JP2002006314A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002006314A
JP2002006314A JP2000190196A JP2000190196A JP2002006314A JP 2002006314 A JP2002006314 A JP 2002006314A JP 2000190196 A JP2000190196 A JP 2000190196A JP 2000190196 A JP2000190196 A JP 2000190196A JP 2002006314 A JP2002006314 A JP 2002006314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
liquid crystal
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000190196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519277B2 (ja
JP2002006314A5 (ja
Inventor
Takeshi Hashimoto
健 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000190196A priority Critical patent/JP4519277B2/ja
Publication of JP2002006314A publication Critical patent/JP2002006314A/ja
Publication of JP2002006314A5 publication Critical patent/JP2002006314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519277B2 publication Critical patent/JP4519277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置を大型化することなく輝度を向上させた
液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 放電ランプ25,27で光を照射すると、反
射板26,28で導光板21の方向に光を反射する。導光板21
ではこれらの光を導光し、拡散ドット22で輝度の高い2
本の放電ランプ25,25側では少なく輝度の低い1本の放
電ランプ27側では多く光を拡散し、導光板1内の光をほ
ぼ均一に導光板21の前方側に拡散して液晶セル31を背面
から照明する。導光板21の厚い側面側に2本の放電ラン
プ25,25を配設することにより、1本の場合に比べて容
易に輝度を高くできる。導光板21の断面をくさび型とし
て薄い側面側の導光板21の背面に回路基板34を配設する
ことにより、導光板21の厚さ以上に厚くなることを防止
して薄型化するとともに、導光板21の重量が大きくなる
ことを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置を大型化する
ことなく輝度を向上させた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の液晶表示装置としては、
たとえば図7に示す構成が知られている。この図7に示
す液晶表示装置は、平面四角形状のアクリル製の導光板
1を有し、この導光板1の背面には光拡散用の拡散ドッ
ト2が形成され、対向する辺の側面にはそれぞれ光源
3,4が配設されている。また、光源3は線状光源であ
る直管型の放電ランプ5が導光板1の側面に対向して配
設され、この放電ランプ5を覆うように反射板6が配設
されて放電ランプ5からの照射光を導光板1の側面に反
射する。同様に、光源4は線状光源である直管型の放電
ランプ7が導光板1の放電ランプ5とは反対側の側面に
対向して配設され、この放電ランプ7を覆うように反射
板8が配設されて放電ランプ7からの照射光を導光板1
の側面に反射する。
【0003】また、導光板1の前面側には、液晶セル11
が配設され、導光板1で導光された光により液晶セル11
を背面から照明する。この液晶セル11は、アクティブマ
トリクス基板12に対向基板13が対向して配設され、これ
らアクティブマトリクス基板12および対向基板13間に図
示しない液晶組成物が挟持されている。
【0004】そして、導光板1の背面側には、液晶セル
11を駆動する駆動回路などが搭載された回路基板14が配
設され、この回路基板14はフレキシブルなTAB(Tape
Automated Bonding)15にて電気的に接続されている。
【0005】さらに、これらは背面が開口した薄箱状の
ベゼル16に収容され、このベゼル16は前面側に照射開口
17を有し、この照射開口17の周囲には額縁部18が形成さ
れ、照射開口17に対応して液晶セル11が配設され、額縁
部18で液晶セル11の周囲などを被覆している。
【0006】そして、放電ランプ5,7で光を照射する
と、反射板6,8で導光板1方向に光を反射する。導光
板1ではこれらの光を導光し、拡散ドット2で導光板1
内の光を導光板1の前方側に拡散して液晶セル11を背面
から照明し、この液晶セル11を透過する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
液晶表示装置はより高輝度化が要求されることがある。
【0008】この場合、たとえば図8に示すように、光
源3,4をそれぞれ2本ずつの放電ランプ5,7を高さ
方向に沿って配置することが考えられる。
【0009】そして、図8に示すように、放電ランプ
5,7を高さ方向に沿って配置すれば、放電ランプ5,
7全体の輝度が向上するとともに、放電ランプ5,7が
導光板1の側面に対向する部分が増加するため、導光板
1を明るくできる。
【0010】ところが、放電ランプ5,7をそれぞれ高
さ方向に2本ずつ配設すると、導光板1の厚さが厚くな
るとともに、重量が大きくなってしまう問題を有してい
る。
【0011】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、装置を大型化することなく輝度を向上させた液晶表
示装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、いずれかの対
向する側面の厚さが異なる平面四角形状で断面くさび状
の導光板と、この導光板の薄い側面側に対向して配設さ
れる光源と、前記導光板の厚い側面側に対向して配設さ
れる光源と、前記導光板の前面側に位置して配設される
液晶セルとを具備したもので、導光板を断面くさび状と
して対向する側面の厚さを異ならせたことにより、全体
的に導光板を厚くすることなく側面に対向する光源を異
ならせることができ、薄い側面側には収容部を形成でき
るため、装置を大型化することなく輝度向上が図れる。
【0013】また、導光板の厚い側面側に対向して配設
される光源は、導光板の薄い側面側に対向して配設され
る光源より輝度が高いもので、輝度を向上させる。
【0014】さらに、いずれの光源も線状光源で、導光
板の厚い側面側に対向して配設される光源は、導光板の
薄い側面側に対向して配設される光源より所定断面位置
では本数が多いもので、本数を増加させることにより輝
度の増加を図る。
【0015】またさらに、線状光源は、直管型ランプで
あるものである。
【0016】また、直管型ランプは、同一種類のランプ
であるもので、同一種類のランプとすることにより特性
がほぼ等しいのでランプの制御が容易である。
【0017】さらに、線状光源は、少なくともいずれか
1つが導光板の3つの側面に渡って対向するコ字状に屈
曲されたランプであるものである。
【0018】またさらに、線状光源は、導光板の厚い側
面側に対向して配設される光源および導光板の薄い側面
側に対向して配設される光源のそれぞれ少なくともいず
れか1つが導光板の隣り合う2つの側面に渡って対向す
るL字状に屈曲されたランプであるものである。
【0019】また、導光板の背面側に厚い側面側から薄
い側面側に向けて順次密度が高く設けられた拡散手段を
具備したもので、拡散手段の密度を異ならせることによ
り厚い側面側でも薄い側面側でもいずれの部分での導光
板の輝度を均一にする。
【0020】さらに、導光板の背面の薄い側面側の近傍
に位置して配設された液晶セルを駆動する回路基板を具
備したもので、導光板の薄い側面側の背面に回路基板を
配設することにより、装置が厚くなることを極力抑制す
る。
【0021】また、液晶セルおよび回路基板を接続する
TABを具備したものである。
【0022】さらに、導光板の厚い側面側に対向して配
設される光源は、交換可能であるものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の液晶表示装置の一
実施の形態を図面を参照して説明する。
【0024】図1に示すように、たとえばモニタ、FA
などに用いられる液晶表示装置は、平面四角形状で一側
面側からこの一側面に対向する他側面側に向けて厚さが
薄くなる断面くさび状のアクリル製の導光板21を有し、
この導光板21の背面には厚い側面から薄い側面に向かっ
て順次密度が高くなる光拡散用の拡散手段としての拡散
ドット22が形成され、導光板21の厚い側面側にはこの厚
い側面に対応した大きさの光源23が配設され、薄い側面
側にはこの薄い側面に対応した大きさの光源24が配設さ
れている。また、光源23は線状光源である直管型の2本
の放電ランプ25が高さ方向に沿って導光板21の側面に対
向して配設され、これら放電ランプ25,25を覆うように
反射板26が配設されて放電ランプ25からの照射光を導光
板21の側面に反射する。一方、光源24は線状光源である
直管型の1本の放電ランプ27が導光板21の放電ランプ25
とは反対側の側面に対向して配設され、この放電ランプ
27を覆うように反射板28が配設されて放電ランプ27から
の照射光を導光板21の側面に反射する。
【0025】また、導光板21の前面側には、液晶セル31
が配設され、導光板21で導光された光により液晶セル31
を背面から照明する。この液晶セル21は、アクティブマ
トリクス基板32に対向基板33が対向して配設され、これ
らアクティブマトリクス基板32および対向基板33間に図
示しない液晶組成物が挟持されている。
【0026】そして、導光板21の薄い側面側の背面側に
は、液晶セル31を駆動する駆動回路などが搭載された回
路基板34が配設され、この回路基板34はフレキシブルな
TAB(Tape Automated Bonding)35にて電気的に接続
されている。なお、回路基板34の背面は導光板21の厚い
側面側の最下位より高い位置にあれば、導光板21の厚さ
より厚くなることはないので好ましい。
【0027】さらに、これらは背面が開口した薄箱状の
ベゼル36に収容され、このベゼル36は前面側に照射開口
37を有し、この照射開口37の周囲には額縁部38が形成さ
れ、照射開口37に対応して液晶セル31が配設され、額縁
部38で液晶セル31の周囲などを被覆している。
【0028】次に、上記実施の形態の動作について説明
する。
【0029】そして、放電ランプ25,25,27で光を照射
すると、反射板26,28で導光板21の方向に光を反射す
る。導光板21ではこれらの光を導光し、拡散ドット22で
輝度の高い2本の放電ランプ25,25側では少なく輝度の
低い1本の放電ランプ27側では多く光を拡散し、導光板
1内の光をほぼ均一に導光板21の前方側に拡散して液晶
セル31を背面から照明し、この液晶セル31を透過する。
【0030】このように、導光板21の厚い側面側に2本
の放電ランプ25,25を配設することにより、1本の場合
に比べて容易に輝度を高くすることができ、また、導光
板21の断面をくさび型として薄い側面側の導光板21の背
面に回路基板34を配設することにより、導光板21の厚さ
以上に厚くなることを防止して薄型化するとともに、導
光板21の重量が大きくなることを防止する。
【0031】また、放電ランプ25,25,27を同一のもの
にすれば、始動特性、負荷特性などがほぼ等しいので、
回路基板34の始動、点灯および調光制御を容易に設定で
きる。また、放電ランプ25,27はいずれも直管型のもの
を用いているため、屈曲されて全長が長いものに比べて
も始動電圧が低く、容易に始動できるとともに、点灯装
置の耐電圧特性も低くできる。
【0032】さらに、光源23側のみの放電ランプ25,25
を交換可能にしてもよい。すなわち、光源24側には、回
路基板34およびTAB35が位置するため、放電ランプ27
を交換可能にすると構成が複雑になるが、光源23側には
構成を複雑にする構成がないので、放電ランプ25,25を
交換可能にしても構成が特に複雑になることはない。
【0033】また、導光板21の厚い側面側の光源23の放
電ランプ25,25を2本とし、薄い側面側の光源24の放電
ランプ27を1本としたが、いずれもこれに限られず、厚
い側面側の光源の放電ランプ25の数を薄い側面側の光源
24の放電ランプ27の数よりも多くすれば良く、いずれも
複数でよい。
【0034】さらに、図3に示すように、たとえば薄い
側面側の光源24の放電ランプ41を薄い側面およびこの側
面に隣り合う側面の3面に対向させるように、コ字状に
してもよい。なお、図示しないが厚い側面側の光源23の
放電ランプをこのようにコ字状にしてもよい。
【0035】またさらに、図4に示すように、導光板21
の厚い側面側の光源23のうち1本の放電ランプ42と、薄
い側面側の光源24の放電ランプ43をそれぞれ対向する隣
り合う側面の2面に対向させるように、L字状にしても
よい。
【0036】また、図5に示すように、導光板21の厚い
側面側の光源23の2本の放電ランプ44,45をそれぞれ対
向する隣り合う側面の2面に対向させるように、L字状
にしてもよい。
【0037】このように、導光板21の4つの側面から照
射することにより、より輝度を高くすることができる。
【0038】また、図6に示すように、ほぼ中央で屈曲
されたU字状の放電ランプ46を用い、1つの放電ランプ
46で放電ランプ25のほぼ2つ分の明るさを得るようにし
てもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、導光板を断面くさび状
として対向する側面の厚さを異ならせたことにより、全
体的に導光板を厚くすることなく側面に対向する光源を
異ならせて輝度を向上することができるとともに、装置
を大型化することなく輝度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の一実施の形態を示す断
面図である。
【図2】同上平面図である。
【図3】同上他の実施の形態の液晶表示装置を示す平面
図である。
【図4】同上また他の実施の形態の液晶表示装置を示す
平面図である。
【図5】同上さらに他の実施の形態の液晶表示装置を示
す平面図である。
【図6】同上またさらに他の実施の形態の液晶表示装置
を示す断面図である。
【図7】従来例の液晶表示装置を示す断面図である。
【図8】他の従来例の液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
21 導光板 22 拡散手段としての拡散ドット 25,27 線状光源としての直管型の放電ランプ 31 液晶セル 34 回路基板 35 TAB 41 L字状の放電ランプ 42,43,44,45 コ字状の放電ランプ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 いずれかの対向する側面の厚さが異なる
    平面四角形状で断面くさび状の導光板と、 この導光板の薄い側面側に対向して配設される光源と、 前記導光板の厚い側面側に対向して配設される光源と、 前記導光板の前面側に位置して配設される液晶セルとを
    具備したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 導光板の厚い側面側に対向して配設され
    る光源は、導光板の薄い側面側に対向して配設される光
    源より輝度が高いことを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 いずれの光源も線状光源で、導光板の厚
    い側面側に対向して配設される光源は、導光板の薄い側
    面側に対向して配設される光源より所定断面位置では本
    数が多いことを特徴とする請求項1または2記載の液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】 線状光源は、直管型ランプであることを
    特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 直管型ランプは、同一種類のランプであ
    ることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 線状光源は、少なくともいずれか1つが
    導光板の3つの側面に渡って対向するコ字状に屈曲され
    たランプであることを特徴とする請求項3記載の液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 線状光源は、導光板の厚い側面側に対向
    して配設される光源および導光板の薄い側面側に対向し
    て配設される光源のそれぞれ少なくともいずれか1つが
    導光板の隣り合う2つの側面に渡って対向するL字状に
    屈曲されたランプであることを特徴とする請求項3記載
    の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 導光板の背面側に厚い側面側から薄い側
    面側に向けて順次密度が高く設けられた拡散手段を具備
    したことを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の
    液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 導光板の背面の薄い側面側の近傍に位置
    して配設された液晶セルを駆動する回路基板を具備した
    ことを特徴とする請求項1ないし8いずれか記載の液晶
    表示装置。
  10. 【請求項10】 液晶セルおよび回路基板を接続するT
    ABを具備したことを特徴とする請求項1ないし9いず
    れか記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 導光板の厚い側面側に対向して配設さ
    れる光源は、交換可能であることを特徴とする請求項1
    ないし10いずれか記載の液晶表示装置。
JP2000190196A 2000-06-23 2000-06-23 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4519277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190196A JP4519277B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190196A JP4519277B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002006314A true JP2002006314A (ja) 2002-01-09
JP2002006314A5 JP2002006314A5 (ja) 2009-01-08
JP4519277B2 JP4519277B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18689703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190196A Expired - Fee Related JP4519277B2 (ja) 2000-06-23 2000-06-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519277B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006002A2 (en) * 2002-07-04 2004-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Back light assembly and liquid crystal display device having the same
CN100373235C (zh) * 2005-03-04 2008-03-05 友达光电股份有限公司 背光模块
JP2010073465A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘導灯装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234729A (ja) * 1990-09-27 1992-08-24 Compaq Computer Corp 液晶ディスプレイのバックライトシステム
JPH11174440A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法
JP2001513939A (ja) * 1997-03-06 2001-09-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 照明ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234729A (ja) * 1990-09-27 1992-08-24 Compaq Computer Corp 液晶ディスプレイのバックライトシステム
JP2001513939A (ja) * 1997-03-06 2001-09-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 照明ユニット
JPH11174440A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 導光板、その導光板を用いた面光源、液晶表示装置及び導光板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006002A2 (en) * 2002-07-04 2004-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Back light assembly and liquid crystal display device having the same
WO2004006002A3 (en) * 2002-07-04 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd Back light assembly and liquid crystal display device having the same
US7473018B2 (en) 2002-07-04 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Back light assembly and liquid crystal display device having the same
CN100373235C (zh) * 2005-03-04 2008-03-05 友达光电股份有限公司 背光模块
JP2010073465A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘導灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519277B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810977B2 (en) Backlight device and display device using the same
TW589491B (en) Illuminating device and display apparatus using the same
KR101555340B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
US20090296389A1 (en) Light source module, related light bar and related liquid crystal display
JP4807609B2 (ja) 直下型バックライトモジュールと液晶表示装置
JP2004029738A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR101295146B1 (ko) 액정표시소자
JP2004342587A (ja) バックライトおよびそれを用いた液晶表示装置
KR20060054070A (ko) 백라이트 장치 및 액정 표시 장치
KR20060095345A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20070008285A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
US8398286B2 (en) Backlight module for liquid crystal display
JP2000011724A (ja) バックライト、これを用いた液晶表示装置および照明装置
US7226200B2 (en) Light guiding device with two opposite light emitting surfaces and backlight module using the same
KR20050032838A (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
JP2002006314A (ja) 液晶表示装置
KR101577231B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101839335B1 (ko) 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
US7187836B2 (en) Light-guiding module
KR101229284B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20020067232A (ko) 엘시디용 직하형 백라이트장치
US20040252256A1 (en) Light guide plate for a backlight module
JP2010123345A (ja) 面状照明装置および液晶表示装置
KR20050080358A (ko) 액정표시장치
KR101107990B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees