JPH11181453A - 燃料油組成物 - Google Patents

燃料油組成物

Info

Publication number
JPH11181453A
JPH11181453A JP34836997A JP34836997A JPH11181453A JP H11181453 A JPH11181453 A JP H11181453A JP 34836997 A JP34836997 A JP 34836997A JP 34836997 A JP34836997 A JP 34836997A JP H11181453 A JPH11181453 A JP H11181453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
ethylene
component
fuel oil
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34836997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903559B2 (ja
Inventor
Fumio Fukui
文夫 福井
Haruo Takizawa
治夫 滝澤
Toshio Shimizu
俊夫 清水
Michiya Miyamoto
美知也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP34836997A priority Critical patent/JP3903559B2/ja
Publication of JPH11181453A publication Critical patent/JPH11181453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903559B2 publication Critical patent/JP3903559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 灯油、軽油、A重油などの各種燃料油の低温
流動性を改善して、冬期や寒冷地においても高い流動性
を維持する燃料油組成物を提供する。 【解決手段】 石油中間留出油に対し、下記の諸成分を
配合する:(A)常圧残油、減圧残油、脱硫残油、スラ
リー油およびエキストラクト油から選んだ1種または2
種以上の残留炭素付与材を0.1〜5質量%、ならび
に、(B)エチレン−カルボン酸ビニルエステル共重合
体である第一の流動性向上剤、および(C)エチレン−
酢酸ビニル共重合体への不飽和ジカルボン酸エステルの
グラフト付加物である第二の流動性向上剤を、成分Bお
よびCの合計量で0.005〜0.5質量%、好ましく
は0.005〜0.1質量%。成分B:成分Cは、質量
%で、50〜70:30〜50の割合が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温流動性を改善
した燃料油組成物に関する。 本発明の燃料油組成物
は、冬期や寒冷地においても高い流動性能を維持する。
【0002】
【従来の技術】周知のとおり、原油を蒸留して得られる
留分の中で、石油中間留出油と呼ばれる、沸点が150
〜500℃の範囲の留分は、灯油、軽油、A重油などの
各種燃料源として大量に消費されている。 これらのう
ちで、軽油およびA重油は、冬季、または寒冷地におい
て低温にさらされると、その中に含まれるパラフィンワ
ックス、ワックス状物質、あるいは残留炭素付与材とし
て少量添加されている残油や潤滑油精製工程で得られる
エキストラクト油などに含まれる成分が析出し、燃料の
配管系に設けたフィルターの目詰まりを引き起こすこと
がある。
【0003】このようなトラブルを避け、燃料油の流動
性を保つ目的で、従来種々の対策がとられている。 設
備面での対策としては、気温の低下が直接に燃料油の温
度低下につながらないように、温水や電気ヒーターで加
熱したり、保温したりする方法がとられているが、設備
の改善や新たなエネルギーコストの負担が必要となるか
ら、現実的には有利な方法とは言い難い。 燃料油その
ものの性状を改善する方法として、比較的低温において
も流動性のある灯油留分によって希釈し、ワックスの析
出量を低下させるという方法もある。 しかし、灯油留
分のような比較的軽質な燃料はそれ自体で需要量が多
く、希釈に用いるのは好ましくない。
【0004】軽質油を添加せずに燃料油の低温流動性を
向上させる別の方法として、いわゆる低温流動性向上剤
を添加することが試みられ、実施されている。 低温流
動性向上剤としては、種々のエチレン−飽和カルボン酸
ビニルエステル共重合体が提案されている(たとえば、
特公昭39−20069号、特公昭48−23165
号、特開昭59−136391号公報など)。 そのほ
か、エチレン−飽和カルボン酸ビニル共重合体への不飽
和ジカルボン酸エステルのグラフト付加物と、エチレン
−酢酸ビニル共重合体およびエチレン−アクリル酸エス
テル共重合体の1種または2種を添加すること(特公昭
58−39472号公報)、エチレン−酢酸ビニル共重
合体と、側鎖炭素数が4〜16のアルキルメタクリレー
トを主成分とする油溶性ポリエステルとを併用すること
(特公昭60−2354号公報)、エチレン−イソブチ
ルアクリレート共重合体と、側鎖炭素数が4〜16のア
ルキルメタクリレートを主成分とする油溶性ポリエステ
ルとを併用すること(特公昭60−2353号公報)が
開示されている。
【0005】一方、流動性向上剤の添加効果を確保する
手段として、燃料油中のワックス含有量、10%残留炭
素分およびアスファルテン分を特定の範囲に規制した燃
料油組成物とすることが提案されている(特許番号第2
640311号)。
【0006】しかし、既知の低温流動性向上剤を使用し
ても、実用上十分満足できる低温流動性を確保できると
は限らない。 たとえば、石油中間留出燃料油に、残留
炭素付与材として残油を配合して調製したA重油や、エ
キストラクト油などを配合して調製した淡色A重油に上
記の低温流動性向上剤を添加しても、どちらも十分な低
温流動性能を示すには至らない場合がある。
【0007】本発明者らは、研究の結果、特定の残留炭
素付与材を配合した中間留出燃料油に、低温流動性向上
剤として、特定のエチレン−カルボン酸ビニルエステル
共重合体と、エチレン−酢酸ビニル共重合体への不飽和
カルボン酸エステルグラフト付加物とを添加することに
より、中間留出燃料油の低温流動性が向上することを見
出した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した発明者らの新しい知見を活用し、低温流動性が改善
された燃料油組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の燃料油組成物
は、石油中間留出油に対し、下記の諸成分を配合してな
る燃料油組成物である: (A)常圧残油、減圧残油、脱硫残油、スラリー油およ
びエキストラクト油から選んだ1種または2種以上の残
留炭素付与材を0.1〜5質量%、ならびに、(B)エ
チレン−カルボン酸ビニルエステル共重合体であって、
55〜80質量%のエチレン成分と20〜45質量%の
カルボン酸ビニルエステル成分とからなり、数平均分子
量が500〜5,000、分子量分布4.0以下、エス
テル基のメチル基以外にもエチレン鎖のメチレン基10
0個当たり7個までのメチル側鎖分岐を有する共重合体
である第一の流動性向上剤、および(C)エチレン−酢
酸ビニル共重合体への不飽和ジカルボン酸エステルのグ
ラフト付加物であって、(c1)70〜95質量%のエチレ
ンと5〜30質量%の酢酸ビニルとの共重合体であっ
て、数平均分子量2,000〜20,000、分子量分
布が4.0以下のものに、(c2)平均炭素数4〜30の直
鎖または分岐鎖のアルキル基をもつ不飽和ジカルボン酸
エステルをグラフト付加させて得た付加物である第二の
流動性向上剤を、成分BおよびCの合計量で0.005
〜0.5質量%。
【0010】
【発明の実施の形態】流動性向上剤である成分Cおよび
成分Dの割合は、両者の合計量に対し、成分Cが50〜
70質量%、成分Dが30〜50質量%を占めることが
好ましい。
【0011】これとならんで、流動性向上剤の添加効果
を損なわないためには、燃料油組成物中のアスファルテ
ン分と、成分Cおよび成分Dを合計したものとの質量比
を、0.8以下に抑えた組成とすることが好ましい。
この条件を満たすことによって、ワックスの結晶性が低
く抑えられ、低温流動性が良好に保たれる。
【0012】ここで「アスファルテン分」とは、残留炭
素付与材中に含まれる高分子成分であって、ノルマルヘ
プタン不溶分とトルエン不溶分の差として表されるもの
である。 本発明の中間留出燃料油中のアスファルテン
分の値は、残留炭素付与材に含まれるアスファルテン分
と、残留炭素付与材の配合量とから計算で求めたもので
ある。
【0013】本発明において、基油となる「中間留出燃
料油」とは、沸点範囲が150〜500℃の中間留出油
のことであり、軽油留分はその代表である。
【0014】この留出燃料油に配合される成分A「残留
炭素付与材」は、上記のように、常圧残油、減圧残油、
脱硫残油、スラリー油およびエキストラクト油から選ん
だ成分である。 いうまでもなく、常圧残油とは、原油
を常圧蒸留装置で蒸留したときに得られる残油であり、
減圧残油とは、常圧残油などを減圧蒸留装置で蒸留した
ときに得られる残油である。 脱硫残油とは、常圧残油
または減圧残油を、直接脱硫装置や間接脱硫装置で処理
したときに得られる残油である。 スラリー油とは、流
動接触分解装置から得られる残油であり、沸点範囲が1
50〜600℃のものである。 エキストラクト油と
は、潤滑油原料製造用の減圧蒸留装置からの留分を溶剤
抽出法により抽出分離したもののうち、潤滑油に適しな
い芳香族成分のことである。
【0015】これらの残留炭素付与材は、中間留出燃料
油に対し、1種単独で配合してもよいし、2種以上を組
み合わせて配合してもよい。 残留炭素付与材は、燃料
油組成物中、通常0.1〜5質量%を占めるように配合
する。 好ましい配合量は、0.2〜3.5質量%であ
る。
【0016】本発明で第一の低温流動性向上剤(成分
B)として添加するエチレン−飽和カルボン酸ビニルエ
ステル共重合体は、前記のように、55〜80質量%の
エチレン成分と20〜45質量%のカルボン酸ビニルエ
ステル成分とからなり、数平均分子量が500〜5,0
00、分子量分布4.0以下、エステル基のメチル基以
外にもエチレン鎖のメチレン基100個当たり7個まで
のメチル側鎖分岐を有する物質である。
【0017】共重合体における上記の成分比、数平均分
子量、分子量分布およびメチル側鎖分岐の数に関する限
定は、いずれも高い流動性向上効果を確保する上で必要
な限定である。 この観点からみて好ましい共重合体
は、その中のエチレン成分とカルボン酸ビニルエステル
成分との割合が60〜75質量%対25〜40質量%で
あり、数平均分子量が1,000〜4,000であっ
て、分子量分布が3.0以下であり、かつ、主鎖メチレ
ン基100個当たり4〜6個のメチル側鎖を有するもの
である。
【0018】ここで、数平均分子量は蒸気圧浸透法によ
り、分子量分布はゲルパーミネーションクロマトグラフ
ィー(GPC)法により、またメチル側鎖分岐は「日本
化学学会誌」1980年、第1号、第74〜78頁に記載された
核磁気共鳴法により、それぞれ測定した値をいう。
【0019】本発明で第二の流動性向上剤(成分C)と
して添加するエチレン−酢酸ビニル共重合体への不飽和
ジカルボン酸エステルのグラフト付加物は、(c1)70〜
95質量%のエチレンと5〜30質量%の酢酸ビニルと
の共重合体であって、数平均分子量500〜20,00
0、分子量分布が4.0以下のものに、(c2)平均炭素数
4〜30の直鎖または分岐鎖のアルキル基をもつ不飽和
ジカルボン酸エステルをグラフト付加させて得た付加物
である。
【0020】グラフト付加物の原料(c1)における上記の
成分比、数平均分子量および分子量分布、ならびに(c2)
における上記のアルキル基の平均炭素数に関する限定
は、ここでも、やはり高い流動性向上効果を確保する上
で必要な限定である。 この観点から好ましいグラフト
付加物を与える原料は、エチレン−酢酸ビニル共重合体
に関していえば、酢酸ビニルが10〜25質量%であ
り、数平均分子量が2,000〜10,000の範囲で
あり、分子量分布が3.0以下のものである。
【0021】不飽和ジカルボン酸エステル(c2)を構成
する、炭素数4〜30の不飽和ジカルボン酸の代表例と
しては、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコ
ン酸等が挙げられる。 不飽和ジカルボン酸エステル
は、このような不飽和ジカルボン酸と、炭素数が4〜2
2のアルコールとのモノエステルまたはジエステルであ
る。 具体例としては、マレイン酸ジブチル、マレイン
酸ジイソブチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
−2−エチルヘキシル、マレイン酸ジオクタデシル、マ
レイン酸ジエイコシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジ
イソブチル、フマル酸ジオクチル、フマル酸−2−エチ
ルヘキシル、フマル酸ジオクタデシル、フマル酸ジエイ
コシル等である。 好ましくは、マレイン酸ジ−2−エ
チルヘキシル、フマル酸−2−エチルヘキシルを使用す
る。
【0022】エチレン−酢酸ビニル共重合体への不飽和
ジカルボン酸エステルのグラフト付加物すなわち成分C
は、エチレン−酢酸ビニルエステル共重合体(c1)と不飽
和ジカルボン酸エステル(c2)とに、少量のラジカル発生
触媒(有機または無機の過酸化物、アゾ系化合物)を均
一に混合し、通常100℃以上に加熱することにより製
造することができる。 反応させる成分c1と成分c2と
の割合は、生成するグラフト付加物の溶解性および流動
性向上効果の観点から、通常、2:1〜1:10(質量
比)の範囲からえらぶ。 好ましい範囲は、1:1〜
1:3(質量比)である。
【0023】本発明において、第一の流動性向上剤であ
る成分Bすなわちエチレン−飽和カルボン酸ビニルエス
テル共重合体と、第二の流動性向上剤である成分Cすな
わちエチレン−酢酸ビニル共重合体への不飽和ジカルボ
ン酸エステルのグラフト付加物との併用の割合は、比較
的広い範囲にえらぶことができるが、両者の合計量に対
し、成分Bが50〜70質量%、成分Cが30〜50質
量%をそれぞれ占めるように混合することが好ましく、
この範囲で併用すれば、とくに高い低温流動性向上効果
が得られる。
【0024】第一および第二の低温流動性向上剤は、燃
料油組成物中で、通常、成分Bと成分Cの合計量が0.
