JPH11182234A - 排気管 - Google Patents
排気管Info
- Publication number
- JPH11182234A JPH11182234A JP34765097A JP34765097A JPH11182234A JP H11182234 A JPH11182234 A JP H11182234A JP 34765097 A JP34765097 A JP 34765097A JP 34765097 A JP34765097 A JP 34765097A JP H11182234 A JPH11182234 A JP H11182234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- catalyst
- exhaust gas
- valve
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 NOX 浄化触媒の劣化を防止する。同触媒の
過熱を防止し、触媒活性時に浄化率の高い使用温度範囲
に保つ。 【解決手段】 触媒の上流側に2重管構造の排気管を配
設する。2重管構造は外管1と同軸に内管2を設ける。
内管2の上流端の開閉弁4は、シャフト5を中心に揺動
可能である。図示していないスプリング(付勢体)が開
閉弁4を開方向に付勢する。エンジンの高回転時(触媒
活性時)には排気ガスの流量が増大しスプリングに抗し
て排気ガスが開閉弁4を閉じる。排気ガスは外管1と内
管2の間の空間Bのみを通って流れて冷却される。従っ
て下流の触媒に流入する排気ガスは十分に放熱され、触
媒を過熱しない。
過熱を防止し、触媒活性時に浄化率の高い使用温度範囲
に保つ。 【解決手段】 触媒の上流側に2重管構造の排気管を配
設する。2重管構造は外管1と同軸に内管2を設ける。
内管2の上流端の開閉弁4は、シャフト5を中心に揺動
可能である。図示していないスプリング(付勢体)が開
閉弁4を開方向に付勢する。エンジンの高回転時(触媒
活性時)には排気ガスの流量が増大しスプリングに抗し
て排気ガスが開閉弁4を閉じる。排気ガスは外管1と内
管2の間の空間Bのみを通って流れて冷却される。従っ
て下流の触媒に流入する排気ガスは十分に放熱され、触
媒を過熱しない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用内燃機関
の排気管、特に触媒の上流側に配設される2重管構造の
排気管に関する。
の排気管、特に触媒の上流側に配設される2重管構造の
排気管に関する。
【0002】
【従来の技術】触媒の上流側に配設される2重管構造の
排気管であって、内管の内側空間と、内管と外管の間の
空間を連通する弁を設け、触媒非活性時に弁を閉弁し、
触媒活性時に弁を開弁するようにした排気管が公知であ
り、例えば特開平4−246225号公報や特開平7−
189682号公報に開示されたものがある。
排気管であって、内管の内側空間と、内管と外管の間の
空間を連通する弁を設け、触媒非活性時に弁を閉弁し、
触媒活性時に弁を開弁するようにした排気管が公知であ
り、例えば特開平4−246225号公報や特開平7−
189682号公報に開示されたものがある。
【0003】これらの排気管では、触媒非活性時には排
気ガスが内管のみを通過し、触媒活性時においては、内
管と外管の間の空間に排気ガスの一部が流れるのみで大
部分は内管の内側空間を流れる。
気ガスが内管のみを通過し、触媒活性時においては、内
管と外管の間の空間に排気ガスの一部が流れるのみで大
部分は内管の内側空間を流れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近時、自動車の低燃費
化を図って、リーンバーン、直噴エンジンが開発され
た。ところが、それまでの3元触媒では、リーン化した
場合に排気ガスの浄化が不十分なため、新たにNOX 吸
蔵型触媒が開発された。
化を図って、リーンバーン、直噴エンジンが開発され
た。ところが、それまでの3元触媒では、リーン化した
場合に排気ガスの浄化が不十分なため、新たにNOX 吸
蔵型触媒が開発された。
【0005】図8に触媒の温度と浄化率の関係を示す
が、特に、NOX 浄化触媒は高い浄化率を発揮する温度
範囲α〜βが狭い。そのため触媒の過熱を防いで適正な
温度範囲に保持する必要がある。
が、特に、NOX 浄化触媒は高い浄化率を発揮する温度
範囲α〜βが狭い。そのため触媒の過熱を防いで適正な
温度範囲に保持する必要がある。
【0006】しかし、前記従来技術の排気管をNOX 浄
化触媒と組み合わせて使用すると、触媒活性時の排気ガ
スは内管の内側空間と、内管と外管の間の空間とを流れ
るため、内管内を流れる排気ガスが保温状態となり高温
のまま触媒に入りNOX 浄化率が低下してしまうという
問題点があった。
化触媒と組み合わせて使用すると、触媒活性時の排気ガ
スは内管の内側空間と、内管と外管の間の空間とを流れ
るため、内管内を流れる排気ガスが保温状態となり高温
のまま触媒に入りNOX 浄化率が低下してしまうという
問題点があった。
【0007】そこで、本発明はかかる問題点を解消でき
る排気管を提供することを目的とする。
る排気管を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、触媒の上流側に配設される内管
と外管よりなる2重管構造の排気管であって、触媒活性
時には内管と外管の間の空間のみを排気ガスが流れるよ
うにしたことを特徴とする排気管である。
に、請求項1の発明は、触媒の上流側に配設される内管
と外管よりなる2重管構造の排気管であって、触媒活性
時には内管と外管の間の空間のみを排気ガスが流れるよ
うにしたことを特徴とする排気管である。
【0009】この発明では、触媒活性時には冷却効率の
高い内管と外管の間の空間のみを排気ガスが流れて触媒
の加熱を防ぐため、触媒の劣化を防止するとともに高い
NO X 浄化率を達成できる。
高い内管と外管の間の空間のみを排気ガスが流れて触媒
の加熱を防ぐため、触媒の劣化を防止するとともに高い
NO X 浄化率を達成できる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の排気管にお
いて、内管を閉塞可能な弁を前記内管に設けるととも
に、排気ガス流量が少ないときには開弁し、排気ガス流
量が多い時には閉弁するように該弁を付勢する付勢体を
設けたことを特徴とするものである。
いて、内管を閉塞可能な弁を前記内管に設けるととも
に、排気ガス流量が少ないときには開弁し、排気ガス流
量が多い時には閉弁するように該弁を付勢する付勢体を
設けたことを特徴とするものである。
【0011】この発明では、簡易な手段により請求項1
の発明の効果が得られる。請求項3の発明は、請求項1
の排気管において、内管を閉塞可能な弁と、該弁を開閉
駆動する駆動手段と、該駆動手段を介して弁を開閉制御
する制御手段と、該制御手段に車両条件を伝える車両条
件検出手段とを設けたことを特徴とするものである。
の発明の効果が得られる。請求項3の発明は、請求項1
の排気管において、内管を閉塞可能な弁と、該弁を開閉
駆動する駆動手段と、該駆動手段を介して弁を開閉制御
する制御手段と、該制御手段に車両条件を伝える車両条
件検出手段とを設けたことを特徴とするものである。
【0012】この発明では、より精密に触媒の温度を制
御することができ、より効果的なNOX 浄化率を達成で
きる。請求項4の発明は、請求項1,2または3の排気
管において、外管の外周部または内管と外管の間の空間
の少なくともどちらか一方に放熱フィンを設けたことを
特徴とするものである。
御することができ、より効果的なNOX 浄化率を達成で
きる。請求項4の発明は、請求項1,2または3の排気
管において、外管の外周部または内管と外管の間の空間
の少なくともどちらか一方に放熱フィンを設けたことを
特徴とするものである。
【0013】この発明では、触媒に流入する排気ガスの
冷却効果を一層高めることができ、触媒の過熱を確実に
防止できる。請求項5の発明は、請求項1,2または3
の排気管において、外管にベローズを用いたことを特徴
とするものである。
冷却効果を一層高めることができ、触媒の過熱を確実に
防止できる。請求項5の発明は、請求項1,2または3
の排気管において、外管にベローズを用いたことを特徴
とするものである。
【0014】この発明では、外管のベローズが大きな表
面積で外周部の大気や、内管と外管との間の空間を流れ
る排気ガスと接するため、請求項4の発明のフィンと同
様に、触媒に流入する排気ガスの冷却効果を一層高める
ことができ、触媒の過熱を確実に防止できる。
面積で外周部の大気や、内管と外管との間の空間を流れ
る排気ガスと接するため、請求項4の発明のフィンと同
様に、触媒に流入する排気ガスの冷却効果を一層高める
ことができ、触媒の過熱を確実に防止できる。
【0015】そして、請求項6の発明は、請求項1,
2,3または4の排気管において、内管の断面積より、
内管と外管の間の空間の断面積を大きく設定したことを
特徴とするものである。
2,3または4の排気管において、内管の断面積より、
内管と外管の間の空間の断面積を大きく設定したことを
特徴とするものである。
【0016】この発明では、さらに冷却効果が十分発揮
されるうえ、背圧も高くならない。
されるうえ、背圧も高くならない。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施の形態
を図面の実施例に従って説明する。 〔実施例1〕図1(a)(b)と図2に示す実施例1に
おいて、排気ガスは図1(a)の左側上流部から右側下
流部に向かって流れる。2重管構造の排気管は上流側の
エンジンと下流側の触媒コンバータとの間に配設され
る。
を図面の実施例に従って説明する。 〔実施例1〕図1(a)(b)と図2に示す実施例1に
おいて、排気ガスは図1(a)の左側上流部から右側下
流部に向かって流れる。2重管構造の排気管は上流側の
エンジンと下流側の触媒コンバータとの間に配設され
る。
【0018】2重管は外管1と内管2からなり、内管2
に排気ガスの流れを規制する開閉弁4を設ける。内管2
は排気ガスへの抵抗が最小になるよう内管支持部材3で
十字方向にろう付けし、レーザー溶接等の方法で上流
側、下流側とも外管1へ固定する。
に排気ガスの流れを規制する開閉弁4を設ける。内管2
は排気ガスへの抵抗が最小になるよう内管支持部材3で
十字方向にろう付けし、レーザー溶接等の方法で上流
側、下流側とも外管1へ固定する。
【0019】開閉弁4の操作機構の構造を図2に示す。
外管1にシャフト5を支承するケース8を溶接固定す
る。シャフト5に開閉弁4をボルト9で締め付けて固定
している。シャフト5の先端にはレバー10がかしめ又
はナットにより固着されている。
外管1にシャフト5を支承するケース8を溶接固定す
る。シャフト5に開閉弁4をボルト9で締め付けて固定
している。シャフト5の先端にはレバー10がかしめ又
はナットにより固着されている。
【0020】排気ガスの流れを規制する開閉弁4の開度
は、開閉弁4を常時開方向に付勢する付勢体としてのス
プリング11の付勢力と、開閉弁4に当たって開閉弁4
をスプリング11に抗して閉方向に揺動させる排気ガス
の力との平衡によって定まり、排気ガス量に応じて閉じ
る。
は、開閉弁4を常時開方向に付勢する付勢体としてのス
プリング11の付勢力と、開閉弁4に当たって開閉弁4
をスプリング11に抗して閉方向に揺動させる排気ガス
の力との平衡によって定まり、排気ガス量に応じて閉じ
る。
【0021】即ち、開閉弁4は車両の高速時(排気ガス
量が多いとき)には図1(a)の実線で示すように閉じ
て、排気ガスが外管1と内管2との間の空間Bだけを通
って流れる。車両低速時(排気ガス量が少ないとき)に
は図1(a)に点線で示すように開閉弁4が開き、排気
ガスは内管2の内側の空間Aと前記空間Bとを通って流
れる。
量が多いとき)には図1(a)の実線で示すように閉じ
て、排気ガスが外管1と内管2との間の空間Bだけを通
って流れる。車両低速時(排気ガス量が少ないとき)に
は図1(a)に点線で示すように開閉弁4が開き、排気
ガスは内管2の内側の空間Aと前記空間Bとを通って流
れる。
【0022】12は軸受ブッシュである。エンジンスタ
ートから所定回転数までは、エンジンから排出される排
気ガス量が少ないため、触媒温度も低い(非活性状
態)。この状態では排気ガスが開閉弁4を閉じようとす
る力よりもスプリング11が開閉弁4を開く力の方が強
いため、開閉弁4は開いている。
ートから所定回転数までは、エンジンから排出される排
気ガス量が少ないため、触媒温度も低い(非活性状
態)。この状態では排気ガスが開閉弁4を閉じようとす
る力よりもスプリング11が開閉弁4を開く力の方が強
いため、開閉弁4は開いている。
【0023】また、排気ガスは通常図3に示すように管
の中心で最も流量が多く、中心から離れた位置程流量が
少なくなるため、開閉弁が開いている状態では、排気ガ
スの大部分は保温性のよい内管2の内側の空間Aを通っ
て流れ、他の一部は外管1と内管2の間の空間Bを通っ
て触媒に導入される。従来技術と比較しても触媒の暖気
性を大きく損なうことはない。
の中心で最も流量が多く、中心から離れた位置程流量が
少なくなるため、開閉弁が開いている状態では、排気ガ
スの大部分は保温性のよい内管2の内側の空間Aを通っ
て流れ、他の一部は外管1と内管2の間の空間Bを通っ
て触媒に導入される。従来技術と比較しても触媒の暖気
性を大きく損なうことはない。
