空気通路構造部材5bなどと一体モジュール20
bとして構成される。動作原理,含フッ素皮膜16の形
成法および種類は巻線式発熱抵抗体を有する熱式空気流
量センサとほぼ同様であるため、説明は省略する。
【0034】アルミナ絶縁基板10上に白金薄膜抵抗体
6bを形成した熱式空気流量センサは巻線式のように均
一な白金線の抵抗体とは異なり、膜厚や導体幅などが不
均一になりやすく、高温で用いると抵抗変化を生じるた
め、通常は130〜170℃に加熱されて用いられてい
る。従って、巻線式に比較して耐汚損性の点で不利な状
況にあるが、含フッ素皮膜16の形成によって耐汚損性
を改善することが可能である。
【0035】図5は本発明の第三の実施例である半導体
基板13上に発熱抵抗体6cを形成した熱式空気流量セ
ンサの部分断面図、図6はその測定素子1bを示す。測
定素子1bは、例えば下面より異方性エッチングにより
電気絶縁膜12の境界まで穿孔形成した空洞を有するシ
リコン等の半導体基板13と、空洞部位の電気絶縁膜上
に形成された発熱抵抗体6c,発熱抵抗体6cの温度を
検知する測温抵抗体14,空気温度測温抵抗体7c,測
定素子1bの空気流量信号を外部回路と接続するための
端子電極11bなどから構成され、回路基板3c,ハウ
ジング部材4c,副空気通路構造部材5cなどと一体モ
ジュール20cとして構成される。動作原理は、例え
ば、直熱方式と傍熱方式がある。直熱方式は巻線式発熱
抵抗体を有する熱式空気流量センサとほぼ同様であるた
め、説明は省略する。傍熱方式は発熱抵抗体6cに発熱
抵抗体6cの温度を検出する測温抵抗体14の温度が空
気温度を検出する空気温度測温抵抗体7cの温度より一
定温度高くなるように加熱(傍熱)電流を流し、測温抵
抗体14が吸入空気により失った放熱量と等しい加熱量
を得るように、発熱抵抗体6cに電流を供給し、このと
き発熱抵抗体6cを流れる電流値を固定抵抗で電圧とし
て置き換え、流量信号として出力することにより吸入空
気量を計測する。含フッ素皮膜の形成法および種類は巻
線式発熱抵抗体を有する熱式空気流量センサとほぼ同様
であるため、説明は省略する。熱式空気流量センサ表面
に形成された含フッ素皮膜16により、汚染物質中の液
体の表面エネルギーが、熱式空気流量センサに形成され
た含フッ素皮膜16の表面エネルギーよりも大きい場合
は弾かれるため、液架橋力による汚染物質の付着が防止
される。
【0036】これらの含フッ素皮膜16は200℃以上
の温度では吸着面から剥がれる可能性があるため、発熱
抵抗体6a〜6cが200℃以上になる場合には発熱抵
抗体表面に形成されていても効果が得られない。発熱抵
抗体6a〜6cを200℃以上に加熱して用いる場合に
は発熱抵抗体6a〜6cの表面を除いた空気温度測温抵
抗体7a〜7c表面,金属リード線15表面および、ま
たは金属リード線を溶接する金属ターミナル部8表面の
みに塗布により形成する方法が有効である。
【0037】一方、含フッ素皮膜16をセンサ表面に形
成することにより比較的に除去しやすい汚染物質の場
合、発熱抵抗体6a〜6cの温度を下げることが可能と
なり、その場合前述の様にA−A面より下部を全面浸漬
させる方法が有効であり、発熱抵抗体6a〜6cの加熱
温度が下がったことにより、センサの消費電力を小さく
する効果も得られる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、発熱抵抗体およびその
支持部への汚染物質の付着が抑制され、測定精度の優れ
た熱式空気流量信選サが提供される。また、汚染物質付
着が低減されるため、発熱抵抗体と吸気温度の温度差を
小さくすることが可能であり、従ってセンサの消費電力
を小さくする効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による巻線式発熱抵抗体を有する熱式空
気流量センサを示す断面図である。
【図2】本発明によるアルミナ絶縁基板上に白金薄膜の
発熱抵抗体を有する熱式空気流量センサを示す部分断面
図である。
【図3】本発明によるアルミナ絶縁基板上に白金薄膜の
発熱抵抗体を有する熱式空気流量センサ測定素子を示す
断面図である。
【図4】本発明によるアルミナ絶縁基板上に白金薄膜の
発熱抵抗体を有する熱式空気流量センサ測定素子断面を
示す図3のB−B線断面図である。
【図5】本発明による半導体基板上に発熱抵抗体を形成
した熱式空気流量センサを示す部分断面図である。
【図6】本発明による半導体基板上に発熱抵抗体を形成
した熱式空気流量センサ測定素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1a,1b…測定素子、2a〜2c…空気通路ボディ、
3a〜3c…回路基板、4a〜4c…ハウジング部材、
5a〜5c…副空気通路構造部材、6a〜6c…発熱抵
抗体、7a〜7c…空気温度測温抵抗体、8a,8b…
金属ターミナル、9a〜9c…アルミワイヤ、10…ア
ルミナ、11a,11b…端子電極、12…電気絶縁
膜、13…半導体基板、14…測温抵抗体、14…金属
リード線、16…含フッ素皮膜、20…センサモジュー
ル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 泉 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内 (72)発明者 川島 憲一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 庄司 三良 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 佐々木 洋 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 磯貝 正人 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 山田 雅通 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定空気流通路内に副通路、及び副通路
    内に配置された少なくとも発熱抵抗体及び空気温度測温
    抵抗体を一体化支持してなる空気流量を計測する熱式空
    気流量センサにおいて、少なくとも前記発熱抵抗体及び
    空気温度測温抵抗体及び発熱抵抗体及び空気温度測温抵
    抗体が配置された前記副通路内壁表面の一部に含フッ素
    皮膜を形成したことを特徴とする熱式空気流量センサ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の含フッ素皮膜は、一般式
    (1)と有機高分子からなる皮膜であることを特徴とす
    る熱式空気流量センサ。 【化1】
  3. 【請求項3】請求項1に記載の含フッ素皮膜は、一般式
    (2)の化合物からなることを特徴とする熱式空気流量
    センサ。 【化2】 一般式(2):Rf−A−C−Si(−OCn2n+1)3 (式中、Rfはパーフルオロポリオキシアルキル基また
    はパーフルオロアルキル基、Aはアミド基,エステル
    基,エーテル基、Cはアルキレン基、nは1または
    2。)
  4. 【請求項4】請求項2において、パーフルオロポリオキ
    シアルキル基は一般式(3),一般式(4),一般式
    (5)構造のオキシアルキレンの繰り返し鎖を単独、ま
    たはこれらの混合系を含有することを特徴とする熱式空
    気流量センサ。 【化3】一般式(3):−(CF2−O)− 【化4】一般式(4):−(C24−O)− 【化5】一般式(5):−(C36−O)−
  5. 【請求項5】熱式空気流量センサの発熱抵抗体の温度を
    200℃以下に設定したことを特徴とする熱式空気流量
    センサ。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の前記発熱抵抗体及び空気
    温度測温抵抗体は、ボビン状の絶縁基板に白金線を巻線
    しボビン両端に金属リード線を結線した構造であること
    を特徴とする熱式空気流量センサ。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の前記発熱抵抗体及び空気
    温度測温抵抗体は、平板状の絶縁基板に白金薄膜抵抗体
    を所定の形状にパターニングし、一体形成した構造であ
    ることを特徴とする熱式空気流量センサ。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の前記発熱抵抗体及び空気
    温度測温抵抗体は、半導体基板に形成された空洞上に絶
    縁膜を介して薄膜抵抗体を所定の形状にパターニングし
    一体形成した構造であることを特徴とする熱式空気流量
    センサ。
  9. 【請求項9】請求項6に記載の熱式空気流量センサにお
    いて、前記含フッ素皮膜は前記空気温度測温抵抗体、前
    記金属リード線表面および、または前記金属リード線を
    溶接する金属ターミナル部表面にのみ形成することを特
    徴とする熱式空気流量センサ。
JP9347536A 1997-12-17 1997-12-17 熱式空気流量センサ Pending JPH11183216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347536A JPH11183216A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 熱式空気流量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347536A JPH11183216A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 熱式空気流量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183216A true JPH11183216A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18390894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9347536A Pending JPH11183216A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 熱式空気流量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183216A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101426A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hitachi Ltd 熱式流量計
JP2008145241A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi Ltd 発熱抵抗体式気体流量測定装置
JP2009198246A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Denso Corp 熱式空気流量計
US7677097B2 (en) 2007-05-29 2010-03-16 Hitachi, Ltd. Heating resistor-type gas flowmeter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101426A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Hitachi Ltd 熱式流量計
JP2008145241A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi Ltd 発熱抵抗体式気体流量測定装置
US7677097B2 (en) 2007-05-29 2010-03-16 Hitachi, Ltd. Heating resistor-type gas flowmeter
JP2009198246A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Denso Corp 熱式空気流量計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823680A (en) Temperature sensor
FI96547C (fi) Vakiolämpötilaisena toimiva hygrometri
JP2009047706A (ja) 流体の沸点をダイレクトに求める方法
JP2002512360A (ja) すす付着防止被膜を備える容量性センサアセンブリ
JP3455473B2 (ja) 感熱式流量センサ
JP3514666B2 (ja) 熱式空気流量センサ
JP2013057616A (ja) 環境センサ
JP3404300B2 (ja) 感熱式流量センサ
US6159386A (en) Electrical resistance with at least two contact fields on a ceramic substrate and process for manufacturing the same
US6805003B2 (en) Mass flow sensor and mass flowmeter comprising the same
US5205170A (en) Mass flow sensor
JP2006052944A (ja) 熱式流量センサ
JP2000169795A (ja) 付着防止表面コ―ティングを有するセンサ素子又はアクチュエ―タ素子
JP3920247B2 (ja) 感熱式流量検出素子およびその製造方法
JPH11183216A (ja) 熱式空気流量センサ
EP0119354B1 (en) Vane for use in monitoring the flow of a fluid, and method of manufacturing this vane
JP5275099B2 (ja) 水素検知素子及び水素検知センサ
JP3596166B2 (ja) 湿度センサ
JPH06148122A (ja) 湿度検知素子
JP2002139360A (ja) 感熱式流量センサ
JP2000081347A (ja) 熱式空気流量素子及び熱式空気流量計
US20070234801A1 (en) Microstructured Chemical Sensor
JP3897296B2 (ja) マイクロセンサおよびその製造方法
JP2002214180A (ja) 湿度センサ及び湿度センサの製造方法
KR100773025B1 (ko) 반도체식 가스센서, 그 구동방법 및 제조방법