JPH111826A - 光学干渉機能を有する複合繊維 - Google Patents

光学干渉機能を有する複合繊維

Info

Publication number
JPH111826A
JPH111826A JP12119597A JP12119597A JPH111826A JP H111826 A JPH111826 A JP H111826A JP 12119597 A JP12119597 A JP 12119597A JP 12119597 A JP12119597 A JP 12119597A JP H111826 A JPH111826 A JP H111826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
nylon
layers
polyethylene naphthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12119597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Owaki
新次 大脇
Toshimasa Kuroda
俊正 黒田
Susumu Shimizu
進 清水
Akio Sakihara
明男 先原
Kinya Kumazawa
金也 熊沢
Hiroshi Tabata
洋 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Teijin Ltd
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Nissan Motor Co Ltd
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Nissan Motor Co Ltd, Teijin Ltd filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP12119597A priority Critical patent/JPH111826A/ja
Publication of JPH111826A publication Critical patent/JPH111826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光の反射、干渉により発色する光学機能を有
する交互多層積層構造の繊維を提供する。 【構成】 少なくとも2種のポリマーで構成される交互
層状の断面構造を有する複合繊維において、特定のイオ
ン成分を共重合したポリエチレンナフタレートを主成分
とするポリエステルよりなるA成分と脂肪族ポリアミド
を主成分とするB成分とが5層以上の交互積層を成して
いるとともにそれぞれの層の厚みが0.02ミクロン以
上0.3ミクロン以下であることを特徴とする高い光学
干渉効果を有する繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な光学機能を
有する繊維に関するものであり、光を反射、干渉あるい
は回折、散乱などにより発色する光学機能を有する交互
多層構造の繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、布地の高級な風合いに対する要求
から、単純な丸断面糸から異形断面とし、さらに、2種
以上の繊維を複合することによって膨らみなどの感性繊
維が開発され新合繊として開花した。最近はさらに高度
な感性、機能を有する繊維が求められている。その一つ
として、深色性、光沢がある。ところが、深色性と光沢
を同時に満足させようとすると、深色は得られるもの
の、色がくすんで鮮やかさを失ってしまい、また光沢を
得ようとすると徒光(あだひかり)となってしまい、従
来両立する技術は存在しなかった。
【0003】その原因は、従来技術では、染料、顔料に
より発色させるものであり、光の吸収によって発色させ
るため、深色を得ようとすればするほど、反射光は減少
するため光沢を失ってしまっていた。ところで、自然界
を見渡す時、例えば玉虫やモルフォ蝶は深色と光沢を同
時に満足しており、染料、顔料と全くことなる色彩を持
っている。この発色メカニズムとして、光の反射、干渉
を利用しており、合成繊維においても、このメカニズム
が利用出来ないか種々検討されている。
【0004】例えば特公昭43−14185号公報にお
いて、3層よりなる真珠光沢を有する被覆形複合繊維が
開示されている。しかるに、層の数が高々3層では、確
かに反射、干渉によって発色は見られるもののその程度
には限度があり、高度な感性に対する要求には不十分で
あった。また特開平7−166430号公報において、
屈折率を異にする2種のポリマーからなり、特定の化合
物を共重合したポリエチレンテレフタレートと他のポリ
マーを用いて交互多層構造の繊維とし、異色効果を有す
る繊維が提案されている。
【0005】ここで他のポリマーとして、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリオレフィンなどが挙げられている
が、共重合ポリエステルとの接着の面よりポリエステル
が好ましいことが記載されている。
【0006】ところで、ポリエステルの屈折率を低下さ
せる手段としては、共役二重結合を有するベンゼン環の
数を少なくする方法が有効であり、ポリエチレンテレフ
タレートの主鎖に脂肪族環状骨格を導入することによ
り、ガラス転移温度を下げずに(すなわち耐熱性を確保
しつつ)、ポリエステルの屈折率を下げることができる
とし、好ましい化合物として、脂肪族環状骨格を有する
ジカルボン酸またはジオールが提案されている。このよ
うなポリマーをA成分とし、また、B成分として特定の
屈折率を有するポリマーを選択し、多層化することによ
って従来得られなかった異色効果、玉虫効果を呈す繊維
が開示されている。
【0007】しかし、この発明においては、前記共重合
成分の量は、高々20モル%であるため共重合によって
屈折率を下げるには限界がある。ところで繊維において
は、ポリマー種によっては繊維軸方向とこれに垂直な方
向との間で大きな屈折率差(複屈折)を示すものがあ
り、A、B成分間の屈折率差を大きくするためには、こ
の複屈折率を利用することができる。すなわち、一方の
成分として複屈折率の小さいもの、他方成分に複屈折率
の大きいものを用いると共に、繊維配向を高めることに
より屈折率差を大きくすることができる。
【0008】ところで、高分子の複屈折率について繊維
便覧(繊維学会編、発行所:丸善株式会社、平成6年3
月25日発行)の196頁に代表的な高分子の固有複屈
折度が示されている。これによると、ポリプロピレンで
は0.015〜0.064、ナイロンでは0.067〜0.
