JPH11178205A - 保護回路 - Google Patents

保護回路

Info

Publication number
JPH11178205A
JPH11178205A JP10278356A JP27835698A JPH11178205A JP H11178205 A JPH11178205 A JP H11178205A JP 10278356 A JP10278356 A JP 10278356A JP 27835698 A JP27835698 A JP 27835698A JP H11178205 A JPH11178205 A JP H11178205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply line
transistor
gate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278356A
Other languages
English (en)
Inventor
Enrico M A Ravanelli
エンリコ・エンメ・ア・ラヴァネッリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JPH11178205A publication Critical patent/JPH11178205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低直流電圧タイプの第2の電源線(LV R
AIL)を備えたモノリシック集積半導体デバイスのパ
ルス・タイプの電源線(VDD)の保護回路。 【解決手段】 保護すべき線(VDD)と接地(GN
D)の間に接続され、ゲート端子が抵抗(RG)を介し
て接地されている電界効果トランジスタは、そのゲート
端子があらかじめ設定された遅延を有するスイッチング
回路により第2の電源線(LV RAIL)に接続され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は総括的に、集積回路
に含まれている端子用の保護要素ないし回路に関し、詳
細にいえば、パルス・タイプの電源線の端子に対する保
護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSテクノロジーで集積された回路、
より一般的には、混合タイプのテクノロジーによって集
積されたデバイスの、このようなデバイスに含まれてい
る論理回路などの低電圧電源部分は、その端子に対する
静電放電(ESD)により重大な損傷を受けることがあ
る。
【0003】静電放電に関し、認識されていることは、
集積回路の端子がその製造中と回路アセンブリへの実装
中の両方で帯電物質に偶発的に接触して、相当程度のも
のであることもある電位差が、たとえば、入力トランジ
スタのゲート電極または出力トランジスタのドレン領域
と、集積回路が形成される半導体の基板との間に生じる
というものである。前者の場合には、電位差がゲート絶
縁の絶縁耐圧閾値を超えると、絶縁体中に生じる静電放
電によってトランジスタが使用不能となり、後者の場合
には、電位差がドレン接合部の逆絶縁耐圧閾値を超える
と、同様な破壊効果が生じる。
【0004】また、たとえば、1.2μmテクノロジー
(すなわち最小ゲート寸法が1.2μmである)によっ
て製造したCMOS集積回路において、破壊電圧は入力
トランジスタについては12−14V、出力トランジス
タについては約12Vである。
【0005】各種の入力、出力および電源端子を静電放
電から保護する数種類の方法が知られている。
【0006】多くの場合、横型バイポーラ・トランジス
タを使用した保護装置が用いられ、成功を収めている。
【0007】周知の保護装置、特にMOSタイプの集積
回路へのモノリシック集積に適応したものが、たとえ
ば、本出願人のイタリア国特許願第26063A/80
に記載されている。
【0008】この従来の装置は本質的に、保護すべきM
OS回路のIGFETのソースおよびドレン領域と同時
に、また同じに、N型の不純物で注入されたエミッタと
コレクタとを有しており、しかもイオン注入によりアセ
プタ・イオン(P型不純物)が強く、かつ深く注入され
たアクセス不能なベースを有する横型NPNトランジス
タを含んでいる。
【0009】同じ構造の利用形態を改善したものが、本
出願人のイタリア国特許願第23077A/85号に記
載されている。保護装置はコレクタ端子が回路の入力端
子、およびIGFETのゲート端子にそれぞれ接続され
ており、エミッタ端子がまとめて接地端子、すなわち両
方の横型トランジスタのコレクタを接続している拡散抵
抗(R‘)に接続されている第1および第2の横型バイ
ポーラ・トランジスタを含んでいる。
【0010】第1のトランジスタのベースの幅、および
両方の横型トランジスタのベースにおける不純物の濃度
は、第1の横型トランジスタの負性抵抗現象トリガ電圧
と、ゲート絶縁酸化物の絶縁破壊電圧および集積回路に
含まれているバイポーラ接合部の絶縁破壊電圧よりも低
い値の、第2の横型トランジスタの絶縁破壊電圧を保持
し、しかも集積回路の電源電圧よりも高い値の、第1の
横型トランジスタの持続電圧を保持するようになされて
いる。
【0011】静電放電に対する単純ではあるが、効果的
な従来の保護は、ベースとエミッタが短絡されており、
保護すべき端子と接地の間に接続されたバイポーラ・ト
ランジスタである。
【0012】トランジスタはこの場合、BVcboで示
される高インピーダンス高電圧状態とBVcerで示さ
れる低インピーダンス低電圧状態の間の双安定型の電流
/電圧特性を示す。
【0013】トランジスタは回路の正規の動作中は最初
に述べたモードで動作して、トランジスタに影響を及ぼ
さないが、静電放電の発生時には、後で述べたモードで
動作し、これにより放電パルスに対する接地への経路を
開くようにさせられる。
【0014】バイポーラ・トランジスタを用いたこれら
のタイプの保護装置の有効性は、保護を必要とするもの
が電源端子あるいは電源線である場合、大幅に低下す
る。実際のところ、BVcboおよびBVcerは統計
上のプロセス変動であって、最高電位が集積回路に与え
られている際の端子または線の場合、回路の動作用件と
一致しない真値を生じる。
【0015】さらに、保護すべき電源線における電圧雑
音がバイポーラ保護トランジスタをオンとし、BVce
rにおける電源電圧をクランプする、すなわち回路への
電源供給時に考えられるよりもはるかに低い値となる。
【0016】これは回路誤作動の原因となるだけではな
く、回路を大直流電流が流れることによる永続的な損傷
の原因ともなる。
【0017】本出願人のヨーロッパ特許願第96830
664.7号は電源端子あるいは電源線に有利に使用さ
れるESD保護回路を開示している。
【0018】図1にその回路図を示すこの保護回路はゲ
ートおよびソース端子がそれぞれ第1および第2の抵抗
R1、R2を介して接地GNDに接続されており、ドレ
ン端子が保護すべき電源線Vddに接続されている第1
の電界効果トランジスタM1を含んでいる。
【0019】この回路はさらに、ソースおよびドレン端
子が接地と電源線の間にそれぞれ接続され、ゲート端子
がトランジスタM1のソース端子に接続されている第2
の電界効果トランジスタM2を含んでいる。
【0020】図面はトランジスタM1のゲート端子とド
レン端子の間に接続されたコンデンサCも示している。
ただし、保護機能はトランジスタM1自体のゲートとド
レンの間に存在している固有キャパシタンスによって確
保することができる。
【0021】上述の回路は動的な回路であり、遷移状態
によってのみ活動化されるものであって、危険なラッチ
アップという副作用を示さないものである。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電源が
パルス・タイプ(文献では、チョッパ・タイプと呼ばれ
ることもある)である場合、最後に述べた保護回路は線
に対して効果的な保護を行うことができず、また上述の
他の状況では、電源オン/オフ・スイッチング・トラン
ジスタの速度(dボルト/d時間)が静電放電遷移の速
度に匹敵するものである場合、不可逆的なものであるこ
とがあり、破壊現象となることさえある回路全体の誤動
作が引き起こされる。
【0023】この場合、従来の保護装置は同じようなも
のであるが、異なる事象に結びつけられる電気的遷移を
特定することはできない。
【0024】本発明の基礎となる技術的問題は、集積回
路のパルス・タイプの電源線の端子への静電放電に対す
る効果的な活動保護を行うことである。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る保
護回路は、パルス・タイプの電源供給線(VDD)と接
地(GND)にドレイン端子とソース端子をそれぞれ接
続し、ゲート端子を第1の抵抗(RG)を通して接地し
た第1の電界効果トランジスタ(GCTRL)から構成
され、そして低直流電圧タイプの第2の電源供給線(L
V RAIL)を有したモノリシック集積半導体装置に
おけるパルスタイプの電源供給線の保護回路において、
前記第1の電界効果トランジスタ(GCTRL)のゲー
トは動作の遅延を前置設定されたスイッチ回路を通して
前記第2の電源供給線(LV RAIL)に接続したも
のである。
【0026】請求項2の発明に係る保護回路において、
動作の遅延を前置設定されたスイッチ回路は、第1の電
界効果トランジスタ(GCTRL)のゲートと接地にド
レイン端子とソース端子がそれぞれ接続された第2の電
界効果トランジスタ(MDRV)を含み、そしてこの第
2の電界効果トランジスタ(MDRV)のゲート端子は
電流発生器(IBIAS)を通して前記第2の電源供給
線(LV RAIL)に接続され、さらにこのゲート端
子と接地間には互いに並列接続された抵抗素子(RZT
Z)と容量素子(CT)を接続したものである。
【0027】請求項3の発明に係る保護回路おいて、第
1及び第2の電界効果トランジスタはVDMOSタイプ
であり、第2の電源供給線はCMOS構成要素に対する
電源供給線である。
【0028】
【発明の実施の形態】この技術的問題は上述のように、
本明細書の請求の範囲の特徴記載部分に画定されている
保護回路によって解決される。
【0029】本発明による保護回路の特徴および利点
は、添付図面を参照して、非限定的な例を用いて行う実
施の形態の以下の説明から明らかとなろう。本発明の基
礎となる原理は、パルス・タイプの電源線、またはその
端子のESD保護のために、正規の動作で装置に電力が
送られている際には回路が保護を能動的に使用不能と
し、装置を取り扱っており、従って電力が供給されてい
ない場合に能動的な保護を可能とする回路を使用するこ
とにある。
【0030】パルス状態、ないしチョッパ電源は電力の
散逸が少ないことと相まって高い効率をもたらすもので
あるから、電力段用の集積回路デバイスに通常用いられ
ている。電圧VDDの最大値は高いことがある。
【0031】このため、このようなデバイスは、たとえ
ば、混合タイプのプロセスによって集積されたデバイス
内のCMOSタイプの、制御機能を果たすということが
できる回路部分に電力を供給する第2の電源線LV R
AILを含んでいる。
【0032】この専用電源線は接地GNDに関して電圧
LVであり、これは低く、一定のものである。通常、こ
れは上述の従来の解決策の1つによって静電放電から保
護されている。
【0033】図2に示すように、本発明による回路は、
そのドレンおよびソースそれぞれの端子によって保護す
べきパルス電源線VDDと接地GNPの間に接続され
た、ここではMOSタイプである電界効果トランジスタ
GCTRLも利用している。
【0034】このトランジスタのゲート端子は互いに並
列な抵抗RGとコンデンサCTを介して接地されてお
り、かつバイアス電流発生器IBIASを介して低電圧
電源線LV RAILに接続されている。
【0035】電源線LV RAILは上述のように専用
の保護装置によりESD事象に対して調整され、保護さ
れている。
【0036】この解決策はトランジスタMDRVのゲー
ト端子が、本質的に停電によって引き起こされるESD
事象時に常に接地されるようにする。この場合、トラン
ジスタMDRVはオフとされ、活動保護装置のゲート・
インピーダンスは抵抗RGによって制御される。
【0037】回路がバイアスされた正規の動作時に、ト
ランジスタMDRVのゲート端子は電源線LV RAI
Lの電圧にされる。この状態において、トランジスタM
DRVはオンとなり、活動保護トランジスタGCTRL
のゲートは接地され、これにより保護装置を使用不能と
する。
【0038】時定数Rを静電放電の特性時定数τ
ESDよりもはるかに高いものに選択すべきである。こ
の場合、トランジスタMDRVのゲート・インピーダン
スはESD事象時にほぼゼロとなる。
【0039】トランジスタMDRVの寸法は次のように
して、決定すべきである。 Rds << RG および Rds * Cdg << VT/(dV/dt)
【0040】このようにして、活動クランプが正規の動
作時に、dV/dtに等しい速度の電源遷移によって活
動化されることがなくなる。
【0041】したがって、時定数Rとトランジス
タMDRVと大きさを適切に決定することによって、パ
ルス電源状態における能動保護の不活動度を、静電放電
状況における保護装置の効率のよい動作を損なうことな
く、大幅に高めることができる。
【0042】改変や置換を当分野の技術者に周知の態様
で、上述の実施の形態に行えることを理解すべきであ
る。
【0043】図3の回路を図1に示した従来の回路とと
もに使用することもできる。
【0044】両方のトランジスタのソース端子とゲート
端子を共通にして、第2の電界効果トランジスタをトラ
ンジスタMDRVに付け加えることが、この目的には十
分である。
【0045】したがって、トランジスタMDRVのドレ
ン端子は第2のトランジスタM2のゲート端子に接続さ
れ、後者のドレン端子はトランジスタM1のゲート端子
に接続されることとなる。
【0046】この場合、コンデンサCは不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の保護回路の回路図である。
【図2】本発明の保護回路の略回路図である。
【図3】本発明による保護回路の特徴記載部分の回路図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 598122898 Via C. Olivetti, 2, 20041 Agrate Brianza, Italy

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルス・タイプの電源供給線(VDD)
    と接地(GND)にドレイン端子とソース端子をそれぞ
    れ接続し、ゲート端子を第1の抵抗(RG)を通して接
    地した第1の電界効果トランジスタ(GCTRL)から
    構成され、そして低直流電圧タイプの第2の電源供給線
    (LV RAIL)を有したモノリシック集積半導体装
    置におけるパルスタイプの電源供給線の保護回路におい
    て、前記第1の電界効果トランジスタ(GCTRL)の
    ゲートは動作の遅延を前置設定されたスイッチ回路を通
    して前記第2の電源供給線(LV RAIL)に接続さ
    れていることを特徴とする保護回路。
  2. 【請求項2】 動作の遅延を前置設定されたスイッチ回
    路は、第1の電界効果トランジスタ(GCTRL)のゲ
    ートと接地にドレイン端子とソース端子がそれぞれ接続
    された第2の電界効果トランジスタ(MDRV)を含
    み、そしてこの第2の電界効果トランジスタ(MDR
    V)のゲート端子は電流発生器(IBIAS)を通して
    前記第2の電源供給線(LV RAIL)に接続され、
    さらにこのゲート端子と接地間には互いに並列接続され
    た抵抗素子(RZTZ)と容量素子(CT)を接続した
    ことを特徴とする請求項1に記載の保護回路。
  3. 【請求項3】 第1及び第2の電界効果トランジスタは
    VDMOSタイプであり、前記第2の電源供給線はCM
    OS構成要素に対する電源供給線であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の保護回路。
JP10278356A 1997-09-30 1998-09-30 保護回路 Pending JPH11178205A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97830485A EP0905851A1 (en) 1997-09-30 1997-09-30 Protection circuit for an electric pulse supply line in a semiconductor integrated device
EP97830485.5 1997-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11178205A true JPH11178205A (ja) 1999-07-02

Family

ID=8230792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278356A Pending JPH11178205A (ja) 1997-09-30 1998-09-30 保護回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6064556A (ja)
EP (1) EP0905851A1 (ja)
JP (1) JPH11178205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039852A (ja) * 2010-06-24 2012-02-23 Intel Corp 静電放電から供給ノードを保護する方法、装置、およびシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132242A (ja) * 2000-07-31 2002-05-09 Hewlett Packard Co <Hp> 自動適合式デジタルピクチャフレームディスプレイ
US6552583B1 (en) 2001-10-11 2003-04-22 Pericom Semiconductor Corp. ESD-protection device with active R-C coupling to gate of large output transistor
TW538522B (en) * 2002-05-15 2003-06-21 Winbond Electronics Corp Fast-triggered static charge protection circuit and its method
US7196887B2 (en) * 2003-05-28 2007-03-27 Texas Instruments Incorporated PMOS electrostatic discharge (ESD) protection device
US6898061B1 (en) * 2003-07-10 2005-05-24 Polarfab, Llc System and method for dynamic ESD Protection
DE10344849B3 (de) * 2003-09-26 2005-07-21 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit Schutz vor elektrostatischer Entladung
US8402110B2 (en) * 2006-09-28 2013-03-19 Microsoft Corporation Remote provisioning of information technology
JP5825144B2 (ja) * 2012-02-28 2015-12-02 富士電機株式会社 半導体装置およびハイサイド回路の駆動方法
CN104253425A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 上海华虹宏力半导体制造有限公司 静电保护结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630162A (en) * 1984-07-31 1986-12-16 Texas Instruments Incorporated ESD input protection circuit
EP0435047A3 (en) * 1989-12-19 1992-07-15 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection for integrated circuits
GB9424666D0 (en) * 1994-12-07 1995-02-01 Philips Electronics Uk Ltd A protected switch
US5852541A (en) * 1997-10-22 1998-12-22 Winbond Electronics Corp. Early trigger of ESD protection device by an oscillation circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039852A (ja) * 2010-06-24 2012-02-23 Intel Corp 静電放電から供給ノードを保護する方法、装置、およびシステム
US8514533B2 (en) 2010-06-24 2013-08-20 Intel Corporation Method, apparatus, and system for protecting supply nodes from electrostatic discharge
KR101428355B1 (ko) * 2010-06-24 2014-08-07 인텔 코포레이션 정전기 방전으로부터 공급 노드를 보호하기 위한 방법, 장치 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EP0905851A1 (en) 1999-03-31
US6064556A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072682A (en) Protection circuit for an electric supply line in a semiconductor integrated device
JP4401500B2 (ja) 静電放電における寄生バイポーラ効果を低減する半導体装置および方法
US8164112B2 (en) Electostatic discharge protection circuit coupled on I/O pad
US5625522A (en) Apparatus for smart power supply ESD protection structure
US5978192A (en) Schmitt trigger-configured ESD protection circuit
US20080285199A1 (en) Circuit Arrangement and Method For Protecting an Integrated Semiconductor Circuit
JPH07321628A (ja) ヒステリシストリガ回路を用いる静電放電保護
JPH09134997A (ja) 半導体素子における静電放電保護装置
JPS6118317A (ja) 過電圧サージから電子回路を保護する回路
JP3164065B2 (ja) 半導体装置
US20070120196A1 (en) Prevention of latch-up among p-type semiconductor devices
JP2874583B2 (ja) 半導体装置の入力保護回路
US20040141268A1 (en) Electrostatic discharge circuit and method therefor
US20050111150A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US7659585B2 (en) ESD protection structure for I/O pad subject to both positive and negative voltages
JPH11178205A (ja) 保護回路
US6275367B1 (en) Semiconductor circuit device with high electrostatic breakdown endurance
US20040141267A1 (en) Electrostatic discharge circuit and method therefor
JP3559075B2 (ja) Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置
JP3464340B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07193195A (ja) Cmos集積回路装置
JP7038531B2 (ja) 電源逆接続保護機能を備えた負荷駆動回路
US7087968B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit and semiconductor circuit therewith
KR100435807B1 (ko) 정전방전 보호 회로용 반도체 제어 정류기
JPH044755B2 (ja)