JPH11174156A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器

Info

Publication number
JPH11174156A
JPH11174156A JP9361634A JP36163497A JPH11174156A JP H11174156 A JPH11174156 A JP H11174156A JP 9361634 A JP9361634 A JP 9361634A JP 36163497 A JP36163497 A JP 36163497A JP H11174156 A JPH11174156 A JP H11174156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
layer
groove
silicon layer
radiation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9361634A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Miura
一朗 三浦
Yasushi Miyazaki
宮崎  靖
Shinichi Uda
晋一 右田
Tomotsune Yoshioka
智恒 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP9361634A priority Critical patent/JPH11174156A/ja
Publication of JPH11174156A publication Critical patent/JPH11174156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号線を光検出面にて接続可能とし、光検出
器を複雑にすることなく容易に製造できる放射線検出器
を提供する。 【解決手段】 上記課題は、シンチレータ層12はチャ
ンネル方向において各シンチレータ同士が所定の溝をも
って分離され、スライス厚方向では隣接するシンチレー
タ同士がシンチレータと光電変換素子との対向面側にて
接続部19でつながって形成されることにより解決され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シンチレータ材
と、前記シンチレータ材と固着され複数チャンネルを2
次元に配列する放射線検出素子を備えるX線CT装置に
用いるような放射線検出器に係り、特にシンチレータの
構造の改良をした放射線検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のX線CT装置に用いられる放射線
検出器(固体検出器)は、入射放射線を光に変換するシ
ンチレータと、このシンチレータで変換された光を検出
し電気信号として出力するシリコンとフォトダイオード
などの光検出器とからなる放射線検出素子を放射線源の
ビーム形状に合わせた扇状に多数のチャンネルを配列し
て構成される。
【0003】X線CT装置では、装置のスループット向
上のために1スキャン当たりの所要時間の短縮が望まれ
ている。前記所要時間の短縮の方法として以下の2つが
挙げられる。 (1)放射線源と固体検出器の回転速度を高速化し、1
スキャン当たりの所要時間を短縮する。 (2)放射線源を錐状とし、固体検出器を2次元配列
し、1スキャンに撮影できる断層像を増加する。
【0004】一方、(1)に関しては、放射線源の例と
してX線管の軽量化等により高速回転速度の向上が図ら
れている。他方、(2)に関しては、これまで1次元的
に一列に配列されていた固体検出器を、2次元の前記配
列方向(チャンネル方向、という)に直交する配列方向
(スライス方向、という)に2列、若しくはそれ以上に
配列することで達成される。このため、その構造から検
出信号の取り出しが問題となっている。
【0005】具体的に説明すると、固体検出器は、X線
照射側からシンチレータ,シンチレータに光学的に接合
されるフォトダイオード等の光検出器,光検出器を支え
る基板の順に積層されている。また、シンチレータおよ
び光検出器は各チャンネル毎に各チャンネル間に介在す
る隔離板によって分離されており、各チャンネルで検出
した放射線量は、光検出器の上面(光検出面)に接続さ
れる信号線を通した電気信号として出力される。信号線
は、光検出器を支える基板上に配線され、この配線方向
はX線入射方向と垂直方向となる。そのため、固体検出
器をスライス方向に2列以上配列する場合、シンチレー
タ及びフォトダイオードのチャンネルの分離を考える
と、スライス方向に信号線を配線するための空間を設け
なければならない。なぜならば、スライス方向の配線空
間がない場合、信号線をスライス方向にある他の光検出
器上に配線させる必要があるが、シンチレータのチャン
ネルの分離のために信号線が切断されるからである。し
かしこの配線の仕方ではスライス方向に設けた空間に入
射する放射線は検出されないので、無効な放射線被曝が
増大してしまうという問題がある。
【0006】このような問題を解決する手法の一例とし
て、特開平7−333348号公報では信号線を光検出
器の下面に接続するという手法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記手
法は、光検出器の構造が複雑化する可能性が高いという
問題がある。本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、信号線を光検出面にて
接続可能とし、光検出器を複雑にすることなく容易に製
造できる放射線検出器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、基板上に2
次元的に複数の光電変換素子が配置され、前記2次元的
に配置された複数の光電変換素子上に入射放射線を光に
変換して出力するシンチレータを配列してなる放射線検
出器において、前記シンチレータは前記配列の一方向に
おいて各シンチレータ同士が所定の溝をもって分離さ
れ、他方向では隣接するシンチレータ同士がシンチレー
タと光電変換素子との対向面側にて接続部でつながって
形成されることを特徴とする放射線検出器によって達成
される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の放射線検出器の一実施の
形態について、図面を用いて説明する。
【0010】まず、X線CT装置の構成について、図6
を用いて説明する。図6は本発明に係わる放射線検出器
を搭載したX線CT装置の構成例の斜視図である。
【0011】人体組織の撮影に供するX線CT装置10
0は、被検体107の周りをX線管104と放射線検出
器105が回転可能としたスキャナ102を支持したガ
ントリ101と,被検体107を乗せる被検体テーブル
103と,それぞれのコンポーネントを制御する制御装
置(図示せず)等から構成される。被検体テーブル10
3は、被検体107を開口部106内の異なる位置に位
置決めするためにモータ駆動式となっている。X線管1
04及びX線検出器105はスキャナ102の回転に伴
い、開口部106に挿入された被検体107の周りを回
転し、被検体107を透過したX線量の減衰測定値を複
数の異なる角度で収集する。収集した減衰測定値に基づ
いて被検体17断面の再構成画像が作成され、これは画
像表示装置(図示せず)上に表示される。
【0012】次に、放射線検出器105の構成につい
て、図1を用いて説明する。図1は本発明の放射線検出
器のそれぞれチャンネル方向,スライス方向から見た断
面図である。
【0013】放射線検出器は、最も下層の基板17の上
にシリコン層15が配置され、シリコン層15の上層に
シンチレータ層12が配置される。シリコン層15とシ
ンチレータ層12の間には、それぞれを接着する接着剤
が形成する接着層13がある。シリコン層15には、放
射線検出素子のチャンネルの端部に溝を設け、隣接チャ
ネル間のクロストークを回避するための隔離板16をそ
の溝に挿入する。さらにシンチレータ層12の上層に
は、X線のみを透過し光を反射する反射層11が設けら
れる。反射層11はX線を透過するが光(可視光)を反
射するアルミニウムなどの軽金属でできている。シンチ
レータ層12はX線,ガンマ線などの放射線を光に変換
するGd22S:Pr,(Y,Gd)23:Eu,Cd
WO4等の材料でできている。接着層13はシンチレー
タ層12と信号線14を含むシリコン層15を接着す
る。信号線14はシリコン層15上の形成されたフォト
ダイオードからの電気信号を信号引出部18を介して放
射線検出器外部に引き出す。シリコン層15はシンチレ
ータ層12で発生した光を受け電気信号に変換するフォ
トダイオードを形成すると共に、信号線14を配線す
る。フォトダイオードはN極15aとP極15bを有し
ており、前記光を受けてN極15aからP極15bに電
子が移動する。これによって前記電気信号が生成され
る。隔離板16は隣接する放射線検出素子間を隔離して
隣接するチャンネルからクロストークを防ぐ。
【0014】そして、接着層19は例えばエポキシ系接
着剤などを所定厚さに薄く延ばしたものを介して接合し
ている。また、シンチレータ層12は光検出器22の近
傍で隣接チャンネルと後述する所定の比率に厚さからな
るスライス方向に接続部19でスライス方向に連結して
いる。このような構造をとることにより、スライス方向
にチャンネルが空間なく並んだ場合でも、シンチレータ
21と光検出器22の間に信号線を配置することが可能
となる。これにより、信号線を光検出器の下部に回した
りするような複雑な構造をとらずに、検出信号の取り出
しが可能となる。なお、隔離板16は隣接チャンネルへ
のX線の漏洩を防ぐために、例えばモリブデンなどの重
金属を用い、その表面には、例えばアルミニウムなどの
光の反射率の高い物質を成膜するなどして設ける。ま
た、反射層11には、X線透過性が高く、光の反射率が
高い、例えばアルミニウムの薄膜や、ポリエステルフィ
ルムに酸化チタンを塗布したもの等を用いる。
【0015】次に、チャンネル方向に隔離板16を挿入
する溝がフォトダイオード15に達するまで切削し、X
線CT装置に適用する場合被検体のスライス厚さの方向
に隔離板16を挿入する溝が所定深さ以上のシンチレー
タ層12を切り残した構造とした理由について、図2を
用いて説明する。図2は図1の放射線検出器の平面図で
ある。
【0016】シンチレータ層12とシリコン基板15等
で形成された放射線素子は、図2に示すように、従来の
1次元の配列のチャンネル方向と共に、スライス厚方向
に配列される。信号線14はそれぞれのフォトダイオー
ドと接続され、シリコン基板15に配線される。
【0017】ここで、2次元に配列される放射線検出器
でシンチレータ層12とシリコン層15を接着する場合
を考えると、シート形状のシンチレータと2次元に配列
したシリコン層を一度に接着し、これらの接着後に隔離
板16を挿入するための溝を加工する方法が好適であ
る。この場合において、チャンネル方向ではシリコン層
15に達するまで溝加工してもよいが、スライス厚方向
ではチャンネル方向と同様の深さまで切断したならば、
配列方向の中側に位置する光電変換素子の信号線を溝加
工時に切断してしまう可能性があるので、シンチレータ
層12に切り残す部分を作ることとした。これによっ
て、光電変換素子のシンチレータ側の信号線14を切断
することなく信号取り出し部に引き出すための条件の一
つが満たされる。
【0018】しかし、切り残し部を通過してもその信号
線が隣接するシンチレータ下部へ通過できても、その後
どこを通すかが問題となる。これを解決するために本発
明は光電変換素子のN層は全面にあるのではなくそのN
層の周囲にP層部分があることに着目し、そこを通して
信号取り出し部まで引き出すこととした。
【0019】ところで、シンチレータの切り残した部分
(接続部、という)のシリコン基板からの高さ(単に高
さ、という)はシンチレータと同じ材質を用いているの
で、接続部の高さがあまり高いと隣接するシンチレータ
にクロストークが起こるから、接続部の高さに制限を設
ける必要がある。この制限について図5を用いて具体的
に説明する。図5は接続部19の高さを設定する原理を
説明する図である。放射線固体検出器に用いるシンチレ
ータ層12は入射したX線の大部分を光に変換させるよ
うにX線の入射方向に対して十分な厚さを設けてある。
一方、X線は物質中を進むとき、進行方向に対し指数関
数的に減少していき、X線が吸収されたところで光が発
生することから、シンチレータ層12内で生ずる光のほ
とんどはシンチレータ21の上部(X線入射面の近傍)
で発生することになる。シンチレータ層12内を光が直
線運動すると仮定すると、シンチレータ層12の上部の
ある発光点20で発生した光が、シンチレータ層下部に
ある隣接チャンネル(シンチレータ層12bとシリコン
層15b(接着層、信号線は省略)からなるチャンネ
ル)との接続部19を通って、漏洩する割合はX線が入
射されたチャンネル(シンチレータ層12aとシリコン
層15aからなるチャンネル)の出力に比べて非常にわ
ずかである。そのため、シンチレータ層の接続部19の
高さがわずかである場合、クロストーク値もわずかとな
る。そこで、本当にクロストーク値がわずかになるかに
ついて実験により検証した。これらの経過を説明する。
【0020】実験に使った試料は、シンチレータ層に、
本願と同じ特許出願人の米国特許第4420444号に
記載された材料のGd22S:Pr,F,Ceを用い
る。そして、接続部の高さの異なる複数のシンチレータ
を作り、X線を入射するシンチレータとシンチレータの
間の溝に異なる数種類の材料の隔離板を挿入し、隣接す
る放射線検出素子にはX線入射面をX線遮蔽材で覆っ
た。
【0021】実験は、X線を入射する側のシンチレータ
にX線を入射して、前記隣接するシンチレータにどれだ
け漏洩するかをその隣接シンチレータに接着された光電
変換素子で検出する方法をとった。
【0022】その実験の結果、接続部の高さとシンチレ
ータの高さ方向の距離の比率が、0%を超え4.4%以
下,好適には0%を超え3.5%以下であれば、クロス
トークがリングアーチファクト等の画質に影響を与える
レベル以下に抑制できることがわかった。
【0023】また、スライス方向に用いる隔離板の材料
を、モリブデン,アルミニウム,酸化チタンに代えて同
様の実験をした結果、モリブデン等の重金属の材料がク
ロストークをより少なくすることも確認した。
【0024】次に、シンチレータ層とシリコン層の接着
からシンチレータの溝加工まで代表的な製造工程につい
て、図3を用いて説明する。図3は図1の放射線検出器
のシンチレータのシンチレータ層とシリコン層の接着か
らシンチレータ層の溝加工までの製造工程の一例を示す
図である。
【0025】図3(a)のように、シート状のシンチレ
ータ層12と、2次元配列した複数チャンネルの光電検
出素子と信号線を印刷したシリコン層15を用意する。
次に、図3(b)のように、シンチレータ層12とシリ
コン層を接着剤で接着する。この接着剤はここでの図示
を省略したが図1の接着層13を形成することとなる。
次に、図3(c)のように、シンチレータ層12のチャ
ンネル方向にシリコン層15まで達する溝加工を施し、
スライス厚方向にシリコン層15より前記接続部に相当
する高さ分だけ切り残す溝加工を施す。
【0026】その後の隔離板16の挿入以降の2次元の
放射線検出器の製造工程は、従来と同一であるからここ
での説明は省略する。
【0027】最後に、本実施の形態での効果を、図4を
用いて説明する。
【0028】図4は、図5で示したシリコン層に、チャ
ンネル毎に分離したシンチレータ層を実装したときの斜
視図である。シンチレータ層12はそれぞれチャンネル
にスライス方向でシリコン層15の表面まで完全に分離
し、チャンネル方向分で接続部19を介して分離する。
X線とシンチレータ層で発光した光を遮蔽するために、
隔離板16が挿入される。スライス厚方向の隣接チャン
ネル間では接続部19を通じてクロストークが発生する
が、実験で検証したようにその発生は再構成画像に影響
を及ぼさない程度の微量であるため、シリコン層15の
構造を複雑化することなく、出力信号の取り出しが可能
となる。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、光電変換素
子の信号線の通過部分のシンチレータを少し残して溝加
工するので、信号線通過部分のシンチレータを信号線ぎ
りぎりで切断する必要がない。また、信号線を他の光電
変換素子のP層上(光検出面)を通すので、それによる
シリコン層の複雑化をきたすことがない。従って、信号
線を光検出面にて接続可能とし、光検出器を複雑にする
ことなく容易に製造できる放射線検出器を提供するとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放射線検出器のそれぞれチャンネル方
向,スライス方向から見た断面図。
【図2】図1の放射線検出器の平面図。
【図3】図1の放射線検出器のシンチレータのシンチレ
ータ層とシリコン層の接着からシンチレータ層の溝加工
までの製造工程の一例を示す図。
【図4】図5で示したシリコン層に、チャンネル毎に分
離したシンチレータ層を実装したときの斜視図。
【図5】接続部の高さを設定する原理を説明する図。
【図6】本発明に係わる放射線検出器を搭載したX線C
T装置の構成例の斜視図。
【符号の説明】
12 シンチレータ層 14 信号線 15 シリコン層 16 隔離板 18 信号線引出部 19 接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉岡 智恒 東京都千代田区内神田一丁目1番14号 株 式会社日立メディコ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に2次元的に複数の光電変換素子
    が配置され、前記2次元的に配置された複数の光電変換
    素子上に入射放射線を光に変換して出力するシンチレー
    タを配列してなる放射線検出器において、前記シンチレ
    ータは前記配列の一方向において各シンチレータ同士が
    所定の溝をもって分離され、他方向では隣接するシンチ
    レータ同士がシンチレータと光電変換素子との対向面側
    にて接続部でつながって形成されることを特徴とする放
    射線検出器。
JP9361634A 1997-12-11 1997-12-11 放射線検出器 Pending JPH11174156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361634A JPH11174156A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361634A JPH11174156A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 放射線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174156A true JPH11174156A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18474363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361634A Pending JPH11174156A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174156A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062359A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Aloka Co Ltd 放射線測定装置
JP2002071816A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Japan Atom Energy Res Inst 2次元放射線および中性子イメージ検出器
JP2007021184A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Canon Inc 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム
WO2008132634A2 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector having a split laminate optical coupling
GB2449341A (en) * 2007-05-15 2008-11-19 Petrra Ltd Gamma ray detector with scintillation layer comprising elongate rods
JP2013039363A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法(ct)撮像用の低分解能シンチレート式アレイ、及び該アレイを実装する方法
JP2014122903A (ja) * 2013-12-20 2014-07-03 Fujifilm Corp 放射線検出器および放射線画像撮影装置
US8981304B2 (en) 2010-01-25 2015-03-17 Fujifilm Corporation Radiation detector

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062359A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Aloka Co Ltd 放射線測定装置
JP4643809B2 (ja) * 2000-08-21 2011-03-02 アロカ株式会社 放射線測定装置
JP2002071816A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Japan Atom Energy Res Inst 2次元放射線および中性子イメージ検出器
JP2007021184A (ja) * 2005-06-14 2007-02-01 Canon Inc 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム
WO2008132634A2 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation detector having a split laminate optical coupling
WO2008132634A3 (en) * 2007-04-25 2009-05-07 Koninkl Philips Electronics Nv Radiation detector having a split laminate optical coupling
US8586933B2 (en) 2007-04-25 2013-11-19 Koninklijke Philips N.V. Radiation detector having a split laminate optical coupling
GB2449341A (en) * 2007-05-15 2008-11-19 Petrra Ltd Gamma ray detector with scintillation layer comprising elongate rods
GB2449341B (en) * 2007-05-15 2009-09-09 Petrra Ltd Radiation detector
US8981304B2 (en) 2010-01-25 2015-03-17 Fujifilm Corporation Radiation detector
JP2013039363A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真法(ct)撮像用の低分解能シンチレート式アレイ、及び該アレイを実装する方法
JP2014122903A (ja) * 2013-12-20 2014-07-03 Fujifilm Corp 放射線検出器および放射線画像撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7233640B2 (en) CT detector having an optical mask layer
EP1876955B1 (en) Double decker detector for spectral ct
US7567646B2 (en) Multiple layer detector for spectral computed tomography imaging
US7247858B2 (en) Method for creating a contiguous image using multiple X-ray imagers
JP2008311651A (ja) 半導体光電子増倍器の構造
US6979826B2 (en) Scintillator geometry for enhanced radiation detection and reduced error sensitivity
JP2002528728A (ja) コンピュータトモグラフ検出器
US7211801B2 (en) Radiation detector
EP1467226B1 (en) Method for creating a contiguous image using multiple x-ray imagers
JPH11174156A (ja) 放射線検出器
JP2002350546A (ja) X線検出器アレイとその製造方法
EP3676639B1 (en) Multi-layer detector with a monolithic scintillator
JP2004337609A (ja) コンピュータ断層撮影システム用コリメータ組立体
EP3207407B1 (en) Indirect conversion detector array
JP2001153960A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
JPH10151129A (ja) X線断層撮影装置用検出器
JP3975091B2 (ja) 放射線検出器
JPH11295432A (ja) Ct用固体検出器
JP2002022838A (ja) マルチスライス型x線検出器とその製造方法及びこれを用いたx線ct装置
JPS6276478A (ja) 2次元的放射線検出器
JP2840941B2 (ja) 多素子放射線検出器及びその製造方法
JPH1184013A (ja) 放射線検出器
JP2001153961A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器
EP3428691A1 (en) X-ray detector and method of manufacturing such a detector
JP2003232860A (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070326