096、ポリエチレンテレフタレートでは0.220〜
0.245などのデータが示されており、高複屈折率を
有するポリマーとして実質選択可能なポリマーは、ポリ
エステルがほぼ限界であり、前記発明においてもポリエ
チレンテレフタレートおよびその共重合ポリマーが最も
好ましいとしている。
【0009】しかるに、前記発明のポリエステルは、共
重合成分が高々20モル%であるため、高配向度下では
やはり高複屈折を示し、屈折率差を大きくすることには
限界があり、異色効果も小さなものしか取り出せなかっ
た。すなわち、配向度の高くなるポリマーにおいては、
屈折率がA、B両ポリマーともに上昇してしまい、その
屈折率差を大きく取り出すことは困難であり、玉虫効果
に限界があった。
【0010】さらに特開昭62−170510号公報に
おいて、繊維表面に微細な凹凸を設けて干渉色を得よう
とする方法が開示されている。この方法は、回折格子を
繊維上に形成しようとするものである。同様な方法が特
開平4−202805号公報によっても開示されてい
る。これらの繊維においては、干渉による発色は認めら
れるものの干渉は、見る角度によって干渉波長が容易に
異なる、すなわち、布帛の色彩が変化してしまい、安価
な感性しか得られていない。また摩耗などにより容易に
その機能が低下するという欠点がある。
【0011】一方、特開昭59−228042号公報、
特公昭60−24847号公報、特公昭63−6453
5号公報などでは、見る角度により色調を変え、鮮やか
な色調効果を有することで有名な南米産のモルフォ蝶に
ヒントを得た発色繊維、布帛が提案されている。しかる
に、これら発明において用いられている繊維は、異種ポ
リマーを張り合わせた偏平糸であり、それらを積層して
も到底、光の干渉する厚さを得ることは困難であり、単
に反射光を抑える役割しか果たしていない。
【0012】一方、分子配向異方性フィルムを偏光フィ
ルムでサンドイッチ構造にすることにより、発色する材
料も発表されている(例えば、繊維機会学会誌 VOL. 4
2,No.2, P.55(1989)、同 VOL.42, No.10,160 (198
9))。さらに、特開平7−97766号公報や特開平7
−97786号公報において、布帛の表面に表面側から
入射した光の反射光と裏面における反射光により発色可
能な実質的に透明な薄膜層を有する光干渉膜を設けた繊
維布帛が開示されている。これら薄膜による干渉は、見
る角度によって干渉波長が容易に異なる、すなわち、布
帛の色彩が変化してしまい、安価な感性しか得られてい
なし、布帛の摩耗によって、膜の破損が発生するなど限
界があった。
【0013】また、特開平6−17349号公報には、
複数個の凸型翼部と、それを接続する芯部とから形成さ
れ、かつ芯部の横方向の幅、凸型翼部の横方向の幅、凸
型翼部の間の空気層の縦方向の厚さ、凸型翼部を構成す
る材料の屈折率、凸型翼部の縦方向の厚さおよび凸型翼
部の縦方向の厚さのばらつきを特定の範囲とする構造体
が開示され、この構造体は、可視光領域で反射、干渉に
より発色し、美麗な色調を有していることが記載されて
いる。
【0014】しかしこの構造体は、その公報の図1およ
び図2に示されるように、極めて複雑であり、そのた
め、その製造が困難であり、繊維構造体とした場合、空
間層が形成されるために強度を保つことが難しく、また
鞘成分のポリマーを溶媒の使用により除去するために鞘
成分および溶媒の残存が問題となり、使用においても複
雑な形状を保持するのが極めて困難である。
【0015】さらに、特開平7−34324号公報に
は、特定の光屈折率の異なる2種の高分子物質を交互に
積層した、反射、干渉作用を有する構造体が開示されて
いる。この公報に示された具体的な態様は、ポリ弗化ビ
ニリデン/ポリフェニレンサルファイド(実施例1)お
よびポリプロピレン/ポリエチレンテレフタレート(実
施例2)の高分子物質の組合せによる交互積層型偏平繊
維である。
【0016】この態様において、実施例1の高分子物質
の組合せは、流動性が充分ではなく、均質で、薄い多層
の構造体(特に繊維)を工業的に製造することは困難で
あり、また、実施例2の高分子物質の組合せは、均質な
多層構造体を得るために適してはいないし、その上、そ
の公報の図2(b)に示したような複雑な形状の構造体
を工業的に製造するのは困難である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の光学
機能を有する繊維を改良し、光の反射、干渉あるいは回
折、散乱などにより発色する光学機能を有する新規な交
互多層構造の繊維を提供することを目的とするものであ
り、特に、繊維形態に成形された時、2つのポリマー間
で高い屈折率差を形成し、高い光学干渉効果を得て、玉
虫効果を有するとともに、その成形性に優れ、力学的特
性にも優れている繊維を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】まず交互多層構造を有す
る繊維を形成するポリマーの組み合わせについて説明す
る。屈折率の高い繊維形成性を有する結晶性ポリマーと
して、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレートなどの芳香族ポ
リエステルが好ましい。これらのポリマーの屈折率は、
例えばポリエチレンテレフタレートでは1.64(計算
値として1.58)ポリエチレンナフタレートでは1.6
3(計算値)、ポリブチレンテレフタレートでは1.5
5(計算値)と高い値を有している。さらにこれらのポ
リマーを用いて繊維とした時、配向結晶化が高度に発生
し、大きな複屈折率を有することとなる。結晶の固有複
屈折率として、ポリエチレンテレフタレートでは0.2
2、ポリエチレンナフタレートでは0.487、ポリブ
チレンテレフタレートでは0.153などの高い値を有
する。
【0019】従ってこれらのポリマー、特にポリエチレ
ンナフタレートを主成分とするポリマーを繊維とした
時、特に繊維軸方向において屈折率の他に、複屈折率の
効果を十分に利用できることが判明した。一方、低屈折
性のポリマーとして、ポリメチルメタクリレートなどの
メタクリレート類、ポリビニールエーテル類、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ナイロ
ン6、ナイロン66などの脂肪族ポリアミドを挙げるこ
とができる。
【0020】また、多層積層構造を形成する際、その厚
みを光学的に有効な厚みである0.02ミクロン以上0.
3ミクロン以下の厚みにコントロールする必要があり、
そのためには、高速紡糸または延伸処理による細化が必
要であるが、一般的にこれらの過酷な変形に対して、追
従できるポリマー、即ち繊維形成性のあるポリマーであ
る必要がある。
【0021】しかるに光干渉効果を効率よく得るために
は、多層でかつ実質的に界面が全て平行になる繊維が好
ましい。特に、偏平繊維の短軸方向に多層交互積層が形
成されており、その偏平比が大きな偏平繊維は光の干渉
に有効な面積を大きく取ることができるため好ましい繊
維断面形態である。ところが、このような断面形態にお
いて、2つのポリマー間の接触面積は膨大となってしま
う。このことは、特開平4−136210号公報でも述
べられている様に、界面方向に大きな収縮力が働き、積
層方向を短軸とする偏平糸を得ることは困難となる。
【0022】この時2つのポリマーの間での親和性に優
れた組み合わせであることが必要である。すなわち、2
つのポリマーの表面エネルギー差、すなわち、界面エネ
ルギーが小さなポリマーの組合わせであることが必要で
ある。ところが、例えばポリエチレンテレフタレートと
ナイロン6は、表面エネルギーが殆ど同じ値(PET=
40〜43dyn/cm、ナイロン=42dyn/c
m)にも係わらず親和性が十分でなく交互多層形成性は
十分でなかった。この現象について本発明者らは、さら
に考察を加えた。この時の、2つのポリマーの相互作用
は、分散力、極性による力のみが作用しており、水素結
合力などの強い力は作用しないため、親和性が不十分で
あり、これを克服するにはイオンの力を利用するのが最
適であるとの結論に達した。
【0023】さらに、本発明者らは、研究を進めた結
果、芳香族ポリエステルとして、スルホン酸金属塩基を
有する二塩基酸成分を一定割合共重合しているポリエチ
レンナフタレートと脂肪族ポリアミドとの組合せは、親
和性、接着性および層の形成性のいずれも優れているこ
とが見出された。すなわち、脂肪族ポリアミド(ナイロ
ン)は、その末端基にアミノ酸、カルボン酸を有してお
り容易にイオン化することが可能であり、イオン成分と
してスルホン酸金属塩基を有する二塩基酸成分を共重合
したポリエチレンナフタレートとは親和性、接着性に優
れることを見い出しこの両者のイオン力を利用すれば、
ポリエチレンナフタレートの僅かな共重合によって飛躍
的に親和性を向上させ得ること、かくして交互積層断面
糸において層の形成性に非常に優れる組み合わせである
ことを見い出し本発明に至ったものである。
【0024】かくして、本発明によれば、少なくとも2
種のポリマー成分で構成される交互層状の断面構造を有
する複合繊維において、(1)スルホン酸金属塩基を有
する二塩基酸成分をポリエステルを形成している全二塩
基酸成分当り0.3〜5モル%共重合しているポリエチ
レンナフタレートを主成分とするポリエステルよりなる
A成分および脂肪族ポリアミドを主成分とするB成分よ
りなり、(2)前記A成分よりなる層および前記B成分
よりなる層とが、5層以上の交互積層し、かつ(3)そ
れぞれの層の厚みが0.02〜0.3ミクロン(μm)の
範囲にある、ことを特徴とする光学干渉機能を有する複
合繊維が提供される。
【0025】本発明の複合繊維を構成するA成分は、ス
ルホン酸金属塩基を有する二塩基酸成分を共重合したポ
リエチレンナフタレートである。このポリエチレンナフ
タレートを形成する主成分は、エチレン−2,6−ナフ
タレートまたはエチレン−2,7−ナフタレートが好ま
しく、殊にエチレン−2,6−ナフタレートが望まし
い。
【0026】スルホン酸金属塩基としては、式−SO3
Mで表される基であり、ここでMは金属であり、とりわ
けアルカリ金属またはアルカリ土類金属であるのが好ま
しく、殊にアルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウム
あるいはカリウム)であるのが好ましい。ポリエステル
を構成する二塩基酸成分の一部として、前記スルホン酸
金属塩基を1または2個、望ましくは1個有する二塩基
酸成分を使用する。
【0027】かかるスルホン酸金属塩基を有する二塩基
酸成分の具体例としては、3,5−ジカルボメトキシベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジカルボメトキ
シベンゼンスルホン酸カリウム、3,5−ジカルボメト
キシベンゼンスルホン酸リチウム、3,5−ジカルボキ
シベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジカルボキ
シベンゼンスルホン酸カリウム、3,5−ジカルボキシ
ベンゼンスルホン酸リチウム、3,5−ジ(β−ヒドロ
キシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)
ベンゼンスルホン酸カリウム、3,5−ジ(β−ヒドロ
キシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸リチウ
ム、2,6−ジカルボメトキシナフタレン−4−スルホ
ン酸ナトリウム、2,6−ジカルボメトキシナフタレン
−4−スルホン酸カリウム、2,6−ジカルボメトキシ
ナフタレン−4−スルホン酸リチウム、2,6−ジカル
ボキシナフタレン−4−スルホン酸ナトリウム、2,6
−ジカルボメトキシナフタレン−1−スルホン酸ナトリ
ウム、2,6−ジカルボメトキシナフタレン−3−スル
ホン酸ナトリウム、2,6−ジカルボメトキシナフタレ
ン−4,8−ジスルホン酸ナトリウム、2,6−ジカルボ
キシナフタレン−4,8−ジスルホン酸ナトリウム、2,
5−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、α−ナトリウムスルホコハク酸などを挙げる
ことができる。就中、3,5−ジカルボメトキシベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジカルボキシベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジ(β−ヒドロキシ
エトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸ナトリウムが
好ましい例として挙げられる。上記スルホン酸金属塩
は、1種のみを単独で用いても、2種以上併用してもよ
い。
【0028】前記スルホン酸金属塩基を有する二塩基酸
成分は、ポリエチレンナフタレートを形成している全二
塩基酸成分当り0.3〜5モル%共重合される。共重合
割合が0.3モル%より少なくなると、脂肪族ポリアミ
ドとの接着力が不足となり、層形成性が乏しく、多層を
形成させることが困難となる。一方、5モル%を超える
と、溶融粘度が一段と高くなり、脂肪族ポリアミドとの
流動性に大きな差が生じるために好ましくない。スルホ
ン酸金属塩基を有する二塩基酸成分の共重合割合の好ま
しい範囲は0.5〜3.5モル%である。
【0029】A成分の共重合ポリエチレンナフタレート
は、ナフタレンジカルボン酸成分、エチレングリコール
成分および前記スルホン酸金属塩基を有する二塩酸成分
より主として形成されるが、全カルボン酸成分または全
グリコール成分に対して30モル%以下の他の成分を共
重合を行うことができる。他の共重合成分が30モル%
を超えると、主成分のポリエステルの耐熱性、曳糸性、
屈折率などの特性が大きく低下するので好ましくない。
他の共重合成分は、15モル%以下が好ましい。
【0030】他の共重合成分として、テレフタール酸、
イソフタール酸、ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ジ
フェニルエーテルジカルボン酸、4,4'−ジフェニルメ
タンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルスルフォンジカ
ルボン酸、1,2−ジフェノキシエタン−4',4"−ジカ
ルボン酸、アントラセンジカルボン酸、2,5−ピリジ
ンジカルボン酸、ジフェニルケトンジカルボン酸などの
芳香族ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン
酸;さらにはデカリンジカルボン酸などの脂環族ジカル
ボン酸;β−ヒドキシエトキシ安息香酸、P−オキシ安
息香酸、ヒドロキシプロピオン酸などのヒドロキシカル
ボン酸;またはこれらのエステル形成性誘導体などを挙
げることができ、これらの芳香族ジカルボン酸単位は1
種類のみまたは2種類以上共重合されてもよい。
【0031】一方、脂肪族ポリアミドは一般的に低融点
であり、250℃を越える高温において、熱分解が発生
し易い。またポリエチレンナフタレートは剛直性が強
く、結晶性が高いために高温での溶融が必要となる。そ
こで特にポリエチレンナフタレートは共重合を行うこと
が好ましい。共重合量としては、融点が250℃以下で
あることが好ましく、このためには、ポリエチレンナフ
タレートは8モル%以上の共重合が好ましい。さらには
10モル%以上の共重合が好ましい。
【0032】共重合される脂肪族ジオール成分として、
トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポ
リエチレングリコールなどの脂肪族ジオール;ヒドロキ
ノン、カテコール、ナフタレンジオール、レゾルシン、
ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサ
イド付加物などの芳香族ジオール;シクロンヘキサンジ
メタノールなどの脂環族ジオールなどを挙げることがで
き、これらのジオールは1種類のみまたは2種類以上、
その和として全ジオールに対して30モル%以下、さら
には15モル%以下が好ましく、また8モル%以上、さ
らには10モル%以上の共重合が好ましい。
【0033】さらに本発明において共重合ポリエチレン
ナフタレートが実質的に線状である範囲内でトリメリッ
ト酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル
酸などの多価カルボン酸;グリセリン、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ルなどの多価アルコールが含まれてもよい。
【0034】本発明の複合繊維を構成するB成分は、脂
肪族ポリアミドであり、具体的にはナイロン6、ナイロ
ン66、ナイロン612、ナイロン11およびナイロン
12が例示され、とりわけナイロン6およびナイロン6
6が好ましい。ナイロン6よりも繰返し単位中の炭素数
が小さい、例えばナイロン4の場合、界面エネルギーが
大きくなり、共重合ポリエチレンナフタレートとの親和
性が不充分であり、高温での熱分解が発生し易いため好
ましくない。
【0035】一方、ナイロン12よりも繰返し単位中の
炭素数が多いナイロンの場合には、融点が170℃より
低くなり、耐熱性が不充分となり、界面エネルギーも大
きくなり、親和性も低下して好ましくなくなる。脂肪族
ポリアミドとして、ナイロン6は、固有複屈折率が0.
