JPH11181946A - 天井構造 - Google Patents

天井構造

Info

Publication number
JPH11181946A
JPH11181946A JP9354466A JP35446697A JPH11181946A JP H11181946 A JPH11181946 A JP H11181946A JP 9354466 A JP9354466 A JP 9354466A JP 35446697 A JP35446697 A JP 35446697A JP H11181946 A JPH11181946 A JP H11181946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
ceiling
sheathings
ceiling structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9354466A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Umetsu
浩之 梅津
Hideki Takiguchi
英喜 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP9354466A priority Critical patent/JPH11181946A/ja
Publication of JPH11181946A publication Critical patent/JPH11181946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粉塵、アレルギー、揮発性有機化合物の発生
をおさえ、利用者や居住者の健康に配慮した好適な建築
物における天井構造とすることである。 【構成】 複数の野縁1の下に天井板材3が取り付けら
れており、また、野縁1の間に天井板材3と防湿層2を
介して断熱材4が充填されて断熱層5が形成されてお
り、さらには、断熱材3は羊毛を主材とし、これにポリ
エステル繊維を混合し、マット状に形成したものから形
成した天井構造Aである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断熱された建築、構築
物における冬の結露防止、および夏の高温多湿季におけ
る木材腐朽防止、さらには粉塵、アレルギー、揮発性有
機化合物の発生をおさえ、利用者や居住者の健康に配慮
した好適な木造建築物における天井構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、断熱された建築、構築物の天井構
造としては、野縁間に断熱材を充填して断熱層を形成す
るのが一般的であり、この断熱材としては、グラスウー
ルやロックウール、アスベスト等の工業無機繊維を主材
とした定形断熱材が用いられたり、また、化学反応にて
発泡させたポリスチレンボード、ポリウレタンボード、
イソシアヌレートボード、フェノールボード等の定形の
合成樹脂発泡体が用いられたり、さらには、施工現場に
て、これら断熱材の原料を直接吹き付けて発泡させる現
場発泡型の不定形断熱材が用いられた天井構造が一般的
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の天井構造には、次のような欠点があっ
た。すなわち、断熱層を形成する断熱材として、工業無
機繊維を主材とした定形断熱材を用いた際には、素材が
無機の針状繊維からなるので、切断や切り欠き作業の際
に、粉塵が発生する問題があり、取り扱いを誤ると作業
者の手足に針状繊維が刺さって皮膚に炎症を起こした
り、呼吸により、気道や肺に取り込まれ、これら呼吸器
系にダメージを与えたりし、作業には多大な注意と防塵
服や防塵マスク等の装備が必要であった。
【0004】さらに、化学反応にて発泡させた定形の合
成樹脂発泡体や、現場発泡型の断熱材は、製造の際に発
生する有機化合物(揮発性有機化合物)の停滞が存在
し、施工後も居住者や利用者に不快感を与えてしまうと
いうシックハウス症候群の一因となる場合もあった。
【0005】なおかつ、工業無機繊維を主材とした定形
断熱材、化学反応にて発泡させた定形の合成樹脂発泡体
や現場発泡型の断熱材は、いずれも人工的に造られた工
業化製品であるため、リサイクルに困難性があり、廃材
の処理が難しい等の課題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述したよう
な課題を解決するために、天井構造として、複数の野縁
の下に天井板材を取り付け、また、野縁の間に天井板材
と防湿層を介して断熱材を充填し、断熱層を形成すると
共に、断熱材を羊毛を主材とし、これにポリエステル繊
維を混合し、マット状に形成したことにより、断熱層は
自然(天然)物である羊毛を主材とて形成した断熱材と
することで、無臭で刺激性がなく、粉塵やアレルギーの
発生、揮発性有機化合物の発生を防止することができ、
非常に扱いやすい断熱材となると共に、廃材は有機系の
肥料としても使うことができリサイクルが容易で、しか
も、これにポリエステル繊維を混合することにより、保
形性、弾力性、平面性、強度を向上させ、断熱性の劣化
をも防止することができ、施工者の作業環境や居住者の
居住環境、地球環境にも配慮した天井構造を提案するも
のである。
【0007】
【実施例】以下に図面を用いて、本発明に係る天井構造
Aの一実施例について詳細に説明する。図1は上記構造
