JPH11173773A - ジョイント付きヒートパイプ - Google Patents

ジョイント付きヒートパイプ

Info

Publication number
JPH11173773A
JPH11173773A JP9338670A JP33867097A JPH11173773A JP H11173773 A JPH11173773 A JP H11173773A JP 9338670 A JP9338670 A JP 9338670A JP 33867097 A JP33867097 A JP 33867097A JP H11173773 A JPH11173773 A JP H11173773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
joint
heat pipe
radiating
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9338670A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamauchi
真人 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9338670A priority Critical patent/JPH11173773A/ja
Publication of JPH11173773A publication Critical patent/JPH11173773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さな領域内で曲げ形状を得ることが可能
で、放熱部側の位置や姿勢の設定の自由度が高いヒート
パイプを提供する。 【解決手段】 電子機器の発熱体の熱を受ける受熱ブロ
ック3に一方端が接続されているヒートパイプ受熱部1
の他方端がヒートパイプ放熱部2の一方端と熱伝達良好
な材料からなるユニバーサルジョイント4で接合され一
連に形成されている。ヒートパイプ放熱部2の他方端に
は不図示の放熱部材が接続されている。ユニバーサルジ
ョイント4は受熱部側部分4−1と放熱部側部分4−2
とを有し、放熱部側部分4−2に固定されたヒートパイ
プ放熱部一方端と受熱部側部分4−1に固定されたヒー
トパイプ受熱部他方端とのなす角度は可変である。受熱
ブロック3の熱は、ヒートパイプ受熱部1を介してユニ
バーサルジョイント4に伝達され、ここからヒートパイ
プ放熱部2を介して放熱部材へと伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒートパイプ技術
に属するものであり、特にコンピュータ装置その他の電
子機器に利用されるジョイント付きヒートパイプに関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】実開平
2−133571号公報に記載されている従来のヒート
パイプ冷却システムでは、電子機器の発熱体からの熱を
集める集熱部に対しロータリジョイントを介してヒート
パイプの一端を接続し、該ヒートパイプの中間部を所望
の曲げ形状となし、該ヒートパイプの他端にフィンなど
の放熱部を接続している。これによれば、ロータリジョ
イントの部分でヒートパイプを集熱部に対して回動させ
ることができ、集熱部に対して常に放熱部が高い位置に
存在するようにして、ヒートパイプの効率を高めること
ができる。
【0003】しかし、以上のような従来のヒートパイプ
冷却システムでは、ヒートパイプ中間部に形成される曲
げ形状(例えば一端部側と他端部側との間の角度が直角
となるように曲げる際の曲げ部の形状)は或る半径以下
となすことができない。これは、該或る半径以下にする
と、ヒートパイプとしての機能が低下するからである。
このため、電子機器内のヒートパイプ配置のための領域
を少なくすることが困難である。
【0004】また、以上のような従来のヒートパイプ冷
却システムでは、ロータリジョイントによるヒートパイ
プの回動を用いているので、放熱部の位置及び姿勢の設
定の自由度が低く、電子機器の設計の自由度の向上が困
難であるという問題もある。
【0005】そこで、本発明は、小さな領域内で曲げ形
状を得ることが可能なヒートパイプを提供することを目
的とする。
【0006】また、本発明の他の目的は、放熱部側の位
置や姿勢の設定の自由度が高いヒートパイプを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、以上の
如き目的を達成するものとして、複数のヒートパイプ部
がジョイントで接合されて一連に形成されているジョイ
ント付きヒートパイプであって、前記ジョイントで互い
に接合される隣接ヒートパイプ部の端部どうしは互いに
非平行とされていることを特徴とするジョイント付きヒ
ートパイプ、が提供される。
【0008】本発明の一態様においては、前記ジョイン
トは互いに接合される隣接ヒートパイプ部の端部のうち
の少なくとも一方に対してその延在方向を中心として回
動可能なように取り付けられている。
【0009】また、本発明によれば、以上の如き目的を
達成するものとして、複数のヒートパイプ部がジョイン
トで接合されて一連に形成されているジョイント付きヒ
ートパイプであって、前記ジョイントは互いに接合され
る隣接ヒートパイプ部の端部どうしのなす角度を可変と
するものであることを特徴とするジョイント付きヒート
パイプ、が提供される。
【0010】本発明の一態様においては、前記ジョイン
トはユニバーサルジョイントである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0012】図1は本発明によるジョイント付きヒート
パイプの第1の実施形態を示す斜視図であり、図2はそ
の部分断面図である。
【0013】これらの図において、1はジョイント付き
ヒートパイプの第1の部分(受熱部)であり、2はジョ
イント付きヒートパイプの第2の部分(放熱部)であ
る。受熱部1の一方端には、パーソナルコンピュータそ
の他の電子機器の発熱体(例えば駆動ICなどを装着し
た回路基板)に熱的に接触せしめられ熱伝導率の大きな
材料からなる受熱ブロック3が取り付けられている。受
熱部1の他方端と放熱部2の一方端とはジョイント5に
より熱的及び機械的に接続(接合)されている。また、
図示はされていないが、放熱部2の他方端にはフィンプ
レートなどの放熱部材が取り付けられている。尚、受熱
部1の一方端と他方端との中間の部分及び放熱部2の一
方端と他方端との中間の部分は、所望の形状とすること
