JPH11181452A - 軽油組成物 - Google Patents

軽油組成物

Info

Publication number
JPH11181452A
JPH11181452A JP36503397A JP36503397A JPH11181452A JP H11181452 A JPH11181452 A JP H11181452A JP 36503397 A JP36503397 A JP 36503397A JP 36503397 A JP36503397 A JP 36503397A JP H11181452 A JPH11181452 A JP H11181452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas oil
straight
desulfurized
lubricity
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36503397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862118B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Tanaka
重行 田中
Tomoaki Ikeda
智明 池田
Haruo Takizawa
治夫 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP36503397A priority Critical patent/JP3862118B2/ja
Publication of JPH11181452A publication Critical patent/JPH11181452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862118B2 publication Critical patent/JP3862118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HFRR試験器による潤滑性試験結果が、硫
黄分0.5質量%以下の軽油に匹敵するないしはそれ以
上である硫黄分0.05質量%以下の低硫黄軽油を与え
る。 【解決手段】 原油の常圧蒸留より得られる直留軽油留
分を0.001容量%以上含有した総硫黄分0.05質
量%以下の軽油に対して、潤滑性向上剤を25〜200
容量ppm含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた耐摩耗性を
有する低硫黄軽油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】環境問題に対応するため、軽油の低硫黄
化が進められているが、その際軽油基材に高度に脱硫処
理を行うと、軽油の潤滑性が低下することが指摘されて
いる。これは日本に先行して軽油の硫黄分の0.05質
量%以下の規制が始まっている欧米諸国の一部におい
て、ディーゼルエンジンに燃料を供給する分配型燃料噴
射ポンプの作動性や耐久性が低下したことに端を発して
いる。この分配型燃料噴射ポンプは主に小、中型ディー
ゼル車に搭載されているものであり、軽油自身の潤滑性
能によりポンプ内部の可動部分を潤滑する事が特徴であ
り、軽油の潤滑性の低下と作動性や耐久性の低下との関
係が報告されている。
【0003】軽油の低硫黄化に伴う潤滑性の低下の原因
として、軽油中に含まれる潤滑性に寄与する微量成分
が、軽油を高度に脱硫処理することによって分解、変質
あるいは取り除かれることが原因と考えられている。そ
のため低硫黄軽油に対しては潤滑性向上剤を添加するな
どの対策が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】軽油の潤滑性の試験に
は、HFRR試験器[High Frequency Reciprocating Ri
g]などが使用されており、WSD(Wear Scar Diamete
r、試験球に生じる摩耗痕径)により評価されている。
しかしながら、潤滑性向上剤の添加によるHFRR試験
器における摩耗痕径(WSD)の改善は不安定な場合が
あり、その為潤滑性向上剤の添加量を増やさなければな
らないなど経済上不利な場合もあることが分った。本発
明は、上記従来技術の状況に鑑みてなされたものであ
り、優れた耐摩耗性を有する低硫黄軽油組成物を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
低硫黄軽油組成物の潤滑性について鋭意研究を行った結
果、原油の常圧蒸留により得られる直留軽油留分を所定
量含有させ、かつ、特定の潤滑性向上剤を添加した場合
に、安定的にHFRR試験における摩耗痕径(WSD)
が十分改善され、優れた耐摩耗性を備えた低硫黄軽油組
成物ができることを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は、原油の常圧蒸留より
得られる直留軽油留分を0.001容量%以上含有した
総硫黄分0.05質量%以下の軽油に対して、潤滑性向
上剤を25〜200容量ppm添加したことを特徴とす
る低硫黄軽油組成物に関する。本明細書において、「p
pm」は容量基準である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で不可欠の成分として使用する直留軽油留分は、
原油を常圧蒸留することにより得られる。ここで、常圧
蒸留とは、石油精製プロセスにおける一般的な常圧蒸留
プロセスを意味する。本発明で不可欠の構成成分として
用いる直留軽油留分とは、JIS K2254に規定さ
れた常圧法蒸留試験法による蒸留性状の温度範囲が16
0〜400℃の範囲内の留分を意味する。また、直留軽
油留分は1種単独で用いても、2種以上を併用しても何
ら差し障りはない。
【0008】本発明でいうところの総硫黄分0.05質
量%以下の軽油の基材としては、深度脱硫軽油、直接脱
硫軽油、間接脱硫軽油、脱硫灯油、直留灯油などが用い
られ、出来上がりの軽油組成物がJIS K2204に