Aの代表的な一例を示す説明図であり、一定間隔で平行
に配置された野縁1の下に、防湿層2を形成し、さら
に、防湿層2の下に天井板材3が取り付けられているも
のである。また、防湿層2の上で野縁1の間には断熱材
4が充填されて、断熱層5が形成されているものであ
る。なお、図において、1aは野縁受、6は吊り木を示
すものである。
【0008】吊り木6、野縁1および野縁受1aは、建
物を構成する躯体および天井の下地となる部分であり、
一般的に木造の軸組工法やツーバイ工法によって形成さ
れる構造材である。
【0009】断熱材4は、図1に示すように、平行に配
置された複数の野縁1間に隙間無く充填し、一様の断熱
層5を形成するものであり、天井部における断熱性と気
密性を向上し、結露の発生を防止するものである。
【0010】断熱材4は例えば図2(a)に示すよう
に、主材として羊毛を用い、これにポリエステル繊維を
混合して、任意の厚さ、幅、長さ、密度でマット状に形
成したものである。
【0011】断熱材4の主原料となる羊毛は、自然(天
然)物であり、精製、洗浄、消毒処理等を必要に応じて
行い形成した繊維状物を、マット状に絡み合わせたもの
であり、弾力性、保形性があり、断熱性に富むものであ
る。
【0012】また、羊毛は天然物であるため、無臭で刺
激性がなく、粉塵やアレルギーの発生、揮発性有機化合
物の発生もないものであり、健康に良いものである。さ
らに、羊毛は天然の有機物であるため、例えば廃材をそ
のまま腐食させて、たい肥や肥料としてリサイクルが容
易で、環境にも優しいものである。
【0013】ポリエステル繊維は、断熱材4の製造時に
羊毛100重量部に対して、目安として1〜40重量部
(例えば、5、10、15、20、25、30、35重
量部等)混合するものであり、断熱材4の形状維持材
(保形材)、強度向上材、弾力性付加材、フラットな平
面の形成等として機能する副材である。
【0014】したがって、ポリエステル繊維を混入する
ことで、補正性、弾力性が向上されるので、例えば、図
2(b)に示すようなコイル状に巻き取って、保管や運
搬ができるので、非常に扱いやすく、ハンドリング性を
向上した断熱材4となるものである。
【0015】なお、断熱材4の製造前、製造途中、製造
後のいづれかの段階で、各種難燃材を添加して防火性、
耐火性を向上したり、防臭剤、防虫剤、防鼠剤、防水剤
(撥水剤)を添加して種々の機能を向上させた断熱材4
とすることができるものである。
【0016】また、断熱材4の密度としては、20〜9
0kg/立方メートル、熱伝導率としては0.02〜
0.09Kcal/mh℃位のものである。
【0017】このように、断熱材4を野縁1間に敷設
し、連続した断熱層5を形成することにより、断熱性、
気密性に富み結露の発生や躯体の腐食防止に寄与した天
井構造となる。さらに、天井部が特徴的な断熱材4にて
覆われるので、健康的で、アレルギーや粉塵、揮発性有
機化合物の発生がない天井構造とすることができるもの
である。
【0018】また、防湿層2は、断熱材4と天井板材3
との間に敷設するものである。防湿層2は例えば、ポリ
エチレン系、ビニル系、金属箔の蒸着シート、あるいは
これらの複合シート等からなるものであり、湿気の遮
断、気密性の向上のため設けるものである。
【0019】天井板材3は防湿層2を介して野縁1に取
り付けるものであり、一般的に、化粧を施した木質パネ
ルや、各種合板や野路板、荒床板(ざら板)等を下地材
としてこれに、化粧塗装や合成樹脂製の化粧シートを複
合したもの等からなるものである。
【0020】以上、説明したのは本発明に係る天井構造
Aの一実施例であり、図3〜図11に示すような部材を
用いた天井構造Aとすることもできる。
【0021】すなわち、図3(a)は天井構造Aに用い
られる断熱材4の荷姿(梱包体B)の例を示すものであ
り、図3(a)のイ−イ線断面図である図4に示すよう
に、重ね合わせた複数枚の断熱材4の周囲をシート状物
7にて覆い、パックして内部の気圧をコンプレッサーや
真空ポンプ等の機器(図示せず)を用いて減圧し、それ
により体積を減少し、運搬効率や積載効率、製品のたも
のである。
【0022】シート状物7の素材としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナ
イロン、セロハン、フッ素樹脂シート、塩ビシート等の
プラスチックフィルム、もしくはこれらに紙、塩ビ樹脂
シート等を複合したものや、アスベスト紙、クラフト
紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、P
b、Cu)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、
石膏紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、
または2種以上をラミネートしたもの、あるいは防水処
理、難燃処理されたものからなるものである。
【0023】また、図3(b)に示す梱包体Bは、図3
(a)の梱包体Bにおけるシート状物7の余剰部分8を
切除し、より直方体形状として運搬効率や積載効率をさ
らに向上したものである。
【0024】図5(a)、(b)に示す断熱材4は、表
面もしくは裏面のどちらか一方以上に、予め防湿層2を
一体に積層したものである。このため、図6に示す天井
構造Aのように、別途、防湿層2を敷設しなくとも良
く、施工性を向上したものである。
【0025】また、図7(a)に示す断熱材4は、表面
と裏面および側面を防湿層2にてくるんで形成した例、
図7(b)は図7(b)のローロ線断面図である図8に
示すように、防湿層2を袋状に形成し、すっぽりと包ん
だ断熱材4の例を示すものである。
【0026】図9(a)、(b)は断熱材4の内部に防
湿層2を積層した例であり、この場合は防湿層2自体が
強度補強材としても機能するものである。
【0027】図10は野縁1を格子状に配設し、野縁受
1aを設けない構造の場合を示したものであり、この際
は、断熱材4は野縁1にて囲まれた空間に隙間無く充填
して断熱層5を形成するものである。
【0028】また、図11は野縁1を格子状に配設した
構造において、断熱材3を野縁1を跨ぐように配設し、
施工性を向上した天井構造Aの例を示すものである。勿
論、この他にもこれら構成を各々組み合わせた天井構造
Aとすることができるものである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る天井構
造によれば、断熱層を自然(天然)物である羊毛を主
材として形成することにより、無臭で刺激性がなく、粉
塵やアレルギーの発生、揮発性有機化合物の発生を防止
することができ、施工者、居住者の健康に良く、環境に
優しい天井構造となる。断熱層の廃材は有機系の肥料
としても使うことができリサイクルが容易となる。断
熱層を形成する断熱材にポリエステル繊維を混合するこ
とにより、保形性、弾力性、平面性、強度を向上させ、
断熱性の劣化をも防止することができる。等の特徴、効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る天井構造の代表例を示す説明図で
ある。
【図2】断熱層を形成する断熱材の例を示す説明図であ
る。
【図3】断熱材の梱包体の例を示す説明図である。
【図4】断熱材の梱包体の例を示す説明図である。
【図5】断熱材のその他の例を示す説明図である。
【図6】天井構造のその他の例を示す説明図である。
【図7】断熱材のその他の例を示す説明図である。
【図8】断熱材のその他の例を示す説明図である。
【図9】断熱材のその他の例を示す説明図である。
【図10】天井構造のその他の例を示す説明図である。
【図11】天井構造のその他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
A 天井構造 B 梱包体 1 野縁 1a 野縁受 2 防湿層 3 天井板材 4 断熱材 5 断熱層 6 吊り木 7 シート状物 8 余剰部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 5/52 C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の野縁の下に天井板材が取り付けら
    れており、また、野縁の間に天井板材と防湿層を介して
    断熱材が充填されて断熱層が形成されており、さらに
    は、前記断熱材は羊毛を主材とし、これにポリエステル
    繊維を混合し、マット状に形成したものから形成したこ
    とを特徴とする天井構造。
JP9354466A 1997-12-24 1997-12-24 天井構造 Pending JPH11181946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354466A JPH11181946A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 天井構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9354466A JPH11181946A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 天井構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181946A true JPH11181946A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18437756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354466A Pending JPH11181946A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 天井構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181946A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059285A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Daiken Trade & Ind Co Ltd 気密構造を有する木造建築物
WO2001048330A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-05 Fridtjov Johansen Environmentally friendly isolation material and method for producing the same
ES2259922A1 (es) * 2005-04-04 2006-10-16 Piel, S.A. Sistema para la absorcion acustica y aislamiento termico.
GB2469032A (en) * 2009-03-30 2010-10-06 Derek Linton Floor and ceiling structures
GB2469845A (en) * 2009-04-30 2010-11-03 James Hogg Thermal insulation structure for conservatory style roofs
JP2013003393A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Tokai Rubber Ind Ltd サウンドマスキングシステム
JP2013544990A (ja) * 2010-10-18 2013-12-19 ユーエスジー・インテリアズ・エルエルシー 耐水性天井タイル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059285A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Daiken Trade & Ind Co Ltd 気密構造を有する木造建築物
WO2001048330A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-05 Fridtjov Johansen Environmentally friendly isolation material and method for producing the same
US7014804B2 (en) 1999-12-23 2006-03-21 Fridtjov Johansen Environmentally friendly insulating material and method for manufacture thereof
ES2259922A1 (es) * 2005-04-04 2006-10-16 Piel, S.A. Sistema para la absorcion acustica y aislamiento termico.
GB2469032A (en) * 2009-03-30 2010-10-06 Derek Linton Floor and ceiling structures
GB2469845A (en) * 2009-04-30 2010-11-03 James Hogg Thermal insulation structure for conservatory style roofs
GB2469845B (en) * 2009-04-30 2012-03-07 James Hogg Roof modification structure
JP2013544990A (ja) * 2010-10-18 2013-12-19 ユーエスジー・インテリアズ・エルエルシー 耐水性天井タイル
JP2013003393A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Tokai Rubber Ind Ltd サウンドマスキングシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6128879A (en) Insulation barrier
US9890530B2 (en) Performance enhancing underlayment, underlayment assembly, and method
CA2313921C (en) Sound and thermal insulating non-woven synthetic sheet material
US20080145580A1 (en) Recycled material insulation
JP2008505261A (ja) エネルギー効率がよい絶縁性を有する建物用被覆材
US8720145B2 (en) Mounting arrangement for a foundation wall vapor barrier
JP2003531981A (ja) 幅広締結膜による締結
KR101267523B1 (ko) 층간소음 방지 시스템
JPH11181946A (ja) 天井構造
RU107232U1 (ru) Подложка для напольных покрытий
CA2421458C (en) Non-woven sheet material for building construction
JPH11182010A (ja) 床構造
JPH11124921A (ja) 断熱材
JPH11159691A (ja) 断熱材の梱包体
JPH10102612A (ja) 複合断熱板
JP5823268B2 (ja) 外壁の外張り断熱耐火構造
JPH11152808A (ja) 断熱材
KR200417640Y1 (ko) 건축물 내, 외장용 차음, 단열, 유독성물질 방지, 방습재
JPH11172800A (ja) 壁構造
JP2000136575A (ja) 防水建材及び防水工法
JPH11131614A (ja) 家 屋
JPS63896Y2 (ja)
JP2591533Y2 (ja) 木造住宅用断熱パネル
JPH11210107A (ja) 断熱パネル
KR20190026510A (ko) 에어캡(air-cap) 단열재 복합 보드 제조 방법 및 이를 이용한 복합 보드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710