005〜0.5質量%、好ましくは0.005〜0.1
質量%を占めるように添加する。 添加量が0.005
質量%より少なくては低温流動性向上効果が低い。 一
方、0.1質量%を超えて添加しても、効果が飽和して
くる。 従って、コストと効果のバランスを考えて、適
切な添加量を決定すべきである。
【0025】上記各成分を配合して本発明の燃料油組成
物を得る方法には、とくに制限はない。 まず残留炭素
付与材を留出燃料油に添加した後、低温流動性向上剤を
添加してもよく、これと逆に、低温流動性向上剤を先に
留出燃料油に添加したものに残留炭素付与材を添加して
もよく、さらには、残留炭素付与材と流動性向上剤とを
あらかじめ混合しておいて、混合物を留出燃料油に添加
してもよい。 添加剤成分を、適当な溶剤に溶解した溶
液の形で添加することもできる。
【0026】本発明の燃料油組成物においては、必要に
より、下記の群から選ばれる化合物1種以上を併用する
ことができる: α−オレフィン含有量が20〜80
モル%のエチレン−α-オレフィン共重合体、グリセ
リンのアルキレンオキサイド付加物と炭素数10〜22
の脂肪酸との部分エステルまたは完全エステル、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビト
ール、ソルビタンなどの多価アルコールと脂肪酸の部分
エステルまたは完全エステル、塩素化パラフィン/ナ
フタリン縮合物、および水酸基含有の含窒素化合物と
脂肪酸とのエステル。
【0027】これらと別に、またはこれらとともに、本
発明の燃料油組成物は、そのほかの既知の添加剤を含有
してもよい。 既知の添加剤の例としては、清浄剤(ブ
チルアミン、エチレンオキサイド付加物、ブタノールの
エチレンオキサイド付加物など)、潤滑性向上剤(グリ
セリンモノリノレート、ダイマー酸など)、酸化防止剤
などが挙げられる。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0029】燃料油の低温における流動性は、石油学会
規格の「A重油の低温流動性試験法基準(JPI−5S
−47−96)」に準拠した方法によって評価した。
この方法により求められた作動限界温度は、値が低いほ
ど、低温での流動性が優れていることを示す。
【0030】エチレン−カルボン酸ビニルエステル共重
合体(成分B)とエチレン−酢酸ビニル共重合体(c1)
の数平均分子量は、蒸気圧浸透法により、分子量分布は
ポリスチレンを標準試料とするゲルパーミネーションク
ロマトグラフィーにより、また、メチル側鎖分岐は核磁
気共鳴法により、それぞれ測定した。 アスファルテン
分は、IP−143−79(Asphaltens Precipitation
with Normal Heptan)により定義される値であって、
ノルマルヘプタン不溶分とトルエン不溶分との差により
表されるものである。
【0031】[低温流動性向上剤製造例1〜3、同比較
製造例1〜2]表1に示すように、エチレン−カルボン
酸ビニルエステル共重合体(EVA)とエチレン−酢酸
ビニル共重合体への不飽和ジカルボン酸エステルのグラ
フト付加物(G−EVA)とを組み合わせたもの(製造
例)、または前者単独(比較製造例)を、石油系芳香族
溶剤の溶液の形にした低温流動性向上剤を製造した。
【0032】 表 1 EVA グラフトEVA 石油系芳香族溶剤 (質量部) (質量部) (質量部) 製造例1 EVA-1 30 G-EVA-1 20 50 製造例2 EVA-1 30 G-EVA-2 20 50 製造例3 EVA-2 30 G-EVA-1 20 50 比較製造例1 EVA-1 50 50 比較製造例2 EVA-2 50 50 EVA−1: 酢酸ビニル含量32質量%、数平均分子量 3,500、メチル側鎖 分岐4、分子量分布2.5のエチレン-酢酸ビニル共重合体 EVA−2: 酢酸ビニル含量42質量%、数平均分子量 3,000、メチル側鎖 分岐5、分子量分布2.8のエチレン-酢酸ビニル共重合体 G−EVA−1:酢酸ビニル含量13質量%、数平均分子量 5,000のエチレン酢 酸ビニル共重合体のマレイン酸ジー2−エチルヘキシル質量比 1/1グラフト付加物 G−EVA−2:酢酸ビニル含量24質量%、数平均分子量 5,000のエチレン酢 酸ビニル共重合体のマレイン酸ジブチル質量比1/1グラフト 付加物 石油系芳香族溶剤:ジエチルベンゼンを主成分とする溶剤。
【0033】[実施例1〜9]製造例1〜3で製造した
低温流動性向上剤、残留炭素付与材、中間留出燃料油
を、表2Aおよび表2Bに示す割合で配合して燃料油組
成物を調製し、前述した試験法により低温流動性を評価
した。 その結果を、各表の下段に示した。
【0034】 表 2A 実施例 1 2 3 4 5 残留炭素付与材 タイプ スラリー油 スラリー油 スラリー油 スラリー油 スラリー油 配合量(質量%) 1.0 1.0 1.0 1.0 3.1 蒸留性状(℃) 初留点 163.0 163.0 163.0 185.0 185.0 10% 213.0 213.0 213.0 225.0 225.0 90% 368.0 368.0 368.0 360.0 360.0 終 点 390.0 390.0 390.0 392.0 392.0 アスファルテン分 0.007 0.007 0.007 0.018 0.022 (質量%) 低温流動性向上剤 製造例1 製造例2 製造例3 製造例1 製造例1 添加量(質量%) 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03 アスファルテン分/流動性向上剤 の質量比 0.23 0.23 0.23 0.60 0.73 低温性能評価結果 作動限界温度(℃) −14 −12 −12 −11 −9 表 2B 実施例 6 7 8 9 残留炭素付与材 タイプ 常圧残渣 減圧残油 脱硫残油 エキストラクト油 配合量(質量%) 0.3 0.2 0.3 1.0 蒸留性状(℃) 初留点 185.0 185.0 185.0 185.0 10% 225.0 225.0 225.0 225.0 90% 360.0 360.0 360.0 360.0 終 点 392.0 392.0 392.0 392.0 アスファルテン分 (質量%) 0.004 0.010 0.008 0.001 低温流動性向上剤 製造例1 製造例1 製造例1 製造例1 添加量(質量%) 0.03 0.03 0.03 0.03 アスファルテン分/流動性向上剤 の質量比 0.13 0.33 0.27 0.03 低温性能評価結果 作動限界温度(℃) −12 −8 −10 −14 [比較例1〜5]比較製造例1〜2で製造した低温流動
性向上剤、残留炭素付与材、中間留出燃料油を、表3に
示す割合で配合して燃料油組成物を調製し、低温流動性
を評価した。 その結果を、表の下段に示した。
【0035】 表 3 比較例 1 2 3 4 5 残留炭素付与材 タイプ スラリー油 減圧残油 脱硫残油スラリー油 スラリー油 配合量(質量%) 1.0 0.2 0.3 1.0 3.6 蒸留性状(℃) 初留点 185.0 185.0 185.0 185.0 185.0 10% 225.0 225.0 225.0 225.0 225.0 90% 360.0 360.0 360.0 360.0 360.0 終 点 392.0 392.0 392.0 392.0 392.0 アスファルテン分 0.007 0.010 0.008 0.007 0.025 (質量%) 低温流動性向上剤 比較例1〜4は、いずれも比較製造例1 製造例1 添加量(質量%) 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03 アスファルテン分/流動性向上剤 の質量比 0.23 0.33 0.27 0.23 0.83 低温性能評価結果 作動限界温度(℃) 0 −2 −2 +1 −3
【0036】
【発明の効果】実施例および比較例のデータから明らか
なとおり、本発明に従った燃料油組成物は従来のものよ
り低温での流動性が向上しており、冬期や寒冷地におい
ても、暖房設備や動力機器におけるフィルター目詰まり
などのトラブルを生じることなく使用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 俊夫 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内 (72)発明者 宮本 美知也 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石油中間留出油に対し、下記の諸成分を
    配合してなる燃料油組成物: (A)常圧残油、減圧残油、脱硫残油、スラリー油およ
    びエキストラクト油から選んだ1種または2種以上の残
    留炭素付与材を0.1〜5質量%、ならびに、 (B)エチレン−カルボン酸ビニルエステル共重合体で
    あって、55〜80質量%のエチレン成分と20〜45
    質量%のカルボン酸ビニルエステル成分とからなり、数
    平均分子量が500〜5,000、分子量分布4.0以
    下、エステル基のメチル基以外にもエチレン鎖のメチレ
    ン基100個当たり7個までのメチル側鎖分岐を有する
    共重合体である第一の流動性向上剤、および (C)エチレン−酢酸ビニル共重合体への不飽和ジカル
    ボン酸エステルのグラフト付加物であって、(c1)70〜
    95質量%のエチレンと5〜30質量%の酢酸ビニルと
    の共重合体であって、数平均分子量2,000〜20,
    000、分子量分布が4.0以下のものに、(c2)平均炭
    素数4〜30の直鎖または分岐鎖のアルキル基をもつ不
    飽和ジカルボン酸エステルをグラフト付加させて得た付
    加物である第二の流動性向上剤を、成分BおよびCの合
    計量で0.005〜0.5質量%。
