JPH11175362A - 誤り訂正装置及びデータ再生装置 - Google Patents
誤り訂正装置及びデータ再生装置Info
- Publication number
- JPH11175362A JPH11175362A JP9346502A JP34650297A JPH11175362A JP H11175362 A JPH11175362 A JP H11175362A JP 9346502 A JP9346502 A JP 9346502A JP 34650297 A JP34650297 A JP 34650297A JP H11175362 A JPH11175362 A JP H11175362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error correction
- data
- information data
- circuit
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/13—Linear codes
- H03M13/15—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
- H03M13/151—Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
- H03M13/1515—Reed-Solomon codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1803—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/29—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/29—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
- H03M13/2906—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
- H03M13/2909—Product codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/29—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
- H03M13/2906—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
- H03M13/2927—Decoding strategies
- H03M13/293—Decoding strategies with erasure setting
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1222—ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B2020/1476—Synchronisation patterns; Coping with defects thereof
- G11B2020/148—Synchronisation patterns; Coping with defects thereof using error detecting or error correcting codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
- G11B2020/1836—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Algebra (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 誤り訂正手段及び送信手段の処理速度を著し
く高めることなく、記憶手段の記憶容量を削減すること
が可能な誤り訂正装置を提供する。 【解決手段】 夫々誤り訂正符号の1ブロック分の容量
からなる2つの格納領域A及びBを有する一時記憶部
と、1ブロックの誤り訂正符号について訂正処理を行う
時間が、受信回路が1ブロックの受信データについて受
信処理を行う時間よりも時間Tmだけ短い誤り訂正回路
を備え、送信回路は、誤り訂正回路が1ブロックの訂正
処理後の情報データについて訂正データ格納領域への書
き込みを終了すると、直ちに前記訂正データ格納領域を
送信データ読出し領域として、その先頭番地から訂正処
理後の情報データを読み出して送信する。
く高めることなく、記憶手段の記憶容量を削減すること
が可能な誤り訂正装置を提供する。 【解決手段】 夫々誤り訂正符号の1ブロック分の容量
からなる2つの格納領域A及びBを有する一時記憶部
と、1ブロックの誤り訂正符号について訂正処理を行う
時間が、受信回路が1ブロックの受信データについて受
信処理を行う時間よりも時間Tmだけ短い誤り訂正回路
を備え、送信回路は、誤り訂正回路が1ブロックの訂正
処理後の情報データについて訂正データ格納領域への書
き込みを終了すると、直ちに前記訂正データ格納領域を
送信データ読出し領域として、その先頭番地から訂正処
理後の情報データを読み出して送信する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誤り訂正符号で構
成される情報データについて誤り訂正を行う誤り訂正装
置及び記憶媒体たるCDやDVDなどに記憶されている
情報データを読み出して再生するデータ再生装置に関す
る。
成される情報データについて誤り訂正を行う誤り訂正装
置及び記憶媒体たるCDやDVDなどに記憶されている
情報データを読み出して再生するデータ再生装置に関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】(第1の従来例)例え
ば、DVDなどの記録媒体たるディスクを再生するディ
スク再生装置に使用される誤り訂正装置の従来例を図3
9に示す。受信回路1は、ディスクから光学的なピック
アップ(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正
符号で構成される情報データを受信して復号すると、ア
ービタ2を介してRAMなどで構成される一時記憶部3
に書き込むようになっている(受信処理)。
ば、DVDなどの記録媒体たるディスクを再生するディ
スク再生装置に使用される誤り訂正装置の従来例を図3
9に示す。受信回路1は、ディスクから光学的なピック
アップ(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正
符号で構成される情報データを受信して復号すると、ア
ービタ2を介してRAMなどで構成される一時記憶部3
に書き込むようになっている(受信処理)。
【0003】誤り訂正回路4は、受信回路1により一時
記憶部3に書き込まれた情報データ読み出して情報デー
タの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出された場合
は、その誤りを含むデータを訂正し、アービタ2を介し
て一時記憶部3に書き戻すようになっている(訂正処
理)。
記憶部3に書き込まれた情報データ読み出して情報デー
タの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出された場合
は、その誤りを含むデータを訂正し、アービタ2を介し
て一時記憶部3に書き戻すようになっている(訂正処
理)。
【0004】送信回路5は、誤り訂正回路4によって訂
正処理がなされた後の情報データをアービタ2を介して
一時記憶部3から読み出し、情報データを映像や音声な
どに再生するための図示しない再生系に送信するように
なっている(送信処理)。尚、アービタ2は、受信回路
1,誤り訂正回路4及び送信回路5の3者夫々が、一時
記憶部3に対して行うアクセスを調停するメモリインタ
ーフェイスである。
正処理がなされた後の情報データをアービタ2を介して
一時記憶部3から読み出し、情報データを映像や音声な
どに再生するための図示しない再生系に送信するように
なっている(送信処理)。尚、アービタ2は、受信回路
1,誤り訂正回路4及び送信回路5の3者夫々が、一時
記憶部3に対して行うアクセスを調停するメモリインタ
ーフェイスである。
【0005】ここで、図40は、一時記憶部3内部の記
憶領域を概念的に示すものである。一時記憶部3内部の
記憶領域は、3つの領域A,B,Cに分割されており、
各領域A,B,Cの大きさは、誤り訂正符号が完結する
1まとまりのデータ(ブロック)容量に等しく設定され
ている。そして、図41に示すように、例えば、領域A
が受信処理におけるデータの書き込み対象となっている
時は、その1つ前のフェイズで領域Cに書き込まれた受
信データが訂正の対象になると共に、その1つ前のフェ
イズで訂正処理された領域Bのデータが送信処理の対象
となっている。
憶領域を概念的に示すものである。一時記憶部3内部の
記憶領域は、3つの領域A,B,Cに分割されており、
各領域A,B,Cの大きさは、誤り訂正符号が完結する
1まとまりのデータ(ブロック)容量に等しく設定され
ている。そして、図41に示すように、例えば、領域A
が受信処理におけるデータの書き込み対象となっている
時は、その1つ前のフェイズで領域Cに書き込まれた受
信データが訂正の対象になると共に、その1つ前のフェ
イズで訂正処理された領域Bのデータが送信処理の対象
となっている。
【0006】その次のフェイズでは、領域Bが受信処
理,領域Aが訂正処理,領域Cが送信処理の対象とな
り、各領域が循環しながら3つの処理の対象として切り
替わるようになっている。この場合、受信回路1は誤り
訂正回路4及び送信回路5に対して、1ブロック分のデ
ータについて受信処理が終了したことを示すステータス
信号を出力するようになっており、各回路は、そのステ
ータス信号が与えられたことを確認してから、新たな領
域に対して各処理を行うようになっている。
理,領域Aが訂正処理,領域Cが送信処理の対象とな
り、各領域が循環しながら3つの処理の対象として切り
替わるようになっている。この場合、受信回路1は誤り
訂正回路4及び送信回路5に対して、1ブロック分のデ
ータについて受信処理が終了したことを示すステータス
信号を出力するようになっており、各回路は、そのステ
ータス信号が与えられたことを確認してから、新たな領
域に対して各処理を行うようになっている。
【0007】この方式では、受信処理,訂正処理及び送
信処理を時分割で並行に行うことができるので、各回路
の処理速度をそれ程上げる必要はなくなるが、一時記憶
部3の記憶容量が少なくともデータブロック容量の3倍
必要になるため、回路規模が大きくなってしまうという
問題がある。
信処理を時分割で並行に行うことができるので、各回路
の処理速度をそれ程上げる必要はなくなるが、一時記憶
部3の記憶容量が少なくともデータブロック容量の3倍
必要になるため、回路規模が大きくなってしまうという
問題がある。
【0008】斯様な問題を解決するため、本願発明の発
明者は、例えば図42に示すように、一時記憶部3に代
えて、記憶容量がデータブロック容量の2倍(領域A及
びBのみ)である一時記憶部を使用して、一方の領域A
またはBを受信処理の対象としている時に、他方の領域
BまたはAを訂正処理及び送信処理の対象として、交互
に切り替わる構成とすることを考えた。
明者は、例えば図42に示すように、一時記憶部3に代
えて、記憶容量がデータブロック容量の2倍(領域A及
びBのみ)である一時記憶部を使用して、一方の領域A
またはBを受信処理の対象としている時に、他方の領域
BまたはAを訂正処理及び送信処理の対象として、交互
に切り替わる構成とすることを考えた。
【0009】しかしながら、この方式では、一時記憶部
の記憶容量は削減できるが、受信処理に要する時間内に
訂正処理及び送信処理をシリアルに実行して完了させな
ければならず、この構成を達成しようとすると、誤り訂
正回路4及び送信回路5の処理速度を向上させる必要が
あり、両者の回路を構成する条件が難しくなってしまう
という問題がある。
の記憶容量は削減できるが、受信処理に要する時間内に
訂正処理及び送信処理をシリアルに実行して完了させな
ければならず、この構成を達成しようとすると、誤り訂
正回路4及び送信回路5の処理速度を向上させる必要が
あり、両者の回路を構成する条件が難しくなってしまう
という問題がある。
【0010】(第2の従来例)例えば、CDやDVDな
どの情報記録媒体たるディスクを再生するディスク再生
装置に使用される誤り訂正装置として、本願発明の発明
者は、図43に示す構成を考えた。この図43において
は、受信回路6は、ディスクから光学的なピックアップ
(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正符号で
構成される情報データを受信して復号すると、アービタ
7を介してRAMなどで構成される一時記憶部8に書き
込むようになっている。
どの情報記録媒体たるディスクを再生するディスク再生
装置に使用される誤り訂正装置として、本願発明の発明
者は、図43に示す構成を考えた。この図43において
は、受信回路6は、ディスクから光学的なピックアップ
(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正符号で
構成される情報データを受信して復号すると、アービタ
7を介してRAMなどで構成される一時記憶部8に書き
込むようになっている。
【0011】誤り訂正回路9は、受信回路6により一時
記憶部8に書き込まれた情報データを読み出して情報デ
ータの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出された場
合はその誤りを含むデータを訂正し、アービタ7を介し
て一時記憶部8に書き戻すようになっている。
記憶部8に書き込まれた情報データを読み出して情報デ
ータの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出された場
合はその誤りを含むデータを訂正し、アービタ7を介し
て一時記憶部8に書き戻すようになっている。
【0012】送信回路10は、誤り訂正回路9によって
誤り訂正がなされた後の情報データをアービタ7を介し
て一時記憶部8から読み出し、情報データを映像や音声
などに再生するための図示しない再生系に送信するよう
になっている。尚、アービタ7は、受信回路6,誤り訂
正回路9及び送信回路10の3者夫々が、一時記憶部8
に対して行うアクセスを調停するメモリインターフェイ
スである。
誤り訂正がなされた後の情報データをアービタ7を介し
て一時記憶部8から読み出し、情報データを映像や音声
などに再生するための図示しない再生系に送信するよう
になっている。尚、アービタ7は、受信回路6,誤り訂
正回路9及び送信回路10の3者夫々が、一時記憶部8
に対して行うアクセスを調停するメモリインターフェイ
スである。
【0013】シンドローム計算回路11は、受信回路6
から直接情報データを得て誤り訂正符号からシンドロー
ムを計算し、その計算結果を誤り訂正回路9に出力する
ものである。
から直接情報データを得て誤り訂正符号からシンドロー
ムを計算し、その計算結果を誤り訂正回路9に出力する
ものである。
【0014】例えばCD或いはDVDなどでは、誤り訂
正符号として、C1符号,C2符号或いはPI(内)符
号,PO(外)符号からなる2系列の誤り訂正符号列を
構成する(リードソロモン)積符号を採用している。そ
のため、従来、誤り訂正回路9は、受信回路6によって
一時記憶部8に積符号が完結するだけの受信データが全
て書き込まれてから、一時記憶部8よりその受信データ
を読み出して誤り訂正を行うようになっている。
正符号として、C1符号,C2符号或いはPI(内)符
号,PO(外)符号からなる2系列の誤り訂正符号列を
構成する(リードソロモン)積符号を採用している。そ
のため、従来、誤り訂正回路9は、受信回路6によって
一時記憶部8に積符号が完結するだけの受信データが全
て書き込まれてから、一時記憶部8よりその受信データ
を読み出して誤り訂正を行うようになっている。
【0015】従って、図43に示す構成を想定すると、
シンドローム計算回路11が例えばC1或いはPI符号
列についてのシンドロームを予め計算することによっ
て、誤り訂正回路9は、受信回路6により積符号が完結
するだけの情報データが一時記憶部8に書き込まれる以
前に、最初のC1或いはPI符号列についての訂正処理
を開始することができ、訂正処理に要する時間を短縮す
ることができる。
シンドローム計算回路11が例えばC1或いはPI符号
列についてのシンドロームを予め計算することによっ
て、誤り訂正回路9は、受信回路6により積符号が完結
するだけの情報データが一時記憶部8に書き込まれる以
前に、最初のC1或いはPI符号列についての訂正処理
を開始することができ、訂正処理に要する時間を短縮す
ることができる。
【0016】しかしながら、斯様な方式では、受信回路
6側における受信系列に乱れが生じてデータの受信がと
ぎれた場合には、シンドローム計算回路11がシンドロ
ームの計算に必要な単位の情報シンボル数が得られなく
なり、シンドロームの計算が正しく行われなくなるとい
う問題がある。
6側における受信系列に乱れが生じてデータの受信がと
ぎれた場合には、シンドローム計算回路11がシンドロ
ームの計算に必要な単位の情報シンボル数が得られなく
なり、シンドロームの計算が正しく行われなくなるとい
う問題がある。
【0017】また、その場合に、一時記憶部8上には、
データが受信されないために過去に書き込まれてその時
点では既に無意味となっているデータが残っているた
め、もし、不正なシンドロームの計算結果が訂正可能な
値となった場合には、誤り訂正回路9は、その一時記憶
部8上の無意味なデータを訂正してしまう誤訂正を生じ
ることになる。
データが受信されないために過去に書き込まれてその時
点では既に無意味となっているデータが残っているた
め、もし、不正なシンドロームの計算結果が訂正可能な
値となった場合には、誤り訂正回路9は、その一時記憶
部8上の無意味なデータを訂正してしまう誤訂正を生じ
ることになる。
【0018】斯様な誤訂正が生じると、例えば音声デー
タの場合には不快なノイズが発生したり、ファイルデー
タなどの場合には、ユーザにとっては正しくローディン
グされたはずのファイルを開いてディスプレイなどに表
示させるとファイルの内容が壊れている、といった状態
に至るおそれがある。これらの現象は、ユーザにとって
は因果関係が不明な動作として捕らえられるため、製品
の信頼性を低下させるという問題がある。
タの場合には不快なノイズが発生したり、ファイルデー
タなどの場合には、ユーザにとっては正しくローディン
グされたはずのファイルを開いてディスプレイなどに表
示させるとファイルの内容が壊れている、といった状態
に至るおそれがある。これらの現象は、ユーザにとって
は因果関係が不明な動作として捕らえられるため、製品
の信頼性を低下させるという問題がある。
【0019】(第3の従来例)CDやDVDなどの記録
媒体たるディスクを再生するディスク再生装置に使用さ
れる誤り訂正装置の従来例を図44に示す。また、図4
5は、以下に示す誤り訂正装置の各構成要素によって行
われる処理の一連の流れを示すフローチャートである。
受信回路12は、ディスクから光学的なピックアップ
(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正符号で
構成される情報データを受信して復号すると(ステップ
S1)、アービタ13を介してRAMなどで構成される
一時記憶部14に書き込むようになっている(ステップ
S2)。
媒体たるディスクを再生するディスク再生装置に使用さ
れる誤り訂正装置の従来例を図44に示す。また、図4
5は、以下に示す誤り訂正装置の各構成要素によって行
われる処理の一連の流れを示すフローチャートである。
受信回路12は、ディスクから光学的なピックアップ
(何れも図示せず)により読み出された誤り訂正符号で
構成される情報データを受信して復号すると(ステップ
S1)、アービタ13を介してRAMなどで構成される
一時記憶部14に書き込むようになっている(ステップ
S2)。
【0020】誤り訂正回路15は、受信回路12により
一時記憶部14に書き込まれた情報データ読み出して
(ステップS3)情報データの誤り検出を行い、訂正可
能な誤りが検出された場合は、その誤りを含むデータを
訂正し、アービタ13を介して一時記憶部14に書き戻
すようになっている(ステップS4)。
一時記憶部14に書き込まれた情報データ読み出して
(ステップS3)情報データの誤り検出を行い、訂正可
能な誤りが検出された場合は、その誤りを含むデータを
訂正し、アービタ13を介して一時記憶部14に書き戻
すようになっている(ステップS4)。
【0021】送信回路16は、誤り訂正回路15によっ
て誤り訂正がなされた後の情報データをアービタ13を
介して一時記憶部14から読み出し(ステップS5)、
情報データを映像や音声などに再生するための図示しな
い再生系に送信するようになっている(ステップS
6)。また、データ破壊回路17は、送信回路16が一
時記憶部14からデータを読み出して送信済みとなる
と、その直後に誤り訂正回路15が訂正不能となるよう
な任意のデータをアービタ13を介して上書きすること
により、データを破壊するものである(ステップS
7)。
て誤り訂正がなされた後の情報データをアービタ13を
介して一時記憶部14から読み出し(ステップS5)、
情報データを映像や音声などに再生するための図示しな
い再生系に送信するようになっている(ステップS
6)。また、データ破壊回路17は、送信回路16が一
時記憶部14からデータを読み出して送信済みとなる
と、その直後に誤り訂正回路15が訂正不能となるよう
な任意のデータをアービタ13を介して上書きすること
により、データを破壊するものである(ステップS
7)。
【0022】このデータ破壊回路17によるデータ破壊
処理は、受信回路12におけるデータの受信状態の乱れ
によって、一時記憶部14にデータが書き込めなくなる
場合が生じた時でも、一時記憶部14上において更新さ
れずに過去に書き込まれているデータを破壊しておくこ
とにより、誤り訂正回路15による誤判定や誤訂正を防
止するために行うものである。尚、アービタ13は、受
信回路12,誤り訂正回路15,送信回路16及びデー
タ破壊回路17の4者夫々が、一時記憶部14に対して
行うアクセスを調停するメモリインターフェイスであ
る。
処理は、受信回路12におけるデータの受信状態の乱れ
によって、一時記憶部14にデータが書き込めなくなる
場合が生じた時でも、一時記憶部14上において更新さ
れずに過去に書き込まれているデータを破壊しておくこ
とにより、誤り訂正回路15による誤判定や誤訂正を防
止するために行うものである。尚、アービタ13は、受
信回路12,誤り訂正回路15,送信回路16及びデー
タ破壊回路17の4者夫々が、一時記憶部14に対して
行うアクセスを調停するメモリインターフェイスであ
る。
【0023】しかしながら、このように、データ破壊回
路17を設けて送信済みデータを一々破壊する方式にお
いては、そのためのデータの書き込み処理が付加される
ことになり、データ処理速度を一定水準に維持するため
には、一時記憶部8に対するデータの転送レートを高く
設定しなければならないという問題がある。
路17を設けて送信済みデータを一々破壊する方式にお
いては、そのためのデータの書き込み処理が付加される
ことになり、データ処理速度を一定水準に維持するため
には、一時記憶部8に対するデータの転送レートを高く
設定しなければならないという問題がある。
【0024】(第4の従来例)CDやDVDなどの記録
媒体たるディスクを再生するディスク再生装置に使用さ
れる誤り訂正装置の従来例を図46に示す。RF回路1
8は、ディスク19から光学的なピックアップ20によ
り読み出された誤り訂正符号で構成される情報データを
受信すると、そのデータ信号波形を等化して同期分離回
路21,PLL回路22及びサーボ回路23に出力する
ようになっている。
媒体たるディスクを再生するディスク再生装置に使用さ
れる誤り訂正装置の従来例を図46に示す。RF回路1
8は、ディスク19から光学的なピックアップ20によ
り読み出された誤り訂正符号で構成される情報データを
受信すると、そのデータ信号波形を等化して同期分離回
路21,PLL回路22及びサーボ回路23に出力する
ようになっている。
【0025】PLL回路22は、データ信号波形から再
生クロック信号を生成して同期分離回路21及び復号回
路24に供給するようになっており、同期分離回路21
は、その再生クロック信号に基づきデータ信号に含まれ
ている同期信号を分離して復号回路24に与える。復号
回路24は、与えられたデータ信号から情報データを復
号すると、アービタ25を介してRAMなどで構成され
る一時記憶部26に書き込むようになっている。
生クロック信号を生成して同期分離回路21及び復号回
路24に供給するようになっており、同期分離回路21
は、その再生クロック信号に基づきデータ信号に含まれ
ている同期信号を分離して復号回路24に与える。復号
回路24は、与えられたデータ信号から情報データを復
号すると、アービタ25を介してRAMなどで構成され
る一時記憶部26に書き込むようになっている。
【0026】誤り訂正回路27は、復号回路24により
一時記憶部26に書き込まれた情報データ読み出して情
報データの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出され
た場合は、その誤りを含むデータを訂正し、アービタ2
5を介して一時記憶部26に書き戻すようになってい
る。
一時記憶部26に書き込まれた情報データ読み出して情
報データの誤り検出を行い、訂正可能な誤りが検出され
た場合は、その誤りを含むデータを訂正し、アービタ2
5を介して一時記憶部26に書き戻すようになってい
る。
【0027】送信回路28は、誤り訂正回路27によっ
て誤り訂正がなされた後の情報データをアービタ25を
介して一時記憶部26から読み出し、ディスク19の種
類に応じて、情報データを映像や音声などとして再生す
るための図示しない処理系に送信するようになってい
る。尚、アービタ25は、復号回路24,誤り訂正回路
27及び送信回路28の3者夫々が、一時記憶部26に
対して行うアクセスを調停するメモリインターフェイス
である。
て誤り訂正がなされた後の情報データをアービタ25を
介して一時記憶部26から読み出し、ディスク19の種
類に応じて、情報データを映像や音声などとして再生す
るための図示しない処理系に送信するようになってい
る。尚、アービタ25は、復号回路24,誤り訂正回路
27及び送信回路28の3者夫々が、一時記憶部26に
対して行うアクセスを調停するメモリインターフェイス
である。
【0028】サーボ回路23は、ディスク19を回転さ
せるモータ30の駆動及びピックアップ20の駆動を制
御するようになっている。このサーボ回路23,誤り訂
正回路27及び送信回路28の処理は、システム基準ク
ロック回路31から与えられるクロック信号に基づいて
行われ、また、サーボ回路23には、システムコントロ
ーラ32からユーザの操作入力などに応じた再生速度制
御信号が与えられるようになっている。
せるモータ30の駆動及びピックアップ20の駆動を制
御するようになっている。このサーボ回路23,誤り訂
正回路27及び送信回路28の処理は、システム基準ク
ロック回路31から与えられるクロック信号に基づいて
行われ、また、サーボ回路23には、システムコントロ
ーラ32からユーザの操作入力などに応じた再生速度制
御信号が与えられるようになっている。
【0029】以上のような再生系におけるディスク19
の情報記憶方式としては、線速度が一定となるCLV(C
onstant Liner Velocity) 方式や、Zone(所定領
域)間の線速度が一定となるZCLV(Zone CLV)方式、
或いは、Zone間の角速度が一定となるZCAV(Zon
e Constant Angler Velocity) 方式などがあり、ディス
ク再生装置は、各種方式に応じてデータを読み出し再生
するようになっている。
の情報記憶方式としては、線速度が一定となるCLV(C
onstant Liner Velocity) 方式や、Zone(所定領
域)間の線速度が一定となるZCLV(Zone CLV)方式、
或いは、Zone間の角速度が一定となるZCAV(Zon
e Constant Angler Velocity) 方式などがあり、ディス
ク再生装置は、各種方式に応じてデータを読み出し再生
するようになっている。
【0030】例えば、CLV方式の場合は、図47に示
すように、サーボ回路23がモータ30及びピックアッ
プ20を制御して、ディスク19を線速度一定で回転さ
せると共に、ピックアップ20をディスクの内周側から
外周側にかけてリニアトラッキングで移動させ、ディス
ク19に記録されているデータを読み取って、前述のよ
うに一時記憶部26に書き込む。この様に、ディスク1
9から読み取ったデータを一旦一時記憶部26に書き込
むことによって、モータ30によるデータ読み出しの時
間的変動をある程度吸収することができる。
すように、サーボ回路23がモータ30及びピックアッ
プ20を制御して、ディスク19を線速度一定で回転さ
せると共に、ピックアップ20をディスクの内周側から
外周側にかけてリニアトラッキングで移動させ、ディス
ク19に記録されているデータを読み取って、前述のよ
うに一時記憶部26に書き込む。この様に、ディスク1
9から読み取ったデータを一旦一時記憶部26に書き込
むことによって、モータ30によるデータ読み出しの時
間的変動をある程度吸収することができる。
【0031】近年、ディスク19が例えばCD−ROM
やDVD−ROMなどである場合、大容量データの検索
速度を向上させてユーザの良好な使用感を確保するた
め、ディスク再生装置にはデータをより高速に再生する
ことが要求されている。
やDVD−ROMなどである場合、大容量データの検索
速度を向上させてユーザの良好な使用感を確保するた
め、ディスク再生装置にはデータをより高速に再生する
ことが要求されている。
【0032】図47に示すように、ディスク19に記憶
されているデータを高速でランダムに再生する場合など
には、ピックアップ20を任意のトラックに素速く移動
させた後、ディスク19を線速度一定で回転させる必要
がある。この場合、ピックアップ20を任意のトラック
に素早く移動させることは比較的容易に行うことができ
るが、モータ30の回転は慣性のため瞬時に応答できな
いので、ディスク19の回転速度が線速度一定となるま
での期間は、データの再生速度が変動することになる。
斯様な再生速度の変動が一時記憶部26で吸収し切れな
い場合は、データの再生が不能となってしまうという問
題がある。
されているデータを高速でランダムに再生する場合など
には、ピックアップ20を任意のトラックに素速く移動
させた後、ディスク19を線速度一定で回転させる必要
がある。この場合、ピックアップ20を任意のトラック
に素早く移動させることは比較的容易に行うことができ
るが、モータ30の回転は慣性のため瞬時に応答できな
いので、ディスク19の回転速度が線速度一定となるま
での期間は、データの再生速度が変動することになる。
斯様な再生速度の変動が一時記憶部26で吸収し切れな
い場合は、データの再生が不能となってしまうという問
題がある。
【0033】また、応答を高めるために、モータ30に
トルク特性の高いものを使用することも考えられるが、
サーボ回路29の電流消費が増加するため限界がある。
更に、モータ30の制御負担を軽減するために、ディス
クをCAV方式で回転させるものがあるが、CLV方式
を前提としている装置に対して適用することは不可能で
ある。
トルク特性の高いものを使用することも考えられるが、
サーボ回路29の電流消費が増加するため限界がある。
更に、モータ30の制御負担を軽減するために、ディス
クをCAV方式で回転させるものがあるが、CLV方式
を前提としている装置に対して適用することは不可能で
ある。
【0034】以上のようなことから、ディスク19がC
D−ROMやDVD−ROMなどの場合であるコンピュ
ータ用途のディスク再生装置については、ディスクから
のデータ読み出し速度が変化する期間は、その読み出し
速度に合わせて送信側もデータを送出する方式が考案さ
れた。即ち、音楽用CDの場合は、データの読み出し速
度は44.1KHzのサンプリングレートに合わせて常
にCLV一定に維持する必要があるが、上記のようなコ
ンピュータ用途についてはそのような制約がないからで
ある。
D−ROMやDVD−ROMなどの場合であるコンピュ
ータ用途のディスク再生装置については、ディスクから
のデータ読み出し速度が変化する期間は、その読み出し
速度に合わせて送信側もデータを送出する方式が考案さ
れた。即ち、音楽用CDの場合は、データの読み出し速
度は44.1KHzのサンプリングレートに合わせて常
にCLV一定に維持する必要があるが、上記のようなコ
ンピュータ用途についてはそのような制約がないからで
ある。
【0035】上記方式の従来技術の一例を、図48に示
す。この従来技術は、誤り訂正回路27及び送信回路2
8に供給するクロック信号を、システム基準クロック回
路31から与えられるクロック信号を分周回路32によ
り分周したものとして、復号回路24の一時記憶部26
に対する書き込みアドレスを速度比較回路33がモニタ
することにより、分周回路32の分周比を一時記憶部2
6の残量に応じて変化させ、一時記憶部26から送信デ
ータを読み出す速度を受信データの書き込み速度に追従
させるものである。
す。この従来技術は、誤り訂正回路27及び送信回路2
8に供給するクロック信号を、システム基準クロック回
路31から与えられるクロック信号を分周回路32によ
り分周したものとして、復号回路24の一時記憶部26
に対する書き込みアドレスを速度比較回路33がモニタ
することにより、分周回路32の分周比を一時記憶部2
6の残量に応じて変化させ、一時記憶部26から送信デ
ータを読み出す速度を受信データの書き込み速度に追従
させるものである。
【0036】この方式では、再生速度(送信データの読
み出し速度)を高速化するためには、システム基準クロ
ック回路31のクロック信号周波数を高める必要があ
り、不要輻射や消費電力の増加が問題となる。
み出し速度)を高速化するためには、システム基準クロ
ック回路31のクロック信号周波数を高める必要があ
り、不要輻射や消費電力の増加が問題となる。
【0037】また、図49に示す従来技術は、誤り訂正
回路27及び送信回路28に供給するクロック信号を、
PLL回路22が受信データ列から生成したクロック信
号を分周回路34により分周するようにしたものであ
る。
回路27及び送信回路28に供給するクロック信号を、
PLL回路22が受信データ列から生成したクロック信
号を分周回路34により分周するようにしたものであ
る。
【0038】この方式では、再生速度の変化が誤り訂正
回路27及び送信回路28の動作クロック信号の変化に
直結するため、モータ30による時間軸変動を一時記憶
部26によって吸収する必要はないが、読み出し速度の
急激な変化によってPLL回路22の同期が外れると、
出力される再生クロック信号の周波数が急上昇するおそ
れがあり、その場合には、一時記憶部26,誤り訂正回
路27または送信回路28の動作速度の限界を超えてシ
ステムが誤動作するおそれがある。
回路27及び送信回路28の動作クロック信号の変化に
直結するため、モータ30による時間軸変動を一時記憶
部26によって吸収する必要はないが、読み出し速度の
急激な変化によってPLL回路22の同期が外れると、
出力される再生クロック信号の周波数が急上昇するおそ
れがあり、その場合には、一時記憶部26,誤り訂正回
路27または送信回路28の動作速度の限界を超えてシ
ステムが誤動作するおそれがある。
【0039】更に、図50に示すように、誤り訂正回路
27及び送信回路28にシステム基準クロック回路31
が出力するクロック信号を供給して、復号回路24が受
信データを一時記憶部26に書き込む速度と、送信回路
28が送信データを一時記憶部26から読み出す速度と
を速度比較回路35により比較し、その結果に応じて、
送信回路28が一時記憶部26から送信データを読み出
す間隔を変化させるものがある。
27及び送信回路28にシステム基準クロック回路31
が出力するクロック信号を供給して、復号回路24が受
信データを一時記憶部26に書き込む速度と、送信回路
28が送信データを一時記憶部26から読み出す速度と
を速度比較回路35により比較し、その結果に応じて、
送信回路28が一時記憶部26から送信データを読み出
す間隔を変化させるものがある。
【0040】この場合、誤り訂正回路27及び送信回路
28に供給するクロック信号は、復号回路24が受信デ
ータを一時記憶部26に書き込む速度よりも速くなるよ
うに設定する。また、誤り訂正回路27及び送信回路2
8は、一時記憶部26に所定量(例えばDVDの場合
は、誤り訂正符号の1ブロック分)のデータが蓄えられ
るとデータ処理を開始し、その処理の終了後は、次のデ
ータが所定量蓄えられるまで処理を停止するようになっ
ている。
28に供給するクロック信号は、復号回路24が受信デ
ータを一時記憶部26に書き込む速度よりも速くなるよ
うに設定する。また、誤り訂正回路27及び送信回路2
8は、一時記憶部26に所定量(例えばDVDの場合
は、誤り訂正符号の1ブロック分)のデータが蓄えられ
るとデータ処理を開始し、その処理の終了後は、次のデ
ータが所定量蓄えられるまで処理を停止するようになっ
ている。
【0041】この方式では、再生速度の上限はシステム
基準クロック回路31からのクロック信号の周波数によ
って決定され、誤り訂正回路27及び送信回路28の動
作クロックの周波数は一定であり両者の動作は保証され
るが、誤り訂正回路27及び送信回路28は常に高い周
波数で動作するため、図45の場合と同様に不要輻射や
消費電力の増加が問題となる。
基準クロック回路31からのクロック信号の周波数によ
って決定され、誤り訂正回路27及び送信回路28の動
作クロックの周波数は一定であり両者の動作は保証され
るが、誤り訂正回路27及び送信回路28は常に高い周
波数で動作するため、図45の場合と同様に不要輻射や
消費電力の増加が問題となる。
【0042】本発明は上記第1乃至第4の従来例の夫々
の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、以下
に示す4つの点にある。即ち、本発明の第1の目的は、
第1の従来例の課題を解決すべく、誤り訂正手段及び送
信手段の処理速度を著しく高くすることなく、記憶手段
の記憶容量を削減することが可能な誤り訂正装置を提供
することにある。
の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、以下
に示す4つの点にある。即ち、本発明の第1の目的は、
第1の従来例の課題を解決すべく、誤り訂正手段及び送
信手段の処理速度を著しく高くすることなく、記憶手段
の記憶容量を削減することが可能な誤り訂正装置を提供
することにある。
【0043】本発明の第2の目的は、第2の従来例の課
題を解決すべく、データの受信状態が乱れて、シンドロ
ームの計算が正しく行われなかった場合でも、誤訂正を
防止することができる誤り訂正装置を提供することにあ
る。
題を解決すべく、データの受信状態が乱れて、シンドロ
ームの計算が正しく行われなかった場合でも、誤訂正を
防止することができる誤り訂正装置を提供することにあ
る。
【0044】本発明の第3の目的は、第3の従来例の課
題を解決すべく、データ破壊回路を不要とした上で、記
憶手段に未更新データが残留した場合の誤訂正を防止す
ることができる誤り訂正装置を提供することにある。
題を解決すべく、データ破壊回路を不要とした上で、記
憶手段に未更新データが残留した場合の誤訂正を防止す
ることができる誤り訂正装置を提供することにある。
【0045】本発明の第4の目的は、第4の従来例の課
題を解決すべく、消費電力及び不要輻射の増加を極力抑
制した上で、誤り訂正後のデータの送信速度を、記録媒
体からのデータの受信速度に追従させることができるデ
ータ再生装置を提供することにある。
題を解決すべく、消費電力及び不要輻射の増加を極力抑
制した上で、誤り訂正後のデータの送信速度を、記録媒
体からのデータの受信速度に追従させることができるデ
ータ再生装置を提供することにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の誤り訂正装置は、ブロック単位の誤
り訂正符号で構成される情報データを受信する受信手段
と、この受信手段が受信したブロックの情報データが書
き込まれて記憶される記憶手段と、この記憶手段に記憶
された1ブロックの情報データを読み出して、前記誤り
訂正符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正を行
い、その訂正後の情報データを前記記憶手段に書き込む
誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理
後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備え
たものにおいて、前記記憶手段は、前記情報データの少
なくとも1ブロック分の容量を有する格納領域を2つ備
え、それら2つの格納領域の各々は、前記受信手段によ
って受信された情報データが格納される受信データ格納
領域と、前記誤り訂正手段による訂正処理後の情報デー
タが格納される訂正データ格納領域とに交互に切り換え
られ、前記受信手段は、前記記憶手段において前記送信
手段が訂正処理後の情報データを読み出した後の番地
に、受信した情報データを書き込むことを特徴とする。
め、請求項1記載の誤り訂正装置は、ブロック単位の誤
り訂正符号で構成される情報データを受信する受信手段
と、この受信手段が受信したブロックの情報データが書
き込まれて記憶される記憶手段と、この記憶手段に記憶
された1ブロックの情報データを読み出して、前記誤り
訂正符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正を行
い、その訂正後の情報データを前記記憶手段に書き込む
誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理
後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備え
たものにおいて、前記記憶手段は、前記情報データの少
なくとも1ブロック分の容量を有する格納領域を2つ備
え、それら2つの格納領域の各々は、前記受信手段によ
って受信された情報データが格納される受信データ格納
領域と、前記誤り訂正手段による訂正処理後の情報デー
タが格納される訂正データ格納領域とに交互に切り換え
られ、前記受信手段は、前記記憶手段において前記送信
手段が訂正処理後の情報データを読み出した後の番地
に、受信した情報データを書き込むことを特徴とする。
【0047】斯様に構成すれば、記憶手段における2つ
の格納領域の各々が受信データ格納領域と訂正データ格
納領域とに交互に切り換えられながら、送信手段は、記
憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを順次読
み出して送信し、受信手段は、送信手段が情報データを
読み出した後の番地に受信した情報データを書き込む。
従って、従来とは異なり、記憶手段に送信データ領域を
1つの独立した領域として設ける必要がない。しかも、
受信手段は、送信手段が情報データを読み出すことによ
り既に無用となったデータの領域に受信した情報データ
を順次上書きするので、受信手段の処理速度に対して誤
り訂正手段及び送信手段の処理速度を著しく高くする必
要もない。
の格納領域の各々が受信データ格納領域と訂正データ格
納領域とに交互に切り換えられながら、送信手段は、記
憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを順次読
み出して送信し、受信手段は、送信手段が情報データを
読み出した後の番地に受信した情報データを書き込む。
従って、従来とは異なり、記憶手段に送信データ領域を
1つの独立した領域として設ける必要がない。しかも、
受信手段は、送信手段が情報データを読み出すことによ
り既に無用となったデータの領域に受信した情報データ
を順次上書きするので、受信手段の処理速度に対して誤
り訂正手段及び送信手段の処理速度を著しく高くする必
要もない。
【0048】この場合、請求項2に記載したように、誤
り訂正手段を、1ブロックの情報データについて訂正を
行うと共に、訂正処理後の情報データを記憶手段の訂正
データ格納領域に書き込む時間が、受信手段が受信した
1ブロックの情報データを記憶手段に書き込む時間より
も短くなるように設定し、送信手段を、前記誤り訂正手
段が1ブロックの訂正処理後の情報データについて訂正
データ格納領域への書き込みを終了すると、直ちに前記
訂正データ格納領域の先頭番地から訂正処理後の情報デ
ータを読み出す構成としても良い。
り訂正手段を、1ブロックの情報データについて訂正を
行うと共に、訂正処理後の情報データを記憶手段の訂正
データ格納領域に書き込む時間が、受信手段が受信した
1ブロックの情報データを記憶手段に書き込む時間より
も短くなるように設定し、送信手段を、前記誤り訂正手
段が1ブロックの訂正処理後の情報データについて訂正
データ格納領域への書き込みを終了すると、直ちに前記
訂正データ格納領域の先頭番地から訂正処理後の情報デ
ータを読み出す構成としても良い。
【0049】斯様に構成すれば、例えば、誤り訂正手段
の処理速度を受信データを書き込む処理速度よりも僅か
に速めることによって、誤り訂正手段の処理時間を受信
データを書き込む処理時間よりも短くすることができる
ので、送信手段が記憶手段から情報データを読み出す番
地を、受信手段が受信データを書き込む番地よりも先行
させることができ、受信手段は、訂正データ格納領域か
ら受信データ格納領域に切り替わった領域に、直ぐに受
信データを書き込むことができる。
の処理速度を受信データを書き込む処理速度よりも僅か
に速めることによって、誤り訂正手段の処理時間を受信
データを書き込む処理時間よりも短くすることができる
ので、送信手段が記憶手段から情報データを読み出す番
地を、受信手段が受信データを書き込む番地よりも先行
させることができ、受信手段は、訂正データ格納領域か
ら受信データ格納領域に切り替わった領域に、直ぐに受
信データを書き込むことができる。
【0050】また、請求項3に記載したように、送信手
段が記憶手段の前回訂正データ格納領域であった格納領
域から訂正処理後の情報データを読み出す速度を、受信
手段が受信した情報データを記憶手段に書き込む最高速
度よりも速くなるように設定しても良く、斯様に構成す
れば、受信手段が記憶手段に書き込みを行う番地が、送
信手段が記憶手段からデータを読み出す番地に追い付く
ことを防止できる。
段が記憶手段の前回訂正データ格納領域であった格納領
域から訂正処理後の情報データを読み出す速度を、受信
手段が受信した情報データを記憶手段に書き込む最高速
度よりも速くなるように設定しても良く、斯様に構成す
れば、受信手段が記憶手段に書き込みを行う番地が、送
信手段が記憶手段からデータを読み出す番地に追い付く
ことを防止できる。
【0051】請求項4に記載したように、受信手段が受
信した情報データを記憶手段に書き込む速度に基づい
て、送信手段の情報データ読み出し速度を制御する読み
出し速度制御手段を備えても良く、斯様に構成すれば、
実際の受信手段のデータ書き込み速度に応じて、送信手
段の読み出し速度が常に適正となるように制御される。
信した情報データを記憶手段に書き込む速度に基づい
て、送信手段の情報データ読み出し速度を制御する読み
出し速度制御手段を備えても良く、斯様に構成すれば、
実際の受信手段のデータ書き込み速度に応じて、送信手
段の読み出し速度が常に適正となるように制御される。
【0052】請求項5に記載したように、送信手段が記
憶手段の前回訂正データ格納領域であった格納領域から
訂正処理後の情報データを読み出す番地と、受信手段が
受信した情報データを記憶手段に書き込む番地とを比較
することにより、両番地の間隔が所定値を下回った場合
に、受信手段による受信データ格納領域に対する受信情
報データの書き込みを中止させる書き込み中止手段を備
えると良い。
憶手段の前回訂正データ格納領域であった格納領域から
訂正処理後の情報データを読み出す番地と、受信手段が
受信した情報データを記憶手段に書き込む番地とを比較
することにより、両番地の間隔が所定値を下回った場合
に、受信手段による受信データ格納領域に対する受信情
報データの書き込みを中止させる書き込み中止手段を備
えると良い。
【0053】斯様に構成すれば、例えば、何等かの原因
によって受信手段の書き込み番地が送信手段の読出し番
地に近付いて両番地の間隔が所定値を下回ると、書き込
み中止手段は、受信手段による受信データの書き込みを
中止させるので、記憶手段上の未送信データが破壊され
るのを未然に防止することができる。
によって受信手段の書き込み番地が送信手段の読出し番
地に近付いて両番地の間隔が所定値を下回ると、書き込
み中止手段は、受信手段による受信データの書き込みを
中止させるので、記憶手段上の未送信データが破壊され
るのを未然に防止することができる。
【0054】請求項6に記載したように、送信手段が記
憶手段から訂正処理後の情報データを読み出す番地と、
受信手段が受信した情報データを記憶手段に書き込む番
地とを比較することにより、前者の番地が後者の番地に
等しくなるか或いは先行した場合に、記憶手段の訂正処
理後の未送信情報データが破壊されたと判定するデータ
破壊判定手段を備えても良い。
憶手段から訂正処理後の情報データを読み出す番地と、
受信手段が受信した情報データを記憶手段に書き込む番
地とを比較することにより、前者の番地が後者の番地に
等しくなるか或いは先行した場合に、記憶手段の訂正処
理後の未送信情報データが破壊されたと判定するデータ
破壊判定手段を備えても良い。
【0055】斯様に構成すれば、例えば、受信データの
番地(セクタを示す番地など)が部分的に欠落するなど
して、受信手段の書き込み番地が送信手段の読出し番地
に先行した場合は、記憶手段上の未送信データが破壊さ
れている可能性が極めて高いので、データ破壊判定手段
が前記データが破壊されたと判断することにより、送信
手段以降に存在する外部の処理系は、その判定結果に基
づいて、破壊されたデータの取扱いを適正に行うことが
できる。
番地(セクタを示す番地など)が部分的に欠落するなど
して、受信手段の書き込み番地が送信手段の読出し番地
に先行した場合は、記憶手段上の未送信データが破壊さ
れている可能性が極めて高いので、データ破壊判定手段
が前記データが破壊されたと判断することにより、送信
手段以降に存在する外部の処理系は、その判定結果に基
づいて、破壊されたデータの取扱いを適正に行うことが
できる。
【0056】請求項7乃至9記載の誤り訂正装置は、誤
り訂正符号で構成される情報データを受信する受信手段
と、この受信手段が受信した情報データが書き込まれて
記憶される記憶手段と、前記誤り訂正符号に基づき情報
データの誤りを検出して訂正を行い、その訂正後の情報
データを前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前記
記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読み
出して送信する送信手段とを備えたものにおいて、前記
受信手段が受信した情報データを直接得ることにより、
前記誤り訂正符号から前記情報データのシンドロームを
計算して前記誤り訂正手段に出力するシンドローム計算
手段と、このシンドローム計算手段が前記受信手段から
得てシンドローム計算に用いた情報データの受信状態に
基づいて、前記シンドローム計算手段によって計算され
たシンドロームの有効性を判定するシンドローム判定手
段を備え(請求項7)、具体的には、シンドローム判定
手段を、シンドローム計算手段が受信手段から得てシン
ドローム計算に用いた情報データのシンボル数を計測し
(請求項8)、また、シンドローム判定手段を、受信手
段が受信した情報データに含まれている同期信号を検出
し(請求項9)、前記シンボル数が所定値に一致しない
場合(請求項8)または同期信号の検出間隔が所定範囲
内にない場合(請求項9)は、シンドローム計算手段に
よって計算されたシンドロームを無効と判定して無効判
定信号を出力することを特徴とする。
り訂正符号で構成される情報データを受信する受信手段
と、この受信手段が受信した情報データが書き込まれて
記憶される記憶手段と、前記誤り訂正符号に基づき情報
データの誤りを検出して訂正を行い、その訂正後の情報
データを前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前記
記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読み
出して送信する送信手段とを備えたものにおいて、前記
受信手段が受信した情報データを直接得ることにより、
前記誤り訂正符号から前記情報データのシンドロームを
計算して前記誤り訂正手段に出力するシンドローム計算
手段と、このシンドローム計算手段が前記受信手段から
得てシンドローム計算に用いた情報データの受信状態に
基づいて、前記シンドローム計算手段によって計算され
たシンドロームの有効性を判定するシンドローム判定手
段を備え(請求項7)、具体的には、シンドローム判定
手段を、シンドローム計算手段が受信手段から得てシン
ドローム計算に用いた情報データのシンボル数を計測し
(請求項8)、また、シンドローム判定手段を、受信手
段が受信した情報データに含まれている同期信号を検出
し(請求項9)、前記シンボル数が所定値に一致しない
場合(請求項8)または同期信号の検出間隔が所定範囲
内にない場合(請求項9)は、シンドローム計算手段に
よって計算されたシンドロームを無効と判定して無効判
定信号を出力することを特徴とする。
【0057】斯様に構成すれば、シンドローム計算手段
は、受信手段が受信した情報データを記憶手段を介する
ことなく直接得てその誤り訂正符号から情報データのシ
ンドロームを予め計算し、誤り訂正手段は、情報データ
の最初の訂正処理を行う場合に、受信手段が記憶手段に
受信データの書き込みを終了する前にシンドロームの計
算結果に基づいて訂正処理を開始することができ、その
場合、シンドローム判定手段によって、シンドローム計
算手段により計算されたシンドロームの有効性を判定す
ることができる。
は、受信手段が受信した情報データを記憶手段を介する
ことなく直接得てその誤り訂正符号から情報データのシ
ンドロームを予め計算し、誤り訂正手段は、情報データ
の最初の訂正処理を行う場合に、受信手段が記憶手段に
受信データの書き込みを終了する前にシンドロームの計
算結果に基づいて訂正処理を開始することができ、その
場合、シンドローム判定手段によって、シンドローム計
算手段により計算されたシンドロームの有効性を判定す
ることができる。
【0058】この場合、請求項10に記載したように、
シンドローム判定手段が無効判定信号を出力した場合
は、訂正不能なシンドロームを誤り訂正手段に出力し、
それ以外の場合には、シンドローム計算手段によって計
算されたシンドロームを誤り訂正手段に出力するシンド
ローム出力切替え手段を備えても良い。斯様に構成すれ
ば、誤り訂正手段は、シンドローム出力切替え手段を介
して出力されるシンドロームに基づいて誤り訂正を行う
ことにより、誤訂正を防止することができる。
シンドローム判定手段が無効判定信号を出力した場合
は、訂正不能なシンドロームを誤り訂正手段に出力し、
それ以外の場合には、シンドローム計算手段によって計
算されたシンドロームを誤り訂正手段に出力するシンド
ローム出力切替え手段を備えても良い。斯様に構成すれ
ば、誤り訂正手段は、シンドローム出力切替え手段を介
して出力されるシンドロームに基づいて誤り訂正を行う
ことにより、誤訂正を防止することができる。
【0059】また、請求項11に記載したように、誤り
訂正手段を、シンドローム判定手段が無効判定信号を出
力した場合には、無効と判定されたシンドロームに対応
する情報データの誤り訂正符号の符号列については訂正
を行わない構成としても良く、斯様に構成した場合で
も、不適当なシンドロームに基づいて誤り訂正手段が誤
訂正を行うことを防止できる。
訂正手段を、シンドローム判定手段が無効判定信号を出
力した場合には、無効と判定されたシンドロームに対応
する情報データの誤り訂正符号の符号列については訂正
を行わない構成としても良く、斯様に構成した場合で
も、不適当なシンドロームに基づいて誤り訂正手段が誤
訂正を行うことを防止できる。
【0060】請求項12記載の誤り訂正装置は、誤り訂
正符号で構成される情報データを受信する受信手段と、
この受信手段が受信した情報データが書き込まれて記憶
される記憶手段と、この記憶手段に記憶された情報デー
タを読み出して、前記誤り訂正符号に基づき情報データ
の誤りを検出して訂正処理を行い、その訂正処理後の情
報データを前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前
記記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読
み出して送信する送信手段とを備えたものにおいて、前
記受信手段に受信されて前記記憶手段に書き込まれた情
報データのシンボル数を計測することにより、誤り訂正
に必要なシンボル数の情報データが前記記憶手段に書き
込まれたか否かを判定する判定手段と、この判定手段の
判定に基づいて、前記記憶手段に書き込まれた情報デー
タの符号列について更新位置情報を生成する更新位置情
報生成手段とを備え、前記誤り訂正手段は、前記更新位
置情報生成手段によって生成された更新位置情報に基づ
いて、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符
号列については、訂正を行わないことを特徴とする。
正符号で構成される情報データを受信する受信手段と、
この受信手段が受信した情報データが書き込まれて記憶
される記憶手段と、この記憶手段に記憶された情報デー
タを読み出して、前記誤り訂正符号に基づき情報データ
の誤りを検出して訂正処理を行い、その訂正処理後の情
報データを前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前
記記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読
み出して送信する送信手段とを備えたものにおいて、前
記受信手段に受信されて前記記憶手段に書き込まれた情
報データのシンボル数を計測することにより、誤り訂正
に必要なシンボル数の情報データが前記記憶手段に書き
込まれたか否かを判定する判定手段と、この判定手段の
判定に基づいて、前記記憶手段に書き込まれた情報デー
タの符号列について更新位置情報を生成する更新位置情
報生成手段とを備え、前記誤り訂正手段は、前記更新位
置情報生成手段によって生成された更新位置情報に基づ
いて、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符
号列については、訂正を行わないことを特徴とする。
【0061】斯様に構成すれば、例えば、受信手段にお
ける情報データの受信状態に何らかの乱れが生じてデー
タの受信が中断した場合は、記憶手段上の書き込みが行
われなかった領域に未更新の符号列が残留することにな
るが、誤り訂正手段は、更新位置情報生成手段によって
生成された更新位置情報に基づいて、情報データが更新
されなかった符号列については訂正を行わないようにす
るので、従来とは異なり、記憶手段上にある送信済みと
なったデータを破壊するための手段を設けずとも、未更
新状態のデータについて、誤訂正や或いは誤り位置情報
の誤判定を行うことがない。
ける情報データの受信状態に何らかの乱れが生じてデー
タの受信が中断した場合は、記憶手段上の書き込みが行
われなかった領域に未更新の符号列が残留することにな
るが、誤り訂正手段は、更新位置情報生成手段によって
生成された更新位置情報に基づいて、情報データが更新
されなかった符号列については訂正を行わないようにす
るので、従来とは異なり、記憶手段上にある送信済みと
なったデータを破壊するための手段を設けずとも、未更
新状態のデータについて、誤訂正や或いは誤り位置情報
の誤判定を行うことがない。
【0062】この場合、請求項13に記載したように、
誤り訂正手段を、情報データが更新されなかった誤り訂
正符号の符号列について、そのデータの受信順序と誤り
訂正符号の配列とが実質的に同一である場合に訂正を行
わない構成としても良い。
誤り訂正手段を、情報データが更新されなかった誤り訂
正符号の符号列について、そのデータの受信順序と誤り
訂正符号の配列とが実質的に同一である場合に訂正を行
わない構成としても良い。
【0063】斯様に構成すれば、誤り訂正符号が例えば
積符号である場合は、情報データが更新されなかった符
号列が、データの受信順序と誤り訂正符号の配列とが実
質的に同一である符号系列(例えば、CDの情報データ
であればC1系列,DVDの情報データであればPI
(内)符号系列)に属する場合にのみ訂正処理が行われ
ないことになる。従って、他の符号系列については、誤
り訂正符号に基づいて訂正が可能であれば訂正が行われ
るので、データの訂正可能性をより高めることができ
る。
積符号である場合は、情報データが更新されなかった符
号列が、データの受信順序と誤り訂正符号の配列とが実
質的に同一である符号系列(例えば、CDの情報データ
であればC1系列,DVDの情報データであればPI
(内)符号系列)に属する場合にのみ訂正処理が行われ
ないことになる。従って、他の符号系列については、誤
り訂正符号に基づいて訂正が可能であれば訂正が行われ
るので、データの訂正可能性をより高めることができ
る。
【0064】請求項14記載の誤り訂正装置は、誤り訂
正符号で構成される情報データを受信する受信手段と、
この受信手段が受信した情報データが書き込まれて記憶
される記憶手段と、この記憶手段に記憶された情報デー
タを読み出して、前記誤り訂正符号に基づき情報データ
の誤りを検出して訂正を行い、その訂正後の情報データ
を前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前記記憶手
段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読み出して
送信する送信手段とを備えたものにおいて、前記受信手
段に受信されて前記記憶手段に書き込まれた情報データ
のシンボル数を計測することにより、誤り訂正に必要な
シンボル数の情報データが前記記憶手段に書き込まれた
か否かを判定する判定手段と、この判定手段の判定に基
づいて、前記記憶手段に書き込まれた情報データの符号
列について更新位置情報を生成する更新位置情報生成手
段とを備え、前記誤り訂正手段は、前記訂正処理中にお
いて、前記更新位置情報生成手段によって生成された更
新位置情報を参照することにより、情報データが更新さ
れなかった誤り訂正符号の符号列については訂正の対象
外とする判断を行うことを特徴とする。
正符号で構成される情報データを受信する受信手段と、
この受信手段が受信した情報データが書き込まれて記憶
される記憶手段と、この記憶手段に記憶された情報デー
タを読み出して、前記誤り訂正符号に基づき情報データ
の誤りを検出して訂正を行い、その訂正後の情報データ
を前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前記記憶手
段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読み出して
送信する送信手段とを備えたものにおいて、前記受信手
段に受信されて前記記憶手段に書き込まれた情報データ
のシンボル数を計測することにより、誤り訂正に必要な
シンボル数の情報データが前記記憶手段に書き込まれた
か否かを判定する判定手段と、この判定手段の判定に基
づいて、前記記憶手段に書き込まれた情報データの符号
列について更新位置情報を生成する更新位置情報生成手
段とを備え、前記誤り訂正手段は、前記訂正処理中にお
いて、前記更新位置情報生成手段によって生成された更
新位置情報を参照することにより、情報データが更新さ
れなかった誤り訂正符号の符号列については訂正の対象
外とする判断を行うことを特徴とする。
【0065】斯様に構成すれば、誤り訂正手段は、訂正
処理を開始した後において更新位置情報を参照すること
により、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の
符号列については訂正の対象外とする判断を行うので、
請求項13と同様に、未更新状態にあるデータについて
誤訂正や誤り位置情報の誤判定を行うことがない。
処理を開始した後において更新位置情報を参照すること
により、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の
符号列については訂正の対象外とする判断を行うので、
請求項13と同様に、未更新状態にあるデータについて
誤訂正や誤り位置情報の誤判定を行うことがない。
【0066】請求項15に記載したように、誤り訂正手
段を、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符
号列について、そのデータの受信順序と誤り訂正符号の
配列とが実質的に同一である場合に訂正の対象外とする
判断を行う構成としても良く、斯様に構成すれば、請求
項13と同様の作用効果が得られる。
段を、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の符
号列について、そのデータの受信順序と誤り訂正符号の
配列とが実質的に同一である場合に訂正の対象外とする
判断を行う構成としても良く、斯様に構成すれば、請求
項13と同様の作用効果が得られる。
【0067】請求項16に記載したように、情報データ
を、複数系列の誤り訂正符号で構成し、誤り訂正手段
を、前記情報データに対して特定の誤り訂正符号系列の
符号列について訂正を実行した列数が、他の誤り訂正符
号系列における訂正可能誤り数を上回った時は、当該他
の内何れかの符号系列における情報データが更新されな
かった符号列について訂正を行う構成にするのが好まし
い。
を、複数系列の誤り訂正符号で構成し、誤り訂正手段
を、前記情報データに対して特定の誤り訂正符号系列の
符号列について訂正を実行した列数が、他の誤り訂正符
号系列における訂正可能誤り数を上回った時は、当該他
の内何れかの符号系列における情報データが更新されな
かった符号列について訂正を行う構成にするのが好まし
い。
【0068】斯様に構成すれば、前記他の内何れかの符
号系列においては、訂正可能誤り数を上回ったことによ
り訂正は行われず、その時点での誤訂正は防止される。
そして、例えば、前記特定の符号系列についてのデータ
の訂正が非常に数多く行われており、且つ、各符号系列
についての訂正処理が複数回繰り返される場合には、更
新されなかった符号列についても次回以降の訂正処理に
おいて訂正が行われる可能性がある。従って、未更新デ
ータの訂正可能性をより高めることができる。
号系列においては、訂正可能誤り数を上回ったことによ
り訂正は行われず、その時点での誤訂正は防止される。
そして、例えば、前記特定の符号系列についてのデータ
の訂正が非常に数多く行われており、且つ、各符号系列
についての訂正処理が複数回繰り返される場合には、更
新されなかった符号列についても次回以降の訂正処理に
おいて訂正が行われる可能性がある。従って、未更新デ
ータの訂正可能性をより高めることができる。
【0069】請求項17または18に記載したように、
判定手段を、受信手段が受信した情報データのシンボル
数を計測し、その計測されたシンボル数に基づいて(請
求項17)、また、受信手段が受信した情報データに含
まれている同期信号を検出して、その同期信号の検出間
隔に基づいて(請求項18)、誤り訂正に必要なシンボ
ル数の情報データが記憶手段に書き込まれたか否かを判
定する構成としても良い。斯様に構成すれば、判定手段
は、情報データのシンボル数または同期信号の検出間隔
によって判定を確実に行うことができる。
判定手段を、受信手段が受信した情報データのシンボル
数を計測し、その計測されたシンボル数に基づいて(請
求項17)、また、受信手段が受信した情報データに含
まれている同期信号を検出して、その同期信号の検出間
隔に基づいて(請求項18)、誤り訂正に必要なシンボ
ル数の情報データが記憶手段に書き込まれたか否かを判
定する構成としても良い。斯様に構成すれば、判定手段
は、情報データのシンボル数または同期信号の検出間隔
によって判定を確実に行うことができる。
【0070】請求項19記載のデータ再生装置は、記録
媒体から読み出され、誤り訂正符号で構成される情報デ
ータを受信する受信手段と、この受信手段が受信した情
報データが書き込まれて記憶される記憶手段と、この記
憶手段に記憶された情報データを読み出して、前記誤り
訂正符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正を行
い、その訂正後の情報データを前記記憶手段に書き込む
誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理
後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備え
たものにおいて、周波数可変のクロック信号を前記誤り
訂正手段及び前記送信手段のみに供給するクロック信号
供給手段を備え、前記誤り訂正手段は、前記クロック信
号供給手段から供給されるクロック信号に基づいて、前
記受信手段が受信した情報データが記憶手段に書き込ま
れると訂正を開始すると共に、前記情報データについて
の訂正が終了すると、前記受信手段が受信した新たな情
報データが前記記憶手段に書き込まれるまで訂正処理を
停止し、前記送信手段は、前記クロック信号供給手段か
ら供給されるクロック信号に基づいて、前記誤り訂正手
段が訂正処理することにより情報データが記憶手段に書
き込まれると、その情報データを読み出して送信を開始
すると共に、前記情報データについての送信処理が終了
すると、前記誤り訂正手段が訂正処理することにより新
たな情報データが前記記憶手段に書き込まれるまで送信
処理を停止することを特徴とする。
媒体から読み出され、誤り訂正符号で構成される情報デ
ータを受信する受信手段と、この受信手段が受信した情
報データが書き込まれて記憶される記憶手段と、この記
憶手段に記憶された情報データを読み出して、前記誤り
訂正符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正を行
い、その訂正後の情報データを前記記憶手段に書き込む
誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理
後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備え
たものにおいて、周波数可変のクロック信号を前記誤り
訂正手段及び前記送信手段のみに供給するクロック信号
供給手段を備え、前記誤り訂正手段は、前記クロック信
号供給手段から供給されるクロック信号に基づいて、前
記受信手段が受信した情報データが記憶手段に書き込ま
れると訂正を開始すると共に、前記情報データについて
の訂正が終了すると、前記受信手段が受信した新たな情
報データが前記記憶手段に書き込まれるまで訂正処理を
停止し、前記送信手段は、前記クロック信号供給手段か
ら供給されるクロック信号に基づいて、前記誤り訂正手
段が訂正処理することにより情報データが記憶手段に書
き込まれると、その情報データを読み出して送信を開始
すると共に、前記情報データについての送信処理が終了
すると、前記誤り訂正手段が訂正処理することにより新
たな情報データが前記記憶手段に書き込まれるまで送信
処理を停止することを特徴とする。
【0071】斯様に構成すれば、誤り訂正手段及び送信
手段には、これら専用のクロック信号供給手段により周
波数可変のクロック信号が供給される。そして、誤り訂
正手段は、受信手段により記憶手段に書き込まれた情報
データについて訂正処理が終了すると、受信手段により
新たな情報データが書き込まれるまで訂正処理を停止
し、送信手段は、誤り訂正手段により訂正処理された情
報データについて送信処理が終了すると、誤り訂正手段
が訂正処理した新たな情報データが書き込まれるまで送
信処理を停止する。
手段には、これら専用のクロック信号供給手段により周
波数可変のクロック信号が供給される。そして、誤り訂
正手段は、受信手段により記憶手段に書き込まれた情報
データについて訂正処理が終了すると、受信手段により
新たな情報データが書き込まれるまで訂正処理を停止
し、送信手段は、誤り訂正手段により訂正処理された情
報データについて送信処理が終了すると、誤り訂正手段
が訂正処理した新たな情報データが書き込まれるまで送
信処理を停止する。
【0072】即ち、クロック信号供給手段が出力するク
ロック信号の周波数設定によって、誤り訂正手段及び送
信手段が行う訂正処理及び送信処理を受信手段が行う受
信処理よりも高速に行うことが可能となる。従って、従
来とは異なり、システム基準クロック信号の周波数を高
く設定して誤り訂正手段及び送信手段に供給したり、或
いは、これらにPLL回路等によって受信データ列から
生成されたクロック信号を供給する必要がないので、消
費電力や不要輻射を増加させることがなく、また、誤動
作の発生を防止することができる。
ロック信号の周波数設定によって、誤り訂正手段及び送
信手段が行う訂正処理及び送信処理を受信手段が行う受
信処理よりも高速に行うことが可能となる。従って、従
来とは異なり、システム基準クロック信号の周波数を高
く設定して誤り訂正手段及び送信手段に供給したり、或
いは、これらにPLL回路等によって受信データ列から
生成されたクロック信号を供給する必要がないので、消
費電力や不要輻射を増加させることがなく、また、誤動
作の発生を防止することができる。
【0073】この場合、請求項20に記載したように、
クロック信号供給手段に、クロック信号の周波数を設定
するための周波数設定手段を備えても良く、斯様に構成
すれば、周波数設定手段に設定した値に応じて、クロッ
ク信号供給手段から出力されるクロック信号の周波数を
変化させることができる。
クロック信号供給手段に、クロック信号の周波数を設定
するための周波数設定手段を備えても良く、斯様に構成
すれば、周波数設定手段に設定した値に応じて、クロッ
ク信号供給手段から出力されるクロック信号の周波数を
変化させることができる。
【0074】また、請求項21に記載したように、クロ
ック信号供給手段を自身が出力するクロック信号の周波
数を検出し、その検出した周波数が周波数設定手段によ
り設定された設定値に近付くように前記クロック信号の
周波数をフィードバック制御する周波数制御手段を備え
ると良い。
ック信号供給手段を自身が出力するクロック信号の周波
数を検出し、その検出した周波数が周波数設定手段によ
り設定された設定値に近付くように前記クロック信号の
周波数をフィードバック制御する周波数制御手段を備え
ると良い。
【0075】斯様に構成すれば、周波数制御手段は、検
出したクロック信号の周波数が設定値に近付くように前
記周波数をフィードバック制御するので、例えば、設定
値を受信手段側の受信処理速度に応じて設定することに
より、誤り訂正手段及び送信手段が行う訂正処理及び送
信処理の速度が適正となるように制御することができ
る。
出したクロック信号の周波数が設定値に近付くように前
記周波数をフィードバック制御するので、例えば、設定
値を受信手段側の受信処理速度に応じて設定することに
より、誤り訂正手段及び送信手段が行う訂正処理及び送
信処理の速度が適正となるように制御することができ
る。
【0076】また、請求項22または23に記載したよ
うに、周波数制御手段を、クロック信号供給手段が出力
するクロック信号の周波数を、システム基準クロック信
号(請求項22)またはシステム基準クロック信号とは
異なる独立のクロック信号(請求項23)の周波数との
比較によって検出する構成としても良い。斯様に構成す
れば、周波数制御手段は、システム基準クロック信号
(請求項22)またはそれとは独立のクロック信号(請
求項23)に基づいて、誤り訂正手段及び送信手段に供
給するクロック信号の周波数を設定することができる。
うに、周波数制御手段を、クロック信号供給手段が出力
するクロック信号の周波数を、システム基準クロック信
号(請求項22)またはシステム基準クロック信号とは
異なる独立のクロック信号(請求項23)の周波数との
比較によって検出する構成としても良い。斯様に構成す
れば、周波数制御手段は、システム基準クロック信号
(請求項22)またはそれとは独立のクロック信号(請
求項23)に基づいて、誤り訂正手段及び送信手段に供
給するクロック信号の周波数を設定することができる。
【0077】更に、請求項24に記載したように、周波
数設定手段を、設定値を手動で設定可能に構成してもよ
い。斯様に構成すれば、例えば、データ再生の対象たる
記録媒体の種類が1種類のみであり、再生系の再生速度
の上限を固定的に設定できる場合には、予め周波数設定
手段により設定値を手動で設定して、誤り訂正手段及び
送信手段が行う訂正処理及び送信処理の速度が適正とな
るように調整することができる。
数設定手段を、設定値を手動で設定可能に構成してもよ
い。斯様に構成すれば、例えば、データ再生の対象たる
記録媒体の種類が1種類のみであり、再生系の再生速度
の上限を固定的に設定できる場合には、予め周波数設定
手段により設定値を手動で設定して、誤り訂正手段及び
送信手段が行う訂正処理及び送信処理の速度が適正とな
るように調整することができる。
【0078】請求項25に記載したように、システムを
統括的に制御するシステム制御手段を備え、周波数設定
手段に設定される設定値を、前記システム制御手段によ
って設定する構成としても良い。斯様に構成すれば、誤
り訂正手段及び送信手段に供給するクロック信号の周波
数を、例えば外部の操作系より与えられるデータ再生速
度指令値等に応じて設定することができる。
統括的に制御するシステム制御手段を備え、周波数設定
手段に設定される設定値を、前記システム制御手段によ
って設定する構成としても良い。斯様に構成すれば、誤
り訂正手段及び送信手段に供給するクロック信号の周波
数を、例えば外部の操作系より与えられるデータ再生速
度指令値等に応じて設定することができる。
【0079】請求項26に記載したように、記録媒体が
情報記憶ディスクである場合に、システム制御手段を、
再生する前記情報記憶ディスクの種類に応じて周波数設
定手段に設定値を設定することにより、データ再生速度
の上限値を変化させる構成としても良い。斯様に構成す
れば、周波数制御手段は、用途により異なる情報記憶デ
ィスクの種類に応じてデータ再生速度の上限値を変化さ
せるので、前記上限値を適正に設定することができる。
情報記憶ディスクである場合に、システム制御手段を、
再生する前記情報記憶ディスクの種類に応じて周波数設
定手段に設定値を設定することにより、データ再生速度
の上限値を変化させる構成としても良い。斯様に構成す
れば、周波数制御手段は、用途により異なる情報記憶デ
ィスクの種類に応じてデータ再生速度の上限値を変化さ
せるので、前記上限値を適正に設定することができる。
【0080】また、請求項27に記載したように、シス
テム制御手段を、記録媒体としての情報記憶ディスクか
ら情報データを読み取るデータ読み取り手段の位置に応
じてクロック信号供給手段から供給されるクロック信号
の周波数を変化させる構成とするのが好ましい。斯様に
構成すれば、システム制御手段は、情報記憶ディスクの
径方向におけるデータ読み取り手段の位置(トラッキン
グ)に応じてクロック信号の周波数を変化させることに
より、前記径方向により異なる情報データの受信処理速
度に合わせて、誤り訂正手段及び送信手段が行う訂正処
理及び送信処理の速度を変化させることができる。
テム制御手段を、記録媒体としての情報記憶ディスクか
ら情報データを読み取るデータ読み取り手段の位置に応
じてクロック信号供給手段から供給されるクロック信号
の周波数を変化させる構成とするのが好ましい。斯様に
構成すれば、システム制御手段は、情報記憶ディスクの
径方向におけるデータ読み取り手段の位置(トラッキン
グ)に応じてクロック信号の周波数を変化させることに
より、前記径方向により異なる情報データの受信処理速
度に合わせて、誤り訂正手段及び送信手段が行う訂正処
理及び送信処理の速度を変化させることができる。
【0081】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
前記した第1乃至第4の目的の夫々に対応したものに分
けて図面を参照して説明する。
前記した第1乃至第4の目的の夫々に対応したものに分
けて図面を参照して説明する。
【0082】(第1の目的に対応する実施例)本発明の
誤り訂正装置をDVDデータ再生装置に適用した場合の
第1実施例について、図1乃至図6を参照して説明す
る。尚、図39の構成と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
この図1においては、図39における一時記憶部3は、
夫々情報データの少なくとも1ブロック分の容量である
格納領域A及びBを有するRAMで構成される一時記憶
部(記憶手段)41(図2参照)に置き換わっている。
誤り訂正装置をDVDデータ再生装置に適用した場合の
第1実施例について、図1乃至図6を参照して説明す
る。尚、図39の構成と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
この図1においては、図39における一時記憶部3は、
夫々情報データの少なくとも1ブロック分の容量である
格納領域A及びBを有するRAMで構成される一時記憶
部(記憶手段)41(図2参照)に置き換わっている。
【0083】ここで、例えば図4などにおいては、格納
領域A及びBは並列に図示されているが、実際には、両
者は一時記憶部41内において連続する領域であり、格
納領域Bの先頭番地は格納領域Aの最終番地の次に続く
番地として設定されている。
領域A及びBは並列に図示されているが、実際には、両
者は一時記憶部41内において連続する領域であり、格
納領域Bの先頭番地は格納領域Aの最終番地の次に続く
番地として設定されている。
【0084】また、誤り訂正回路4は、誤り訂正回路
(誤り訂正手段)42に置き換わっている。この誤り訂
正回路42は、1ブロックのデータについて訂正処理を
行う速度が、受信回路1が1ブロックの受信データにつ
いて受信処理を行う速度よりも若干速い速度に設定され
ている。その他の構成は、図39に示すものと同様であ
る。
(誤り訂正手段)42に置き換わっている。この誤り訂
正回路42は、1ブロックのデータについて訂正処理を
行う速度が、受信回路1が1ブロックの受信データにつ
いて受信処理を行う速度よりも若干速い速度に設定され
ている。その他の構成は、図39に示すものと同様であ
る。
【0085】尚、DVDにおいて採用されている誤り訂
正符号は、1つの符号列における8ビットのシンボル数
が182個のPI(内)符号、及び同シンボル数が20
8個のPO(外)符号の2つの符号系列からなるリード
ソロモン積符合で構成されており、1ブロックの容量
は、182×208バイトである。
正符号は、1つの符号列における8ビットのシンボル数
が182個のPI(内)符号、及び同シンボル数が20
8個のPO(外)符号の2つの符号系列からなるリード
ソロモン積符合で構成されており、1ブロックの容量
は、182×208バイトである。
【0086】次に、本実施例の作用について、図3乃至
図6をも参照して説明する。図3は、一時記憶部41の
2つの格納領域A及びBに対して、受信処理,訂正処理
及び送信処理を行う場合の格納領域を切り換えて使用す
る状態を示すタイムチャートであり、図4,図5及び図
6は、図3中に示す時点a,b及びcにおける一時記憶
部41の各領域について行われる処理の状態を示すもの
である。
図6をも参照して説明する。図3は、一時記憶部41の
2つの格納領域A及びBに対して、受信処理,訂正処理
及び送信処理を行う場合の格納領域を切り換えて使用す
る状態を示すタイムチャートであり、図4,図5及び図
6は、図3中に示す時点a,b及びcにおける一時記憶
部41の各領域について行われる処理の状態を示すもの
である。
【0087】先ず、図3において、例えば、フェイズ
では格納領域Aが受信データ格納領域として使用されて
おり、受信回路1は、DVDディスクから光学的なピッ
クアップ(何れも図示せず)により読み出された誤り訂
正符号で構成される情報データを受信して復号した後、
格納領域Aに書き込む。
では格納領域Aが受信データ格納領域として使用されて
おり、受信回路1は、DVDディスクから光学的なピッ
クアップ(何れも図示せず)により読み出された誤り訂
正符号で構成される情報データを受信して復号した後、
格納領域Aに書き込む。
【0088】この時、格納領域Bは訂正データ格納領域
として使用されており、誤り訂正回路42は、1つ前の
フェイズにおいて受信データ格納領域であった格納領域
Bに格納されている1ブロックの情報データについて、
PI,POの2つの符号系列につき訂正処理を行ってい
る。そして、1ブロックの情報データについて処理が終
了しフェイズに移行すると、今度は格納領域Bが受信
データ格納領域として使用され、格納領域Aが訂正デー
タ格納領域として使用される。この様に、両者は交互に
入れ替わって使用されるようになっている。
として使用されており、誤り訂正回路42は、1つ前の
フェイズにおいて受信データ格納領域であった格納領域
Bに格納されている1ブロックの情報データについて、
PI,POの2つの符号系列につき訂正処理を行ってい
る。そして、1ブロックの情報データについて処理が終
了しフェイズに移行すると、今度は格納領域Bが受信
データ格納領域として使用され、格納領域Aが訂正デー
タ格納領域として使用される。この様に、両者は交互に
入れ替わって使用されるようになっている。
【0089】また、図3に示すように、誤り訂正回路4
2が1ブロックの情報データに対して訂正処理を行う速
度は、受信回路1が1ブロックの受信データを書き込む
速度よりも高く設定されており、これにより時間Tmだ
け速く終了するようになっている。尚、時間Tmは常に
は一定ではなく、受信回路1の受信データ書込み速度の
変動に応じて変化するが、前記書込み速度が最大になっ
た場合でも“0”にはならず、所定の正の値以上を確保
するように設定されている。
2が1ブロックの情報データに対して訂正処理を行う速
度は、受信回路1が1ブロックの受信データを書き込む
速度よりも高く設定されており、これにより時間Tmだ
け速く終了するようになっている。尚、時間Tmは常に
は一定ではなく、受信回路1の受信データ書込み速度の
変動に応じて変化するが、前記書込み速度が最大になっ
た場合でも“0”にはならず、所定の正の値以上を確保
するように設定されている。
【0090】ここで、時間Tmとしては、送信回路(送
信手段)5が送信データを読み出して送信している番地
と受信回路1が受信データを書き込む番地との間が、例
えば、平均的に1セクタ(DVDのデータフォーマット
で2Kバイト)程度となるような時間として設定する。
信手段)5が送信データを読み出して送信している番地
と受信回路1が受信データを書き込む番地との間が、例
えば、平均的に1セクタ(DVDのデータフォーマット
で2Kバイト)程度となるような時間として設定する。
【0091】また、送信回路5は、フェイズにおいて
は、1つ前のフェイズで訂正処理済みとなっている格納
領域Aのデータを、受信回路1がデータを書き込んでい
る番地よりも先行した番地において読み出している。
尚、図2には、このフェイズの状態を示している。そ
して、誤り訂正回路42より1ブロックの情報データに
ついて訂正処理を終了したことを示すステータス信号が
与えられると、送信回路5は、直ちに、訂正処理が終了
した直後の訂正データ格納領域(例えば、フェイズで
は格納領域B)の先頭から(フェイズにおいて)デー
タの送信を開始する。
は、1つ前のフェイズで訂正処理済みとなっている格納
領域Aのデータを、受信回路1がデータを書き込んでい
る番地よりも先行した番地において読み出している。
尚、図2には、このフェイズの状態を示している。そ
して、誤り訂正回路42より1ブロックの情報データに
ついて訂正処理を終了したことを示すステータス信号が
与えられると、送信回路5は、直ちに、訂正処理が終了
した直後の訂正データ格納領域(例えば、フェイズで
は格納領域B)の先頭から(フェイズにおいて)デー
タの送信を開始する。
【0092】図4は、フェイズにおける上記の状態
(時点a)を示すものである。即ち、格納領域Bについ
ては、訂正処理の終了直後にその先頭番地から送信回路
5がデータの送信を開始し、格納領域Aの末尾部分に対
しては、受信回路1が受信データの書き込みを行ってい
る。この時、誤り訂正回路42は、受信回路1が格納領
域Aについて受信データの書き込みを終了するの待って
いる状態であり、訂正処理は行っていない。
(時点a)を示すものである。即ち、格納領域Bについ
ては、訂正処理の終了直後にその先頭番地から送信回路
5がデータの送信を開始し、格納領域Aの末尾部分に対
しては、受信回路1が受信データの書き込みを行ってい
る。この時、誤り訂正回路42は、受信回路1が格納領
域Aについて受信データの書き込みを終了するの待って
いる状態であり、訂正処理は行っていない。
【0093】次に、図5は、フェイズに移行した直後
である時点bの状態を示している。即ち、送信回路5に
よる格納領域Bに対する送信処理の番地は先に進み、そ
の後を追うようにして、既に送信処理済みとなっている
格納領域Bの先頭番地から受信回路1による受信データ
の書き込みが開始される。この場合、送信データの読出
し番地と受信データの書き込み番地との間隔は、前述し
たように時間Tmに応じて1セクタ程度となっている。
また、同時に、格納領域Aについて誤り訂正回路42に
よる訂正処理が開始される。
である時点bの状態を示している。即ち、送信回路5に
よる格納領域Bに対する送信処理の番地は先に進み、そ
の後を追うようにして、既に送信処理済みとなっている
格納領域Bの先頭番地から受信回路1による受信データ
の書き込みが開始される。この場合、送信データの読出
し番地と受信データの書き込み番地との間隔は、前述し
たように時間Tmに応じて1セクタ程度となっている。
また、同時に、格納領域Aについて誤り訂正回路42に
よる訂正処理が開始される。
【0094】そして、図6は、フェイズにおける時点
cの状態を示している。即ち、送信回路5による格納領
域Bに対する送信処理の番地は更に先に進み、受信回路
1は、その後に追従して、既に送信処理済みである格納
領域Bの番地に受信データを上書きする。尚、この時、
誤り訂正回路42が行う訂正処理は、格納領域Aの1ブ
ロックの情報データに対し、PI,POの2系列の夫々
について少なくとも1回以上行うため、格納領域Aのど
の部分に対して処理を行っているかは図示していない。
cの状態を示している。即ち、送信回路5による格納領
域Bに対する送信処理の番地は更に先に進み、受信回路
1は、その後に追従して、既に送信処理済みである格納
領域Bの番地に受信データを上書きする。尚、この時、
誤り訂正回路42が行う訂正処理は、格納領域Aの1ブ
ロックの情報データに対し、PI,POの2系列の夫々
について少なくとも1回以上行うため、格納領域Aのど
の部分に対して処理を行っているかは図示していない。
【0095】この様に、一時記憶部41の2つの格納領
域A,Bの一方が訂正データ格納領域となっている時
は、他方の格納領域は、送信データ読出し領域と受信デ
ータ格納領域とを兼用するようになっている。
域A,Bの一方が訂正データ格納領域となっている時
は、他方の格納領域は、送信データ読出し領域と受信デ
ータ格納領域とを兼用するようになっている。
【0096】以上のように本実施例によれば、夫々誤り
訂正符号の少なくとも1ブロック分の容量からなる2つ
の格納領域A及びBを有する一時記憶部41と、1ブロ
ックの誤り訂正符号について訂正処理を行う時間が、受
信回路1が1ブロックの受信データについて受信処理を
行う時間よりも時間Tmだけ短い誤り訂正回路42を備
え、送信回路5は、誤り訂正回路42が1ブロックの訂
正処理後の情報データについて訂正データ格納領域への
書き込みを終了すると、直ちに前記訂正データ格納領域
を送信データ読出し領域として、その先頭番地から訂正
処理後の情報データを読み出して送信するようにした。
訂正符号の少なくとも1ブロック分の容量からなる2つ
の格納領域A及びBを有する一時記憶部41と、1ブロ
ックの誤り訂正符号について訂正処理を行う時間が、受
信回路1が1ブロックの受信データについて受信処理を
行う時間よりも時間Tmだけ短い誤り訂正回路42を備
え、送信回路5は、誤り訂正回路42が1ブロックの訂
正処理後の情報データについて訂正データ格納領域への
書き込みを終了すると、直ちに前記訂正データ格納領域
を送信データ読出し領域として、その先頭番地から訂正
処理後の情報データを読み出して送信するようにした。
【0097】従って、受信回路1が、送信回路5が送信
データ読出し領域において既にデータを送信した後の番
地に受信データを書き込むことにより、1つの領域を送
信データ読出し領域及び受信データ格納領域として共用
することができるので、一時記憶部41には、独立した
受信データ格納領域を設けずに情報データの少なくとも
2ブロック分の容量を備えれば良く、一時記憶部41の
必要最小限の容量を最小で従来の2/3にすることがで
きる。
データ読出し領域において既にデータを送信した後の番
地に受信データを書き込むことにより、1つの領域を送
信データ読出し領域及び受信データ格納領域として共用
することができるので、一時記憶部41には、独立した
受信データ格納領域を設けずに情報データの少なくとも
2ブロック分の容量を備えれば良く、一時記憶部41の
必要最小限の容量を最小で従来の2/3にすることがで
きる。
【0098】また、誤り訂正回路42の訂正処理時間
を、受信処理時間よりも時間Tmだけ短くすることによ
って、送信回路5による送信処理が受信処理に対して僅
かに先行する時間を確保すれば良いので、誤り訂正回路
42及び送信回路5の各処理時間を受信処理時間内に終
了するように短くする構成を設ける必要がなく、誤り訂
正回路42及び送信回路5の構成が容易となる。
を、受信処理時間よりも時間Tmだけ短くすることによ
って、送信回路5による送信処理が受信処理に対して僅
かに先行する時間を確保すれば良いので、誤り訂正回路
42及び送信回路5の各処理時間を受信処理時間内に終
了するように短くする構成を設ける必要がなく、誤り訂
正回路42及び送信回路5の構成が容易となる。
【0099】図7乃至図9は本発明の第2実施例を示す
ものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明す
る。電気的構成を示す図7において、第2実施例の構成
は、第1実施例の構成における送信回路5が送信回路
(送信手段)43に置き換わっており、その他の構成は
第1実施例と同様である。
ものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明す
る。電気的構成を示す図7において、第2実施例の構成
は、第1実施例の構成における送信回路5が送信回路
(送信手段)43に置き換わっており、その他の構成は
第1実施例と同様である。
【0100】ここで、図8に示すように、受信回路1が
受信データを一時記憶部41に書き込む速度をVin,送
信回路43が送信データを一時記憶部41から読み出す
速度をVout とする。書込み速度Vinは、例えばDVD
のデータを高速再生したり、或いは特定データをサーチ
する場合などにデータの読出し線速度が変化したり、或
いはピックアップのトラッキング位置が移動することに
よって変動する。そして、図9に示すように、送信回路
43の読出し速度Vout は、その変動する書込み速度V
inの最高速度Vin(max) よりも予め高い値に設定されて
いる(Vout >Vin(max) )。
受信データを一時記憶部41に書き込む速度をVin,送
信回路43が送信データを一時記憶部41から読み出す
速度をVout とする。書込み速度Vinは、例えばDVD
のデータを高速再生したり、或いは特定データをサーチ
する場合などにデータの読出し線速度が変化したり、或
いはピックアップのトラッキング位置が移動することに
よって変動する。そして、図9に示すように、送信回路
43の読出し速度Vout は、その変動する書込み速度V
inの最高速度Vin(max) よりも予め高い値に設定されて
いる(Vout >Vin(max) )。
【0101】以上のように構成された第2実施例によれ
ば、受信回路1が、送信データ読出し領域において、送
信回路43により既にデータが送信された後の番地に受
信データを書き込む場合でも、送信回路43の読出し速
度Vout は受信回路1の書込み速度Vinよりも常に速い
ので、書込み速度Vinが変動した場合でも、前者の読出
し番地が後者の書き込み番地に追い付かれることはな
く、送信前のデータが破壊されることを確実に防止する
ことができる。
ば、受信回路1が、送信データ読出し領域において、送
信回路43により既にデータが送信された後の番地に受
信データを書き込む場合でも、送信回路43の読出し速
度Vout は受信回路1の書込み速度Vinよりも常に速い
ので、書込み速度Vinが変動した場合でも、前者の読出
し番地が後者の書き込み番地に追い付かれることはな
く、送信前のデータが破壊されることを確実に防止する
ことができる。
【0102】図10は本発明の第3実施例を示すもので
あり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。電気
的構成を示す図10において、第3実施例の構成では、
第1実施例の構成における送信回路5が送信回路(送信
手段)44に置き換わっている。
あり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。電気
的構成を示す図10において、第3実施例の構成では、
第1実施例の構成における送信回路5が送信回路(送信
手段)44に置き換わっている。
【0103】また、受信回路(受信手段)1′のデータ
書込み速度Vinと、送信回路44のデータ読出し速度V
out を参照して両者を比較することにより、データ読出
し速度Vout を制御するための制御信号を送信回路44
に出力する速度比較回路(読み出し速度制御手段)45
が設けられおり、送信回路44は、その制御信号に応じ
て読出し速度Vout を変化させるようになっている。そ
の他の構成は第1実施例と同様である。
書込み速度Vinと、送信回路44のデータ読出し速度V
out を参照して両者を比較することにより、データ読出
し速度Vout を制御するための制御信号を送信回路44
に出力する速度比較回路(読み出し速度制御手段)45
が設けられおり、送信回路44は、その制御信号に応じ
て読出し速度Vout を変化させるようになっている。そ
の他の構成は第1実施例と同様である。
【0104】次に、第3実施例の作用について説明す
る。速度比較回路45は、書込み速度Vinと読出し速度
Vout とを比較することにより、第2実施例の図9に示
すように書込み速度Vinが変動した場合でも、読出し速
度Vout が常に書込み速度Vinよりも速くなるように送
信回路44に制御信号を与える。そして、送信回路44
は、与えられた制御信号に応じて読出し速度Vout をダ
イナミックに変化させるので、例えば、両者の速度差を
常に一定に維持するように制御することが可能である。
る。速度比較回路45は、書込み速度Vinと読出し速度
Vout とを比較することにより、第2実施例の図9に示
すように書込み速度Vinが変動した場合でも、読出し速
度Vout が常に書込み速度Vinよりも速くなるように送
信回路44に制御信号を与える。そして、送信回路44
は、与えられた制御信号に応じて読出し速度Vout をダ
イナミックに変化させるので、例えば、両者の速度差を
常に一定に維持するように制御することが可能である。
【0105】以上のように構成された第3実施例によれ
ば、速度比較回路45は、読出し速度Vout が常に書込
み速度Vinよりも速くなるように送信回路44に制御信
号を与えるので、書込み速度Vinが変動した場合でも前
者の読出し番地が後者の書き込み番地に追い付かれるこ
とはなく、第2実施例と同様に送信前のデータが破壊さ
れることを確実に防止できる。
ば、速度比較回路45は、読出し速度Vout が常に書込
み速度Vinよりも速くなるように送信回路44に制御信
号を与えるので、書込み速度Vinが変動した場合でも前
者の読出し番地が後者の書き込み番地に追い付かれるこ
とはなく、第2実施例と同様に送信前のデータが破壊さ
れることを確実に防止できる。
【0106】また、送信回路44は、速度比較回路45
より与えられた制御信号に応じて読出し速度Vout をダ
イナミックに変化させるので、第2実施例とは異なり、
読出し速度Vout を、書込み速度Vinの最高速度Vin(m
ax) よりも速くなるように予め一定の値に設定しておく
必要がなく、消費電力や不要輻射をより低減させること
ができる。
より与えられた制御信号に応じて読出し速度Vout をダ
イナミックに変化させるので、第2実施例とは異なり、
読出し速度Vout を、書込み速度Vinの最高速度Vin(m
ax) よりも速くなるように予め一定の値に設定しておく
必要がなく、消費電力や不要輻射をより低減させること
ができる。
【0107】図11は本発明の第4実施例を示すもので
あり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。電気
的構成を示す図11において、第4実施例の構成では、
受信回路1が受信回路(受信手段)46に置き換わって
おり、また、その受信回路46の一時記憶部41に対す
る受信データの書込み番地と、送信回路5の一時記憶部
41からの送信データの読出し番地とを参照して比較す
る番地比較回路(書き込み中止手段)47が設けられて
いる。
あり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。電気
的構成を示す図11において、第4実施例の構成では、
受信回路1が受信回路(受信手段)46に置き換わって
おり、また、その受信回路46の一時記憶部41に対す
る受信データの書込み番地と、送信回路5の一時記憶部
41からの送信データの読出し番地とを参照して比較す
る番地比較回路(書き込み中止手段)47が設けられて
いる。
【0108】この番地比較回路47は、受信データの書
込み番地と送信データの読出し番地とを参照・比較し
て、両番地の間隔が所定値(例えば、1セクタ分)以上
に維持されているか否かを監視するようになっている。
即ち、データの受信,訂正及び送信の各処理が正常に行
われていれば、両番地の間隔は所定値以上に維持される
からである。
込み番地と送信データの読出し番地とを参照・比較し
て、両番地の間隔が所定値(例えば、1セクタ分)以上
に維持されているか否かを監視するようになっている。
即ち、データの受信,訂正及び送信の各処理が正常に行
われていれば、両番地の間隔は所定値以上に維持される
からである。
【0109】そして、両番地の間隔が所定値を下回った
時は、訂正処理がなされた後未送信状態にある一時記憶
部41のデータが破壊されるおそれがあるため、番地比
較回路47は、受信回路46に対して書き込み中止信号
を出力するようになっており(格納制御)、受信回路4
6は、書き込み中止信号が与えられるとデータの受信処
理を中止するようになっている。
時は、訂正処理がなされた後未送信状態にある一時記憶
部41のデータが破壊されるおそれがあるため、番地比
較回路47は、受信回路46に対して書き込み中止信号
を出力するようになっており(格納制御)、受信回路4
6は、書き込み中止信号が与えられるとデータの受信処
理を中止するようになっている。
【0110】また、番地比較回路47は、受信回路46
におけるデータの受信処理が正常に行われているか否か
のステータス信号を、システムマイコン48に出力する
ようになっており、システムマイコン48は、そのステ
ータス信号に応じて例えばユーザインターフェイス処理
などを行うようになっている。尚、システムマイコン4
8は、DVD再生装置においてシステム全体を統括的に
制御するものである。その他の構成は、第1実施例と同
様である。
におけるデータの受信処理が正常に行われているか否か
のステータス信号を、システムマイコン48に出力する
ようになっており、システムマイコン48は、そのステ
ータス信号に応じて例えばユーザインターフェイス処理
などを行うようになっている。尚、システムマイコン4
8は、DVD再生装置においてシステム全体を統括的に
制御するものである。その他の構成は、第1実施例と同
様である。
【0111】以上のように構成された第4実施例によれ
ば、例えば、受信系列の乱れによって、受信回路46が
受信データのセクタIDなどが受信できなかった場合な
どにおいて、受信回路46の一時記憶部41に対する書
き込み番地が飛んで送信回路5の読出し番地に近付いて
両番地の間隔が所定値を下回ると、番地比較回路47
は、受信回路46による受信データの書き込みを中止さ
せるので、一時記憶部41上の未送信データが破壊され
るのを未然に防止することができる。
ば、例えば、受信系列の乱れによって、受信回路46が
受信データのセクタIDなどが受信できなかった場合な
どにおいて、受信回路46の一時記憶部41に対する書
き込み番地が飛んで送信回路5の読出し番地に近付いて
両番地の間隔が所定値を下回ると、番地比較回路47
は、受信回路46による受信データの書き込みを中止さ
せるので、一時記憶部41上の未送信データが破壊され
るのを未然に防止することができる。
【0112】図12は本発明の第5実施例を示すもので
あり、第1または第4実施例と同一部分には同一符号を
付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明
する。電気的構成を示す図12において、第5実施例の
構成では、受信回路1の一時記憶部41に対する受信デ
ータの書込み番地と、送信回路5の一時記憶部41から
の送信データの読出し番地とを参照して比較する番地比
較回路(データ破壊判定手段)49が設けられている。
あり、第1または第4実施例と同一部分には同一符号を
付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明
する。電気的構成を示す図12において、第5実施例の
構成では、受信回路1の一時記憶部41に対する受信デ
ータの書込み番地と、送信回路5の一時記憶部41から
の送信データの読出し番地とを参照して比較する番地比
較回路(データ破壊判定手段)49が設けられている。
【0113】この番地比較回路49は、第4実施例にお
ける番地比較回路47と同様に、受信データの書込み番
地と送信データの読出し番地とを参照・比較して、前者
の番地が後者の番地に等しくなるか或いは先行した場合
に、一時記憶部41における訂正処理後の未送信情報デ
ータが破壊されたと判定するようになっている。
ける番地比較回路47と同様に、受信データの書込み番
地と送信データの読出し番地とを参照・比較して、前者
の番地が後者の番地に等しくなるか或いは先行した場合
に、一時記憶部41における訂正処理後の未送信情報デ
ータが破壊されたと判定するようになっている。
【0114】また、番地比較回路49は、未送信情報デ
ータが破壊されたと判定した場合は、ステータス信号を
システムマイコン50に出力するようになっており、シ
ステムマイコン50は、そのステータス信号に応じて例
えばユーザインターフェイス処理などを行うようになっ
ている。その他の構成は第1実施例と同様である。
ータが破壊されたと判定した場合は、ステータス信号を
システムマイコン50に出力するようになっており、シ
ステムマイコン50は、そのステータス信号に応じて例
えばユーザインターフェイス処理などを行うようになっ
ている。その他の構成は第1実施例と同様である。
【0115】以上のように構成された第5実施例によれ
ば、例えば、何等かの原因によって受信回路1の書き込
み番地が送信回路5の読出し番地に等しくなるか或いは
先行した場合は、一時記憶部41上の未送信データが破
壊されている可能性が極めて高いので、番地比較回路4
9が前記データが破壊されたと判断することにより、シ
ステムマイコン50や送信回路5以降に存在する外部の
処理系は、その判定結果に基づいて、破壊されたデータ
の取扱いを適正に(例えば、該当するデータ部分の再読
出しなど)行うことができる。
ば、例えば、何等かの原因によって受信回路1の書き込
み番地が送信回路5の読出し番地に等しくなるか或いは
先行した場合は、一時記憶部41上の未送信データが破
壊されている可能性が極めて高いので、番地比較回路4
9が前記データが破壊されたと判断することにより、シ
ステムマイコン50や送信回路5以降に存在する外部の
処理系は、その判定結果に基づいて、破壊されたデータ
の取扱いを適正に(例えば、該当するデータ部分の再読
出しなど)行うことができる。
【0116】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。各実施例におけるアービタは、記憶
手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能
を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、
記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによ
って前記アクセスの調停を行う構成としても良い。第1
乃至第5実施例における記憶手段は、各格納領域の容量
として少なくとも誤り訂正符号の1ブロック分を備えて
いれば良く、1ブロック分よりも多い容量を備えていて
も良い。また、第1乃至第5実施例における記憶手段
は、必ずしも1個の記憶素子(RAM等)で構成する必
要はなく、例えば、少なくとも誤り訂正符号の1ブロッ
ク分の容量を備えた2つの記憶素子で構成して、受信手
段、誤り訂正手段,送信手段からのアクセスを夫々調停
するようにしても良い。
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。各実施例におけるアービタは、記憶
手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能
を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、
記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによ
って前記アクセスの調停を行う構成としても良い。第1
乃至第5実施例における記憶手段は、各格納領域の容量
として少なくとも誤り訂正符号の1ブロック分を備えて
いれば良く、1ブロック分よりも多い容量を備えていて
も良い。また、第1乃至第5実施例における記憶手段
は、必ずしも1個の記憶素子(RAM等)で構成する必
要はなく、例えば、少なくとも誤り訂正符号の1ブロッ
ク分の容量を備えた2つの記憶素子で構成して、受信手
段、誤り訂正手段,送信手段からのアクセスを夫々調停
するようにしても良い。
【0117】第4実施例における番地比較回路47に、
第5実施例におけるデータ破壊判定手段としての機能を
併せて持たせても良い。DVDデータ再生装置に限るこ
となく、ブロック完結の誤り訂正符号で構成されるデー
タを再生する装置であれば適用が可能である。誤り訂正
符号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても
良い。
第5実施例におけるデータ破壊判定手段としての機能を
併せて持たせても良い。DVDデータ再生装置に限るこ
となく、ブロック完結の誤り訂正符号で構成されるデー
タを再生する装置であれば適用が可能である。誤り訂正
符号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても
良い。
【0118】(第2の目的に対する実施例)図13乃至
図15は本発明の誤り訂正装置をDVDデータ再生装置
に適用した場合の第6実施例を示すものであり、図43
の構成と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、
以下異なる部分についてのみ説明する。
図15は本発明の誤り訂正装置をDVDデータ再生装置
に適用した場合の第6実施例を示すものであり、図43
の構成と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、
以下異なる部分についてのみ説明する。
【0119】受信回路(受信手段)6は、図示しないピ
ックアップがDVDディスクから光学的に読み取った信
号を受信するようになっている。この受信回路6におい
ては、DVDのデータフォーマットにおいて1フレーム
毎の先頭に配置されている同期信号が受信される。
ックアップがDVDディスクから光学的に読み取った信
号を受信するようになっている。この受信回路6におい
ては、DVDのデータフォーマットにおいて1フレーム
毎の先頭に配置されている同期信号が受信される。
【0120】また、受信回路6は、内蔵されているPL
L回路(図示せず)が受信データ列より生成したクロッ
ク信号に基づき、PI系列において2フレーム当たり1
82バイトのデータの入力タイミングに一致するように
ラッチパルス信号を作成し、そのラッチパルス信号によ
り、前記182バイトの各データ(1バイト単位のシン
ボル)をラッチして受信処理を行うようになっている。
その後、受信データは8−16復調(ディスクにデータ
を記録する際に16ビットに変換されたデータを元の8
ビットデータに戻す)などを施された後に、一時記憶部
8に書き込まれる。
L回路(図示せず)が受信データ列より生成したクロッ
ク信号に基づき、PI系列において2フレーム当たり1
82バイトのデータの入力タイミングに一致するように
ラッチパルス信号を作成し、そのラッチパルス信号によ
り、前記182バイトの各データ(1バイト単位のシン
ボル)をラッチして受信処理を行うようになっている。
その後、受信データは8−16復調(ディスクにデータ
を記録する際に16ビットに変換されたデータを元の8
ビットデータに戻す)などを施された後に、一時記憶部
8に書き込まれる。
【0121】図13においては、受信回路6を介してこ
れらの各種信号を受信する計測・判定回路(シンドロー
ム判定手段)51が設けられている。計測・判定回路5
1は、同期信号が出力された時点からラッチパルスの出
力数をカウントすることにより、そのカウント値が2フ
レーム当たり182(所定値)になっているか否かによ
って、受信回路6が2フレーム当たり182個のシンボ
ルを正しく受信しているか否かを判定し、無効判定信号
(判定情報)を誤り訂正回路(誤り訂正手段)52に出
力するようになっている。
れらの各種信号を受信する計測・判定回路(シンドロー
ム判定手段)51が設けられている。計測・判定回路5
1は、同期信号が出力された時点からラッチパルスの出
力数をカウントすることにより、そのカウント値が2フ
レーム当たり182(所定値)になっているか否かによ
って、受信回路6が2フレーム当たり182個のシンボ
ルを正しく受信しているか否かを判定し、無効判定信号
(判定情報)を誤り訂正回路(誤り訂正手段)52に出
力するようになっている。
【0122】PIシンドローム計算回路(シンドローム
計算手段)53は、受信回路6から直接情報データを得
てDVDデータにおけるPI系列の誤り訂正符号からシ
ンドロームを計算すると、その計算結果を誤り訂正回路
52に出力するようになっている。
計算手段)53は、受信回路6から直接情報データを得
てDVDデータにおけるPI系列の誤り訂正符号からシ
ンドロームを計算すると、その計算結果を誤り訂正回路
52に出力するようになっている。
【0123】図14は、DVDデータに採用されている
誤り訂正符号の1ブロック分のデータ配列を示すもので
ある。DVDのソースデータは、2Kバイトを単位とし
て1セクタを構成しており、誤り訂正符号は、16セク
タ毎に付加され、ソースデータ32Kバイトで1ブロッ
クを構成している。
誤り訂正符号の1ブロック分のデータ配列を示すもので
ある。DVDのソースデータは、2Kバイトを単位とし
て1セクタを構成しており、誤り訂正符号は、16セク
タ毎に付加され、ソースデータ32Kバイトで1ブロッ
クを構成している。
【0124】その1ブロックの誤り訂正符号は、パラメ
ータ(m=8,n=182,k=172,d=11)を
有する内符号PIと、パラメータ(m=8,n=20
8,k=192,d=17)を有する外符号POとの2
つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成され
ている。
ータ(m=8,n=182,k=172,d=11)を
有する内符号PIと、パラメータ(m=8,n=20
8,k=192,d=17)を有する外符号POとの2
つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成され
ている。
【0125】ここで、各パラメータは、以下の内容を示
すものである。 m:1シンボルの符号長 n:1つの符号列のシンボル数 k:1つの符号列のシンボル数の内、パリティ以外のシ
ンボル数 d:符号間の最小距離 即ち、図14において列方向に配置されている内符号P
I(d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,…)は、
符号長が8ビットであるシンボルが182個配置された
符号系列であり、その182シンボル(バイト)の内、
メインデータは172シンボル,これらのメインデータ
より生成されたパリティは10シンボルである。
すものである。 m:1シンボルの符号長 n:1つの符号列のシンボル数 k:1つの符号列のシンボル数の内、パリティ以外のシ
ンボル数 d:符号間の最小距離 即ち、図14において列方向に配置されている内符号P
I(d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,…)は、
符号長が8ビットであるシンボルが182個配置された
符号系列であり、その182シンボル(バイト)の内、
メインデータは172シンボル,これらのメインデータ
より生成されたパリティは10シンボルである。
【0126】また、図14において行方向に配置されて
いる外符号PO(d0,0 ,d1,0 ,d2,0 ,…,d207,
0 ,…)は、符号長8ビットのシンボルが208個配置
された符号系列であり、その内、メインデータは192
シンボル,パリティは16シンボルである。パリティを
除くメインデータは、172×192=32.25(K
バイト)であり、ソースデータ以外の0.25Kバイト
は、セクタIDやそのパリティであるEDC,及びリザ
ーブなどである。
いる外符号PO(d0,0 ,d1,0 ,d2,0 ,…,d207,
0 ,…)は、符号長8ビットのシンボルが208個配置
された符号系列であり、その内、メインデータは192
シンボル,パリティは16シンボルである。パリティを
除くメインデータは、172×192=32.25(K
バイト)であり、ソースデータ以外の0.25Kバイト
は、セクタIDやそのパリティであるEDC,及びリザ
ーブなどである。
【0127】以上のように構成されている誤り訂正符号
の訂正能力は、自分の符号系列におけるシンドロームの
計算結果によって、内符号PIについては5シンボルま
で、外符号POについては8シンボルまで誤り訂正が可
能である。また、他方の符号系列におけるシンドローム
の計算結果から得られる誤り検出位置情報をイレージャ
ポインタとして利用することにより、内符号PIについ
ては10シンボルまで、外符号POについては16シン
ボルまで消失訂正を行うことができる。
の訂正能力は、自分の符号系列におけるシンドロームの
計算結果によって、内符号PIについては5シンボルま
で、外符号POについては8シンボルまで誤り訂正が可
能である。また、他方の符号系列におけるシンドローム
の計算結果から得られる誤り検出位置情報をイレージャ
ポインタとして利用することにより、内符号PIについ
ては10シンボルまで、外符号POについては16シン
ボルまで消失訂正を行うことができる。
【0128】また、実際のデータの受信順序は、d0,0
,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,d1,0 ,d1,1 ,
d1,2 ,…,d207,180 ,d207,181 となっており、内
符号PIについては、実際のデータの受信順序と誤り訂
正符号の符号系列とが同一となっている。
,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,d1,0 ,d1,1 ,
d1,2 ,…,d207,180 ,d207,181 となっており、内
符号PIについては、実際のデータの受信順序と誤り訂
正符号の符号系列とが同一となっている。
【0129】次に、第6実施例の作用について図15を
も参照して説明する。図15は、誤り訂正回路52が行
う訂正処理の制御内容を示すフローチャートである。こ
の図15において、誤り訂正回路52は、先ず、計測・
判定回路51から無効判定信号が出力されているか否か
によって、PIシンドローム計算回路53が出力するP
I符号列のシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果が有
効なものとして使用可能であるか否かを判断する(ステ
ップX1)。
も参照して説明する。図15は、誤り訂正回路52が行
う訂正処理の制御内容を示すフローチャートである。こ
の図15において、誤り訂正回路52は、先ず、計測・
判定回路51から無効判定信号が出力されているか否か
によって、PIシンドローム計算回路53が出力するP
I符号列のシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果が有
効なものとして使用可能であるか否かを判断する(ステ
ップX1)。
【0130】シンドロームの計算結果が有効である場合
には、シンドロームSI0 〜SI9の計算結果から、シ
ンボルデータに誤りがあるか否かを判断する(ステップ
X4)。全てのシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果
が“0”であればその符号列のシンボルデータに誤りは
ないのでステップX8に移行する。208列全ての処理
が終了していない場合で且つPI符号についての初回の
訂正処理である場合(ステップX8a)は、ステップX
1に移行する。
には、シンドロームSI0 〜SI9の計算結果から、シ
ンボルデータに誤りがあるか否かを判断する(ステップ
X4)。全てのシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果
が“0”であればその符号列のシンボルデータに誤りは
ないのでステップX8に移行する。208列全ての処理
が終了していない場合で且つPI符号についての初回の
訂正処理である場合(ステップX8a)は、ステップX
1に移行する。
【0131】また、計測・判定回路51において、同期
信号が出力された時点からカウントしたラッチパルスの
出力数が、2フレーム当たり“182”になっていない
場合(例えば、シンボルデータの部分的な脱落により
“182”よりも小なる場合や、或いは、ラッチパルス
にノイズが重畳されることよって“182”よりも大な
る場合)は、計測・判定回路51から無効判定信号が出
力され、シンドロームSI0 〜SI9 の計算結果が無効
であることが示される。この場合には、誤り訂正回路5
2は、ステップX1において「NO」と判断し、それら
のシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果に基づく判定
・訂正を行うことなくステップX8に移行する。
信号が出力された時点からカウントしたラッチパルスの
出力数が、2フレーム当たり“182”になっていない
場合(例えば、シンボルデータの部分的な脱落により
“182”よりも小なる場合や、或いは、ラッチパルス
にノイズが重畳されることよって“182”よりも大な
る場合)は、計測・判定回路51から無効判定信号が出
力され、シンドロームSI0 〜SI9 の計算結果が無効
であることが示される。この場合には、誤り訂正回路5
2は、ステップX1において「NO」と判断し、それら
のシンドロームSI0 〜SI9 の計算結果に基づく判定
・訂正を行うことなくステップX8に移行する。
【0132】一方、ステップX4において誤りがある、
と判定された場合は、誤り訂正回路52は、シンドロー
ムSI0 〜SI9 の値からその誤りが訂正可能であるか
否かを判断して(ステップX5)、訂正可能である場合
は、シンドロームSI0 〜SI9 に基づいて誤りの大き
さ及び誤りの位置(エラーポジション)を求める。尚、
これらの計算結果は、誤り訂正回路52に内蔵されてい
る図示しないRAM(ワークエリア)上に書き込まれて
記憶される。
と判定された場合は、誤り訂正回路52は、シンドロー
ムSI0 〜SI9 の値からその誤りが訂正可能であるか
否かを判断して(ステップX5)、訂正可能である場合
は、シンドロームSI0 〜SI9 に基づいて誤りの大き
さ及び誤りの位置(エラーポジション)を求める。尚、
これらの計算結果は、誤り訂正回路52に内蔵されてい
る図示しないRAM(ワークエリア)上に書き込まれて
記憶される。
【0133】そして、誤り訂正回路52は、受信回路6
が一時記憶部8上に受信データの書き込みを終えた後
に、エラーポジションに対応するシンボルデータを読み
出して、当該データ値に誤りの大きさの値を加算するこ
とによってデータを訂正し、一時記憶部8上に書き戻す
(ステップX6)。また、データが訂正不能である場合
は、そのPI符号列に訂正不能な誤りがあることを示す
誤り位置情報をセットする(ステップX7)。
が一時記憶部8上に受信データの書き込みを終えた後
に、エラーポジションに対応するシンボルデータを読み
出して、当該データ値に誤りの大きさの値を加算するこ
とによってデータを訂正し、一時記憶部8上に書き戻す
(ステップX6)。また、データが訂正不能である場合
は、そのPI符号列に訂正不能な誤りがあることを示す
誤り位置情報をセットする(ステップX7)。
【0134】1ブロックのPI符号列の208列全てに
ついて処理を行いステップX8において「YES」と判
断すると、ステップX9〜X16においてPO符号列の
182列について訂正処理を行う。このPO符号列の訂
正処理においては、ステップX7でセットされたPI符
号列の誤り位置情報を利用して、消失訂正を行うことが
できる(ステップX12,X13)。
ついて処理を行いステップX8において「YES」と判
断すると、ステップX9〜X16においてPO符号列の
182列について訂正処理を行う。このPO符号列の訂
正処理においては、ステップX7でセットされたPI符
号列の誤り位置情報を利用して、消失訂正を行うことが
できる(ステップX12,X13)。
【0135】また、1ブロックのPO符号列の182列
全てについて処理を行いステップX15において「YE
S」と判断すると、次のステップX16において更に訂
正処理を行うか否かを判断し、訂正処理を続行する場合
は、誤り訂正回路52は、今度は一時記憶部8からPI
符号列のデータを読み出し、その読出したデータに基づ
いて、シンドロームSI0 〜SI9 を計算する(ステッ
プX2,X3)。
全てについて処理を行いステップX15において「YE
S」と判断すると、次のステップX16において更に訂
正処理を行うか否かを判断し、訂正処理を続行する場合
は、誤り訂正回路52は、今度は一時記憶部8からPI
符号列のデータを読み出し、その読出したデータに基づ
いて、シンドロームSI0 〜SI9 を計算する(ステッ
プX2,X3)。
【0136】即ち、誤り訂正回路52が、PIシンドロ
ーム計算回路53より与えられるPI符号列のシンドロ
ームSI0 〜SI9 を参照するのは、最初のPI符号列
の訂正処理においてのみである。2回目以降の訂正処理
においては、(ステップX8aで「NO」と判断して)
一時記憶部8からPI符号列のデータを読み出し、その
読出したデータに基づいて自らシンドロームSI0 〜S
I9 を計算する。何故なら、最初のPI符号列の訂正処
理を経ることによって訂正されたシンボルデータが存在
する可能性があるので、2回目以降は一時記憶部8から
読出したデータに基づいてシンドロームSI0 〜SI9
を計算した方が、データの訂正可能性がより高くなるか
らである。
ーム計算回路53より与えられるPI符号列のシンドロ
ームSI0 〜SI9 を参照するのは、最初のPI符号列
の訂正処理においてのみである。2回目以降の訂正処理
においては、(ステップX8aで「NO」と判断して)
一時記憶部8からPI符号列のデータを読み出し、その
読出したデータに基づいて自らシンドロームSI0 〜S
I9 を計算する。何故なら、最初のPI符号列の訂正処
理を経ることによって訂正されたシンボルデータが存在
する可能性があるので、2回目以降は一時記憶部8から
読出したデータに基づいてシンドロームSI0 〜SI9
を計算した方が、データの訂正可能性がより高くなるか
らである。
【0137】以上のように第6実施例によれば、計測・
判定回路51は、受信回路6におけるデータの受信状態
に基づいて、具体的には、受信回路6が2フレーム当た
り182シンボルのデータを受信しているか否かを判定
し、誤り訂正回路52は、計測・判定回路51より無効
判定信号が出力されていない場合は、PIシンドローム
計算回路53により計算されたシンドロームSI0 〜S
I9 をPI符号列の最初の訂正処理に利用して誤り判定
及び訂正を行い、また、前記無効判定信号が出力されて
いる場合は、その符号列に対する訂正処理を行わないよ
うにした。
判定回路51は、受信回路6におけるデータの受信状態
に基づいて、具体的には、受信回路6が2フレーム当た
り182シンボルのデータを受信しているか否かを判定
し、誤り訂正回路52は、計測・判定回路51より無効
判定信号が出力されていない場合は、PIシンドローム
計算回路53により計算されたシンドロームSI0 〜S
I9 をPI符号列の最初の訂正処理に利用して誤り判定
及び訂正を行い、また、前記無効判定信号が出力されて
いる場合は、その符号列に対する訂正処理を行わないよ
うにした。
【0138】従って、誤り訂正回路52は、PIシンド
ローム計算回路53により予め計算されたPI系列のシ
ンドロームSI0 〜SI9 を利用することにより、PI
符号列の最初の訂正処理は、1ブロック分の受信データ
が一時記憶部8に全て書き込まれるまで待つことなく開
始することができ、訂正処理に要する時間を短縮するこ
とができる。また、誤り訂正回路52は、PI符号列の
2回目以降の訂正処理では、一時記憶部8からPI符号
列のデータを読み出し、その読出したデータに基づいて
自らシンドロームSI0 〜SI9 を計算するので、訂正
の可能性をより高めることができる。
ローム計算回路53により予め計算されたPI系列のシ
ンドロームSI0 〜SI9 を利用することにより、PI
符号列の最初の訂正処理は、1ブロック分の受信データ
が一時記憶部8に全て書き込まれるまで待つことなく開
始することができ、訂正処理に要する時間を短縮するこ
とができる。また、誤り訂正回路52は、PI符号列の
2回目以降の訂正処理では、一時記憶部8からPI符号
列のデータを読み出し、その読出したデータに基づいて
自らシンドロームSI0 〜SI9 を計算するので、訂正
の可能性をより高めることができる。
【0139】更に、誤り訂正回路52は、計測・判定回
路51が出力する無効判定信号によって、PIシンドロ
ーム計算回路53により予め計算されるシンドロームS
I0〜SI9 の有効性(正しいシンボル数に基づいて計
算されたか否か)を判断するので、正しい状態で計算さ
れていないシンドロームSI0 〜SI9 の計算値によ
り、一時記憶部8上に残留している過去の無意味なデー
タについて誤判定・誤訂正を行うことはない。従って、
例えば、DVDデータによる映像や楽音などの再生にお
いて突発的にノイズが発生したりすることがなく、信頼
性をより高めることができる。
路51が出力する無効判定信号によって、PIシンドロ
ーム計算回路53により予め計算されるシンドロームS
I0〜SI9 の有効性(正しいシンボル数に基づいて計
算されたか否か)を判断するので、正しい状態で計算さ
れていないシンドロームSI0 〜SI9 の計算値によ
り、一時記憶部8上に残留している過去の無意味なデー
タについて誤判定・誤訂正を行うことはない。従って、
例えば、DVDデータによる映像や楽音などの再生にお
いて突発的にノイズが発生したりすることがなく、信頼
性をより高めることができる。
【0140】図16及び図17は本発明の誤り訂正装置
をCDデータ再生装置に適用した場合の第7実施例を示
すものであり、図43の構成と同一部分には同一符号を
付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明
する。受信回路(受信手段)54は、図示しないピック
アップがCDディスクから光学的に読み取った信号を受
信するようになっている。この受信回路54において
は、CDのデータフォーマットにおいて1フレーム(5
88チャネルビット)毎の先頭に配置されている同期信
号が受信される。
をCDデータ再生装置に適用した場合の第7実施例を示
すものであり、図43の構成と同一部分には同一符号を
付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明
する。受信回路(受信手段)54は、図示しないピック
アップがCDディスクから光学的に読み取った信号を受
信するようになっている。この受信回路54において
は、CDのデータフォーマットにおいて1フレーム(5
88チャネルビット)毎の先頭に配置されている同期信
号が受信される。
【0141】尚、CDのデータフォーマットにおける1
フレームは、 フレーム同期信号:24ビット サブコーディング:14ビット(1シンボル) データ及びパリティ:14×32ビット(32シンボ
ル) シンボル間の結合用ビット:3×34ビット 以上の合計で588チャネルビットとなっている。
フレームは、 フレーム同期信号:24ビット サブコーディング:14ビット(1シンボル) データ及びパリティ:14×32ビット(32シンボ
ル) シンボル間の結合用ビット:3×34ビット 以上の合計で588チャネルビットとなっている。
【0142】また、受信回路54は、内蔵されているP
LL回路(図示せず)が受信データより生成したクロッ
ク信号に基づいて、1フレーム当たり32バイトのデー
タの入力タイミングに一致するようにラッチパルス信号
を作成し、そのラッチパルス信号に基づいて、前記32
バイトの各データ(1バイト単位のシンボル)をラッチ
して受信処理を行うようになっている。その後、受信デ
ータは、EFM(Eightto Fourteen Modulation)復調
(ディスクに記録する際に14ビットに変換されたデー
タを元の8ビットデータに戻す)などを施された後、一
時記憶部8に書き込まれる。
LL回路(図示せず)が受信データより生成したクロッ
ク信号に基づいて、1フレーム当たり32バイトのデー
タの入力タイミングに一致するようにラッチパルス信号
を作成し、そのラッチパルス信号に基づいて、前記32
バイトの各データ(1バイト単位のシンボル)をラッチ
して受信処理を行うようになっている。その後、受信デ
ータは、EFM(Eightto Fourteen Modulation)復調
(ディスクに記録する際に14ビットに変換されたデー
タを元の8ビットデータに戻す)などを施された後、一
時記憶部8に書き込まれる。
【0143】図16においては、受信回路54を介して
これらの各種信号を受信する計測・判定回路(シンドロ
ーム判定手段)55が設けられている。計測・判定回路
55は、これらの各種信号から、受信回路54が1フレ
ーム当たり32バイトのシンボルを正しく受信している
か否かを判定して、無効判定信号(判定情報)を切換回
路(シンドローム出力切換手段)56に出力するように
なっている。
これらの各種信号を受信する計測・判定回路(シンドロ
ーム判定手段)55が設けられている。計測・判定回路
55は、これらの各種信号から、受信回路54が1フレ
ーム当たり32バイトのシンボルを正しく受信している
か否かを判定して、無効判定信号(判定情報)を切換回
路(シンドローム出力切換手段)56に出力するように
なっている。
【0144】C1シンドローム計算回路(シンドローム
計算手段)57は、受信回路54から直接情報データを
得てCDデータにおけるC1系列の誤り訂正符号からシ
ンドロームS10 〜S13 を計算すると、その計算結果
を切換回路56に出力するようになっている。
計算手段)57は、受信回路54から直接情報データを
得てCDデータにおけるC1系列の誤り訂正符号からシ
ンドロームS10 〜S13 を計算すると、その計算結果
を切換回路56に出力するようになっている。
【0145】切換回路56は、計測・判定回路55より
無効判定信号が出力されない場合は、C1シンドローム
計算回路53により計算されたシンドローム値をそのま
ま誤り訂正回路(誤り訂正手段)58に出力する。ま
た、前記無効判定信号が出力されている場合は、C1シ
ンドローム計算回路57により計算されたシンドローム
値に代えて、自身が予め保有している訂正不能の任意の
シンドローム値を誤り訂正回路58に出力するようにな
っている。
無効判定信号が出力されない場合は、C1シンドローム
計算回路53により計算されたシンドローム値をそのま
ま誤り訂正回路(誤り訂正手段)58に出力する。ま
た、前記無効判定信号が出力されている場合は、C1シ
ンドローム計算回路57により計算されたシンドローム
値に代えて、自身が予め保有している訂正不能の任意の
シンドローム値を誤り訂正回路58に出力するようにな
っている。
【0146】尚、CDのデータに採用されている誤り訂
正符号は、パラメータ(m=8,n=32,k=28,
d=5)を有するC1符号列と、パラメータ(m=8,
n=28,k=24,d=5)を有するC2符号列との
2つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成さ
れている。即ち、何れの符号列においても、シンボル2
個(=(d−1)/2=(5−1)/2)までの誤り訂
正が可能である。
正符号は、パラメータ(m=8,n=32,k=28,
d=5)を有するC1符号列と、パラメータ(m=8,
n=28,k=24,d=5)を有するC2符号列との
2つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成さ
れている。即ち、何れの符号列においても、シンボル2
個(=(d−1)/2=(5−1)/2)までの誤り訂
正が可能である。
【0147】また、C2符号列は、C1符号列の1フレ
ーム32シンボルのデータを4フレーム毎に取る(イン
ターリーブ)系列であるため(第1フレーム第1シンボ
ル−第5フレーム第2シンボル−…)、C1系列の誤り
訂正において得られた誤り位置情報は、イレージャポイ
ンタとしてC2符号列の消失訂正に利用することができ
るが、逆に、C2系列の訂正処理で得られた誤り位置情
報は、C1符号列の消失訂正に利用することができな
い。従って、C2系列についてのみシンボル4個までの
消失訂正が可能である。
ーム32シンボルのデータを4フレーム毎に取る(イン
ターリーブ)系列であるため(第1フレーム第1シンボ
ル−第5フレーム第2シンボル−…)、C1系列の誤り
訂正において得られた誤り位置情報は、イレージャポイ
ンタとしてC2符号列の消失訂正に利用することができ
るが、逆に、C2系列の訂正処理で得られた誤り位置情
報は、C1符号列の消失訂正に利用することができな
い。従って、C2系列についてのみシンボル4個までの
消失訂正が可能である。
【0148】次に、第7実施例の作用について図17を
も参照して説明する。計測・判定回路55は、受信回路
54を介してCDデータの1フレーム毎の同期信号及び
受信回路54内部で生成されたラッチパルス信号を得る
と、同期信号が出力された時点からラッチパルス信号の
出力数をカウントして、そのカウント値が“32(所定
値)”であるか否か、即ち、ラッチパルス信号が次のフ
レームの同期信号が出力されるまでに32シンボル分出
力されたか否かによって、1フレーム当たり32シンボ
ルのデータが受信できているか否かを判定する。
も参照して説明する。計測・判定回路55は、受信回路
54を介してCDデータの1フレーム毎の同期信号及び
受信回路54内部で生成されたラッチパルス信号を得る
と、同期信号が出力された時点からラッチパルス信号の
出力数をカウントして、そのカウント値が“32(所定
値)”であるか否か、即ち、ラッチパルス信号が次のフ
レームの同期信号が出力されるまでに32シンボル分出
力されたか否かによって、1フレーム当たり32シンボ
ルのデータが受信できているか否かを判定する。
【0149】1フレーム当たり32シンボルのデータが
受信できていれば、C1シンドローム計算回路57によ
り計算されたシンドロームは、それら32シンボルのデ
ータに基づいて計算されているはずであり、その計算結
果は正しいと判断することができる。この場合、計測・
判定回路55は無効判定信号を出力しないので、切換回
路56は、C1シンドローム計算回路57により計算さ
れたシンドローム値をそのまま誤り訂正回路58に出力
する。
受信できていれば、C1シンドローム計算回路57によ
り計算されたシンドロームは、それら32シンボルのデ
ータに基づいて計算されているはずであり、その計算結
果は正しいと判断することができる。この場合、計測・
判定回路55は無効判定信号を出力しないので、切換回
路56は、C1シンドローム計算回路57により計算さ
れたシンドローム値をそのまま誤り訂正回路58に出力
する。
【0150】一方、受信回路6における受信処理に何ら
かの乱れが生じることによりデータの受信が正常に行わ
れず、計測・判定回路55において同期信号が出力され
た時点からカウントしたラッチパルス信号の出力数が3
2個に一致しない場合には、C1シンドローム計算回路
57により計算されたシンドロームは32シンボルのデ
ータに基づいて計算されておらず、その計算結果は正し
くないと判断することができる。
かの乱れが生じることによりデータの受信が正常に行わ
れず、計測・判定回路55において同期信号が出力され
た時点からカウントしたラッチパルス信号の出力数が3
2個に一致しない場合には、C1シンドローム計算回路
57により計算されたシンドロームは32シンボルのデ
ータに基づいて計算されておらず、その計算結果は正し
くないと判断することができる。
【0151】この場合、計測・判定回路55は、無効判
定信号を切換回路52に出力する。すると、切換回路5
6は、前記無効判定信号に基づいて訂正不能のシンドロ
ームを誤り訂正回路54に出力する。
定信号を切換回路52に出力する。すると、切換回路5
6は、前記無効判定信号に基づいて訂正不能のシンドロ
ームを誤り訂正回路54に出力する。
【0152】ここで、図17は、誤り訂正回路58の訂
正処理内容を示すフローチャートである。誤り訂正回路
58は、C1シンドローム計算回路57により予め計算
されたC1系列のシンドロームS10 〜S13 の計算結
果を得ると(ステップY1)、そのシンドロームの計算
結果より、シンボルデータに誤りがあるか否かを判定す
る(ステップY4)。
正処理内容を示すフローチャートである。誤り訂正回路
58は、C1シンドローム計算回路57により予め計算
されたC1系列のシンドロームS10 〜S13 の計算結
果を得ると(ステップY1)、そのシンドロームの計算
結果より、シンボルデータに誤りがあるか否かを判定す
る(ステップY4)。
【0153】以降の処理は、基本的には図15に示すフ
ローチャートをベースとして、CDのデータフォーマッ
トに合わせた処理内容に変更したものである。CDデー
タに採用されている誤り訂正符号は、上述したように、
C2符号列についてはC1符号列にインターリーブを施
してなるものであり、所謂非完結型である。即ち、DV
Dデータにおける誤り訂正符号(完結型)の場合のよう
に“ブロック”という概念は存在しない。
ローチャートをベースとして、CDのデータフォーマッ
トに合わせた処理内容に変更したものである。CDデー
タに採用されている誤り訂正符号は、上述したように、
C2符号列についてはC1符号列にインターリーブを施
してなるものであり、所謂非完結型である。即ち、DV
Dデータにおける誤り訂正符号(完結型)の場合のよう
に“ブロック”という概念は存在しない。
【0154】そして、1つのC2符号列は、109列
(フレーム)のC1符号が揃うことによって(一時記憶
部8に書き込まれた時点で)完結する。従って、CDデ
ータの場合は、C1符号列,C2符号列の訂正処理を1
列ずつ交互に行うようになっており、図15におけるス
テップX8及びX8a,X15に対応する処理は削除さ
れている。
(フレーム)のC1符号が揃うことによって(一時記憶
部8に書き込まれた時点で)完結する。従って、CDデ
ータの場合は、C1符号列,C2符号列の訂正処理を1
列ずつ交互に行うようになっており、図15におけるス
テップX8及びX8a,X15に対応する処理は削除さ
れている。
【0155】加えて、ステップX14に対応する処理も
削除されている。これも、前述したように、C2系列の
訂正処理で得られた誤り位置情報がC1符号列の消失訂
正に利用することができないためである。
削除されている。これも、前述したように、C2系列の
訂正処理で得られた誤り位置情報がC1符号列の消失訂
正に利用することができないためである。
【0156】また、図17のフローチャートにおいて
は、データの受信が正常に行われない場合、計測・判定
回路55は無効判定信号を出力し、切換回路52は訂正
不能のシンドロームを誤り訂正回路58に出力するの
で、誤り訂正回路58は、ステップY4で「YES」,
ステップY5で「NO」と判断して、そのC1符号列に
訂正不能な誤りがあることを示す誤り位置情報をセット
する(ステップY7)。
は、データの受信が正常に行われない場合、計測・判定
回路55は無効判定信号を出力し、切換回路52は訂正
不能のシンドロームを誤り訂正回路58に出力するの
で、誤り訂正回路58は、ステップY4で「YES」,
ステップY5で「NO」と判断して、そのC1符号列に
訂正不能な誤りがあることを示す誤り位置情報をセット
する(ステップY7)。
【0157】以上のように第7実施例によれば、計測・
判定回路55は、受信回路54が1フレーム当たり32
シンボルのデータを受信しているか否かを判定し、切換
回路56は、計測・判定回路55より無効判定信号が出
力されいなければ、C1シンドローム計算回路57によ
り計算されたシンドロームをそのまま誤り訂正回路58
に出力し、また、前記無効判定信号が出力されていれ
ば、自身が予め保有している訂正不能の任意のシンドロ
ームを誤り訂正回路58に出力するようにした。
判定回路55は、受信回路54が1フレーム当たり32
シンボルのデータを受信しているか否かを判定し、切換
回路56は、計測・判定回路55より無効判定信号が出
力されいなければ、C1シンドローム計算回路57によ
り計算されたシンドロームをそのまま誤り訂正回路58
に出力し、また、前記無効判定信号が出力されていれ
ば、自身が予め保有している訂正不能の任意のシンドロ
ームを誤り訂正回路58に出力するようにした。
【0158】従って、誤り訂正回路58は、一時記憶部
8上に残留している過去の無意味なデータについて誤訂
正を行うことはないので、例えば、CDデータによる楽
音などの再生において突発的にノイズが発生したりする
ことがなく、信頼性をより高めることができる。
8上に残留している過去の無意味なデータについて誤訂
正を行うことはないので、例えば、CDデータによる楽
音などの再生において突発的にノイズが発生したりする
ことがなく、信頼性をより高めることができる。
【0159】図18は本発明の第8実施例を示すもので
あり、第7実施例と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図1
8においては、図16に示す第7実施例の構成から切換
回路56が削除されており、C1シンドローム計算回路
57が出力するシンドローム値及び計測・判定回路55
が出力する無効判定信号は、何れも誤り訂正回路(誤り
訂正手段)58′に直接与えられるようになっている。
その他の構成は、第7実施例と同様である。
あり、第7実施例と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図1
8においては、図16に示す第7実施例の構成から切換
回路56が削除されており、C1シンドローム計算回路
57が出力するシンドローム値及び計測・判定回路55
が出力する無効判定信号は、何れも誤り訂正回路(誤り
訂正手段)58′に直接与えられるようになっている。
その他の構成は、第7実施例と同様である。
【0160】次に、第8実施例の作用について説明す
る。第8実施例の作用は、第6実施例の図15に示すフ
ローチャートを、CDのデータフォーマットに合わせて
行うものである。即ち、誤り訂正回路58′は、計測・
判定回路55より無効判定信号が出力されている場合に
は、C1シンドローム計算回路57が出力するシンドロ
ーム値に基づく誤り訂正を行わないようにする。
る。第8実施例の作用は、第6実施例の図15に示すフ
ローチャートを、CDのデータフォーマットに合わせて
行うものである。即ち、誤り訂正回路58′は、計測・
判定回路55より無効判定信号が出力されている場合に
は、C1シンドローム計算回路57が出力するシンドロ
ーム値に基づく誤り訂正を行わないようにする。
【0161】以上のように構成された第8実施例によれ
ば、誤り訂正回路58′は、計測・判定回路55が出力
する無効判定信号を直接得ることにより、無用な誤り訂
正処理を行うことがないので処理をより効率的に行うこ
とができる。また、第7実施例における切換回路56を
必要としないので、全体を小形に構成することができ
る。
ば、誤り訂正回路58′は、計測・判定回路55が出力
する無効判定信号を直接得ることにより、無用な誤り訂
正処理を行うことがないので処理をより効率的に行うこ
とができる。また、第7実施例における切換回路56を
必要としないので、全体を小形に構成することができ
る。
【0162】図19は本発明の第9実施例を示すもので
あり、第7実施例と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図1
9においては、図16に示す第7実施例の構成における
計測・判定回路55が、判定回路(シンドローム判定手
段)59に置き換えられている。その他の構成は、第7
実施例と同様である。
あり、第7実施例と同一部分には同一符号を付して説明
を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。図1
9においては、図16に示す第7実施例の構成における
計測・判定回路55が、判定回路(シンドローム判定手
段)59に置き換えられている。その他の構成は、第7
実施例と同様である。
【0163】判定回路59による判定は、第7実施例に
おける計測・判定回路55と異なっており、受信回路5
4によって1フレーム毎に受信される同期信号の受信間
隔を、PLL回路が受信データより生成したクロック信
号に基づいて測定し、前記受信間隔が588チャネルビ
ット毎になっているか否かにより、受信回路54による
データの受信処理が正常であるか否かを判定するように
なっている。その他の作用は第7実施例と同様である。
以上のように構成された第9実施例においても、第6実
施例と同様の効果が得られる。
おける計測・判定回路55と異なっており、受信回路5
4によって1フレーム毎に受信される同期信号の受信間
隔を、PLL回路が受信データより生成したクロック信
号に基づいて測定し、前記受信間隔が588チャネルビ
ット毎になっているか否かにより、受信回路54による
データの受信処理が正常であるか否かを判定するように
なっている。その他の作用は第7実施例と同様である。
以上のように構成された第9実施例においても、第6実
施例と同様の効果が得られる。
【0164】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。各実施例におけるアービタは、記憶
手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能
を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、
記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによ
って前記アクセスの調停を行う構成としても良い。第6
実施例において、最初にステップX9乃至X16のPO
符号列の訂正処理を行った後に、ステップX1乃至X8
のPI符号列の訂正処理を行っても良い。同様に、第7
実施例において、最初にステップY9乃至Y15のC2
符号列の訂正処理を行った後に、ステップY1乃至Y8
のC1符号列の訂正処理を行っても良い。また、第6実
施例において、誤り訂正回路52は、最初にPO符号列
の訂正処理を行うようにし、PI符号列のシンドローム
SI0 〜SI9 の計算結果をイレージャポインタとして
PO符号列の最初の訂正処理における消失訂正に利用す
るようにしても良い。斯様に構成すれば、最初の訂正処
理からより多くのシンボルデータの訂正を行うことが可
能となる。
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。各実施例におけるアービタは、記憶
手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能
を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、
記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによ
って前記アクセスの調停を行う構成としても良い。第6
実施例において、最初にステップX9乃至X16のPO
符号列の訂正処理を行った後に、ステップX1乃至X8
のPI符号列の訂正処理を行っても良い。同様に、第7
実施例において、最初にステップY9乃至Y15のC2
符号列の訂正処理を行った後に、ステップY1乃至Y8
のC1符号列の訂正処理を行っても良い。また、第6実
施例において、誤り訂正回路52は、最初にPO符号列
の訂正処理を行うようにし、PI符号列のシンドローム
SI0 〜SI9 の計算結果をイレージャポインタとして
PO符号列の最初の訂正処理における消失訂正に利用す
るようにしても良い。斯様に構成すれば、最初の訂正処
理からより多くのシンボルデータの訂正を行うことが可
能となる。
【0165】第6実施例において、第7実施例などと同
様に、誤り訂正回路52に対して切換回路56を介して
シンドロームの計算結果を与えるようにしても良い。ま
た、第6及び第8実施例において、シンドローム計算手
段によってシンボルデータの訂正までの演算処理を行わ
せて、誤り訂正手段は、訂正されたデータを記憶手段に
対して書き戻す機能のみを持たせても良い。この場合、
判定手段によって無効判定信号が出力された場合は、誤
り訂正手段は、訂正されたデータの記憶手段に対する書
き戻しを中止するようにする。第9実施例をDVDの場
合に適用して、1フレーム毎の同期信号が、受信データ
列の1488チャネルビット毎に受信されているか否か
によって、シンドロームの計算結果を判定しても良い。
様に、誤り訂正回路52に対して切換回路56を介して
シンドロームの計算結果を与えるようにしても良い。ま
た、第6及び第8実施例において、シンドローム計算手
段によってシンボルデータの訂正までの演算処理を行わ
せて、誤り訂正手段は、訂正されたデータを記憶手段に
対して書き戻す機能のみを持たせても良い。この場合、
判定手段によって無効判定信号が出力された場合は、誤
り訂正手段は、訂正されたデータの記憶手段に対する書
き戻しを中止するようにする。第9実施例をDVDの場
合に適用して、1フレーム毎の同期信号が、受信データ
列の1488チャネルビット毎に受信されているか否か
によって、シンドロームの計算結果を判定しても良い。
【0166】1つの誤り訂正符号列についての訂正処理
を1回しか行わない場合には、図15に示すフローチャ
ートからステップX2,X3,X8及びX16を削除し
て、ステップX8で「NO」と判断した場合は、直接ス
テップX1に移行するようにすれば良い。同様に、図1
7に示すフローチャートの場合は、らステップY2,Y
3,Y16を削除すれば良い。DVD,CDデータ再生
装置に限ることなく、誤り訂正符号で構成されるデータ
を再生する装置であれば適用が可能である。誤り訂正符
号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良
い。
を1回しか行わない場合には、図15に示すフローチャ
ートからステップX2,X3,X8及びX16を削除し
て、ステップX8で「NO」と判断した場合は、直接ス
テップX1に移行するようにすれば良い。同様に、図1
7に示すフローチャートの場合は、らステップY2,Y
3,Y16を削除すれば良い。DVD,CDデータ再生
装置に限ることなく、誤り訂正符号で構成されるデータ
を再生する装置であれば適用が可能である。誤り訂正符
号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良
い。
【0167】(第3の目的に対応する実施例)図20乃
至図27は本発明の誤り訂正装置をDVDデータ再生装
置に適用した場合の第10実施例を示すものであり、図
44の構成と同一部分には同一符号を付して説明を省略
し、以下異なる部分についてのみ説明する。先ず、DV
Dデータに採用されている誤り訂正符号について図21
を参照して説明する。
至図27は本発明の誤り訂正装置をDVDデータ再生装
置に適用した場合の第10実施例を示すものであり、図
44の構成と同一部分には同一符号を付して説明を省略
し、以下異なる部分についてのみ説明する。先ず、DV
Dデータに採用されている誤り訂正符号について図21
を参照して説明する。
【0168】図21は、誤り訂正符号の1ブロック分の
配列を示すものである。DVDのソースデータは、2K
バイトを単位として1セクタを構成しており、誤り訂正
符号は、16セクタ毎に付加され、ソースデータ32K
バイトで1ブロックを構成している。
配列を示すものである。DVDのソースデータは、2K
バイトを単位として1セクタを構成しており、誤り訂正
符号は、16セクタ毎に付加され、ソースデータ32K
バイトで1ブロックを構成している。
【0169】その1ブロックの誤り訂正符号は、パラメ
ータ(m=8,n=182,k=172,d=11)を
有する内符号PIと、パラメータ(m=8,n=20
8,k=192,d=17)を有する外符号POとの2
つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成され
ている。
ータ(m=8,n=182,k=172,d=11)を
有する内符号PIと、パラメータ(m=8,n=20
8,k=192,d=17)を有する外符号POとの2
つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成され
ている。
【0170】ここで、各パラメータは、以下の内容を示
すものである。 m:1シンボルの符号長 n:1つの符号列のシンボル数 k:1つの符号列のシンボル数の内、パリティ以外のシ
ンボル数 d:符号間の最小距離 即ち、図21において列方向に配置されている内符号P
I(d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,…)は、
符号長が8ビットであるシンボルが182個配置された
符号系列であり、その182シンボル(バイト)の内、
メインデータは172シンボル,これらのメインデータ
より生成されたパリティは10シンボルである。また、
図21において行方向に配置されている外符号PO(d
0,0 ,d1,0 ,d2,0 ,…,d207,0 ,…)は、符号長
8ビットのシンボルが208個配置された符号系列であ
り、その内、メインデータは192シンボル,パリティ
は16シンボルである。
すものである。 m:1シンボルの符号長 n:1つの符号列のシンボル数 k:1つの符号列のシンボル数の内、パリティ以外のシ
ンボル数 d:符号間の最小距離 即ち、図21において列方向に配置されている内符号P
I(d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,…)は、
符号長が8ビットであるシンボルが182個配置された
符号系列であり、その182シンボル(バイト)の内、
メインデータは172シンボル,これらのメインデータ
より生成されたパリティは10シンボルである。また、
図21において行方向に配置されている外符号PO(d
0,0 ,d1,0 ,d2,0 ,…,d207,0 ,…)は、符号長
8ビットのシンボルが208個配置された符号系列であ
り、その内、メインデータは192シンボル,パリティ
は16シンボルである。
【0171】パリティを除くメインデータは、172×
192=32.25(Kバイト)であり、ソースデータ
以外の0.25Kバイトは、セクタIDやそのパリティ
であるEDC,及びリザーブなどである。
192=32.25(Kバイト)であり、ソースデータ
以外の0.25Kバイトは、セクタIDやそのパリティ
であるEDC,及びリザーブなどである。
【0172】以上のように構成されている誤り訂正符号
の訂正能力は、自分の符号系列におけるシンドロームの
計算結果によって、内符号PIについては5シンボル
(パリティのシンボル数の1/2)まで、外符号POに
ついては8シンボル(パリティのシンボル数の1/2)
まで誤り訂正が可能である。
の訂正能力は、自分の符号系列におけるシンドロームの
計算結果によって、内符号PIについては5シンボル
(パリティのシンボル数の1/2)まで、外符号POに
ついては8シンボル(パリティのシンボル数の1/2)
まで誤り訂正が可能である。
【0173】また、積符号は、一方の符号系列における
シンドロームの計算結果から得られる誤り検出位置情報
をイレージャポインタとして、他方の符号系列における
消失訂正に利用できるという性質がある。この性質を利
用することにより、内符号PIについては10シンボル
(パリティのシンボル数と同数)まで、外符号POにつ
いては16シンボル(パリティのシンボル数と同数)ま
で消失訂正を行うことができる。
シンドロームの計算結果から得られる誤り検出位置情報
をイレージャポインタとして、他方の符号系列における
消失訂正に利用できるという性質がある。この性質を利
用することにより、内符号PIについては10シンボル
(パリティのシンボル数と同数)まで、外符号POにつ
いては16シンボル(パリティのシンボル数と同数)ま
で消失訂正を行うことができる。
【0174】また、実際のデータの受信順序は、d0,0
,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,d1,0 ,d1,1 ,
d1,2 ,…,d207,180 ,d207,181 となっており、内
符号PIについては、実際のデータの受信順序と誤り訂
正符号の符号系列とが同一となっている。
,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,d1,0 ,d1,1 ,
d1,2 ,…,d207,180 ,d207,181 となっており、内
符号PIについては、実際のデータの受信順序と誤り訂
正符号の符号系列とが同一となっている。
【0175】電気的構成の機能ブロックを示す図20に
おいては、図44に示す従来構成に対して、データ破壊
回路17を削除した構成としている。また、誤り訂正回
路15は、誤り訂正回路(誤り訂正手段)60に置き換
えられている。
おいては、図44に示す従来構成に対して、データ破壊
回路17を削除した構成としている。また、誤り訂正回
路15は、誤り訂正回路(誤り訂正手段)60に置き換
えられている。
【0176】受信回路(受信手段)12においては、D
VDのデータフォーマットで1フレーム(91バイト)
毎の先頭に配置されている同期信号が受信される。ま
た、受信回路12は、内蔵されているPLL回路(図示
せず)が受信データより生成したクロック信号に基づい
て、2フレーム当たり182バイトのデータの入力タイ
ミングに一致するようにラッチパルス信号を作成し、そ
のラッチパルス信号に基づいて、前記182バイトの各
データ(シンボル)をラッチして受信処理を行うように
なっている。
VDのデータフォーマットで1フレーム(91バイト)
毎の先頭に配置されている同期信号が受信される。ま
た、受信回路12は、内蔵されているPLL回路(図示
せず)が受信データより生成したクロック信号に基づい
て、2フレーム当たり182バイトのデータの入力タイ
ミングに一致するようにラッチパルス信号を作成し、そ
のラッチパルス信号に基づいて、前記182バイトの各
データ(シンボル)をラッチして受信処理を行うように
なっている。
【0177】計測・判定回路(判定手段)61は、受信
回路12を介して同期信号及びラッチパルス信号を得、
ラッチパルス信号数をカウントすることにより、2フレ
ーム(PI符号列)につき182バイトのデータが受信
されているか否かを判定し、その判定結果を更新位置情
報生成回路(更新位置情報生成手段)62に出力するよ
うになっている。
回路12を介して同期信号及びラッチパルス信号を得、
ラッチパルス信号数をカウントすることにより、2フレ
ーム(PI符号列)につき182バイトのデータが受信
されているか否かを判定し、その判定結果を更新位置情
報生成回路(更新位置情報生成手段)62に出力するよ
うになっている。
【0178】更新位置情報生成回路62は、計測・判定
回路61からの判定結果に基づいて、1ブロック当たり
208シンボルのPI符号列の夫々について、データの
受信が正常に行われたか、即ち、一時記憶部(記憶手
段)14上のデータが更新されているかを示す更新位置
情報を生成して誤り訂正回路60に出力する。そして、
誤り訂正回路60は、与えられた更新位置情報に基づい
て、以下に述べるように誤り訂正を行うようになってい
る。
回路61からの判定結果に基づいて、1ブロック当たり
208シンボルのPI符号列の夫々について、データの
受信が正常に行われたか、即ち、一時記憶部(記憶手
段)14上のデータが更新されているかを示す更新位置
情報を生成して誤り訂正回路60に出力する。そして、
誤り訂正回路60は、与えられた更新位置情報に基づい
て、以下に述べるように誤り訂正を行うようになってい
る。
【0179】次に、第10実施例の作用について、図2
2乃至図26をも参照して説明する。図22は、誤り訂
正回路60によって行われる訂正処理の内容を示すフロ
ーチャートである。先ず、誤り訂正回路60は、更新位
置情報生成回路62により生成された更新位置情報を参
照し、PI符号の第1列目のデータが更新されているか
否かを判断し(ステップA1)、データが更新されてい
れば、第1列目のPI符号を一時記憶部(RAM)14
から読出す(ステップA2)。
2乃至図26をも参照して説明する。図22は、誤り訂
正回路60によって行われる訂正処理の内容を示すフロ
ーチャートである。先ず、誤り訂正回路60は、更新位
置情報生成回路62により生成された更新位置情報を参
照し、PI符号の第1列目のデータが更新されているか
否かを判断し(ステップA1)、データが更新されてい
れば、第1列目のPI符号を一時記憶部(RAM)14
から読出す(ステップA2)。
【0180】そして、第1列目のPI符号について10
個のシンドローム計算式SI0 〜SI9 を計算すること
により訂正演算を行い(ステップA3)、その結果に基
づいて訂正処理を行う。シンドローム計算式SI0 〜S
I9 の計算結果が全て“0”であれば第1列目の全ての
シンボルに誤りはないので訂正は不要であり、ステップ
A4からステップA8に移行する。また、シンドローム
計算式SI0 〜SI9の計算結果が全て“0”でない場
合は、第1列目の何れかのシンボルに誤りがあるので、
ステップA5に移行してその誤りが訂正可能か否かを判
断する。
個のシンドローム計算式SI0 〜SI9 を計算すること
により訂正演算を行い(ステップA3)、その結果に基
づいて訂正処理を行う。シンドローム計算式SI0 〜S
I9 の計算結果が全て“0”であれば第1列目の全ての
シンボルに誤りはないので訂正は不要であり、ステップ
A4からステップA8に移行する。また、シンドローム
計算式SI0 〜SI9の計算結果が全て“0”でない場
合は、第1列目の何れかのシンボルに誤りがあるので、
ステップA5に移行してその誤りが訂正可能か否かを判
断する。
【0181】誤り訂正が可能な場合、即ち、誤りが生じ
ているシンボルの数が5個以下の場合には、シンドロー
ム計算式SI0 は、誤りの大きさ(誤りが生じているシ
ンボルが複数の場合は、それらの和(ei +ej +
…))であるエラーベクトルeを示しており、シンドロ
ーム計算式SI1 〜SI9 の計算結果を加味することに
よって、誤りが生じているシンボルの位置を示すエラー
ポジションi 、及び誤りが生じているシンボルが複数の
場合は各シンボルについての誤りの大きさが得られる。
ているシンボルの数が5個以下の場合には、シンドロー
ム計算式SI0 は、誤りの大きさ(誤りが生じているシ
ンボルが複数の場合は、それらの和(ei +ej +
…))であるエラーベクトルeを示しており、シンドロ
ーム計算式SI1 〜SI9 の計算結果を加味することに
よって、誤りが生じているシンボルの位置を示すエラー
ポジションi 、及び誤りが生じているシンボルが複数の
場合は各シンボルについての誤りの大きさが得られる。
【0182】そして、誤りが生じている受信シンボルの
値di ′に、誤りの大きさei を加えることによって誤
りを訂正することができる(di =di ′+ei )。誤
りが訂正できた場合は、一時記憶部(RAM)14に訂
正したシンボルのデータを書き込む(ステップA6)。
次に、ステップA8において208列のPI符号全てを
処理したか否かを判断し、全て処理した場合はステップ
A9に移行して、PO符号列に対する訂正処理を開始す
る。また、208列全て処理していない場合はステップ
A1に移行して、PI符号の次の列について訂正処理を
行う。
値di ′に、誤りの大きさei を加えることによって誤
りを訂正することができる(di =di ′+ei )。誤
りが訂正できた場合は、一時記憶部(RAM)14に訂
正したシンボルのデータを書き込む(ステップA6)。
次に、ステップA8において208列のPI符号全てを
処理したか否かを判断し、全て処理した場合はステップ
A9に移行して、PO符号列に対する訂正処理を開始す
る。また、208列全て処理していない場合はステップ
A1に移行して、PI符号の次の列について訂正処理を
行う。
【0183】一方、ステップA1においてデータが更新
されていないと判断した場合及びステップA5において
誤り訂正が不能であると判断した場合は、例えば、誤り
訂正回路60のワークエリア(メモリ)における誤り位
置情報の格納領域にフラグをセットすることにより、そ
の符号列に誤りが存在することを示す誤り位置情報をセ
ットして(ステップA7)、ステップA8に移行する。
されていないと判断した場合及びステップA5において
誤り訂正が不能であると判断した場合は、例えば、誤り
訂正回路60のワークエリア(メモリ)における誤り位
置情報の格納領域にフラグをセットすることにより、そ
の符号列に誤りが存在することを示す誤り位置情報をセ
ットして(ステップA7)、ステップA8に移行する。
【0184】以降のステップA9〜A15は、基本的に
ステップA2〜A8の処理を、182列のPO符号につ
いて行うものである。但し、ステップA12及びA13
においては、16個のシンドローム計算式SO0 〜SO
15の計算結果による誤り訂正に加えて、PI符号列の訂
正処理(ステップA7)において得られている誤り位置
情報をイレージャポインタとして消失訂正をも行うこと
ができる。消失訂正は、シンボルが16個まで未知数で
あったとしても、その未知数の位置が分かっていれば、
16個のシンドロームSO0 〜SO15からなる16元連
立方程式を解くことにより、未知数の値を得ることがで
きるものである。
ステップA2〜A8の処理を、182列のPO符号につ
いて行うものである。但し、ステップA12及びA13
においては、16個のシンドローム計算式SO0 〜SO
15の計算結果による誤り訂正に加えて、PI符号列の訂
正処理(ステップA7)において得られている誤り位置
情報をイレージャポインタとして消失訂正をも行うこと
ができる。消失訂正は、シンボルが16個まで未知数で
あったとしても、その未知数の位置が分かっていれば、
16個のシンドロームSO0 〜SO15からなる16元連
立方程式を解くことにより、未知数の値を得ることがで
きるものである。
【0185】また、ステップA13においては、誤り訂
正を行う毎にその訂正列数をカウントしておく。そし
て、182列全て処理した後に、訂正を行った列数がP
I符号の誤り訂正能力“5”を超えているか否かを判断
し(ステップA16)、“5”を超えている場合は、更
新位置情報生成回路62により生成された更新位置情報
をクリアして(ステップA17)、更に訂正処理を続行
する場合は、ステップA18からステップA1へと移行
して再度PI符号列について訂正処理を行う。また、訂
正列数が“5”を超えていない場合は、そのままステッ
プA18に移行する。
正を行う毎にその訂正列数をカウントしておく。そし
て、182列全て処理した後に、訂正を行った列数がP
I符号の誤り訂正能力“5”を超えているか否かを判断
し(ステップA16)、“5”を超えている場合は、更
新位置情報生成回路62により生成された更新位置情報
をクリアして(ステップA17)、更に訂正処理を続行
する場合は、ステップA18からステップA1へと移行
して再度PI符号列について訂正処理を行う。また、訂
正列数が“5”を超えていない場合は、そのままステッ
プA18に移行する。
【0186】再度のPI符号列についての訂正処理にお
いては、PO符号列の訂正処理(ステップA14)にお
いて得られている誤り位置情報に基づいて、10個のシ
ンドローム計算式SI0 〜SI9 によりシンボル数10
個までの消失訂正をも行うことができる。尚、ステップ
A18において訂正処理を反復する回数は、訂正処理時
間の余裕や、シンボルデータの確実性の要求度合いなど
に応じて適宜設定すれば良い。
いては、PO符号列の訂正処理(ステップA14)にお
いて得られている誤り位置情報に基づいて、10個のシ
ンドローム計算式SI0 〜SI9 によりシンボル数10
個までの消失訂正をも行うことができる。尚、ステップ
A18において訂正処理を反復する回数は、訂正処理時
間の余裕や、シンボルデータの確実性の要求度合いなど
に応じて適宜設定すれば良い。
【0187】ここで、第10実施例におけるデータの訂
正能力について、図23乃至図26を参照してより具体
的に説明する。図23及び図24は、第10実施例によ
る処理形態の一例を示すものである。尚、図示の都合
上、PI符号のシンボル数を20,PO符号はシンボル
数を16とする。各図において領域の大きさは異なる
が、領域A及びCは、シンボルデータに誤りがある領域
を示し、領域Bは、シンボルデータが更新されなかった
未更新領域を示している。また、各図では、PO符号列
において、領域A及びCが存在しない領域Bに係る部分
のみを有する符号列だけが訂正可能であるとする。
正能力について、図23乃至図26を参照してより具体
的に説明する。図23及び図24は、第10実施例によ
る処理形態の一例を示すものである。尚、図示の都合
上、PI符号のシンボル数を20,PO符号はシンボル
数を16とする。各図において領域の大きさは異なる
が、領域A及びCは、シンボルデータに誤りがある領域
を示し、領域Bは、シンボルデータが更新されなかった
未更新領域を示している。また、各図では、PO符号列
において、領域A及びCが存在しない領域Bに係る部分
のみを有する符号列だけが訂正可能であるとする。
【0188】先ず、図23に示す状態においては、領域
BのPI符号4列が未更新であり、その4列について
は、更新位置情報生成回路62により生成された未更新
状態を示す更新位置情報が予め付与されている。そし
て、PO符号列の訂正処理における訂正列数が“3”で
あったとする(図23(b)参照)。この場合、訂正列
数“3”は(≦5)であるから、誤り訂正回路60は、
ステップA16で「NO」と判断し、次のステップA1
では、領域BのPI符号4列については更新位置情報に
基づいて「NO」と判断し、訂正を行わない。従って、
誤判定は生じない(図23(c)参照)。
BのPI符号4列が未更新であり、その4列について
は、更新位置情報生成回路62により生成された未更新
状態を示す更新位置情報が予め付与されている。そし
て、PO符号列の訂正処理における訂正列数が“3”で
あったとする(図23(b)参照)。この場合、訂正列
数“3”は(≦5)であるから、誤り訂正回路60は、
ステップA16で「NO」と判断し、次のステップA1
では、領域BのPI符号4列については更新位置情報に
基づいて「NO」と判断し、訂正を行わない。従って、
誤判定は生じない(図23(c)参照)。
【0189】また、図24においては、図23と同様に
領域BのPI符号4列に未更新状態を示す更新位置情報
が付与されているが、PO符号列の訂正処理における訂
正列数が“8”であったとする(図24(b)参照)。
この場合、訂正列数“8”は(>5)であるから、誤り
訂正回路60は、ステップA16で「YES」と判断し
て、後述する理由により、次のステップA17で更新位
置情報をクリアするようにしている。従って、この場合
は、誤り位置情報に基づいて訂正を行うことになるが、
誤り訂正は不能であるから、更新位置情報を参照せず通
常通りに訂正処理を行っても訂正は行われず、誤判定は
生じない(図24(c)参照)。
領域BのPI符号4列に未更新状態を示す更新位置情報
が付与されているが、PO符号列の訂正処理における訂
正列数が“8”であったとする(図24(b)参照)。
この場合、訂正列数“8”は(>5)であるから、誤り
訂正回路60は、ステップA16で「YES」と判断し
て、後述する理由により、次のステップA17で更新位
置情報をクリアするようにしている。従って、この場合
は、誤り位置情報に基づいて訂正を行うことになるが、
誤り訂正は不能であるから、更新位置情報を参照せず通
常通りに訂正処理を行っても訂正は行われず、誤判定は
生じない(図24(c)参照)。
【0190】そして、図24のケースにおいては、単に
誤判定・誤訂正を防ぐためには、常に更新位置情報を参
照して訂正処理を禁止すれば良いが、PO符号列におけ
る訂正データ数が非常に多い場合には、次回のPI符号
列における訂正処理において未更新のデータについても
訂正の可能性が出てくるので、敢えて更新位置情報を参
照せずに通常通りに訂正処理を行うようにしているので
ある。
誤判定・誤訂正を防ぐためには、常に更新位置情報を参
照して訂正処理を禁止すれば良いが、PO符号列におけ
る訂正データ数が非常に多い場合には、次回のPI符号
列における訂正処理において未更新のデータについても
訂正の可能性が出てくるので、敢えて更新位置情報を参
照せずに通常通りに訂正処理を行うようにしているので
ある。
【0191】ここで、図25及び図26は、比較のため
に、図23及び図24と同様の状態において、誤り訂正
装置にデータ破壊回路17及び本実施例における更新位
置情報生成回路62を使用せず、且つ、図22のフロー
チャートにステップA16及びA17がない場合の処理
形態の一例を示すものである。
に、図23及び図24と同様の状態において、誤り訂正
装置にデータ破壊回路17及び本実施例における更新位
置情報生成回路62を使用せず、且つ、図22のフロー
チャートにステップA16及びA17がない場合の処理
形態の一例を示すものである。
【0192】図25においては、PO符号列の訂正処理
における訂正列数が“3”であるから、次にPI符号列
について訂正処理を行うと、領域Bについては、未更新
であるため、既に前回において訂正処理済みであるデー
タが残っている状態、つまり元々誤りがなかった状態か
ら各列につき3シンボルが訂正されているので、PI符
号列においては誤り訂正が可能な範囲となる。従って、
更に訂正されて元の未更新の状態にデータが戻り、誤り
位置情報も“○”となるが、未更新データを復元しただ
けであるから誤判定となってしまう(図25(c)参
照)。
における訂正列数が“3”であるから、次にPI符号列
について訂正処理を行うと、領域Bについては、未更新
であるため、既に前回において訂正処理済みであるデー
タが残っている状態、つまり元々誤りがなかった状態か
ら各列につき3シンボルが訂正されているので、PI符
号列においては誤り訂正が可能な範囲となる。従って、
更に訂正されて元の未更新の状態にデータが戻り、誤り
位置情報も“○”となるが、未更新データを復元しただ
けであるから誤判定となってしまう(図25(c)参
照)。
【0193】また、図26においては、PO符号列の訂
正処理における訂正列数が“8(>5)”であるから、
次にPI符号列について訂正処理を行うと、領域Bにつ
いては未更新で元々誤りがなかった状態から各列につき
8シンボルが訂正されているのでPI符号列における誤
り訂正は不能な状態である。従って、この場合は、図2
4と同様の結果となる(図26(c)参照)。
正処理における訂正列数が“8(>5)”であるから、
次にPI符号列について訂正処理を行うと、領域Bにつ
いては未更新で元々誤りがなかった状態から各列につき
8シンボルが訂正されているのでPI符号列における誤
り訂正は不能な状態である。従って、この場合は、図2
4と同様の結果となる(図26(c)参照)。
【0194】以上のように第10実施例によれば、受信
回路(受信手段)12における情報データの受信状態に
何らかの乱れが生じてデータの受信が中断し、一時記憶
部14上の書き込みが行われなかった領域に未更新のP
I符号列のデータが残留しても、誤り訂正回路60は、
更新位置情報生成回路62によって生成された更新位置
情報に基づいて、情報データが更新されなかったPI符
号列については訂正を行わないようにした。
回路(受信手段)12における情報データの受信状態に
何らかの乱れが生じてデータの受信が中断し、一時記憶
部14上の書き込みが行われなかった領域に未更新のP
I符号列のデータが残留しても、誤り訂正回路60は、
更新位置情報生成回路62によって生成された更新位置
情報に基づいて、情報データが更新されなかったPI符
号列については訂正を行わないようにした。
【0195】従って、従来とは異なり、一時記憶部14
上にある送信済みとなったデータを破壊するデータ破壊
回路17を設けずともデータの誤訂正や誤り位置情報の
誤判定を防止することができるので、その分一時記憶部
14に対するアクセススピードを高める必要がなくな
り、誤り訂正回路60及び送信回路16の構成が容易と
なる。
上にある送信済みとなったデータを破壊するデータ破壊
回路17を設けずともデータの誤訂正や誤り位置情報の
誤判定を防止することができるので、その分一時記憶部
14に対するアクセススピードを高める必要がなくな
り、誤り訂正回路60及び送信回路16の構成が容易と
なる。
【0196】また、第10実施例によれば、情報データ
が更新されなかった符号列が、データの受信順序と誤り
訂正符号との配列が実質的に同一であるPI符号系列で
ある場合にのみ訂正処理を行わないので、PO符号系列
については、誤り訂正符号に基づいて訂正が可能であれ
ば訂正処理が行われるので、データの訂正可能性をより
高めることができる。
が更新されなかった符号列が、データの受信順序と誤り
訂正符号との配列が実質的に同一であるPI符号系列で
ある場合にのみ訂正処理を行わないので、PO符号系列
については、誤り訂正符号に基づいて訂正が可能であれ
ば訂正処理が行われるので、データの訂正可能性をより
高めることができる。
【0197】更に、第10実施例によれば、PO符号系
列における訂正列数が、PI符号系列における誤り訂正
能力を上回っている場合は、更新位置情報を参照せずと
も、通常の訂正処理において誤り訂正回路60による誤
り訂正は行われず、その時点での誤訂正は防止される。
また、PO符号系列についての訂正データが非常に数多
く行われており、PI符号系列についての訂正処理が2
回以上繰り返される場合には、PI符号系列において更
新されなかった符号列についても次回以降の訂正処理に
おいて訂正が行われる可能性があるので、未更新データ
の訂正可能性をより高めることができる。
列における訂正列数が、PI符号系列における誤り訂正
能力を上回っている場合は、更新位置情報を参照せずと
も、通常の訂正処理において誤り訂正回路60による誤
り訂正は行われず、その時点での誤訂正は防止される。
また、PO符号系列についての訂正データが非常に数多
く行われており、PI符号系列についての訂正処理が2
回以上繰り返される場合には、PI符号系列において更
新されなかった符号列についても次回以降の訂正処理に
おいて訂正が行われる可能性があるので、未更新データ
の訂正可能性をより高めることができる。
【0198】加えて、第10実施例によれば、計測・判
定回路61は、受信回路12を介して同期信号及びラッ
チパルス信号を得て、ラッチパルス信号数をカウントす
ることにより、2フレーム(PI符号列)につき182
バイトのデータが受信されているか否かを判定し、その
判定結果を更新位置情報生成回路62に出力するので、
データの受信が正しく行われているか否かを確実に判定
することができる。
定回路61は、受信回路12を介して同期信号及びラッ
チパルス信号を得て、ラッチパルス信号数をカウントす
ることにより、2フレーム(PI符号列)につき182
バイトのデータが受信されているか否かを判定し、その
判定結果を更新位置情報生成回路62に出力するので、
データの受信が正しく行われているか否かを確実に判定
することができる。
【0199】図27は、本発明の第11実施例を示す誤
り訂正回路60による訂正処理のフローチャートであ
る。この第11実施例では、前半のステップB1〜B9
において先ずPO符号系列に対する訂正処理を行った
後、次に、後半のステップB10〜B18においてPI
符号系列に対する訂正処理を行う点が第10実施例と異
なっている。積符号の場合、どちらの符号系列から訂正
処理を行っても結果は同じである。従って、斯様に構成
された第11実施例によっても、第10実施例と同様の
効果を得ることができる。
り訂正回路60による訂正処理のフローチャートであ
る。この第11実施例では、前半のステップB1〜B9
において先ずPO符号系列に対する訂正処理を行った
後、次に、後半のステップB10〜B18においてPI
符号系列に対する訂正処理を行う点が第10実施例と異
なっている。積符号の場合、どちらの符号系列から訂正
処理を行っても結果は同じである。従って、斯様に構成
された第11実施例によっても、第10実施例と同様の
効果を得ることができる。
【0200】図28は、本発明の第12実施例を示す誤
り訂正回路60による訂正処理のフローチャートであ
る。この第12実施例のフローチャートでは、第10実
施例のフローチャート(図22参照)における「データ
は更新されているか?」の判断ステップA1がステップ
A3とA4との間に移動されている点が異なっている。
り訂正回路60による訂正処理のフローチャートであ
る。この第12実施例のフローチャートでは、第10実
施例のフローチャート(図22参照)における「データ
は更新されているか?」の判断ステップA1がステップ
A3とA4との間に移動されている点が異なっている。
【0201】即ち、第12実施例では、誤り訂正回路6
0は、最初に一時記憶部14のシンボルデータが更新さ
れているか否かを判断する以前に、一律にシンボルデー
タを読み出してPI符号系列の訂正処理におけるシンド
ロームの計算を行う(ステップA2,A3)。
0は、最初に一時記憶部14のシンボルデータが更新さ
れているか否かを判断する以前に、一律にシンボルデー
タを読み出してPI符号系列の訂正処理におけるシンド
ロームの計算を行う(ステップA2,A3)。
【0202】その後にステップA1に移行して、シンボ
ルデータが更新されているか否かを判断する。そして、
ステップA1において更新位置情報を参照した結果、シ
ンボルデータが更新されていると判断した場合はステッ
プA4に移行する。また、ステップA1においてシンボ
ルデータが更新されていない場合には、ステップA7に
移行して誤り位置情報をセットする。
ルデータが更新されているか否かを判断する。そして、
ステップA1において更新位置情報を参照した結果、シ
ンボルデータが更新されていると判断した場合はステッ
プA4に移行する。また、ステップA1においてシンボ
ルデータが更新されていない場合には、ステップA7に
移行して誤り位置情報をセットする。
【0203】以上のような12実施例によれば、誤り訂
正回路60は、一時記憶部14に書き込まれたシンボル
データのPI符号列の1つについて更新位置情報にかか
わらず一律にシンドロームを計算した後に、更新位置情
報生成回路62により生成された更新位置情報を参照
し、シンボルデータが更新されていない場合には、その
符号列については訂正の対象外として誤り位置情報をセ
ットするので、データの誤訂正や誤判定を行うことがな
く、第10実施例と同様の効果を得ることができる。
正回路60は、一時記憶部14に書き込まれたシンボル
データのPI符号列の1つについて更新位置情報にかか
わらず一律にシンドロームを計算した後に、更新位置情
報生成回路62により生成された更新位置情報を参照
し、シンボルデータが更新されていない場合には、その
符号列については訂正の対象外として誤り位置情報をセ
ットするので、データの誤訂正や誤判定を行うことがな
く、第10実施例と同様の効果を得ることができる。
【0204】図29は、本発明の第13実施例を示す誤
り訂正回路60による訂正処理のフローチャートであ
る。この第13実施例のフローチャートでは、第11実
施例のフローチャート(図27参照)における「データ
は更新されているか?」の判断ステップB10がステッ
プB12とB13との間に移動されている点が異なって
いる。
り訂正回路60による訂正処理のフローチャートであ
る。この第13実施例のフローチャートでは、第11実
施例のフローチャート(図27参照)における「データ
は更新されているか?」の判断ステップB10がステッ
プB12とB13との間に移動されている点が異なって
いる。
【0205】また、それに伴って、ステップB8及びB
17で「NO」と判断した場合は、何れもステップB1
1に移行するようになっている。以上のような第13実
施例によっても、第11実施例と同様の効果を得ること
ができる。
17で「NO」と判断した場合は、何れもステップB1
1に移行するようになっている。以上のような第13実
施例によっても、第11実施例と同様の効果を得ること
ができる。
【0206】図30は、本発明の第14実施例を示すも
のであり、第10実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明す
る。図27においては、図20に示す第10実施例の構
成における計測・判定回路61が、同期検出間隔計測回
路(シンドローム判定手段)63に置き換えられてい
る。その他の構成は、第10実施例と同様である。
のであり、第10実施例と同一部分には同一符号を付し
て説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明す
る。図27においては、図20に示す第10実施例の構
成における計測・判定回路61が、同期検出間隔計測回
路(シンドローム判定手段)63に置き換えられてい
る。その他の構成は、第10実施例と同様である。
【0207】同期検出間隔計測回路63による判定は、
第6実施例における計測・判定回路51と異なってお
り、受信回路12によって1フレーム毎に受信される同
期信号の受信間隔をPLL回路が受信データより生成し
たクロック信号に基づいて測定し、前記受信間隔が14
88チャネルビット毎になっている(DVDデータの規
格による)か否かにより、受信回路12によるデータの
受信処理が正常であるか否かを判定するようになってい
る。以上のように構成された第14実施例においても、
第10実施例と同様の効果が得られる。
第6実施例における計測・判定回路51と異なってお
り、受信回路12によって1フレーム毎に受信される同
期信号の受信間隔をPLL回路が受信データより生成し
たクロック信号に基づいて測定し、前記受信間隔が14
88チャネルビット毎になっている(DVDデータの規
格による)か否かにより、受信回路12によるデータの
受信処理が正常であるか否かを判定するようになってい
る。以上のように構成された第14実施例においても、
第10実施例と同様の効果が得られる。
【0208】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。各実施例におけるアービタは、記憶
手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能
を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、
記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによ
って前記アクセスの調停を行う構成としても良い。第1
0乃至第14実施例を、CDデータ再生装置について適
用しても良い。第10実施例における図19のフローチ
ャートにおいて、ステップA16及びA17を、ステッ
プA13とA15との間に配置して、PO符号列の一列
について訂正処理を行う毎に、更新位置情報をクリアす
るための訂正列数に関する判断を行うようにしても良
い。また、第11実施例における図24のフローチャー
トにおいても、ステップB8及びB9を、ステップB5
とB7との間に配置しても良い。
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。各実施例におけるアービタは、記憶
手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能
を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、
記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによ
って前記アクセスの調停を行う構成としても良い。第1
0乃至第14実施例を、CDデータ再生装置について適
用しても良い。第10実施例における図19のフローチ
ャートにおいて、ステップA16及びA17を、ステッ
プA13とA15との間に配置して、PO符号列の一列
について訂正処理を行う毎に、更新位置情報をクリアす
るための訂正列数に関する判断を行うようにしても良
い。また、第11実施例における図24のフローチャー
トにおいても、ステップB8及びB9を、ステップB5
とB7との間に配置しても良い。
【0209】ステップA16及びA17,ステップB8
及びB9は、省略しても良い。第12実施例における図
25のフローチャートにおいて、ステップA4で「N
O」と判断した場合にステップA1に移行するように配
置しても良い。この場合、ステップA5で「YES」と
判断した場合に、同様の判断ステップA1′に移行する
ようにする。また、同様に、第13実施例における図2
6のフローチャートにおいても、ステップB10を、ス
テップB13で「NO」と判断した場合に移行するよう
に配置しても良く、この場合、ステップB14で「YE
S」と判断した場合にも、同様の判断ステップB10′
に移行するようにすれば良い。DVD,CDデータ再生
装置に限ることなく、誤り訂正符号で構成されるデータ
を再生する装置であれば適用が可能である。誤り訂正符
号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良
い。
及びB9は、省略しても良い。第12実施例における図
25のフローチャートにおいて、ステップA4で「N
O」と判断した場合にステップA1に移行するように配
置しても良い。この場合、ステップA5で「YES」と
判断した場合に、同様の判断ステップA1′に移行する
ようにする。また、同様に、第13実施例における図2
6のフローチャートにおいても、ステップB10を、ス
テップB13で「NO」と判断した場合に移行するよう
に配置しても良く、この場合、ステップB14で「YE
S」と判断した場合にも、同様の判断ステップB10′
に移行するようにすれば良い。DVD,CDデータ再生
装置に限ることなく、誤り訂正符号で構成されるデータ
を再生する装置であれば適用が可能である。誤り訂正符
号は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良
い。
【0210】(第4の目的に対する実施例)図31乃至
図35は、本発明のデータ再生装置を、CD,CD−R
OM,DVD,DVD−ROM等の多種のディスク(情
報記憶ディスク,記録媒体)のデータ再生が可能である
マルチディスク再生装置に適用した場合の第15実施例
を示すものであり、図48の構成と同一部分には同一符
号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ
説明する。
図35は、本発明のデータ再生装置を、CD,CD−R
OM,DVD,DVD−ROM等の多種のディスク(情
報記憶ディスク,記録媒体)のデータ再生が可能である
マルチディスク再生装置に適用した場合の第15実施例
を示すものであり、図48の構成と同一部分には同一符
号を付して説明を省略し、以下異なる部分についてのみ
説明する。
【0211】図48に示す構成においては、誤り訂正回
路(誤り訂正手段)27及び送信回路(送信手段)28
にはPLL回路22により受信データ列から生成された
クロック信号が供給されていたが、第15実施例におけ
る図28の構成においては、そのクロック信号に代え
て、クロック生成回路(クロック信号供給手段)64か
らのクロック信号が供給されている。
路(誤り訂正手段)27及び送信回路(送信手段)28
にはPLL回路22により受信データ列から生成された
クロック信号が供給されていたが、第15実施例におけ
る図28の構成においては、そのクロック信号に代え
て、クロック生成回路(クロック信号供給手段)64か
らのクロック信号が供給されている。
【0212】図32は、クロック生成回路64の詳細な
構成を示す機能ブロック図である。位相比較回路64a
の入力端子には、基準クロック回路64bが出力する基
準クロック信号及びプログラマブルカウンタ(周波数設
定手段)64cを介してVCO64eの発振信号が夫々
与えられている。位相比較回路64aの出力信号は、ロ
ーパスフィルタ64dを介してVCO64eの制御入力
端子に周波数制御電圧として与えられるようになってい
る。
構成を示す機能ブロック図である。位相比較回路64a
の入力端子には、基準クロック回路64bが出力する基
準クロック信号及びプログラマブルカウンタ(周波数設
定手段)64cを介してVCO64eの発振信号が夫々
与えられている。位相比較回路64aの出力信号は、ロ
ーパスフィルタ64dを介してVCO64eの制御入力
端子に周波数制御電圧として与えられるようになってい
る。
【0213】そして、プログラマブルカウンタ64cに
は、マルチディスク再生装置のシステムを統括的に制御
するシステムコントローラ(システム制御手段)32a
よりVCO64eの発振信号の分周比を決定する周波数
制御信号(即ち、プログラマブルカウンタ64cにセッ
トするカウンタ値,設定値)が与えられることにより、
VCO64eの発振信号が周波数可変のクロック信号と
して出力可能に構成されている。
は、マルチディスク再生装置のシステムを統括的に制御
するシステムコントローラ(システム制御手段)32a
よりVCO64eの発振信号の分周比を決定する周波数
制御信号(即ち、プログラマブルカウンタ64cにセッ
トするカウンタ値,設定値)が与えられることにより、
VCO64eの発振信号が周波数可変のクロック信号と
して出力可能に構成されている。
【0214】この場合、基準クロック64bが出力する
基準クロック信号の周波数をf0 ,プログラマブルカウ
ンタ64cにセットするカウンタ値をnとすると、クロ
ック生成回路64からのクロック信号の周波数fは、f
=n・f0 となる。即ち、以上はPLL回路の一種であ
る所謂周波数シンセサイザ(周波数制御手段)を構成し
ており、周波数fは、周波数f0 のn逓倍となるように
フィードバック制御される。その他の構成は、図48と
同様である。尚、RF回路18,同期分離回路21,P
LL回路22及び復号回路24は、受信手段を構成して
いる。
基準クロック信号の周波数をf0 ,プログラマブルカウ
ンタ64cにセットするカウンタ値をnとすると、クロ
ック生成回路64からのクロック信号の周波数fは、f
=n・f0 となる。即ち、以上はPLL回路の一種であ
る所謂周波数シンセサイザ(周波数制御手段)を構成し
ており、周波数fは、周波数f0 のn逓倍となるように
フィードバック制御される。その他の構成は、図48と
同様である。尚、RF回路18,同期分離回路21,P
LL回路22及び復号回路24は、受信手段を構成して
いる。
【0215】次に、第15実施例の作用について図33
乃至図35をも参照して説明する。先ず、一例としてD
VDデータに採用されている誤り訂正符号について図3
3を参照して説明する。図33は、誤り訂正符号の1ブ
ロック分の配列を示すものである。DVDのソースデー
タは、2Kバイトを単位として1セクタを構成してお
り、誤り訂正符号は、16セクタ毎に付加され、ソース
データ32Kバイトで1ブロックを構成している。
乃至図35をも参照して説明する。先ず、一例としてD
VDデータに採用されている誤り訂正符号について図3
3を参照して説明する。図33は、誤り訂正符号の1ブ
ロック分の配列を示すものである。DVDのソースデー
タは、2Kバイトを単位として1セクタを構成してお
り、誤り訂正符号は、16セクタ毎に付加され、ソース
データ32Kバイトで1ブロックを構成している。
【0216】その1ブロックの誤り訂正符号は、パラメ
ータ(m=8,n=182,k=172,d=11)を
有する内符号PIと、パラメータ(m=8,n=20
8,k=192,d=17)を有する外符号POとの2
つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成され
ている。
ータ(m=8,n=182,k=172,d=11)を
有する内符号PIと、パラメータ(m=8,n=20
8,k=192,d=17)を有する外符号POとの2
つの符号系列からなるリードソロモン積符号で構成され
ている。
【0217】ここで、各パラメータは、以下の内容を示
すものである。 m:1シンボルの符号長 n:1つの符号列のシンボル数 k:1つの符号列のシンボル数の内、パリティ以外のシ
ンボル数 d:符号間の最小距離 即ち、図33において列方向に配置されている内符号P
I(d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,…)は、
符号長が8ビットであるシンボルが182個配置された
符号系列であり、その182シンボル(バイト)の内、
メインデータは172シンボル,これらのメインデータ
より生成されたパリティは10シンボルである。また、
図33において行方向に配置されている外符号PO(d
0,0 ,d1,0 ,d2,0 ,…,d207,0 ,…)は、符号長
8ビットのシンボルが208個配置された符号系列であ
り、その内、メインデータは192シンボル,パリティ
は16シンボルである。パリティを除くメインデータ
は、172×192=32.25(Kバイト)であり、
ソースデータ以外の0.25Kバイトは、セクタIDや
そのパリティであるEDC,及びリザーブなどである。
すものである。 m:1シンボルの符号長 n:1つの符号列のシンボル数 k:1つの符号列のシンボル数の内、パリティ以外のシ
ンボル数 d:符号間の最小距離 即ち、図33において列方向に配置されている内符号P
I(d0,0 ,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,…)は、
符号長が8ビットであるシンボルが182個配置された
符号系列であり、その182シンボル(バイト)の内、
メインデータは172シンボル,これらのメインデータ
より生成されたパリティは10シンボルである。また、
図33において行方向に配置されている外符号PO(d
0,0 ,d1,0 ,d2,0 ,…,d207,0 ,…)は、符号長
8ビットのシンボルが208個配置された符号系列であ
り、その内、メインデータは192シンボル,パリティ
は16シンボルである。パリティを除くメインデータ
は、172×192=32.25(Kバイト)であり、
ソースデータ以外の0.25Kバイトは、セクタIDや
そのパリティであるEDC,及びリザーブなどである。
【0218】以上のように構成されている誤り訂正符号
の訂正能力は、自分の符号系列におけるシンドロームの
計算結果によって、内符号PIについては5シンボルま
で、外符号POについては8シンボルまで誤り訂正が可
能である。また、他方の符号系列におけるシンドローム
の計算結果から得られる誤り検出位置情報をイレージャ
ポインタとして利用することにより、内符号PIについ
ては10シンボルまで、外符号POについては16シン
ボルまで消失訂正を行うことができる。
の訂正能力は、自分の符号系列におけるシンドロームの
計算結果によって、内符号PIについては5シンボルま
で、外符号POについては8シンボルまで誤り訂正が可
能である。また、他方の符号系列におけるシンドローム
の計算結果から得られる誤り検出位置情報をイレージャ
ポインタとして利用することにより、内符号PIについ
ては10シンボルまで、外符号POについては16シン
ボルまで消失訂正を行うことができる。
【0219】また、実際のデータの受信順序は、d0,0
,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,d1,0 ,d1,1 ,
d1,2 ,…,d207,180 ,d207,181 となっており、内
符号PIについては、実際のデータの受信順序と誤り訂
正符号の符号系列とが同一となっている。
,d0,1 ,d0,2 ,…,d0,181 ,d1,0 ,d1,1 ,
d1,2 ,…,d207,180 ,d207,181 となっており、内
符号PIについては、実際のデータの受信順序と誤り訂
正符号の符号系列とが同一となっている。
【0220】図34は、一時記憶部26内部における記
憶領域の使用状態(DVDの場合)を概念的に示すもの
である。一時記憶部26内部の記憶領域は、3つの領域
A,B,Cに分割されており、各領域A,B,Cの容量
は、誤り訂正符号の1ブロック分の容量に等しい。そし
て、図35に示すように、例えば、領域Aが受信処理に
おけるデータの書き込み対象となっている時は、その1
つ前のフェイズで領域Cに書き込まれた受信データが訂
正処理の対象になると共に、その1つ前のフェイズで訂
正処理された領域Bのデータが送信処理の対象となって
いる。
憶領域の使用状態(DVDの場合)を概念的に示すもの
である。一時記憶部26内部の記憶領域は、3つの領域
A,B,Cに分割されており、各領域A,B,Cの容量
は、誤り訂正符号の1ブロック分の容量に等しい。そし
て、図35に示すように、例えば、領域Aが受信処理に
おけるデータの書き込み対象となっている時は、その1
つ前のフェイズで領域Cに書き込まれた受信データが訂
正処理の対象になると共に、その1つ前のフェイズで訂
正処理された領域Bのデータが送信処理の対象となって
いる。
【0221】その次のフェイズでは、領域Bが受信処
理,領域Aが訂正処理,領域Cが送信処理の対象とな
り、各領域が循環しながら3つの処理の対象として切り
替わるようになっている。
理,領域Aが訂正処理,領域Cが送信処理の対象とな
り、各領域が循環しながら3つの処理の対象として切り
替わるようになっている。
【0222】この場合、復号回路24は誤り訂正回路2
7及び送信回路28に対して、1ブロック分のデータに
ついて受信処理が終了したことを示すステータス信号を
出力するようになっており、各回路は、そのステータス
信号が与えられたことを確認してから、新たな1ブロッ
クの領域に対して各処理を行うようになっている。
7及び送信回路28に対して、1ブロック分のデータに
ついて受信処理が終了したことを示すステータス信号を
出力するようになっており、各回路は、そのステータス
信号が与えられたことを確認してから、新たな1ブロッ
クの領域に対して各処理を行うようになっている。
【0223】そして、システムコントローラ32aは、
ディスクが図示しない収納部にセットされると、そのデ
ィスクの種類を判別して、判別したディスクの種類に応
じて再生速度の上限、即ち、クロック生成回路64のプ
ログラマブルカウンタ64cにセットすべきカウンタ値
を決定してセットする。
ディスクが図示しない収納部にセットされると、そのデ
ィスクの種類を判別して、判別したディスクの種類に応
じて再生速度の上限、即ち、クロック生成回路64のプ
ログラマブルカウンタ64cにセットすべきカウンタ値
を決定してセットする。
【0224】例えば、DVD−ROMやCD−ROM等
のように、できる限り高速にデータ再生することが重要
(例えば、4倍速,8倍速など)であるディスクを再生
する場合は再生速度の上限を高く設定し、MPEGデー
タを記憶したDVDやリアルオーディオを記録したCD
等のように、規格で定められた所定速度以上の高速再生
を行う必要がないディスクを再生する場合は、夫々必要
な再生速度に応じて上限を相対的に低く設定する。
のように、できる限り高速にデータ再生することが重要
(例えば、4倍速,8倍速など)であるディスクを再生
する場合は再生速度の上限を高く設定し、MPEGデー
タを記憶したDVDやリアルオーディオを記録したCD
等のように、規格で定められた所定速度以上の高速再生
を行う必要がないディスクを再生する場合は、夫々必要
な再生速度に応じて上限を相対的に低く設定する。
【0225】そして、図35に示すように、誤り訂正回
路27及び送信回路28が1ブロック分のデータを処理
する時間は、クロック生成回路64より与えられるクロ
ック信号の周波数に基づき常に一定である。復号回路2
4による受信データの書き込み時間が長い場合には、誤
り訂正回路27及び送信回路28が次の1ブロックに対
する処理の開始を待機している時間が長くなり、復号回
路24による受信データの書き込み時間が短い場合に
は、誤り訂正回路27及び送信回路28が次の処理の開
始を待機している時間が短くなる。即ち、再生速度の上
限は、クロック生成回路64より与えられるクロック信
号の周波数によって規定される。
路27及び送信回路28が1ブロック分のデータを処理
する時間は、クロック生成回路64より与えられるクロ
ック信号の周波数に基づき常に一定である。復号回路2
4による受信データの書き込み時間が長い場合には、誤
り訂正回路27及び送信回路28が次の1ブロックに対
する処理の開始を待機している時間が長くなり、復号回
路24による受信データの書き込み時間が短い場合に
は、誤り訂正回路27及び送信回路28が次の処理の開
始を待機している時間が短くなる。即ち、再生速度の上
限は、クロック生成回路64より与えられるクロック信
号の周波数によって規定される。
【0226】以上のように、第15実施例によれば、誤
り訂正回路27及び送信回路28に対して、システム基
準クロック回路31及びPLL回路22とは独立に構成
されたクロック生成回路64からのクロック信号を供給
するようにした。
り訂正回路27及び送信回路28に対して、システム基
準クロック回路31及びPLL回路22とは独立に構成
されたクロック生成回路64からのクロック信号を供給
するようにした。
【0227】従って、従来とは異なり、誤り訂正回路2
7及び送信回路28は、システム基準クロック信号の周
波数を訂正処理側及び送信処理側に合わせて高く設定す
る必要がなく、消費電力や不要輻射を抑制することがで
きる。また、受信データ列からPLL回路22によって
生成される安定性が低いクロック信号に依存することな
く誤り訂正回路27及び送信回路28を動作させること
ができるので、誤動作の発生を防止することができる。
7及び送信回路28は、システム基準クロック信号の周
波数を訂正処理側及び送信処理側に合わせて高く設定す
る必要がなく、消費電力や不要輻射を抑制することがで
きる。また、受信データ列からPLL回路22によって
生成される安定性が低いクロック信号に依存することな
く誤り訂正回路27及び送信回路28を動作させること
ができるので、誤動作の発生を防止することができる。
【0228】また、第15実施例によれば、クロック生
成回路64を、システム基準クロック回路31とは別個
の基準クロック回路64aが出力する基準クロック信号
と、プログラマブルカウンタ64cに設定されるカウン
ト値に基づいて動作する周波数シンセサイザとして構成
し、システムコントローラ32aは、再生するディスク
の種類に応じてプログラマブルカウンタ64cにカウン
ト値を設定することにより、データ再生速度の上限値を
変化させるようにした。
成回路64を、システム基準クロック回路31とは別個
の基準クロック回路64aが出力する基準クロック信号
と、プログラマブルカウンタ64cに設定されるカウン
ト値に基づいて動作する周波数シンセサイザとして構成
し、システムコントローラ32aは、再生するディスク
の種類に応じてプログラマブルカウンタ64cにカウン
ト値を設定することにより、データ再生速度の上限値を
変化させるようにした。
【0229】従って、クロック生成回路64は、位相比
較回路64bにおいて検出した自身の出力クロック信号
の周波数が、システムコントローラ32aによりプログ
ラマブルカウンタ64cにセットされたカウント値に応
じた値に近付くようにフィードバック制御するので、用
途により異なるディスクの種類に応じてデータ再生速度
の上限値を適正に設定することができる。
較回路64bにおいて検出した自身の出力クロック信号
の周波数が、システムコントローラ32aによりプログ
ラマブルカウンタ64cにセットされたカウント値に応
じた値に近付くようにフィードバック制御するので、用
途により異なるディスクの種類に応じてデータ再生速度
の上限値を適正に設定することができる。
【0230】図36は本発明の第16実施例を示すもの
であり、第15実施例と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
電気的構成を示す図36においては、図31に示すシス
テムコントローラ32aが、システムコントローラ(シ
ステム制御手段)32bに置き換わっている。そのシス
テムコントローラ32bは、復号回路24によって復号
された受信データを得るようになっている。その他の構
成は、第15実施例と同様である。
であり、第15実施例と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
電気的構成を示す図36においては、図31に示すシス
テムコントローラ32aが、システムコントローラ(シ
ステム制御手段)32bに置き換わっている。そのシス
テムコントローラ32bは、復号回路24によって復号
された受信データを得るようになっている。その他の構
成は、第15実施例と同様である。
【0231】次に、第16実施例の作用について説明す
る。例えば、ユーザによって、CD,DVDなどにおい
てはディスクに記憶されているオーディオ,ビデオデー
タトラックの頭出しを指示する入力操作や、CD−RO
M,DVD−ROMなどにおいては各種データの検索を
指示する入力操作が行われると、システムコントローラ
32bは、サーボ回路23に制御信号を与えて、ピック
アップ(データ読取り手段)20のディスク19上のト
ラッキング位置を急激に変化させる。
る。例えば、ユーザによって、CD,DVDなどにおい
てはディスクに記憶されているオーディオ,ビデオデー
タトラックの頭出しを指示する入力操作や、CD−RO
M,DVD−ROMなどにおいては各種データの検索を
指示する入力操作が行われると、システムコントローラ
32bは、サーボ回路23に制御信号を与えて、ピック
アップ(データ読取り手段)20のディスク19上のト
ラッキング位置を急激に変化させる。
【0232】ピックアップ20のトラッキング位置が急
激に変化すると、前述のようにCLV方式の採用によっ
て、データの受信速度も急激に変化する。即ち、モータ
30の回転速度の変化が追随できないことに起因して、
データの受信速度は、ディスクの内周側への変化では相
対的に速くなり、ディスクの外周側への変化では相対的
に遅くなる。この時、システムコントローラ32bは、
復号回路24によって復号された受信データから、ディ
スク19のデータに含まれているサブコーディングデー
タ(現在にディスクのどの位置にあるデータを読み出し
ているかを示す情報が含まれているデータ)を得る。
激に変化すると、前述のようにCLV方式の採用によっ
て、データの受信速度も急激に変化する。即ち、モータ
30の回転速度の変化が追随できないことに起因して、
データの受信速度は、ディスクの内周側への変化では相
対的に速くなり、ディスクの外周側への変化では相対的
に遅くなる。この時、システムコントローラ32bは、
復号回路24によって復号された受信データから、ディ
スク19のデータに含まれているサブコーディングデー
タ(現在にディスクのどの位置にあるデータを読み出し
ているかを示す情報が含まれているデータ)を得る。
【0233】そして、システムコントローラ32bは、
サブコーディングデータが示すトラッキング位置に応じ
て、クロック生成回路64のプログラマブルカウンタ6
4cにカウンタ値をセットする。即ち、システムコント
ローラ32bは、ディスク19の再生中において、クロ
ック生成回路64が出力するクロック信号の周波数をダ
イナミックに変化させる。
サブコーディングデータが示すトラッキング位置に応じ
て、クロック生成回路64のプログラマブルカウンタ6
4cにカウンタ値をセットする。即ち、システムコント
ローラ32bは、ディスク19の再生中において、クロ
ック生成回路64が出力するクロック信号の周波数をダ
イナミックに変化させる。
【0234】以上のように第16実施例によれば、シス
テムコントローラ32bは、ディスク19から情報デー
タを読み取るピックアップ20のトラッキング位置に応
じて、クロック生成回路64が出力するクロック信号の
周波数を変化させるので、トラッキング位置に応じて異
なる情報データの受信処理速度に合わせて、誤り訂正回
路27及び送信回路28が行う訂正処理及び送信処理の
速度を変化させ、最適な速度制御を行うことができる。
テムコントローラ32bは、ディスク19から情報デー
タを読み取るピックアップ20のトラッキング位置に応
じて、クロック生成回路64が出力するクロック信号の
周波数を変化させるので、トラッキング位置に応じて異
なる情報データの受信処理速度に合わせて、誤り訂正回
路27及び送信回路28が行う訂正処理及び送信処理の
速度を変化させ、最適な速度制御を行うことができる。
【0235】図37は本発明の第17実施例を示すもの
であり、第15実施例と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
クロック生成回路(クロック信号供給手段,周波数制御
手段)64′の電気的構成を示す図37においては、図
32に示すクロック生成回路64′の位相比較回路64
bには、基準クロック回路64aに代えて、システム基
準クロック回路31のシステムクロック信号が、m進カ
ウンタ65を介してm分周されたものが与えられるよう
になっている。その他の構成は第15実施例と同様であ
る。
であり、第15実施例と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
クロック生成回路(クロック信号供給手段,周波数制御
手段)64′の電気的構成を示す図37においては、図
32に示すクロック生成回路64′の位相比較回路64
bには、基準クロック回路64aに代えて、システム基
準クロック回路31のシステムクロック信号が、m進カ
ウンタ65を介してm分周されたものが与えられるよう
になっている。その他の構成は第15実施例と同様であ
る。
【0236】そして、クロック生成回路64′から出力
されるクロック信号の周波数fは、システム基準クロッ
ク回路31が出力するシステムクロック信号の周波数を
fsとすると、f=(n/m)・fs となる。
されるクロック信号の周波数fは、システム基準クロッ
ク回路31が出力するシステムクロック信号の周波数を
fsとすると、f=(n/m)・fs となる。
【0237】以上のように構成された第17実施例によ
れば、クロック生成回路64′の位相比較回路64b
は、自身が出力するクロック信号をn分周したものと、
システム基準クロック回路31のシステムクロック信号
をm分周したものとを比較して出力クロック信号の周波
数を決定するように制御するので、システムクロック信
号の周波数を訂正処理及び送信処理側の処理速度に合わ
せて高く設定する必要がなく、第15実施例と同様の効
果が得られる。
れば、クロック生成回路64′の位相比較回路64b
は、自身が出力するクロック信号をn分周したものと、
システム基準クロック回路31のシステムクロック信号
をm分周したものとを比較して出力クロック信号の周波
数を決定するように制御するので、システムクロック信
号の周波数を訂正処理及び送信処理側の処理速度に合わ
せて高く設定する必要がなく、第15実施例と同様の効
果が得られる。
【0238】図38は本発明の第18実施例を示すもの
であり、第15実施例と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
図38は、クロック生成回路(クロック信号供給手段)
66の電気的構成を示すものである。クロック生成回路
66は、VCO(電圧制御発振器)66aと、制御用電
源Vccとアースとの間を接続する可変抵抗(周波数設定
手段)66b及び抵抗66cの直列回路とで構成されて
いる。
であり、第15実施例と同一部分には同一符号を付して
説明を省略し、以下異なる部分についてのみ説明する。
図38は、クロック生成回路(クロック信号供給手段)
66の電気的構成を示すものである。クロック生成回路
66は、VCO(電圧制御発振器)66aと、制御用電
源Vccとアースとの間を接続する可変抵抗(周波数設定
手段)66b及び抵抗66cの直列回路とで構成されて
いる。
【0239】そして、VCO66aの電圧制御端子は、
可変抵抗66b及び抵抗66cの共通接続点に接続され
ており、VCO66aの出力端子からは、誤り訂正回路
27及び送信回路28に供給するクロック信号が出力さ
れるようになっている。その他の構成は第15実施例と
同様である。
可変抵抗66b及び抵抗66cの共通接続点に接続され
ており、VCO66aの出力端子からは、誤り訂正回路
27及び送信回路28に供給するクロック信号が出力さ
れるようになっている。その他の構成は第15実施例と
同様である。
【0240】次に、第18実施例の作用について説明す
る。第18実施例におけるデータ再生装置は、再生する
ディスク19の種類が固定的であり(シングルディスク
プレーヤ)、従って再生速度の上限が予め決まってい
る。この場合には、例えば、再生装置の製造段階などに
おいて、クロック生成回路66の可変抵抗66bの抵抗
値(設定値)を手動で設定することにより、VCO66
aの電圧制御端子に与える制御用電源Vccの分圧電位を
調整する。
る。第18実施例におけるデータ再生装置は、再生する
ディスク19の種類が固定的であり(シングルディスク
プレーヤ)、従って再生速度の上限が予め決まってい
る。この場合には、例えば、再生装置の製造段階などに
おいて、クロック生成回路66の可変抵抗66bの抵抗
値(設定値)を手動で設定することにより、VCO66
aの電圧制御端子に与える制御用電源Vccの分圧電位を
調整する。
【0241】すると、VCO66aは、電圧制御端子に
与えられた電位に応じて出力信号の周波数を変化させる
ので、各再生装置毎に予め決まっている再生対象のディ
スク19の種類に応じて、誤り訂正回路27及び送信回
路28に供給するクロック信号の周波数を所望の値に設
定することが可能である。
与えられた電位に応じて出力信号の周波数を変化させる
ので、各再生装置毎に予め決まっている再生対象のディ
スク19の種類に応じて、誤り訂正回路27及び送信回
路28に供給するクロック信号の周波数を所望の値に設
定することが可能である。
【0242】以上のように第18実施例によれば、クロ
ック生成回路66から出力されるクロック信号の周波数
を、可変抵抗66bの抵抗値を手動で設定することによ
り変化させるようにしたので、再生するディスク19の
種類が1種類であり、再生速度の上限を固定的に設定で
きる場合には、クロック生成回路66を簡単に構成する
ことができる。
ック生成回路66から出力されるクロック信号の周波数
を、可変抵抗66bの抵抗値を手動で設定することによ
り変化させるようにしたので、再生するディスク19の
種類が1種類であり、再生速度の上限を固定的に設定で
きる場合には、クロック生成回路66を簡単に構成する
ことができる。
【0243】本発明は上記し且つ図面に記載した実施例
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。各実施例におけるアービタは、記憶
手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能
を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、
記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによ
って前記アクセスの調停を行う構成としても良い。第1
5実施例の構成と第16実施例の構成とを組み合わせ
て、システム制御手段は、ディスクの種類に応じて再生
速度の上限を設定すると共に、ディスクの再生中にも、
ピックアップのトラッキング位置に応じて再生速度の上
限をダイナミックに設定するようにして良い。第15乃
至第17実施例における位相比較回路64aに代えて、
周波数比較回路を用いても良い。
にのみ限定されるものではなく、次のような変形または
拡張が可能である。各実施例におけるアービタは、記憶
手段と一体に構成しても良い。また、アービタの機能
を、受信手段,誤り訂正手段,送信手段に分散させて、
記憶手段に対するアクセス要求を相互に与えることによ
って前記アクセスの調停を行う構成としても良い。第1
5実施例の構成と第16実施例の構成とを組み合わせ
て、システム制御手段は、ディスクの種類に応じて再生
速度の上限を設定すると共に、ディスクの再生中にも、
ピックアップのトラッキング位置に応じて再生速度の上
限をダイナミックに設定するようにして良い。第15乃
至第17実施例における位相比較回路64aに代えて、
周波数比較回路を用いても良い。
【0244】第15乃至第17実施例のクロック生成回
路の構成において、プログラマブルカウンタ64cにシ
ステムコントローラ32,32aまたは32bがカウン
タ値を設定するものに代えて、例えば、プログラマブル
カウンタ64cにカウンタ値を設定するためのディップ
スイッチ(周波数設定手段)などを設けて、第18実施
例のようにシングルディスクプレーヤに適用した場合に
は、そのディップスイッチを手動で設定することによっ
て再生速度の上限値を設定するようにしても良い。
路の構成において、プログラマブルカウンタ64cにシ
ステムコントローラ32,32aまたは32bがカウン
タ値を設定するものに代えて、例えば、プログラマブル
カウンタ64cにカウンタ値を設定するためのディップ
スイッチ(周波数設定手段)などを設けて、第18実施
例のようにシングルディスクプレーヤに適用した場合に
は、そのディップスイッチを手動で設定することによっ
て再生速度の上限値を設定するようにしても良い。
【0245】第17実施例において、m進カウンタ65
もプログラマブルカウンタで構成しても良い。斯様に構
成すれば、システム基準クロック回路31のシステムク
ロック信号の周波数fは、カウンタ値mに応じてf=
(n/m)・fs の式で変化するので、例えば、第15
実施例の場合に比較して、周波数fをより多様に変化さ
せることができる。
もプログラマブルカウンタで構成しても良い。斯様に構
成すれば、システム基準クロック回路31のシステムク
ロック信号の周波数fは、カウンタ値mに応じてf=
(n/m)・fs の式で変化するので、例えば、第15
実施例の場合に比較して、周波数fをより多様に変化さ
せることができる。
【0246】第18実施例は、シングルディスクプレー
ヤの場合に適用したが、マルチディスクプレーヤの場合
であっても、例えば、複数のディスク19の内再生速度
の最も高いものに合わせてクロック生成回路66の周波
数を設定しておき、図50に示す速度比較回路35を設
けることにより、再生速度の低いディスクに対しては、
送信回路28からのデータ送信間隔を拡げることによっ
て対応させるようにしても良い。
ヤの場合に適用したが、マルチディスクプレーヤの場合
であっても、例えば、複数のディスク19の内再生速度
の最も高いものに合わせてクロック生成回路66の周波
数を設定しておき、図50に示す速度比較回路35を設
けることにより、再生速度の低いディスクに対しては、
送信回路28からのデータ送信間隔を拡げることによっ
て対応させるようにしても良い。
【0247】また、例えば、第15実施例の構成に速度
比較回路35を設けることにより、システムコントロー
ラ32aが、初期処理において再生速度の最も高いもの
に合わせてクロック生成回路64の周波数を設定し、そ
の後は、速度比較回路35によって上記と同様にデータ
送信間隔を調整するようにしても良い。第15乃至18
実施例は、CDやDVD等のディスク19に限ることな
く、誤り訂正符号で構成されたデータが記憶された記録
媒体であればハードディスクやフロッピーディスク,磁
気テープなどを再生する装置に適用しても良い。その場
合、データ読取り手段としては、磁気ヘッドを用いれば
良い。CLV方式に限ることなく、ZCLV,ZCAV
方式のデータ再生装置に適用しても良い。誤り訂正符号
は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良
い。
比較回路35を設けることにより、システムコントロー
ラ32aが、初期処理において再生速度の最も高いもの
に合わせてクロック生成回路64の周波数を設定し、そ
の後は、速度比較回路35によって上記と同様にデータ
送信間隔を調整するようにしても良い。第15乃至18
実施例は、CDやDVD等のディスク19に限ることな
く、誤り訂正符号で構成されたデータが記憶された記録
媒体であればハードディスクやフロッピーディスク,磁
気テープなどを再生する装置に適用しても良い。その場
合、データ読取り手段としては、磁気ヘッドを用いれば
良い。CLV方式に限ることなく、ZCLV,ZCAV
方式のデータ再生装置に適用しても良い。誤り訂正符号
は、積符号に限ることなく1系列のものであっても良
い。
【0248】
【発明の効果】本発明は以上説明した通りであるので、
以下の効果を奏する。請求項1記載の誤り訂正装置によ
れば、記憶手段を、情報データの少なくとも1ブロック
分の容量を有する格納領域を2つ備えた構成とし、それ
ら2つの格納領域の各々が受信データ格納領域と訂正デ
ータ格納領域とに交互に切り換えられながら、送信手段
は、記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを
順次読み出して送信し、受信手段は、送信手段が情報デ
ータを読み出した後の番地に受した情報データを書き込
むので、従来とは異なり、記憶手段に送信データ領域を
独立した領域として設ける必要がなく、記憶手段の容量
を従来の2/3まで削減することができる。しかも、受
信手段は、送信手段が情報データを読み出すことによ
り、既に無用となったデータの領域に受信した情報デー
タを順次上書きするので、受信手段の処理速度に対して
誤り訂正手段及び送信手段の処理速度を著しく向上させ
る必要もない。
以下の効果を奏する。請求項1記載の誤り訂正装置によ
れば、記憶手段を、情報データの少なくとも1ブロック
分の容量を有する格納領域を2つ備えた構成とし、それ
ら2つの格納領域の各々が受信データ格納領域と訂正デ
ータ格納領域とに交互に切り換えられながら、送信手段
は、記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを
順次読み出して送信し、受信手段は、送信手段が情報デ
ータを読み出した後の番地に受した情報データを書き込
むので、従来とは異なり、記憶手段に送信データ領域を
独立した領域として設ける必要がなく、記憶手段の容量
を従来の2/3まで削減することができる。しかも、受
信手段は、送信手段が情報データを読み出すことによ
り、既に無用となったデータの領域に受信した情報デー
タを順次上書きするので、受信手段の処理速度に対して
誤り訂正手段及び送信手段の処理速度を著しく向上させ
る必要もない。
【0249】請求項2記載の誤り訂正装置によれば、誤
り訂正手段の処理速度を受信データの処理速度よりも僅
かに高めることによって、送信手段が記憶手段から情報
データを読み出す番地を、受信手段が受信データを書き
込む番地よりも先行させることができるので、受信手段
は、訂正データ格納領域から受信データ格納領域に切り
替わった領域に、直ぐに受信データを書き込むことがで
きる。
り訂正手段の処理速度を受信データの処理速度よりも僅
かに高めることによって、送信手段が記憶手段から情報
データを読み出す番地を、受信手段が受信データを書き
込む番地よりも先行させることができるので、受信手段
は、訂正データ格納領域から受信データ格納領域に切り
替わった領域に、直ぐに受信データを書き込むことがで
きる。
【0250】請求項3記載の誤り訂正装置によれば、送
信手段が記憶手段の前回訂正データ格納領域であった格
納領域から訂正処理後の情報データを読み出す速度を、
受信手段が受信した情報データを記憶手段に書き込む最
高速度よりも速くなるように設定したので、受信手段が
記憶手段に書き込みを行う番地が、送信手段が記憶手段
からデータを読み出す番地に追い付くことを確実に防止
できる。
信手段が記憶手段の前回訂正データ格納領域であった格
納領域から訂正処理後の情報データを読み出す速度を、
受信手段が受信した情報データを記憶手段に書き込む最
高速度よりも速くなるように設定したので、受信手段が
記憶手段に書き込みを行う番地が、送信手段が記憶手段
からデータを読み出す番地に追い付くことを確実に防止
できる。
【0251】請求項4記載の誤り訂正装置によれば、速
度制御手段は、受信手段が受信した情報データを記憶手
段に書き込む速度に基づいて、送信手段の情報データ読
み出し速度を制御するので、実際の受信手段の書き込む
速度に応じて、送信手段の読み出し速度が常に適正とな
るように制御することができる。
度制御手段は、受信手段が受信した情報データを記憶手
段に書き込む速度に基づいて、送信手段の情報データ読
み出し速度を制御するので、実際の受信手段の書き込む
速度に応じて、送信手段の読み出し速度が常に適正とな
るように制御することができる。
【0252】請求項5記載の誤り訂正装置によれば、例
えば、何等かの原因によって受信手段の書き込み番地が
送信手段の読出し番地に近付いて両番地の間隔が所定値
を下回ると、書き込み中止手段は、受信手段による受信
データの書き込みを中止させるので、記憶手段上の未送
信データが破壊されるのを未然に防止することができ
る。
えば、何等かの原因によって受信手段の書き込み番地が
送信手段の読出し番地に近付いて両番地の間隔が所定値
を下回ると、書き込み中止手段は、受信手段による受信
データの書き込みを中止させるので、記憶手段上の未送
信データが破壊されるのを未然に防止することができ
る。
【0253】請求項6記載の誤り訂正装置によれば、受
信手段の書き込み番地が送信手段の読出し番地に等しく
なるか或いは先行した場合は、データ破壊判定手段が前
記データが破壊されたと判断することにより、送信手段
以降に存在する外部の処理系は、その判定結果に基づい
て、破壊されたデータの取扱いを適正に行うことができ
る。
信手段の書き込み番地が送信手段の読出し番地に等しく
なるか或いは先行した場合は、データ破壊判定手段が前
記データが破壊されたと判断することにより、送信手段
以降に存在する外部の処理系は、その判定結果に基づい
て、破壊されたデータの取扱いを適正に行うことができ
る。
【0254】請求項7乃至9記載の誤り訂正装置によれ
ば、シンドローム計算手段は、受信手段が受信した情報
データを直接得て誤り訂正符号から情報データのシンド
ロームを予め計算するので、誤り訂正手段は、情報デー
タの訂正処理を最初に行う段階から、シンドロームの計
算結果に基づいて消失訂正を行うことが可能となる。ま
た、シンドローム判定手段(請求項7)は、具体的に
は、シンドローム計算手段が受信手段から得てシンドロ
ーム計算に用いた情報データのシンボル数を計測し(請
求項8)、または、受信手段が受信した情報データに含
まれている同期信号を検出し(請求項9)、前記シンボ
ル数が所定値に一致しない場合(請求項8)または同期
信号の検出間隔が所定範囲内にない場合(請求項9)
は、シンドローム計算手段により計算されたシンドロー
ムを無効と判定して無効判定信号を出力するので、誤り
訂正手段は、例えば、無効判定信号を参照することによ
り計算されたシンドロームの有効性を判定することがで
き、誤訂正や誤判定を防止することができる。
ば、シンドローム計算手段は、受信手段が受信した情報
データを直接得て誤り訂正符号から情報データのシンド
ロームを予め計算するので、誤り訂正手段は、情報デー
タの訂正処理を最初に行う段階から、シンドロームの計
算結果に基づいて消失訂正を行うことが可能となる。ま
た、シンドローム判定手段(請求項7)は、具体的に
は、シンドローム計算手段が受信手段から得てシンドロ
ーム計算に用いた情報データのシンボル数を計測し(請
求項8)、または、受信手段が受信した情報データに含
まれている同期信号を検出し(請求項9)、前記シンボ
ル数が所定値に一致しない場合(請求項8)または同期
信号の検出間隔が所定範囲内にない場合(請求項9)
は、シンドローム計算手段により計算されたシンドロー
ムを無効と判定して無効判定信号を出力するので、誤り
訂正手段は、例えば、無効判定信号を参照することによ
り計算されたシンドロームの有効性を判定することがで
き、誤訂正や誤判定を防止することができる。
【0255】請求項10記載の誤り訂正装置によれば、
シンドローム出力切替え手段は、シンドローム判定手段
が無効判定信号を出力した場合は、訂正不能なシンドロ
ームを誤り訂正手段に出力し、それ以外の場合には、シ
ンドローム計算手段によって計算されたシンドロームを
誤り訂正手段に出力するので、誤り訂正手段は、シンド
ローム出力切替え手段を介して出力されるシンドローム
に基づいて誤り訂正を行うことにより、誤訂正を防止す
ることができる。
シンドローム出力切替え手段は、シンドローム判定手段
が無効判定信号を出力した場合は、訂正不能なシンドロ
ームを誤り訂正手段に出力し、それ以外の場合には、シ
ンドローム計算手段によって計算されたシンドロームを
誤り訂正手段に出力するので、誤り訂正手段は、シンド
ローム出力切替え手段を介して出力されるシンドローム
に基づいて誤り訂正を行うことにより、誤訂正を防止す
ることができる。
【0256】請求項11記載の誤り訂正装置によれば、
誤り訂正手段は、シンドローム判定手段が無効判定信号
を出力した場合には、無効と判定されたシンドロームに
対応する情報データの誤り訂正符号の符号列については
訂正を行わないので、不適当なシンドロームに基づいて
誤り訂正手段が誤訂正を行うことを防止できる。
誤り訂正手段は、シンドローム判定手段が無効判定信号
を出力した場合には、無効と判定されたシンドロームに
対応する情報データの誤り訂正符号の符号列については
訂正を行わないので、不適当なシンドロームに基づいて
誤り訂正手段が誤訂正を行うことを防止できる。
【0257】請求項12記載の誤り訂正装置によれば、
例えば、受信手段における情報データの受信状態に乱れ
が生じてデータの受信が中断した場合、記憶手段上の書
き込みが行われなかった領域に未更新の符号列が残留し
ても、誤り訂正手段は、更新位置情報生成手段によって
生成された更新位置情報に基づいて、情報データが更新
されなかった誤り訂正符号の符号列については訂正処理
を行わないので、従来とは異なり、記憶手段上にある送
信済みとなったデータを破壊するための手段を設けずと
も、誤り訂正手段が未更新状態のデータについて誤訂正
や或いは誤り位置情報の誤判定を行うことを防止でき、
記憶手段との間におけるデータ転送レートを高める必要
がなくなり、誤り訂正手段及び送信手段の構成が容易と
なる。
例えば、受信手段における情報データの受信状態に乱れ
が生じてデータの受信が中断した場合、記憶手段上の書
き込みが行われなかった領域に未更新の符号列が残留し
ても、誤り訂正手段は、更新位置情報生成手段によって
生成された更新位置情報に基づいて、情報データが更新
されなかった誤り訂正符号の符号列については訂正処理
を行わないので、従来とは異なり、記憶手段上にある送
信済みとなったデータを破壊するための手段を設けずと
も、誤り訂正手段が未更新状態のデータについて誤訂正
や或いは誤り位置情報の誤判定を行うことを防止でき、
記憶手段との間におけるデータ転送レートを高める必要
がなくなり、誤り訂正手段及び送信手段の構成が容易と
なる。
【0258】請求項13記載の誤り訂正装置によれば、
誤り訂正手段は、情報データが更新されなかった誤り訂
正符号の符号列について、そのデータの受信順序と誤り
訂正符号の配列とが実質的に同一である場合に、前記符
号列についての訂正処理を行わないようにしたので、誤
り訂正符号が例えば積符号などである場合は、他の符号
系列については、誤り訂正符号に基づいて訂正が可能で
あれば訂正が行われるので、データの訂正可能性をより
高めることができる。
誤り訂正手段は、情報データが更新されなかった誤り訂
正符号の符号列について、そのデータの受信順序と誤り
訂正符号の配列とが実質的に同一である場合に、前記符
号列についての訂正処理を行わないようにしたので、誤
り訂正符号が例えば積符号などである場合は、他の符号
系列については、誤り訂正符号に基づいて訂正が可能で
あれば訂正が行われるので、データの訂正可能性をより
高めることができる。
【0259】請求項14記載の誤り訂正装置によれば、
誤り訂正手段は、訂正処理中において、更新位置情報生
成手段によって生成された更新位置情報を参照すること
により、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の
符号列については訂正処理の対象外とする判断を行うの
で、請求項13と同様に、未更新状態にあるデータにつ
いて誤訂正や誤り位置情報の誤判定を行うことがない。
誤り訂正手段は、訂正処理中において、更新位置情報生
成手段によって生成された更新位置情報を参照すること
により、情報データが更新されなかった誤り訂正符号の
符号列については訂正処理の対象外とする判断を行うの
で、請求項13と同様に、未更新状態にあるデータにつ
いて誤訂正や誤り位置情報の誤判定を行うことがない。
【0260】請求項15記載の誤り訂正装置によれば、
誤り訂正手段は、情報データが更新されなかった誤り訂
正符号の符号列について、そのデータの受信順序と誤り
訂正符号の配列とが実質的に同一である場合に、前記符
号列については訂正の対象外とする判断を行うようにし
たので、請求項13と同様の効果が得られる。
誤り訂正手段は、情報データが更新されなかった誤り訂
正符号の符号列について、そのデータの受信順序と誤り
訂正符号の配列とが実質的に同一である場合に、前記符
号列については訂正の対象外とする判断を行うようにし
たので、請求項13と同様の効果が得られる。
【0261】請求項16記載の誤り訂正装置によれば、
誤り訂正手段は、情報データが複数の誤り訂正符号系列
で構成されている場合に、その内特定の符号系列につい
て訂正処理を実行した列数が、他の符号系列における訂
正可能誤り数を上回った時は、当該他の内何れかの符号
系列における情報データが更新されなかった誤り訂正符
号の符号列について訂正を行うので、他の内何れかの誤
り訂正符号系列においては、訂正可能誤り数を上回った
ことにより訂正は行われず、その時点での誤訂正は防止
される。そして、例えば、特定の誤り訂正符号系列の符
号列についてデータの訂正が非常に数多く行われてお
り、且つ、各誤り訂正符号系列についての訂正処理が複
数回繰り返される場合には、未更新データの訂正可能性
をより高めることができる。
誤り訂正手段は、情報データが複数の誤り訂正符号系列
で構成されている場合に、その内特定の符号系列につい
て訂正処理を実行した列数が、他の符号系列における訂
正可能誤り数を上回った時は、当該他の内何れかの符号
系列における情報データが更新されなかった誤り訂正符
号の符号列について訂正を行うので、他の内何れかの誤
り訂正符号系列においては、訂正可能誤り数を上回った
ことにより訂正は行われず、その時点での誤訂正は防止
される。そして、例えば、特定の誤り訂正符号系列の符
号列についてデータの訂正が非常に数多く行われてお
り、且つ、各誤り訂正符号系列についての訂正処理が複
数回繰り返される場合には、未更新データの訂正可能性
をより高めることができる。
【0262】請求項17または18記載の誤り訂正装置
によれば、判定手段は、受信手段が受信した情報データ
のシンボル数を計測し、その計測されたシンボル数に基
づいて(請求項17)、また、受信手段が受信した情報
データに含まれている同期信号を検出し、その同期信号
の検出間隔に基づいて(請求項18)、誤り訂正に必要
なシンボル数の情報データが記憶手段に書き込まれたか
否かを判定するので、情報データのシンボル数または同
期信号の検出間隔によって判定を確実に行うことができ
る。
によれば、判定手段は、受信手段が受信した情報データ
のシンボル数を計測し、その計測されたシンボル数に基
づいて(請求項17)、また、受信手段が受信した情報
データに含まれている同期信号を検出し、その同期信号
の検出間隔に基づいて(請求項18)、誤り訂正に必要
なシンボル数の情報データが記憶手段に書き込まれたか
否かを判定するので、情報データのシンボル数または同
期信号の検出間隔によって判定を確実に行うことができ
る。
【0263】請求項19記載のデータ再生装置によれ
ば、誤り訂正手段及び送信手段は、クロック信号供給手
段が出力するクロック信号の周波数設定によって、誤り
訂正手段及び送信手段が行う訂正処理及び送信処理を受
信手段が行う受信処理よりも高速に行うことが可能とな
る。従って、従来とは異なり、システム基準クロック信
号の周波数を高く設定して誤り訂正手段及び送信手段に
供給したり、或いは、これらに例えば受信データ列から
PLL回路によって生成されたクロック信号を供給する
必要がないので、消費電力や不要輻射を増加させること
がなく、また、誤動作の発生を防止することができる。
ば、誤り訂正手段及び送信手段は、クロック信号供給手
段が出力するクロック信号の周波数設定によって、誤り
訂正手段及び送信手段が行う訂正処理及び送信処理を受
信手段が行う受信処理よりも高速に行うことが可能とな
る。従って、従来とは異なり、システム基準クロック信
号の周波数を高く設定して誤り訂正手段及び送信手段に
供給したり、或いは、これらに例えば受信データ列から
PLL回路によって生成されたクロック信号を供給する
必要がないので、消費電力や不要輻射を増加させること
がなく、また、誤動作の発生を防止することができる。
【0264】請求項20記載のデータ再生装置によれ
ば、クロック信号供給手段に、クロック信号の周波数を
設定するための周波数設定手段を備えたので、周波数設
定手段に設定した値に応じて、クロック信号供給手段か
ら出力されるクロック信号の周波数を変化させることが
できる。
ば、クロック信号供給手段に、クロック信号の周波数を
設定するための周波数設定手段を備えたので、周波数設
定手段に設定した値に応じて、クロック信号供給手段か
ら出力されるクロック信号の周波数を変化させることが
できる。
【0265】請求項21記載のデータ再生装置によれ
ば、クロック信号供給手段に、自身が出力するクロック
信号の周波数を検出し、その検出した周波数が周波数設
定手段により設定された設定値に近付くように前記クロ
ック信号の周波数をフィードバック制御する周波数制御
手段を備えたので、例えば、設定値を受信手段側の受信
処理速度に応じて設定することにより、誤り訂正手段及
び送信手段が行う訂正処理及び送信処理の速度が適正と
なるように制御することができる。
ば、クロック信号供給手段に、自身が出力するクロック
信号の周波数を検出し、その検出した周波数が周波数設
定手段により設定された設定値に近付くように前記クロ
ック信号の周波数をフィードバック制御する周波数制御
手段を備えたので、例えば、設定値を受信手段側の受信
処理速度に応じて設定することにより、誤り訂正手段及
び送信手段が行う訂正処理及び送信処理の速度が適正と
なるように制御することができる。
【0266】請求項22または23記載のデータ再生装
置によれば、周波数制御手段は、クロック信号供給手段
が出力するクロック信号の周波数を、システム基準クロ
ック信号(請求項22)またはシステム基準クロック信
号とは異なる独立のクロック信号(請求項23)の周波
数との比較によって検出し、その検出に基づいて、誤り
訂正手段及び送信手段に供給するクロック信号の周波数
を設定することができる。
置によれば、周波数制御手段は、クロック信号供給手段
が出力するクロック信号の周波数を、システム基準クロ
ック信号(請求項22)またはシステム基準クロック信
号とは異なる独立のクロック信号(請求項23)の周波
数との比較によって検出し、その検出に基づいて、誤り
訂正手段及び送信手段に供給するクロック信号の周波数
を設定することができる。
【0267】請求項24記載のデータ再生装置によれ
ば、周波数設定手段を、設定値を手動で設定可能とした
ので、例えば、データ再生の対象たる記録媒体がの種類
が1種類のみであり、再生系の再生速度の上限を固定的
に設定できる場合には、予め周波数設定手段により設定
値を手動で設定して、誤り訂正手段及び送信手段が行う
訂正処理及び送信処理の速度が適正となるように調整す
ることができる。
ば、周波数設定手段を、設定値を手動で設定可能とした
ので、例えば、データ再生の対象たる記録媒体がの種類
が1種類のみであり、再生系の再生速度の上限を固定的
に設定できる場合には、予め周波数設定手段により設定
値を手動で設定して、誤り訂正手段及び送信手段が行う
訂正処理及び送信処理の速度が適正となるように調整す
ることができる。
【0268】請求項25記載のデータ再生装置によれ
ば、周波数制御手段に設定される設定値を、システムを
統括的に制御するシステム制御手段によって設定するの
で、誤り訂正手段及び送信手段に供給するクロック信号
の周波数を、例えば外部の操作系より与えられるデータ
再生速度指令値や、再生する記憶媒体の種類等に応じて
設定することができる。
ば、周波数制御手段に設定される設定値を、システムを
統括的に制御するシステム制御手段によって設定するの
で、誤り訂正手段及び送信手段に供給するクロック信号
の周波数を、例えば外部の操作系より与えられるデータ
再生速度指令値や、再生する記憶媒体の種類等に応じて
設定することができる。
【0269】請求項26記載のデータ再生装置によれ
ば、システム制御手段は、再生する情報記憶ディスクの
種類に応じて周波数設定手段に設定値を設定し、データ
再生速度の上限値を変化させるので、周波数制御手段
は、用途により異なる情報記憶ディスクの種類に応じて
データ再生速度の上限値を変化させ、前記上限値を適正
に設定することができる。
ば、システム制御手段は、再生する情報記憶ディスクの
種類に応じて周波数設定手段に設定値を設定し、データ
再生速度の上限値を変化させるので、周波数制御手段
は、用途により異なる情報記憶ディスクの種類に応じて
データ再生速度の上限値を変化させ、前記上限値を適正
に設定することができる。
【0270】請求項27記載のデータ再生装置によれ
ば、システム制御手段は、情報記憶ディスクから情報デ
ータを読み取るデータ読み取り手段の位置に応じてクロ
ック信号供給手段から供給されるクロック信号の周波数
を変化させるので、例えば、情報記憶ディスクの径方向
におけるトラッキング位置に応じてクロック信号の周波
数を変化させ、前記径方向により異なる情報データの受
信処理速度に合わせて、誤り訂正手段及び送信手段が行
う訂正処理及び送信処理の速度を変化させることができ
る。
ば、システム制御手段は、情報記憶ディスクから情報デ
ータを読み取るデータ読み取り手段の位置に応じてクロ
ック信号供給手段から供給されるクロック信号の周波数
を変化させるので、例えば、情報記憶ディスクの径方向
におけるトラッキング位置に応じてクロック信号の周波
数を変化させ、前記径方向により異なる情報データの受
信処理速度に合わせて、誤り訂正手段及び送信手段が行
う訂正処理及び送信処理の速度を変化させることができ
る。
【図1】本発明をDVDデータ再生装置に適用した場合
の第1実施例を示す電気的構成の機能ブロック図
の第1実施例を示す電気的構成の機能ブロック図
【図2】一時記憶部の格納領域を示す図
【図3】一時記憶部の2つの格納領域A及びBに対し
て、受信処理,訂正処理及び送信処理を行う場合に各領
域を切り換えて使用する状態を示すタイムチャート
て、受信処理,訂正処理及び送信処理を行う場合に各領
域を切り換えて使用する状態を示すタイムチャート
【図4】図3中、時点aにおいて一時記憶部の各領域に
行われる処理の状態を示す図
行われる処理の状態を示す図
【図5】図3中、時点bにおける図4相当図
【図6】図3中、時点cにおける図4相当図
【図7】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図8】図2相当図
【図9】受信データの転送速度と送信データの転送速度
との関係を示す図
との関係を示す図
【図10】本発明の第3実施例を示す図1相当図
【図11】本発明の第4実施例を示す図1相当図
【図12】本発明の第5実施例を示す図1相当図
【図13】本発明をDVDデータ再生装置に適用した場
合の第6実施例を示す電気的構成の機能ブロック図
合の第6実施例を示す電気的構成の機能ブロック図
【図14】DVDに採用されている誤り訂正符号のデー
タフォーマットを示す図
タフォーマットを示す図
【図15】誤り訂正回路の訂正処理内容を示すフローチ
ャート
ャート
【図16】本発明をCDデータ再生装置に適用した場合
の第7実施例を示す図13相当図
の第7実施例を示す図13相当図
【図17】図15相当図
【図18】本発明の第8実施例を示す図16相当図
【図19】本発明の第9実施例を示す図13相当図
【図20】本発明をDVDデータ再生装置に適用した場
合の第10実施例を示す電気的構成の機能ブロック図
合の第10実施例を示す電気的構成の機能ブロック図
【図21】DVDに採用されている誤り訂正符号のデー
タフォーマットを示す図
タフォーマットを示す図
【図22】誤り訂正回路の訂正処理内容を示すフローチ
ャート
ャート
【図23】第10実施例における訂正処理の一例を示す
図(その1)
図(その1)
【図24】第10実施例における訂正処理の一例を示す
図(その2)
図(その2)
【図25】従来の訂正処理方式においてデータ破壊回路
を使用しなかった場合の訂正処理の一例を示す図(その
1)
を使用しなかった場合の訂正処理の一例を示す図(その
1)
【図26】従来の訂正処理方式においてデータ破壊回路
を使用しなかった場合の訂正処理の一例を示す図(その
2)
を使用しなかった場合の訂正処理の一例を示す図(その
2)
【図27】本発明の第11実施例を示す図22相当図
【図28】本発明の第12実施例を示す図22相当図
【図29】本発明の第13実施例を示す図22相当図
【図30】本発明の第14実施例を示す図20相当図
【図31】本発明をマルチディスクプレーヤに適用した
場合の第15実施例を示す電気的構成の機能ブロック図
場合の第15実施例を示す電気的構成の機能ブロック図
【図32】クロック生成回路の詳細な電気的構成を示す
図
図
【図33】DVDに採用されている誤り訂正符号のデー
タフォーマットを示す図
タフォーマットを示す図
【図34】一時記憶部の各領域の使用状態を概念的に示
す図
す図
【図35】一時記憶部の各領域の使用状態を示すタイム
チャート
チャート
【図36】本発明の第16実施例を示す図31相当図
【図37】本発明の第17実施例を示す図32相当図
【図38】本発明の第18実施例を示す図32相当図
【図39】従来技術を示す図1相当図
【図40】図2相当図
【図41】図3相当図(その1)
【図42】図3相当図(その2)
【図43】図13相当図
【図44】図20相当図
【図45】受信,訂正及び送信の各処理の流れを示すフ
ローチャート
ローチャート
【図46】図31相当図(その1)
【図47】CLV方式において、ピックアップがディス
ク上のトラッキング位置を急激に変化させた場合におけ
るデータ再生速度の変化を示す図
ク上のトラッキング位置を急激に変化させた場合におけ
るデータ再生速度の変化を示す図
【図48】図31相当図(その2)
【図49】図31相当図(その3)
【図50】図31相当図(その4)
1及び1′は受信回路(受信手段)、5は送信回路(送
信手段)、6は受信回路(受信手段)、8は一時記憶部
(記憶手段)、10は送信回路(送信手段)、12は受
信回路(受信手段)、14は一時記憶部(記憶手段)、
16は送信回路(送信手段)、18はRF回路(受信手
段)、19はディスク(情報記憶ディスク,記録媒
体)、20はピックアップ(データ読取り手段)、21
は同期分離回路(受信手段)、22はPLL回路(受信
手段)、24は復号回路(受信手段)、26は一時記憶
部(記憶手段)、27は誤り訂正回路(誤り訂正手
段)、28は送信回路(送信手段)、31はシステム基
準クロック回路、32a及び32bはシステムコントロ
ーラ(システム制御手段)、41は一時記憶部(記憶手
段)、42は誤り訂正回路(誤り訂正手段)、43及び
44は送信回路(送信手段)、45は速度比較回路(読
み出し速度制御手段)、46は受信回路(受信手段)、
47は番地比較回路(書き込み中止手段)、49は番地
比較回路(データ破壊判定手段)、51は計測・判定回
路(シンドローム判定手段)、52は誤り訂正回路(誤
り訂正手段)、53はPIシンドローム計算回路(シン
ドローム計算手段)、54は受信回路(受信手段)、5
5は計測・判定回路(シンドローム判定手段)、56は
切換回路(シンドローム出力切換手段)、57はC1シ
ンドローム計算回路(シンドローム計算手段)、58及
び58′は誤り訂正回路(誤り訂正手段)、59は判定
回路(シンドローム判定手段)、60は誤り訂正回路
(誤り訂正手段)、61は計測・判定回路(判定手
段)、62は更新位置情報生成回路(更新位置情報生成
手段)、63は同期検出間隔計測回路(判定手段)、6
4及び64′はクロック生成回路(クロック信号供給手
段,周波数制御手段)、64aは位相比較回路、64b
は基準クロック回路、64cはプログラマブルカウンタ
(周波数設定手段)、66はクロック生成回路(クロッ
ク信号供給手段)、66bは可変抵抗(周波数設定手
段)を示す。
信手段)、6は受信回路(受信手段)、8は一時記憶部
(記憶手段)、10は送信回路(送信手段)、12は受
信回路(受信手段)、14は一時記憶部(記憶手段)、
16は送信回路(送信手段)、18はRF回路(受信手
段)、19はディスク(情報記憶ディスク,記録媒
体)、20はピックアップ(データ読取り手段)、21
は同期分離回路(受信手段)、22はPLL回路(受信
手段)、24は復号回路(受信手段)、26は一時記憶
部(記憶手段)、27は誤り訂正回路(誤り訂正手
段)、28は送信回路(送信手段)、31はシステム基
準クロック回路、32a及び32bはシステムコントロ
ーラ(システム制御手段)、41は一時記憶部(記憶手
段)、42は誤り訂正回路(誤り訂正手段)、43及び
44は送信回路(送信手段)、45は速度比較回路(読
み出し速度制御手段)、46は受信回路(受信手段)、
47は番地比較回路(書き込み中止手段)、49は番地
比較回路(データ破壊判定手段)、51は計測・判定回
路(シンドローム判定手段)、52は誤り訂正回路(誤
り訂正手段)、53はPIシンドローム計算回路(シン
ドローム計算手段)、54は受信回路(受信手段)、5
5は計測・判定回路(シンドローム判定手段)、56は
切換回路(シンドローム出力切換手段)、57はC1シ
ンドローム計算回路(シンドローム計算手段)、58及
び58′は誤り訂正回路(誤り訂正手段)、59は判定
回路(シンドローム判定手段)、60は誤り訂正回路
(誤り訂正手段)、61は計測・判定回路(判定手
段)、62は更新位置情報生成回路(更新位置情報生成
手段)、63は同期検出間隔計測回路(判定手段)、6
4及び64′はクロック生成回路(クロック信号供給手
段,周波数制御手段)、64aは位相比較回路、64b
は基準クロック回路、64cはプログラマブルカウンタ
(周波数設定手段)、66はクロック生成回路(クロッ
ク信号供給手段)、66bは可変抵抗(周波数設定手
段)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曵村 晃 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株 式会社東芝半導体システム技術センター内
Claims (27)
- 【請求項1】 ブロック単位の誤り訂正符号で構成され
る情報データを受信する受信手段と、この受信手段が受
信したブロックの情報データが書き込まれて記憶される
記憶手段と、この記憶手段に記憶された1ブロックの情
報データを読み出して、前記誤り訂正符号に基づき情報
データの誤りを検出して訂正を行い、その訂正後の情報
データを前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前記
記憶手段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読み
出して送信する送信手段とを備えた誤り訂正装置におい
て、 前記記憶手段は、前記情報データの少なくとも1ブロッ
ク分の容量を有する格納領域を2つ備え、 それら2つの格納領域の各々は、前記受信手段によって
受信された情報データが格納される受信データ格納領域
と、前記誤り訂正手段による訂正処理後の情報データが
格納される訂正データ格納領域とに交互に切り換えら
れ、 前記受信手段は、前記記憶手段において前記送信手段が
訂正処理後の情報データを読み出した後の番地に、受信
した情報データを書き込むことを特徴とする誤り訂正装
置。 - 【請求項2】 誤り訂正手段は、1ブロックの情報デー
タについて訂正を行うと共に、訂正処理後の情報データ
を記憶手段の訂正データ格納領域に書き込む時間が、受
信手段が受信した1ブロックの情報データを記憶手段に
書き込む時間よりも短くなるように設定され、 送信手段は、前記誤り訂正手段が1ブロックの訂正後の
情報データについて訂正データ格納領域への書き込みを
終了すると、直ちに前記訂正データ格納領域の先頭番地
から訂正処理後の情報データを読み出すことを特徴とす
る請求項1記載の誤り訂正装置。 - 【請求項3】 送信手段が記憶手段の前回訂正データ格
納領域であった格納領域から訂正処理後の情報データを
読み出す速度は、受信手段が受信した情報データを記憶
手段に書き込む最高速度よりも速くなるように設定され
ていることを特徴とする請求項1または2記載の誤り訂
正装置。 - 【請求項4】 受信手段が受信した情報データを記憶手
段に書き込む速度に基づいて、送信手段の情報データ読
み出し速度を制御する読み出し速度制御手段を備えたこ
とを特徴とする請求項1または2記載の誤り訂正装置。 - 【請求項5】 送信手段が記憶手段の前回訂正データ格
納領域であった格納領域から訂正処理後の情報データを
読み出す番地と、受信手段が受信した情報データを記憶
手段に書き込む番地とを比較することにより、両番地の
間隔が所定値を下回った場合に、受信手段による受信デ
ータ格納領域に対する受信情報データの書き込みを中止
させる書き込み中止手段を備えたことを特徴とする請求
項1乃至4の何れかに記載の誤り訂正装置。 - 【請求項6】 送信手段が記憶手段から訂正処理後の情
報データを読み出す番地と、受信手段が受信した情報デ
ータを記憶手段に書き込む番地とを比較することによ
り、前者の番地が後者の番地に等しくなるか或いは先行
した場合に、記憶手段の訂正処理後の未送信情報データ
が破壊されたと判定するデータ破壊判定手段を備えたこ
とを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の誤り訂
正装置。 - 【請求項7】 誤り訂正符号で構成される情報データを
受信する受信手段と、この受信手段が受信した情報デー
タが書き込まれて記憶される記憶手段と、前記誤り訂正
符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正を行い、
その訂正処理後の情報データを前記記憶手段に書き込む
誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理
後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備え
た誤り訂正装置において、 前記受信手段が受信した情報データを直接得ることによ
り、前記誤り訂正符号から前記情報データのシンドロー
ムを計算して前記誤り訂正手段に出力するシンドローム
計算手段と、 このシンドローム計算手段が前記受信手段から得てシン
ドローム計算に用いた情報データの受信状態に基づい
て、前記シンドローム計算手段によって計算されたシン
ドロームの有効性を判定するシンドローム判定手段を備
えたことを特徴とする誤り訂正装置。 - 【請求項8】 シンドローム判定手段は、シンドローム
計算手段が受信手段から得てシンドローム計算に用いた
情報データのシンボル数を計測し、前記シンボル数が所
定値に一致しない場合は、シンドローム計算手段によっ
て計算されたシンドロームを無効と判定し、無効判定信
号を出力することを特徴とする請求項7記載の誤り訂正
装置。 - 【請求項9】 シンドローム判定手段は、受信手段が受
信した情報データに含まれている同期信号を検出して、
その同期信号の検出間隔が所定範囲内にない場合は、シ
ンドローム計算手段によって計算されたシンドロームを
無効と判定し、無効判定信号を出力することを特徴とす
る請求項7記載の誤り訂正装置。 - 【請求項10】 シンドローム判定手段が無効判定信号
を出力した場合は、訂正不能なシンドロームを誤り訂正
手段に出力し、それ以外の場合には、シンドローム計算
手段によって計算されたシンドロームを誤り訂正手段に
出力するシンドローム出力切替え手段を備えたことを特
徴とする請求項8または9記載の誤り訂正装置。 - 【請求項11】 誤り訂正手段は、シンドローム判定手
段が無効判定信号を出力した場合には、無効と判定され
たシンドロームに対応する情報データの誤り訂正符号の
符号列については訂正を行わないことを特徴とする請求
項8または9記載の誤り訂正装置。 - 【請求項12】 誤り訂正符号で構成される情報データ
を受信する受信手段と、この受信手段が受信した情報デ
ータが書き込まれて記憶される記憶手段と、この記憶手
段に記憶された情報データを読み出して、前記誤り訂正
符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正を行い、
その訂正処理後の情報データを前記記憶手段に書き込む
誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理
後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備え
た誤り訂正装置において、 前記受信手段に受信されて前記記憶手段に書き込まれた
情報データのシンボル数を計測することにより、誤り訂
正に必要なシンボル数の情報データが前記記憶手段に書
き込まれたか否かを判定する判定手段と、 この判定手段の判定に基づいて、前記記憶手段に書き込
まれた情報データの符号列について更新位置情報を生成
する更新位置情報生成手段とを備え、 前記誤り訂正手段は、前記更新位置情報生成手段によっ
て生成された更新位置情報に基づいて、情報データが更
新されなかった誤り訂正符号の符号列については訂正を
行わないことを特徴とする誤り訂正装置。 - 【請求項13】 誤り訂正手段は、情報データが更新さ
れなかった誤り訂正符号の符号列について、そのデータ
の受信順序と誤り訂正符号の配列とが実質的に同一であ
る場合に訂正を行わないことを特徴とする請求項12記
載の誤り訂正装置。 - 【請求項14】 誤り訂正符号で構成される情報データ
を受信する受信手段と、この受信手段が受信した情報デ
ータが書き込まれて記憶される記憶手段と、この記憶手
段に記憶された情報データを読み出して、前記誤り訂正
符号に基づき情報データの誤りを検出して訂正を行い、
その訂正処理後の情報データを前記記憶手段に書き込む
誤り訂正手段と、前記記憶手段に書き込まれた訂正処理
後の情報データを読み出して送信する送信手段とを備え
た誤り訂正装置において、 前記受信手段に受信されて前記記憶手段に書き込まれた
情報データのシンボル数を計測することにより、誤り訂
正に必要なシンボル数の情報データが前記記憶手段に書
き込まれたか否かを判定する判定手段と、 この判定手段の判定に基づいて、前記記憶手段に書き込
まれた情報データの符号列について更新位置情報を生成
する更新位置情報生成手段とを備え、 前記誤り訂正手段は、前記訂正中において、前記更新位
置情報生成手段によって生成された更新位置情報を参照
することにより、情報データが更新されなかった誤り訂
正符号の符号列については訂正の対象外とする判断を行
うことを特徴とする誤り訂正装置。 - 【請求項15】 誤り訂正手段は、情報データが更新さ
れなかった誤り訂正符号の符号列について、そのデータ
の受信順序と誤り訂正符号の配列とが実質的に同一であ
る場合に訂正の対象外とする判断を行うことを特徴とす
る請求項14記載の誤り訂正装置。 - 【請求項16】 情報データは、複数系列の誤り訂正符
号で構成され、 誤り訂正手段は、前記情報データに対して特定の誤り訂
正符号系列の符号列について訂正を実行した列数が、他
の誤り訂正符号系列における訂正可能誤り数を上回った
時は、当該他の内何れかの符号系列における情報データ
が更新されなかった符号列について訂正を行うことを特
徴とする請求項12乃至15の何れかに記載の誤り訂正
装置。 - 【請求項17】 判定手段は、受信手段が受信した情報
データのシンボル数を計測し、その計測されたシンボル
数に基づいて、誤り訂正に必要なシンボル数の情報デー
タが記憶手段に書き込まれたか否かを判定することを特
徴とする請求項12乃至16の何れかに記載の誤り訂正
装置。 - 【請求項18】 判定手段は、受信手段が受信した情報
データに含まれている同期信号を検出して、その同期信
号の検出間隔に基づいて、誤り訂正に必要なシンボル数
の情報データが記憶手段に書き込まれたか否かを判定す
ることを特徴とする請求項12乃至16の何れかに記載
の誤り訂正装置。 - 【請求項19】 記録媒体から読み出され、誤り訂正符
号で構成される情報データを受信する受信手段と、この
受信手段が受信した情報データが書き込まれて記憶され
る記憶手段と、この記憶手段に記憶された情報データを
読み出して、前記誤り訂正符号に基づき情報データの誤
りを検出して訂正を行い、その訂正処理後の情報データ
を前記記憶手段に書き込む誤り訂正手段と、前記記憶手
段に書き込まれた訂正処理後の情報データを読み出して
送信する送信手段とを備えたデータ再生装置において、 周波数可変のクロック信号を、前記誤り訂正手段及び前
記送信手段のみに供給するクロック信号供給手段を備
え、 前記誤り訂正手段は、前記クロック信号供給手段から供
給されるクロック信号に基づいて、前記受信手段が受信
した情報データが記憶手段に書き込まれると訂正を開始
すると共に、前記情報データについての訂正が終了する
と、前記受信手段が受信した新たな情報データが前記記
憶手段に書き込まれるまで訂正処理を停止し、 前記送信手段は、前記クロック信号供給手段から供給さ
れるクロック信号に基づいて、前記誤り訂正手段が訂正
処理することにより情報データが記憶手段に書き込まれ
ると、その情報データを読み出して送信を開始すると共
に、前記情報データについての送信処理が終了すると、
前記誤り訂正手段が訂正処理することにより新たな情報
データが前記記憶手段に書き込まれるまで送信処理を停
止することを特徴とするデータ再生装置。 - 【請求項20】 クロック信号供給手段は、クロック信
号の周波数を設定するための周波数設定手段を備えてい
ることを特徴とする請求項19記載のデータ再生装置。 - 【請求項21】 クロック信号供給手段は、自身が出力
するクロック信号の周波数を検出し、その検出した周波
数が周波数設定手段により設定された設定値に近付くよ
うに前記クロック信号の周波数をフィードバック制御す
る周波数制御手段を備えていることを特徴とする請求項
20記載のデータ再生装置。 - 【請求項22】 周波数制御手段は、クロック信号供給
手段が出力するクロック信号の周波数を、システム基準
クロック信号の周波数との比較によって検出することを
特徴とする請求項21記載のデータ再生装置。 - 【請求項23】 周波数制御手段は、クロック信号供給
手段が出力するクロック信号の周波数を、システム基準
クロック信号とは異なる独立のクロック信号の周波数と
の比較によって検出することを特徴とする請求項21記
載のデータ再生装置。 - 【請求項24】 周波数設定手段は、設定値を手動で設
定可能に構成されていることを特徴とする請求項20乃
至23の何れかに記載のデータ再生装置。 - 【請求項25】 システムを統括的に制御するシステム
制御手段を備え、 周波数設定手段に設定される設定値は、前記システム制
御手段によって設定されることを特徴とする請求項20
乃至23の何れかに記載のデータ再生装置。 - 【請求項26】 記録媒体は、情報記憶ディスクであ
り、 システム制御手段は、再生する前記情報記憶ディスクの
種類に応じて周波数設定手段に設定値を設定することに
より、データ再生速度の上限値を変化させることを特徴
とする請求項25記載のデータ再生装置。 - 【請求項27】 システム制御手段は、記録媒体として
の情報記憶ディスクから情報データを読み取るデータ読
み取り手段の位置に応じて周波数設定手段に設定値を設
定することにより、データ再生速度の上限値を変化させ
ることを特徴とする請求項25または26記載のデータ
再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9346502A JPH11175362A (ja) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | 誤り訂正装置及びデータ再生装置 |
TW087120552A TW406225B (en) | 1997-12-16 | 1998-12-10 | Error correcting device and data reproducing device |
US09/212,472 US6430723B2 (en) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | Error correcting device and data reproducing apparatus provided therewith |
KR1019980055316A KR100284242B1 (ko) | 1997-12-16 | 1998-12-16 | 에러 정정장치 및 데이터 재생장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9346502A JPH11175362A (ja) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | 誤り訂正装置及びデータ再生装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004182682A Division JP3772178B2 (ja) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | 誤り訂正装置 |
JP2004182683A Division JP3721188B2 (ja) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | 誤り訂正装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11175362A true JPH11175362A (ja) | 1999-07-02 |
Family
ID=18383867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9346502A Abandoned JPH11175362A (ja) | 1997-12-16 | 1997-12-16 | 誤り訂正装置及びデータ再生装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6430723B2 (ja) |
JP (1) | JPH11175362A (ja) |
KR (1) | KR100284242B1 (ja) |
TW (1) | TW406225B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001067822A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Toshiba Corp | Ecc回路及びディスク再生装置 |
US7213190B2 (en) | 2002-12-27 | 2007-05-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data processing apparatus and method |
JP2016527832A (ja) * | 2013-08-07 | 2016-09-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 積符号のための誤りおよび消失組合せ復号のためのシステム、方法、およびコンピュータ・プログラム |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11328879A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Sony Corp | 誤り訂正装置および光ディスク再生装置 |
US6772383B1 (en) * | 1999-05-27 | 2004-08-03 | Intel Corporation | Combined tag and data ECC for enhanced soft error recovery from cache tag errors |
KR20010081335A (ko) * | 2000-02-12 | 2001-08-29 | 구자홍 | 차세대 고밀도 기록 매체를 위한 디지털 데이터의 오류정정 부호화 방법 |
US20020026602A1 (en) * | 2000-06-07 | 2002-02-28 | Jamie Edelkind | System and method for identification of media by detection of error signature |
JP3593039B2 (ja) * | 2001-01-22 | 2004-11-24 | 松下電器産業株式会社 | 誤り及び同期検出装置並びに方法 |
JP3937223B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2007-06-27 | ソニー株式会社 | 記録装置、再生装置、記録方法及び再生方法 |
US7444581B2 (en) * | 2003-11-04 | 2008-10-28 | Texas Instruments Incorporated | Error handling of storage device data in real time systems |
US7543218B2 (en) * | 2004-01-31 | 2009-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | DVD decoding method and apparatus using selective po-correction |
US7681105B1 (en) * | 2004-08-09 | 2010-03-16 | Bakbone Software, Inc. | Method for lock-free clustered erasure coding and recovery of data across a plurality of data stores in a network |
US20060168499A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-07-27 | Edwards Jathan D | Data archive verify software |
US8572472B2 (en) | 2006-09-28 | 2013-10-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Fault detection apparatus, fault detection method, and fault detection program |
TW200832367A (en) * | 2007-01-19 | 2008-08-01 | Realtek Semiconductor Corp | Decoding apparatus and method |
US8055975B2 (en) | 2007-06-05 | 2011-11-08 | Apple Inc. | Combined single error correction/device kill detection code |
JP4929242B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2012-05-09 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US8407554B2 (en) * | 2009-02-03 | 2013-03-26 | Complete Genomics, Inc. | Method and apparatus for quantification of DNA sequencing quality and construction of a characterizable model system using Reed-Solomon codes |
EP2672387B1 (en) | 2012-06-04 | 2018-08-01 | Amplidata NV | A distributed object storage system |
JP5843804B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2016-01-13 | 株式会社東芝 | 演算装置およびエラー処理方法 |
JP2015053096A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体装置、及び誤り訂正方法 |
US10381102B2 (en) | 2014-04-30 | 2019-08-13 | Micron Technology, Inc. | Memory devices having a read function of data stored in a plurality of reference cells |
JP6866632B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2021-04-28 | 日本電気株式会社 | データ検索方法、データ検索装置およびデータ検索プログラム |
CN109947589B (zh) * | 2019-03-05 | 2023-02-17 | 深圳市得一微电子有限责任公司 | 一种闪存中近似数据存储方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4345328A (en) * | 1980-06-30 | 1982-08-17 | Sperry Corporation | ECC Check bit generation using through checking parity bits |
US4617664A (en) * | 1984-06-29 | 1986-10-14 | International Business Machines Corporation | Error correction for multiple bit output chips |
JPH01201736A (ja) * | 1988-02-08 | 1989-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロコンピュータ |
WO1995009421A1 (fr) | 1993-09-29 | 1995-04-06 | Sony Corporation | Procede et appareil de reproduction de donnees |
JP3555664B2 (ja) | 1993-09-29 | 2004-08-18 | ソニー株式会社 | データ再生方法及びデータ再生装置 |
-
1997
- 1997-12-16 JP JP9346502A patent/JPH11175362A/ja not_active Abandoned
-
1998
- 1998-12-10 TW TW087120552A patent/TW406225B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-12-16 US US09/212,472 patent/US6430723B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-16 KR KR1019980055316A patent/KR100284242B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001067822A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-16 | Toshiba Corp | Ecc回路及びディスク再生装置 |
US7213190B2 (en) | 2002-12-27 | 2007-05-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data processing apparatus and method |
JP2016527832A (ja) * | 2013-08-07 | 2016-09-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 積符号のための誤りおよび消失組合せ復号のためのシステム、方法、およびコンピュータ・プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6430723B2 (en) | 2002-08-06 |
KR19990063098A (ko) | 1999-07-26 |
US20020004925A1 (en) | 2002-01-10 |
KR100284242B1 (ko) | 2001-04-02 |
TW406225B (en) | 2000-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11175362A (ja) | 誤り訂正装置及びデータ再生装置 | |
US6418099B2 (en) | Optical disk apparatus | |
JP2610397B2 (ja) | ディスク再生装置、信号処理回路、再生速度検出回路及び再生方法 | |
US5818801A (en) | Shockproof optical reproduction device | |
KR19980025094A (ko) | 부호 오류 정정/검출 디코더 | |
JP3946421B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
US6505319B1 (en) | Signal processing circuit and information recording apparatus | |
JPH0877691A (ja) | ディスク再生装置及び信号処理回路 | |
JP3772178B2 (ja) | 誤り訂正装置 | |
US7512051B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP3721188B2 (ja) | 誤り訂正装置 | |
US6072755A (en) | Optical disk player having multidomain memory for storing demodulated, error-corrected and descrambled data | |
JP4751868B2 (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JPH11120124A (ja) | バスアクセス装置、バス調停システム、cd−romデコーダ、dvd−romデコーダ及びcd−romドライブ | |
JP3302896B2 (ja) | 誤り訂正回路及びこれを用いたディスク再生装置及びcd−romドライブ | |
JP3759992B2 (ja) | 記録情報再生装置 | |
JP3279501B2 (ja) | 大容量記憶装置用コントローラの誤り訂正及び誤り検出方法 | |
JP4507241B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP4004102B2 (ja) | 符号誤り訂正検出装置 | |
JPH0895711A (ja) | Cd−romディスク再生装置 | |
JPH10228649A (ja) | ディスク再生装置及び信号処理回路 | |
JPH11232039A (ja) | デジタルデータ再生装置 | |
JPH0973709A (ja) | ディスク再生装置、データ再生方法および信号処理回路 | |
JPH11213575A (ja) | データ再生装置とデータ記録再生装置 | |
JPH07169204A (ja) | 情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20040910 |