067〜0.096の低い値を有しており特に好まし
い。
【0036】前記A成分およびB成分の2種のポリマー
の組合せに繊維形成時、すなわち配向時においてさえ複
屈折率の差を十分に取り出すことができる。また、この
組合せによって、界面の面積を大きく反射に対して有効
に作用する交互積層体を得ることが可能となる。
【0037】交互層状の断面構造を有する複合繊維にお
いて、光干渉効果を効率よく得るためには多層でかつ実
質的に界面が全て平行になる繊維が好ましい。特に、偏
平繊維の短軸方向に多層交互積層が形成されており、そ
の偏平比が大きな偏平繊維は光の干渉に有効な面積を大
きく取ることができるため好ましい繊維断面形態であ
る。偏平繊維の偏平比は2以上が好ましく、さらには
3.5以上が好ましい。偏平比としては15以下が好ま
しく、特に10以下、さらに7以下が好ましい。15を
越える偏平繊維は製糸性が大きく低下するため好ましく
ない。
【0038】さらに積層数として、A成分およびB成分
よりなる層が、5層以上の交互積層を成していることが
好ましい。5層を下回る時干渉効果が小さいばかりでな
く、干渉色が見る角度によって大きく変化してしまい、
安価な質感しか得られないので好ましくない。さらには
10層以上の交互積層が好ましい。一方総数は120層
以下、特に70層以下が好ましい。120層を超える
時、得られる光の反射量の増大がもはや期待できないば
かりか、口金構造が複雑になり製糸が困難になるととも
に、層流に乱れが発生し易く好ましくない。さらには5
0層以下が好ましい。
【0039】本発明における複合繊維の断面複合形態と
して、共重合ポリエチレンナフタレート(A成分)と脂
肪族ポリアミド(B成分)とが、交互多層に張り合わさ
れていることが必要である。交互層状の断面構造の具体
例を図1に示す。(ア)および(イ)は丸断面におい
て、交互に、A成分とB成分が積層させた形態であり、
(ウ)〜(キ)は偏平断面において交互にA成分とB成
分が積層された形態を示す。(ウ)においては長軸方向
に、(エ)においては短軸方向に交互積層された形態を
示す。(オ)は偏平断面において偏平断面状に沿って交
互に積層された形態を示す。(カ)は(エ)において交
互積層の中間部に非積層領域を設けた形態を示し、
(キ)においては、交互積層の外周部に非積層領域を有
する形態を示す。ここでA成分とB成分とは入れ替わっ
ていてもよい。いずれにしても、A成分とB成分が交互
に配置されていることが必要である。
【0040】本発明において交互積層方向が全て平行で
あり、且つその積層面が大きいことが光の反射、干渉に
作用する面を大きく取ることができるので有利であり、
特に図(エ)、(オ)、(カ)および(キ)が好ましい
断面積層形態である。多層の厚みは非常に薄く、ポリマ
ーの供給量は極端に少ないため、例えば(カ)で示すよ
うに、繊維の一部に非積層領域を設置し、さらに好まし
くはその非積層領域のポリマーとして、耐熱性のより低
い脂肪族ポリアミドを選択する時、高い製糸性が得られ
て好ましい。
【0041】このような薄膜で多層の繊維を布帛として
使用する際、摩擦力が働くために薄膜間で剥離が生じ易
く、多層構造が破壊されることが発生することがある。
これを防止する方法として、多層の外周部に特に共重合
ポリエチレンナフタレートの非積層領域を設置した
(キ)の形態が特に好ましい。この非積層領域の厚みと
して、2ミクロン以上であることが好ましい。2ミクロ
ンより薄くなると、実用時に起きる、繊維への摩擦によ
り非積層領域、さらには多層成形層が剥離を生じるため
好ましくない。この非積層領域の厚みは、3ミクロン以
上が好ましい。一方、この厚みが10ミクロンを越える
と、その領域での光の吸収、乱反射が無視できなくなり
好ましくない。この厚みとしては10ミクロン以下、さ
らには7ミクロン以下が好ましい。
【0042】交互多層において、それぞれの成分の層の
厚みは0.02ミクロン以上0.3ミクロン以下であるこ
とが好ましい。厚みが0.02ミクロンより薄いと、期
待する干渉効果を得ることができなくなり、一方、0.
3ミクロンを超えても期待する干渉効果を得ることはで
きない。さらに厚みは、0.05ミクロン以上0.15ミ
クロン以下であることが好ましい。また、2種の成分に
おける光学距離、すなわち、層の厚みと屈折率の積が等
しい時、さらに高い干渉効果を得ることができる。特に
一次の反射に等しい2種の光学距離の和の2倍が、欲す
る色の波長の距離と等しい時、最大の干渉色となる。
【0043】本発明の共重合ポリエチレンナフタレート
(A成分)と脂肪族ポリアミド(B成分)との複合繊維
は、それ自体公知の複合繊維の製造方法によって、製造
することができる。例えば図1の(ア)、(オ)は紡糸
パック内において、2成分ポリマーを任意のエレメント
数を設置したスタチックミキサーを通過させた後、口金
導入孔の分流板で複合流を導き吐出することによって得
られる。スタチックミキサーとして、例えば特公昭60
−1048号公報に記載の如き混合器を多数連結して多
層接合型複合ポリマー流を作成し、さらに(ア)は円環
状のスリットの吐出孔、(オ)は偏平形状のC型スリッ
ト孔からの吐出によって多層中空糸として得ることがで
きる。(イ)〜(エ)、(カ)〜(キ)で示される複合
形態を得るには、例えばスタチックミキサーとして、例
えば特公昭60−1048号公報に記載の如き混合器を
多数連結して多層接合型複合ポリマー流を作成し、さら
に(イ)は円孔のスリットの吐出孔、(ウ)は接合方向
を長軸とする偏平状のスリット孔、(エ)は接合方向を
短軸とする偏平状のスリット孔を設置することによって
得られる。
【0044】(カ)および(キ)は、多層接合型複合ポ
リマー流とともに、非積層領域を形成するポリマー流を
作成し、これを合流させることによって、多層接合層の
中間部またはその外周部に非積層領域を設置することが
できる。しかるに光干渉効果を効率よく得るためには多
層で且つ実質的に界面が全て平行である多層接合方向を
長軸とする偏平繊維が好ましく、この点からも、図1に
おける(エ)、(オ)、(カ)および(キ)が特に好ま
しい。さらにその偏平比が大きな偏平繊維は光の干渉に
有効な面積を大きく取ることができるので好ましい繊維
断面形態である。偏平比として2以上が好ましく、さら
には3.5以上が好ましい。偏平比としては15を超え
る場合、吐出孔の偏平比は50を超えるような大きな偏
平比となり、多層接合流を多層と直角方向に、ポリマー
の流れを大幅に拡大しなければならず、流れの乱れが生
じ易く、また吐出孔付近でポリマーのベンディングが生
じ、口金への接触が生じて曳糸性を悪くするため好まし
くない。偏平比として15以下、さらには10以下、特
に7以下が好ましい。
【0045】
【実施例】
実施例1〜4および比較例1〜3 ジメチル−2,6−ナフタレート0.9モル、ジメチルテ
レフタレート0.1モル、エチレングリコール2.5モ
ル、5−スルホイソフタール酸のナトリウム塩の量を変
更して添加し、さらにエステル交換触媒として酢酸カル
シウム0.0008モル、および酢酸マンガン0.000
2モルを用い、これらを反応槽に投入し撹拌しながら常
法に従って150℃から230℃に徐々に加熱してエス
テル交換を行った。所定量のメタノールを系外に抜き出
した後重合触媒として三酸化アンチモン0.0008モ
ルと燐酸トリエチルエステル0.0012モルを投入し
て、昇温と減圧を徐々に行い、発生するエチレングリコ
ールを抜きながら、加熱槽を285℃、真空度を1Torr
以下に到達させた。この条件を維持して粘度の上昇を待
ち、撹拌機にかかるトルクが所定の値に達した時点で反
応を終了し、水中に押し出してペレットを得た。この時
得られたポリマーの極限粘度は0.55〜0.59の範囲
であった。さらにナイロン6(極限粘度=1.3)を用
いた。共重合ポリエチレンナフタレート/ナイロン6=
1/1(重量)で複合紡糸を行い、図1(エ)で示す偏
平断面であって、15層の複合形態となる様に1500
m/分で製糸を行った。この原糸を用いてローラー型延
伸機で、2.0倍に延伸し、70デニール/24フィラ
メントの延伸糸を得た。ここで偏平糸の断面について電
子顕微鏡写真を撮り、その中央点および長軸方向におい
て端より長軸の長さの1/8の点における共重合ポリエ
チレンナフタレート層、ナイロン6層の厚みを測定しそ
の平均値を求めた。
【0046】
【表1】
【0047】実施例5 実施例2で得られたスルホイソフタール酸ナトリウムを
1.5モル%共重合した極限粘度=0.58のポリエチレ
ンナフタレートと極限粘度=1.25のナイロン66樹
脂の比が1/1になるように供給し複合紡糸を行い、図
1(エ)で示す偏平断面であって、15層の複合形態と
なるように製糸を行った。この原糸を用いてローラー延
伸機で1.8倍に延伸し、73デニール/24フィラメ
ントの延伸糸を得た。ここで、偏平糸の断面について電
子顕微鏡写真をとり、その中央点および長軸方向におい
て端より長軸の長さの1/8の点におけるポリエチレン
ナフタレート層、ナイロン66の層の厚みを測定し、そ
の平均値を求めた。その結果を下記表2に示した。
【0048】
【表2】
【0049】実施例6 実施例2で得られたスルホイソフタール酸ナトリウムを
1.5モル%共重合した極限粘度=0.58のポリエチレ
ンナフタレートと極限粘度=1.3のナイロン66樹脂
の比が6/1になるように供給し複合紡糸を行い、図1
(キ)で示す偏平断面であって、15層の複合形態とな
るように製糸を行った。この原糸を用いてローラー延伸
機で1.8倍に延伸し、73デニール/24フィラメン
トの延伸糸を得た。ここで、偏平糸の断面について電子
顕微鏡写真をとり、その中央点および長軸方向において
端より長軸の長さの1/8の点におけるポリエチレンナ
フタレート層、ナイロン6の層の厚みを測定し、その平
均値を求めた。その結果を下記表3に示した。このよう
にして得られた繊維にねじりを与えて、往復運動をさ
せ、繊維の破壊、フィブリルを観察したところ、高い摩
擦耐久性を示した。
【0050】
【表3】
【0051】
【発明の効果】光の反射、干渉により発色効果の優れた
機能が得られた。この繊維は、布帛とすることにより、
摩耗性に優れかつ種々の色に発色する高級感のある材料
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の少なくとも2種の成分が交互積層した
複合繊維の長さ方向に対する直角断面における積層形態
を模式的に示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 俊正 大阪府茨木市耳原3丁目4番1号 帝人株 式会社大阪研究センター内 (72)発明者 清水 進 神奈川県平塚市新町2番73号 田中貴金属 工業株式会社技術開発センター内 (72)発明者 先原 明男 神奈川県伊勢原市鈴川26番地 田中貴金属 工業株式会社伊勢原工場内 (72)発明者 熊沢 金也 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 田畑 洋 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種のポリマー成分で構成さ
    れる交互層状の断面構造を有する複合繊維において、
    (1)スルホン酸金属塩基を有する二塩基酸成分をポリ
    エステルを形成している全二塩基酸成分当り0.3〜5
    モル%共重合しているポリエチレンナフタレートを主成
    分とするポリエステルよりなるA成分および脂肪族ポリ
    アミドを主成分とするB成分よりなり、(2)前記A成
    分よりなる層および前記B成分よりなる層とが、5層以
    上の交互積層し、かつ(3)それぞれの層の厚みが0.
    02〜0.3ミクロン(μm)の範囲にある、ことを特
    徴とする光学干渉機能を有する複合繊維。
  2. 【請求項2】 脂肪族ポリアミドがナイロン6またはナ
    イロン66である請求項1記載の複合繊維。
  3. 【請求項3】 繊維断面において、さらにA成分、B成
    分あるいは他のポリマー成分よりなる非積層領域が、中
    間部あるいは外周部に存在する請求項1記載の複合繊
    維。
JP12119597A 1997-04-11 1997-05-12 光学干渉機能を有する複合繊維 Withdrawn JPH111826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12119597A JPH111826A (ja) 1997-04-11 1997-05-12 光学干渉機能を有する複合繊維

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9339397 1997-04-11
JP9-93393 1997-04-11
JP12119597A JPH111826A (ja) 1997-04-11 1997-05-12 光学干渉機能を有する複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111826A true JPH111826A (ja) 1999-01-06

Family

ID=26434774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12119597A Withdrawn JPH111826A (ja) 1997-04-11 1997-05-12 光学干渉機能を有する複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH111826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002363A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Teijin Fibers Ltd 糸条パッケージの発色性検査方法及び装置
JP2007177352A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Teijin Fibers Ltd 光干渉繊維の製造装置および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002363A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Teijin Fibers Ltd 糸条パッケージの発色性検査方法及び装置
JP2007177352A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Teijin Fibers Ltd 光干渉繊維の製造装置および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356438B2 (ja) 光学干渉機能を有する繊維およびその利用
US6243521B1 (en) Fibers with optical function
CA2029012C (en) Iridescent film with thermoplastic elastomeric components
KR100709516B1 (ko) 다층필름, 반사형 편광필름 및 하프미러
KR100954710B1 (ko) 이축 연신 다층 적층 필름 및 그 제조방법
KR20070084310A (ko) 개질 코폴리에스테르 및 개질 코폴리에스테르를 포함한광학 필름
TW201609392A (zh) 多層積層薄膜
JP4527952B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルム
JPH111826A (ja) 光学干渉機能を有する複合繊維
JPH111827A (ja) 光学干渉機能を有する複合繊維
JP4830274B2 (ja) 白色ポリエステルフイルム
JPH111828A (ja) 光学干渉機能を有する複合繊維
JPH111829A (ja) 光学干渉機能を有する複合繊維
JPH11181630A (ja) 複合繊維
JPH10509104A (ja) 高分子フィルム
JP4173074B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルム、装飾用糸および装飾用粉末
JP3057449B2 (ja) モール糸
JP4830187B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP4886247B2 (ja) 多層積層フィルム
JP3182275B2 (ja) 異色効果を呈する複合繊維
JPH09300540A (ja) 玉虫色反射フィルム
JP4178624B2 (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH11181629A (ja) 繊維構造体、繊維生地およびその繊維製品
JPS60162811A (ja) 微細凹部形成性ポリエステル繊維
JPS63112722A (ja) パ−ル調光沢ポリエステル繊維の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803