  2. 【請求項2】 成分Bおよび成分Cの合計量に対し、成
    分Bが50〜70質量%、成分Cが30〜50質量%を
    占める請求項1の燃料油組成物。
  3. 【請求項3】 燃料油組成物中のアスファルテン分と、
    成分Bおよび成分Cの合計量との質量比を、0.8以下
    とした請求項1または2の燃料油組成物。
JP34836997A 1997-12-17 1997-12-17 燃料油組成物 Expired - Lifetime JP3903559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34836997A JP3903559B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 燃料油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34836997A JP3903559B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 燃料油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181453A true JPH11181453A (ja) 1999-07-06
JP3903559B2 JP3903559B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18396572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34836997A Expired - Lifetime JP3903559B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 燃料油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903559B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090470A1 (fr) * 2001-05-08 2002-11-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Agent fluidifiant et composition de mazout
GB2435884A (en) * 2006-03-09 2007-09-12 Infineum Int Ltd Ethylene/vinyl ester and phenolic resin fuel additive package
US7473284B2 (en) 2003-12-11 2009-01-06 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Fuel oils composed of middle distillates and oils of vegetable or animal origin and having improved cold flow properties
US7476264B2 (en) 2003-10-25 2009-01-13 Lariant Produkte (Deutshland) Gmbh Cold flow improvers for fuel oils of vegetable or animal origin
US7500996B2 (en) 2003-10-25 2009-03-10 Clariant International Ltd. Cold flow improvers for fuel oils of vegetable or animal origin
US7815697B2 (en) 2003-12-11 2010-10-19 Clariant Finance (Bvi) Limited Fuel oils composed of middle distillates and oils of vegetable or animal origin and having improved cold flow properties

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002090470A1 (fr) * 2001-05-08 2002-11-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Agent fluidifiant et composition de mazout
US7476264B2 (en) 2003-10-25 2009-01-13 Lariant Produkte (Deutshland) Gmbh Cold flow improvers for fuel oils of vegetable or animal origin
US7500996B2 (en) 2003-10-25 2009-03-10 Clariant International Ltd. Cold flow improvers for fuel oils of vegetable or animal origin
US7473284B2 (en) 2003-12-11 2009-01-06 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Fuel oils composed of middle distillates and oils of vegetable or animal origin and having improved cold flow properties
US7815697B2 (en) 2003-12-11 2010-10-19 Clariant Finance (Bvi) Limited Fuel oils composed of middle distillates and oils of vegetable or animal origin and having improved cold flow properties
GB2435884A (en) * 2006-03-09 2007-09-12 Infineum Int Ltd Ethylene/vinyl ester and phenolic resin fuel additive package
JP2007238945A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Infineum Internatl Ltd 燃料油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3903559B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2617199C (en) Fuel additives
CN101910218B (zh) 接枝改性的乙烯和/或丙烯与乙烯基酯的共聚物作为双功能的润滑和耐寒添加剂用于液态烃的用途
CN101233216A (zh) 燃料组合物
US3846093A (en) Middle distillate fuel containing additive combination providing improved filterability
FR2735494A1 (fr) Additif bifonctionnel de tenue a froid et composition de carburant
CN101511974A (zh) 在烃馏分中揭示可滤添加剂作用的合成物的用途以及包含其的协同合成物
CN102549120A (zh) 乙烯/醋酸乙烯酯/不饱和酯三元共聚物作为改善液态烃如中间馏分和燃料的耐低温性能的添加剂
JPH11181453A (ja) 燃料油組成物
AU2002321820A1 (en) A fuel additive composition for stabilising blends of ethanol and a hydrocarbon
US3853497A (en) Low pour vacuum gas oil compositions
JPH10245574A (ja) 燃料油用流動性改良添加剤および燃料油
US10041013B2 (en) Fischer-Tropsch derived fuel compositions
CN1083857A (zh) 添加剂及燃料组合物
US20230227742A1 (en) Fuel composition
JPH10265787A (ja) 燃料油用低温流動性向上剤および燃料油
KR100749220B1 (ko) 미네랄 오일 조성물의 성분으로서의 첨가제 혼합물
JP3911061B2 (ja) 燃料油組成物
JP3894997B2 (ja) 燃料油用流動性改良添加剤および燃料油
JP4715287B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤
JP2010116496A (ja) A重油組成物
Ke-Jian et al. A study on three kinds of alcohols esterified copolymer of maleic anhydride and olefins as pour-point depressant for diesels
JP2001146594A (ja) 流動性向上剤及び潤滑油組成物
CN108350371A (zh) 制备柴油燃料组合物的方法
JP3747294B2 (ja) 燃料油組成物及びその製造方法
EP0654526A2 (en) Cloud point depressant composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term