記載の軽油としての性状を満足するものであれば基材の
種類や配合割合に制約はない。
【0009】ここで、用語「深度脱硫軽油」、「直接脱
硫軽油」および「間接脱硫軽油」とは、それぞれ下記の
軽油を意味する。深度脱硫軽油とは、原油の常圧蒸留に
より得られる軽油留分を水素化脱硫処理により高度に脱
硫した軽油留分である。直接脱硫軽油とは、原油の常圧
蒸留残査を直接水素化脱硫処理する際に一部が水素化分
解されるために得られる軽油留分である。間接脱硫軽油
とは、原油の常圧蒸留残査を減圧蒸留する際に得られる
減圧軽油を水素化脱硫処理して得られる軽油である。
【0010】本発明の軽油組成物における直留軽油留分
の配合量は0.001容量%以上であって、好ましくは
0.01容量%以上である。0.001容量%より少な
いと、安定的かつ十分なHFRR試験における摩耗痕径
(WSD)の改善が得られない場合がある。直留軽油留
分の配合量の上限は、出来上がりの軽油組成物の性状が
上記のJIS K2204規格を満足するようにするた
めには自ずと決まってしまう。例えば、硫黄分0.04
質量%の深度脱硫軽油に対して硫黄分1質量%の直留軽
油留分を配合する場合には、どちらの軽油の密度も実質
的に同じであるから、JIS K2204における硫黄
分の規格を満足させるためには直留軽油留分の配合量の
上限は1容量%となる。
【0011】直留軽油留分は、硫黄分0.05質量%以
下の規制が実施される前においては、軽油に対しては基
材として配合されていた場合もあったが、硫黄分の規制
が0.05質量%以下になった現在においては、直留軽
油留分を軽油基材の一部として使用する場合には、残余
の基材の脱硫処理のレベルをさらに高める必要があり、
経済的かつ技術的に問題があるため実施されていない。
【0012】これに対して、本発明の軽油組成物では、
特定の潤滑性向上剤の添加によるHFRR試験における
摩耗痕径の十分な改善が、ごく少量の直留軽油の配合に
よって安定的に達成できることを見出したものである。
【0013】直留軽油留分を配合することにより、HF
RR試験における摩耗痕径(WSD)に対する潤滑性向
上剤の添加効果が安定的に引き出せる理由として、推測
の域を脱しないが、直留軽油留分中に含まれる微量の成
分が潤滑性向上剤の潤滑領域での膜形成を安定化させて
いると考えている。
【0014】また、本発明の軽油組成物において直留軽
油の配合方法は特に制限されるものではなく、出来上が
りとしての軽油組成物中の直留軽油留分の含有量が本発
明の範囲にあれば、軽油基材に直接配合してもよいし、
潤滑性向上剤の希釈剤として、潤滑性向上剤と直留軽油
の混合物を所定量添加してもよい。例えば、潤滑性向上
剤と直留軽油を1:1の割合(容量比)で混合してお
き、その混合物を200ppm添加すれば、潤滑性向上
剤と直留軽油が100ppmづつ配合されることにな
る。
【0015】本発明で使用する潤滑性向上剤としては、
特に制限はないが、好ましくは高級脂肪酸のエステル、
殊に炭素数10〜30、さらに好ましくは12〜22の
高級脂肪酸のエステル、例えばカプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、オレイン酸、エライジン酸、パルミトレイン酸、
ペトロセリン酸、リシノレイン酸、エレオステアリン
酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサン酸、ガロレイ
ン酸、エルカ酸、ヒポガエン酸等の飽和または不飽和カ
ルボン酸とメチルアルコール、エチルアルコール、プロ
ピルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコール
やグリコール、グリセロール等の多価アルコールのエス
テル化合物が挙げられる。これらは1種単独で用いて
も、2種以上を併用しても何ら差し障りはない。
【0016】本発明の軽油組成物における潤滑性向上剤
の添加量は25〜200ppmの範囲にあり、好ましく
は50〜100ppmの範囲である。25ppm以下で
あると、HFRR試験における摩耗痕径(WSD)の十
分な改善が得られず、200ppmより多くても効果に
それ程の改善は認められず、経済上不利である。
【0017】なお、本発明の軽油組成物にはその他の各
種添加剤、例えば他の潤滑性向上剤、流動性向上剤、防
腐剤、防錆剤、消泡剤、清浄剤、酸化防止剤、色相安定
剤、セタン価向上剤などを添加してもよい。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例、比較例および参考例
によりさらに具体的に説明する。なお、本発明は、これ
らの例によって何ら制限されるものではない。
【0019】実施例1〜4、比較例1〜5および参考例
1〜4 表1に示す性状を有する直留軽油留分(LGOAあるい
はLGOB)、深度脱硫軽油留分(ULGO)、脱硫灯
油留分(UKRO)、直留灯油留分(KERO)、直接
脱硫軽油留分(DDS)を、表2に示す割合で配合した
サンプルに対して潤滑性向上剤を表2に示す割合で添加
した軽油組成物を調製した。潤滑性向上剤としては、長
鎖脂肪酸のエステル(組成:オレイン酸とリノール酸と
の1:1(質量基準)混合物のグリセリンエステル;モ
ノ置換エステル 50質量%、ジ置換エステル 45質
量%、トリ置換エステル 5質量%)である潤滑性向上
剤を使用した。なお、実施例3では深度脱硫軽油基材と
脱硫灯油基材を85:15(容量比)の割合で混合した
軽油に対して、潤滑性向上剤と直留軽油を1:1(容量
比)の割合で混合した混合物を200ppm添加するこ
とにより調製している。得られた軽油組成物の各々につ
いて下記の方法で潤滑性能を比較した。
【0020】実施例、比較例および参考例の評価試験
は、次の方法により行った。HFRR試験器[High Freq
uency Reciprocating Rig、PCS Instruments社製]を
用いて、JPI−5S−50−97に準拠した軽油−潤
滑性試験を実施し、摩耗痕径(WSD)および摩擦係数
を測定した。なお、試験温度は60℃で行った。ここ
で、WSDおよび摩擦係数の値が小さい程軽油の潤滑性
が良いことを示している。
【0021】表1においてIBPは初留点、T10は1
0%留出温度、T50は50%留出温度、T90は90
%留出温度、そしてFBPは終点である。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】比較例1〜4に示すように潤滑性向上剤の
添加のみではWSD値が比較的高い場合があり、かつ参
考例1〜4に示した低硫黄軽油からの改善幅も小さい場
合がある。また、比較例5に示すように直留軽油を1容
量%配合しただけではWSD値の改善は認められない。
それに対し、実施例1〜4に示すように直留軽油を含有
し、かつ潤滑性向上剤を添加した軽油組成物は優れた耐
摩耗性を備えていることがわかる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば原油の常圧蒸留により得
られる直留軽油留分を所定量含有させ、かつ潤滑性向上
剤を添加することにより、安定的にHFRR試験におけ
る摩耗痕径(WSD)を十分改善し、優れた耐摩耗性を
備えた低硫黄軽油組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝澤 治夫 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原油の常圧蒸留より得られる直留軽油留
    分を0.001容量%以上含有した総硫黄分0.05質
    量%以下の軽油に対して、潤滑性向上剤を25〜200
    容量ppm添加したことを特徴とする低硫黄軽油組成
    物。
  2. 【請求項2】 上記潤滑性向上剤が高級脂肪酸のエステ
    ルである請求項1に記載の低硫黄軽油組成物。
  3. 【請求項3】 上記高級脂肪酸が炭素数10〜30の高
    級脂肪酸である請求項2に記載の低硫黄軽油組成物。
JP36503397A 1997-12-19 1997-12-19 軽油組成物 Expired - Lifetime JP3862118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36503397A JP3862118B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 軽油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36503397A JP3862118B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 軽油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11181452A true JPH11181452A (ja) 1999-07-06
JP3862118B2 JP3862118B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18483273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36503397A Expired - Lifetime JP3862118B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862118B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862118B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5599358A (en) Gas oil composition
KR101327965B1 (ko) 탄화수소 혼합물용 윤활 조성물 및 이를 통해 얻은 제품
JP5129426B2 (ja) ディーゼル燃料、その製造及び使用方法
EP0467628B1 (en) Fuel compositions with enhanced combustion characteristics
EP1013744B1 (en) Base fuel oil for diesel fuel oil and diesel fuel oil composition comprising the same
JP4815251B2 (ja) 軽油組成物
JP5038647B2 (ja) 軽油組成物
EP2958977B1 (en) Diesel fuel with improved ignition characteristics
JP4103218B2 (ja) 軽油組成物
US6136050A (en) Diesel fuel oil composition
JPH11181452A (ja) 軽油組成物
JP4729424B2 (ja) 軽油組成物
CA2078844A1 (en) Fuel compositions
JP5094071B2 (ja) 燃料油組成物
US20070144061A1 (en) Alkoxylated unsaturated carboxylic acid additives for low-sulfur fuels
JPH10176175A (ja) 燃料油用添加剤組成物および燃料油組成物
EP2726579B1 (en) Composition
US20220220399A1 (en) Gasoline fuel composition
JP2007269986A (ja) 軽油組成物
US20030029773A1 (en) Light oil composition
JP3851753B2 (ja) 軽油組成物
JP2003533585A (ja) 帯電防止潤滑添加剤を含む超低イオウディーゼル燃料
JP3817182B2 (ja) 燃料油組成物
JPH11236581A (ja) 燃料油添加剤および燃料油組成物
JP4424620B2 (ja) 植物油含有ディーゼル燃料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term