JPH11175444A - システムにおいて使用すべき端末を準備するための方法、システム、および端末 - Google Patents

システムにおいて使用すべき端末を準備するための方法、システム、および端末

Info

Publication number
JPH11175444A
JPH11175444A JP10265923A JP26592398A JPH11175444A JP H11175444 A JPH11175444 A JP H11175444A JP 10265923 A JP10265923 A JP 10265923A JP 26592398 A JP26592398 A JP 26592398A JP H11175444 A JPH11175444 A JP H11175444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
access
server
coupled
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10265923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180703B2 (ja
Inventor
Gilbert Guyot
ジルベール・ギヨ
Patrice Mignot
パトリス・ミニヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPH11175444A publication Critical patent/JPH11175444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180703B2 publication Critical patent/JP4180703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2872Termination of subscriber connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2874Processing of data for distribution to the subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータの平均的なユーザよ
りも熟練度が低いユーザが用いるアナログ/ディジタル
電話機能およびデータ交換機能を備えた端末を含むシス
テムを最大限ユーザフレンドリにする方法を提供するこ
と。 【解決手段】 したがって、このような端末はできる限
り自己サポート性と独立性を備える必要があり、これは
アクセスプロバイダまたはサーバプロバイダあるいはそ
の両方のアドレスを選択してプロトコルを実行するソフ
トウェアをさらに含むことができる非機械式端末メモリ
に記憶することで実現できる。これで端末はユーザによ
る複雑で時間がかかるインストール手順をもはや必要と
せずにほぼ完全に使用可能状態になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話ネットワーク
を介して、 前記電話ネットワークに結合される回線インタフェー
ス、 前記回線インタフェースに結合されるプロセッサ、及び
前記プロセッサに結合される端末メモリを含む端末と、 前記電話ネットワークに結合される少なくとも一つのア
クセスポイント、及びデータコネクションを介して前記
アクセスポイントに結合される少なくとも一つのサーバ
を含むアクセス手段との間でデータを交換するシステム
において使用すべき前記端末を準備するための方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】前記端末が例えばパーソナルコンピュー
タで、前記アクセス手段が例えばアクセスプロバイダお
よびサービスプロバイダによって形成され、前記電話ネ
ットワークが例えばアナログまたはISDNネットワー
クであるこのような方法は一般に知られている。前記回
線インタフェースは例えばモデムカードまたはISDN
ボードを含み、前記端末メモリは例えばハードディスク
ドライブまたはフロッピーディスクドライブあるいはそ
の両方を含む。前記システムを例えばインターネットを
介してeメールメッセージを交換するために使用する前
には、ユーザはドライブにフロッピーディスクを挿入し
てコマンドを入力することでソフトウェアをインストー
ルする必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方法はとりわけ、
システムを使用可能とする前にユーザに一定の熟練度お
よび時間が必要であり、これによって傷害の発生が回避
できず、システムの使用が可能になるのがさらに遅れる
ために不便である。
【0004】本発明の目的はとりわけ、プリアンブルで
規定される、ユーザに最小の熟練度および最小の時間を
要求するインストールの間の傷害の発生を回避する方法
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による方法はその
目的のため、複数のアクセスポイントのアドレスを規定
する多数のアクセスコードから少なくとも一つのアクセ
スコードを選択するステップと、少なくとも一つの選択
されたアクセスコードを非機械式メモリである前記端末
メモリに記憶するステップを含むことを特徴とする。
【0006】アクセスプロバイダの電話番号などのアク
セスポイントのアドレスを規定する少なくとも一つのア
クセスコードを選択し、このアクセスコードをプロトコ
ルを実行するソフトウェア(すでに記憶されているか同
時に記憶される)と共に非機械式端末メモリに記憶する
ことで、端末はユーザによる複雑で時間がかかるインス
トール手順をもはや必要とせずにほぼ完全に使用可能状
態になる。特に端末がディスプレイと二つのキーボード
を含む電話の形式の場合、平均的なユーザはパーソナル
コンピュータの平均的ユーザよりも熟練度が低く、この
場合、本発明による方法がさらに有利である。
【0007】本発明はとりわけ、現存する非機械式端末
メモリが宛て先を規定するすべてのコード、プロトコル
を実行するすべてのソフトウェアおよびすべてのさらな
るコマンドを含むことができ、端末が可能な限り自己サ
ポート性と独立性を備えることができるという知見に基
づいている。
【0008】本発明はとりわけ、プロトコルを実行する
正規のソフトウェアを記憶するだけでなく、ユーザが実
行する動作の数を大幅に削減するアクセスポイントのア
ドレスを規定するアクセスコードを選択することで、電
話ネットワークを介して前記端末とアクセス手段の間で
データを交換するシステムで使用される端末を準備する
方法を提供するという課題を解決する。
【0009】本発明による方法の第一の実施形態は方法
が、複数のサーバのアドレスを規定する多数のサーバコ
ードから少なくとも一つのサーバコードを選択するステ
ップと、少なくとも一つの選択されたサーバコードを前
記非機械式端末メモリに記憶するステップを含むことを
特徴とする。
【0010】サービスプロバイダの番号などのサーバの
アドレスを規定する少なくとも一つのサーバコードを選
択し、このサーバコードを非機械式端末メモリに記憶す
ることで、前記キーボードの一つからコマンドを入力す
るかボタンを押すことで生成できる起動コマンドは別と
して、端末はほぼ完全に使用可能状態になる。
【0011】本発明による方法の第二の実施形態は、非
機械式端末メモリがカード読み取り装置およびカードを
含むことを特徴とする。
【0012】この場合、ユーザはアクセスコードまたは
サーバコードを含む前記カードを前記カード読み取り装
置に挿入し、その後で前記コードのいずれかが読み出し
専用メモリ(ROM)またはランダムアクセスメモリ
(RAM)またはそれ以外の前記非機械式端末メモリの
さらなる部分にトランスポートされる。次にプロトコル
を実行する前記ソフトウェアが前記のさらなる部分に記
憶されるか可能であればカード上に記憶される。
【0013】本発明はさらに電話ネットワークを介して
前記電話ネットワークに結合される回線インタフェー
ス、前記回線インタフェースに結合されるプロセッサ、
及び前記プロセッサに結合される端末メモリを含む端末
と、前記電話ネットワークに結合される少なくとも一つ
のアクセスポイント、及びデータコネクションを介して
前記アクセスポイントに結合される少なくとも一つのサ
ーバを含むアクセス手段との間でデータを交換するシス
テムに関する。
【0014】本発明によるシステムは端末メモリが複数
のアクセスポイントのアドレスを規定する多数のアクセ
スコードから選択された少なくとも一つのアクセスコー
ドを含む非機械式端末メモリであることを特徴とする。
【0015】本発明によるシステムの第一の実施形態
は、前記非機械式端末メモリが複数のサーバのアドレス
を規定する多数のサーバコードから選択された少なくと
も一つのサーバコードを含むことを特徴とする。
【0016】本発明によるシステムの第二の実施形態
は、非機械式端末メモリがカード読み取り装置およびカ
ードを含むことを特徴とする。
【0017】本発明によるシステムの第三の実施形態
は、システムがチャレンジ信号を生成する生成手段を含
み、前記カードがキー信号および前記チャレンジ信号に
応答して応答信号を計算する計算手段を含み、前記アク
セス手段が前記の計算された応答信号を判定する判定手
段を含むことを特徴とする。
【0018】端末またはアクセス手段に前記生成手段を
提供し、カードに前記キー信号および前記計算手段を提
供し、アクセス手段に前記判定手段を提供することで、
認証手順が可能になり、これによって端末(前記スマー
トカードを除く)が認証から独立した状態ですべての機
密処理がスマートカード内またはアクセス手段内で実行
される。
【0019】本発明によるシステムの第四の実施形態
は、カードがPIN信号を受信し前記PIN信号が正し
いか否かに応じて前記計算手段を活動化または非活動化
する受信手段を含むことを特徴とする。
【0020】例えばユーザが前記キーボードの少なくと
も一つを使って生成できる前記PIN信号は、認可され
ていないユーザが前記スマートカードを使用するのを防
止する。
【0021】本発明はさらに電話ネットワークを介し
て、前記電話ネットワークに結合される少なくとも一つ
のアクセスポイント、及びデータコネクションを介して
前記アクセスポイントに結合される少なくとも一つのサ
ーバを含むアクセス手段とデータを交換し、前記電話ネ
ットワークに結合される回線インタフェース、前記回線
インタフェースに結合されるプロセッサ、及び前記プロ
セッサに結合される端末メモリを含む端末に関する。
【0022】本発明による端末は、端末メモリが複数の
アクセスポイントのアドレスを規定する多数のアクセス
コードから選択された少なくとも一つのアクセスコード
を含む非機械式端末メモリであることを特徴とする。
【0023】本発明による端末の第一の実施形態は、前
記非機械式端末メモリが複数のサーバのアドレスを規定
する多数のサーバコードから選択された少なくとも一つ
のサーバコードを含むことを特徴とする。
【0024】本発明による端末の第二の実施形態は、非
機械式端末メモリがカード読み取り装置およびカードを
含むことを特徴とする。
【0025】本発明による端末の第三の実施形態は、前
記カードがキー信号およびチャレンジ信号に応答して応
答信号を計算する計算手段を含むことを特徴とする。
【0026】本発明による端末の第四の実施形態は、カ
ードがPIN信号を受信し前記PIN信号が正しいか否
かに応じて前記計算手段を活動化または非活動化する受
信手段を含むことを特徴とする。
【0027】前記参照に関して、または前記参照内ある
いはその両方で引用されるさらなる参照を含むすべての
参照はこの特許出願に組み込まれると考えられる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明を図面に開示された実施形
態の助けを借りて詳述する。
【0029】図1に開示される本発明によるシステム
は、電話回線2を介して電話ネットワーク3に結合され
た本発明による端末1と、電話回線4を介して前記電話
ネットワーク3に結合された本発明によるアクセス手段
5を含む。前記電話ネットワーク3はネットワークプロ
セッサ42によって制御されネットワークメモリ43に
結合された交換機41を含む。
【0030】図2に開示される本発明による端末1は、
前記電話回線2に結合され、バス31を介してプロセッ
サ12と端末メモリ13および14とプリンタインタフ
ェース15とに結合され、コネクション32を介して電
話手段16(マイクロフォン、スピーカなど)に結合さ
れた回線インタフェース11を含む。プロセッサ12は
さらにコネクション33を介して電話手段16に、コネ
クション34を介してディスプレイ17に、コネクショ
ン35を介してキーボードインタフェース18にさらに
結合され、キーボードインタフェース18はコネクショ
ン36を介してディスプレイ17に、コネクション37
を介して電話キーボード19に、コネクション38を介
して英数字キーボード20に、コネクション39を介し
てモジュール21に結合される。プリンタインタフェー
ス15はコネクション7を介してプリンタ6に結合され
る。
【0031】図3に開示されるアクセス手段5は電話回
線4を介して電話ネットワーク3に結合されたネットワ
ークインタフェース52と、コネクション71を介して
ネットワークインタフェース52に、コネクション72
を介してデータインタフェース54に結合されたプロセ
ッサ53を備えたアクセスポイント51を含み、データ
インタフェース54はデータコネクション73に結合さ
れる。アクセス手段5はデータコネクション73と、バ
ス74を介してプロセッサ63、変換手段64、判定手
段65、およびサーバメモリ66に結合されたデータイ
ンタフェース62を備えたサーバ61をさらに含む。
【0032】図2に開示される端末1および図3に開示
されるアクセス手段5を含む図1に開示されるシステム
は以下のように機能する。
【0033】すべての目的に使用できる前に端末1はイ
ンストレーションデータを備える必要がある。これは少
なくとも三つの可能性にしたがって行われる。
【0034】第一の可能性によれば、ユーザは電話キー
ボード19を介して所定の電話番号をダイヤルし、その
電話番号はコネクション37、キーボードインタフェー
ス18、コネクション35、プロセッサ12、バス3
1、回線インタフェース11および電話回線2を介し
て、端末1がアナログ端末の場合はデュアルトーンマル
チフリーケンシー(DTMF)信号として、端末1がサ
ービス総合ディジタル網(ISDN)端末の場合はディ
ジタル信号として、電話ネットワーク3に送信される
(これによって例えばISDN端末のDTMFでの後ダ
イヤリングのような両方の種類の信号の混合が除外され
てはならない)。これに応答して、電話ネットワーク3
はネットワークプロセッサ42の制御下で電話回線2を
電話回線4に接続し、アクセスポイント51で電話回線
4はネットワークインタフェース52およびプロセッサ
53およびデータインタフェース54を介してデータコ
ネクション73に結合され、データコネクション73は
サーバ61内でデータインタフェース62およびバス7
4を介してサーバメモリ66に結合され、サーバメモリ
66はプロセッサ63の制御下でインストレーションデ
ータを端末1へ送信する(自動的に、または端末1から
発信されるインストレーションコマンドに応答して)。
このインストレーションデータは例えば、アクセスポイ
ントのアドレスを規定する少なくとも一つのアクセスコ
ードとサーバアドレスおよびソフトウェアまたはコマン
ドあるいはその両方のアドレスを規定する少なくとも一
つのサーバコードなどを含む。このインストレーション
データは端末メモリ13または端末メモリ14に記憶さ
れるか、端末メモリ13および14を介して分配され
る。代替形態として電話回線2が少なくとも図示されて
いない他の一つのアクセスポイントまたは図示されてい
ない他の一つのサーバを含む他のアクセス手段に接続さ
れるか、電話回線2が前記インストレーションデータを
受信するだけのためにネットワークメモリ43にだけ接
続されることも可能である。
【0035】第二の可能性によれば、前記インストレー
ションデータの少なくとも一部がサーバ61から端末1
へ送信されないが、英数字キーボード20を使ってユー
ザによって端末1に供給される。
【0036】第三の可能性によれば、前記インストレー
ションデータの少なくとも一部がサーバ61から端末1
へ送信されず、英数字キーボード20を使ってユーザに
よって端末1に供給もされないが、カード読み取り装置
である端末メモリ14に(スマート)カードを挿入して
ユーザによって端末1に供給される。
【0037】前記の三つの可能性を組み合わせることが
できるのは当然で、これによって例えば(スマート)カ
ードの挿入が前記電話番号のダイアリングをトリガして
これに取って代わることができる。インストレーション
データを端末1にロードする代わりに、インストレーシ
ョンデータの少なくとも一部またはすべてを端末メモリ
13および14にあらかじめ記憶しておくことができ
る。これは製造段階で実現できる。
【0038】端末1に記憶する、またはすでに記憶され
たインストレーションデータが例えばユーザが好みのア
クセスポイントおよびサーバを選択できるべきだという
ことによりユーザに依存する場合、第一の可能性を用い
るならば複数の異なる電話番号を用いることができ、電
話番号が一つの場合には複数の異なるインストレーショ
ンコマンドを用いることができ、第三の可能性を用いる
ならば(スマート)カードを個別化する必要がある。こ
のため、一般に少なくとも一つのアクセスコードまたは
少なくとも一つのサーバコードあるいはその両方を選択
する必要があり(製造段階で、またはユーザに一定の
(スマート)カードまたは一定の命令あるいはその両方
を与えることで販売段階で、またはユーザによるインス
トレーション段階で)、その後、選択したアクセスコー
ドおよびサーバコードを所定のサイズと価格を備えた端
末1のために好ましくは非機械式の前記端末メモリ13
(ROM、RAMなど)および14(カード読み取り装
置)の少なくとも一つに記憶する必要がある。
【0039】例えばアクセスポイントのアドレスを規定
する少なくとも一つのアクセスコードおよびサーバアド
レスのアドレスを規定する少なくとも一つのサーバコー
ドおよびソフトウェアまたはコマンドあるいはその両方
を含む前記インストレーションデータのきわめてユーザ
フレンドリな方法での前記記憶によって、端末1を例え
ばパーソナルコンピュータの平均的なユーザよりも熟練
度が低いユーザも使用できる。前記記憶の後で、例えば
一つのコマンドだけが、または前記キーボード19およ
び20の一つのあるキーだけで、例えばインターネット
にアクセスしてeメールメッセージのようなデータを送
信し、またはサーバメモリ66に記憶されたeメールメ
ッセージのような受信データを閲覧する、あるいはその
両方を行うのに十分である。
【0040】スマートカードの使用はキー信号および計
算手段を前記スマートカード上に記憶する可能性を提供
する。これらの計算手段はチャレンジ信号および前記キ
ー信号に応答して応答信号を計算し、その後に前記応答
信号はバス31、回線インタフェース11、電話回線
2、電話ネットワーク3、電話回線4、アクセスポイン
ト51、データコネクション73、データインタフェー
ス62、およびバス74を介してサーバ61内の判定手
段65へ送信される。判定手段65はスマートカードか
ら発信された前記の計算された応答信号が正しいかどう
かを例えば同じ計算を行って結果を比較することで判定
する。前記チャレンジ信号の生成は生成手段82を含む
プロセッサ63によって実現でき、その後で前記チャレ
ンジ信号は端末1へ送信される必要がある、または生成
手段22を含むプロセッサ12によって実現でき、その
後で前記チャレンジは前記の計算された応答と共にまた
は別個にサーバ61へ送信される必要がある。前記スマ
ートカードは、PINコード(個人識別番号)が正しい
場合に限って前記計算手段が起動される前記PINコー
ドを受信するための受信手段をさらに備えることができ
る。これによってスマートカードおよび前記スマートカ
ードを含む端末の認可されていない使用が不可能にな
る。一般に、スマートカードの使用で個人情報をカード
に記憶でき、これによって一般情報が端末に記憶でき、
その結果として前記スマートカードの挿入後に限って端
末が個別化される。PINコードを受信する前記受信手
段は端末1内部に配置することができ、またはそれぞれ
の可能な端末機能または前記アクセス手段5へのそれぞ
れの可能なアクセスあるいはその両方を禁止または許可
するために用いることができ、あるいはその両方も可能
であることは当然である。前記スマートカードは支払機
能またはGSM機能あるいはその両方をさらに備えるこ
とが可能で、例えば交換する一定のデータを例えば前記
キー信号を使って暗号化または復号化するために用いる
ことができる。この場合、アクセス手段5は暗号化/復
号化装置を備える必要がある。
【0041】図1に開示されるシステムは各ユーザをさ
まざまな方法で個別に扱う能力がある。
【0042】第一の方法によれば、端末1のユーザは、
アクセス手段5が例えば端末1からユーザ依存コードを
受信する受信手段83と、独自の画面レイアウトを規定
する構成パラメータを記憶する構成メモリ84を含むプ
ロセッサ63のようなユーザ依存の方法で端末1へ送信
されるデータを処理する処理手段をすでに備えていると
いうことによって、ディスプレイ17にユーザ独自の画
面レイアウトを表示することができる。端末1のユーザ
がデータを受信するためにアクセス手段5と交信する
と、例えばユーザが前記キーボード19および20の少
なくとも一つを介してその識別またはアドレスあるいは
その両方を生成したためか、例えばその識別またはアド
レスあるいはその両方が前記スマートカードに記憶され
前記スマートカードが挿入されると自動的に(おそらく
正しいPINコードの受信後に)読み出されるためか、
例えば端末1の電話番号が電話ネットワーク3に知ら
れ、コネクションが確立するとアクセス手段5に自動的
に供給されるために、ユーザの識別またはアドレスある
いはその両方がアクセス手段5に知られる。この識別ま
たはアドレスあるいはその両方は受信手段83によって
受信され、それに応答して構成メモリ84が読み出さ
れ、このユーザに属する構成パラメータはユーザが独自
の画面レイアウトを表示できるようにデータを構成する
のに用いられる。前記識別またはアドレスあるいはその
両方の代わりに、前記キーボード19および20の少な
くとも一つでユーザによって生成されるかまたは前記ス
マートカードに記憶される、あるいはその両方の特殊コ
ードを用いることもできる。
【0043】第二の方法によれば、端末1のユーザがe
メールメッセージのようなデータを受信するためにアク
セス手段5と交信した場合、前記ユーザが概要を確認す
るためのタイトルおよびそれぞれのeメールメッセージ
の送信者のアドレスなどの前記データの一部しか受信し
ないことは興味深い、または端末メモリ13が前記デー
タの全体の内容を含めるには小さすぎるために端末1へ
の前記データの一部だけを送信する必要がある、あるい
はその両方である。これは少なくともその一つが端末に
宛てたデータを部分的に送信する必要があること、また
おそらくはどの部分を送信するかを示す前記識別、アド
レス、または特殊コードのいずれか又はそれらの組合せ
を用いて実現できる。さらなる部分を受信する場合、ユ
ーザは例えば前記受信手段83によって受信されるさら
なるコードを生成して送信するか、前記のさらなるコー
ドが例えばある時間間隔が経過した後で端末1またはア
クセス手段5で自動的に生成される。さらなるコードが
ユーザによって生成される場合、短いコマンドである
か、例えば前記キーボード19および20のいずれかの
キーであってもよい。もちろん、例えば前記特殊コード
が例えばサーバメモリ66内に(一時的に)記憶され、
その結果端末1が前記データの所定の部分だけを自動的
に受信する可能性を除外すべきではない。
【0044】図1に開示されるシステムは、自己トリガ
機構のために動作を開始できる。この自己トリガ機構は
配置された端末1(プリング)またはアクセス手段5
(プッシング)内にある。
【0045】アクセス手段5に配置された自己トリガ機
構85の場合、例えばプロセッサ63の一部を構成し、
以下のように機能する。
【0046】端末1とアクセス手段5の間にコネクショ
ンがなく、例えばサーバ61が例えば新しい天気予報な
どのサーバメモリ66に記憶する新しい情報を受信する
と、自己トリガ機構85の一部を構成する比較器が新し
い情報に属するコードを端末1に属し例えばサーバメモ
リ66に記憶されるコードと比較し、両者が等しい場合
に端末1にそれを通知するか、自己トリガ機構85の一
部を形成するクロックが端末1に属しサーバメモリ66
に記憶される前記コードのおそらく参照後のある瞬間に
端末1に通知することを決定する。いずれの場合も、例
えば端末1のアドレスまたは電話番号を含む表示信号が
プロセッサ63の一部を構成する生成手段86によって
生成される。この表示信号はバス74、データインタフ
ェース62、データコネクション73、アクセスポイン
ト51および電話回線4を介して電話ネットワーク3に
供給される。次に電話ネットワーク3はこの表示信号を
ユーザ端末がアナログ端末の場合は発信番号表示(呼の
第一の呼び出し信号と第二の呼び出し信号がある場合に
その間に送信される)の形式で、またISDN端末の場
合はDチャネルを介して端末1へ送信する。端末1は、
プロセッサ12の一部を構成し、電話回線2、回線イン
タフェース11およびバス31を介して前記表示信号
(の一部)を受信し、その後前記表示信号がディスプレ
イ17を介して表示され、それによってユーザに新しい
情報のサーバへの到着を通知する受信手段23を含む。
端末1が前記表示信号の受信後に応答して端末メモリ1
3に記憶される前記の新しい情報を自動的に受信するた
めのデータコネクションを確立する自動接続機構をさら
に備えることができることは当然である。
【0047】例えばプロセッサ12の一部を構成する生
成手段24を介して端末1とアクセス手段5の間にコネ
クションが存在する場合、端末1は更新コードをアクセ
ス手段5へ送信し、それによってサーバ61内で自己ト
リガ機構85の一部を構成する比較器がこの更新コード
をサーバメモリ66に記憶されたコードと比較し、例え
ば両者が等しくない場合に、サーバ61が端末1にソフ
トウェア更新情報を送信することを決定するか、サーバ
61内で自己トリガ機構85の一部を構成するクロック
が端末1に属する前記更新コードのおそらく参照後のあ
る瞬間に端末1にソフトウェア更新情報を送信すること
を決定する。いずれの場合も、例えばサーバメモリ66
に記憶されたソフトウェア更新情報は例えば端末1に前
記更新をどうするか(例えばどの古い部分を差し替える
か)を通知する更新信号と共に端末1へ送信される。
【0048】自己トリガ機構25が端末1内にある場
合、この機構は例えばプロセッサ12の一部を構成し、
以下のように機能する。
【0049】端末1とアクセス手段5の間に例えばプロ
セッサ63の一部を構成する生成手段87を介してコネ
クションが存在する場合、サーバ61は更新コードを端
末1へ送信し、それによって端末1内で自己トリガ機構
25の一部を構成する比較器がこの更新コードを端末メ
モリ13に記憶されたコードと比較し、例えば両者が等
しくない場合に端末1はソフトウェア更新情報を入手す
ることを決定するか、端末1内で自己トリガ機構25の
一部を構成するクロックがサーバ61から発信される前
記更新コードのおそらく参照後のある瞬間に端末1へソ
フトウェア更新情報を通知することを決定する。いずれ
の場合も、例えばサーバメモリ66に記憶されたソフト
ウェア更新情報は例えば端末1に前記更新をどうするか
(例えばどの古い部分を差し替えるか)を通知する更新
信号と共に端末1へ送信される。
【0050】端末1とアクセス手段5の間にコネクショ
ンが存在しない場合、例えば前記自己トリガ機構25の
制御下で例えば前記自動接続機構を用いて自動的に前記
の新しい情報などを受信するためにデータコネクション
を自動的に確立できる。
【0051】きわめて有利な実施形態によれば、第一の
自己トリガ機構(ハードウェアまたはソフトウェアある
いはその両方の形態)はアクセス手段5内のどこかに配
置され、第一の自己トリガ機構は結果的にソフトウェア
を端末1へ送信し、ソフトウェアは端末1に記憶された
後で例えば端末1内に記憶されたすべてのソフトウェア
を調査し、どのソフトウェアを差し替えるか決定し、そ
の差し替えを行うことで第二の自己トリガ機構として機
能する。
【0052】図1に開示したシステムを使って、端末1
のユーザは電話メッセージ、ファックスメッセージおよ
びデータメッセージなどの閲覧待ちの異なる種類のすべ
てのメッセージの概要を確認できる。これを実現するた
め、電話回線4、アクセスポイント51、データコネク
ション73、データインタフェース62およびバス74
または図示されていない別のコネクションを介して例え
ばネットワークメモリ43とサーバメモリ66が結合さ
れる。概要をサーバメモリ66に記憶するには、ネット
ワークメモリ43はサーバ61へ情報を送信する必要が
あり、概要をネットワークメモリ43に記憶する必要が
ある場合は、サーバメモリ66は電話ネットワーク3へ
情報を送信する必要がある。いずれの場合も前記情報の
送信は前述の自己トリガ機構または自動接続機構あるい
はその両方によって実施できる。
【0053】例えば端末メモリ13がサーバ61のアド
レスを規定するサーバコード(またおそらくはアクセス
ポイント51のアドレスを規定するアクセスコード)を
含み、例えばすべてのメッセージの概要が必要であるこ
とを規定した概要コードを含む場合、端末1のユーザは
例えば両方のキーボード19および20の少なくとも一
方を介して一つのキーを押すか短いコマンドを入力する
だけでこの概要をきわめてユーザフレンドリな方法で入
手でき、その後で端末1はサーバ61に接続され、サー
バメモリ66は例えばディスプレイ17を介してこの概
要を表示するために前記概要を端末1へ送信する。
【0054】前記ユーザがイニシアチブをとる代わり
に、例えばサーバ61が例えばネットワークメモリ43
に記憶された電話またはファックスメッセージあるいは
その両方に関して、または例えばサーバメモリ66に記
憶するデータメッセージのような、サーバメモリ66に
記憶する新しい情報を受信する場合、自己トリガ機構8
5の一部を構成する比較器が新しい情報に属する第一お
よび第二のコードを端末1に属し例えばサーバメモリ6
6に記憶された第一および第二のコード(例えば第一の
コードが新しい情報が端末1に宛てられ、第二のコード
が例えば新しい情報に関して端末1に通知されているか
またはされていないかを示す)と比較し、これらがそれ
ぞれ等しい場合と等しくない場合に端末1に通知するこ
とを決定するか、自己トリガ機構85の一部を構成する
クロックが端末1に属しサーバメモリ66に記憶された
前記コードのおそらく参照後に端末1に通知することを
決定する。いずれの場合も、例えば端末1のアドレスま
たは電話番号(端末コード)を含む表示信号がプロセッ
サ63の一部を構成する生成手段86によって生成され
る。この表示信号はバス74、データインタフェース6
2、データコネクション73、アクセスポイント51お
よび電話回線4を介して電話ネットワーク3に供給され
る。次に電話ネットワーク3はこの表示信号を端末1が
アナログ端末の場合は発信番号表示(呼の第一の呼び出
し信号と第二の呼び出し信号がある場合にその間に送信
される)の形式で、またISDN端末の場合はDチャネ
ルを介して端末1へ送信する。端末1は、プロセッサ1
2の一部を構成し、電話回線2、回線インタフェース1
1およびバス31を介して前記表示信号(の一部)を受
信し、その後前記表示信号がディスプレイ17を介して
表示され、それによってユーザに新しい情報のサーバへ
の到着を通知する受信手段23を含む。端末1が前記表
示信号の受信後に応答して端末メモリ13に記憶される
前記の新しい情報を自動的に受信するためのデータコネ
クションを確立する自動接続機構をさらに備えることが
できることは当然である。
【0055】図1に開示されたシステムはコネクション
7を介してプリンタ6に接続された端末1と通信する機
能をさらに備える。これに対して、例えばサーバ61内
のプロセッサ63は印刷するデータをプリンタデータに
変換する変換手段64と、端末1から発信されどのデー
タを変換するかを指示する命令コードを受信する受信手
段88と、前記プリンタ6のアドレスを規定するプリン
タコードを生成する生成手段89を備える。端末1内の
プロセッサ12は例えばサーバ61宛ての前記命令コー
ドを生成する生成手段26と、サーバ61から発信され
る前記プリンタコードを受信する受信手段27を備え
る。一般に、端末1を用いるユーザはデータを印刷する
時期を決定する。十分なメモリ容量があり、印刷するデ
ータをソフトウェアプリンタドライバを使ってプリンタ
データに変換することが可能なパーソナルコンピュータ
と比べ、端末1は所定のサイズと価格を備えているため
メモリ容量が小さい。このようなソフトウェアプリンタ
ドライバが端末1のメモリ領域を占有しすぎることを防
止するため、例えばこのようなソフトウェアドライバを
含む変換手段64がサーバ61内に配置される。ユーザ
は前記キーボード19および20の少なくとも一方を介
して端末1に一定のデータの印刷を命じ、生成手段26
が前記命令コードを生成し、前記命令コードはバス3
1、回線インタフェース11、電話回線2、ネットワー
ク3、電話回線4、アクセスポイント51、データコネ
クション73、データインタフェース62およびバス7
4経由でプロセッサ63へ送信され、前記プロセッサ内
で受信手段88が前記命令コードを受信し、前記の一定
のデータがプリンタデータに変換されるような方法でサ
ーバメモリ66と変換手段64を制御する。前記プリン
タデータは次にバス74、データインタフェース62、
データコネクション73、アクセスポイント51、電話
回線4、ネットワーク3および電話回線2を介して端末
1へ返送される。端末1で前記プリンタデータはバス3
1を介して回線インタフェース11からプリンタインタ
フェース15へ送信され、次にコネクション7を介して
プリンタ6に供給される。したがって、プリンタインタ
フェースは前記ソフトウェアプリンタドライバを含む必
要はなく、一般にハードウェアプリンタドライバだけを
含む。
【0056】端末1で、回線インタフェース11、バス
31、およびプリンタインタフェース15がプロセッサ
12を通さずに前記プリンタデータを交換する交換手段
を共に形成する。例えば生成手段89によって生成さ
れ、例えば前記プリンタデータが送信される(すぐ)前
にサーバ61から端末1へ送信される前記プリンタコー
ドを用いてプロセッサ12に前記プリンタデータのため
に透過モードにする必要があることを通知することがで
きる。前記命令コードは例えばサーバ61の情報が過負
荷になることを防止するため、一般に前記プリンタ6の
識別、アドレス、種類、または商標あるいはそれらの組
合せを含むことができる。
【0057】前記アクセスポイント51は少なくとも電
話ネットワーク3またはサーバ61あるいはその両方と
完全にまたは一部統合することができるのは当然であ
る。さらに、端末1内、アクセスポイント51内、およ
びサーバ61内で部品を完全または一部統合することが
できる。
【0058】さらに、上述のすべての実施形態または可
能性あるいはその両方をさらなる発明概念を備えた新し
い実施形態または可能性あるいはその両方と組み合わせ
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による端末と本発明によるアクセス手
段を含む本発明によるシステムを開示した図である。
【図2】 アクセス手段との間でデータを交換する本発
明による端末を開示した図である。
【図3】端末との間でデータを交換する本発明によるア
クセス手段を開示した図である。
【符号の説明】
1 端末 2、4 電話回線 3 電話ネットワーク 5 アクセス手段 6 プリンタ 7 コネクション 11 回線インタフェース 12、53、63 プロセッサ 13、14 端末メモリ 15 プリンタインタフェース 16 電話手段 17 ディスプレイ 18 キーボードインタフェース 19 電話キーボード 20 英数字キーボード 21 モジュール 22、24、26、82、86、87、89 生成手段 23、27、83、88 受信手段 25 自己トリガ機構 31 バス 32、33、34、35、36、37、38、39 コ
ネクション 41 交換機 42 ネットワークプロセッサ 43 ネットワークメモリ 51 アクセスポイント 52 ネットワークインタフェース 54、62 データインタフェース 61 サーバ 64 変換手段 65 判定手段 66 サーバメモリ 71、72 コネクション 73 データコネクション 74 バス 84 構成メモリ 85 自己トリガ機構

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話ネットワークを介して、 前記電話ネットワークに結合される回線インタフェー
    ス、 前記回線インタフェースに結合されるプロセッサ、及び
    前記プロセッサに結合される端末メモリを含む端末と、 前記電話ネットワークに結合される少なくとも一つのア
    クセスポイント、及びデータコネクションを介して前記
    アクセスポイントに結合される少なくとも一つのサーバ
    を含むアクセス手段との間でデータを交換するシステム
    で使用される端末を準備する方法であって、 複数のアクセスポイントのアドレスを規定する多数のア
    クセスコードから少なくとも一つのアクセスコードを選
    択するステップと、 少なくとも一つの選択されたアクセスコードを非機械式
    メモリである前記端末メモリに記憶するステップを含む
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 複数のサーバのアドレスを規定する多数
    のサーバコードから少なくとも一つのサーバコードを選
    択するステップと、 少なくとも一つの選択されたサーバコードを前記非機械
    式端末メモリに記憶するステップを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 非機械式端末メモリがカード読み取り装
    置およびカードを含むことを特徴とする請求項1または
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 電話ネットワークを介して、 前記電話ネットワークに結合される回線インタフェー
    ス、 前記回線インタフェースに結合されるプロセッサ、及び
    前記プロセッサに結合される端末メモリを含む端末と、 前記電話ネットワークに結合される少なくとも一つのア
    クセスポイント、及びデータコネクションを介して前記
    アクセスポイントに結合される少なくとも一つのサーバ
    を含むアクセス手段との間でデータを交換するシステム
    であって、 端末メモリが複数のアクセスポイントのアドレスを規定
    する多数のアクセスコードから選択された少なくとも一
    つのアクセスコードを含む非機械式端末メモリであるこ
    とを特徴とするシステム。
  5. 【請求項5】 前記非機械式端末メモリが複数のサーバ
    のアドレスを規定する多数のサーバコードから選択され
    た少なくとも一つのサーバコードを含むことを特徴とす
    る請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 非機械式端末メモリがカード読み取り装
    置およびカードを含むことを特徴とする請求項4または
    5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 システムがチャレンジ信号を生成する生
    成手段を含み、前記カードがキー信号および前記チャレ
    ンジ信号に応答して応答信号を計算する計算手段を含
    み、前記アクセス手段が前記の計算された応答信号を判
    定する判定手段を含むことを特徴とする請求項6に記載
    のシステム。
  8. 【請求項8】 カードがPIN信号を受信し前記PIN
    信号が正しいか否かに応じて前記計算手段を活動化また
    は非活動化する受信手段を含むことを特徴とする請求項
    7に記載のシステム。
  9. 【請求項9】 電話ネットワークを介して、 前記電話ネットワークに結合される少なくとも一つのア
    クセスポイント、及びデータコネクションを介して前記
    アクセスポイントに結合される少なくとも一つのサーバ
    を含むアクセス手段とデータを交換し、 前記電話ネットワークに結合される回線インタフェー
    ス、 前記回線インタフェースに結合されるプロセッサ、及び
    前記プロセッサに結合される端末メモリを含む端末であ
    って、 端末メモリが複数のアクセスポイントのアドレスを規定
    する多数のアクセスコードから選択された少なくとも一
    つのアクセスコードを含む非機械式端末メモリであるこ
    とを特徴とする端末。
  10. 【請求項10】 前記非機械式端末メモリが複数のサー
    バのアドレスを規定する多数のサーバコードから選択さ
    れた少なくとも一つのサーバコードを含むことを特徴と
    する請求項9に記載の端末。
  11. 【請求項11】 非機械式端末メモリがカード読み取り
    装置およびカードを含むことを特徴とする請求項9また
    は10に記載の端末。
  12. 【請求項12】 前記カードがキー信号およびチャレン
    ジ信号に応答して応答信号を計算する計算手段を含むこ
    とを特徴とする請求項11に記載の端末。
  13. 【請求項13】 カードがPIN信号を受信し前記PI
    N信号が正しいか否かに応じて前記計算手段を活動化ま
    たは非活動化する受信手段を含むことを特徴とする請求
    項12に記載の端末。
JP26592398A 1997-09-25 1998-09-21 システムにおいて使用すべき端末を準備するための方法、システム、および端末 Expired - Fee Related JP4180703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97440089.7 1997-09-25
EP97440089A EP0907275A1 (en) 1997-09-25 1997-09-25 Terminal with card reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11175444A true JPH11175444A (ja) 1999-07-02
JP4180703B2 JP4180703B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=8229995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26592398A Expired - Fee Related JP4180703B2 (ja) 1997-09-25 1998-09-21 システムにおいて使用すべき端末を準備するための方法、システム、および端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6067351A (ja)
EP (1) EP0907275A1 (ja)
JP (1) JP4180703B2 (ja)
CN (1) CN100375471C (ja)
AU (1) AU750902B2 (ja)
SG (1) SG164263A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069694A1 (en) 1999-07-16 2001-01-17 Alcatel Telecommunication system with downloadable interface
US6850777B1 (en) * 2000-03-31 2005-02-01 Motorola, Inc. Method for providing a personal identification number to a subscriber identity module
ATE295651T1 (de) * 2003-08-04 2005-05-15 Cit Alcatel Eine methode, ein kommunikationsnetz und ein softwareprodukt zur verteilung von softwarepaketen oder softwareupdates
EP1528452A1 (en) * 2003-10-27 2005-05-04 Alcatel Recursive virus detection, protection and disinfecting of nodes in a data network
US9723033B2 (en) * 2015-06-08 2017-08-01 Asustek Computer Inc. Router

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178058A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Meidensha Corp 電子メールシステムの端末装置
SE470001B (sv) * 1991-09-12 1993-10-18 Televerket Förfarande för identifiering och kryptonyckelutbyte mellan två kommunicerande apparater för krypterad trafik
JPH0897852A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 N T T Data Tsushin Kk モバイルメ−ルシステム
US5696898A (en) * 1995-06-06 1997-12-09 Lucent Technologies Inc. System and method for database access control
US5757891A (en) * 1995-06-26 1998-05-26 Wang; Kevin Kuan-Pin Ever ready telephonic answering-machine for receiving and delivering electronic messages
FR2737797A1 (fr) * 1995-07-25 1997-02-14 Germaneau Benoit Luc Gildas Carte de visite electronique
SE503752C2 (sv) * 1995-08-30 1996-08-26 Sendit Ab System och värdanordning för överföring av elektronisk post över ett mobiltelenät

Also Published As

Publication number Publication date
US6067351A (en) 2000-05-23
CN1221281A (zh) 1999-06-30
EP0907275A1 (en) 1999-04-07
SG164263A1 (en) 2010-09-29
AU750902B2 (en) 2002-08-01
AU8520598A (en) 1999-04-15
JP4180703B2 (ja) 2008-11-12
CN100375471C (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100463405C (zh) 基于群组的通信方法及系统
US6594032B1 (en) Facsimile apparatus and electronic mail server
EP0387341B1 (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
JP2776500B2 (ja) 通信システム及びその方法
JPH11168573A (ja) 端末とアクセス手段との間の電話ネットワークを介したデータ交換のための個別化システム端末およびアクセス手段
US5113429A (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
JPS6190551A (ja) データ処理システム
WO2002015471A2 (en) A method and system for integrating a users telephonic communications into a client-server architecture
JP4118411B2 (ja) 電話ネットワークを介して端末とアクセス手段との間でデータ交換するためのプリンタオプションシステム、アクセス手段、および端末
JP4180703B2 (ja) システムにおいて使用すべき端末を準備するための方法、システム、および端末
US20020085534A1 (en) Device independent communication system
JPH11168564A (ja) 端末とアクセス手段との間の電話ネットワークを介したデータ交換のための統一システム、アクセス手段および端末
JPH11168557A (ja) 電話ネットワークを介して端末とアクセス手段との間でデータ交換するためのプッシュ/プルシステム、端末、およびアクセス手段
US6463293B1 (en) Method for preparing a terminal to be used in a system, and system and terminal
WO1997023990A1 (en) Network facsimile communication method and apparatus
JPS6338908B2 (ja)
JP2937938B2 (ja) ページング交換システム
JPS62195965A (ja) 伝言メツセ−ジ転送方式
JP2004343798A (ja) 契約業務サポートシステムおよび方法
JPH04178058A (ja) 電子メールシステムの端末装置
JP3125887B2 (ja) リモートアクセス方法および通信装置
JP3227310B2 (ja) マルチメディア情報サービスシステムにおけるサービス簡易選択方式
JPH10243451A (ja) 移動体端末システム
JPH04291871A (ja) Isdnのサービス指定方式
JP2001145166A (ja) メッセージ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees