JPH11175633A - 預入れシステム及び託児所システム - Google Patents

預入れシステム及び託児所システム

Info

Publication number
JPH11175633A
JPH11175633A JP36366597A JP36366597A JPH11175633A JP H11175633 A JPH11175633 A JP H11175633A JP 36366597 A JP36366597 A JP 36366597A JP 36366597 A JP36366597 A JP 36366597A JP H11175633 A JPH11175633 A JP H11175633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
child
parent
nursery
user
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36366597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516009B2 (ja
Inventor
Sumiaki Adachi
澄明 安達
Koji Sogo
浩二 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP36366597A priority Critical patent/JP3516009B2/ja
Publication of JPH11175633A publication Critical patent/JPH11175633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516009B2 publication Critical patent/JP3516009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、預入れ対象体と預入れ者との照合
対応を取ることにより、引取り時に預入れ対象体との照
合性を確実にして高セキュリティ及び高信頼性の預り管
理ができる預入れシステム及び託児所システムの提供を
目的とする。 【解決手段】この発明は、預入れ利用者の身体的特徴を
預入れ対象体と対応付けて登録する登録手段と、上記預
入れ利用者の身体的特徴を読取る読取り手段と、この読
取り手段が読取った預入れ利用者の身体的特徴と、上記
登録手段で登録した預入れ利用者の身体的特徴が一致し
ないとき、警報を出力する出力手段とを備えた預入れシ
ステムであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば公共施設
や商業施設に設置される預入れシステムに関し、さらに
詳しくは託児者や荷物等の預入れ対象体と預入れ利用者
との照合管理を自動化して信頼性及びセキュリティ性を
高めた預入れシステム及び託児所システムに関する。
【0002】
【従来の技術】以下、託児所を例にとって説明すると、
一般に百貨店、イベント会場、図書館等の各種施設に子
供を一時預りする託児所を併設した場合、親が子を託児
所の係員に託児依頼し、その後、用事が済んだ親から順
に託児依頼した自分の子供を引取っている。
【0003】しかし、このような託児施設は係員や親任
せによって子供を監視しているため第三者に連れ去られ
る恐れがあり、託児管理のセキュリティ性が不十分で信
頼性に乏しく、子供を安心して託児できないことがあっ
た。
【0004】また、親子のそれぞれに照合カードを持た
せて託児管理することも考えられるが、この場合は照合
カードの紛失の恐れがある他、子供に照合カードを長時
間携帯させるのが難しく、また指紋による照合管理も考
えられるが、子供の手は脂質や汚れが多く照合精度を確
保するのが難しく、また情緒不安定な小さな子供からの
指紋を取得し難い問題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、預
入れ対象体と預入れ者との照合対応を取ることにより、
引取り時に預入れ対象体との照合性を確実にして高セキ
ュリティ及び高信頼性の預り管理ができる預入れシステ
ム及び託児所システムの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
預入れ利用者の身体的特徴を預入れ対象体と対応付けて
登録する登録手段と、上記預入れ利用者の身体的特徴を
読取る読取り手段と、この読取り手段が読取った預入れ
利用者の身体的特徴と、上記登録手段で登録した預入れ
利用者の身体的特徴が一致しないとき、警報を出力する
出力手段とを備えた預入れシステムであることを特徴と
する。
【0007】請求項2記載の発明の登録手段は、未登録
の預入れ利用者が預入れるときに、その未登録者の身体
的特徴を預入れ対象体と対応付けて新規に登録すること
を特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明の登録データ消去手段
は、預入れ対象体と預入れ利用者との登録データが一致
したとき、その登録データを消去することを特徴とす
る。
【0009】請求項4記載の発明の預入れシステムは、
託児者を一定時間預かる託児所システムに適用したこと
を特徴とする。
【0010】
【発明の作用及び効果】この発明によれば、預入れに先
立って登録手段が預入れ利用者の身体的特徴を預入れ対
象体と対応付けて登録し、この登録した状態で預入れ対
象体を預入れ、引取り時には預入れ利用する預入れ利用
者の身体的特徴を読取り手段により読取り、この読取っ
た預入れ利用者の身体的特徴と、登録手段に登録した預
入れ利用者の身体的特徴とが一致したとき、預入れ対象
体の引取りを許容する。これに対し、預入れ利用者の身
体的特徴が不一致のときは、出力手段により警報を出力
する。
【0011】この結果、預入れ対象体と預入れ利用者と
を自動的に照合して照合管理する預入れシステムのため
完全自動化して預入れ利用でき、しかも照合不一致と判
定したときは警報を出力するため、不正な引取りを確実
に防止することができ、このように預入れ対象体と預入
れ利用者とを関連付けて自動的に監視する構成のためセ
キュリティ性及び信頼性の高い預入れ利用が図れる。
【0012】また、未登録の預入れ利用者のときに、そ
の未登録者の身体的特徴を預入れ対象体と対応付けて登
録するように設定すれば、その身体的特徴から照合判定
が容易になり、的確に本人を特定することができる。
【0013】さらに、預入れ対象体と預入れ利用者との
登録データが一致したとき、その登録データを消去する
ように設定すれば、預入れ利用者が預入れ対象体を引取
って一つの預入れ管理が完了したことに基づいて不要と
なった登録データを削除するため、記憶容量の膨大化を
解消することができる。
【0014】この預入れシステムを託児者を預かる託児
所システムに適用した場合は、託児者を管理するための
セキュリティ性及び信頼性が高くなり、安心して子供を
託児することができる。
【0015】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は百貨店やイベント会場等に併設して託児
者を一時預りする託児所システムを示し、この託児所シ
ステムは、図1及び図2に示すように、託児所11の出
入口12に設置して、預入れ利用者(親)13とその託
児者(子供)14の各々の顔を撮像する撮像カメラ15
と、親13と子供14との双方の照合判定結果を出力す
る表示装置16及び警報装置17とから構成される。
【0016】上述の撮像カメラ15は、託児所11の出
入口12に来た人の顔画像データを取得するものであっ
て、出入口12から入って来る親13と子供14の顔を
撮像する向き及び高さに設定して設置する。
【0017】この撮像カメラ15で親子の顔画像を取得
する際、目、鼻、口…等の各部分及び顔全体の形状や大
きさ、髪型、眼鏡の有無、色、皺、化粧度合い等の本人
固有の顔情報を撮像して取得する。この撮像カメラ15
で取得した顔情報を親子の照合要素として用い、子供の
引取り時に撮像カメラ15が親の顔情報を撮像して取得
確認したとき、引取り許容するように設定している。ま
た、同カメラ15は撮像条件が十分であれば1台でよ
く、顔の画像取得が1台で不十分であれば複数台設置す
る。
【0018】表示装置16は出入口12の外方より視認
し易い外壁面に設置し、この表示装置16に託児許容案
内する利用情報を表示する。また、第三者の侵入禁止を
表示したり、子供の引取り時に親子の照合不一致を検出
したときや不審者の侵入時には警報点滅等のセキュリテ
ィ警報信号を出力する。
【0019】同じく、警報装置17は第三者が侵入した
ときに「部外者は入らないで下さい」と部外者に警告を
音声案内したり、子供の引出し時に親子の照合不一致で
連れ出そうとするような異常発生時にも警報ブザー等の
セキュリティ警報信号を出力する。
【0020】図3は託児所システムの制御回路ブロック
図を示し、撮像カメラ15と、顔画像切出し装置31
と、顔特徴抽出装置32との顔画像入力系のデータを取
得するメイン処理装置33と、そのデータを記憶管理す
る記憶装置34とを接続し、このときのデータ入力結果
をメイン処理装置33がデータ処理し、その入力結果内
容を表示装置16及び警報装置17に出力する出力機能
を有している。
【0021】託児所11に子供14を預入れる時の親子
の顔画像を撮像カメラ15が撮像したとき、その撮像し
た生画像から顔画像切出し装置31が顔領域の検索を行
って顔領域を検出し、その後、目、鼻、口…等の特徴モ
デルを元にマッチングによって顔の位置を正確に検出し
て位置決めし、この位置決めされた顔画像から顔特徴量
を切出し、この切出された顔特徴量を顔特徴抽出装置3
2で抽出する。
【0022】抽出された親子13,14の顔特徴量はメ
イン処理装置33にそれぞれ入力され、このときメイン
処理装置33は親13と子供14との顔特徴量を一組の
データとして対応付けて記憶装置34に記憶させ、この
一組のデータを対応付けることによって、引取り時に取
得した顔画像データから自動的に読取り照合して親子の
自動照合を行うことができる。
【0023】この場合、記憶装置34には託児利用する
既登録者あるいは新規登録者の親子の顔画像データを記
憶する以外に、託児管理する係員の顔画像データを予め