【0024】エンジン回転数の上昇に伴い、排気ガスの
排出量が増加し、触媒温度も上昇する(活性状態)。こ
の状態では増加した排気ガス流がスプリング11に抗し
て開閉弁4を図1(a)の実線で示すように閉じる。排
気ガスは外管1と内管2との間の空間Bのみを通って流
れ、外気によって冷却されやすい状態で流れて触媒に導
入される。したがって、触媒が過熱されることが防止さ
れる。
排出量が増加し、触媒温度も上昇する(活性状態)。こ
の状態では増加した排気ガス流がスプリング11に抗し
て開閉弁4を図1(a)の実線で示すように閉じる。排
気ガスは外管1と内管2との間の空間Bのみを通って流
れ、外気によって冷却されやすい状態で流れて触媒に導
入される。したがって、触媒が過熱されることが防止さ
れる。
【0025】〔実施例2〕図4(a)(b)と図5に示
す実施例2は、開閉弁4がバタフライ弁で構成され、触
媒温度などの車両条件に応じて開閉弁4を開閉制御する
ように構成した点が前記実施例1と異なるので、違う点
について主に説明する。
す実施例2は、開閉弁4がバタフライ弁で構成され、触
媒温度などの車両条件に応じて開閉弁4を開閉制御する
ように構成した点が前記実施例1と異なるので、違う点
について主に説明する。
【0026】触媒温度を検出する検出手段13の信号を
受けて、コンピュータ等の制御手段14がモータ、アク
チュエータ等の駆動手段7を介して開閉弁4を開制御す
る。6はレバー10と駆動手段7を連結するロッドであ
る。
受けて、コンピュータ等の制御手段14がモータ、アク
チュエータ等の駆動手段7を介して開閉弁4を開制御す
る。6はレバー10と駆動手段7を連結するロッドであ
る。
【0027】制御手段14は触媒温度が最適値になるよ
うに開閉弁4を開閉制御する。この実施例2は実施例1
と比較して、構造の複雑化、部品点数の増加、コストア
ップ等のデメリットがあるが、より精密な触媒の温度制
御が可能で、NOX 浄化率の改善と、触媒の寿命延長に
貢献する。
うに開閉弁4を開閉制御する。この実施例2は実施例1
と比較して、構造の複雑化、部品点数の増加、コストア
ップ等のデメリットがあるが、より精密な触媒の温度制
御が可能で、NOX 浄化率の改善と、触媒の寿命延長に
貢献する。
【0028】なお、車両条件検出手段としては、実施例
2のように触媒の温度を検出する代わりに、エンジン回
転数、車速または排気ガス温度等を検出するようにして
も良い。
2のように触媒の温度を検出する代わりに、エンジン回
転数、車速または排気ガス温度等を検出するようにして
も良い。
【0029】〔実施例3〕図6は本発明の他の実施例
で、外管1の外周に外管1の半径方向に放射状の放熱フ
ィン15を8枚設けている。また、外管1と内管2との
間の空間Bにも放熱フィン16を設けている。これらの
放熱フィン15と16は、紙面に直角な方向、つまり外
管1と内管2の軸線方向に長く延在して設けられてい
る。
で、外管1の外周に外管1の半径方向に放射状の放熱フ
ィン15を8枚設けている。また、外管1と内管2との
間の空間Bにも放熱フィン16を設けている。これらの
放熱フィン15と16は、紙面に直角な方向、つまり外
管1と内管2の軸線方向に長く延在して設けられてい
る。
【0030】なお、放熱フィン15,16は少なくとも
何れか一方を設けるようにしてもよい。 〔実施例4〕図7は本発明の更に他の実施例で、外管1
に表面積の大きいベローズを用いて、実施例3の放熱フ
ィン15,16と同様の作用をさせている。
何れか一方を設けるようにしてもよい。 〔実施例4〕図7は本発明の更に他の実施例で、外管1
に表面積の大きいベローズを用いて、実施例3の放熱フ
ィン15,16と同様の作用をさせている。
【0031】〔実施例5〕内管の内側Aの通路断面積よ
り、外管と内管の間の空間Bの断面積を大きく設定する
ことにより、閉弁状態においても排気ガスの流速があま
り大きくならず、冷却効果が十分発揮される。また背圧
の悪化を招くことはない。
り、外管と内管の間の空間Bの断面積を大きく設定する
ことにより、閉弁状態においても排気ガスの流速があま
り大きくならず、冷却効果が十分発揮される。また背圧
の悪化を招くことはない。
【0032】
【発明の効果】本発明の排気管は上述のように構成され
ているので、排気ガスは触媒活性時に冷却効率の高い内
管と外管の間の空間のみを流れて触媒の過熱を防ぐ。そ
の結果、触媒の劣化を防止するとともに高いNOX 浄化
率を達成できる。
ているので、排気ガスは触媒活性時に冷却効率の高い内
管と外管の間の空間のみを流れて触媒の過熱を防ぐ。そ
の結果、触媒の劣化を防止するとともに高いNOX 浄化
率を達成できる。
【0033】そして、請求項2の発明では、簡易な手段
によって前記の効果を得られる。また、請求項3の発明
では、より精密に触媒の温度を制御することでき、より
効率的なNOX 浄化率を達成できる。
によって前記の効果を得られる。また、請求項3の発明
では、より精密に触媒の温度を制御することでき、より
効率的なNOX 浄化率を達成できる。
【0034】また、請求項4と5の発明では、触媒に流
入する排気ガスの冷却効果を一層高めることができ、触
媒の過熱を確実に防止できる。更にまた、請求項6の発
明では、更に冷却効果が十分発揮されるうえ、背圧も高
くならない。
入する排気ガスの冷却効果を一層高めることができ、触
媒の過熱を確実に防止できる。更にまた、請求項6の発
明では、更に冷却効果が十分発揮されるうえ、背圧も高
くならない。
【図1】本発明の実施例1を示し、(a)は縦断面略
図、(b)は正面略図である。
図、(b)は正面略図である。
【図2】図1の実施例の開閉弁の構造を示す一部横断正
面図である。
面図である。
【図3】管内の流速分布を説明する図である。
【図4】本発明の実施例2を示し、(a)は縦断面略
図、(b)は正面略図である。
図、(b)は正面略図である。
【図5】図4の実施例の開閉弁の構造と開閉弁を制御す
る装置の略図である。
る装置の略図である。
【図6】本発明の他の実施例の横断面略図である。
【図7】本発明の更に他の実施例の縦断面略図である。
【図8】触媒の浄化率を説明する線図である。
1 外管 2 内管 4 弁(開閉弁) 7 駆動手段 11 付勢体(スプリング) 13 車両条件検出手段 14 制御手段 15,16 放熱フィン B 空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 7/08 ZAB F01N 7/08 ZABA
Claims (6)
- 【請求項1】 触媒の上流側に配設される内管と外管よ
りなる2重管構造の排気管であって、触媒活性時には内
管と外管の間の空間のみを排気ガスが流れるようにした
ことを特徴とする排気管。 - 【請求項2】 内管を閉塞可能な弁を前記内管に設ける
とともに、排気ガス流量が少ないときには開弁し、排気
ガス流量が多い時には閉弁するように該弁を付勢する付
勢体を設けたことを特徴とする請求項1記載の排気管。 - 【請求項3】 内管を閉塞可能な弁と、該弁を開閉駆動
する駆動手段と、該駆動手段を介して弁を開閉制御する
制御手段と、該制御手段に車両条件を伝える車両条件検
出手段とを設けたことを特徴とする請求項1記載の排気
管。 - 【請求項4】 外管の外周部または内管と外管の間の空
間の少なくともどちらか一方に放熱フィンを設けたこと
を特徴とする請求項1,2または3記載の排気管。 - 【請求項5】 外管にベローズを用いたことを特徴とす
る請求項1,2または3記載の排気管。 - 【請求項6】 内管の断面積より、内管と外管の間の空
間の断面積を大きく設定したことを特徴とする請求項
1,2,3または4記載の排気管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34765097A JPH11182234A (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | 排気管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34765097A JPH11182234A (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | 排気管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11182234A true JPH11182234A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=18391659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34765097A Withdrawn JPH11182234A (ja) | 1997-12-17 | 1997-12-17 | 排気管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11182234A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005307947A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Yanmar Co Ltd | 内燃機関の排気管構造 |
DE102010035311A1 (de) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | Boa Balg- Und Kompensatoren-Technologie Gmbh | Entkopplungselement, insbesondere für Abgasanlagen |
-
1997
- 1997-12-17 JP JP34765097A patent/JPH11182234A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005307947A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Yanmar Co Ltd | 内燃機関の排気管構造 |
DE102010035311A1 (de) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | Boa Balg- Und Kompensatoren-Technologie Gmbh | Entkopplungselement, insbesondere für Abgasanlagen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486963B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
AU661191B2 (en) | Engine cooling system | |
US6286306B1 (en) | Exhaust gas purification system of internal combustion engine | |
US6024928A (en) | By-pass flow catalytic converter | |
JPH05231138A (ja) | 自動車の排ガス浄化装置 | |
JP4575934B2 (ja) | エキゾーストマニホールド用冷却装置 | |
JPH11182234A (ja) | 排気管 | |
JP2007231820A (ja) | 可変排気装置 | |
EP0808999A1 (en) | Purification control device for exhaust gas | |
JPH08296430A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
US20190360405A1 (en) | Exhaust Pressure Control Valve | |
JP3350252B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2001336417A (ja) | 排気装置 | |
JP2000008841A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JPH11132037A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP3108382B2 (ja) | 排気管の冷却装置 | |
KR100521516B1 (ko) | 배압조절기구를 갖는 머플러 | |
JPH0861056A (ja) | 排気管 | |
JP3006376B2 (ja) | 内燃機関の排気管 | |
JPH10299469A (ja) | 2サイクルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JPH0422022Y2 (ja) | ||
JPH07279657A (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP2001003738A (ja) | 触媒装置 | |
JP2006125308A (ja) | 内燃機関の温度調整装置 | |
JP4085752B2 (ja) | 排気圧力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050301 |