JPH11176946A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11176946A
JPH11176946A JP9335906A JP33590697A JPH11176946A JP H11176946 A JPH11176946 A JP H11176946A JP 9335906 A JP9335906 A JP 9335906A JP 33590697 A JP33590697 A JP 33590697A JP H11176946 A JPH11176946 A JP H11176946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact hole
gate
contact
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335906A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nishigori
正人 西郡
Masahiro Inohara
正弘 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9335906A priority Critical patent/JPH11176946A/ja
Publication of JPH11176946A publication Critical patent/JPH11176946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストの低減、製造プロセスの簡略化が
可能となるLIを有する半導体装置の製造方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 LIを形成したいゲ−ト領域と通常のコ
ンタクトを取りたい領域に同時にコンタクト孔を形成す
るときにゲート側壁材料とゲート上部のキャップ材7と
に選択性のあるエッチングを行い、LI用のコンタクト
孔の底に絶縁物である側壁10bとキャップ材7を残す
ことで導電材19aを通常のコンタクト領域のみに所定
量堆積させた後、前記側壁10b、キャップ材7を除去
し、再び導電材を堆積させれば、通常のコンタクト領域
のコンタクト孔をすべて導電材19aで満たし、LI領
域のコンタクト孔は半分程度導電材19bで満たしてL
Iが形成できることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はローカルインター
コネクト(以下LIと略称する)を用いたCMOS集積
回路の製造に特に有効な半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】はじめに、LIを用いる事によるメリッ
トについて説明する。CMOS集積回路においてその中
の所定のMOSトランジスタの隣接するゲートとソース
・ドレイン拡散層を接続する場合、通常の配線方法を用
いるとすると,図16(a)に示したように、ゲート6
−コンタクト16−配線17−コンタクト16−拡散層
8、11という経路を通り、かなりのスペースが必要で
ある。
【0003】一方、LIを用いる場合は、図16(b)
に示したように、互いに接続したい領域であるゲート6
と拡散層8、11を含む比較的大きなコンタクト孔14
aを形成し、そこに導電性の材料14を埋め込み両者の
直接的な電気的接続を取る。このLIを用いた方が接続
に必要な面積が少なくてすみ、高集積度化が可能となる
ことが知られている。。
【0004】ここで、従来技術におけるLI形成方法に
ついて、図17−図20に示したCMOS集積回路の場
合を例に説明する。まず、図17(a)においてn型ま
たはp型の半導体基板1上に素子分離領域4で互いに分
離されたn型及びp型ウェル2、3を形成する。
【0005】次に、ゲート酸化膜5の形成、ゲート電極
材料6の堆積、キャップ材7の堆積、ゲート電極6のパ
タ−ニングを行う。次に、LDD拡散層(8,9),L
DD側壁10、拡散層(11,12)を形成し,MOS
トランジスタを完成させる。
【0006】次に図17(b)に示したように、適当な
膜厚の層間膜13としてSiO2などを堆積させる。こ
の時、ゲート電極6の形成などで生じた下地の段差を吸
収して層間膜表面を平坦にする事が要求される。このた
め、層間膜13となる絶縁膜としては膜質の異なる複数
の膜(例えば、下に不純物を含まないSiO2、上にボ
ロン,リン等を高濃度に含むSiO2等)を堆積させる
工程やCMP法(Chemical Mechanical Polish) によ
る平坦化工程等が必要となる。
【0007】次に、互いに接続したいゲート電極6と拡
散層12とを含むLI領域のみ選択的に層間膜13を除
去しコンタクト孔13aを形成する。次に図17(c)
に示すように導電性の材料(金属・シリサイドなど)1
4を前記コンタクト孔13a内に堆積させる。次に図1
8(a)に示すようにコンタクト孔13a以外の領域に
堆積した前記材料14を除去する。除去方法としては、
LI領域をレジストで保護してエッチングする方法、前
記材料とエッチングレートの略等しいレジストを塗布
し、平坦性を保ちつつイオンエッチングする方法(レジ
ストエッチバック)、またはCMPによる方法などがあ
る。
【0008】さらに、図18(b)に示したように適当
な膜厚の層間膜15を堆積させ、平坦化させた後、コン
タクトをとりたい領域のみそれを除去してコンタクト孔
15a,15bを形成する。
【0009】次に、図19(a)に示すように、導電性
の金属材料16をコンタクト孔15a,15b内に堆積
させ,次に余分な前記金属材料16をCMP等を用いて
除去する。
【0010】次に、図19(b)に示したように導電性
の金属材料を堆積、パタ−ニングして第1の配線17を
形成する。以降の工程では必要に応じて図示しないが第
2、第3の層間膜及び配線を形成する。配線17の形成
が完了した後、表面をSiNなどの保護膜で覆い完成と
なる。
【0011】以上説明したように従来の製造方法では、
LI形成のためには少なくとも層間膜13、15の堆積
工程、平坦化工程、コンタクト孔13a,15a,15
b形成のためのマスク,リソグラフィ工程、エッチング
工程、導電性材料14、16の堆積工程、除去工程が余
分に必要である。
【0012】次に、LI形成方法の第2の従来例につい
て述べる。素子分離領域4から拡散層8、9、11、1
2の形成までは、第1の従来例と同じである。次に、図
20(a)に示したように、接続を図りたいLI領域
6,8のみ選択的に側壁10,キャップ材7の一部,ゲ
ート酸化膜5の一部等を除去する。
【0013】次に、導電性の材料18を素子全体に堆積
させる。次に、図20(b)に示したように、接続を図
りたいLI領域のみに前記導電性材料が残るようにレジ
ストパタ−ニングを行い、エッチングする。以降の工程
は、図19(b)を参照してすでにのべた第1の従来例
と同様に行い完成となる。この第2の従来例の場合、L
I形成のためには少なくとも側壁、キャップ材の除去の
ためのマスク、リソグラフイ工程・エッチング工程、導
電性材料の堆積工程、導電性材料のパタ−ニングのため
のマスク、リソグラフイ工程、エッチング工程が必要で
ある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上2つの従来技術例
から明らかなように、LIを導入するには余分な工程,
マスクが必要であり、製造工程が長期化・複雑化し、製
造コストが高くなる問題があった。そこで、この発明
は、製造工程の簡略化・短期化・低コスト化が可能にな
る半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体装置の
製造方法は、半導体基板上に素子領域を電気的に分離す
るための素子分離領域を形成する工程と、前記素子領域
表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、導電性材料のゲ
ート電極と絶縁性材料のキャップ材からなるゲート電極
部を順次形成する工程と、前記ゲート電極へのコンタク
トをとるためのゲート上コンタクト領域にある前記ゲー
ト電極上部のキャップ材を選択的に除去する工程と、前
記ゲート電極をマスクとして、前記素子領域内にそれと
は反対導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、前
記ゲート電極の側面に絶縁性材料からなる側壁を形成す
る工程と、前記ゲート電極と前記側壁をマスクとして、
前記素子領域内にそれとは反対導電型の第2の不純物領
域を形成する工程と、前記半導体基板表面全体に絶縁性
材料からなる層間膜を堆積させる工程と、前記キャップ
材及び側壁に対して選択性のあるエッチング材料を用い
て、前記層間膜を選択的に除去してコンタクト孔を形成
し、前記第2の不純物領域上にあるコンタクト孔では導
電性の基板を露出し、前記ゲート上コンタクト領域にあ
るコンタクト孔では導電性ゲート材を露出し、前記ゲー
ト電極と不純物領域とを直接接続するローカルインター
コネクト領域の前記側壁を含むゲート電極上にあるコン
タクト孔では側壁及びキャップ材を露出させる工程と、
導電性材料を導電体上に選択的に堆積させる事により、
前記第2の不純物領域上及び前記ゲート上コンタクト領
域にあるコンタクト孔内のみに導電性材料を埋め込む第
1の埋め込み工程と、前記ローカルインターコネクト領
域にあるコンタクト孔内のキャップ材、側壁を除去し、
それらの下の導電性の半導体基板及びゲート電極を露出
させる工程と、導電性材料を導電体上に選択的に堆積さ
せる事により、前記第2の不純物領域、ゲート上コンタ
クト領域及びローカルインターコネクト領域にあるコン
タクト孔内に導電性材料を埋め込み、前記導電性材料に
よって第2の不純物領域、ゲート上コンタクト領域にあ
るコンタクト孔は完全に埋まり、かつローカルインター
コネクト領域にあるコンタクト孔は途中まで埋まるよう
にする第2の埋め込み工程と、絶縁性材料を堆積させ、
前記ローカルインターコネクト領域にあるコンタクト孔
を絶縁物で完全に埋め込む工程と、前記第2の不純物領
域、ゲート上コンタク卜領域にあるコンタクト孔から溢
れた前記導電性材料及び前記ローカルインターコネクト
領域にあるコンタクト孔内以外の領域に堆積した前記絶
縁性材料を除去するとともに表面を平坦化し、前記第2
の不純物領域、ゲート上コンタクト領域にあるコンタク
ト孔では前記導電性材料が露出し、ローカルインターコ
ネクト領域にあるコンタクト孔では前記絶縁物が露出す
るようにする工程と、前記層間膜上に配線を形成する工
程とを有し、前記第2の不純物領域、ゲートコンタクト
領域にあるコンタクト孔は埋め込まれた導電性材料によ
って前記第2の不純物領域、ゲート電極と前記配線を電
気的に接続し、前記ローカルインターコネクト領域にあ
るコンタクト孔は埋め込まれた導電性材料によって孔内
のゲート電極と不純物領域を電気的に接続し、かつ前記
配線とは絶縁されている事を特徴とする。
【0016】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にソース/ドレイン拡散領域とゲート
電極とを有するMOS型素子を形成し、前記ゲート電極
の側壁および上面を所定の層間膜エッチング材に対して
耐性を有する保護膜で覆い、前記半導体基板上のコンタ
クト形成領域およびMOS型素子全体を覆う層間膜を形
成し、前記層間膜エッチング材により前記コンタクト形
成領域およびMOS型素子のローカルインターコネクト
形成領域に対応して前記層間膜に夫々第1、第2コンタ
クト孔を形成し、前記コンタクト形成領域が露出した第
1コンタクト孔に前記半導体基板との親和性を有する導
電材料を所定の深さまで堆積させ、前記ローカルインタ
ーコネクト形成領域に対応する前記保護膜を除去して前
記ゲート電極とこれに隣接するソース/ドレイン拡散領
域を露出させ、前記第1、第2コンタクト孔に前記導電
材料を堆積させて前記第1コンタクト孔を前記導電材料
で充填し、第2コンタクト孔には所定深さ迄堆積し、前
記第2コンタクト孔に絶縁材を埋め込むことを特徴とす
る。
【0017】上記の構成により拡散層(不純物領域)形
成後、素子全体に層間膜を堆積させ、LIで接続を図り
たい領域と通常のコンタクトを取りたい領域に同時にコ
ンタクト孔を形成する。この時、LIに使うコンタクト
孔は下にゲート及び側壁が存在しているところに限定す
る。
【0018】さらに側壁材料、ゲート上部のキャップ材
と選択比のあるエッチングでコンタクトを開口すると、
LIのためのコンタクト孔の底には絶縁物である側壁,
キャップ材が残る。次に、CVD法などで導電性の材料
を堆積させるが、ガス条件などを制御し、絶縁物上には
堆積しないようにすれば、通常のコンタクト領域のみに
前記材料を堆積させることができる。
【0019】ここで導電性材料をコンタクト孔の半分程
度まで堆積させた後、LI領域の側壁,キャップ材料を
除去し、再び導電性材料を堆積させると、今度は通常の
コンタクト領域、LI領域共に導電性材料が堆積されて
いく。こうして通常のコンタクト領域のコンタクト孔は
すべて導電性材料で満たされ、LI領域のコンタクト孔
は半分程度導電性材料で満たされるようにできる。
【0020】後は、LI領域のコンタクト孔上部を酸化
膜等で埋め、配線を形成することで通常のコンタクトと
LIを同時に形成でき、製造工程の簡略化・短期化・低
コスト化が可能になる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施の形
態について図面を参照して説明する。この実施例はMI
S型素子としてCMOS集積回路の製造の場合を例に取
っている。まず、図1においてn型またはp型の半導体
基板1上に素子分離領域4で互いに分離されたn型及び
p型ウェル2、3を形成する。
【0022】次に、通常のコンタクトを形成するn型ウ
エル2およびLIを形成するp型ウエル3の表面にゲー
ト酸化膜5を形成し、ゲート電極6a,6bのための電
極材料を堆積し、ゲート電極6bの上に絶縁性のSiN
などでキャップ7を形成するためのキャップ材料の堆積
を行い、レジストを堆積し、パタ−ニングしてレジスト
に覆われない部分をエッチングしてキャップ7、ゲート
電極6a,6bのパタ−ニングを順次行う。
【0023】次に、通常のコンタクトを形成するn型ウ
エル2上のゲート電極6aについて、ゲート電極6aに
ついて、ゲート電極6aの上部のキャップ7を選択的に
除去する。
【0024】このキャップ7の除去工程は、ゲート電極
6a,6bの加工後からゲート電極6a,6b上への層
間膜の堆積工程の前までの間のどこで実施してもよい。
次に、図2においてn型ウエル2内にゲ−ト電極6aを
マスクとしてLDD拡散層9を形成し、p型ウエル3内
にキャップ7およびゲ−ト電極6bをマスクとしてLD
D拡散層8を形成し,それぞれゲ−ト電極6a,6bの
側面に側壁10a,10bを形成する。
【0025】次ににこの側壁10a,10bをマスクと
して、LDD拡散層8、9に接続された拡散層11,1
2を形成し,MOSトランジスタT1,T2を夫々完成
させる。
【0026】次に図3に示したように、適当な膜厚の層
間膜13としてSiO2などを全面に堆積させる。この
時、ゲート電極6a,6bの形成などで生じた下地の段
差を吸収して層間膜表面を平坦にする事が望まれる。こ
のため、層間膜13となる絶縁膜は膜質の異なる複数の
膜として、例えば下に不純物を含まないSiO2、上に
ボロン,リン等を高濃度に含むSiO2等を堆積させる
ことやCMP法(Chemical Mechanical Polish) によ
る平坦化を行うこと等が好ましい。
【0027】次に、互いに接続したいゲート電極6bと
拡散層8を含むLI領域の層間膜13を除去しコンタク
ト孔13aを形成すると同時に通常のコンタクトを形成
するためのコンタクト孔13b,13cを形成する。こ
のときのエッチングは、コンタクト孔13aの底に拡散
層12は含まれずコンタクト孔13a内のLI領域のキ
ャップ7、側壁10bが除去されないように選択性を持
つ方法で行う。
【0028】次に図4に示すように金属・シリサイドな
どの導電性の材料19aを前記コンタクト孔13b,1
3c内に堆積させる。このとき、コンタクト孔13a内
にはLI領域のキャップ7、側壁10bがあるために導
電性材料は堆積されない。
【0029】次に図5に示すようにコンタクト孔13a
の底に形成されているキャップ7の一部と側壁10bを
除去してゲ−ト電極6b,LDD拡散層8を露出させ
る。除去方法としてはこれらのキャップ7、側壁10b
に対して選択的に作用するエッチング法で行う。
【0030】次に、図6に示すように、コンタクト孔1
3a,13b,13cに導電性の金属材料を堆積させる
と,コンタクト孔13b,13cは完全に導電材19a
で満たされ、コンタクト孔13aにはおよそ半分の深さ
に金属材料19bが堆積されてLDD拡散層8とゲ−ト
電極6bとがLIにより直接接続される。一般にLDD
領域8はコンタクト形成領域の拡散層11より不純物濃
度が低く、接合も浅い。不純物濃度が低いと、埋め込み
金属19bがうまく製膜できない場合がある。また、接
合が浅いと埋め込み金属19bとウエル3との界面のシ
リサイド反応が接合面より深いところまで進み、接合リ
ークを起こす危険性がある。従って、コンタクト孔13
a内の拡散層8の不純物濃度を高めたり、接合を深くし
たりするためにコンタクト孔13a内にイオン注入を行
う工程を適宜追加する。ただし、低濃度で接合の浅いL
DD領域でも上記の問題無く埋め込みが行える場合は特
に必要ない。コンタクト形成領域のコンタクト孔13
b,13c内がすべて前記金属19aで埋まるまで堆積
を行うと図6の様になる。この時、LI領域のコンタク
ト孔13aは半分程度金属19bで埋まっている。
【0031】次に、図7に示すようにLI領域のコンタ
クト孔13aが完全に埋まるように、絶縁性のSiO2
などの絶縁膜20を堆積させ、次にCMPやレジストエ
ッチバック等を用いて図8に示すように平坦化しなが
ら、コンタクト孔13b,13cから溢れた金属材料1
9を除去するとともにコンタクト孔13a以外の絶縁膜
20を除去する。
【0032】次に、図9に示すように、Al等の導電性
の材料を用いて第1の配線17a,17bを形成する。
このとき図9より明らかなように、ウエル2側のコンタ
クト領域では配線層17aと拡散層11がコンタクト孔
13cに埋め込まれた金属19aにより接続されてい
る。一方、ウエル3側のLI領域ではゲート電極6bと
LDD拡散層8がコンタクト孔13a内に埋め込まれた
金属19bによって接続されているが、配線層17a,
17bとは絶縁層20により絶縁されている。即ち、コ
ンタクト19aとLI19bとが同時に形成される。
【0033】後は図示しないが、必要に応じて第2、第
3の層間膜・配線を形成し、最後に素子全体をSiN等
の絶縁膜で覆い完成となる。第一の実施例の場合、LI
形成のためには、ゲート電極6bと拡散層12とのコン
タクトを取りたい領域のみ選択的にキャップ材7を除去
するためのマスク,リソグラフィ工程、エッチング工
程、第二の埋め込み(堆積)工程、絶縁膜の堆積工程が
必要となる。
【0034】しかし、従来例と比較すると、層間膜形成
工程(複数回の絶縁膜の堆積工程、平坦化工程)、埋め
込み金属の除去工程が2回から1回に省略できる。ま
た、従来例と比較すると、絶縁膜の堆積工程が1回多く
なるが、マスク・リソグラフィ工程、エッチング工程が
2回必要だったのが1回にできる。
【0035】実施例2次に、LI形成領域におけるコン
タクト孔、ゲートの形状を改善し、拡散層とゲートとの
接続をより確実にした第2の実施例について述べる。第
1の実施例では、LIによってゲート電極6bと接続す
る拡散層8は、側壁10bの幅 (例えば1OOOA 以下) に
よって制限されていた。また、LI領域のコンタクト孔
13aとゲート電極6bとの合わせずれも、図10
(a)に示すように側壁幅より小さくなければならな
い。
【0036】図10(a),10(b)は第1および第
2の実施例におけるLI領域のコンタクト孔13aとゲ
ート部分の形状を示したものである。図10(b)の第
2の実施例ではゲート6bに切り欠き領域6bbが設け
られている。切り欠き領域6bbの幅を側壁幅の2倍以
下に設定すると、側壁形成時に切り欠き領域6bbはす
べて側壁10bで覆われるので、コンタクト孔13a形
成時にはエッチングを途中で止める事ができ、さらに図
4の第1の埋め込み工程後に、LI領域にあるコンタク
ト孔13a内の側壁10b,キャップ7の一部を除去す
ると、前記切り欠き領域6bbでは拡散層8が露出され
る。
【0037】即ち、切り欠き領域6bbを設ける事によ
りLIでゲート電極6bと接続すべき拡散層領域8は広
く取る事ができるようになり、安定したLI接続が可能
になる。
【0038】また、図10(b)に示すように切り欠き
領域6bbを設ける事により、合わせずれの制限を大幅
に緩和する事も可能になる。図11は、第2の実施例に
おけるゲート電極6bとLI形成のためのコンタクト孔
13aの形状のバリエーシヨンを素子上方から見た形で
示したものである。
【0039】実施例3次に、図12ないし図15を参照
してLI領域のコンタクト孔13aの形成方法を変更し
て、拡散層8とゲート電極6bとの接続をより確実にし
た第3の実施例について述べる。
【0040】素子分離領域4による素子分離からコンタ
クト孔13a〜13cの形成、コンタクト形成領域のコ
ンタクト孔13b,13cへの金属19aの1回目の埋
め込みまでは第1の実施例と同一である(図12参
照)。
【0041】次に、LI領域のコンタクト孔13a内の
側壁10b,キャップ7,ゲート電極6bの一部をすべ
て除去する (図13参照)。ゲート電極6bに覆われて
いた基板はチャネル(ウェル)3であるから、拡散層を
形成しなければここにLIを作る事はできない。従っ
て、コンタクト孔13a内に拡散層8と同じ導電型をも
たらす不純物をイオン注入法を用いて導入し、ゲート電
極6b下のチャネル (ウェル)領域であったところに
拡散層2lを形成する (図14参照)。
【0042】再び、コンタクト孔13a内に金属19b
を堆積させる (図15参照)。以降の工程は第1の実施
例と同一である。LIでのゲート電極6bと金属19b
との接続は、ゲート電極6bを除去してできた側面部分
で行う。この方法も、LIと拡散層21の接続部分が広
く取れ、安定した接続が可能である。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
通常のコンタクトとLIが同時に形成でき、余分なマス
クの作成等が不要となるため、製造コストの低減、製造
プロセスの簡略化が可能となる半導体装置の製造方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LIと通常のコンタクトとを有する半導体装置
の製造方法の初期のプロセスにおける半導体基板の断面
図。
【図2】図1の半導体基板に拡散領域を形成した状態の
断面図。
【図3】層間膜にコンタクト孔を形成した状態の断面
図。
【図4】通常のコンタクト用の孔に導電材を堆積した状
態の断面図。
【図5】LI用のコンタクト孔の底にある絶縁層を除去
した状態の断面図。
【図6】通常のコンタクト孔を導電材で満たしLI用の
コンタクト孔に半分程度導電材を堆積した状態の断面
図。
【図7】LI用のコンタクト孔の上部に絶縁材を埋め込
んだ状態の断面図。
【図8】通常のコンタクト孔の上部の導電材を露出させ
た状態の断面図。
【図9】通常のコンタクト孔に接続された配線層を形成
した状態の断面図。
【図10】この発明の第2の実施例のLI用のコンタク
ト孔の形状を示す断面図。
【図11】図10に示したLI用のコンタクト孔の種々
の形状を示す平面図。
【図12】この発明の第3の実施例の製造プロセスの途
中の工程図。
【図13】図12の工程に続く工程図。
【図14】図13の工程に続く工程図。
【図15】図14の工程に続く工程図。
【図16】従来の通常のコンタクトとLIによるコンタ
クトを示す断面図。
【図17】従来のLIを形成する工程の一部を示す図。
【図18】図17の工程に続く工程を示す図。
【図19】図18の工程に続く工程を示す図。
【図20】従来のLIを形成する他の製造プロセスを示
す図。
【符号の説明】
6…ゲ−ト電極 7…キャップ 8…拡散層 10a,10b…側壁 19a…コンタクト導電材 19b…LI導電材 20…LI絶縁層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に素子領域を電気的に分離
    するための素子分離領域を形成する工程と、 前記素子領域表面にゲート絶縁膜を形成する工程と、 導電性材料のゲート電極と絶縁性材料のキャップ材から
    なるゲート電極部を順次形成する工程と、 前記ゲート電極へのコンタクトをとるためのゲート上コ
    ンタクト領域にある前記ゲート電極上部のキャップ材を
    選択的に除去する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして、前記素子領域内にそれ
    とは反対導電型の第1の不純物領域を形成する工程と、 前記ゲート電極の側面に絶縁性材料からなる側壁を形成
    する工程と、 前記ゲート電極と前記側壁をマスクとして、前記素子領
    域内にそれとは反対導電型の第2の不純物領域を形成す
    る工程と、 前記半導体基板表面全体に絶縁性材料からなる層間膜を
    堆積させる工程と、 前記キャップ材及び側壁に対して選択性のあるエッチン
    グ材料を用いて、前記層間膜を選択的に除去してコンタ
    クト孔を形成し、前記第2の不純物領域上にあるコンタ
    クト孔では導電性の基板を露出し、前記ゲート上コンタ
    クト領域にあるコンタクト孔では導電性ゲート材を露出
    し、前記ゲート電極と不純物領域とを直接接続するロー
    カルインターコネクト領域の前記側壁を含むゲート電極
    上にあるコンタクト孔では側壁及びキャップ材を露出さ
    せる工程と、 導電性材料を導電体上に選択的に堆積させる事により、
    前記第2の不純物領域上及び前記ゲート上コンタクト領
    域にあるコンタクト孔内のみに導電性材料を埋め込む第
    1の埋め込み工程と、 前記ローカルインターコネクト領域にあるコンタクト孔
    内のキャップ材、側壁を除去し、それらの下の導電性の
    半導体基板及びゲート電極を露出させる工程と、 導電性材料を導電体上に選択的に堆積させる事により、
    前記第2の不純物領域、ゲート上コンタクト領域及びロ
    ーカルインターコネクト領域にあるコンタクト孔内に導
    電性材料を埋め込み、前記導電性材料によって第2の不
    純物領域、ゲート上コンタクト領域にあるコンタクト孔
    は完全に埋まり、かつローカルインターコネクト領域に
    あるコンタクト孔は途中まで埋まるようにする第2の埋
    め込み工程と、 絶縁性材料を堆積させ、前記ローカルインターコネクト
    領域にあるコンタクト孔を絶縁物で完全に埋め込む工程
    と、 前記第2の不純物領域、ゲート上コンタク卜領域にある
    コンタクト孔から溢れた前記導電性材料及び前記ローカ
    ルインターコネクト領域にあるコンタクト孔内以外の領
    域に堆積した前記絶縁性材料を除去するとともに表面を
    平坦化し、前記第2の不純物領域、ゲート上コンタクト
    領域にあるコンタクト孔では前記導電性材料が露出し、
    ローカルインターコネクト領域にあるコンタクト孔では
    前記絶縁物が露出するようにする工程と、 前記層間膜上に配線を形成する工程とを有し、 前記第2の不純物領域、ゲートコンタクト領域にあるコ
    ンタクト孔は埋め込まれた導電性材料によって前記第2
    の不純物領域、ゲート電極と前記配線を電気的に接続
    し、前記ローカルインターコネクト領域にあるコンタク
    ト孔は埋め込まれた導電性材料によって孔内のゲート電
    極と不純物領域を電気的に接続し、かつ前記配線とは絶
    縁されている事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ローカルインターコネクト領域にあ
    るコンタクト孔内のゲート電極にあらかじめ切り欠きが
    設けられ、かつ前記切り欠き領域は全て側壁で覆われる
    ようになっており、前記コンタクト孔の形成工程で前記
    切り欠き領域は前記側壁が露出し、前記第1の埋め込み
    工程で前記切り欠き領域には前記導電性材料が埋め込ま
    れず、前記第1の埋め込み工程後に前記ローカルインタ
    ーコネクト領域にあるコンタクト孔内の側壁、キャップ
    材を除去する工程で前記切り欠き領域には半導体基板が
    露出され、前記第2の埋め込み工程で前記切り欠き領域
    に前記導電性材料が埋め込まれるようにした事を特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記切り欠き領域の幅が、前記側壁の幅
    の2倍以上の長さになっている事を特徴とする請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ローカルインターコネクト領域にあ
    るコンタクト孔内のの側壁、キャップ材を除去する工程
    と前記第2の埋め込み工程との間に、前記ローカルイン
    ターコネクト領域にあるコンタクト孔内のゲート材、ゲ
    ート絶縁膜を除去し、半導体基板を完全に露出させる工
    程と、 前記露出した半導体基板の表面領域にこの基板とは反対
    導電型の不純物領域を形成する工程を有する事を特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にソース/ドレイン拡散領
    域とゲート電極とを有するMIS型素子を形成し、 前記MIS型素子の一部のゲート電極の側壁および上面
    を所定のエッチングに対して耐性を有する保護膜で覆
    い、 前記半導体基板上に前記MIS型素子全体を覆う層間膜
    を形成し、 前記層間膜のエッチングにより前記層間膜上の配線と前
    記MIS型素子とを接続するコンタクト形成領域および
    前記MIS型素子のローカルインターコネクト形成領域
    に対応して前記層間膜に夫々第1、第2コンタクト孔を
    形成し、 前記半導体基板および前記ゲート電極の少なくとも一方
    が露出した第1コンタクト孔に導電性材料を所定の深さ
    まで選択的に堆積させ、 前記ローカルインターコネクト形成領域に対応する前記
    保護膜を除去して前記ゲート電極とこれに隣接するソー
    ス/ドレイン拡散領域を露出させ、 前記第1、第2コンタクト孔に導電性材料を堆積させて
    前記第1コンタクト孔を前記導電性材料で充填し、第2
    コンタクト孔には所定深さまで堆積し、 前記第2コンタクト孔に絶縁材を埋め込むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP9335906A 1997-12-05 1997-12-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH11176946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335906A JPH11176946A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335906A JPH11176946A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176946A true JPH11176946A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18293699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335906A Pending JPH11176946A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100505658B1 (ko) MIM(Metal-Insulator-Metal)커패시터를 갖는 반도체 소자
KR100538719B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100503519B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR20010076387A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 반도체 집적 회로장치
US20060284229A1 (en) Semiconductor device with a bit line contact plug and method of fabricating the same
KR20010016923A (ko) 반도체소자의 콘택 구조체 형성방법
US5923977A (en) Method of forming CMOS circuitry including patterning a layer of conductive material overlying field isolation oxide
JP4751705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4404972B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US8823107B2 (en) Method for protecting the gate of a transistor and corresponding integrated circuit
JPH11330431A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH08274166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040067653A1 (en) Method of forming contact hole
KR20000028642A (ko) 컨택트 형성 방법 및 반도체 장치
JPH1126576A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100656715B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 및 그 제조 방법
JPH11176946A (ja) 半導体装置の製造方法
US6716715B2 (en) Dram bit lines
KR20000039307A (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
KR20010006944A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR100301810B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR20030002749A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
CN110943083A (zh) 字线驱动器及其制备方法
KR20030002816A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH09321133A (ja) 半導体装置の製造方法