記憶させて登録設定しておき、これ以外の未登録者が託
児所11に侵入しようとするとき、警報を出力する。
【0024】このように、親子の顔画像データを自動的
に読取って照合管理するため託児利用を完全自動化する
ことができ、しかも照合不一致と判定したときはセキュ
リティ警報を出力するため、誘拐やトラブル等を確実に
防止することができ、セキュリティ性及び信頼性の高い
託児利用が図れる。
【0025】また、初めて託児利用する親子の場合であ
っても、その親子の身体的特徴を子供と対応付けて新規
登録し、この身体的特徴を照合判定することによって精
度よく親子を特定することができる。
【0026】さらに、親が子供を引取るとき、親と子供
との登録データが一致すれば、一つの託児管理が完了す
るため、不要となった登録データを削除するように設定
すれば、記憶装置34の記憶容量が増大して有効利用が
図れる。
【0027】また、撮像カメラ15で託児利用者数を計
数管理できるため、託児利用状態を容易に把握すること
ができる。さらに、託児利用時に親子の顔特徴量及びそ
の利用時間とを併用して記憶管理させれば、顔特徴量の
照合と時間経過との関係から託児利用者との照合が一層
確実にとれる。さらに、託児時間を管理するように設定
した場合は、託児所内で長時間放置されている子供がい
れば、その旨を係員に警報して知らせることができる。
また、親と子供の登録データは親子2人連れだけではな
く、複数人を一括して登録することができ、例えば両
親、兄弟…等の複数人同時に登録設定して託児利用を図
ることができる。
【0028】このように構成された託児所システムの預
入れ管理動作を図4に示すフローチャートを参照して説
明する。今、託児所11の出入口12に託児利用する親
子13,14が来たとき、その親子の画像データを撮像
カメラ15が取得すると(ステップn1 )、その画像デ
ータから顔領域の検索を行って顔領域を検出し(ステッ
プn2 )、この顔領域を検出した後、目、鼻、口…等の
特徴から顔の位置を正確に検出して位置決めした後、こ
の顔画像から顔特徴量を抽出する(ステップn3 )。
【0029】この抽出された顔特徴量が登録済みか否か
を記憶装置34に記憶されている登録データと照合し
(ステップn4 )、未登録であれば、メイン処理装置3
3が新規の利用客と判定して、その親子13,14の顔
画像の特徴量の対応をとり、この対応をとった一組の特
徴データを記憶装置33に記憶設定させる。これに対
し、既に親子の特徴データが登録されていれば既登録者
と判定して登録せず、そのまま託児利用を許容する。従
って、託児利用する親は何もしなくても自動的に子供を
預入れることができる(ステップn5 〜n6 )。
【0030】次に、同託児所システムの受取り管理動作
を図5に示すフローチャートを参照して説明する。今、
託児所11の出入口12に侵入しようとする人が来る
と、その人の画像データを撮像カメラ15が撮像して取
得し(ステップn11)、その画像データから人の顔領域
の検索を行って顔領域を検出し(ステップn12)、この
顔領域を検出した後、目、鼻、口…等の特徴から顔の位
置を正確に検出して位置決めすると、この顔画像から人
の顔特徴量を抽出する(ステップn13)。
【0031】この抽出された顔特徴量が登録済みか否か
を記憶装置34に記憶されている登録データと照合し
(ステップn14)、照合すべき親13と子供14の登録
データの有無を確認し(ステップn15〜n16)、登録デ
ータが設定されていることを確認すれば、親と子供の照
合が一致するか否かを確認し、照合一致を確認すれば
(ステップn17)、一つの託児管理が完了するため、不
要となった登録データを削除して一託児利用者の管理が
終了する(ステップn18)。
【0032】ところで、受取り時にデータ未登録の場合
は部外者と判定して表示装置16及び警報装置17によ
り警報を出力し、また登録データがあっても親子の照合
判定が一致しない場合は他の子供の連出しと判定して同
様に表示装置16及び警報装置17により警報を出力す
る。このため、子供を不測に連れ去られるような不安が
なく、安心して子供を託児することができる(ステップ
n19〜n20)。
【0033】上述のように、託児所への入室時に親の身
体的特徴を子供と対応付けて登録し、この登録した状態
で子供を預入れ、引取り時には親の身体的特徴を撮像カ
メラにより読取り、この読取った親の身体的特徴と、記
憶装置に記憶した親の身体的特徴とが一致したとき、子
供の引取りを許容し、親の身体的特徴が不一致のとき
は、警報装置により警報を出力するように構成している
ため、親と子供とを自動的に照合して託児所を完全自動
化して託児利用でき、しかも親と子供とを関連付けて自
動的に監視する構成のため照合精度が高く、セキュリテ
ィ性及び信頼性の高い託児利用が図れ、また照合不一致
と判定したときは警報を出力するため、誘拐等を確実に
防止することができ、安心して子供を託児することがで
きる。
【0034】この発明と、上述の一実施例の構成との対
応において、この発明の預入れ利用者は、実施例の親1
3に対応し、以下同様に、預入れ対象体は、子供14に
対応し、身体的特徴は、顔の特徴量に対応し、登録手段
は、メイン処理装置33と記憶装置34との登録データ
制御系に対応し、読取り手段は、撮像カメラ15に対応
し、出力手段は、表示装置16及び警報装置17に対応
するも、この発明は、請求項に示される技術思想に基づ
いて応用することができ、上述の一実施例の構成のみに
限定されるものではない。
【0035】例えば、身体的特徴は顔の特徴量以外に、
容姿、服装、服装や髪の色、持ち物等のデータを照合要
素に用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の託児所の出入口の監視状態を示す
平面図。
【図2】 この発明の託児所の出入口の監視状態を示す
正面図。
【図3】 この発明の託児所システムの制御回路ブロッ
ク図。
【図4】 この発明の託児所システムの預入れ管理動作
を示すフローチャート。
【図5】 この発明の託児所システムの受取り管理動作
を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…託児所 12…出入口 13…親 14…子供 15…撮像カメラ 16…表示装置 17…警報装置 31…顔画像切出し装置 32…顔特徴抽出装置 33…メイン処理装置 34…記憶装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】預入れ利用者の身体的特徴を預入れ対象体
    と対応付けて登録する登録手段と、上記預入れ利用する
    預入れ利用者の身体的特徴を読取る読取り手段と、上記
    読取り手段が読取った預入れ利用者の身体的特徴と、上
    記登録手段で登録した預入れ利用者の身体的特徴が一致
    しないとき、警報を出力する出力手段とを備えた預入れ
    システム。
  2. 【請求項2】登録手段は未登録の預入れ利用者のとき
    に、その未登録者の身体的特徴を預入れ対象体と対応付
    けて新規に登録することを特徴とする請求項1記載の預
    入れシステム。
  3. 【請求項3】預入れ対象体と預入れ利用者との登録デー
    タが一致したとき、その登録データを消去する登録デー
    タ消去手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の預
    入れシステム。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載の預入れシステ
    ムは託児者を預かる託児所システムであることを特徴と
    する。
JP36366597A 1997-12-15 1997-12-15 利用者照合システム Expired - Fee Related JP3516009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36366597A JP3516009B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 利用者照合システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36366597A JP3516009B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 利用者照合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11175633A true JPH11175633A (ja) 1999-07-02
JP3516009B2 JP3516009B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18479883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36366597A Expired - Fee Related JP3516009B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 利用者照合システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516009B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020017297A (ko) * 2000-08-29 2002-03-07 이영수 의료 동영상 제공 시스템 및 그 방법
JP2008108104A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Fujitsu Ltd 認証装置、認証システム、および認証プログラム
JP2008146273A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi Ltd 指静脈認証技術を用いた施設利用システム
JP2012515374A (ja) * 2009-01-14 2012-07-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信システムにおいて預託対象についての預託関係を登録するための方法およびネットワークノード
JP2019125221A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 エヴォーブテクノロジー株式会社 所持品管理方法
JPWO2019026996A1 (ja) * 2017-08-04 2020-07-30 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020017297A (ko) * 2000-08-29 2002-03-07 이영수 의료 동영상 제공 시스템 및 그 방법
JP2008108104A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Fujitsu Ltd 認証装置、認証システム、および認証プログラム
JP2008146273A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Hitachi Ltd 指静脈認証技術を用いた施設利用システム
JP2012515374A (ja) * 2009-01-14 2012-07-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信システムにおいて預託対象についての預託関係を登録するための方法およびネットワークノード
JPWO2019026996A1 (ja) * 2017-08-04 2020-07-30 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US11341779B2 (en) 2017-08-04 2022-05-24 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program
US11804078B2 (en) 2017-08-04 2023-10-31 Nec Corporation Information processing apparatus, control method, and program
JP2019125221A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 エヴォーブテクノロジー株式会社 所持品管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516009B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109658554B (zh) 一种基于大数据的智能小区安防系统
US20070183634A1 (en) Auto Individualization process based on a facial biometric anonymous ID Assignment
TW201120408A (en) Object tracking method and apparatus for a non-overlapping-sensor network
JP2011039959A (ja) 監視システム
JP2018081449A (ja) 施設来訪者認証システム、来訪者認証システム、個人認証システム、個人認証装置および報知方法
CN108171105A (zh) 一种景区游客实名管理系统
CN110097724B (zh) 一种基于fpga的物品自动看护方法及系统
WO2020115890A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN110002290B (zh) 电梯门禁控制方法、装置、存储介质及电子设备
US7039237B2 (en) Method and system for preventing abduction of a person
CN101751562A (zh) 基于人脸识别的银行交易取证图像的获取方法
CN101625774A (zh) 生物体认证装置及生物体认证方法
CN109584428A (zh) 一种计算机软件安全自动监控系统
JPH11175633A (ja) 預入れシステム及び託児所システム
CN106127866B (zh) 检票方法和通道管理设备
CN210295241U (zh) 一种智能门禁
Kumar et al. Employment of footprint recognition system
JP2000126160A (ja) セキュリティシステム
CN104867205A (zh) 一种安全识别监控系统
JP2004124497A (ja) 本人確認と連れ込み防止の機能を備えた入退室管理システム
JP2004211538A (ja) 入退室管理システム
JP2012027668A (ja) 入退出管理システム
KR100770542B1 (ko) 라커룸 관리 시스템
JP2014098955A (ja) 自動受付装置および受付システム
JP3584333B2 (ja) 来訪者識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees