JP4118411B2 - 電話ネットワークを介して端末とアクセス手段との間でデータ交換するためのプリンタオプションシステム、アクセス手段、および端末 - Google Patents

電話ネットワークを介して端末とアクセス手段との間でデータ交換するためのプリンタオプションシステム、アクセス手段、および端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4118411B2
JP4118411B2 JP26591698A JP26591698A JP4118411B2 JP 4118411 B2 JP4118411 B2 JP 4118411B2 JP 26591698 A JP26591698 A JP 26591698A JP 26591698 A JP26591698 A JP 26591698A JP 4118411 B2 JP4118411 B2 JP 4118411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
printer
access means
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26591698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11175278A (ja
Inventor
ジエラール・ドウエ
ジヤン−イブ・ドユメーヌ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JPH11175278A publication Critical patent/JPH11175278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118411B2 publication Critical patent/JP4118411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2872Termination of subscriber connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2874Processing of data for distribution to the subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/063Content adaptation, e.g. replacement of unsuitable content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、
電話ネットワークを介して、
前記電話ネットワークに結合される回線インタフェース、
前記回線インタフェースに結合されるプロセッサ、
前記プロセッサに結合される端末メモリ、及び
前記回線インタフェースに結合されプリンタに結合されるプリンタコネクタ
を含む端末と、
前記電話ネットワークに結合される少なくとも一つのアクセスポイント、及びデータコネクションを介して前記アクセスポイントに結合される、少なくとも一つのサーバ
を含むアクセス手段との間でデータを交換するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
前記端末が例えばパーソナルコンピュータで、前記アクセス手段が例えばアクセスプロバイダおよびサービスプロバイダによって形成され、前記電話ネットワークが例えばアナログまたはISDNネットワークであるこのようなシステムは一般に知られている。前記回線インタフェースは例えばモデムカードまたはISDNボードを含み、前記端末メモリは例えばハードディスクドライブまたはフロッピーディスクドライブあるいはその両方を含む。今日のハードディスクおよびフロッピーディスクは大容量のため、プリンタを駆動するソフトウェア(通常のデータをプリンタに適したプリンタデータへ変換するいわゆるプリンタドライバ)が一般に前記ディスクの一つにインストールされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このシステムはとりわけ、前記ソフトウェアが前記端末をあまりに占有するために不利である。
【0004】
本発明の目的はとりわけ、プリアンブルで規定されるシステムを提供することであり、これにより前記プリンタが前記ソフトウェアによって占有されることがより少なくなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によるシステムはその目的のため、アクセス手段が、
データをプリンタデータに変換する変換手段を含み、
端末が、
電話ネットワークを介して前記プリンタコネクタに到着する前記プリンタデータを交換する交換手段を含むことを特徴とする。
【0006】
前記変換手段をアクセス手段内に配置するか、言い換えると、例えばプリンタドライバをサーバメモリにインストールし、前記交換手段を端末に導入して、好ましくは透過的に、電話ネットワークからプリンタコネクタへ送信される前記プリンタデータを交換することで、アクセス手段はデータ印刷の制御を行う。
【0007】
本発明はとりわけ、相互にネットワークに結合された二つのプロセッサのうちの一つがあまりにもビジー状態であるかメモリ容量が十分でない場合、このプロセッサの機能を他方のプロセッサへ移行できるという知見に基づいている。
【0008】
本発明はとりわけ、プリンタドライバをサーバ内に配置することで端末機能を削減し前記端末がより小さいメモリを備えることを可能にするという課題を解決し、メモリは完全に非機械式なものであってよい。
【0009】
本発明によるシステムの第一の実施形態は前記端末が前記アクセス手段へ送信されどのデータをプリンタデータに変換するかを規定する命令コードを生成する生成手段を含むことを特徴とする。
【0010】
前記命令コードを送信することによって、前記端末のユーザは例えばディスプレイのどの部分を印刷するかを指示できる。
【0011】
本発明によるシステムの第二の実施形態は前記アクセス手段が前記プリンタのアドレスを規定するプリンタコードを生成する生成手段をさらに含むことを特徴とする。
【0012】
前記プリンタコードを生成することによって、例えば前記命令コードに応答して、またはユーザ識別等に応答して、あるいはその両方に応答して、アクセス手段はプリンタデータをどのプリンタへどの端末を介して送信するか指示できる。この結果、印刷機能を端末とアクセス手段の間の他の通信からさらに切り離すことができる。
【0013】
本発明はさらに電話ネットワークを介して、
前記電話ネットワークに結合される回線インタフェース、
前記回線インタフェースに結合されるプロセッサ、
前記プロセッサに結合される端末メモリ、及び
前記回線インタフェースに結合されプリンタに結合されるプリンタコネクタ
を含む端末とデータを交換し、
前記電話ネットワークに結合される少なくとも一つのアクセスポイント、及びデータコネクションを介して前記アクセスポイントに結合される少なくとも一つのサーバ
を含むアクセス手段に関する。
【0014】
本発明によるアクセス手段はアクセス手段がデータをプリンタデータに変換する変換手段を含むことを特徴とする。
【0015】
本発明によるアクセス手段の第一の実施形態は前記アクセス手段が前記プリンタのアドレスを規定するプリンタコードを生成する生成手段をさらに含むことを特徴とする。
【0016】
本発明はさらに電話ネットワークを介して、
前記電話ネットワークに結合される少なくとも一つのアクセスポイント、及びデータコネクションを介して前記アクセスポイントに結合される少なくとも一つのサーバ
を含むアクセス手段との間でデータを交換し、
前記電話ネットワークに結合される回線インタフェース、
前記回線インタフェースに結合されるプロセッサ、
前記プロセッサに結合される端末メモリ、及び
前記回線インタフェースに結合されプリンタに結合されるプリンタコネクタ
を含む端末に関する。
【0017】
本発明による端末は端末が、
電話ネットワークを介して到着し、データをプリンタデータに変換した前記サーバから前記プリンタコネクタへ発信される前記プリンタデータを交換する交換手段
を含むことを特徴とする。
【0018】
本発明による端末の第一の実施形態は前記端末が、
前記アクセス手段へ送信されどのデータをプリンタデータに変換するかを規定する命令コードを生成する生成手段を含むことを特徴とする。
【0019】
前記参照に関して、または前記参照内あるいはその両方で引用されるさらなる参照を含むすべての参照はこの特許出願に組み込まれると考えられる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明を図面に開示された実施形態の助けを借りて詳述する。
【0021】
図1に開示される本発明によるシステムは、電話回線2を介して電話ネットワーク3に結合された本発明による端末1と、電話回線4を介して前記電話ネットワーク3に結合された本発明によるアクセス手段5を含む。前記電話ネットワーク3はネットワークプロセッサ42によって制御されネットワークメモリ43に結合された交換機41を含む。
【0022】
図2に開示される本発明による端末1は、前記電話回線2に結合され、バス31を介してプロセッサ12と端末メモリ13および14とプリンタインタフェース15とに結合され、コネクション32を介して電話手段16(マイクロフォン、スピーカなど)に結合された回線インタフェース11を含む。プロセッサ12はさらにコネクション33を介して電話手段16に、コネクション34を介してディスプレイ17に、コネクション35を介してキーボードインタフェース18にさらに結合され、キーボードインタフェース18はコネクション36を介してディスプレイ17に、コネクション37を介して電話キーボード19に、コネクション38を介して英数字キーボード20に、コネクション39を介してモジュール21に結合される。プリンタインタフェース15はコネクション7を介してプリンタ6に結合される。
【0023】
図3に開示されるアクセス手段5は電話回線4を介して電話ネットワーク3に結合されたネットワークインタフェース52と、コネクション71を介してネットワークインタフェース52に、コネクション72を介してデータインタフェース54に結合されたプロセッサ53を備えたアクセスポイント51を含み、データインタフェース54はデータコネクション73に結合される。アクセス手段5はデータコネクション73と、バス74を介してプロセッサ63、変換手段64、判定手段65、およびサーバメモリ66に結合されたデータインタフェース62を備えたサーバ61をさらに含む。
【0024】
図2に開示される端末1および図3に開示されるアクセス手段5を含む図1に開示されるシステムは以下のように機能する。
【0025】
すべての目的に使用できる前に端末1はインストレーションデータを備える必要がある。これは少なくとも三つの可能性にしたがって行われる。
【0026】
第一の可能性によれば、ユーザは電話キーボード19を介して所定の電話番号をダイヤルし、その電話番号はコネクション37、キーボードインタフェース18、コネクション35、プロセッサ12、バス31、回線インタフェース11および電話回線2を介して、端末1がアナログ端末の場合はデュアルトーンマルチフリーケンシー(DTMF)信号として、端末1がサービス総合ディジタル網(ISDN)端末の場合はディジタル信号として、電話ネットワーク3に送信される(これによって例えばISDN端末のDTMFでの後ダイヤリングのような両方の種類の信号の混合が除外されてはならない)。これに応答して、電話ネットワーク3はネットワークプロセッサ42の制御下で電話回線2を電話回線4に接続し、アクセスポイント51で電話回線4はネットワークインタフェース52およびプロセッサ53およびデータインタフェース54を介してデータコネクション73に結合され、データコネクション73はサーバ61内でデータインタフェース62およびバス74を介してサーバメモリ66に結合され、サーバメモリ66はプロセッサ63の制御下でインストレーションデータを端末1へ送信する(自動的に、または端末1から発信されるインストレーションコマンドに応答して)。このインストレーションデータは例えば、アクセスポイントのアドレスを規定する少なくとも一つのアクセスコードとサーバアドレスおよびソフトウェアまたはコマンドあるいはその両方のアドレスを規定する少なくとも一つのサーバコードなどを含む。このインストレーションデータは端末メモリ13または端末メモリ14に記憶されるか、端末メモリ13および14を介して分配される。代替形態として電話回線2が少なくとも図示されていない他の一つのアクセスポイントまたは図示されていない他の一つのサーバを含む他のアクセス手段に接続されるか、電話回線2が前記インストレーションデータを受信するだけのためにネットワークメモリ43にだけ接続されることも可能である。
【0027】
第二の可能性によれば、前記インストレーションデータの少なくとも一部がサーバ61から端末1へ送信されないが、英数字キーボード20を使ってユーザによって端末1に供給される。
【0028】
第三の可能性によれば、前記インストレーションデータの少なくとも一部がサーバ61から端末1へ送信されず、英数字キーボード20を使ってユーザによって端末1に供給もされないが、カード読み取り装置である端末メモリ14に(スマート)カードを挿入してユーザによって端末1に供給される。
【0029】
前記の三つの可能性を組み合わせることができるのは当然で、これによって例えば(スマート)カードの挿入が前記電話番号のダイアリングをトリガしてこれに取って代わることができる。インストレーションデータを端末1にロードする代わりに、インストレーションデータの少なくとも一部またはすべてを端末メモリ13および14にあらかじめ記憶しておくことができる。これは製造段階で実現できる。
【0030】
端末1に記憶する、またはすでに記憶されたインストレーションデータが例えばユーザが好みのアクセスポイントおよびサーバを選択できるべきだということによりユーザに依存する場合、第一の可能性を用いるならば複数の異なる電話番号を用いることができ、電話番号が一つの場合には複数の異なるインストレーションコマンドを用いることができ、第三の可能性を用いるならば(スマート)カードを個別化する必要がある。このため、一般に少なくとも一つのアクセスコードまたは少なくとも一つのサーバコードあるいはその両方を選択する必要があり(製造段階で、またはユーザに一定の(スマート)カードまたは一定の命令あるいはその両方を与えることで販売段階で、またはユーザによるインストレーション段階で)、その後、選択したアクセスコードおよびサーバコードを所定のサイズと価格を備えた端末1のために好ましくは非機械式の前記端末メモリ13(ROM、RAMなど)および14(カード読み取り装置)の少なくとも一つに記憶する必要がある。
【0031】
例えばアクセスポイントのアドレスを規定する少なくとも一つのアクセスコードおよびサーバアドレスのアドレスを規定する少なくとも一つのサーバコードおよびソフトウェアまたはコマンドあるいはその両方を含む前記インストレーションデータのきわめてユーザフレンドリな方法での前記記憶によって、端末1を例えばパーソナルコンピュータの平均的なユーザよりも熟練度が低いユーザも使用できる。前記記憶の後で、例えば一つのコマンドだけが、または前記キーボード19および20の一つのあるキーだけで、例えばインターネットにアクセスしてeメールメッセージのようなデータを送信し、またはサーバメモリ66に記憶されたeメールメッセージのような受信データを閲覧する、あるいはその両方を行うのに十分である。
【0032】
スマートカードの使用はキー信号および計算手段を前記スマートカード上に記憶する可能性を提供する。これらの計算手段はチャレンジ信号および前記キー信号に応答して応答信号を計算し、その後に前記応答信号はバス31、回線インタフェース11、電話回線2、電話ネットワーク3、電話回線4、アクセスポイント51、データコネクション73、データインタフェース62、およびバス74を介してサーバ61内の判定手段65へ送信される。判定手段65はスマートカードから発信された前記の計算された応答信号が正しいかどうかを例えば同じ計算を行って結果を比較することで判定する。前記チャレンジ信号の生成は生成手段82を含むプロセッサ63によって実現でき、その後で前記チャレンジ信号は端末1へ送信される必要がある、または生成手段22を含むプロセッサ12によって実現でき、その後で前記チャレンジは前記の計算された応答と共にまたは別個にサーバ61へ送信される必要がある。前記スマートカードは、PINコード(個人識別番号)が正しい場合に限って前記計算手段が起動される前記PINコードを受信するための受信手段をさらに備えることができる。これによってスマートカードおよび前記スマートカードを含む端末の認可されていない使用が不可能になる。一般に、スマートカードの使用で個人情報をカードに記憶でき、これによって一般情報が端末に記憶でき、その結果として前記スマートカードの挿入後に限って端末が個別化される。PINコードを受信する前記受信手段は端末1内部に配置することができ、またはそれぞれの可能な端末機能または前記アクセス手段5へのそれぞれの可能なアクセスあるいはその両方を禁止または許可するために用いることができ、あるいはその両方も可能であることは当然である。前記スマートカードは支払機能またはGSM機能あるいはその両方をさらに備えることが可能で、例えば交換する一定のデータを例えば前記キー信号を使って暗号化または復号化するために用いることができる。この場合、アクセス手段5は暗号化/復号化装置を備える必要がある。
【0033】
図1に開示されるシステムは各ユーザをさまざまな方法で個別に扱う能力がある。
【0034】
第一の方法によれば、端末1のユーザは、アクセス手段5が例えば端末1からユーザ依存コードを受信する受信手段83と、独自の画面レイアウトを規定する構成パラメータを記憶する構成メモリ84を含むプロセッサ63のようなユーザ依存の方法で端末1へ送信されるデータを処理する処理手段をすでに備えているということによって、ディスプレイ17にユーザ独自の画面レイアウトを表示することができる。端末1のユーザがデータを受信するためにアクセス手段5と交信すると、例えばユーザが前記キーボード19および20の少なくとも一つを介してその識別またはアドレスあるいはその両方を生成したためか、例えばその識別またはアドレスあるいはその両方が前記スマートカードに記憶され前記スマートカードが挿入されると自動的に(おそらく正しいPINコードの受信後に)読み出されるためか、例えば端末1の電話番号が電話ネットワーク3に知られ、コネクションが確立するとアクセス手段5に自動的に供給されるために、ユーザの識別またはアドレスあるいはその両方がアクセス手段5に知られる。この識別またはアドレスあるいはその両方は受信手段83によって受信され、それに応答して構成メモリ84が読み出され、このユーザに属する構成パラメータはユーザが独自の画面レイアウトを表示できるようにデータを構成するのに用いられる。前記識別またはアドレスあるいはその両方の代わりに、前記キーボード19および20の少なくとも一つでユーザによって生成されるかまたは前記スマートカードに記憶される、あるいはその両方の特殊コードを用いることもできる。
【0035】
第二の方法によれば、端末1のユーザがeメールメッセージのようなデータを受信するためにアクセス手段5と交信した場合、前記ユーザが概要を確認するためのタイトルおよびそれぞれのeメールメッセージの送信者のアドレスなどの前記データの一部しか受信しないことは興味深い、または端末メモリ13が前記データの全体の内容を含めるには小さすぎるために端末1への前記データの一部だけを送信する必要がある、あるいはその両方である。これは少なくともその一つが端末に宛てたデータを部分的に送信する必要があること、またおそらくはどの部分を送信するかを示す前記識別、アドレス、または特殊コードのいずれか又はそれらの組合せを用いて実現できる。さらなる部分を受信する場合、ユーザは例えば前記受信手段83によって受信されるさらなるコードを生成して送信するか、前記のさらなるコードが例えばある時間間隔が経過した後で端末1またはアクセス手段5で自動的に生成される。さらなるコードがユーザによって生成される場合、短いコマンドであるか、例えば前記キーボード19および20のいずれかのキーであってもよい。もちろん、例えば前記特殊コードが例えばサーバメモリ66内に(一時的に)記憶され、その結果端末1が前記データの所定の部分だけを自動的に受信する可能性を除外すべきではない。
【0036】
図1に開示されるシステムは、自己トリガ機構のために動作を開始できる。この自己トリガ機構は配置された端末1(プリング)またはアクセス手段5(プッシング)内にある。
【0037】
アクセス手段5に配置された自己トリガ機構85の場合、例えばプロセッサ63の一部を構成し、以下のように機能する。
【0038】
端末1とアクセス手段5の間にコネクションがなく、例えばサーバ61が例えば新しい天気予報などのサーバメモリ66に記憶する新しい情報を受信すると、自己トリガ機構85の一部を構成する比較器が新しい情報に属するコードを端末1に属し例えばサーバメモリ66に記憶されるコードと比較し、両者が等しい場合に端末1にそれを通知するか、自己トリガ機構85の一部を形成するクロックが端末1に属しサーバメモリ66に記憶される前記コードのおそらく参照後のある瞬間に端末1に通知することを決定する。いずれの場合も、例えば端末1のアドレスまたは電話番号を含む表示信号がプロセッサ63の一部を構成する生成手段86によって生成される。この表示信号はバス74、データインタフェース62、データコネクション73、アクセスポイント51および電話回線4を介して電話ネットワーク3に供給される。次に電話ネットワーク3はこの表示信号をユーザ端末がアナログ端末の場合は発信番号表示(呼の第一の呼び出し信号と第二の呼び出し信号がある場合にその間に送信される)の形式で、またISDN端末の場合はDチャネルを介して端末1へ送信する。端末1は、プロセッサ12の一部を構成し、電話回線2、回線インタフェース11およびバス31を介して前記表示信号(の一部)を受信し、その後前記表示信号がディスプレイ17を介して表示され、それによってユーザに新しい情報のサーバへの到着を通知する受信手段23を含む。端末1が前記表示信号の受信後に応答して端末メモリ13に記憶される前記の新しい情報を自動的に受信するためのデータコネクションを確立する自動接続機構をさらに備えることができることは当然である。
【0039】
例えばプロセッサ12の一部を構成する生成手段24を介して端末1とアクセス手段5の間にコネクションが存在する場合、端末1は更新コードをアクセス手段5へ送信し、それによってサーバ61内で自己トリガ機構85の一部を構成する比較器がこの更新コードをサーバメモリ66に記憶されたコードと比較し、例えば両者が等しくない場合に、サーバ61が端末1にソフトウェア更新情報を送信することを決定するか、サーバ61内で自己トリガ機構85の一部を構成するクロックが端末1に属する前記更新コードのおそらく参照後のある瞬間に端末1にソフトウェア更新情報を送信することを決定する。いずれの場合も、例えばサーバメモリ66に記憶されたソフトウェア更新情報は例えば端末1に前記更新をどうするか(例えばどの古い部分を差し替えるか)を通知する更新信号と共に端末1へ送信される。
【0040】
自己トリガ機構25が端末1内にある場合、この機構は例えばプロセッサ12の一部を構成し、以下のように機能する。
【0041】
端末1とアクセス手段5の間に例えばプロセッサ63の一部を構成する生成手段87を介してコネクションが存在する場合、サーバ61は更新コードを端末1へ送信し、それによって端末1内で自己トリガ機構25の一部を構成する比較器がこの更新コードを端末メモリ13に記憶されたコードと比較し、例えば両者が等しくない場合に端末1はソフトウェア更新情報を入手することを決定するか、端末1内で自己トリガ機構25の一部を構成するクロックがサーバ61から発信される前記更新コードのおそらく参照後のある瞬間に端末1へソフトウェア更新情報を通知することを決定する。いずれの場合も、例えばサーバメモリ66に記憶されたソフトウェア更新情報は例えば端末1に前記更新をどうするか(例えばどの古い部分を差し替えるか)を通知する更新信号と共に端末1へ送信される。
【0042】
端末1とアクセス手段5の間にコネクションが存在しない場合、例えば前記自己トリガ機構25の制御下で例えば前記自動接続機構を用いて自動的に前記の新しい情報などを受信するためにデータコネクションを自動的に確立できる。
【0043】
きわめて有利な実施形態によれば、第一の自己トリガ機構(ハードウェアまたはソフトウェアあるいはその両方の形態)はアクセス手段5内のどこかに配置され、第一の自己トリガ機構は結果的にソフトウェアを端末1へ送信し、ソフトウェアは端末1に記憶された後で例えば端末1内に記憶されたすべてのソフトウェアを調査し、どのソフトウェアを差し替えるか決定し、その差し替えを行うことで第二の自己トリガ機構として機能する。
【0044】
図1に開示したシステムを使って、端末1のユーザは電話メッセージ、ファックスメッセージおよびデータメッセージなどの閲覧待ちの異なる種類のすべてのメッセージの概要を確認できる。これを実現するため、電話回線4、アクセスポイント51、データコネクション73、データインタフェース62およびバス74または図示されていない別のコネクションを介して例えばネットワークメモリ43とサーバメモリ66が結合される。概要をサーバメモリ66に記憶するには、ネットワークメモリ43はサーバ61へ情報を送信する必要があり、概要をネットワークメモリ43に記憶する必要がある場合は、サーバメモリ66は電話ネットワーク3へ情報を送信する必要がある。いずれの場合も前記情報の送信は前述の自己トリガ機構または自動接続機構あるいはその両方によって実施できる。
【0045】
例えば端末メモリ13がサーバ61のアドレスを規定するサーバコード(またおそらくはアクセスポイント51のアドレスを規定するアクセスコード)を含み、例えばすべてのメッセージの概要が必要であることを規定した概要コードを含む場合、端末1のユーザは例えば両方のキーボード19および20の少なくとも一方を介して一つのキーを押すか短いコマンドを入力するだけでこの概要をきわめてユーザフレンドリな方法で入手でき、その後で端末1はサーバ61に接続され、サーバメモリ66は例えばディスプレイ17を介してこの概要を表示するために前記概要を端末1へ送信する。
【0046】
前記ユーザがイニシアチブをとる代わりに、例えばサーバ61が例えばネットワークメモリ43に記憶された電話またはファックスメッセージあるいはその両方に関して、または例えばサーバメモリ66に記憶するデータメッセージのような、サーバメモリ66に記憶する新しい情報を受信する場合、自己トリガ機構85の一部を構成する比較器が新しい情報に属する第一および第二のコードを端末1に属し例えばサーバメモリ66に記憶された第一および第二のコード(例えば第一のコードが新しい情報が端末1に宛てられ、第二のコードが例えば新しい情報に関して端末1に通知されているかまたはされていないかを示す)と比較し、これらがそれぞれ等しい場合と等しくない場合に端末1に通知することを決定するか、自己トリガ機構85の一部を構成するクロックが端末1に属しサーバメモリ66に記憶された前記コードのおそらく参照後に端末1に通知することを決定する。いずれの場合も、例えば端末1のアドレスまたは電話番号(端末コード)を含む表示信号がプロセッサ63の一部を構成する生成手段86によって生成される。この表示信号はバス74、データインタフェース62、データコネクション73、アクセスポイント51および電話回線4を介して電話ネットワーク3に供給される。次に電話ネットワーク3はこの表示信号を端末1がアナログ端末の場合は発信番号表示(呼の第一の呼び出し信号と第二の呼び出し信号がある場合にその間に送信される)の形式で、またISDN端末の場合はDチャネルを介して端末1へ送信する。端末1は、プロセッサ12の一部を構成し、電話回線2、回線インタフェース11およびバス31を介して前記表示信号(の一部)を受信し、その後前記表示信号がディスプレイ17を介して表示され、それによってユーザに新しい情報のサーバへの到着を通知する受信手段23を含む。端末1が前記表示信号の受信後に応答して端末メモリ13に記憶される前記の新しい情報を自動的に受信するためのデータコネクションを確立する自動接続機構をさらに備えることができることは当然である。
【0047】
図1に開示されたシステムはコネクション7を介してプリンタ6に接続された端末1と通信する機能をさらに備える。これに対して、例えばサーバ61内のプロセッサ63は印刷するデータをプリンタデータに変換する変換手段64と、端末1から発信されどのデータを変換するかを指示する命令コードを受信する受信手段88と、前記プリンタ6のアドレスを規定するプリンタコードを生成する生成手段89を備える。端末1内のプロセッサ12は例えばサーバ61宛ての前記命令コードを生成する生成手段26と、サーバ61から発信される前記プリンタコードを受信する受信手段27を備える。一般に、端末1を用いるユーザはデータを印刷する時期を決定する。十分なメモリ容量があり、印刷するデータをソフトウェアプリンタドライバを使ってプリンタデータに変換することが可能なパーソナルコンピュータと比べ、端末1は所定のサイズと価格を備えているためメモリ容量が小さい。このようなソフトウェアプリンタドライバが端末1のメモリ領域を占有しすぎることを防止するため、例えばこのようなソフトウェアドライバを含む変換手段64がサーバ61内に配置される。ユーザは前記キーボード19および20の少なくとも一方を介して端末1に一定のデータの印刷を命じ、生成手段26が前記命令コードを生成し、前記命令コードはバス31、回線インタフェース11、電話回線2、ネットワーク3、電話回線4、アクセスポイント51、データコネクション73、データインタフェース62およびバス74経由でプロセッサ63へ送信され、前記プロセッサ内で受信手段88が前記命令コードを受信し、前記の一定のデータがプリンタデータに変換されるような方法でサーバメモリ66と変換手段64を制御する。前記プリンタデータは次にバス74、データインタフェース62、データコネクション73、アクセスポイント51、電話回線4、ネットワーク3および電話回線2を介して端末1へ返送される。端末1で前記プリンタデータはバス31を介して回線インタフェース11からプリンタインタフェース15へ送信され、次にコネクション7を介してプリンタ6に供給される。したがって、プリンタインタフェースは前記ソフトウェアプリンタドライバを含む必要はなく、一般にハードウェアプリンタドライバだけを含む。
【0048】
端末1で、回線インタフェース11、バス31、およびプリンタインタフェース15がプロセッサ12を通さずに前記プリンタデータを交換する交換手段を共に形成する。例えば生成手段89によって生成され、例えば前記プリンタデータが送信される(すぐ)前にサーバ61から端末1へ送信される前記プリンタコードを用いてプロセッサ12に前記プリンタデータのために透過モードにする必要があることを通知することができる。前記命令コードは例えばサーバ61の情報が過負荷になることを防止するため、一般に前記プリンタ6の識別、アドレス、種類、または商標あるいはそれらの組合せを含むことができる。
【0049】
前記アクセスポイント51は少なくとも電話ネットワーク3またはサーバ61あるいはその両方と完全にまたは一部統合することができるのは当然である。さらに、端末1内、アクセスポイント51内、およびサーバ61内で部品を完全または一部統合することができる。
【0050】
さらに、上述のすべての実施形態または可能性あるいはその両方をさらなる発明概念を備えた新しい実施形態または可能性あるいはその両方と組み合わせることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による端末と本発明によるアクセス手段を含む本発明によるシステムを開示した図である。
【図2】 アクセス手段との間でデータを交換する本発明による端末を開示した図である。
【図3】 端末との間でデータを交換する本発明によるアクセス手段を開示した図である。
【符号の説明】
1 端末
2、4 電話回線
3 電話ネットワーク
5 アクセス手段
6 プリンタ
7 コネクション
11 回線インタフェース
12、53、63 プロセッサ
13、14 端末メモリ
15 プリンタインタフェース
16 電話手段
17 ディスプレイ
18 キーボードインタフェース
19 電話キーボード
20 英数字キーボード
21 モジュール
22、24、26、82、86、87、89 生成手段
23、27、83、88 受信手段
25 自己トリガ機構
31 バス
32、33、34、35、36、37、38、39 コネクション
41 交換機
42 ネットワークプロセッサ
43 ネットワークメモリ
51 アクセスポイント
52 ネットワークインタフェース
54、62 データインタフェース
61 サーバ
64 変換手段
65 判定手段
66 サーバメモリ
71、72 コネクション
73 データコネクション
74 バス
84 構成メモリ
85 自己トリガ機構

Claims (1)

  1. 電話ネットワークを介して、データをプリンタデータに変換するアクセス手段へ結合される端末であって、前記端末は、
    電話ネットワークに結合される回線インタフェース、
    前記回線インタフェースに結合されるプロセッサ、
    前記プロセッサに結合される端末メモリ、及び
    前記回線インタフェースに結合され及びプリンタに結合されるプリンタコネクタ
    を含み、更に、
    前記電話ネットワークを介してアクセス手段へ変換命令を伝達する命令コードを生成する生成手段と、
    前記アクセス手段によってどのデータがプリンタデータへ変換されるべきかを定義する手段と、
    前記電話ネットワークを介して、前記アクセス手段へ、変換されるべきデータを送信する手段と、
    前記電話ネットワークを介して、前記アクセス手段からプリンタデータを受信し、前記プリンタデータをプリンタコネクタへ転送する手段
    を含むことを特徴とする端末。
JP26591698A 1997-09-25 1998-09-21 電話ネットワークを介して端末とアクセス手段との間でデータ交換するためのプリンタオプションシステム、アクセス手段、および端末 Expired - Fee Related JP4118411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97440088A EP0907274B1 (en) 1997-09-25 1997-09-25 System with printing faculties for exchanging data between a terminal and access means
FR97440088.9 1997-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11175278A JPH11175278A (ja) 1999-07-02
JP4118411B2 true JP4118411B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=8229994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26591698A Expired - Fee Related JP4118411B2 (ja) 1997-09-25 1998-09-21 電話ネットワークを介して端末とアクセス手段との間でデータ交換するためのプリンタオプションシステム、アクセス手段、および端末

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6067352A (ja)
EP (1) EP0907274B1 (ja)
JP (1) JP4118411B2 (ja)
CN (1) CN1242595C (ja)
AU (1) AU8524298A (ja)
DE (1) DE69734655T2 (ja)
ES (1) ES2249795T3 (ja)
SG (1) SG71153A1 (ja)
TW (1) TW432884B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069694A1 (en) 1999-07-16 2001-01-17 Alcatel Telecommunication system with downloadable interface
US7034955B2 (en) * 2000-12-11 2006-04-25 Texas Instruments Incorporated Using a processor enhanced memory module to accelerate hardcopy image processing within existing printer controller
US7113299B2 (en) * 2001-07-12 2006-09-26 Canon Development Americas, Inc. Printing with credit card as identification
CN1322419C (zh) * 2001-09-13 2007-06-20 鸿友科技股份有限公司 能下载广告资料的电子系统
US7315824B2 (en) * 2001-12-04 2008-01-01 Canon Development Americas, Inc. Internet printing by hotel guests
JP2004046587A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ltd デバイスドライバ組込プログラム及びデバイスドライバ組込装置
US20040203693A1 (en) * 2002-09-18 2004-10-14 Dell Products L.P. Over the air firmware and policy programming

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3234081A1 (de) * 1982-09-14 1984-03-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur abspeicherung von signalisierungs- und kommunikationsdienstinformationen in einer datenzentrale
US4713780A (en) * 1985-04-15 1987-12-15 Express Communications, Inc. Electronic mail
US4837798A (en) * 1986-06-02 1989-06-06 American Telephone And Telegraph Company Communication system having unified messaging
US5548789A (en) * 1991-01-24 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Message communication processing apparatus for selectively converting storing and transmitting messages of different lengths
WO1994006230A2 (en) * 1992-09-02 1994-03-17 Octus, Inc. Multimedia message transmitter
DE4402856A1 (de) * 1994-01-31 1995-08-10 Sel Alcatel Ag Verfahren zum Versenden von Briefen, sowie Teilnehmerstation, Konverterstation und Briefversendeeinrichtung
US5499109A (en) * 1994-02-18 1996-03-12 Microsoft Corporation System for transferring messages between input and output devices in a communication device
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method
CA2172746C (en) * 1995-04-20 2001-06-05 Michael Scott Baldwin Electronic messaging in a wide area network
FR2737797A1 (fr) * 1995-07-25 1997-02-14 Germaneau Benoit Luc Gildas Carte de visite electronique
SE9502995L (sv) * 1995-08-30 1996-08-26 Sendit Ab System och värdanordning för överföring av elektronisk post över ett mobiltelenät
US5832221A (en) * 1995-12-29 1998-11-03 At&T Corp Universal message storage system
AU736777B2 (en) * 1996-03-04 2001-08-02 British Telecommunications Public Limited Company Messaging systems
US5867633A (en) * 1996-12-09 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing and printing documents

Also Published As

Publication number Publication date
TW432884B (en) 2001-05-01
EP0907274A1 (en) 1999-04-07
CN1222804A (zh) 1999-07-14
SG71153A1 (en) 2000-03-21
AU8524298A (en) 1999-04-15
US6067352A (en) 2000-05-23
CN1242595C (zh) 2006-02-15
JPH11175278A (ja) 1999-07-02
ES2249795T3 (es) 2006-04-01
EP0907274B1 (en) 2005-11-16
DE69734655T2 (de) 2006-06-08
DE69734655D1 (de) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916726A (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
EP0949829B1 (en) Mobile radio terminal and method for communicating short messages
JPH11168573A (ja) 端末とアクセス手段との間の電話ネットワークを介したデータ交換のための個別化システム端末およびアクセス手段
US5113429A (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
CA2314927A1 (en) Communication system architecture and a management control agent and operating protocol therefor
JP4118411B2 (ja) 電話ネットワークを介して端末とアクセス手段との間でデータ交換するためのプリンタオプションシステム、アクセス手段、および端末
US7088685B2 (en) Modular multi-media communication management system with an integrated service for wide area network wireless telephones
JPS6190551A (ja) データ処理システム
JP4180703B2 (ja) システムにおいて使用すべき端末を準備するための方法、システム、および端末
JPH11168564A (ja) 端末とアクセス手段との間の電話ネットワークを介したデータ交換のための統一システム、アクセス手段および端末
JPH11168557A (ja) 電話ネットワークを介して端末とアクセス手段との間でデータ交換するためのプッシュ/プルシステム、端末、およびアクセス手段
US6463293B1 (en) Method for preparing a terminal to be used in a system, and system and terminal
US20030059024A1 (en) Modular multi-media communication management system
JPH09186782A (ja) データインターフェース付きisdn端末ユニット
KR100437600B1 (ko) 부가통신 시스템에서의 문자 정보 변환 서비스 보드 및 방법
US5490214A (en) Method and apparatus for selectively generating control signals in a telephone system
JPH10304077A (ja) ページング交換システム
GB2369956A (en) Providing facsimile and e-mail services
JP2001145166A (ja) メッセージ送信方法
CZ382998A3 (cs) Systém přenosu dat a způsob pro přenos faxových zpráv
JP2001154949A (ja) 電子メールシステム及び電子メール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees