JPH11174440A - 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法 - Google Patents

導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法

Info

Publication number
JPH11174440A
JPH11174440A JP9341237A JP34123797A JPH11174440A JP H11174440 A JPH11174440 A JP H11174440A JP 9341237 A JP9341237 A JP 9341237A JP 34123797 A JP34123797 A JP 34123797A JP H11174440 A JPH11174440 A JP H11174440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
external
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9341237A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Goto
後藤  陽一郎
Toru Nose
徹 能瀬
Michiaki Sato
道明 佐藤
Masahiro Higuchi
政廣 樋口
Takaya Kusafuka
孝也 草深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9341237A priority Critical patent/JPH11174440A/ja
Publication of JPH11174440A publication Critical patent/JPH11174440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光源と外光とを有効に利用することが可能な
液晶表示装置及びバックライト用面光源、導光板、その
導光板の製造方法を提供する。 【解決手段】 導光体1には、金型を用いた樹脂成形に
より導光板1が作製されると同時に、外光取入部1aが
導光板1の上部一端に形成され、導光体1の断面1f
は、左すぼみの略楔形状で、外光取入部1aの面積の方
が光入射面1cの面積よりも小さく、液晶表示装置の用
途(室内又は室外向け)により逆の形状になるように設
計される。外光取入部1aから、室外では太陽光が、ま
た室内では蛍光燈などからの外光が効率よく入射する。
光源を点灯した場合は、光入射面1cから入射した光源
からの光及び外光取入部1aから入った外光が光反射面
1dや導光板1の2つの側面1bで反射して、光出射面
1eの方向へ導かれた拡散放射光は、光出射面1eから
所望の角度範囲内で均一な指向性を有する合成光として
出射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、導光板、その導
光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方
法に係り、更に詳しくは、太陽光や蛍光燈などからの外
光を取り入れる外光取入部が形成された導光板、その導
光板を用いた液晶表示装置のバックライト用面光源、デ
ジタルスチルカメラやビデオカメラで被写体を映し出す
液晶モニターなどのバックライト方式の液晶表示装置及
びその導光板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 液晶表示装置のバックライト用面光源
として、透光性平板を導光板としたサイドライト方式の
ものが知られている。このような面光源では、透明な平
行平板や断面楔形平板からなる導光板の側端面の一方か
ら、蛍光燈などの光源からの光を入射させ、透光性平板
内部の全反射を利用して光を導光板の全域に遍く伝播さ
せ、その伝播した光の一部を導光板裏面の光散乱反射板
で臨界角未満の拡散反射光となし、導光板表面から拡散
光を放出する(実開昭55−162201)。
【0003】また、光源とは別に太陽光や室内光などの
外光を補助光源とする為に、導光板の側端面に外光取入
部を設けたバックライト用面光源も知られており、特に
その外光取入部の形状は断面円弧状となって一つのシリ
ンドリカルレンズを構成しているものもある(特開平5
−11249)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、従来
の液晶表示装置の面光源では、液晶表示装置の主たる用
途であって、室内か又は室外かの使用目的を考慮した設
計になっておらず、また、主たる光が外光なのか又は外
光以外の光源から出射された光なのかを考慮した設計に
なっておらず、その結果、光源と外光とを用途や主たる
光の違いに合わせて有効に利用することができないとい
う問題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決する為にな
されたものであり、液晶表示装置の主たる用途や主たる
光の違いを考慮することにより、光源と外光とを有効に
利用することが可能な液晶表示装置及びバックライト用
面光源、その面光源が具備する導光板、その導光板の製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】 請求項1に係る本発明
の導光板は、上記の目的を達成する為に、樹脂で一体に
成形された導光板であって、太陽光や室内光などの外光
を取り入れる外光取入部と、前記外光以外の光源から出
射された光が入射する光入射面とを具備し、前記外光取
入部の面積と前記光入射面の面積との大小関係が、前記
導光板を具備する表示装置の用途によって決定され、前
記表示装置の用途が室内向けの場合には、前記外光取入
部の面積の方が前記光入射面の面積よりも小さく、一
方、前記表示装置の用途が室外向けの場合には、前記外
光取入部の面積の方が前記光入射面の面積よりも大きい
ことを特徴とする。
【0007】請求項2に係る本発明の導光板は、樹脂で
一体に成形された導光板であって、太陽光や室内光など
の外光を取り入れる外光取入部と、前記外光以外の光源
から出射された光が入射する光入射面とを具備し、前記
外光取入部の面積と前記光入射面の面積との大小関係
が、主たる光を前記外光とするか又は前記外光以外の光
源から出射された光とするかによって決定され、主たる
光が前記外光以外の光源から出射された光の場合には、
前記外光取入部の面積の方が前記光入射面の面積よりも
小さく、一方、主たる光が前記外光の場合には、前記外
光取入部の面積の方が前記光入射面の面積よりも大きい
ことを特徴とする。
【0008】請求項3に係る本発明の導光板は、請求項
1または請求項2に記載の導光板において、前記導光板
の断面が略楔形状であって、前記外光取入部と前記光入
射面とが互いに対向していることを特徴とする。請求項
4に係る本発明の面光源は、請求項1乃至請求項3のい
ずれかに記載の導光板と、前記光入射面の近傍に取り付
けられた光源とを具備することを特徴とする。
【0009】請求項5に係る本発明の液晶表示装置は、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の導光板または
請求項4に記載の面光源のいずれか一つと、前記導光板
の光出射面に近接して取り付けられた液晶パネルとを具
備することを特徴とする。請求項6に係る本発明の導光
板の製造方法は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記
載の導光板の製造方法であって、前記導光板を金型で成
形する工程を含むことを特徴とする。
【0010】
【実施の形態】 本発明の実施の形態を、図面と共に詳
細に説明する。図1は、本発明に係る導光板を示す斜視
図であり、この図を用いて以下の用語を定義する。導光
板の断面とは、図中ハッチングを施した略楔形状の断面
1fをいう。主たる光とは、太陽光や室内光などの外光
又は外光以外の光源(例えば、蛍光管などの内部光源)
から出射された光のいずれかであって、液晶表示装置の
主な使用形態によって決定され、デジタルスチルカメラ
やビデオカメラなどで光源を点灯させることなく外光の
みで屋外使用されることが多い装置の場合には、主たる
光は外光となり、一方、ノートパソコンなどで蛍光燈な
どの外光を補助光源とし主に光源を点灯させて屋内使用
されることが多い装置の場合には、主たる光は外光以外
の光源から出射された光となる。
【0011】1は、導光板であり、金型を用いた樹脂成
形により導光板1が作製されると同時に、太陽光や室内
光などの外光を補助光として取り込む外光取入部1aが
導光板1の上部一端に形成される。図1では、外光取入
部1aが平面となっているが、その平面に魚眼レンズを
複数設けたり、シリンドリカルレンズを形成してもよ
い。
【0012】1cは、光入射面であり、以下で説明する
ように、光入射面1cに略平行に近設された光源(図示
せず)から照射された光が入射する。但し、2つの側面
1bの一方又は両方に光源を配置して光入射面とするこ
とも可能である。図1では、左すぼみの略楔形状の断面
1fから分かるように、外光取入部1aの面積の方が光
入射面1cの面積よりも小さくなっているが、導光板1
を具備する液晶表示装置の用途によっては、逆に、外光
取入部1aの面積の方を光入射面1cの面積よりも大き
くなるように設計され、その結果外光を主たる光として
取り込む(図2参照)。即ち、液晶表示装置の用途が室
内向けの場合には、外光取入部1aの面積の方が光入射
面1cの面積よりも小さく、一方、液晶表示装置の用途
が室外向けの場合には、外光取入部1aの面積の方が光
入射面1cの面積よりも大きくなるように設計される。
【0013】1dは、光反射面であり、光が漏洩するの
を防ぎ反射効率を高める為に、樹脂成形と同時に略円錐
凹状の複数のコーンが形成されたり、樹脂成形の後にド
ット印刷を行なってから、アルミなどの反射板が取り付
けられる(図示せず)。1eは、光出射面であり、外光
取り入れ部1a及び光入射面1cから入射した光が、光
反射面1dや導光板1の2つの側面で反射して、入射光
の殆どが最終的に光出射面1eから均一な指向性を有す
る合成光として出射される。尚、この側面には、光の漏
洩を防止する為に、白色テープなどの漏洩防止部材が取
り付けられる。
【0014】導光板1の材料としては、透光性材料の中
から選択され、通常はアクリル又はポリカーボネートの
樹脂が用いられる。導光板の形状は平行平板や断面楔形
平板で、その厚みは、通常1〜10mm程度のものが用
いられる。また、その他の透光性材料としては、ポリメ
タアクリル酸メチル,ポリアクリル酸メチル等のアクリ
ル酸エステル又はメタアクリル酸エステルの単独若しく
は共重合体,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレ
ンテレフタレート等のポリエステル,ポリカーボネー
ト,ポリスチレン、ポリメチルペンテン等熱可塑性樹
脂、或いは紫外線又は電子線で架橋した、多官能のウレ
タンアクリレート、ポリエステルアクリレート等のアク
リレート、不飽和ポリエステル等透明な樹脂,透明な硝
子等、透明なセラミックス等が用いられる。
【0015】つぎに、図1を用いて本発明に係る導光板
の動作について説明する。導光板1の外光取入部1aか
らは、室外においては太陽光が、また室内においては蛍
光燈などからの外光が効率よく入射する。また、光源を
点灯させた場合には、光入射面1cから入射した光源か
らの光及び外光取入部1aから取り入れられた外光が光
反射面1dや導光板1の2つの側面1bで反射して、光
出射面1eの方向へ導かれた拡散放射光は、光出射面1
eから所望の角度範囲内で均一な指向性を有する合成光
として出射される。従って、本発明に係る導光板を具備
する液晶表示装置をデジタルスチルカメラやビデオカメ
ラで被写体を映し出す液晶モニターなどに使用する場合
には、光源を点灯させる必要がない程に十分な照明を行
なうことができ、その結果、各種カメラ装置自身の消費
電力の低減を図ることが可能となる。
【0016】図3は、本発明に係る面光源を示す模式図
であり、図3(A)の導光板は室外用途向け又は主たる
光が外光で、外光取入部1aの楔の一辺の方が光入射面
1cの一辺よりも長く、その分だけ外光取入部1aの面
積の方が光入射面1cの面積よりも大きくなっている。
一方、図3(B)の導光板は室内用途向け又は主たる光
が光源3からの光であって、図3(A)の導光板とは逆
で、外光取入部1aの楔の一辺の方が光入射面1cの一
辺よりも短く、その分だけ外光取入部1aの面積の方が
光入射面1cの面積よりも小さくなっている。
【0017】2は、面光源であり、本発明に係る導光板
1、蛍光管などの光源3及び各種制御回路(図示せず)
などで構成されいる。この制御回路には、例えば導光板
1の光出射面から出射される光の総量を検知して、出射
光量が最適になるように光源3に電力を調整して供給す
る回路も含まれる。光源3から出射された光はリフレク
タ4で反射され導光板1の光入射面1cから、また自然
光などの外光は外光取入部1aから導光板1の内部に入
り、光反射面1dの下部に取り付けられた反射板5や側
端面1bで反射され集束を繰り返し、導光板1の光出射
面1eから拡散板6に出射される。更に、拡散板6に入
射した光は、拡散板6及びレンズシート7によって所望
の角度範囲内に均一等方的に拡散されてレンズシート7
から出射される。但し、用途によっては、本面光源2か
ら蛍光管や制御回路(図示せず)などを取り除いて、外
光だけを取り入れるタイプの面光源とすることや、拡散
板6及びレンズシート7を除去することも可能である。
【0018】図4は、本発明に係る面光源を具備する液
晶表示装置を示す模式図である。8は、液晶表示装置で
あり、液晶パネル9及び本発明に係る面光源2で構成さ
れる。上述した面光源2から均一等方的に拡散されて出
射した光は、液晶パネル9に導かれる。また、本発明に
係る導光板の製造方法では、上記の導光板を金型を用い
て成形する工程を含んでおり、導光板と同一樹脂で成形
された外光取入部を成形と同時に形成する。
【0019】
【発明の効果】 以上説明した様に、本発明に係る導光
板を具備する液晶表示装置の面光源によれば、液晶表示
装置の主たる使用目的を考慮した設計になっている。即
ち、装置の使用目的が室内使用の場合には、略楔状導光
板の外光取入部の面積の方が光入射面の面積よりも小さ
くなるように、逆に、室外使用の場合には、外光取入部
の面積の方が光入射面の面積よりも大きくなるように設
計されているので、外光や光源からの光を有効に利用す
ることが可能となる。
【0020】また、本発明に係る導光板の製造方法によ
れば、導光板を金型で成形する工程を経ると同時に、外
光取入部が導光板に形成されるので、製造コストを大幅
に削減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る導光板を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る導光板を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る面光源を示す模式図である。
【図4】本発明に係る面光源を具備する液晶表示装置を
示す模式図である。
【符号の説明】
1 導光板 1a 外光取入部 1b 側面 1c 光入射面 1d 光反射面 1e 光出射面 2 面光源 3 光源 5 反射板 6 拡散板 7 レンズシート 8 液晶表示装置 9 液晶パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 政廣 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 草深 孝也 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂で一体に成形された導光板であっ
    て、 太陽光や室内光などの外光を取り入れる外光取入部と、 前記外光以外の光源から出射された光が入射する光入射
    面とを具備し、 前記外光取入部の面積と前記光入射面の面積との大小関
    係が、前記導光板を具備する表示装置の用途によって決
    定され、 前記表示装置の用途が室内向けの場合には、前記外光取
    入部の面積の方が前記光入射面の面積よりも小さく、一
    方、前記表示装置の用途が室外向けの場合には、前記外
    光取入部の面積の方が前記光入射面の面積よりも大きい
    こと、 を特徴とする導光板。
  2. 【請求項2】 樹脂で一体に成形された導光板であっ
    て、 太陽光や室内光などの外光を取り入れる外光取入部と、 前記外光以外の光源から出射された光が入射する光入射
    面とを具備し、 前記外光取入部の面積と前記光入射面の面積との大小関
    係が、主たる光を前記外光とするか又は前記外光以外の
    光源から出射された光とするかによって決定され、 主たる光が前記外光以外の光源から出射された光の場合
    には、前記外光取入部の面積の方が前記光入射面の面積
    よりも小さく、一方、主たる光が前記外光の場合には、
    前記外光取入部の面積の方が前記光入射面の面積よりも
    大きいこと、 を特徴とする導光板。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の導光板
    において、 前記導光板の断面が略楔形状であって、前記外光取入部
    と前記光入射面とが互いに対向していること、 を特徴とする導光板。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の導光板と、 前記光入射面の近傍に取り付けられた光源と、 を具備することを特徴とする面光源。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の導光板または請求項4に記載の面光源のいずれか一つ
    と、 前記導光板の光出射面に近接して取り付けられた液晶パ
    ネルと、 を具備することを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の導光板の製造方法であって、 前記導光板を金型で成形する工程を含むこと、 を特徴とする導光板の製造方法。
JP9341237A 1997-12-11 1997-12-11 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法 Pending JPH11174440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341237A JPH11174440A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9341237A JPH11174440A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174440A true JPH11174440A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18344459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9341237A Pending JPH11174440A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006314A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
KR100946228B1 (ko) * 2002-04-25 2010-03-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 소형 조명 시스템 및 디스플레이 디바이스

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006314A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4519277B2 (ja) * 2000-06-23 2010-08-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR100946228B1 (ko) * 2002-04-25 2010-03-09 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 소형 조명 시스템 및 디스플레이 디바이스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604908B2 (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び表示装置
US6273577B1 (en) Light guide plate, surface light source using the light guide plate, and liquid crystal display using the surface light source
JPH08152625A (ja) 照明装置
JP3316441B2 (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法
JP2003084140A (ja) 面状光源ユニット
JP2001101916A (ja) 面光源装置
JPH07151924A (ja) 面光源装置
JPH10339815A (ja) 導光板、導光板の製造方法及びその導光板を用いた面光源
JPH10104430A (ja) 導光体、導光体の製造方法及び面光源
JPH11133237A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JPH11174440A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法
JP3316438B2 (ja) 導光板、面光源及び液晶表示装置
JP3515336B2 (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JPH11183730A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JPH11174447A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JPH11162223A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JPH11133236A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源及び液晶表示装置
JP2737114B2 (ja) 面光源
JP2004022175A (ja) 面光源装置,画像表示装置及び導光体組立体
JPH04136977A (ja) 小型面状光源装置
JP2003107465A (ja) フロントライト
KR100308631B1 (ko) 도광판,그도광판을이용한면광원및표시장치
JP3663328B2 (ja) 液晶表示装置
US7387423B2 (en) Light guide plate with transmittance enhancement layer and backlight system using same
JP3408174B2 (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置