JPH11173852A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH11173852A
JPH11173852A JP9361799A JP36179997A JPH11173852A JP H11173852 A JPH11173852 A JP H11173852A JP 9361799 A JP9361799 A JP 9361799A JP 36179997 A JP36179997 A JP 36179997A JP H11173852 A JPH11173852 A JP H11173852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
vibration
piezoelectric element
piezoelectric
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9361799A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Kotani
谷 勝 重 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9361799A priority Critical patent/JPH11173852A/ja
Publication of JPH11173852A publication Critical patent/JPH11173852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気的な信号と振動体の機械的な振動との変
換効率がよく、良好な感度を有し、かつ簡単に製造する
ことができる振動ジャイロを得る。 【解決手段】 振動ジャイロ10は、ベース14と振動
柱16a〜16dからなる振動体12を含む。振動体1
2の内部において、振動柱16a〜16cの根元部分に
駆動用の圧電素子18a〜18cを形成し、振動柱16
dの根元部分に検出用の圧電素子20a,20bを形成
する。駆動用の圧電素子18a〜18cに駆動信号を与
えることにより、振動柱16a〜16dを屈曲振動させ
る。このとき、各振動柱16a〜16dの振動によって
生じる回転軸まわりのねじれ力が相殺されるように、各
振動柱16a〜16dが励振される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は振動ジャイロに関
し、特にたとえば、カーナビゲーションシステム、車両
の姿勢制御、カメラの手振れ補正などのために回転角速
度を検出するための振動ジャイロに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の振動ジャイロの一例が、特開平6
−258083号公報に記載されている。この振動ジャ
イロ1は、共振子2を含む。共振子2は、図12および
図13に示すように、方形ベース3と、方形ベース3の
一方側に延びる4本のビーム4a〜4dとを含む。そし
て、方形ベース3の他方側は、ロッド5で支持されてい
る。これらのビーム4a〜4dの側面には、ビーム4a
〜4dを振動させるための駆動用、および回転角速度に
対応した信号を測定するための測定用として用いられる
圧電素子6が形成される。この振動ジャイロ1では、た
とえば図14に示すように、ビーム4a,4bが開閉す
るように振動し、かつビーム4c,4dが開閉するよう
に振動するように励振される。このとき、ビーム4a,
4bの開閉とビーム4c,4dの開閉とは、互いに逆の
開閉状態となるように振動させられる。
【0003】この状態で、振動ジャイロ1の軸を中心と
して回転角速度Ωが加わると、図15に示すように、無
回転時の振動方向と直交する向きにコリオリ力が働く。
このコリオリ力によるビーム4a〜4dの屈曲によって
圧電素子6に発生する信号を測定することにより、回転
角速度を検出することができる。この振動ジャイロ1で
は、各ビーム4a〜4dの振動によって生じる回転軸ま
わりのねじれ力が互いに相殺され、振動ジャイロ1全体
としては、重心の移動やねじれが発生しない。したがっ
て、振動ジャイロ1を支持するロッド5からビーム4a
〜4dの振動が漏れず、安定して回転角速度を検出する
ことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような振動ジャイ
ロでは、駆動信号によって圧電素子に歪みを生じさせて
ビームに屈曲振動を励振し、さらにビームの振動による
歪みを信号に変換し、その出力を測定することにより回
転角速度を検出している。したがって、振動子の歪みの
大きい部分に圧電素子や電極を形成することにより、大
きい出力を得ることができ、感度の良好な振動ジャイロ
にすることができる。しかしながら、従来の振動ジャイ
ロでは、振動子の側面に圧電素子や電極を形成するた
め、振動子内部の最も歪みの大きい部分で振動子を駆動
したり、その歪みを検出することができなかった。その
ため、電気的な信号と機械的な振動との変換効率が悪
く、感度の良好な振動ジャイロを得ることができなかっ
た。また、各ビームについて、異なる向きに圧電素子を
張り付けたり、電極を印刷する必要があり、製造工程が
煩雑となるとともに、圧電素子や電極などの寸法管理が
大変である。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、振
動漏れの少ない振動ジャイロにおいて、電気的な信号と
機械的な振動との変換効率がよく、良好な感度を有し、
かつ簡単に製造することができる振動ジャイロを提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ベースとベ
ースの一方側から延びるように形成される複数の振動柱
とからなる振動体と、振動柱を屈曲振動させるための駆
動用の圧電素子と、駆動用の圧電素子によって励振され
る振動柱の屈曲振動と直交する向きの屈曲振動を検出す
るための検出用の圧電素子とを含み、無回転時および回
転時における複数の振動柱の屈曲振動によって生じる回
転軸まわりのねじれ力が相殺されるように複数の振動柱
に屈曲振動が励振される振動ジャイロであって、駆動用
の圧電素子および検出用の圧電素子は、振動柱の根元部
分において振動体内に形成される、振動ジャイロであ
る。このような振動ジャイロにおいて、駆動用の圧電素
子および検出用の圧電素子は、圧電体層と圧電体層の両
面に形成される電極とからなり、圧電体層は任意の方向
に分極することができる。また、駆動用の圧電素子また
は検出用の圧電素子は、複数の圧電体層と複数の電極と
を積層して形成することができる。
【0007】駆動用の圧電素子が、振動柱の根元部分に
おいて振動体内に形成され、駆動用の圧電素子に駆動信
号を与えることによって振動柱に屈曲振動が励振され
る。このとき、振動柱の振動によって発生する回転軸ま
わりのねじれ力が互いに相殺されるように、振動柱が励
振されるため、振動ジャイロ全体としてみると、重心の
移動やねじれなどが発生しない。また、検出用の圧電素
子が、振動柱の根元部分において振動体内に形成され、
振動体の歪みが信号に変換される。ベースと振動柱とか
らなる振動体では、振動柱が屈曲振動する場合における
歪みは、振動体内の振動柱の根元部分において最大とな
る。そのため、振動体内において、振動柱の根元部分に
駆動用の圧電素子を形成することにより、圧電素子の変
位を最も効率よく振動柱の屈曲振動に変換することがで
きる。また、振動体内において、振動柱の根元部分に検
出用の圧電素子を形成することにより、振動柱の屈曲振
動を最も効率よく信号に変換することができる。
【0008】このような振動ジャイロにおいて、圧電素
子は、圧電層とその両面に形成された電極とで形成され
るが、駆動信号や出力信号の位相を考慮すれば、圧電素
子の分極方向は任意に設定することができる。また、複
数の圧電層と電極とを積層して圧電素子を形成すること
により、駆動信号による圧電素子の全体としての変位を
大きくすることができる。この振動ジャイロでは、駆動
用の圧電素子および検出用の圧電素子が、振動柱の根元
部分に形成されるため、これらの全ての圧電素子を同一
平面上に形成することができる。
【0009】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の振動ジャイロの
一例を示す斜視図である。振動ジャイロ10は、振動体
12を含む。振動体12は、たとえば直方体状のベース
14を含む。ベース14の一方側には、互いに間隔を隔
てて、4本の振動柱16a,16b,16c,16dが
形成される。これらのベース14および振動柱16a〜
16dは、たとえば圧電体材料などで一体的に形成され
る。
【0011】振動体12の内部には、図2に示すよう
に、3角形状の駆動用の圧電素子18a,18b,18
cおよび3角形状の検出用の圧電素子20a,20bが
形成される。駆動用の圧電素子18a,18b,18c
は、図3に示すように、それぞれ振動柱16a,16
b,16cの根元部分において、振動体12の内部に形
成される。これらの駆動用の圧電素子18a,18b,
18cは、それぞれ圧電層22a,22b,22cを含
む。そして、圧電層22aの両面に電極24a,26a
が形成され、圧電層22bの両面に電極24b,26b
が形成され、圧電素子22cの両面に電極24c,26
cが形成される。駆動用の圧電素子18a,18b,1
8cは、それらの面が振動柱16a,16b,16cの
延びる向きとなるように形成される。これらの圧電素子
18aの電極22a,24a、圧電素子18bの電極2
4b,26bおよび圧電素子18cの電極24c,26
cは、振動体12の少なくとも一方の側面に引き出され
る。
【0012】また、検出用の圧電素子20a,20b
は、図2に示すように、他方の振動柱16dの根元部分
において、振動体12の内部に形成される。検出用の圧
電素子20a,20bは、振動柱16a,16cを結ぶ
向きに沿って、並ぶように配置される。これらの検出用
の圧電素子20a,20bは、図3に示すように、それ
ぞれ圧電層28a,28bを含む。そして、圧電層28
aの両面に電極30a,32aが形成され、圧電層28
bの両面に電極30b,32bが形成される。これらの
圧電素子20aの電極30a,32aおよび圧電素子2
0bの電極30b,32bは、振動体12の少なくとも
1つの側面に引き出される。圧電素子20a,20b
は、それらの面が振動柱16dの延びる向きとなるよう
に形成される。
【0013】なお、図3の中の矢印Pに示すように、駆
動用の圧電素子18a,18b,18cの圧電層22
a,22b,22cおよび検出用の圧電素子20a,2
0bの圧電層28a,28bは、たとえばベース14側
から振動柱16a〜16d側に向かって、厚み方向に分
極される。つまり、圧電層22a,22b,22c,2
8a,28bは、同じ向きに分極される。ここでは、振
動体12が圧電体材料で形成されているため、振動体1
2内に電極24a,26a,24b,26b,24c,
26c,30a,32a,30b,32bを形成し、こ
れらの電極の間に挟まれた振動体部分が、圧電層22
a,22b,22c,28a,28bとして用いられ
る。
【0014】なお、振動体12は、圧電体材料に限ら
ず、金属その他の振動を生じる材料で形成することがで
きる。この場合、圧電層22a,22b,22c,28
a,28bは、それぞれ別に形成する必要はなく、圧電
層22a,22b,22cを1つの圧電層とし、その異
なる部分で対向する電極24a,26a、電極24b,
26bおよび電極24c,26cを形成してもよい。同
様に、圧電層28a,28bを1つの圧電層とし、その
異なる部分で対向する電極30a,32aおよび電極3
0b,32bを形成してもよい。さらに、1つの圧電層
の異なる部分において、対向する電極24a,26a、
電極24b,26b、電極24c,26c、電極30
a,32aおよび電極30b,32bを形成してもよ
い。つまり、駆動用の圧電素子18a,18b,18c
と検出用の圧電素子20a,20bは、1つの圧電層を
共有させることができる。この場合、たとえば、1つの
圧電層上に電極を形成することにより、駆動用および検
出用の圧電素子を形成することができる。そのため、従
来のように、異なる向きに圧電素子を張り付けたり、電
極を形成する必要がなく、製造工程や電極の寸法管理な
どが容易となる。
【0015】この振動ジャイロ10を用いるために、図
4に示すような回路が用いられる。ここでは、回路の接
続関係をわかりやすくするために、駆動用の圧電素子1
8a,18b,18cの電極24a,26a,24b,
26b,24c,26cおよび検出用の圧電素子20
a,20bの電極30a,32a,30b,32bのみ
を示してある。駆動用の圧電素子18a,18b,18
cには、駆動回路40が接続される。この場合、駆動用
の圧電素子18a,18b,18cの電極26a,26
b,26cは基準電位に接続され、電極24a,24c
に駆動回路40からの駆動信号が入力される。また、電
極24bには、反転回路42を介して、駆動回路40か
らの駆動信号が入力される。さらに、検出用の圧電素子
20a,20bの電極32a,32bは基準電位に接続
され、電極30a,30bは差動増幅回路44に接続さ
れる。
【0016】駆動用の圧電素子18a,18cには、駆
動回路40から駆動信号が与えられる。また、別の駆動
用の圧電素子18bには、駆動回路40からの駆動信号
が、反転回路42で位相反転したのちに与えられる。し
たがって、駆動用の圧電素子18a,18cと圧電素子
18bには、互いに逆位相の駆動信号が与えられる。こ
こで与えられる駆動信号は、振動体12の共振周波数に
相当する信号である。この駆動信号によって、圧電素子
18a,18b,18cには、厚み振動が生じる。この
とき、駆動用の圧電素子18a,18cと圧電素子18
bとは、互いに同じ向きに分極され、かつ互いに逆位相
の駆動信号が与えられるため、これらの圧電素子18
a,18cと圧電素子18bには逆向きの変位が発生す
る。つまり、一方の圧電素子18a,18cが厚み方向
に伸びるとき、他方の圧電素子18bは厚み方向に縮
む。逆に、一方の圧電素子18a,18cが厚み方向に
縮むとき、他方の圧電素子18bは厚み方向に伸びる。
そのため、振動柱16a,16b,16c,16dは、
図5の実線の矢印および点線の矢印に示すように、開閉
するように屈曲振動する。このとき、振動柱16a,1
6cの開閉と振動柱16b,16dの開閉とは、互いに
逆となるように振動する。
【0017】無回転時においては、検出用の圧電素子2
0a,20bは、振動柱16dの振動方向の両側に並ん
で形成されているため、これらの圧電素子20a,20
bの屈曲状態は同じとなる。そのため、検出用の圧電素
子20a,20bから出力される信号は同じであり、差
動増幅回路44からは信号が出力されない。
【0018】振動柱16a〜16dが開閉するように振
動している状態で、振動柱16a〜16dが延びる向き
の軸を中心として回転角速度Ωが加わると、図6に示す
ように、無回転時の振動方向に直交する向きにコリオリ
力Fcが働く。したがって、振動柱16a〜16dは、
開閉する向きに加わる駆動力とコリオリ力Fcとが合成
された向きに振動する。コリオリ力Fcによって、振動
柱16dは、検出用の圧電素子20a,20bが並んだ
向きに変位する。このような振動柱16dの変位によ
り、一方の検出用の圧電素子20aが厚み方向に伸びた
とき、他方の検出用の圧電素子20bは厚み方向に縮
む。逆に、一方の圧電素子20aが縮んだとき、他方の
圧電素子20bが伸びる。そのため、無回転時に比べ
て、圧電素子20aの出力が増加したとき、圧電素子2
0bの出力が減少する。また、無回転時に比べて、圧電
素子20aの出力が減少したとき、圧電素子20bの出
力が増加する。したがって、差動増幅回路44からは、
圧電素子20a,20bの出力信号の差に対応した信号
が出力される。差動増幅回路44の出力信号は、たとえ
ば検波回路で検波されたのち、平滑回路で平滑されて、
コリオリ力に対応した直流信号として出力される。
【0019】この振動ジャイロ10では、駆動用の圧電
素子18a〜18cおよび検出用の圧電素子20a,2
0bが、振動柱16a〜16dの屈曲振動によって最も
歪みの大きくなる部分、すなわち振動柱16a〜16d
の根元部分に形成されている。そのため、振動体の側面
に圧電素子を形成した従来の振動ジャイロに比べて、駆
動用の圧電素子18a〜18cに駆動信号を与えたとき
の振動柱16a〜16dの振幅を大きくすることができ
る。また、従来の振動ジャイロに比べて、振動柱16d
の振動による検出用の圧電素子20a,20bの歪みが
大きく、同じ大きさのコリオリ力に対して、発生する電
荷量が多くなる。したがって、この振動ジャイロ10で
は、従来の振動ジャイロに比べて、回転角速度の検出感
度を良好にすることができる。
【0020】この振動ジャイロ10では、無回転時にお
いて、対向する振動柱16a,16cが開閉するように
屈曲振動し、同様に、対向する振動柱16b,16dが
開閉するように屈曲振動する。しかも、振動柱16a,
16cの開閉と振動柱16b,16dの開閉とは、互い
に逆となるように振動する。したがって、無回転時にお
いて、振動柱16a〜16dの振動によって生じる回転
軸まわりのねじれ力が相殺され、振動ジャイロ10全体
としてみると、重心の移動やねじれなどが発生しない。
また、回転時において、振動柱16a〜16dのそれぞ
れには、振動体12の中心軸に対して回転するような向
きにコリオリ力が働くが、振動柱16a,16cに働く
コリオリ力によって生じる回転力と、振動柱16b,1
6dに働くコリオリ力によって生じる回転力とが相殺さ
れ、全体として振動体12に重心の移動やねじれが生じ
ない。このように、振動柱16a〜16dに図5に示す
ような振動を与えることにより、無回転時および回転時
に、振動体12に重心の移動やねじれが発生せず、振動
体12を安定して支持することができる。そのため、振
動体12の振動が漏れることを防ぐことができる。
【0021】さらに、図7に示すように、9本の振動柱
16a〜16iを有する振動体12を用いることもでき
る。この振動ジャイロ10においても、図3に示すのと
同様の圧電素子が形成される。つまり、図8に示すよう
に、駆動用の圧電素子18a〜18cが振動柱16a,
16c,16iの根元部分に形成され、検出用の圧電素
子20a,20bが振動柱16gの根元部分に形成され
る。そして、駆動回路40,反転回路42および差動増
幅回路44も、図4に示すように接続される。この振動
ジャイロ10では、圧電素子18a〜18cに駆動信号
を与えることにより、図9の実線の矢印に示すように、
振動柱16a,16iが内側に閉じるように変位したと
き、振動柱16c,16gが外側に開くように変位す
る。また、振動柱16b,16fは振動柱16cに向か
って変位し、振動柱16d,16hは振動柱16gに向
かって変位する。そして、駆動信号の位相が逆になった
ときには、図9の点線の矢印に示すように、実線の矢印
と逆向きに各振動柱が変位する。なお、中央部の振動柱
16eについては、その周囲における各部の変位が相殺
されるため、振動することなく安定している。
【0022】この状態で、振動柱16a〜16iが延び
る向きの軸を中心として回転角速度が加わると、図10
に示すように、無回転時における振動柱16a〜16i
の振動方向と直交する向きにコリオリ力Fcが働く。そ
れにより、検出用の圧電素子20a,20bに、異なる
向きの歪みが加わる。そのため、これらの圧電素子20
a,20bから異なる信号が出力され、差動増幅回路4
4からは、コリオリ力に対応した信号が出力される。
【0023】このように、振動体12の振動柱の数は変
更可能であり、無回転時および回転時に発生する力が相
殺されて重心の移動やねじれなどが発生しないように励
振して、振動ジャイロ10に加わった回転角速度を検出
することができる。これらの振動ジャイロ10において
も、振動柱の屈曲振動により、最も歪みの大きくなる部
分に各圧電素子を配置することにより、良好な感度を得
ることができる。
【0024】なお、図3および図4において、駆動用の
圧電素子18a,18cと圧電素子18bの分極方向を
逆にしてもよい。この場合、反転回路42は不要であ
り、3つの圧電素子18a,18b,18cに同位相の
駆動信号を与えることにより、振動柱16a〜16dに
開閉するような屈曲振動を励振することができる。ま
た、検出用の圧電素子20a,20bについても、分極
方向を逆にすることができ、この場合、差動回路の代わ
りに和動回路を用いればよい。このように、各圧電素子
の分極方向は任意に変更可能であり、それに応じて回路
を変更すればよい。
【0025】さらに、4本または9本の振動柱をもつ振
動体12を用いた場合、図11に示すように、駆動用の
圧電素子18a,18b,18cおよび検出用の圧電素
子20a,20bを、圧電体層と電極とを交互に複数積
層した積層構造としてもよい。この場合、たとえば隣接
する圧電体層は、互いに逆向きとなるように分極され
る。そして、1つおきの電極が互いに接続され、接続さ
れた一方の電極が一方の端子に接続され、接続された他
方の電極が他方の端子に接続される。そして、これらの
2つの端子間に信号が入力され、または2つの端子から
信号が出力される。
【0026】駆動用の圧電素子18a〜18cでは、駆
動信号が与えられることにより、隣接する圧電体層に、
互いに逆向きの電界が印加される。隣接する圧電体層は
互いに逆向きに分極されているため、逆向きの電界が印
加されることにより、全ての圧電体層が同一方向に変位
する。つまり、全ての圧電体層が、同時に伸びたり、同
時に縮んだりする。そのため、圧電素子18a〜18c
全体としては、1層の圧電体層を用いた圧電素子に比べ
て、全体の変位量を大きくすることができ、振動柱16
a〜16dの振幅を大きくすることができる。したがっ
て、回転角速度が加わることによって発生する振動柱1
6a〜16dの振動方向の変化による変位量も大きくな
り、検出用の圧電素子20a,20bから大きい信号を
得ることができる。
【0027】また、検出用の圧電素子20a,20bで
は、圧電体層と電極とを積層することにより、各圧電体
層に電荷が発生し、電極から取り出される。そのため、
振動柱の変位量が同じであれば、1層の圧電体層を用い
た圧電素子に比べて、発生する電荷量を多くすることが
できる。したがって、差動増幅回路44として電流増幅
回路を用いれば、回転角速度に対応した大きい信号を得
ることができる。
【0028】このように、駆動用の圧電素子18a〜1
8cを多層にすることにより、振動柱16a〜16dの
振幅を大きくすることができ、その結果、回転角速度に
対応した大きい信号を得ることができるため、振動ジャ
イロ10の感度を良好にすることができる。この場合、
差動増幅回路44として、電圧増幅回路を用いてもよい
し、電流増幅回路を用いてもよい。また、検出用の圧電
素子20a,20bを多層にすることにより、振動柱1
6a〜16dの変位量が同じであっても、1層の圧電素
子に比べて、発生する電荷量を多くすることができる。
そのため、差動増幅回路44として電流増幅回路を用い
ることにより、振動ジャイロ10の感度を良好にするこ
とができる。なお、駆動用の圧電素子および検出用の圧
電素子を多層にした場合でも、各圧電素子の分極方向を
調整することにより、反転回路42を省略することがで
きる。
【0029】また、上述の各振動ジャイロでは、駆動回
路40を用いて振動体12を励振したが、たとえば検出
用の圧電素子の出力を帰還信号とした発振回路を用いて
自励振駆動としてもよい。また、駆動用の圧電素子18
a〜18cの全てに駆動信号を与える必要はなく、たと
えば1つの圧電素子18aのみに駆動信号を与えてもよ
い。この場合、直接的には振動柱16aが励振される
が、共振により、他の振動柱も図5または図9に示すよ
うに振動する。
【0030】
【発明の効果】この発明によれば、振動柱の根元部分に
おいて、振動体内に駆動用の圧電素子および検出用の圧
電素子を形成することにより、振動柱に大きい振幅を与
えることができ、また、振動柱の振動による歪みの最も
大きい部分で信号を発生させることができる。そのた
め、振動体の側面に圧電素子を形成した従来の振動ジャ
イロに比べて、感度を良好にすることができる。しか
も、振動体において、重心の移動やねじれなどが発生せ
ず、安定して支持できるため、振動漏れを防ぐことがで
きる。さらに、圧電素子を多層にすることにより、振動
柱の振幅を大きくすることができ、また、回転角速度に
対応して多量の電荷を発生させることができる。そのた
め、振動ジャイロの感度をさらに良好にすることができ
る。また、駆動用および検出用の圧電素子の分極方向を
適当に選択することにより、反転回路を省略することが
でき、回路を簡単にすることができる。さらに、1つの
圧電層を用いて駆動用および検出用の圧電素子を形成す
ることにより、振動ジャイロを容易に製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の振動ジャイロの一例を示す斜視図で
ある。
【図2】図1に示す振動ジャイロの圧電素子の配置を示
す図解図である。
【図3】図2に示す圧電素子の構造を示す図解図であ
る。
【図4】図1に示す振動ジャイロ内部の圧電素子と外部
回路との接続を示す回路図である。
【図5】図1に示す振動ジャイロの無回転時における振
動状態を示す図解図である。
【図6】図5に示す振動ジャイロに回転角速度が加わっ
たときのコリオリ力を示す図解図である。
【図7】この発明の振動ジャイロの他の例を示す斜視図
である。
【図8】図7に示す振動ジャイロの圧電素子の配置を示
す図解図である。
【図9】図8に示す回路を用いたときの無回転時におけ
る振動状態を示す図解図である。
【図10】図9に示す振動ジャイロに回転角速度が加わ
ったときのコリオリ力を示す図解図である。
【図11】図1および図4に示す振動ジャイロにおい
て、各圧電素子を多層にしたときの外部回路との接続を
示す回路図である。
【図12】従来の振動ジャイロの一例を示す図解図であ
る。
【図13】図12に示す従来の振動ジャイロの断面図で
ある。
【図14】図12に示す従来の振動ジャイロの無回転時
における振動状態を示す図解図である。
【図15】図14に示す振動ジャイロに回転角速度が加
わったときのコリオリ力を示す図解図である。
【符号の説明】
10 振動ジャイロ 12 振動体 14 ベース 16a〜16i 振動柱 18a〜18c 駆動用の圧電素子 20a,20b 検出用の圧電素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースと、前記ベースの一方側から延び
    るように形成される複数の振動柱とからなる振動体、 前記振動柱を屈曲振動させるための駆動用の圧電素子、
    および前記駆動用の圧電素子によって励振される前記振
    動柱の屈曲振動と直交する向きの屈曲振動を検出するた
    めの検出用の圧電素子を含み、 無回転時および回転時における複数の前記振動柱の屈曲
    振動によって生じる回転軸まわりのねじれ力が相殺され
    るように複数の前記振動柱に屈曲振動が励振される振動
    ジャイロであって、 前記駆動用の圧電素子および前記検出用の圧電素子は、
    前記振動柱の根元部分において前記振動体内に形成され
    る、振動ジャイロ。
  2. 【請求項2】 前記駆動用の圧電素子および前記検出用
    の圧電素子は、圧電体層と前記圧電体層の両面に形成さ
    れる電極とからなり、前記圧電体層は任意の方向に分極
    される、請求項1に記載の振動ジャイロ。
  3. 【請求項3】 前記駆動用の圧電素子または前記検出用
    の圧電素子は、複数の圧電体層と複数の電極とが積層し
    て形成される、請求項1または請求項2に記載の振動ジ
    ャイロ。
JP9361799A 1997-12-09 1997-12-09 振動ジャイロ Pending JPH11173852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361799A JPH11173852A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 振動ジャイロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361799A JPH11173852A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173852A true JPH11173852A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18474906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361799A Pending JPH11173852A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292477A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Seiko Epson Corp 角速度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292477A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Seiko Epson Corp 角速度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561029B2 (en) Rotational rate gyroscope with decoupled orthogonal primary and secondary oscillations
US4489609A (en) Gyroscopes
US6346765B1 (en) Vibrator, vibratory gyroscope, and vibrator adjusting method
JP3492010B2 (ja) 振動ジャイロおよび防振装置
JP3805837B2 (ja) 角速度検出装置
JPH10232132A (ja) 振動ジャイロ
JP4449128B2 (ja) 角速度センサ
US6747393B2 (en) Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
JPH0868638A (ja) 圧電振動ジャイロ,その支持構造,多次元ジャイロ
US6858972B2 (en) Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
JP4911690B2 (ja) 振動ジャイロ用振動子
US6437483B2 (en) Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
JP5093405B2 (ja) 振動ジャイロ素子
US6201341B1 (en) Vibrator for detecting angular velocities about two axes and vibrating gyroscope having the same
JP2000114548A (ja) 角速度センサ
JP2001133476A (ja) 加速度センサ
GB2111209A (en) Piezoelectric oscillatory gyroscopes
JP2011018959A (ja) 圧電振動子
JP3674013B2 (ja) 角速度検出装置
JPH11173852A (ja) 振動ジャイロ
JP4163031B2 (ja) 音叉型角速度センサ
JPH11173853A (ja) 振動ジャイロ
JP4345130B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2000146592A (ja) 振動式検出器
US7571648B2 (en) Piezoelectric vibration angular velocity sensor