JPH11176004A - 光学ピックアップ装置 - Google Patents

光学ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH11176004A
JPH11176004A JP9338949A JP33894997A JPH11176004A JP H11176004 A JPH11176004 A JP H11176004A JP 9338949 A JP9338949 A JP 9338949A JP 33894997 A JP33894997 A JP 33894997A JP H11176004 A JPH11176004 A JP H11176004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
output
light source
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9338949A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mochizuki
勉 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9338949A priority Critical patent/JPH11176004A/ja
Publication of JPH11176004A publication Critical patent/JPH11176004A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学素子の汚れや光学記録媒体の反射率につ
いて経時的な変動があっても、光源の発光出力をこのよ
うな変動に対応して適切に制御することができる光学ピ
ックアップ装置を提供する。 【解決手段】 レーザドライブ回路2は、レーザダイオ
ード1より発せられ光ディスク5の信号記録面上に集光
された光束の信号記録面による反射光束を検出するディ
テクタ6において検出される反射光束の光量に応じて出
力される出力信号比較回路7からの信号に基づいて、レ
ーザダイオード1の発光出力を制御する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクの如き
光学記録媒体に対して情報信号の書込み読出しを行う光
学ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクの如き光学記録媒体が
提案され、このような光学記録媒体に対して情報信号の
書込み読出しを行う光学ピックアップ装置が提案されて
いる。この光学ピックアップ装置は、レーザダイオード
の如き光源と、この光源の発する光束を光学記録媒体の
信号記録面上に導くための対物レンズを含む光学素子か
らなる光学系とを有して構成されている。対物レンズ
は、光源の発する光束を信号記録面上に集光させる。
【0003】この光学ピックアップ装置においては、光
源の発光出力は、所定の適正値となるように制御されて
いる必要がある。光源の発光出力は、図2に示すよう
に、制御回路であるレーザドライブ回路104によって
制御される。このレーザドライブ回路104による発光
出力の制御は、光源となるレーザダイオード101の発
光出力をフォトダイオードの如きモニタ用ディテクタ1
02により検出し、この検出値を比較回路103を介し
てレーザドライブ回路104にフィードバックすること
によって行う。
【0004】レーザダイオード101の発光出力の検出
は、レーザダイオード101より発せられた光束の一部
であって光学記録媒体に向けて照射されない部分の光量
をフォトダイオードの如きモニタ用ディテクタ102に
よって検出することによって行われる。すなわち、レー
ザダイオード101の発光出力の検出は、光学記録媒体
に導かれる光束の一部をビームスプリッタなどによって
分岐させて、モニタ用ディテクタ102に導くことによ
って行うことができる。また、レーザダイオード101
においては、前方側及び後方側に光束が射出される。し
たがって、レーザダイオード101の前方側に射出され
る光束を光学記録媒体に導き、該レーザダイオード10
1の後方側に射出される光束をモニタ用ディテクタ10
2に導くことにより、レーザダイオード101の発光出
力の検出を行うことができる。
【0005】比較回路103は、モニタ用ディテクタ1
02より送られる光検出出力を、予め設定された値と比
較し、光検出出力が設定値より大きい場合にはレーザダ
イオード101の発光出力を下げる信号をレーザドライ
ブ回路104に送り、光検出出力が設定値より小さい場
合にはレーザダイオード101の発光出力を上げる信号
をレーザドライブ回路104に送る。
【0006】なお、缶状のパッケージングをなされたレ
ーザダイオード素子においては、通常、このパッケージ
の内部に、発光出力の検出用のモニタ用ディテクタが内
蔵されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、光源の発光出力を光検出器により検出してこの検出
結果に応じて該発光出力を制御するようにした光学ピッ
クアップ装置においては、光学系を構成する光学素子の
汚れや光学記録媒体の反射率について経時的な変動があ
った場合に、これらの変動に対して光源の発光出力が対
応して変動することはない。
【0008】したがって、光学素子などが汚れて透過率
が低下した場合において、光源の発光出力が変動しない
ために、光学記録媒体において反射されて戻ってくる光
束の光量が減少して、情報信号の良好な読取りが行えな
くなる虞れがある。
【0009】また、上述のような光検出器より出力され
る出力信号を、この光検出器の後段のアンプのゲインを
変えることにより、信号出力のレベルを一定にする構成
も提案されている。しかし、この構成では、出力信号の
雑音成分も変化させてしまうので、良好な信号が得られ
ない。
【0010】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、光学素子の汚れや光学記録媒体
の反射率について経時的な変動にも対応して光源の発光
出力を適切に制御することができるようになされた光学
ピックアップ装置を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る光学ピックアップ装置は、光源と、こ
の光源の発光出力を制御する出力制御回路と、該光源の
発する光束を導いて光学記録媒体の信号記録面上に集光
させる光学素子と、信号記録面上に集光された光束の該
信号記録面による反射光束を検出する光検出器とを備え
ている。そして、この光学ピックアップ装置において
は、出力制御回路が、光検出器において検出される反射
光束の光量に応じて、光源の発光出力を制御することを
特徴とするものである。
【0012】したがって、この光学ピックアップ装置に
おいては、光学素子の汚れや光学記録媒体の反射率につ
いて経時的な変動があっても、この変動に対応して光源
の発光出力を適切に制御することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。
【0014】本発明に係る光学ピックアップ装置は、図
1に示すように、光源となるレーザダイオード1を有し
ている。このレーザダイオード1は、制御回路となるレ
ーザドライブ回路2によって、発光出力を制御される。
このレーザダイオード1より発せられた光束は、この光
束を導くて光学素子である平行平板状のビームスプリッ
タ板3に入射される。ビームスプリッタ板3において、
レーザダイオード1より入射される光束の略々全ては、
このビームスプリッタ板3の表面部により反射されて、
90°偏向する。すなわち、ビームスプリッタ3は、表
面部がレーザダイオード1から射出される光束の光軸に
対して45°の傾きとなされている。
【0015】ビームスプリッタ板3の表面部により反射
された光束は、この光束を光学記録媒体の信号記録面上
に集光させる光学素子である対物レンズ4に入射する。
この対物レンズ4は、入射された光束を、光学記録媒体
である光ディスク5の信号記録面上に集光させる。
【0016】対物レンズ4は、図示しない2軸アクチュ
エータによって移動操作可能に支持されており、フォー
カスエラー信号に基づいて光軸方向に移動操作され、ト
ラッキングエラー信号に基づいて光ディスクの径方向に
移動操作される。対物レンズ4は、2軸アクチュエータ
によって移動操作されることにより、光束の集光点を常
に光ディスク5の信号記録面上に形成された記録トラッ
ク上に位置させる。
【0017】光ディスク5の信号記録面上に集光された
光束は、この信号記録面によって反射されて、対物レン
ズ4を経て、ビームスプリッタ板3に戻る。そして、光
ディスク5よりの戻り光束は、ビームスプリッタ板3を
透過することによって非点収差を生じつつ、光検出器と
なるディテクタ6の受光面上に入射する。
【0018】このディテクタ6においては、複数に分割
された受光面によって戻り光束が受光され、各受光面毎
に独立的に光検出出力が出力される。そして、これら光
検出出力を演算処理することにより、フォーカスエラー
信号及びトラッキングエラー信号が生成される。フォー
カスエラー信号は、対物レンズ4による光束の集光点と
光ディスク5の信号記録面との該対物レンズ4の光軸方
向についての距離を示す信号である。トラッキングエラ
ー信号は、対物レンズ4による光束の集光点と信号記録
面上の記録トラックとの光ディスク5の径方向について
の距離を示す信号である。
【0019】また、ディテクタ6より出力される光検出
出力は、出力信号比較回路7に送られる。この出力信号
比較回路7は、ディテクタ6より送られる光検出出力
を、予め設定された値と比較し、光検出出力が設定値よ
り大きい場合にはレーザダイオード1の発光出力を下げ
る信号をレーザドライブ回路2に送り、光検出出力が設
定値より小さい場合にはレーザダイオード1の発光出力
を上げる信号をレーザドライブ回路2に送る。このよう
にして、レーザダイオード1の発光出力は、常に所定の
出力に維持される。また、出力信号比較回路7は、光学
系を通過して光ディスク5まで到達して戻ってきた戻り
光束の光検出出力に基づいた信号処理により、レーザド
ライブ回路2に信号を送る。したがって、レーザドライ
ブ回路2は、光学系を構成する各光学素子の汚れや光デ
ィスク5の反射率について経時的な変動があっても、レ
ーザダイオード1の発光出力を、このような変動に対応
して適切に制御することができる。
【0020】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る光学ピック
アップ装置においては、出力制御回路は、信号記録面上
に集光された光束の該信号記録面による反射光束を検出
する光検出器において検出される反射光束の光量に応じ
て、光源の発光出力を制御する。
【0021】したがって、この光学ピックアップ装置に
おいては、光学素子の汚れや光学記録媒体の反射率につ
いて経時的な変動があっても、光源の発光出力は、この
ような変動に対応して適切に制御される。
【0022】すなわち、本発明は、光学素子の汚れなど
の経時的な変動にも対応して光源の発光出力を適切に制
御することができるようになされた光学ピックアップ装
置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光学ピックアップ装置の構成を示
す側面図である。
【図2】従来の光学ピックアップ装置における発光出力
制御回路の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 レーザダイオード、2 レーザドライブ回路、3
ビームスプリッタ板、4 対物レンズ、5 光ディス
ク、6 ディテクタ、7 出力信号比較回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 上記光源の発光出力を制御する出力制御回路と、 上記光源の発する光束を導いて光学記録媒体の信号記録
    面上に集光させる光学素子と、 上記信号記録面上に集光された光束の該信号記録面によ
    る反射光束を検出する光検出器とを備え、 上記出力制御回路は、上記光検出器において検出される
    上記反射光束の光量に応じて、上記光源の発光出力を制
    御することを特徴とする光学ピックアップ装置。
JP9338949A 1997-12-09 1997-12-09 光学ピックアップ装置 Abandoned JPH11176004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338949A JPH11176004A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 光学ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338949A JPH11176004A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 光学ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176004A true JPH11176004A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18322854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9338949A Abandoned JPH11176004A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 光学ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027160A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027160A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5862111A (en) Optical disk device which performs auto gain control process on servo signals which perform illuminating control of a light beam on the disk's recording surface
JP3765348B2 (ja) レーザ光投光装置
KR100699809B1 (ko) 광픽업장치
JPH11176004A (ja) 光学ピックアップ装置
US5357102A (en) Tilted light detection device for preventing undesirable retro-reflection
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
US6731662B2 (en) Laser light intensity controller
JPH10320822A (ja) 複合光学素子
JP2003109239A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP2001202651A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2002319699A (ja) 光学装置
KR100258932B1 (ko) 광디스크플레이어의광파우어조정장치
JP2815366B2 (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生装置
JP2004071073A (ja) 光ピックアップ装置
JPH11176005A (ja) 光学ピックアップ装置
JP2728211B2 (ja) 光ヘッド
JPH03112184A (ja) 半導体レーザ装置
JPH04364235A (ja) 光情報記録再生方法
JPH07169063A (ja) 光ヘッド
JPH04302831A (ja) レーザダイオードの高周波駆動装置
JPH056561A (ja) チルト検出装置
JPH08255371A (ja) 情報記録再生装置ならびにこの情報記録再生装置に適した光学ヘッド装置
JPH0869628A (ja) 光学ピックアップの光学調整方法
JPH05144065A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2002319154A (ja) 光ビーム装置および光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061016