ができる。
【0014】ジョイント5は、銅やアルミニウムなどの
熱伝導率の大きな材料で製作されており、受熱部側部分
5−1と放熱部側部分5−2とからなる。受熱部側部分
5−1は、受熱部1の他方端を受け入れており、図1に
矢印で示すように該受熱部他方端に対してその延在方向
(パイプの長手方向)を中心として回動可能に取り付け
られている。放熱部側部分5−2は、放熱部2の一方端
に固定されている。但し、放熱部側部分5−2と放熱部
2との結合関係は、上記受熱部側部分5−1と受熱部1
との結合関係と同様に、放熱部側部分5−2を放熱部一
方端に対してその延在方向(パイプの長手方向)を中心
として回動可能に取り付けてもよい。
【0015】電子機器内の発熱体表面から受熱ブロック
3を介してヒートパイプ受熱部1の一方端に伝達された
熱は、ヒートパイプの動作原理(蒸発、圧力差、凝縮、
毛細管力など)により、受熱部1の他方端からジョイン
ト5の受熱部側部分5−1へと伝達され、ここからジョ
イント5の放熱部側部分5−2へと伝達される。そし
て、該放熱部側部分5−2からヒートパイプ放熱部2の
一方端に伝達された熱は、ヒートパイプの動作原理によ
り、放熱部2の他方端から放熱部材へと伝達され、ここ
で周囲との温度差により外部へと放熱される。ジョイン
ト受熱部側部分5−1と受熱部1との接触は広い面積を
もって面接触によりなされており、ジョイント放熱部側
部分5−2と放熱部2との接触も広い面積をもって面接
触によりなされているので、ジョイント5における熱伝
達性は良好である。この一連の伝熱作用により発熱体は
冷却され、電子機器の動作の信頼性が保たれる。
【0016】本実施形態では、ジョイント5によりヒー
トパイプ受熱部1とヒートパイプ放熱部2とを所望の角
度をなすように接合しているので、パイプ自体を曲げる
従来のヒートパイプに比べて、パイプの最小曲げ半径以
下の十分小さい(殆ど零に近い)曲げ半径の曲げ形状を
形成することができる。かくして、電子機器内のヒート
パイプ配置のための領域を極力少なくすることができ、
機器内部の冷却設計の自由度が高められる。
【0017】また、ジョイント受熱部側部分5−1をヒ
ートパイプ受熱部1に対して回動可能にするとともにジ
ョイント放熱部側部分5−2をヒートパイプ放熱部2に
対して回動可能にした場合には、ヒートパイプ放熱部2
に取り付けられる放熱部材の位置及び姿勢の設定の自由
度が高く、電子機器の設計の自由度を向上させることが
できる。
【0018】図3は本発明によるヒートパイプの第2の
実施形態を示す斜視図である。本図において、図1〜2
におけると同様の機能を有する部材には同一の符号が付
されている。
【0019】本実施形態では、電子機器の発熱体に熱的
に接触せしめられた受熱ブロック3が一方端に取り付け
られた受熱部1の他方端と放熱部2の一方端とはジョイ
ント4により熱的及び機械的に接続(接合)されてい
る。また、図示はされていないが、放熱部2の他方端に
はフィンプレートなどの放熱部材が取り付けられてい
る。
【0020】ジョイント4は、上記第1の実施形態のジ
ョイント5と同様に、銅やアルミニウムなどの熱伝導率
の大きな材料で製作されており、受熱部側部分4−1と
放熱部側部分4−2とからなる。受熱部側部分4−1
は、受熱部1の他方端に固定されている。放熱部側部分
4−2は、放熱部2の一方端に固定されている。ジョイ
ント4は、ユニバーサルジョイントであり、放熱部側部
分4−2は受熱部側部分4−1に対して図3に矢印で示
すように受熱部端延在方向(パイプの長手方向)を中心
とする回動及び該受熱部端延在方向と直交する方向を中
心とする回動が可能である。
【0021】電子機器内の発熱体表面から受熱ブロック
3を介してヒートパイプ受熱部1の一方端に伝達された
熱は、ヒートパイプの動作原理により、受熱部1の他方
端からジョイント4の受熱部側部分4−1へと伝達さ
れ、ここからジョイント4の放熱部側部分4−2へと伝
達される。そして、該放熱部側部分4−2からヒートパ
イプ放熱部2の一方端に伝達された熱は、ヒートパイプ
の動作原理により、放熱部2の他方端から放熱部材へと
伝達され、ここで周囲との温度差により外部へと放熱さ
れる。
【0022】本実施形態においても、第1の実施形態と
同等の作用効果が得られる。加えて、本実施形態ではジ
ョイント4の受熱部側部分4−1と放熱部側部分4−2
とのなす角度を自由に変更できるので、例えばノート型
パーソナルコンピュータなどの折畳式電子機器のヒンジ
機構により互いに可動とされている2つの部分のうちの
一方にヒートパイプ受熱部1及びジョイント受熱部側部
分4−1を配置し且つ他方にヒートパイプ放熱部2及び
ジョイント放熱部側部分4−2を配置して、これら互い
に可動な2つの部分にわたって延びる放熱経路を構成す
ることが容易である。かくして、機器内部の冷却設計の
自由度が一層高められる。
【0023】本発明は、以上のようなジョイントによる
隣接ヒートパイプ部分の端部どうしの接続を用いて3つ
以上のヒートパイプ部分を直列に接続し、このように一
連に形成されたヒートパイプの一方の端部を発熱体と接
続させ且つ他方の端部を放熱部材と接続させた形態をも
包含するものである。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のヒートパイプ部をジョイントにより一連に接続し
ているので、パイプの最小曲げ半径以下での曲げ構造が
可能となり、小さな領域内で曲げ形状を得ることができ
る。さらに、本発明によれば、放熱部側の位置や姿勢の
設定の自由度が高いヒートパイプが提供される。かくし
て、本発明によれば、機器における自由度の高い冷却設
計が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるヒートパイプの第1の実施形態を
示す斜視図である。
【図2】本発明によるヒートパイプの第1の実施形態を
示す部分断面図である。
【図3】本発明によるヒートパイプの第2の実施形態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒートパイプ受熱部 2 ヒートパイプ放熱部 3 受熱ブロック 4 ジョイント 4−1 ジョイント受熱部側部分 4−2 ジョイント放熱部側部分 5 ジョイント 5−1 ジョイント受熱部側部分 5−2 ジョイント放熱部側部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のヒートパイプ部がジョイントで接
    合されて一連に形成されているジョイント付きヒートパ
    イプであって、前記ジョイントで互いに接合される隣接
    ヒートパイプ部の端部どうしは互いに非平行とされてい
    ることを特徴とするジョイント付きヒートパイプ。
  2. 【請求項2】 前記ジョイントは互いに接合される隣接
    ヒートパイプ部の端部のうちの少なくとも一方に対して
    その延在方向を中心として回動可能なように取り付けら
    れていることを特徴とする、請求項1に記載のジョイン
    ト付きヒートパイプ。
  3. 【請求項3】 複数のヒートパイプ部がジョイントで接
    合されて一連に形成されているジョイント付きヒートパ
    イプであって、前記ジョイントは互いに接合される隣接
    ヒートパイプ部の端部どうしのなす角度を可変とするも
    のであることを特徴とするジョイント付きヒートパイ
    プ。
  4. 【請求項4】 前記ジョイントはユニバーサルジョイン
    トであることを特徴とする、請求項3に記載のジョイン
    ト付きヒートパイプ。
JP9338670A 1997-12-09 1997-12-09 ジョイント付きヒートパイプ Pending JPH11173773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338670A JPH11173773A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 ジョイント付きヒートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9338670A JPH11173773A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 ジョイント付きヒートパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173773A true JPH11173773A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18320365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9338670A Pending JPH11173773A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 ジョイント付きヒートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303493A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Ts Heatronics Co Ltd 放熱装置
EP1366990A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-03 Alcatel Dispositif de transfert de chaleur pour satellite comprenant un évaporateur
JP2008014528A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク用部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303493A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Ts Heatronics Co Ltd 放熱装置
EP1366990A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-03 Alcatel Dispositif de transfert de chaleur pour satellite comprenant un évaporateur
JP2008014528A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク用部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875095A (en) Computer having a heat sink structure incorporated therein
US6341062B1 (en) Thermal transfer hinge for hinged mobile computing device and method of heat transfer
US6848499B1 (en) Heat exchanger for a portable computing device utilizing active and passive heat dissipation mechanisms
JP3280954B2 (ja) 回路モジュール及び回路モジュールを搭載した電子機器
JP3376346B2 (ja) 冷却装置、この冷却装置を有する回路モジュールおよび電子機器
KR100600448B1 (ko) 컴퓨터 부품용 냉각장치 및 그 제조방법
JP2004039685A (ja) 電子機器
WO2011105364A1 (ja) ヒートシンク
US20190269037A1 (en) Enclosure thermal short
JP3977378B2 (ja) 半導体素子冷却用モジュール
JP4546345B2 (ja) 移動ロボット用放熱構造
JPH11173773A (ja) ジョイント付きヒートパイプ
JP3665508B2 (ja) フィン付ヒートシンク
JP2009181215A (ja) 電子機器
JP2735306B2 (ja) 基板冷却装置
JP2000002493A (ja) 冷却ユニットとそれを用いた冷却構造
EP3977829A1 (en) Decoupled conduction/convection dual heat sink for on-board memory microcontrollers
JP2002206881A (ja) 放熱器
JP5100165B2 (ja) 冷却基板
JP3734895B2 (ja) ヒートシンク
KR200208001Y1 (ko) 컴퓨터 cpu용 쿨러
KR20000018995U (ko) 컴퓨터 cpu용 쿨러
JP2006019628A (ja) 冷却装置
JP2004311911A (ja) 水冷式ヒートシンク並びに水冷式ユニット
JPH1117375A (ja) 電子機器及びその冷却装置