JPH11177553A - 制御情報提供装置 - Google Patents

制御情報提供装置

Info

Publication number
JPH11177553A
JPH11177553A JP27735198A JP27735198A JPH11177553A JP H11177553 A JPH11177553 A JP H11177553A JP 27735198 A JP27735198 A JP 27735198A JP 27735198 A JP27735198 A JP 27735198A JP H11177553 A JPH11177553 A JP H11177553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
status information
control
signal status
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27735198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357295B2 (ja
Inventor
Mark Aldo Bordogna
アルドー ボードグナ マーク
Philip Sidney Dietz
シドニー ディエッツ フィリップ
Joseph Elide Landry
エリデ ランドリー ジョセフ
Jeffrey Robert Towne
ロバート トウン ジェフリー
Warren Clifton Trested Jr
クリフトン トレステッド ジュニア ウォーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JPH11177553A publication Critical patent/JPH11177553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357295B2 publication Critical patent/JP3357295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/552Prevention, detection or correction of errors by ensuring the integrity of packets received through redundant connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/555Error detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54575Software application
    • H04Q3/54591Supervision, e.g. fault localisation, traffic measurements, avoiding errors, failure recovery, monitoring, statistical analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/205Quality of Service based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1302Relay switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1304Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13167Redundant apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1334Configuration within the switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク要素において、選択決定を、前
に選択された入力信号に対する信号ステータスを追跡し
解決することを必要とせずに実行する。 【解決手段】 集中交換ファブリック202を有するネ
ットワーク要素200は、埋込み信号ステータスプロト
コルに基づく単純な制御システムを用いることによっ
て、確定した性能要求を満たしながら、複数の交換機能
をサポートする。伝送路内の各入力信号は、信号ステー
タス情報を導出するためにモニタされるとともに、個別
に符号化されて入力信号内に埋め込まれる(205)。
埋め込まれた信号ステータスは必要に応じて復号され、
伝送路内の任意の点で、制御ロジック204への入力と
して提供される。集中交換機ファブリック202の場
合、制御ロジック204は、埋込み信号ステータスに基
づいて単一の入力信号のアドレスを解決し、このアドレ
スを交換機ファブリック202に提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル伝送ネ
ットワークに関し、特に、ネットワーク要素で用いられ
る交換機ファブリックのようなルーティング構造の埋込
み制御に関する。
【0002】
【従来の技術】同期光ネットワーク/同期ディジタルハ
イアラーキ(SONET/SDH)標準に基づくものの
ようなディジタル伝送ネットワークは、広帯域通信信号
を伝送するために広く用いられている。マルチプレク
サ、ディジタルクロスコネクトシステムなどのようなネ
ットワーク要素が、複数の交換やルーティングの機能を
含むさまざまなアプリケーションをサポートするために
これらの伝送ネットワークで用いられる。本明細書で
は、「交換」、「ルーティング」、「選択」および「接
続」という用語が用いられているが、これらは、伝送路
内の信号の処理を差すものとして相互に交換可能であ
る。複数の交換機能を有するアプリケーションの1つ
に、「パスインライン」保護交換がある。これは、「仮
想リング」または「リングオンリング」ともいい、双方
向ライン交換リング(BLSR(bi-directional line s
witched ring))上のライン交換と、一方向パス交換リ
ング(UPSR(unidirectional path switched rin
g))上のパス交換に関係する。これらのタイプのアプリ
ケーションをサポートするには、いくつかのネットワー
ク要素が、交換機ファブリックのようなルーティング構
造を有し、与えられたネットワークアプリケーションに
対して伝送ネットワークを通る信号を交換するために必
要なコネクションを提供する。集中交換ファブリック、
すなわち、単一の均質な交換機ファブリックは、一般に
用いられている交換機ファブリックのタイプの一例であ
る。
【0003】一般に、集中交換機ファブリックに対する
従来技術の制御方式の問題点は、制御機能の複雑な結合
に関するものである。例としてディジタル伝送ネットワ
ークを用いると、到来する入力信号に対する障害検出制
御は一般に、ネットワーク要素のポートインタフェース
における信号モニタリングから導出される信号ステータ
スに基づいている。信号ステータスに基づいて交換機フ
ァブリック内で適切な選択決定をするためには、モニタ
される各入力信号に関する障害検出制御機能は交換機フ
ァブリック制御機能と結合していなければならない。こ
の構成に関するさらに注目すべき問題点には、さまざま
な制御機能間での非効率的で時間のかかる情報交換や、
制御機能間で必要とされる多くの調整の結果としての交
換遅延がある。これらの問題点は、交換機ファブリック
が、1つのネットワーク要素において数百あるいは数千
の入出力ラインをサポートする場合にさらに複雑にな
る。特に、交換機ファブリック制御機能は、前の選択点
からの信号を含めて、各入力信号に対する障害検出制御
と結合されなければならない。従って、信号のステータ
スは、各入力まで追跡されなければならず、他の選択が
なされる前に解決されなければならない。この複雑な解
決プロセスの結果、各選択点において長い分析遅延が生
じることにより、ネットワーク要素の性能が低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】いくつかのタイプのネ
ットワーク(例えばSONET)では、上流の故障が検
出されたことを下流の機器に通知するために警報表示信
号が用いられる。しかし、警報表示信号は別個の保守信
号であり、特定の入力信号に関する信号ステータス(例
えば、品質情報)を保持するためには用いられない。従
って、警報表示信号は、個々の入力信号に対してネット
ワークを通して信号ステータスを伝達するためには用い
られず、その結果、各入力信号ごとの信号ステータス
は、何らかのタイプの信号モニタリング機能を用いて後
続の各交換点で「再発見」されなければならないことに
なる。さらに、警報表示信号はSONET内で用いられ
るすべての障害インジケータに対して生成されるわけで
はなく、非SONET信号ステータス情報を収容するよ
うに構造化されていない。これらの制限のため、警報表
示信号型の方式に基づく制御方式は、交換点を通して伝
送される信号のステータスを解決する有効な手段を提供
しない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、集中交
換ファブリックを有するネットワーク要素は、埋込み信
号ステータスプロトコルに基づく単純な制御システムを
用いることによって、確定した性能要求を満たしなが
ら、複数の交換機能をサポートすることが可能となる。
一般に、伝送路内の各入力信号は、信号ステータス情報
を導出するためにモニタされる。この信号ステータス情
報は個別に符号化され、入力信号内に埋め込まれる。埋
め込まれた信号ステータスは、必要に応じて復号され、
伝送路内の任意の点で、処理のための制御ロジックへの
入力として提供される。集中交換機ファブリックの場
合、制御ロジックは、埋込み信号ステータスに基づいて
単一の入力信号のアドレスを解決し、この解決されたア
ドレスを交換機ファブリックに提供して、適当な入力信
号が選択されるようにする。本発明では、制御ロジック
は、与えられたアプリケーション(例えば「パスインラ
イン」保護交換)をサポートするように設定可能であ
り、それにより、制御ロジックの各設定は、特定のアプ
リケーションの性能要求をサポートするアプリケーショ
ン制御セットを構成する。
【0006】各入力信号に対して信号ステータスを符号
化し、このステータスをアプリケーション制御セット内
の適切な制御ロジックへ送ることにより、集中交換機フ
ァブリックの制御は、ネットワーク要素内の他の制御機
能から分離される。さらに、信号ステータスは各入力信
号とともに伝搬するため、信号ステータスは各選択決定
ごとにローカルに利用可能である。その結果、前の交換
点を通して信号ステータスを追跡し解決するための分析
は不要である。また、本発明によれば、信号ステータス
はネットワーク要素内のすべての交換点で再発見される
必要がないため、信号モニタリング機能の制御は簡単に
なる。特に、インタフェース境界における信号モニタリ
ングによって判定された後、埋め込まれた信号ステータ
スはさまざまな交換点を通って伝搬し、伝送路内の任意
の点で直接に抽出可能である。
【0007】また、本発明の制御システムは、広範囲の
ステータス制御を提供することにより、伝送信号に対し
て現在知られているすべての品質レベルおよび障害条件
は、入力信号のデータストリームとともに符号化するた
めのインラインコードにマップされることが可能であ
る。重要な点であるが、プロトコルは、現在のシステム
で一般に用いられている以外の任意の数の障害および品
質のコードを収容するように拡張することができる。従
って、本発明によれば、現在のシステム(例えば、AI
S方式を用いるもの)で提供されるものよりもずっと広
範囲のステータス制御が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】周知のように、SONET/SD
Hネットワークでは、与えられた伝送路上に故障あるい
は障害があっても通信が維持されるように、保護交換方
式が一般に用いられる。SONET/SDHで用いられ
るネットワーク保護交換方式のタイプの例として、いく
つかを挙げれば、双方向ライン交換リング(BLS
R)、一方向パス交換リング(UPSR)、デュアルリ
ングインターワーキング(DRI(dual ring interwork
ing))、および1+1ファシリティ保護がある。本発明
は特に、SONET/SDHベースの伝送ネットワーク
における「パスインライン」保護交換アプリケーション
に適しており、このアプリケーションに関連して説明す
るが、当業者には理解されるように、本明細書の記載か
ら、本発明を他の多くの埋込み制御アプリケーションで
使用することが可能である。
【0009】以下の詳細な説明では、「ルーティング構
造」という用語は、信号のルーティング、交換、または
接続に用いられる当業者に知られたすべての要素を含む
ものを意味するものとする。ルーティング構造の一例
は、ディジタル伝送システムのネットワーク要素で用い
られる交換機ファブリックである。しかし、ルーティン
グの選択あるいは決定を行う任意のタイプの信号インタ
フェースが交換機ファブリックと同様に適当である。従
って、本明細書を通じて用いられる例は単なる例示であ
り、多くの他の適当なルーティング構造が本発明ととも
に使用可能である。
【0010】ディジタルクロスコネクトシステム(DC
S(digital cross-connect system))のようなネットワ
ーク要素(NE(network element))は一般に、単一の
交換アプリケーションを実装するために、複数のポート
インタフェース、1個以上の交換機機能、および1個以
上の制御機能を有する。図1のAに示すように、従来の
ネットワーク要素100は、ネットワークから信号を受
信するポートインタフェース1-X101と、交換機ファ
ブリック102と、交換機ファブリック102からの信
号を送出するポートインタフェース103と、ネットワ
ーク要素内のすべてのポートおよび交換機の機能を制御
する複合制御要素104とを有する。ポートインタフェ
ース1-X101はそれぞれ、一般に、入力信号の信号ス
テータスをモニタリングする信号モニタリング要素10
5を有する。上記のように、このアーキテクチャを有す
る従来技術のシステムは、複合制御要素104内の複雑
な制御と、入力信号ごとに信号ステータス情報を伝達す
ることができないことに関連する多くの欠点を有する。
【0011】図1のBは、Aの複合制御要素104の拡
大図であり、これは、一般的な保護交換方式で用いられ
るものである。複合制御要素104は、ファブリック制
御110と、障害検出制御1-X111のような非ファブ
リック制御とを有する。障害検出制御111は、各入力
信号1〜Xごとに設けられる。動作時には、各入力信号
に対して障害検出制御1-X111を通じて信号ステータ
スが解決されるまで、ファブリック制御110による保
護交換決定はなされない。障害検出制御1-X111は一
般に、さらに、ポートインタフェース1-X101内の信
号モニタリング要素105にも接続される。従って、複
合制御要素104は、ネットワーク要素100のポート
インタフェース1-X101および交換機ファブリック1
02に関して完全結合である。上記のように、このアー
キテクチャを有する従来技術のシステムは、さまざまな
制御機能間に要求される多くの調整と、選択決定におけ
る関連する遅延とに関して多くの欠点を有する。要する
に、現在のシステムは、集中交換機ファブリックを用い
た保護交換方式に対して複数の交換および相互接続の機
能をサポートする制御アーキテクチャの性能を最適化し
ていない。
【0012】本発明は、集中交換機ファブリックの制御
システムに埋込み信号ステータスプロトコルを組み込む
ことにより、この需要およびその他の需要を満たす。埋
込み信号ステータスプロトコルでは、複数の制御機能が
選択決定を行うために密に結合している必要がないた
め、制御装置の複雑さが軽減される。一般に、伝送路内
の各入力信号は、信号ステータス情報を導出するために
モニタされる。この信号ステータス情報は個別に符号化
され、入力信号内に埋め込まれる。埋め込まれた信号ス
テータスは、必要に応じて復号され、伝送路内の任意の
点で、処理のための制御ロジックへの入力として提供さ
れる。制御ロジックは、埋込み信号ステータスに基づい
て、すべての入力信号のうちから選択される単一の入力
信号のアドレスを解決する。集中交換機ファブリックの
場合、制御ロジックによって解決されたアドレスは、そ
の解決されたアドレスに対応する適切な入力信号を選択
するために交換機ファブリックによって用いられる。本
発明では、制御ロジックは、与えられたアプリケーショ
ンをサポートするように設定可能であり、それにより、
制御ロジックの各設定は、特定のアプリケーションの性
能要求をサポートするアプリケーション制御セットを構
成する。
【0013】図2に、ディジタル伝送アプリケーション
で用いられるネットワーク要素における本発明の一実施
例を示す。図示のように、ネットワーク要素200は、
ネットワークから信号を受信するポートインタフェース
1-X201と、交換機機能として実装された集中交換機
ファブリック202と、交換機ファブリック202から
の信号を送出するポートインタフェース203と、交換
機ファブリック202を制御する少なくとも1つの分離
制御要素204とを有する。ポートインタフェース1-X
201は、入力信号をモニタリングし入力信号のステー
タスを符号化する信号モニタリング/符号化要素205
を有することが可能である。ポートインタフェース1-X
201は、信号を、符号化したステータスとともに交換
機ファブリック202へ送る。従って、ポートインタフ
ェース201および203は、交換機ファブリック20
2と、さまざまな入出力信号との間のインタフェース機
能を提供するために用いられる。図示のように、制御要
素204は、従来技術の構成とは異なり、ポートインタ
フェース1-X201および203から分離される。本発
明では、制御要素204は、各入力信号に対する信号ス
テータス情報を受け取るとともに、制御入力を交換機フ
ァブリック202に送って選択決定を行わせることが可
能である。以下で詳細に説明するように、制御要素20
4への下向き矢印は信号ステータス情報(例えば、入力
信号の品質情報)を表し、制御要素204からの上向き
矢印は、選択決定のための制御入力を表す。
【0014】交換機ファブリック202は、ファブリッ
ク202内の特定の選択機能に限られた信号ステータス
情報のみが適切な選択決定に用いられるという意味でロ
ーカルに制御される。このローカル制御は、本発明で
は、埋込み信号ステータスを用いることにより実現され
る。埋込み信号ステータスによれば、信号ステータス情
報は、交換機ファブリック202への各入力ごとに信号
データとともに符号化される。その結果、信号ステータ
ス情報は、信号データとともにネットワーク要素を通じ
て伝搬するため、選択決定は、前に選択された入力信号
に対する信号ステータスを追跡し解決することを必要と
せずになされる。
【0015】図3は、制御要素204と交換機ファブリ
ック202の間の機能的な信号フローの拡大図である。
表示および理解を明確にするため、図3は、交換機ファ
ブリック202内に単一のルーティング要素210(例
えば、セレクタ210)を示している。しかし、交換機
ファブリック202を実現するためには、複雑なハード
ウェアあるいはソフトウェア実装を有する多くのタイプ
のルーティング構造が可能である。例としては、ハード
ウェアセレクタのアレイ、リンクリストなどの、当業者
に周知の実装がある。図3において、それぞれの入力信
号内で伝送された符号化ステータス情報を検出するため
に、ステータス復号器(SD(status decoder))431
がセレクタ210への各入力に設けられる。以下でさら
に詳細に説明するように、ステータス復号器431は、
符号化されたステータス情報を復号し、復号したステー
タス情報を制御要素204へ送る。各入力信号の符号化
ステータスは、セレクタ210への入力信号とともに伝
搬していることに注意すべきである。制御要素204
は、適当な制御ロジックを用いて、セレクタ210への
制御入力信号を生成する。この制御入力信号(制御要素
204からの上向き矢印で示す)は、交換器ファブリッ
ク202内のセレクタ210によって選択されるべき特
定の入力信号のアドレスを含む。この制御入力信号に応
答して、セレクタ210は、ファブリック202からの
適切な出力信号を選択接続する。
【0016】交換器ファブリック202に制御入力信号
を提供するため、制御要素204は、各入力信号の埋込
み信号ステータスに基づいて特定の入力信号のアドレス
を解決する制御ロジックを有する。制御要素204は、
「パスインライン」保護交換のような特定のアプリケー
ションの性能基準に基づいて単一の入力信号のアドレス
を解決するように選択的に設定される多段セレクタおよ
び対応するドメイン制御要素を有することも可能であ
る。米国特許出願第08/942096号には、制御要
素204を実装するための1つのアプローチが記載され
ている。
【0017】以下で詳細に説明するように、各入力信号
に関連する埋込み信号ステータス情報は、制御あるいは
交換の動作のいずれの間にも取り除かれないため、信号
ステータスはシステムを通じて保存される。従来技術の
制御装置とは異なり、本発明の埋込み信号ステータスプ
ロトコルによれば、制御要素204と、ポートインタフ
ェース内のいかなるタイプの障害検出制御とのインタフ
ェースをとる必要もなくなる。こうして、交換機ファブ
リックの制御は他の制御機能から完全に分離される。
【0018】図4および図5で、本発明の埋込み信号ス
テータスプロトコルを詳細に説明する。図4は、信号ス
テータスが入力信号内にどのようにして埋め込まれるか
を示す概略フロー図である。一般に、入力信号は、信号
モニタリング/符号化要素205内の信号モニタリング
要素410とステータス符号化要素420の両方に送ら
れる。所定の障害条件またはその他の性能基準に基づい
て、信号モニタリング要素410は、ステータス符号化
要素420に信号ステータスを出力する。ステータス符
号化要素420は、信号モニタリング要素410によっ
て提供される信号ステータス情報を埋め込み、入力信号
からのデータをその埋込み信号ステータス情報とともに
出力する。当業者には認識されるように、信号モニタリ
ング要素410およびステータス符号化要素420は、
周知の技術を用いて実装可能である。
【0019】図5に、本発明における埋込み信号ステー
タスプロトコルの使用例を詳細に示す。具体的には、図
5は、信号インタフェース部分400および信号スイッ
チ/セレクタ部分401を示す。これらのブロックは、
同じ架に共在することも可能であり、また、別個の架に
配置されることも可能である。図2に示した実施例と比
較して、信号インタフェース部分400は、ポートイン
タフェース201の機能の一部を含み、信号スイッチ/
セレクタ部分401は、交換機ファブリック202およ
び制御要素204の機能の一部を含む。インタフェース
部分400は、n個の入力信号(例えば、ベースレート
信号(BRS(base-rate signal))402)からなるチ
ャネルをm個(BRS1,1〜BRSn,mで表す)受信する
ように示されている。ただし、BRSn,mは、チャネル
mのn番目のBRSを表す。周知のように、ベースレー
ト信号は、基本的なレートあるいは構造の信号であり、
他の同様のベースレート信号と組み合わせて高いレート
あるいは複雑な信号を形成することも可能である。
【0020】インタフェース部分400内において、各
BRS402は、独立の品質モニタ410(MON1,1
〜MONn,mで表す)を有する。ただし、MONn,mは、
チャネルmのn番目の品質モニタを表す。品質モニタ4
10は、それぞれのBRS402の品質あるいは状態を
測定する。品質モニタ410は、BRS品質をそれぞれ
の対応するBRS402に対する信号ステータス符号化
機能(ここではステータス符号器(SE(status encode
r))420として示す)に報告する。本発明では、ステ
ータス符号器420で符号化するためにさまざまな品質
あるいは状態レベルを利用可能である。換言すれば、本
発明の埋込み信号ステータスプロトコルは、それぞれ相
異なるステータス条件(例えば、品質、時間関連パラメ
ータなど)を表すさまざまなステータスコードを信号と
ともに符号化することが可能であるため、広範囲のステ
ータス制御がサポートされる。ステータス符号器420
は、符号化された値をそれぞれのBRS402に挿入す
る。この符号化された値は、それぞれのBRS402の
品質あるいは状態を表す。この点から先(システムのア
ーキテクチャ境界内で)では、BRS402は、もとの
データとその符号化ステータスの両方を含むことにな
る。こうして、信号ステータスはシステムを通じて伝搬
することにより、システム内の後続段で信号ステータス
を「再発見」する必要がなくなる。例えば、従来技術の
システムでは、一般に信号を再び後続の入力ポートでモ
ニタリングして、次の選択決定を行う前にその信号ステ
ータスを「再発見」しなければならない。さらに、従来
技術のシステムでは、システム全体のモニタリング機能
あるいは複雑な制御構造が制御機能間で情報を共有する
必要があったのに対して、本発明によれば、信号が最初
にシステムに入るインタフェース境界でのモニタリング
が可能である。
【0021】図示のように、スイッチ/セレクタ部分4
01は、m個のBRSチャネルに対応するm個のセレク
タ430を有するmチャネルベースレート信号セレクタ
スイッチである。各セレクタ430は、n個のBRS4
02の入力からの選択を行う。ここではステータス復号
器(SD)431として実装される信号ステータス復号
機能が、各セレクタ430への各入力に設けられる。ス
テータス復号器(SD)431は、それぞれのBRS4
02内で伝送される符号化ステータス情報を検出し、必
要であれば符号化ステータス情報を復号して、復号した
ステータス情報を選択ロジック435へ送る。選択ロジ
ック435は、その制御下のセレクタ430に関連する
すべての入力の品質を評価し、セレクタ430に対し
て、最も適当な入力を選択するよう命令する。図2およ
び図3と比較して、図5の選択ロジック435は、制御
要素204と同様のタスクを実行する。注意すべき点で
あるが、ステータス復号器431はBRS402から符
号化ステータス情報を取り除かないため、各セレクタ4
30の出力は、その信号に対するもとのBRSデータと
ともに、インタフェース部分400で挿入された符号化
ステータスを含む、選択されたBRS402を含む。
【0022】符号化ステータス情報は入力から出力へB
RS402とともに伝送されるため、このアーキテクチ
ャは、すべての交換決定を各スイッチ/セレクタ部分4
01でローカルに行うことが可能であることを保証す
る。重要な点であるが、このアーキテクチャによれば、
複雑な(オーバレイ)制御構造を用いて複数の機能部分
にわたって信号ステータス情報を共有する必要がなくな
る。さらに、このアーキテクチャは、集中化あるいは分
散化が可能な複数の交換レベル(交換段)を直接にサポ
ートする。
【0023】上記のように、本発明の原理による埋込み
信号ステータスプロトコルは、共通制御構成あるいは分
割制御構成を用いた集中交換機ファブリックで使用可能
である。例えば、埋込み信号ステータスプロトコルは、
米国特許出願第08/942096号に記載された分割
制御構成に適している。図6に示すように、選択ロジッ
ク435は、多段のアプリケーション固有アドレス解決
機能501を含むことが可能である。アプリケーション
固有アドレス解決機能501は、交換機ファブリック2
02への単一の制御入力を解決するように選択的に設定
可能な制御ロジックを有する。具体的には、各アプリケ
ーション固有アドレス解決機能501は、適当な個数お
よび構成のセレクタ510と、関連するドメイン制御機
能511とで選択的に構成される複数のロジック段を有
する。
【0024】分割制御アプリケーションでは、交換機フ
ァブリック202は、複数の入力S i(入力1〜WAで表
す)を受け取り、複数の出力So(出力1〜YAで表す)
を生成する。アプリケーション固有アドレス解決機能5
01は、交換機ファブリック202に接続される。アプ
リケーション固有アドレス解決機能501の数は、出力
oの数に等しく、交換機ファブリック202への制御
入力1〜YAはそれぞれ独立に出力So(出力1〜YA
のうちの1つにマッピングされる。入力1〜WAのそれ
ぞれに対するアドレス情報および信号ステータス情報
は、アプリケーション固有アドレス解決機能501に入
力される。アプリケーション固有アドレス解決機能50
1は、アドレスおよび信号ステータスの情報を入力1〜
Aから受け取り、選択機能を実行して、信号ステータ
ス情報に基づいて単一の制御入力を生成する。一般に、
交換機ファブリック202に提供される単一の制御入力
は、交換機ファブリック202によって選択されるべき
入力信号のアドレスを含む。各アプリケーション固有ア
ドレス解決機能501は相互に独立であるため、各アプ
リケーション固有アドレス解決機能501は単一の出力
oの「解決された」制御を提供するように設定するこ
とができる。実際、交換機ファブリック202は、アプ
リケーション固有アドレス解決機能501と出力1〜Y
Aの間の一対一対応によって「チャネル化」される。こ
うして、交換機ファブリックの各「チャネル」は別々の
アプリケーションをサポートするため、交換機ファブリ
ック202は、集中交換機ファブリック202上で並列
に、1〜YAの別個のアプリケーションを同時にサポー
トすることができる。
【0025】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明は、ファブリックによる通信アプリケーショ
ンであるかどうかにはかかわらず、さまざまな応用が可
能である。例えば、本発明は、自動車で用いられるセン
サシステムや、ファシリティを通るデータパスに沿った
周辺点に配置されたセンサを使用する警報/監視システ
ムにも適している。センサからのステータスを信号と組
み合わせて必要に応じて中央処理点(例えばコントロー
ルセンタ)による適当な使用のために伝送することが可
能である。さらに、信号ステータスは、信号データとさ
まざまな方法で(例えば、いくつか例を挙げれば、テレ
メトリチャネルを用いることによって、あるいは、信号
データの振幅、周波数、または位相を変調することによ
って)組み合わせることが可能である。さらに、埋込み
信号ステータスは、交換決定以外にも使用可能である。
例えば、本発明を、故障の分離、同定あるいは分割のア
プリケーションに適用し、埋込み信号ステータスを用い
てマルチスパンのシリアル伝送路における故障を管理す
ることが可能である。一般に、埋込み制御機構を用いる
ことから利益を受ける可能性のある任意のアプリケーシ
ョンに本発明の適用がある。
【0026】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、ネ
ットワーク要素において、選択決定は、前に選択された
入力信号に対する信号ステータスを追跡し解決すること
を必要とせずに実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは、ネットワーク要素内の交換機ファブリッ
クを制御する一般的な従来技術のシステムの概略図であ
り、Bは、Aに示した制御機能の概略ブロック図であ
る。
【図2】本発明の原理による交換機ファブリックの分離
制御配置の概略ブロック図である。
【図3】本発明における制御機能と交換機ファブリック
の間の信号の交換を説明する概略フロー図である。
【図4】本発明における埋込み信号ステータスプロトコ
ル実装の概略機能ブロック図である。
【図5】図4に示した埋込み信号ステータスプロトコル
の実際の実装の詳細図である。
【図6】本発明の原理を実現する多段ファブリック制御
装置の一実施例の概略図である。
【符号の説明】
100 ネットワーク要素 101 ポートインタフェース 102 交換機ファブリック 103 ポートインタフェース 104 複合制御要素 105 信号モニタリング要素 110 ファブリック制御 111 障害検出制御 200 ネットワーク要素 201 ポートインタフェース 202 交換機ファブリック 203 ポートインタフェース 204 制御要素 205 信号モニタリング/符号化要素 210 ルーティング要素(セレクタ) 400 信号インタフェース部分 401 信号スイッチ/セレクタ部分 402 ベースレート信号 410 信号モニタリング要素(品質モニタ) 420 ステータス符号化要素(ステータス符号器) 430 セレクタ 431 ステータス復号器 435 選択ロジック 501 アプリケーション固有アドレス解決機能 510 セレクタ 511 ドメイン制御機能
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04L 29/14 (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 フィリップ シドニー ディエッツ アメリカ合衆国,03826 ニューハンプシ ャー,イースト ハンプステッド,アトウ ッド ドライブ 25 (72)発明者 ジョセフ エリデ ランドリー アメリカ合衆国,03811 ニューハンプシ ャー,アトキンソン,ペブルブルック ロ ード (72)発明者 ジェフリー ロバート トウン アメリカ合衆国,03052 ニューハンプシ ャー,リッチフィールド,ココケハス ド ライブ 14 (72)発明者 ウォーレン クリフトン トレステッド ジュニア アメリカ合衆国,03826 ニューハンプシ ャー,イー.ハンプステッド,ウッドリッ ジ ロード 24

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送路内で複数の入力信号から導出され
    る制御情報を提供する装置において、該装置は、 各入力信号内のデータをモニタリングする手段と、 モニタリングされたデータに基づいて各入力の信号ステ
    ータス情報を導出する手段と、 各入力信号の信号ステータス情報を個別に符号化する手
    段と、 個別に符号化された信号ステータス情報を前記データと
    ともに各入力信号に埋め込む手段と、 各入力信号に埋め込まれた信号ステータス情報を復号す
    る手段と、 復号した信号ステータス情報に基づいて制御決定を実行
    する手段とからなり、 前記個別に符号化された信号ステータス情報は、前記伝
    送路を通じて伝送される間、各入力信号中に保持され、
    前記信号ステータス情報は、前記伝送路内の後続の任意
    の選択点において直接に抽出可能であることを特徴とす
    る制御情報提供装置。
  2. 【請求項2】 前記個別に符号化された信号ステータス
    情報は、信号ステータスパラメータの組合せを表す複数
    のインラインステータスコードを伝達することが可能で
    あることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 伝送路における複数の選択機能を制御す
    る装置において、 前記伝送路は、複数の入力信号を受け入れ、少なくとも
    1つの出力信号を提供し、 前記装置は、 各入力信号内に信号ステータス情報を埋め込む埋込み手
    段と、 前記伝送路に接続された少なくとも1つのアプリケーシ
    ョン制御セットとからなり、 前記アプリケーション制御セットは、各入力信号ととも
    に伝送された埋込み信号ステータス情報をローカル入力
    として受信し、該埋込み信号ステータス情報に基づいて
    単一の制御入力信号を解決し、 前記埋込み信号ステータス情報は、複数の信号ステータ
    スコードを伝達することが可能であり、 前記制御入力信号は、前記複数の入力信号のうちの1つ
    の入力信号のアドレス情報を含み、 前記1つの入力信号は、前記制御入力信号に応じて選択
    され、 前記制御入力信号は、前記少なくとも1つの出力信号に
    関連づけられ、 前記アプリケーション制御セットは、関連づけられた制
    御入力信号および前記少なくとも1つの出力信号を通じ
    て前記伝送路における複数の選択機能のうちの1つを独
    立に制御することを特徴とする制御装置。
  4. 【請求項4】 前記埋込み手段は、 各入力信号内のデータをモニタリングする手段と、 モニタリングされたデータに基づいて各入力の信号ステ
    ータス情報を導出する手段と、 各入力信号の信号ステータス情報を個別に符号化する手
    段と、 個別に符号化された信号ステータス情報を前記データと
    各入力信号内で組み合わせる手段とを有し、 前記個別に符号化された信号ステータス情報は、各入力
    信号内のデータとともに前記伝送路を通じて伝送され、
    前記個別に符号化された信号ステータス情報は、前記伝
    送路内の任意の選択点において直接に抽出可能であるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 各アプリケーション制御セットは、多段
    アプリケーション固有アドレス解決手段を有し、該アプ
    リケーション固有アドレス解決手段は、 少なくとも1つのセレクタ手段と、 前記少なくとも1つのセレクタ手段に接続され、前記信
    号ステータス情報に応じて、前記少なくとも1つのセレ
    クタ手段に対して、選択された入力信号のアドレス情報
    を含む制御信号を生成する少なくとも1つのドメイン制
    御手段とを有し、 前記少なくとも1つのセレクタ手段および前記少なくと
    も1つのドメイン制御手段は、単一のアプリケーション
    をサポートするように選択的に設定可能であることを特
    徴とする請求項3に記載の装置。
  6. 【請求項6】 複数のルーティングアプリケーションを
    サポートするルーティング要素を有するネットワーク要
    素の制御装置において、 前記ルーティング要素は、複数の入力信号のうちから複
    数の出力信号を選択し、 前記装置は、 各入力信号内に信号ステータス情報を埋め込む手段と、 前記ルーティング要素に独立に接続された複数のアプリ
    ケーション制御セットとからなり、 前記アプリケーション制御セットは、各入力信号ととも
    に伝送された埋込み信号ステータス情報をローカル入力
    として受信し、 各アプリケーション制御セットは、該埋込み信号ステー
    タス情報に基づいて前記ルーティング要素に対する単一
    の制御入力信号を解決する制御アービタ手段を有し、 前記埋込み信号ステータス情報は、複数の信号ステータ
    スコードを伝達することが可能であり、 前記ルーティング要素は、各制御入力信号に応答して、
    前記複数の入力信号のうちの1つを選択し、 各制御入力信号は、前記複数の出力信号のうちの1つと
    一対一に関連づけられることにより、前記制御入力信号
    の数は前記出力信号の数と等しく、 各アプリケーション制御セットは、前記ルーティング要
    素内の複数のルーティングアプリケーションのうちの1
    つを独立に制御することを特徴とする、ネットワーク要
    素の制御装置。
  7. 【請求項7】 各アプリケーション制御セットは、多段
    アプリケーション固有アドレス解決手段を有し、該アプ
    リケーション固有アドレス解決手段は、 少なくとも1つのアプリケーション選択段を有する指定
    された構成で相互に接続された複数のセレクタ手段と、 前記複数のセレクタ手段に選択的に接続され、前記埋込
    み信号ステータス情報に応じて、前記複数のセレクタ手
    段に対して、選択された入力信号のアドレス情報を含む
    制御信号を生成する複数のドメイン制御手段とを有し、 前記アプリケーション固有アドレス解決手段内で前記指
    定された構成の前記複数のセレクタ手段および前記複数
    のドメイン制御手段は、単一のアプリケーションをサポ
    ートするように選択的に設定可能であることを特徴とす
    る請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記埋込み手段は、 各入力信号内のデータをモニタリングする手段と、 モニタリングされたデータに基づいて各入力の信号ステ
    ータス情報を導出する手段と、 各入力信号の信号ステータス情報を個別に符号化する手
    段と、 個別に符号化された信号ステータス情報を前記データと
    各入力信号内で組み合わせる手段とを有し、 前記個別に符号化された信号ステータス情報は、各入力
    信号内のデータとともに前記伝送路を通じて伝送され、
    前記個別に符号化された信号ステータス情報は、前記ネ
    ットワーク要素の内部および外部の任意の選択点におい
    て直接に抽出可能であることを特徴とする請求項7に記
    載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ルーティング要素は、複数の交換機
    能をサポートする交換機ファブリックを含むことを特徴
    とする請求項7に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記交換機ファブリックは、SONE
    Tベースのディジタル伝送ネットワークにおけるパスイ
    ンライン保護交換をサポートすることを特徴とする請求
    項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記複数のセレクタ手段のうちのいく
    つかのセレクタ手段は双方向ライン交換リングに関連づ
    けられ、該セレクタ手段に関連づけられた前記ドメイン
    制御手段はライン交換制御を行い、 前記複数のセレクタ手段のうちの別のいくつかのセレク
    タ手段は一方向パス交換リングに関連づけられ、該セレ
    クタ手段に関連づけられた前記ドメイン制御手段はパス
    交換制御を行うことを特徴とする請求項10に記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 伝送路内で複数の入力信号から導出さ
    れる制御情報を提供する方法において、該方法は、 各入力信号内のデータをモニタリングするステップと、 モニタリングされたデータに基づいて各入力の信号ステ
    ータス情報を導出するステップと、 各入力信号の信号ステータス情報を個別に符号化する符
    号化ステップと、 個別に符号化された信号ステータス情報を前記データと
    ともに各入力信号に埋め込むステップと、 各入力信号に埋め込まれた信号ステータス情報を復号す
    るステップと、 復号した信号ステータス情報に基づいて制御決定を実行
    するステップとからなり、 前記個別に符号化された信号ステータス情報は、前記伝
    送路を通じて伝送される間、各入力信号中に保持され、
    前記信号ステータス情報は、前記伝送路内の後続の任意
    の選択点において直接に抽出可能であることを特徴とす
    る制御情報提供方法。
  13. 【請求項13】 前記符号化ステップは、インラインス
    テータスコードをマッピングするステップを含み、 前記個別に符号化された信号ステータス情報は、信号ス
    テータスパラメータの組合せを表す複数のインラインス
    テータスコードを伝達することが可能であることを特徴
    とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 ルーティング要素内の複数のルーティ
    ングアプリケーションを制御する方法において、 前記ルーティング要素は、複数の入力信号のうちから複
    数の出力信号を選択し、 前記方法は、 複数のアプリケーション制御セットを独立に前記ルーテ
    ィング要素に接続するステップと、 各入力信号内に信号ステータス情報を埋め込む埋込みス
    テップと、 埋込み信号ステータス情報をローカル入力として各アプ
    リケーション制御セットに提供するステップと、 前記ルーティング要素内の複数のルーティングアプリケ
    ーションを独立に制御するために各アプリケーション制
    御セットを動作させる動作ステップとからなり、該動作
    ステップは、 前記埋込み信号ステータス情報に応じて、各アプリケー
    ション制御セットからの単一の制御入力信号を解決する
    ステップと、 入力信号のうちから1つの出力信号を選択するステップ
    とを含み、 前記埋込み信号ステータス情報は複数の信号ステータス
    コードを伝達することが可能であり、 各制御入力信号は特定の入力信号のアドレス情報を含
    み、 各制御入力信号は前記複数の出力信号のうちの1つと一
    対一に対応することを特徴とするルーティングアプリケ
    ーション制御方法。
  15. 【請求項15】 前記埋込みステップは、 各入力信号内のデータをモニタリングするステップと、 モニタリングされたデータに基づいて各入力の信号ステ
    ータス情報を導出するステップと、 各入力信号の信号ステータス情報を個別に符号化するス
    テップと、 個別に符号化された信号ステータス情報を前記データと
    各入力信号内で組み合わせるステップと、 前記ルーティング要素を通じて前記信号ステータス情報
    を伝達する手段とを含み、 前記信号ステータス情報は、前記ルーティング要素の内
    部および外部の任意の選択点において直接に抽出可能で
    あることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP27735198A 1997-10-01 1998-09-30 制御情報提供装置 Expired - Lifetime JP3357295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/942,095 US6081503A (en) 1997-10-01 1997-10-01 Control architecture using an embedded signal status protocol
US08/942095 1997-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177553A true JPH11177553A (ja) 1999-07-02
JP3357295B2 JP3357295B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=25477568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27735198A Expired - Lifetime JP3357295B2 (ja) 1997-10-01 1998-09-30 制御情報提供装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6081503A (ja)
EP (1) EP0907302B1 (ja)
JP (1) JP3357295B2 (ja)
KR (1) KR19990036711A (ja)
CN (1) CN1213917A (ja)
CA (1) CA2247951C (ja)
DE (1) DE69836365T2 (ja)
IL (1) IL126400A0 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693904B1 (en) * 1998-04-09 2004-02-17 Lucent Technologies Inc. Trace format for a sliced switch fabric
US6560202B1 (en) * 1998-07-27 2003-05-06 Lucent Technologies Inc. Control architecture using a multi-layer embedded signal status protocol
US6628648B1 (en) * 1998-09-18 2003-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-interface point-to-point switching system (MIPPSS) with hot swappable boards
US6925052B1 (en) * 1999-10-01 2005-08-02 Agilent Technologies, Inc. Multi-channel network monitoring apparatus, signal replicating device, and systems including such apparatus and devices, and enclosure for multi-processor equipment
US6934248B1 (en) * 2000-07-20 2005-08-23 Nortel Networks Limited Apparatus and method for optical communication protection
TWI245507B (en) * 2002-08-06 2005-12-11 Realtek Semiconductor Corp System and method for network connection detection
KR100454506B1 (ko) * 2002-11-14 2004-10-28 한국전자통신연구원 중앙집중형 관리방식의 대용량 스위치 패브릭 및 그 관리방법
US7508752B1 (en) 2003-05-30 2009-03-24 Cisco Technology, Inc. Hardware facility switching in cross-connect systems
US20060080157A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Shuker Thomas J Method of improving administrative functions of a business using value streams with display of status
US7512060B1 (en) * 2004-12-17 2009-03-31 Michael Ho Method and apparatus for providing a connection matrix
US9337959B2 (en) * 2013-10-14 2016-05-10 Applied Micro Circuits Corporation Defect propagation of multiple signals of various rates when mapped into a combined signal
EP3139548B1 (en) * 2015-09-04 2018-04-11 Airbus Operations High assurance segregated gateway interconnecting different domains

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847877A (en) * 1986-11-28 1989-07-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for detecting a predetermined bit pattern within a serial bit stream
US5008882A (en) * 1987-08-17 1991-04-16 California Institute Of Technology Method and apparatus for eliminating unsuccessful tries in a search tree
US5329520A (en) * 1992-07-17 1994-07-12 Alcatel Network Systems, Inc. High-speed facility protection in a digital telecommunications system
US5465256A (en) * 1993-12-23 1995-11-07 Krone Ag Telephone cross connect status signal pre-processor
JPH0897841A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Hitachi Ltd パス切替伝送装置の制御方法及びパス切替伝送装置
US5636203A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Mci Corporation Method and system for identifying fault locations in a communications network
US5838684A (en) * 1996-02-22 1998-11-17 Fujitsu, Ltd. Low latency, high clock frequency plesioasynchronous packet-based crossbar switching chip system and method
US5822299A (en) * 1996-10-29 1998-10-13 Nothern Telecom Limited Path protection in a telecommunications network

Also Published As

Publication number Publication date
CA2247951C (en) 2001-09-04
IL126400A0 (en) 1999-05-09
EP0907302A3 (en) 2001-01-17
CA2247951A1 (en) 1999-04-01
DE69836365D1 (de) 2006-12-21
EP0907302B1 (en) 2006-11-08
EP0907302A2 (en) 1999-04-07
KR19990036711A (ko) 1999-05-25
JP3357295B2 (ja) 2002-12-16
DE69836365T2 (de) 2007-10-11
CN1213917A (zh) 1999-04-14
US6081503A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707789B1 (en) Flexible SONET ring with integrated cross-connect system
EP0548648B1 (en) 1:N Ring-type signal protection apparatus
US6317426B1 (en) Method and apparatus for hybrid protection in a switching network
US6795393B1 (en) Method and apparatus for errorless path protection and rearrangement
JP3357295B2 (ja) 制御情報提供装置
US6560202B1 (en) Control architecture using a multi-layer embedded signal status protocol
EP0119843B1 (en) A system for linking channel group in digital communication network
US7477595B2 (en) Selector in switching matrix, line redundant method, and line redundant system
CA2328014A1 (en) Method and apparatus for providing network protection at input/output interfaces of a cross-connect switch
JPH0758808A (ja) クロスコネクト用インタフェースおよび装置
JP3476709B2 (ja) 信号を埋め込まれたグループ信号状態を用いてスイッチングするための方法および装置
US5953333A (en) Method and system for overhead controlled switching
JPH114206A (ja) 端局装置
US6922530B1 (en) Method and apparatus for optical channel switching in an optical add/drop multiplexer
CA2076996C (en) Transmission line switching devices capable of switching to a redundant system when a failure occurs in the system path
JPH06284101A (ja) データ伝送装置内のデータ保護方法
US7149426B2 (en) Optical routers and redundancy
JP3267527B2 (ja) パッケージ故障情報転送方式
US6404867B1 (en) Apparatus and method for collecting data from a remote point of presence
EP0840968A1 (en) Implementation of a fault-tolerant bus in a telecommunications network
JPH04351046A (ja) 回線迂回制御方式
WO2000031927A1 (en) Method for establishing alternative routes in a telecommunication network
JPH04142827A (ja) データリンクパス形成保護方式
JPH0575567A (ja) 端末多重化システムにおける制御情報処理方式
JPH04211538A (ja) パフォーマンス・モニタリング方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term